JPH08509494A - 後嚢の混濁化を予防するための方法及び手段 - Google Patents

後嚢の混濁化を予防するための方法及び手段

Info

Publication number
JPH08509494A
JPH08509494A JP6524162A JP52416294A JPH08509494A JP H08509494 A JPH08509494 A JP H08509494A JP 6524162 A JP6524162 A JP 6524162A JP 52416294 A JP52416294 A JP 52416294A JP H08509494 A JPH08509494 A JP H08509494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taxol
derivative
pct
substance
posterior capsule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6524162A
Other languages
English (en)
Inventor
モンソン,ペル
ロルフセン,ベンク
ビツクストレム,ケシユテイン
Original Assignee
フアーマシア・アー・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フアーマシア・アー・ベー filed Critical フアーマシア・アー・ベー
Publication of JPH08509494A publication Critical patent/JPH08509494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 所要により眼内レンズ(IOL)の移植を伴う白内障の嚢外摘出後の二次性白内障の予防用眼内組成物を製造するための、タクソール又はその医薬的に活性で眼科的に許容可能な誘導体の使用。

Description

【発明の詳細な説明】 後嚢の混濁化を予防するための方法及び手段 本発明は、眼科の分野、特に所要により眼内レンズ(IOL)の移植を伴う白 内障の嚢外摘出後の長期合併症である二次性白内障を予防するための組成物及び その使用に関する。 長年にわたり、多数の眼内レンズモデルが開発され、市販されている。これら のレンズモデル及びIOL移植技術は改善され、今日では眼内レンズの移植を伴 う白内障の嚢外摘出の手順は確立され、成功率も高い。しかしながら、視軸の後 嚢の混濁化は尚、術後3〜5年以内に50%と多くの症例で報告されている重大 な長期合併症である。この症状は、細胞、主に残留する水晶体の上皮細胞(LE C)の沈着又は内方成長の結果であり、細胞は水晶体の後嚢上で増殖して、入射 光を妨げる。従って、後嚢切開術が必要となるが、この手術では比較的高頻度( 1〜3%)で重度の合併症が発生する。 眼内レンズ及び手術で使用する技術の両方に関して、長年にわたり幾つかの異 なる二次性白内障の予防法が試験されている。例えば、Hofferは米国特許 第4244060号で、嚢壁に面する側に遮断隆起部分を有するレンズ を記載している。この発明は、残留する水晶体の上皮細胞及びその誘導体をIO L後方の視覚領域内に移動させない機械的遮断壁を設けることに向けられている 。 混濁化を予防するために手術中に様々な種類の薬剤を投与することがもうひと つのアプローチであり、これは潜在的に重要であることが判明している。このよ うな薬剤の例は、コルヒチン及び5−フルオロウラシルである。 コルヒチンは、Colchicum autumnaleから単離される、有 糸分裂を阻害するフェナントレン誘導体である。コルヒチンは、微小管に存在す るタンパク質と結合し有糸分裂紡錘の構造に干渉して、中期で有糸分裂を停止さ せる。この物質は、水晶体上皮細胞の増殖や移動の強力な阻害剤であることが分 かっている。しかしながら、コルヒチンは治療指数が低く、潜在的な副作用が多 く、例えば霊長類の後嚢混濁化予防のために使用すると視神経に一時的な中毒作 用が生ずる。 5−フルオロウラシルは、DNA複製に作用し、上皮腫瘍の治療に広く使用さ れている強力な抗有糸分裂剤である。Ruitz等(Inhibition o f posterior capsule opacification by 5−fluorouracil in rabbit;Ophthal mic Res.22(1990)201−208)も、この物質がウサギにお いて後嚢混濁化をin vivo抑制することを示している。 1982年以降、緑内障濾過手術が失敗する危険性の高い患者に対して、5− フルオロウラシルが結膜下投与されている。この物質の有効作用は明らかに実証 されたが、角膜上皮欠損や他の眼球合併症のような欠点がある。 様々なアプローチが試されたが、混濁化は尚重要な問題である。今回、Wes tern yew(イチイ属)(Taxus brevifolia)の樹皮か ら得られる物質のタクソールが、白内障の嚢外摘出後の混濁化予防のための非常 に有望な薬剤候補となることが知見された。この物質は、細胞骨格を変形させて 有糸分裂を妨げる微小管束の形成を促進することが知られている。タクソールは 、多くの異なる形態の腫瘍で広範な抗ガン剤として使用されている。 タクソール及びタクソールの数種の誘導体の化学的特性及び若干の治療特性は 文献に記載されている。例えば、“The Chemistry of Tax ol,a C linically Useful Anticancer Agent”(K ingston等,Journal of Natural Products 53(1)(1990)1−12ページ)を参照されたい。本発明で使用する タクソール誘導体とは、上皮細胞の増殖や移動を阻害して二次性白内障を予防す るのに有効な機能的類似体を意味する。Kingston等の文献には様々な誘 導体が開示されており、これらは参考として本明細書に組み入れる。 タクソールはある眼科的用途でも試験されている。Joseph等(Curr ent Eye Research 8(2)(1989)203−215ペー ジ)はタクソールを緑内障ドレナージ手術で使用し得ることを示唆しており、ま たタクソールが、ウサギ眼で実験的に誘発した増殖性硝子体網膜症での牽引性網 膜剥離を予防するのに有用であることも判明している(Daniels等,Gr aefe’s Arch Clin Exp Ophthalmol 228( 1990)513−516ページ参照)。タクソールは水溶液への溶解度が低い ため、ここでは30%ジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させてある。 Daniels SA等(Ocular Toxicity of Intr avitreal Taxol;J Toxicol & Ocular To xicol 8(1989)191−199ページ)は、0.1mlの溶液中の 約8.5μg以下のタクソールを1回の硝子体内用量としてウサギ眼に、眼球組 織への損傷を起こさずに安全に注射することができると示唆している。 嚢外白内障摘出後の混濁化を予防する方法は、手術中に少量のタクソールを1 回投与することからなる。この物質は、固体状態(例えば微晶質形態)で投与す るか、又は眼科的に許容可能な媒質中に溶解する。溶解度の良好な1種の媒質に 前記物質を溶解し、その後溶解した物質を以下に記載するキャリヤーマトリック スに移動させ、物質の溶解に使用した媒質を除去することも可能である。この手 順により、眼内での使用にあまり適さない媒質を可溶化剤として使用することが 可能となる。活性化合物を可溶化するための系の例には、エタノールのようなア ルコールが含まれる。物質がキャリヤー媒質又はマトリックスに移動した後に、 溶媒を例えば蒸発により除去するか又は単に洗浄する。 本発明の第1の実施態様では、少量(例えば0.1〜0.3ml)の眼科的に 許容可能な種類の粘弾性媒質(例えば少し例を挙げるとすればヒアルロン酸又は カルボキシメチルセルロース水溶液)中のタクソール又はその誘導体を投与する 。この点に関して最も広く使用されている物質は、Kabi Pharmaci a AB製の高純度ヒアルロン酸製品Healon(R)である。大抵の場合、手 術手順を容易にするために使用した粘弾性媒質を除去し、この後に、水晶体と嚢 壁との間の空間内にタクソール含有物質を注入し、眼の開口部を閉じる。 本発明の第2の実施態様では、タクソール又はその誘導体を眼内薬剤送達系に 導入して、徐放性効果をもたらす。固体形態の活性物質を、眼科的に許容可能な キャリヤー物質で被覆するか又はカプセル化する。一般に薬剤のカプセル化で知 られている系の例は、膜様小胞のリポソーム、及び乳酸とグリコール酸とのポリ マーを基材とする微小球である。あるいは、徐放系は、所望量の物質が導入され るような条件下で、溶解した形態のタクソール又はその誘導体をキャリヤーマト リックスに添加することにより製造することができる。このようなキャリヤーマ トリックスの例は、 ゲル(例えばヨーロッパ特許第408731号に開示されているヒアルロン酸の 生分解性ゲル)である。 本発明の第3の実施態様では、移植すべき眼内レンズをタクソール又はその誘 導体のキャリヤーとして使用し、例えばタクソール又はその誘導体をレンズ表面 (好ましくは角膜レンズ)に吸着もしくは結合させるか、又はレンズ表面の視覚 部分の外側にある穴もしくは腔内への徐放性デポ剤として用いる。 本発明の第4の実施態様では、タクソール又はその誘導体を含む徐放性組成物 を、該組成物が組織と結合するか又は組織表面層と相互浸透網を形成するような 条件下で、直接嚢組織上に付着させる。 実施した適切なin vitro試験では、ウサギ水晶体上皮細胞を、培養で 濃度の異なる一連のタクソール溶液に約1週間暴露した。基質を無水エタノール に溶解し、次いで培養媒質(Ham F−12、抗生物質及びウシ胎児血清を追 補したダルベッコ変形イーグル培地)で希釈して、1pg〜1mg/ml範囲の 濃度にした。100ng/mlを越える濃度では、細胞増殖のかなりの低下が観 察された。このことは、二次性白内障の予防のためにタクソール 及びその眼科的に活性な誘導体が有用であることを示している。 本発明の好ましい実施態様は、約0.1mlの粘弾性媒質(特にHealon(R) )中の約0.005〜5μg、特に0.1〜5μgの量の微晶質形態のタク ソールを眼内投与することからなる。特に徐放系では、用量は例えば約25μg までとかなり高くなり得る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CN,CZ,FI,HU,JP,KP,KR ,KZ,LK,LV,MG,MN,MW,NO,NZ, PL,RO,RU,SD,SK,UA,US,UZ,V N (72)発明者 ビツクストレム,ケシユテイン スウエーデン国、エス―752 33・ウプサ ラ、サンクト・ヨハネスガータン・31・ア ー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.所要により眼内レンズ(IOL)の移植を伴う白内障の嚢外摘出後の二次性 白内障の予防用眼内組成物を製造するための、タクソール又はその医薬的に活性 で眼科的に許容可能な誘導体の使用。 2.組成物が25μg以下のタクソール又はその誘導体を含んでいる請求項1に 記載の使用。 3.組成物が約0.1〜5μgのタクソール又はその誘導体を含んでいる請求項 2に記載の使用。 4.タクソール又はその誘導体が微晶質形態である請求項1から3のいずれか一 項に記載の使用。 5.タクソール又はその誘導体を徐放性組成物中にカプセル化されている請求項 1から4のいずれか一項に記載の使用。
JP6524162A 1993-04-28 1994-04-26 後嚢の混濁化を予防するための方法及び手段 Pending JPH08509494A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9301422-3 1993-04-28
SE19939301422A SE9301422D0 (sv) 1993-04-28 1993-04-28 Method and means for inhibiting posterior capsule opacification
PCT/SE1994/000371 WO1994025020A1 (en) 1993-04-28 1994-04-26 Method and means for inhibiting posterior capsule opacification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08509494A true JPH08509494A (ja) 1996-10-08

Family

ID=20389737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6524162A Pending JPH08509494A (ja) 1993-04-28 1994-04-26 後嚢の混濁化を予防するための方法及び手段

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5576345A (ja)
EP (1) EP0696917B1 (ja)
JP (1) JPH08509494A (ja)
AT (1) ATE188872T1 (ja)
AU (1) AU6694194A (ja)
CA (1) CA2161697C (ja)
DE (1) DE69422707T2 (ja)
DK (1) DK0696917T3 (ja)
ES (1) ES2143546T3 (ja)
GR (1) GR3033149T3 (ja)
PT (1) PT696917E (ja)
SE (1) SE9301422D0 (ja)
WO (1) WO1994025020A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515009B1 (en) 1991-09-27 2003-02-04 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5811447A (en) 1993-01-28 1998-09-22 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6491938B2 (en) 1993-05-13 2002-12-10 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6663881B2 (en) 1993-01-28 2003-12-16 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5981568A (en) 1993-01-28 1999-11-09 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5886026A (en) * 1993-07-19 1999-03-23 Angiotech Pharmaceuticals Inc. Anti-angiogenic compositions and methods of use
US6495579B1 (en) 1996-12-02 2002-12-17 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Method for treating multiple sclerosis
US20030157187A1 (en) * 1996-12-02 2003-08-21 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating or preventing inflammatory diseases
US6515016B2 (en) 1996-12-02 2003-02-04 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Composition and methods of paclitaxel for treating psoriasis
CA2285389C (en) 1997-03-31 2008-12-30 Neorx Corporation Use of cytoskeletal inhibitors for the prevention of restenosis
DE19718826A1 (de) * 1997-05-05 1998-11-12 Marion S Dr Eckmiller Verwendung biologisch aktiver Wirkstoffe zum Beeinflussen des Extrazellulär-Raumes von Sinneszellen und Verfahren zur Wirkstoff-Administrationssteuerung
CA2208924A1 (en) * 1997-07-09 1999-01-09 Hyal Pharmaceutical Corporation Sparing paclitaxel by the use of hyaluronan
US6027531A (en) 1997-10-14 2000-02-22 Tassignon; Marie-Joseb. R. Intraocular lens and method for preventing secondary opacification
US6482230B1 (en) 1998-04-15 2002-11-19 Alcon Manufacturing, Ltd. Lens epithelial cell growth assay for intraocular lens materials
DK1071482T3 (da) 1998-04-15 2001-12-27 Alcon Lab Inc Intraokulære linsecoatingsammensætninger
US6455318B1 (en) 1998-04-15 2002-09-24 Alcon Manufacturing, Ltd. Collagen IV adhesion assay for intraocular lens materials
US6416550B2 (en) 1998-04-15 2002-07-09 Alcon Manufacturing, Ltd. Method of selecting an intraocular lens material
US6491721B2 (en) 1998-04-15 2002-12-10 Alcon Manufacturing, Ltd. Toric intraocular lens material
EP1079870B1 (en) * 1998-04-15 2001-11-14 Alcon Laboratories, Inc. Bicomposite intraocular lens and method for its preparation
DE19955836C1 (de) 1999-11-19 2001-05-17 Norbert Hampp Ophthalmologisches Implantat
DK1337284T3 (da) 2000-09-06 2008-03-10 Alcon Inc Coatingssammensætninger med omskiftelig klæbrighed til oftalmiske implantater
DE10115740A1 (de) 2001-03-26 2002-10-02 Ulrich Speck Zubereitung für die Restenoseprophylaxe
WO2002087563A2 (en) * 2001-05-01 2002-11-07 Angiotech Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising an anti-microtubule agent and a polypeptide or a polysaccharide and the use thereof for the preparation of a medicament for the treatment of inflammatory conditions
US20030157161A1 (en) * 2001-05-01 2003-08-21 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating inflammatory conditions utilizing protein or polysaccharide containing anti-microtubule agents
US6703466B1 (en) 2001-06-18 2004-03-09 Alcon, Inc. Foldable intraocular lens optics having a glassy surface
WO2003026744A1 (en) * 2001-09-25 2003-04-03 Alcon, Inc. The use of epothilones and analogs in conjunction with ophthalmic surgery
US20030194421A1 (en) * 2001-12-28 2003-10-16 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Treatment of uveitis
DE10244847A1 (de) 2002-09-20 2004-04-01 Ulrich Prof. Dr. Speck Medizinische Vorrichtung zur Arzneimittelabgabe
US20040058899A1 (en) * 2002-09-25 2004-03-25 Klimko Peter G. Use of epothilones and analogs in conjunction with ophthalmic surgery
AU2004222653C1 (en) * 2003-03-17 2010-10-07 Amo Groningen B.V. New method

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252319A (en) * 1990-06-12 1993-10-12 Insite Vision Incorporated Aminosteroids for ophthalmic use

Also Published As

Publication number Publication date
US5576345A (en) 1996-11-19
ATE188872T1 (de) 2000-02-15
EP0696917A1 (en) 1996-02-21
CA2161697A1 (en) 1994-11-10
AU6694194A (en) 1994-11-21
ES2143546T3 (es) 2000-05-16
GR3033149T3 (en) 2000-08-31
DE69422707T2 (de) 2000-08-03
PT696917E (pt) 2000-06-30
DK0696917T3 (da) 2000-06-26
EP0696917B1 (en) 2000-01-19
SE9301422D0 (sv) 1993-04-28
WO1994025020A1 (en) 1994-11-10
CA2161697C (en) 1998-11-10
DE69422707D1 (de) 2000-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509494A (ja) 後嚢の混濁化を予防するための方法及び手段
Machemer Proliferative vitreoretinopathy (PVR): a personal account of its pathogenesis and treatment. Proctor lecture.
Haus et al. Mitomycin against posterior capsular opacification: an experimental study in rabbits.
AU717209B2 (en) Implantable controlled release device to deliver drugs directly to an internal portion of the body
AU707013B2 (en) Controlled release of miotic and mydriatic drugs in the anterior chamber
İnan et al. Prevention of posterior capsule opacification by intraoperative single-dose pharmacologic agents
Behar-Cohen et al. In vivo inhibition of lens regrowth by fibroblast growth factor 2-saporin.
US4515794A (en) Mitotic inhibitors preventing posterior lens capsule opacification
JPH11506731A (ja) 細胞分裂阻害を受け易い小柱網の非ステロイド系抗炎症剤による治療
Pei et al. Application of sustained delivery microsphere of cyclosporine A for preventing posterior capsular opacification in rabbits
AU695699B2 (en) Non-steroidal anti-inflammatory ophthalmic suspensions
JP2002539153A (ja) 光角膜切除における角膜組織の保護のためのピレノキシンの使用
Liu et al. Polylactide-glycoli acid and rapamycin coating intraocular lens prevent posterior capsular opacification in rabbit eyes
JPH029009B2 (ja)
Behar-Cohen et al. Cytotoxic effects of FGF2-saporin on bovine epithelial lens cells in vitro.
JPH08503969A (ja) 増殖因子と組織形成抑制剤を含有する組成物
US4657930A (en) Mitotic inhibitors preventing posterior lens capsule opacification
US6255338B1 (en) Use of calcium intracellular store inactivators and formulations thereof as cell growth inhibitors
CA1178206A (en) Methods of preventing proliferation of remnant lens epithelial cells after extracapsular extraction
EP0782447B1 (en) Use of prostaglandins for the manufacture of a medicament for prevention and treatment of secondary cataract
CN105476730A (zh) 一种药物纳米脂质载体-人工晶状体系统及其应用
You et al. Effect of corticosteroids on rabbit corneal keratocytes after photorefractive keratectomy
Totan et al. Cyclosporin effectively inhibits posterior capsule opacification after phacoemulsification in rabbits: a preliminary study
Bao et al. Effect of an MG132-sustained drug delivery capsular ring on the inhibition of posterior capsule opacification in a rabbit model
JPH08175984A (ja) 後発白内障予防剤

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224