JPH11506731A - 細胞分裂阻害を受け易い小柱網の非ステロイド系抗炎症剤による治療 - Google Patents

細胞分裂阻害を受け易い小柱網の非ステロイド系抗炎症剤による治療

Info

Publication number
JPH11506731A
JPH11506731A JP9500650A JP50065097A JPH11506731A JP H11506731 A JPH11506731 A JP H11506731A JP 9500650 A JP9500650 A JP 9500650A JP 50065097 A JP50065097 A JP 50065097A JP H11506731 A JPH11506731 A JP H11506731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
trabecular meshwork
cell division
inhibitor
diclofenac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9500650A
Other languages
English (en)
Inventor
ポランスキー,ジョン・アール
ブルーム,アーネスト
フォウス,ドナルド・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JPH11506731A publication Critical patent/JPH11506731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/612Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid
    • A61K31/616Salicylic acid; Derivatives thereof having the hydroxy group in position 2 esterified, e.g. salicylsulfuric acid by carboxylic acids, e.g. acetylsalicylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、或る種の非ステロイド系抗炎症剤が、環境ストレス(例、酸化または食作用による損傷、またはグルココルチコイドへの露出)により生ずる小柱網の細胞分裂の制限を克服ないし緩和することができ、従って緑内障のある種の形態または正常な老化に認められる小柱網細胞の損失の予防または治療に使用できるという認識に関する。かかる非ステロイド系抗炎症剤の使用は、緑内障の症状を緩和し、または緑内障を予防することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 細胞分裂阻害を受け易い小柱網の非ステロイド系抗炎症剤による治療 発明の分野 : 本発明は治療分野に属し、その細胞が細胞分裂の阻害を受けやすくなっている 眼の小柱網(trabecular meshwork)の細胞の分裂速度を高めるための方法および 薬剤に関する。この発明は米国政府基金(NIH EY02477 およびNIH EY08905-02) により援助されたものである。米国政府は本発明に一定の権利を有する。発明の背景 : 「緑内障」は米国その他の先進国では積極的な介入が行われている失明の主要 原因である一群の衰弱性の眼病である。「緑内障」なる用語は、実際には眼の明 らかな病状プロセスまたは病理学的症状により引き起こされる多様な眼の病的状 態を包含する。「緑内障」なる用語でくくられる病的状態は、眼内圧("IOP")の 上昇という特徴を一般に共有しており、この眼内圧上昇が視野の狭窄や失明を生 ずる主要な危険因子である。多くの異なる眼の病的状態のうち、Chandler等(緑 内障、第3版、Lea and Febliger、フィラデルフィア(1986))に記載されている 形態は次の通りである:原発性開放(隅)角緑内障("POAG")、進行性低眼圧緑内障 、剥脱・開放角緑内障("OAG")、アミロイドーシス・開放角緑内障、色素分散お よび色素性緑内障、閉塞(隅)角緑内障、開放角・閉塞角合併緑内障、悪性緑内障 、剥離した網膜の胸膜固定手術後の閉塞角緑内障、虹彩および毛様体の多発嚢胞 に起因する閉塞角緑内障、網膜中心動脈の閉塞に続発性の閉塞角緑内障、両眼の 一過性近視に続発性の閉塞角緑内障、穿孔性外傷に起因する緑内障、眼の打撲傷 に起因する緑内障、溶血性もしくは泡沫細胞緑内障、水晶体の先天性もしくは突 発性転位に関連する緑内障、水晶体誘発緑内障、失語症における緑内障、眼内炎 症に起因する緑内障、血管新生緑内障、眼球外静脈うっ血に関連する緑内障、緑 内障を伴う本態性虹彩萎縮、ステロイド緑内障、全層角膜移植後の緑内障、およ び片眼を特徴とする緑内障。ほとんど全ての場合、これらの緑内障症候群に認め ら れるIOP 上昇は、眼の房水流出抵抗の増大に起因する(Vaughan,D.et al,「一 般眼科学」Appleton & Lange,Norwalk,CT,213-230(1992)中を参照)。 慢性開口角緑内障("COAG")とも呼ばれる原発性開放角緑内障("POAG")は、緑内 障の最もよくみられる形態である。40才以上の年齢の人口でこの症状の発生率は 約 0.4〜0.5 %である(Leske,M.C.et al,Amer.J.Epidemiol.113:1843-18 46(1986); Bengtsson,B.,Br.J.Ophthalml.73:483-487(1989); Strong,N.P .,Ophthal.Physiol.Opt.12:3-7(1992))。さらに、この疾患の有病率は年齢 とともに増大し、75才以上の人では6%を超える(Strong,N.P.,Ophthal.Phy siol.Opt.12:3-7(1992))。POAGは、小柱網の正常な構造の衰退に関連する小 柱網内皮細胞の損失を特徴とする。この衰退は(眼)房水が眼から出ていく正常な 能力を妨害するようになる(Vaughan,D.et al,「一般眼科学」Appleton & La nge,Norwalk,CT,213-230(1992)中を参照)。 普通の用語では、緑内障が「原発性」と呼ばれるのは、病理学的欠陥が最初に 組織それ自体の内部で起こると考えられ、「続発性」緑内障として定義できる明 らかな外部に原因するメカニズムを持たない場合である(例、マグローヒル科学 工学辞典、第6版,Vol.8,131 頁(McGraw-Hill 1987)を参照)。POAG(これ に対する正確な原因は知られていないが、局所的に生成するか、および/または 房水からの毒性物質が小柱網細胞の損傷/死滅の原因になると考えられている) と色素性緑内障(虹彩後面からの色素または他の落屑が小柱網細胞に取り込まれ た時に損傷を生ずると考えられているため、続発性緑内障として分類されること が多い)の両者では、小柱網の内皮細胞が著しく減少することが知られている。 このどちらの病状でも、酸化生成物が小柱網の損傷の発生に関与し、さらにはや はり緑内障を生ずることがある眼の鉄毒性にも関与しうる。これらの疾患のプロ セス中に起こる損傷および死滅から起こる小柱網内皮細胞の損失を克服すること は非常に重要であろう。小柱網細胞数の減少と残った細胞の機能変化が原因とな って、房水が眼から出ていく正常な能力が低下し、房水の流出容易性の低下(流 出抵抗の増大)とIOP の上昇を生ずるものと考えられている。 加齢それ自体がヒトの小柱網細胞数を次第に減少させることになり、この減少 が結局は年齢と共に小柱網の構造を傷つけることになることは既に実証されてい る。実際、房水流出抵抗の増大は緑内障ではない老齢者にも起こるようであり、 正常な老齢者ならびに慢性緑内障症候群が認められた患者の両者において小柱網 の細胞分裂を促す方法は非常に望ましいであろう。小柱網の細胞分裂の促進(ま たは他の手段)により細胞の損失を克服するための手段は、これがIOP の上昇お よび付随する緑内障性の視野狭窄に至る小柱網構造の損失の主要な因子であると 考えられることから特に重要である。投薬および外科的治療が最適に行われても 、緑内障性のIOP 上昇は現在の治療に抗する(治療が効かなくなる)ことが多く 、視力低下が進行して失明に至ることがある。 ヒト小柱網細胞の分裂は小柱網の細胞数を維持する重要な恒常性維持メカニズ ムである。正常な分裂能力は、損傷や老化により失われたヒト小柱網細胞を交替 させるにの重要であると考えられる。小柱網細胞分裂は、老齢者またはPOAG患者 からの組織を組織培養で検査した時には、恐らくは多様な因子からの累積ストレ ス(例、酸化、食作用および/またはグルココルチコイドによるストレス)のた めに、減少していることが認められている。 IOP の上昇は、適切な方法と適切な時期に治療しないと、視力を次第に低下さ せ、失明に至る。ヒトの正常なIOP は通常は10〜20 mm Hg(1.3〜2.7 キロパスカ ル)であり、房水の流入と流出のバランスにより保たれている。稀な例外はある が、全ての緑内障症候群はこの流出の欠陥に関連する。房水は、眼の毛様体によ り産生され、後眼房から視神経乳頭間隙(papillary space)を経て前眼房に流れ る。房水は小柱網を経てシュレム管に排出され、ここを通って眼から出る。IOP の上昇は、視神経乳頭の損傷を生ずる主な危険因子であると考えられ、多くの患 者では視野の損失から最終的には失明につながる。いわゆる「正常眼圧緑内障」 においてさえ、見るからに正常なIOP を低下させることが視力低下の防止を助け ると考えられている。 患者のグルココルチコイドに対するIOP 応答とPOAG症状との関連性が以前より 疑われてきた。局所グルココルチコイド試験に対して、正常な人では5%しか大 きなIOP 上昇(16 mm Hg)を示さないのに対し、POAG患者では90%以上がこの応 答を示す。さらに、開放角緑内障はグルココルチコイドへの露出により誘発され ることがある。この知見は、小柱網細胞の高いまたは異常なグルココルチコイド 応答がPOAGに関与しうることを示唆する(Zhan,G.L.et al,Exper.Eye Res.5 4:211-218(1992); Yun,A.J.et al,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.30:2012- 2022(1989); Clark,A.F.,Exper.Eye Res.55:265(1992); Klemetti,A.,Act a Ophthalmol.68:29-33(1990); Knepper,P.A.,米国特許第4,617,299号)。 グルココルチコイドの緑内障様症状の誘発能力から、グルココルチコイドに応 答する小柱網の細胞により誘導されうる遺伝子または遺伝子産物を同定する研究 が行われるようになった(Polansky,J.R.et al「最新緑内障IV」Springer-Verl ag,ベルリン,20-29頁(1991)中)。特異的遺伝子産物に対する効果に加えて、 小柱網の内皮細胞に対するグルココルチコイド処理の別の顕著な効果は、この細 胞を多様な他の培養中の眼および眼以外の細胞型と比較した時に認められる細胞 分裂の著しい阻害である(Fauss,D.J.et al,「緑内障研究の基本的様相III」 (Lutjen-Drecoll et al 編)Schattauer Press,NY,319-330 頁(1993)中) 。従って、グルココルチコイドならびに酸化性損傷により生じたこの小柱網細胞 の細胞分裂の阻害を克服する手段も有益であるに違いない。 緑内障の現在利用可能な治療では、房水の流入量を減少(房水の生成速度を低 下)させるか、または流出の容易性を増大させることにより、IOP を症状的に低 下させることが試みられる。認められるように、房水流出は多様な薬剤により増 大させることができるが、利用可能な治療は、POAG、色素性緑内障および小柱網 細胞の損失に関連する他の症候群の根源的な病因学的プロセスに向けたものでは ない(また、正常な老化に関連する小柱網細胞の損失に向けたものでもない)。 IOP を症状的に低下させる各種の薬剤治療の例(例えば、Babcock,J.C.et a l,米国特許第5,124,154号; Epstein,D.L.,米国特許第4,757,089号; Doulakas ,J.,米国特許第4,829,088号を参照)としては、流出の容易性を増大させるこ とにより有効性を発揮するピロカルピンおよびエフェネプリン、ならびに房水の 生成速度を低下させることにより有効性を発揮するチモロールその他のβ−ブロ ッカー(β遮断薬)、カルボニックアンヒドラーゼ阻害薬、およびにα−アドレ ナリン作用薬が挙げられる。 Doulakas(米国特許第4,829,088 号)は、眼の炎症の治療にジクロフェナクナ トリウムを含有する水溶液剤型の眼科用薬剤の使用を開示している。ジクロフェ ナクナトリウムは、眼の或る種の炎症性症状の治療に対するコルチコステロイド (グルココルチコイド=糖質コルチコイド)の代替薬と考えられている非ステロ イド系抗炎症("NSAI")剤であり、特に痛みの症状軽減に対して有用であるようで ある。この水溶液剤は、ジクロフェナクナトリウムの化学分解に対するその安定 性と保存性および眼による寛容性のため、眼の炎症の局所治療に適するように調 製される。 Nagy(米国特許第4,960,799 号)もジクロフェナクナトリウムを含有する眼科 用水溶液剤を開示している。pHが約7.8 のこの水溶液剤は、水溶液1mL当たり 、(a)o−(2,6−ジクロロフェニル)アミノフェニル酢酸(=ジクロフェナク) の薬剤に許容される塩を約 0.1〜5.0 mg、(b)エチレンジアミン四酢酸の薬剤に 許容される塩を約 0.1〜10 mg、(c)薬剤に許容される溶解剤を約 0.5〜200 mg、 (d)薬剤に許容される静菌剤を約0.01〜5.0 mg、および(e)残部の水からなる。こ の眼科用水溶液剤は、眼の炎症の抑制または治療のために眼への局所投与に使用 される。 Cherng-Chyi 等(米国特許第5,110,493 号)は、第4級アンモニウム塩系防腐 剤と非イオン系界面活性剤とを含有する眼科用非ステロイド系抗炎症薬の処方に 関する。この処方(薬剤組成物)は、炎症発生プロセスに起因もしくは関連する か、またはこのプロセスに伴う病気の治療に有用である。 NSAI剤という周知種類に属する上記および他の薬剤が、炎症性応答の兆候を抑 制し、手術創傷の特定の副作用、特に眼の後部に溜まる液体、ならびに前眼房に おける炎症性細胞と管漏れ(vessel leakage)の発生を防止することが提起された 。炎症の治療に有用なNSAI剤は、プロスタグランジン産生を阻害し、また他のエ イコサノイド経路にも影響することが知られている。NSAI剤は、炎症を軽減する ためのグルココルチコイドの可能な代替薬であって、この種の薬剤による副作用 を避けるために(例、細菌またはウイルス感染の結果として起こる悪化の危険性 を封じるため)使用できると考えられているが、実際には多くの異なる種類の眼 の炎症の治療においてNSAI剤の有効性はずっと低いことが証明されている。 小柱網の細胞分裂を促すため、さらには正常な老化に関連する小柱網細胞の損 失、またはPOAG、色素性緑内障および他の一部の緑内障症候群のように小柱網の 細胞損失と細胞損傷がより大きく現れる症状における小柱網細胞の損失を克服す るためのNSAI剤は提案されたことがない。 本発明は、ある種のシクロオキシゲナーゼ阻害剤が上記の状態においてヒト小 柱網細胞の分裂を増大させることを利用した改善された治療用薬剤および方法を 提供するものである。発明の要約 : 本発明は、小柱網細胞の減少および小柱網の正常な構造の損失が、緑内障を特 徴づける眼内圧の増大に寄与しているという認識に関するものである。 本発明はさらに、或る種の非ステロイド系抗炎症剤が(bFGF〈塩基性繊維芽増 殖因子〉のような増殖因子に加えて)小柱網細胞の細胞分裂を助けるという認識 にも関する。従って、このような薬剤は、グルココルチコイドが投与される患者 に見られる小柱網細胞の損失の治療に使用することができる。 詳しくは、本発明は、小柱網細胞の分裂速度を高めるために、(a)眼科学的有 効量の非ステロイド系シクロオキシゲナーゼ阻害剤、および(b)薬剤に許容され る担体、を含有する組成物を人に投与することからなる、細胞が細胞分裂の阻害 を受け易い小柱網の治療方法を提供する。 本発明はまた、小柱網細胞、特に分裂速度が多様な発生源からの病因性ストレ スにより傷つけられた小柱網細胞の分裂速度を高めるために、(a)眼科学的有効 量のジクロフェナク、および(b)薬剤に許容される担体、を含有する組成物を人 に投与することからなる、細胞が細胞分裂の阻害を受け易い小柱網の治療方法を 提供する。 本発明はさらに、小柱網細胞、特に分裂速度が多様な発生源からの病因性スト レスにより傷つけられた小柱網細胞の分裂速度を高めるために、(a)眼科学的有 効量の非ステロイド系抗炎症性シクロオキシゲナーゼ阻害剤、および(b)薬剤に 許容される不活性担体、を含有する組成物を、人に投与することからなる、老化 、グルココルチコイドへの露出、または毒性物質への露出により細胞が細胞分裂 の阻害を受け易くなっている小柱網の治療方法を提供する。 本発明は特に、NSAI剤が、サリシレート類、インドール類、フェニルアルカン 酸類、フェニル酢酸類およびピラゾロン類よりなる公知のシクロオキシゲナーゼ 阻害剤の群から選ばれるか、またはジクロフェナク、インドメタシンおよびフェ ノプロフェンよりなる群から選ばれる上記方法の態様に関する。 本発明はまた、上記組成物を局所に(ポリマー水溶液、水性懸濁液、軟膏もし くはゲル状ビヒクル中のように)、または眼内注射、経口投与(水溶液、水性懸 濁液、エリキシル、錠剤、カプレットもしくはカプセルでのように)および静脈 内注射により投与される態様に関する。 本発明はまた、組成物が、(a)眼科学的有効量のジクロフェナク、および(b)軽 度に架橋されたカルボキシ含有ポリマーを含んでいる薬剤に許容される担体を、 局所投与用の水溶液、水性懸濁液、軟膏もしくはゲルの状態で含有する態様にも 関する。 本発明はまた、(a)小柱網細胞の分裂速度を高める種類および量の眼科学的有 効量の非ステロイド系抗炎症性シクロオキシゲナーゼ阻害剤、および(b)そのた めの薬剤に許容される不活性担体、を含有する、細胞分裂の阻害を受け易い小柱 網細胞の分裂速度を高めるのに適用される組成物も提供する。発明の詳細な説明I.発明の概観 ヒト小柱網(HTM)細胞は、房水が眼から出る流出路の内面を覆っている内皮様 の細胞である。上述したように、小柱網は房水の正常な流出に重要な役割を果た すことが提起されており、緑内障に罹患した眼の流出抵抗の主要な部位であると 推定されてきた。 小柱網を通る房水流出に対する抵抗の増大は、POAGおよびその他の主要な緑内 障症候群に見られるIOP 上昇の原因であると考えられている。本発明は、小柱網 構造の内皮による内面被覆を行う細胞の健全さと生存性が流出路の一体性の保持 に不可欠であるという認識に関係する。この細胞の数および/または機能の損失 (減少または低下)は、流出路経路の構造の崩壊もしくは遮蔽につながるか、さ もなくばこの構造の正常な機能を傷つける病理学的変化の発生を生ずる。このよ うな変化の結果が、POAGおよび他の形態の緑内障(例、色素性緑内障)において 認められる流出抵抗の増大である。 グルココルチコイドは、40年以上も前に眼科治療に導入され、その後まもなく 全身の炎症および関節炎に対するその治療能力が認められた。この投与は多様な 眼の炎症性疾患の治療に有益であったが、眼内圧上昇を高い出現率で生ずること (Polansky,J.R.et al「緑内障研究での遭遇1:受容体生物学と緑内障」Ander son,D.E.et al編,Fogliazza Editore,273-299頁(1994)中; Polansky,J. R.et al「最新緑内障IV」Springer-Verlag,ベルリン,20-29頁(1991)中; Zh an,G.L.et al,Exper.Eye Res.54:211-218(1992))、また患者によっては長 い露出後に不可逆となりうる緑内障を引き起こすこと(Polansky,J.R.,Curr. Opin.Ophthalmol.3:259-272(1992))がその後に判明した。 ステロイドが誘発する緑内障を説明するために多くの理論が提起されたが、ス テロイド誘発緑内障のメカニズムはいまだに定まっていない(Snyder,R.W.et al,Exper.Eye Res.57:461-468(1993); Polansky,J.R.et al 「眼科学の原 理と実際」 226-247頁,W.B.Saunders & Company,フィラデルフィア(1994) 中)。 本発明の1側面は、緑内障および他の患者に見られる小柱網の流出能力の低下 は、小柱網細胞の細胞分裂を受ける能力を低下させる状態に部分的には起因する という認識に関する。該当する状態は、老化、グルココルチコイドへの露出、お よびその放出がグルココルチコイド露出により激しくなる毒性物質(過酸化物、 色素、落屑等のような)への露出である。この阻害の結果として、このような状 態にさらされた眼の小柱網における細胞数が減少し、残った細胞の機能が変質す る。この変質は小柱網の構造変化を生じ、これが今度は房水流出の容易性を低減 させ、POAG、色素性緑内障、ある種の他の緑内障症候群および正常な老化におい て眼内圧増大を引き起こす。 本発明の別の側面は、非ステロイド系抗炎症("NSAI")剤が、影響を受けた小柱 網細胞の分裂速度を高めることにより、上記の障害の影響に対抗することができ るという認識に関する。従って、このような薬剤は、小柱網細胞の損失により誘 発されるか、または悪化する慢性緑内障または色素性緑内障の治療に使用できる 。本明細書で用いた小柱網細胞の「分裂速度」とは、新しい細胞が分裂を経て生 成 する速度のことである。従って、本発明は、細胞が「細胞分裂の阻害を受け易い 」小柱網の治療方法を提供する。本明細書において、細胞が細胞分裂の阻害剤( グルココルチコイド等のような)または細胞分裂に影響する細胞プロセス(例、 老化)に既に露出されたか、露出中であるか、または露出される予定がある場合 に、その細胞は「細胞分裂の阻害を受け易い」と言われる。 NSAI剤はこれまで眼には主に炎症状態と痛みを治療するために使用されてきた (例えば、米国特許第4,960,799 号、第4,829,088 号、第5,110,493 号を参照)。 これは眼への局所薬剤としてのその利用を包含する。その場合、この薬剤の能力 は、炎症性応答を抑えて、手術創傷の特定の副作用(例、瞳孔上での外科的分裂 <surgical meiosis>)、白内障手術後の眼の後部での液体蓄積(手術後黄斑水腫 )、および前眼房の管漏れと炎症性細胞の出現、を防止することである。眼への NSAI剤の局所投与は、アレルギー性結膜炎によるある種の痒みも軽減するようで ある。このような能力の状態は、炎症および痛みに対してNSAI剤に期待される普 通の効果に合致する。しかし、プロスタグランジン類(および他のエイコサノイ ド類)の産生を低下させるというNSAI剤の既知の作用メカニズムを考慮すると、 NSAI剤が小柱網細胞の分裂に影響することができるという知見は全く予想外であ る。 NSAI剤が「炎症性緑内障」 (即ち、眼の前部の炎症(前部ブドウ膜炎))の治療 に使用できるかもしれないという考えは既に提案されていた。この緑内障症候群 の場合には、急性炎症による炎症細胞のためにIOP が上昇し、治療しなければ非 常に危険な状態になりうる。この種の緑内障症候群をNSAI剤による炎症の低下に より治療できるかもしれないことは提案されはしたが、決して証明されはしなか った。NSAI剤が炎症性緑内障の治療に大きな効果を示すことが実際にはなお見出 されていなかったため、NSAI剤は一般にはこの病状に対しては使用されていない 。代わりに、炎症性緑内障の患者の炎症の治療に選ばれている薬剤はコルチコス テロイド類であり、この種の薬剤が、IOP の低下を保持するのを助ける補助的な 緩和手段(palliative measures)と一緒に、炎症プロセスがコントロール下にな るまで使用されている。II .本発明の好ましい薬剤 本発明の好ましい薬剤は、眼の組織、特に小柱網の酸化性損傷を含む多様なメ カニズムにより引き起こされる小柱網細胞の損傷または損失を防止または著しく 軽減することができる非ステロイド系抗炎症剤からなる。 本発明の方法に従って使用しうるNSAI剤の1種は、「エイコサノイド阻害剤」 である。エイコサノイド阻害剤は、IOP に影響を及ぼすと考えられているプロス タグランジンおよび他のエイコサノイドまたはシクロオキシゲナーゼ経路を阻害 する化合物を包含する。エイコサノイド阻害剤の範疇内であると考えられる化合 物は、ある種のNSAI剤を包含する。 NSAI剤は、J.Lombardino「非ステロイド系抗炎症薬」Wiley-Interscience、 ニューヨーク(1985)に説明されている。この種の抗炎症薬の化合物例には、こ れらに限られないが、次のものがある: アスピリン、ペノキサプロフェン、ベン ゾフェナク、ブクロキシン酸、ブチブフェン、カルプロフェン、シクロプロフェ ン、シンメタシン、クリダナク、クロピラック、ジクロフェナク、エトドラック 、フェンブフェン、フェンクロフェナク、フェンクロラック、フェノプロフェン 、フェンチアザク、フルノキサプロフェン、フラプロフェン、フルルビプロフェ ン、フロブフェン、フロフェナク、イブプロフェン、イブフェナク、インドメタ シン、インドプロフェン、イソキセパク、ケトプロフェン、ラクトロラック、ロ ナゾラック、メチアジン酸、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、 オキセピナク、フェナシチン、ピルプロフェン、ピラゾラック、プロチジン酸、 スリンダク、スプロフェン、チアプロフェン酸、トルメチン、およびゾメピラッ ク。 非ステロイド系エイコサノイド阻害性の化合物は、薬剤に許容される塩、エス テルその他のプロドラッグの形態で調製することができる。誘導体の塩としては 、治療用化合物の比較的無毒な無機もしくは有機酸付加塩またはアルカリ土類金 属塩が挙げられ、これらは化合物の最終的な単離および精製中にその場で、また は遊離塩基に適当な無機もしくは有機酸を別個に反応させることにより調製する ことができる。化合物がアミンまたはアルキルアミンといった塩基性官能基を有 する場合には、代表的な塩としては塩酸塩、硫酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、ラ ウリル硫酸塩等が挙げられる。酸性官能基が存在する場合には、ナトリウム、カ ルシウム、カリウムおよびマグネシウム塩といった塩を形成することができる。 NSAI剤の別の例としては、(1)プロピオン酸誘導体、(2)酢酸誘導体、(3)フェ ナム酸誘導体、(4)ビフェニルカルボン酸誘導体、および(5)オキシカム類等の非 麻薬性鎮痛/非ステロイド系抗炎症作用を示す化合物が挙げられる。 現時点ではこれらの薬剤の一部は主に抗炎症剤として使用され、他のものは主 に鎮痛剤として使用されている。実際には、上記に含まれる全ての薬剤が鎮痛作 用と抗炎症作用の両方を持っており、適当な用量水準で各種組成物としてどちら の用途にも使用できる。 (1)〜(4)群の化合物は、通常はカルボン酸官能基を有しているが、それらの酸 は薬剤に許容される酸付加塩またはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩)の形態 で投与される場合もある。 プロピオン酸誘導体としては(これらに限定されないが)、イブプロフェン、 ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルルビプロフェン、フェノプロフェン、 フェンブフェン、ケトプロフェン、インドプロフェン、ピルプロフェン、カルプ ロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン、ミロプロフェン、チオキサプロ フェン、スプロフェン、アリモプロフェン、チアプロフェン酸、フルプロフェン 、およびブクロキシン酸が挙げられる。類似の鎮痛および抗炎症作用を示す構造 的に関連するプロピオン酸誘導体もこの群に包含されるものである。 即ち、本明細書で規定する「プロピオン酸誘導体」とは、代表的には環系、好 ましくは芳香環系に直接またはカルボニル官能基を介して結合している、遊離の -CH(CH3)COOHまたは-CH2CH2COOH 基(これは場合により薬剤に許容される塩の形 態の基、例えば、-CH(CH3)COO-Na+でもよい)を有する、非麻薬性鎮痛/非ステ ロイド系抗炎症薬である。 本明細書で規定する酢酸誘導体としては(これらに限定されないが)、インド メタシン、スリンダク、トルメチン、ゾメピラック、ジクロフェナク、フェンク ロフェナク、アルクロフェナク、イブフェナク、イソキセパック、フロフェナク 、チオピナク、ジドメタシン、アセメタシン、フェンチアザク、クリダナクおよ びオキシピナクが挙げられる。類似の鎮痛および抗炎症作用を示す構造的に関連 する酢酸誘導体もこの群に包含されるものである。 即ち、本明細書で規定する「酢酸誘導体」とは、代表的には環系、好ましくは 芳香環または複素芳香環系に直接結合した、遊離の-CH2COOH基(これは場合によ り薬剤に許容される塩の形態の基、例えば、-CH2COO-Na+でもよい)を有する、 非麻薬性鎮痛/非ステロイド系抗炎症薬である。 本明細書で規定するフェナム酸誘導体には(これらに限定されないが)、メフ ェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルム酸、およびトルフェナ ム酸が含まれる。類似の鎮痛および抗炎症作用を示す構造的に関連するフェナム 酸誘導体もこの群に包含されるものである。 即ち、本明細書で規定する「フェナム酸誘導体」とは、下記基本構造: を有し、多様な置換基を有していてもよく、遊離-COOH 基は薬剤に許容される塩 の形態の基(例、-COO-Na+)でもよい、非麻薬性鎮痛/非ステロイド系抗炎症薬 である。 本明細書で規定するビフェニルカルボン酸誘導体としては(これらに限定され ないが)、ジフルニサルおよびフルフェニサルが挙げられる。類似の鎮痛および 抗炎症作用を示す構造的に関連するビフェニルカルボン酸誘導体もこの群に包含 されるものである。 即ち、本明細書で規定する「ビフェニルカルボン酸誘導体」とは、下記基本構 造: を有し、多様な置換基を有していてもよく、遊離-COOH 基は薬剤に許容される塩 の形態の基(例、-COO-Na+)でもよい、非麻薬性鎮痛/非ステロイド系抗炎症薬 である。 本明細書で規定するオキサカム類には(これらに限定されないが)、ピロキシ カム、スドキシカム、イソキシカム、およびCP-14,304 が含まれる。類似の鎮痛 および抗炎症作用を示す構造的に関連するオキシカム類もこの群に包含されるも のである。この群の好ましい化合物はピロキシカムである。 即ち、本明細書で規定する「オキシカム類」とは、下記基本構造: (式中、Rはアリルまたはヘテロアリール環系である)を有する非麻薬性鎮痛/ 非ステロイド系抗炎症薬である。 やはり本発明の非ステロイド系エイコサノイド阻害剤またはNSAI剤に含まれる のは、Flach,Survey Ophthalmology,36:259-284(1992)に記載のある種のシク ロオキシゲナーゼ阻害剤である。炎症治療用点眼薬として入手可能になってきた 非ステロイド系抗炎症薬もシクロオキシゲナーゼ阻害剤である。これらの阻害剤 は次の異なる6群に分類できる:サリシレート類、フェナメート類、インドール 類、フェニルアルカン酸類、およびピラゾロン類。各群に含まれる具体的な薬剤 名を次にまとめる。 III .投与方法 本発明の薬剤は、薬剤として許容される組成物を調製するための既知の方法に 従って処方することができ、この処方により,所望の程度の純度を有するこの材 料またはその官能性誘導体を生理学的に許容されうる担体、賦形剤、または安定 剤と組合わせて混合する。かかる材料は採用する用量および濃度において受容者 に無毒である。 組成物は、その投与を受容者である患者が耐えることができれば、「薬剤とし て許容される」といえる。薬剤は、その存在が受容患者の生理に検出可能な変化 を生じる場合に生理学的に顕著である。好ましくは、このような組成物はポリマ ー水溶液、水性懸濁液、軟膏またはゲル状ビヒクル中で局所投与される。 他のヒトタンパク質(例、ヒト血清アルブミン)を含む適当なビヒクルおよび その処方が、例えばレミントン製薬学[第16版,Osol,A.編,Mack,Easton PA( 1980)]に記載されている。 組成物を水溶性にしたい場合には、好ましくはpH約7〜8のリン酸塩緩衝液ま たは他の有機酸塩緩衝液といった緩衝液中に処方した組成物でもよい。組成物が 部分的にしか水溶性ではない場合には、これをその溶解度を増大させるために、 例えば0.04〜0.05%(w/v)の量のTween,PluronicsまたはPEG(例、Tween 80)と いった非イオン系界面活性剤と一緒に処方することにより、マイクロエマルショ ンとして調製してもよい。多糖類およびポリエチレングリコールに適用される「 水溶性」なる用語は、コロイド溶液および分散液を包含する意味である。一般に 、セルロース誘導体の溶解度は、エーテル基の置換度により決まり、ここで有用 な安定化用誘導体は、そのセルロース連鎖内のアンヒドログルコース単位当たり 、この誘導体を水溶性にするのに十分な量のかかるエーテル基を有しているべき である。アンヒドログルコース単位当たり少なくとも0.35エーテル基というエー テル置換度で一般に十分である。また、このセルロース誘導体はアルカリ金属塩 、例えば、Li、Na、KまたはCs塩の形態でもよい。 酸化防止剤(例、アスコルビン酸);低分子量(約10残基以下)のポリペプチ ド(例、ポリアルギニンもしくはトリペプチド);血清アルブミン、ゼラチン、 もしくはイムノグロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポ リマー;グリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、もしくはアルギニン等のア ミノ酸;セルロースもしくはその誘導体、グルコース、マンノース、もしくはデ キストリンを含む単糖類、二糖類、および他の炭水化物;EDTAのようなキレート 化剤;ならびにマンニトールもしくはソルビトール等の糖アルコールといった他 の成分も任意に添加しうる。 作用の持続時間を制御するために別の製剤法を採用することもできる。薬剤放 出が制御または持続された製剤は、組成物の薬剤分子と複合体形成するか、この 分子を吸収するポリマーの使用により達成しうる。制御された薬剤供給は、適当 な高分子の種類(例、ポリエステル、ポリアミノ酸、ポリビニルピロリドン、エ チレンビニルアセテート、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ま たはプロタミンサルフェート)および高分子の濃度ならびに放出を制御するため の薬剤の混入方法の選択により達成することができる。 持効性処方剤も調製することができ、これはマイクロカプセル状粒子と注入可 能な物品の形成を包含する。持効性組成物を調製するには、組成物の分子を好ま しくは生分解性のマトリックスまたはマイクロカプセル中に混入する。この目的 に適した材料はポリラクチドであるが、ポリ-D-(-)-3-ヒドロキシ酪酸(EP 133,9 88A)のような他のポリ−(α−ヒドロキシカルボン酸)のポリマーも使用できる。 他の生分解性ポリマーとしては、ポリ(ラクトン)、ポリ(オルトエステル)、 ポリアミノ酸、ヒドロゲル、またはポリ(オルトカーボネート)ポリ(アセター ル)が挙げられる。このポリマー材料はまたポリエステル、ポリ(乳酸)、また はエチレンビニルアセテートコポリマーからなるものでもよい。持効性組成物の 例については、米国特許No.3,773,919,EP 58,481A,米国特許No.3,887,699,EP 158,277A,カナダ特許No.1176565,Sidman,U.et al.,Biopolymers 22:547(1 983),およびLanger,R.et al.,Chem.Tech.12:98(1982)を参照。 或いは、組成物の分子をポリマー粒子中に取込む代わりに、例えばそれぞれヒ ドロキシメチルセルロースまたはゼラチンマイクロカプセルおよびポリ(メチル メタクリレート)マイクロカプセルで例示されるコアセルベーション法または界 面重合法により製造されたマイクロカプセル中、または例えばリポソーム、アル ブミン微球、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセルといったコ ロイド状薬剤供給中、或いはマクロエマルジョン中に、これらの材料を捕捉する ことができる。かかる製剤法は、レミントン製薬学(1980)に開示されている。 別の態様において、この分子の細胞内取り込みが可能なリポソーム処方剤およ び方法が採用されよう。適当な方法はこの分野で公知であり、例えば、Chicz,R .M.et al.(PCT出願WO 94/04557),Jaysena,S.D.et al.(PCT出願WO 93/122 34),Yorosh,D.B.(米国特許No.5,190,762),Callahan,M.V.et al.(米国特 許No.5,270,052)およびGonzalezro,R.J.(PCT出願WO 91/05771)を参照された い。この全てをここに援用する。 本発明の薬剤組成物は、滅菌濾過膜(例、0.2 ミクロン膜)を通す濾過といっ た方法で滅菌してもよい。この組成物は凍結乾燥形態で、または液体溶液として 保存しうる。前述した賦形剤、担体、または安定剤のうち或る種のものを使用す ると、該分子の塩を生ずることは理解されよう。 本発明の組成物は皮膚または角膜に対して局所投与することができる。局所投 与の場合、この組成物の分子は担体および/またはアジュバントのような他の成 分と適当に組合わせてもよい。このような他の成分の性質については、薬剤に許 容され、その意図した投与に有効でなければならず、組成物の有効成分の活性を 劣化させることがないという点を除くと、制限はない。適当なビヒクルの例とし ては、軟膏、クリーム、ゲル、または懸濁液が挙げられ、これらは精製コラーゲ ンを含有していても、また含有していなくてもよい。この組成物はまた、好まし くは液体または半液体形態で経皮パッチおよび包帯(バンデージ)中に含浸させ てもよい。 ゲル処方剤を得るには、液体組成物として処方した組成物の分子を、有効量の 水溶性の多糖類または合成ポリマー(例、ポリエチレングリコール)と混合して 、局所投与に適当な粘度のゲルを形成すればよい。使用できる多糖類としては、 例えば、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースおよびアルキルヒ ドロキシアルキルセルロース(例、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ ース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、お よびヒドロキシプロピルセルロース)を含むエーテル化セルロース誘導体のよう なセルロース誘導体;デンプンおよび分画デンプン;寒天;アルギン酸およびア ル ギネート;アラビアゴム;プルラン;アガロース;カラジーナン;デキストラン ;デキストリン;フルクタン;イヌリン;マンナン;キシラン;アラビナン;キ トサン;グリコーゲン;グルカン;および合成バイオポリマー;ならびにキサン タンガム、グアーガム、イナゴ豆ガム、アラビアゴム、トラガカントガム、およ びカラヤガムのようなガム類;ならびにこれらの誘導体および混合物が挙げられ る。ここで好ましいゲル化剤は、生体系に不活性で、無毒で、調製が簡単であり 、流動性(粘度)が極端に高かったり低かったりせず、その内部に保持した分子 を不安定化しないようなものである。好ましくは、多糖類はエーテル化セルロー ス誘導体であり、より好ましくは、正体が明らかで、精製され、薬局方に記載さ れているもの、例えば、メチルセルロース、ならびにヒドロキシアルキルセルロ ース誘導体(例、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース およびヒドロキシプロピルメチルセルロース)である。本発明で最も好ましいの はメチルセルロースである。 ゲル化に有用なポリエチレングリコールは、典型的には適正な粘度を得るため に低分子量と高分子量のポリエチレングリコール混合物である。例えば、分子量 400〜600 のポリエチレングリコールと分子量1500のポリエチレングリコールと の混合物を、ペーストを得るように適正な比率で混合するとこの目的に有効であ ろう。 本発明の組成物は、注射、急速輸注、鼻咽頭吸収(鼻咽頭内経路)、経皮吸収 による非腸(非経口)投与または経口投与用に処方することができる。或いは、 この組成物はまた筋肉内または静脈内投与することもできる。非経口投与用の組 成物は、滅菌水性または非水性の溶液、懸濁液、およびエマルジョンを含む。非 水溶媒の例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油等 の植物油、オレイン酸エチル等の注射可能な有機エステルである。担体、アジュ バントまたは密封包帯を使用して、組織透過性を増大させ、抗原吸収を高めるこ とができる。経口投与用の液体投与形態は一般にその液体剤形を含有するリポソ ーム溶液からなるものでもよい。リポソームを懸濁させるための適当な形態とし ては、精製水のような当該技術分野で普通に使用されている不活性希釈剤を含有 するエマルジョン、懸濁液、溶液、シロップ、およびエリキシルが挙げられる。 不活性希釈剤の他に、この組成物は、湿潤剤、乳化・懸濁剤、または甘味料、香 味料、着色料もしくは香料も含有しうる。別の経口投与用の処方には、水溶液、 水性懸濁液、エリキシル、錠剤、カプレットまたはカプセルが含まれる。 ゲル中にメチルセルロースを使用する場合、これは好ましくはゲルの約2〜5 %、より好ましくは約3%を占め、この組成物の薬剤分子は、ゲル1ml当たり約 300〜1000μgの量で存在する。採用すべき剤形は、上述した要因に依存する。 一般的な案として、組成物の薬剤分子は、有効ではあるが不適当な毒性を生じな い最大用量を組織内に確立することができる用量で処方され、標的部位または組 織に供給される。 最も好ましい態様において、本発明の分子は眼の角膜または表面に供給され、 角膜を横断して前眼房に吸収させる。このような眼への薬剤供給の達成に使用で きる方法は、Zun,L.S.(Emerg.Med.Clin.North.Amer.6:121(1988)),Lee, V.H.(J.Ocular Pharmacol.6:157(1990)),Ellis,P.P.[眼科治療および薬 理学,第7版,Mosby(1987)中],Jannsen,H.G.(米国特許第5,200,453 号),C handrasekaran,S.K.等(PCT出願 WO89/06964),およびVaughan,D.等[一般眼 科学,Appleton & Lange,Norwalk,CT,213-230頁(1992)中]により説明され ている。 しかし、特に好ましくは、このような薬剤投与は、有効量の本発明の薬剤を、 Davis,J.P.等(米国特許第5,192,535 号、ここに援用する)に記載の持効性眼 科用薬剤供給系のいずれかと組合わせることにより達成されよう。 かかる好ましい持効性局所眼科用薬剤供給系は、1種もしくは2種以上のカル ボキシル基含有モノエチレン性不飽和モノマーと約5重量%未満(モノマーの重 量%は重合させたモノマーの全重量に基づく値)の架橋剤との重合により調製さ れた、軽度に架橋したカルボキシル基含有ポリマーを、懸濁液の全重量に基づい て約 0.1〜6.5 重量%の量で含有する、pHが約3〜6.5 で、浸透圧が約10〜400 m OsMの水性懸濁液からなる。望ましくは、前記モノマーと架橋剤とを、等積球径 で約50μm以下、好ましくは約30μm以下の粒度になるまで懸濁または乳化重合 させることにより上記ポリマーを調製する。この懸濁液は、初期粘度が約1,000 〜30,000センチポアズ(cp)であり、その初期粘度で点眼形態で眼に投与可能であ る。このポリマーは平均粒度が等積球径で約50μm以下、好ましくは約30μm以 下である。一般にこのようなポリマーの分子量範囲は、約 250,000〜4,000,000 、好ましくは約 500,000〜2,000,000 であると推定される。 懸濁または乳化重合により調製されたポリマー粒子を含有する水性懸濁液で、 乾燥粒子の平均粒度が等積球径で約50μmよりかなり大きいものは、等積球径が 平均で約50μm以下のポリマー粒子を含有する以外は組成が同一の懸濁液に比べ て、眼に投与した時の快適さに劣る。さらに、平均粒度が50μmより大きいと、 投与後に粘度が実質的に増大するという利点が実現されない。 この軽度に架橋したポリマーの懸濁液は点眼形態で投与可能であり、このより 低pHの懸濁液がより高pHの眼の涙液と接触すると、懸濁液は急速にゲル化して、 点眼形態で最初に投与された時の懸濁液の粘度に比べて実質的により大きな粘度 に高粘度化可能である。従って、生成したより高粘度のゲルは、NSAI剤を長時間 放出するように眼内に長時間にわたってとどまることができる。 好ましい眼内薬剤供給系に用いるポリマーは、好ましくは少なくとも約50重量 %、より好ましくは少なくとも約90重量%の1種もしくは2種以上のカルボキシ ル基含有モノエチレン性不飽和モノマーから調製されたものである。アクリル酸 が好ましいカルボキシル基含有モノエチレン性不飽和モノマーであるが、メタク リル酸、エタクリル酸、β−メチルアクリル酸(クロトン酸)、cis−α−メチ ルクロトン酸(アンゲリカ酸)、trans−α−メチルクロトン酸(チグリン酸) 、α−ブチルクロトン酸、α−フェニルアクリル酸、α−ベンジルアクリル酸、 α−シクロヘキシルアクリル酸、β−フェニルアクリル酸(桂皮酸)、クマリン 酸(o-ヒドロキシ桂皮酸)、p-ヒドロキシクマリン酸(ウンベル酸)等の他の不 飽和重合性カルボキシル基含有モノマーも、アクリル酸に加えてまたは代えて使 用することができる。カルボポール(Carbopol)976およびポリカルボフィル(Dav is 等、米国特許第5,192,535 号)は適当なポリマーの例である。 かかるポリマーは、少量、即ち、存在するモノマーの全重量に基づいて約5% 以下、例えば約0.5 %または約0.1 %から約5%まで、好ましくは約 0.2〜1% の多官能性の架橋剤を用いて架橋されている。このポリマー用架橋剤としては、 ジビニルグリコール、2,3-ジヒドロキシヘキサ-1,5-ジエン、2,5-ジメチル-1,5- ヘキサジエン、ジビニルベンゼン、N,N-ジアリルアクリルアミド、N,N-ジアリル メタクリルアミド等の非ポリアルケニルポリエーテル型の2官能性架橋用モノマ ーが挙げられる。好ましい架橋剤はジビニルグリコールである。少なくとも3個 のヒドロキシル基を有する炭素数4以上の多価アルコールを、臭化アリル等のハ ロゲン化アルケニルでエーテルすることにより製造される、1分子当たり2以上 のアルケニルエーテル基、好ましくは末端 H2C=C<基を含有するアルケニルエ ーテル基を含有するポリアルケニルポリエーテル型の架橋剤(例、ポリアリルス クロース、ポリアリルペンタエリスリトール等)も包含される。例えば、Brown, 米国特許第2,798,053 号を参照。分子量約 400〜8,000 のジオレフィン性の非親 水性高分子架橋剤、例えば、ジオールおよびポリオールの不溶性ジおよびポリア クリレートおよびメタクリレート、ジイソシアネート−ヒドロキシアルキルアク リレートもしくはメタクリレート反応生成物、およびポリエステルジオール、ポ リエーテルジオールもしくはポリシロキサンジオールから誘導されたイソシアネ ート末端プレポリマーとヒドロキシアルキルメタクリレートとの反応生成物など も、架橋剤として使用することができる。例えば、Mueller ら米国特許第4,192, 827 号および第4,136,250 号を参照。 持効性局所眼科用薬剤供給系の好ましい製造方法では、前述した懸濁液を、点 眼形態で眼に投与するために、1,000〜30,000センチポアズの所望粘度で調製し 、パッケージする。好ましい薬剤供給方法では、薬剤を含有する前記懸濁液をそ の初期粘度で点眼形態にて眼に投与すると、投与された懸濁液は、より高pHの眼 の涙液と接触してその場で急速にゲル化し、点眼形態で最初に投与された時の懸 濁液の粘度より実質的に高粘度化する。このより粘稠なゲルは、眼内に長時間に わたってとどまるため、眼内で形成されたより粘稠なゲル中に捕捉された薬剤を 持続して放出することができる。 カルボキシル基含有モノエチレン性不飽和モノマーの約40重量%までを、生理 学的および眼科学的に無害な置換基だけを含有する、カルボキシル基を含有しな い1種もしくは2種以上のモノエチレン不飽和モノマーで置換することが望まし いこともある。 望ましい浸透圧は、懸濁液の全重量に基づいて約0.01〜1重量%の量の生理学 的および眼科学的に許容される塩を用いて確保することが好ましい。好ましい塩 は塩化ナトリウムである。 一般に、有効量の組成物を供給するのに必要な投与量は、受容者(患者)の年 齢、健康状態、性別、および症状の程度(疾病の場合)やその他の因子に応じて 変動し、当業者により調整および決定できる。本発明の組成物の有効量は、投与 または適用当たり0.01〜1,000 mg/ml の範囲内とすることができるが、これより ずっと少ないか多い量も使用できる。眼科用懸濁液の場合、有効量は懸濁液の全 重量に基づいて好ましくは約0.0001〜10重量%、特に好ましくは約0.01〜5重量 %であろう。 例えば、その細胞が細胞分裂の阻害を受けやすい小柱網の細胞分裂速度を高め るには、眼科学的に有効な量の非ステロイド系シクロオキシゲナーゼ阻害剤と、 薬剤に許容されうる担体とを含む組成物は、約 0.001〜10重量%の量の非ステロ イド系シクロオキシゲナーゼ阻害剤を含有する。同じ組成物を用いて、老化、グ ルココルチコイドへの露出、または毒性物質への露出による細胞分裂の阻害を受 け易い細胞を持つ小柱網の治療を提供することができる。特に好ましくは、どち らの用途の場合にも、組成物は、眼の房水中の阻害剤の濃度が約1×10-5M以下 (好ましくは約1×10-9M〜約1×10-5Mの範囲内)となるように投与する。 以上に本発明を一般的に説明したが、以下の実施例を参照することにより本発 明をより容易に理解することができよう。実施例は例示の目的で示すものであり 、明記のない限り本発明を制限するものではない。 実施例1 酸化性ストレスを受けた培養小柱網 細胞の増殖に対する過酸化物の影響 培養された小柱網細胞の増殖を続ける能力に及ぼす過酸化水素の影響を調査し た。 ヒト小柱網細胞を、37℃のリン酸緩衝食塩水(PBS)で1回すすぎ、次いでPBS またはPBS で希釈した0.3 mM過酸化水素(H2O2)を添加することにより酸化性損傷 に露出した。細胞を次いで37℃の水ジャケットつきインキュベータに入れた。30 分後、細胞をPBS-CMF(カルシウムとマグネシウムを含まないPBS)で2回すすいだ 。 STV[食塩水A(8 g/l NaCl,0.4 g/l KCl,0.005 g/lフェノール赤)中の0.05% トリプシン、0.02%ベルセン(EDTA))を添加し、細胞を次いで室温で、細胞が培 養皿から離れるようになるまでインキュベーションした。細胞をその後その通常 の培地(10%ウシ胎児血清(FCS)-ダルベッコの変性イーグル培地(DME)(または10 %FCS DME))に入れた。この溶液の一部をコールター(Coulter)カウンター(ZF 型)でカウントし、次いで細胞を培地で希釈して1200個/cm2で培養皿に乗せた 。その後、細胞を37℃の水ジャケットつき8%CO2インキュベータに入れた。翌 日、培地を交換し、細胞を酢酸ビタミンE、アセタミノフェンまたはイブプロフ ェンのいずれかにより、またはこれを用いずに処理した。最初のプレーティング から3日後に、培地をまた交換し、細胞を同様に処理した。最初のプレーティン グから4日後に、細胞をPBS-CMF で2回すすいだ。その後、STV を添加し、細胞 を37℃で10分間インキュベーションした。細胞を次いでコールターカウンター( ZF型)でカウントした。表1に示すように、H2O2は細胞の分裂能力を阻害した。 この影響は、その後の酢酸ビタミンEでの処理によりやや反転した。10μM のイ ブプロフェン処理は、細胞分裂の水準を未処理細胞の水準までに戻したが、アセ タミノフェンは効果がなかった。表1は、対照に対する過酸化物処理したサンプ ルの細胞数/cm2を示す。 実施例2 デキサメタゾン処理/未処理の培養ヒト小柱網 細胞の細胞分裂に対するNSAI剤の影響 デキサメタゾンで処理し、または処理しなかった培養ヒト小柱網細胞の細胞分 裂に対するNSAI剤の影響を調査した。 ヒト小柱網細胞は、文献記載(Polansky,J.R.et al,Invest.Ophthalmol. Vis.Sci.,18:1043(1979); Alvarado,J.A.et al,Invest.Ophthalmol.Vis. Sci.,23:464(1982); Polansky,J.R.et al,Proc.Int.Soc.Eye Res.3:76(1 980); Ngyen,T.D.et al,「マインツ科学及び文学アカデミー論文集」331-343 (1993); Polansky,J.R.et al,Vision Res.21:155(1981); Polansky,J.R.e t al「眼科学の原理と実際」226-247頁,W.B.Saunders & Company,フィラデル フィア(1994)中、これら全てをここに援用する)のようにして融合するまで増 殖させた。細胞を、カルシウムとマグネシウムを含有しない、リン酸緩衝食塩水 (PBS-CMF)で2回すすいだ。STV[食塩水A(8 g/l NaCl,0.4 g/l KCl,0.005 g/lフェノール赤)中の0.05%トリプシン、0.02%ベルセン(EDTA))を添加し、 細胞を次いで室温で、細胞が培養皿から離れるようになるまでインキュベーショ ンした。細胞をその後その通常の培地(10%ウシ胎児血清(FCS)-ダルベッコの変 性イーグル培地(DME)(または10%FCS DME))に入れた。この溶液の一部をコール ターカウンター(ZF型)でカウントし、次いで細胞を培地で希釈して2500個/cm2 で培養皿に乗せた。その後、細胞を37℃の水ジャケットつき8%CO2インキュベ ータに入れた。翌日、培地を交換し、細胞をジクロフェナク(0.01,0.1,1μM) 、フルルビプロフェン(0.01,0.1,1μM)、アスピリン(1,10μM)、またはアセ タミノフェン(1,10μM)単独で、またはこれと500 nMのデキサメタゾンと一緒に 、処理した。 最初のプレーティングから3日後および5日後に、培地をまた交換し、細胞を 同様に処理した。最初のプレーティングから7日後に、細胞をPBS-CMF で2回す すいだ。その後、STV を添加し、細胞を37℃で10分間インキュベーションした。 細胞を次いでコールターカウンター(ZF型)でカウントした。表2は、500 nMの デキサメタゾンの存在下でのヒト小柱網細胞の細胞分裂の速度に及ぼすNSAI剤の 影響を示す。表2に示すように、ジクロフェナク、フルルビプロフェンおよびア スピリンは程度は異なるがそれぞれ細胞分裂速度に影響したのに対し、アセタミ ノフェンでは影響が全く認められなかった。表2はまた、デキサメタゾンは細胞 分裂速度を阻害したが、この作用はジクロフェナク、フルルビプロフェンおよび アスピリンとの同時処理により克服され、アセタミノフェンとの同時処理では克 服されなかったことを示している。表2において、「相対細胞数」とは、デキサ メタゾンが0 nMの対照に対して相対的に得られた細胞数を意味する。表2で採用 した濃度は本発明の例示にすぎず、濃度の限度を規定するものではない。より高 濃度または低濃度のNSAI剤を用いてヒト小柱網細胞の分裂速度の増大したまたは より漸進的な向上を得ることができる。 表3のデータは、グルココルチコイドに露出されなかった細胞におけるNSAI剤 のヒト小柱網細胞分裂の増大能力を実証する。本発明の方法は、それ自体、老化 のようなプロセスを経て失われたヒト小柱網細胞を再増殖させるのにも使用でき る。 以上に本発明をその特定の態様に関して説明したが、これをさらに変更するこ とが可能であり、本発明が属する技術分野で公知または慣用の実施の範囲内に入 り、かつ上述した必須の特徴に適用可能で下記の請求の範囲の技術範囲内に従う 限り、本開示から逸脱する例も含めて、一般に本発明の原理に従う全ての変更例 、利用例および応用例を包含することを本出願は意図していることは理解されよ う。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/60 ABE A61K 31/60 ABE (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 フォウス,ドナルド・ジェイ アメリカ合衆国、カリフォルニア州94103、 サン・フランシスコ、ゲレロ112

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.小柱網細胞の分裂速度を高めるために、(a)眼科学的有効量の非ステロイド 系シクロオキシゲナーゼ阻害剤、および(b)薬剤に許容される担体、を含有する 組成物を人に投与することからなる、細胞が細胞分裂の阻害を受け易い小柱網の 治療方法。 2.該シクロオキシゲナーゼ阻害剤が、サリシレート類、インドール類、フェニ ルアルカン酸類、フェニル酢酸類およびピラゾロン類よりなる群から選ばれる請 求の範囲第1項記載の方法。 3.該非ステロイド系シクロオキシゲナーゼ阻害剤がジクロフェナク、インドメ タシンおよびフェノプロフェンよりなる群から選ばれる請求の範囲第1項記載の 方法。 4.該組成物をポリマー水溶液、水性懸濁液、軟膏またはゲル状ビヒクル中で局 所投与する請求の範囲第1項記載の方法。 5.該組成物が約 0.001〜10重量%の該シクロオキシゲナーゼ阻害剤を含有する 請求の範囲第1項記載の方法。 6.該組成物が約 0.001〜0.009 重量%の該阻害剤を含有する請求の範囲第5項 記載の方法。 7.該組成物を眼の房水中の該阻害剤の濃度が約1×10-5M以下となるように投 与する請求の範囲第1項記載の方法。 8.該組成物を眼の房水中の該阻害剤の濃度が約1×10-9Mないし約1×10-5Mの 範囲内となるように投与する請求の範囲第7項記載の方法。 9.該組成物を眼内注射、経口投与および静脈内注射よりなる群から選ばれた方 法により投与する請求の範囲第1項記載の方法。 10.該組成物を経口で投与し、組成物が水溶液、水性懸濁液、エリキシル、錠剤 、カプレットまたはカプセルである、請求の範囲第9項記載の方法。 11.グルココルチコイドによる治療に伴う上昇した眼内圧を少なくとも約20%低 下させることをさらに包含する、請求の範囲第1項記載の方法。 12.小柱網細胞の分裂速度を高めるために、(a)眼科学的有効量のジクロフェナ ク、および(b)薬剤に許容される担体、を含有する組成物を人に投与することか らなる、細胞が細胞分裂の阻害を受け易い小柱網の治療方法。 13.該薬剤に許容される担体が、ポリマー水溶液、水性懸濁液、軟膏またはゲル からなる局所用処方である請求の範囲第12項記載の方法。 14.該薬剤に許容される担体が、軽度に架橋されたカルボキシ含有ポリマーを含 有している請求の範囲第13項記載の方法。 15.該ジクロフェナクが組成物の約 0.001〜10重量%の量で該組成物中に存在す る請求の範囲第14項記載の方法。 16.該ジクロフェナクが組成物の約 0.001〜0.009 重量%の量で該組成物中に存 在する請求の範囲第15項記載の方法。 17.該組成物を眼の房水中の該ジクロフェナクの濃度が1×10-5Mを超えない眼 科学的有効量を与えるのに十分な量で投与する請求の範囲第16項記載の方法。 18.小柱網細胞の分裂速度を高めるために、(a)眼科学的有効量の非ステロイド 系抗炎症性シクロオキシゲナーゼ阻害剤、および(b)薬剤に許容される不活性担 体、を含有する組成物を、人に投与することからなる、老化、グルココルチコイ ドへの露出、または毒性物質への露出により細胞が細胞分裂の阻害を受け易い小 柱網の治療方法。 19.該非ステロイド系抗炎症性シクロオキシゲナーゼ阻害剤が、サリシレート類 、インドール類、フェニルアルカン酸類、フェニル酢酸類およびピラゾロン類よ りなる群から選ばれる請求の範囲第18項記載の方法。 20.該非ステロイド系抗炎症性シクロオキシゲナーゼ阻害剤がジクロフェナク、 インドメタシンおよびフェノプロフェンよりなる群から選ばれる請求の範囲第18 項記載の方法。 21.該非ステロイド系抗炎症性シクロオキシゲナーゼ阻害剤がジクロフェナクで ある請求の範囲第18項記載の方法。 22.該組成物をポリマー水溶液、水性懸濁液、軟膏またはゲル状ビヒクル中で局 所投与する請求の範囲第18項記載の方法。 23.該組成物が約 0.001〜10重量%の該エイコサノイド阻害剤を含有する請求の 範囲第18項記載の方法。 24.該組成物が約 0.001〜0.009 重量%の該阻害剤を含有する請求の範囲第23項 記載の方法。 25.該組成物を眼の房水中の該阻害剤の濃度が約1×10-5M以下となるように投 与する請求の範囲第24項記載の方法。 26.該組成物を眼の房水中の該阻害剤の濃度が約1×10-9Mないし約1×10-5Mの 範囲内となるように投与する請求の範囲第25項記載の方法。 27.該組成物を眼内注射、経口投与および静脈内注射よりなる群から選ばれた方 法により投与する請求の範囲第26項記載の方法。 28.該組成物を経口で投与し、組成物が水溶液、水性懸濁液、エリキシル、錠剤 、カプレットまたはカプセルである、請求の範囲第27項記載の方法。 29.該細胞分裂の阻害が老化により引き起こされるものである請求の範囲第18項 記載の方法。 30.該細胞分裂の阻害がグルココルチコイドへの露出または毒性物質への露出に より引き起こされるものである請求の範囲第18項記載の方法。 31.(a)小柱網細胞の分裂速度を高める種類および量の眼科学的有効量の非ステ ロイド系抗炎症性シクロオキシゲナーゼ阻害剤、および(b)そのための薬剤に許 容される不活性担体、を含有する、細胞分裂の阻害を受け易い小柱網細胞の分裂 速度を高めるのに適用される組成物。 32.該シクロオキシゲナーゼ阻害剤がジクロフェナク、インドメタシンまたはフ ェノプロフェンである請求の範囲第31項記載の組成物。 33.該シクロオキシゲナーゼ阻害剤がジクロフェナクである請求の範囲第32項記 載の組成物。 34.該ジクロフェナクが約 0.001〜0.009 重量%の量で存在する請求の範囲第33 項記載の組成物。
JP9500650A 1995-06-07 1996-05-21 細胞分裂阻害を受け易い小柱網の非ステロイド系抗炎症剤による治療 Pending JPH11506731A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/486,255 US5674888A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Method for the treatment of a trabecular meshwork whose cells are subject to inhibition of cell division
US08/486,255 1995-06-07
PCT/US1996/007401 WO1996040103A1 (en) 1995-06-07 1996-05-21 Treatment of a trabecular meshwork whose cells are subject ot inhibition of cell division with non-steroidal anti-inflammatory drugs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506731A true JPH11506731A (ja) 1999-06-15

Family

ID=23931190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9500650A Pending JPH11506731A (ja) 1995-06-07 1996-05-21 細胞分裂阻害を受け易い小柱網の非ステロイド系抗炎症剤による治療

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5674888A (ja)
EP (1) EP0831802A1 (ja)
JP (1) JPH11506731A (ja)
AU (1) AU710124B2 (ja)
CA (1) CA2222930A1 (ja)
WO (1) WO1996040103A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535902A (ja) * 2000-06-20 2003-12-02 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 安定な高濃度メロキシカム溶液

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138511B1 (en) 1997-01-28 2006-11-21 The Regents Of The University Of California Nucleic acids, kits and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US6475724B1 (en) 1997-01-28 2002-11-05 The Regents Of The University Of California Nucleic acids, kits, and methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US6171788B1 (en) 1997-01-28 2001-01-09 The Regents Of The University Of California Methods for the diagnosis, prognosis and treatment of glaucoma and related disorders
US6646001B2 (en) 1997-12-19 2003-11-11 Alcon Manufacturing, Ltd. Use of non-steroidal anti-inflammatory agents in combination with prostaglandin FP receptor agonists to treat glaucoma and ocular hypertension
US6066671A (en) * 1997-12-19 2000-05-23 Alcon Laboratories, Inc. Treatment of GLC1A glaucoma with 3-benzoyl-phenylacetic acids, esters, or amides
US6147011A (en) 1998-02-28 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming dielectric layers and methods of forming capacitors
US6184220B1 (en) * 1998-03-27 2001-02-06 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Oral suspension of pharmaceutical substance
JP2002528495A (ja) * 1998-10-30 2002-09-03 ニトロメド インコーポレーテッド ニトロソ化およびニトロシル化された非ステロイド抗炎症性化合物、組成物および使用方法
JP4865958B2 (ja) 2001-05-23 2012-02-01 株式会社トクホン 鎮痛抗炎症局所作用型の貼付剤
US20030119000A1 (en) * 2001-11-05 2003-06-26 Jon Polansky Methods to screen and treat individuals with glaucoma or the propensity to develop glaucoma
NO326130B1 (no) * 2002-10-08 2008-10-06 Enok Tjotta Fremgangsmate for seleksjon og testing av forbindelser som inhiberer eller stimulerer klonal cellevekst
US8992980B2 (en) 2002-10-25 2015-03-31 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Water-soluble meloxicam granules
EP1568369A1 (en) 2004-02-23 2005-08-31 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Use of meloxicam for the treatment of respiratory diseases in pigs
US8372811B2 (en) * 2007-09-21 2013-02-12 Eyegene, Inc. Composition for treating retinopathy or glaucoma comprising thrombin derived peptides
PE20120515A1 (es) * 2009-01-26 2012-05-20 Michael Spino Formulaciones de deferiprona
WO2011107150A1 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Use of meloxicam for the long-term treatment of musculoskeletal disorders in cats
US9795568B2 (en) 2010-05-05 2017-10-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh Low concentration meloxicam tablets
EP2919771A1 (en) * 2012-11-16 2015-09-23 Allergan, Inc. Compounds and methods for skin repair
EP3478259A4 (en) * 2016-06-29 2020-02-26 Orasis Medical, Inc. ASCORBIC ACID-AMINO ACID CONJUGATES AND THEIR USE IN REGULATING THE LIQUID OUTLET

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798053A (en) * 1952-09-03 1957-07-02 Goodrich Co B F Carboxylic polymers
US3887699A (en) * 1969-03-24 1975-06-03 Seymour Yolles Biodegradable polymeric article for dispensing drugs
US3773919A (en) * 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US3732865A (en) * 1971-01-13 1973-05-15 Alza Corp Osmotic dispenser
US4192827A (en) * 1974-06-27 1980-03-11 Ciba-Geigy Corporation Water-insoluble hydrophilic copolymers
US4136250A (en) * 1977-07-20 1979-01-23 Ciba-Geigy Corporation Polysiloxane hydrogels
PH19942A (en) * 1980-11-18 1986-08-14 Sintex Inc Microencapsulation of water soluble polypeptides
US4327725A (en) * 1980-11-25 1982-05-04 Alza Corporation Osmotic device with hydrogel driving member
IE52535B1 (en) * 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
JPS58152811A (ja) * 1982-03-08 1983-09-10 Sumitomo Chem Co Ltd インドメタシン点眼組成物
US4454151A (en) * 1982-03-22 1984-06-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Use of pyrrolo pyrroles in treatment of ophthalmic diseases
US4777174A (en) * 1982-07-22 1988-10-11 Analgesic Associates Analgesic and anti-inflammatory compositions comprising caffeine and methods of using same
CH655656B (ja) * 1982-10-07 1986-05-15
HUT35524A (en) * 1983-08-02 1985-07-29 Hoechst Ag Process for preparing pharmaceutical compositions containing regulatory /regulative/ peptides providing for the retarded release of the active substance
US4548990A (en) * 1983-08-15 1985-10-22 Ciba-Geigy Corporation Crosslinked, porous polymers for controlled drug delivery
JPS60100516A (ja) * 1983-11-04 1985-06-04 Takeda Chem Ind Ltd 徐放型マイクロカプセルの製造法
US4543251A (en) * 1983-12-09 1985-09-24 Toko Yakuhin Industry Co., Ltd. Gel preparations for external application
US4670254A (en) * 1983-12-09 1987-06-02 Toko Yakuhin Industry Co., Ltd. Gel preparations for topical application of diclofenac sodium
US4617299A (en) * 1983-12-19 1986-10-14 Knepper Paul A Method for the prevention of ocular hypertension, treatment of glaucoma and treatment of ocular hypertension
US4522826A (en) * 1984-02-08 1985-06-11 Richardson-Vicks Inc. Analgesic and anti-inflammatory compositions comprising diphenhydramine and methods of using same
IL74694A0 (en) * 1984-04-02 1985-06-30 Merck & Co Inc N-alkenyl-3-hydroxybenzo(b)thiophene-2-carboxamide derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3413608A1 (de) * 1984-04-11 1985-10-24 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Implantierbare zubereitungen von regulatorischen peptiden mit gesteuerter freisetzung und verfahren zu ihrer herstellung
CA1260393A (en) * 1984-10-16 1989-09-26 Lajos Tarcsay Liposomes of synthetic lipids
DE3446873A1 (de) * 1984-12-21 1986-07-10 Merckle Gmbh Fluessige diclofenac-zubereitungen
CH664085A5 (de) * 1985-02-08 1988-02-15 Ciba Geigy Ag Pharmazeutische praeparate mit analgetischer wirksamkeit, sowie deren herstellung.
US4757089A (en) * 1985-06-14 1988-07-12 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Increasing aqueous humor outflow
JPS62123119A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Green Cross Corp:The 眼手術時の縮瞳抑制剤
IE63321B1 (en) * 1986-02-03 1995-04-05 Elan Corp Plc Drug delivery system
JPH0610141B2 (ja) * 1986-02-14 1994-02-09 新技術事業団 エイズウイルス性疾患処置剤
US4757060A (en) * 1986-03-04 1988-07-12 Bristol-Myers Company Non-steroidal anti-inflammatory compositions protected against gastrointestinal injury with a combination of certain H1 and H2, receptor blockers
DE3612537C1 (de) * 1986-04-14 1987-07-16 Dispersa Ag Arzneimittel zur Behandlung von Entzuendungen im Auge
US4904649A (en) * 1986-05-23 1990-02-27 New England Medical Center Hospitals, Inc. Method and solution for treating glaucoma
CH666621A5 (de) * 1986-06-27 1988-08-15 Ciba Geigy Ag Topisch applizierbare pharmazeutische zusammensetzungen mit systemischer wirkung.
GB8625325D0 (en) * 1986-10-22 1986-11-26 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
IT1228242B (it) * 1986-11-13 1991-06-05 Ricerfarma Srl Milano Sale del diclofenac con idrossietilpirrolidina e composizioni farmaceutiche che lo contengono
DE3870111D1 (de) * 1987-09-11 1992-05-21 Syntex Inc Schutzmittel fuer augenzubereitungen.
US5414011A (en) * 1987-09-11 1995-05-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Preservative system for ophthalmic formulations
US5110493A (en) * 1987-09-11 1992-05-05 Syntex (U.S.A.) Inc. Ophthalmic NSAID formulations containing a quaternary ammonium preservative and a nonionic surfactant
US4876250A (en) * 1988-10-31 1989-10-24 Alcon Laboratories, Inc. Methods for controlling ocular hypertension with angiostatic steroids
US5192535A (en) * 1988-02-08 1993-03-09 Insite Vision Incorporated Ophthalmic suspensions
IE63392B1 (en) * 1988-02-08 1995-04-19 Insite Vision Inc Ophthalmic suspensions
DE3822095A1 (de) * 1988-06-30 1990-01-04 Klinge Co Chem Pharm Fab Neue arzneimittelformulierung sowie verfahren zu deren herstellung
US5190762A (en) * 1988-07-06 1993-03-02 Applied Genetics, Inc. Method of administering proteins to living skin cells
US4960799A (en) * 1988-09-13 1990-10-02 Ciba-Geigy Corporation Stabilized aqueous solutions of pharmaceutically acceptable salts of ortho-(2,6-dichlorophenyl)-aminophenylacetic acid for opthalmic use
GB8921072D0 (en) * 1989-09-18 1989-11-01 Iolab Corp Preservative for ophthalmic solutions
IL95942A0 (en) * 1989-10-13 1991-07-18 Syntex Inc Collagen-containing ophthalmic formulation
AU6521790A (en) * 1989-10-13 1991-05-16 Hans Schreier Lipophilic acylpyrazinamide prodrugs
US5036097A (en) * 1989-10-17 1991-07-30 Oklahoma Medical Research Foundation Phenylbutyl nitrone compositions and methods for prevention of gastric ulceration
AU7793791A (en) * 1990-05-03 1991-11-27 G.D. Searle & Co. Pharmaceutical composition for use in treating pain
US5124154A (en) * 1990-06-12 1992-06-23 Insite Vision Incorporated Aminosteroids for ophthalmic use
EP0466650A2 (en) * 1990-07-11 1992-01-15 Warner-Lambert Company Improvements in non-steroidal anti-inflammatory therapy
US5270052A (en) * 1991-04-19 1993-12-14 New England Medical Center Hospitals, Inc. Methods and compositions for treatment of infection by intracellular parasites
IT1252692B (it) * 1991-11-27 1995-06-23 Zambon Spa Composizione farmaceutica per uso oftalmico contenente un antiinfiammatorio non steroideo ed un decongestionante come principi attivi
US5304561A (en) * 1992-07-24 1994-04-19 Faezeh Sarfarazi New concept in glaucoma treatment
US5314909A (en) * 1993-03-17 1994-05-24 Merck & Co., Inc. Use of non-steroidal antiiflammatory agents in macular degeneration
US5676944A (en) * 1993-10-06 1997-10-14 The Regents Of The University Of California Ocular therapy with homologous macrophages
US5474985A (en) * 1993-12-22 1995-12-12 The Regents Of The University Of California Preventing and treating elevated intraocular pressure associated with administered or endogenous steroids using non-steroidal cyclooxygenase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535902A (ja) * 2000-06-20 2003-12-02 ベーリンガー インゲルハイム フェトメディカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 安定な高濃度メロキシカム溶液

Also Published As

Publication number Publication date
EP0831802A1 (en) 1998-04-01
WO1996040103A1 (en) 1996-12-19
US5674888A (en) 1997-10-07
AU5754696A (en) 1996-12-30
AU710124B2 (en) 1999-09-16
CA2222930A1 (en) 1996-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506731A (ja) 細胞分裂阻害を受け易い小柱網の非ステロイド系抗炎症剤による治療
AU695888B2 (en) Use of non-steroidal cyclooxygenase inhibitors to treat elevated intraocular pressure
JP2001506651A (ja) 眼科用粘弾性組成物
MXPA03000407A (es) Formulacion oftalmica de una droga selectiva para la inhibicion de cicloxigenasa-2.
JPH01104023A (ja) 眼用保存製剤およびその製法
JPH08509494A (ja) 後嚢の混濁化を予防するための方法及び手段
JPH11506729A (ja) 小柱網の細胞保護用の非ステロイド系抗炎症剤
CN1126072A (zh) 减低眼内压的眼用制剂
JP4392481B2 (ja) 斑水腫の治療
HRP970552A2 (en) Ophthalmic compositions containing a carbonic anhydrase inhibitor and xanthan gum
CA2189424C (en) Non-steroidal anti-inflammatory ophthalmic suspensions
JPH04221322A (ja) 眼病用製剤
CN1111403C (zh) 继发性白内障抑制剂
WO1998047504A1 (fr) Remedes pour la prophylaxie ou le traitement de maladies se traduisant par une proliferation excessive des cellules epitheliales pigmentaires de la retine
JPH05201854A (ja) 長期放出性眼用製剤
JP2005538160A (ja) 眼組織を治癒するための抗炎症性マイクロスフェア含有組成物
CN106999472A (zh) 用于抑制术后眼睛炎性病况的抗炎和散瞳前房溶液
Okka et al. Effects of latrunculin B on outflow facility, intraocular pressure, corneal thickness, and miotic and accommodative responses to pilocarpine in monkeys
TW487573B (en) Pharmaceutical compositions for reducing ocular pressure
CA2442296C (en) Therapeutic agents for retinochoroidal disorders comprising steroids as active ingredients
TWI766565B (zh) 用於治療眼疾的組合物及其用途
MXPA97009605A (en) Treatment of a trabecular reticle whose cells are subject to the inhibition of the cellular division with non-steroid anti-inflammatory drugs
JP4150846B2 (ja) ステロイドを有効成分とする網脈絡膜疾患治療剤
MXPA97009609A (en) Non-steroid anti-inflammatory drugs for the cito-protection of mesh trabecu
WO1995008990A1 (en) Increasing aqueous humor outflow