JPH11506267A - 双方向電流阻止蓄積モードトレンチ型パワーmosfet - Google Patents

双方向電流阻止蓄積モードトレンチ型パワーmosfet

Info

Publication number
JPH11506267A
JPH11506267A JP8536559A JP53655996A JPH11506267A JP H11506267 A JPH11506267 A JP H11506267A JP 8536559 A JP8536559 A JP 8536559A JP 53655996 A JP53655996 A JP 53655996A JP H11506267 A JPH11506267 A JP H11506267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
conductivity type
chip
mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8536559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654595B2 (ja
Inventor
ケイ. ウィリアムズ,リチャード
エス. マリカールジュナスワミイ,シェカール
Original Assignee
シリコニックス インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シリコニックス インコーポレーテッド filed Critical シリコニックス インコーポレーテッド
Publication of JPH11506267A publication Critical patent/JPH11506267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654595B2 publication Critical patent/JP3654595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0814Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
    • H03K17/08142Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 トレンチゲート蓄積モードMOSFETに一つ以上のダイオード(J1、J2、J3)を一体に集積化してゲート酸化物層の保護を行う。好適な実施例では第1のダイオード対(J2、J3)をMOSFETのソース(S)とゲート(61)との間に直列接続で形成する。MOSFETのドレーン(64)とゲート(61)との間に直列ダイオード対(J1、J3)を形成するように第3のダイオードを加えることもできる。一対の蓄積モードMOSFETを一つのチップの中に形成してプッシュプルハーフブリッジ回路を提供することもでき、ハイ側MOSFETを片方のチップにロウ側MOSFETを他方のチップにそれぞれ形成して2チップで構成した多相電動機駆動装置を提供することもできる。この蓄積型MOSFETは、ソース電圧およびドレーン電圧の低い方を検出するゲートバイアス回路にゲートを接続することによって、ACスイッチとして使うこともできる。

Description

【発明の詳細な説明】 双方向電流阻止蓄積モードトレンチ型パワーMOSFET 関連出願への相互参照 この出願は1995年6月2日提出の米国特許出願第08/459,054号および1994年12 月30日提出の米国特許出願第08/367,515号に関連しており、それら出願をここに 参照して内容全部をこの明細書に組み入れる。 発明の技術分野 この発明は蓄槓モードパワーFETに関し、とくに双方向に電流阻止できる蓄積 モードパワーFETに関する。 発明の背景 この明細書において「ACCUFET」と呼ぶこともある蓄積モードFETは本体領域を 必要とせず、したがってPN接合を必要としないトレンチ型MOSFETである。トレ ンチ状のゲートとゲートとの間の領域は「メサ」と呼ばれることもあるが、この 領域は比較的狭くしてあり、ゲート構成材料(通常はポリシリコン)はメサ領域 全体を空乏化する仕事関数をもつように通常ドープしてある。電流経路はメサを 通じて垂直に基板に向かって延びる。トレンチは基板上に成長させたエピタキシ アル層の中にその全部を形成することもある。 通常のACCUFET10の断面を、負荷Lと接地点との間にロウ側スイッチとしてA CCUFETを接続した状態で図1に示す。トレンチ型ゲート11はN+ 基板14上 に成長させたNエピタキシアル層13を含むシリコン材料12にエッチング形成 してある。トレンチ型ゲート11でセル10Aを区画する。N+ 領域15はゲ ート11相互間の倒立メサの表面に形成する。通常のACCUFETでは、ゲート11 をP型ドーパントで濃度1×1018乃至5×1019cm-3にドープしたポリシリコ ンで形成し、Nエピタキシアル層13は濃度1×1014乃至1×1015cm-3にド ープする。以下この明細書においては、ACCUFET10への印加電圧の極性とは無 関係に、とくに別段の表示をしない限り、N+ 領域15は「ソース」と呼びN + 基板14は「ドレーン」と呼ぶ。 ACCUFETのセルは、図15Aに示したような縦方向ストライプ状でもよく、図 15Bに示したような六角形、四角形、それ以外の多角形またはそれ以外の形状 でもよい。 ACCUFET10はゲート電圧がソース電圧と等しく (すなわちVgs=0)なる とオフになる。Vgsを上げると、ゲートの周囲の空乏領域(破線で示した)がソ ースとドレーンとの間の電流経路に接触してこの電流経路を開く。Vgsをさらに 上げると、空乏領域は引き続き接触を保ち、最終的にはトレンチ間に隣接した蓄 積領域が形成されてチャンネル伝導をさらに高めこのデバイスのオン抵抗をさら に下げるまでその接触状態を維持する。 この一連の事象を図2A、2Bおよび2Cに示す。すなわち、図2Aはオフ状 態のACCUFET10を示し、図2BはVgsが通常のMOSFETの閾値電圧Vtと近似の電 圧に達してACCUFET10が部分的にオンになった状態を示し、図2CはACCUFET1 0が完全にオンになった状態を蓄積領域に参照数字19を付けて示す。図2Bお よび2Cではソースからドレーンへの電子の流れを矢印で示す。 ACCUFETに関するその他の情報はゴほか(Ngo et al)名義の米国特許第4,903, 189号、IEEE Electron Device Letters 誌第13巻第8号(1992年8月)第427−4 29頁所載のビー.ジェイ.バリガほか(B.J.Baliga et al)著の論文「蓄積モ ードFET:新しい超低オン抵抗MOSFET」、同誌第41巻第5号(1994年5月)第800 −808頁所載のディー.シャウほか(T.Syau et al)著の論文「超低オン抵抗率 UMOSFET構造:ACCUFET、EXTFET、INVFETおよび慣用UMOSFETの比較」に記載され ており、これら文献を参照してその全部をこの明細書に組み入れる。 ACCUFETは非常に高いセル密度および非常に低いオン抵抗で製造できる。これ ら利点にも関わらず、ACCUFETはいくつかの理由でパワー半導体デバイスの分野 において広く用いられるには至ってない。主な理由を二つ挙げると、オフ状態で 高電圧耐性に欠けること、電圧阻止を両方向にはできず、したがってACスイッ チとしては使えないことが挙げられる。 これらの問題を図3、4A、4B、5Aおよび5Bに図解してある。図3は電 池Bと負荷Lとの間のハイ側電池切断スイッチとして接続したACCUFET10を示 す。ACCUFET10の負荷側には充電器Aも接続してある。ゲート11はACCUFETを オフにするときは接地する。その状態ではN+ ソース領域15の近傍のゲート 酸化物 層11Aは電池電圧全体に耐えられなければならない。 図4Aはセルあたりピーク電圧4.2V、合計ピーク電圧8.4Vの2セルリチウム イオン電池として電池Bを示している。ゲート11の接地によりACCUFET10は オフになっている。ACCUFET10のソースは8.4Vに接続してあり、そのドレーン はこの場合負荷Lが放電ずみコンデンサとして表されているので0Vである。図 4BはACCUFET10のソースおよびゲートの詳細図であって、ゲート酸化物層1 1A内で間隔の詰まった等電位線を示す。ゲート酸化物11Aは電池電圧(Vba tt )と接地ずみゲートとの間の電圧効果のほぼ全部を吸収しなければならない。 図5Aは電池Bが完全に放電ずみとなり充電器が電圧(Vcharger)12Vを 供給するように動作している状態を示す。ゲート11を接地させてACCUFET10 をまたオフにする。ここでゲートとドレーンとの間に主電圧降下が生じ、ACCUFE Tのこの領域における等電位線が図5Bに示してある。この実施例では図4Aお よび4Bの場合よりも総電圧降下が大きいが、Nエピタキシアル層の一部がゲー トのトレンチの最下部とN+ 基板との間に位置し、したがって電圧降下の一部 がこの空乏化したNエピタキシアル領域に吸収される。そのために、ゲート酸化 物にかかるストレスは図4Aの場合よりも小さくなる。しかし、図4Aの場合も 図5の場合も、ゲート酸化物に過大な電圧がかかって損傷を受けたり破裂したり するリスクが大きい。負荷が誘導性の部品を含んでいてそのために切換時に電圧 スパイクが生じる場合などごく普通の状況においてとくにそうである。それらの 電圧スパイクに耐えられないために、ACCUFETのパワーMOSFET分野における利用 はこれまで著しく限られていた。 発明の概要 この発明のACCUFETは、トレンチゲートで境界づけされ第1の導電型の半導体 材料を含む複数のセルを含む。トレンチゲートは例えば低濃度にドープしたエピ タキシアル層に形成する。トレンチゲートの各々は、通常ポリシリコンの導電性 ゲート材料と、この導電性ゲート材料を各セル内で半導体材料から絶縁する通常 二酸化シリコンの絶縁層とを含む。 ゲート酸化物層にかかる電界を制限するために第2の導電型の一つ以上の領域 を形成し、それによって一つ以上のダイオード形成用のPN接合を形成する。そ れらPN接合のドーピングのレベルおよび位置は、ゲート酸化物層にかかる電圧 がゲート酸化物の破裂または損傷をひき起こす値に達するのを防止する降伏電圧 をそれらダイオードがもつように設定する。 一つの実施例では第2の導電型の領域は第1の導電型の二つの別々の領域を含 む。それら第1の導電型の領域の一つはACCUFETのソースに接続し、もう一つの 領域はACCUFETのゲートに接続する。その結果、ソースとゲートとの間に第1の 背中合せダイオード対が形成され、ドレーンとゲートとの間に第2の背中合せダ イオード対が形成される。したがって、これらダイオード対は、ソースとゲート との間またはドレーンとゲートとの間の電圧が上記ダイオードの片方に順方向電 圧降下および上記ダイオードの他方の降伏電圧の和の電圧を超えた場合は降伏す る。 上記第1および第2の導電型の領域はACCUFETの保護ダイオードの形成が必要 な場合に形成する。 この発明のもう一つの側面によると、ACCUFETのソースとドレーンとの間にゲ ート駆動回路を接続する。そのゲート駆動回路はソース電圧およびドレーン電圧 のうちの低い方を検出してその低い方の電圧に関連したゲートバイアス電圧を生 ずる。これによってACCUFETをACスイッチとして使うことが可能になる。 図面の簡単な説明 図1はロウ側スイッチとして接続した慣用の蓄積モードMOSFETの断面図を示す 。 図2A−2Cは蓄積モードMOSFETを通じた電流を制御する空乏領域の変化を図 解する。 図3はハイ側電池切断スイッチとして接続した慣用のMOSFETの断面図を示す。 図4Aはドレーンに対して正方向にバイアスしたソースを有する慣用の蓄積ハ イモードMOSFETの断面図を示す。 図4Bは図4Aに示したMOSFETのゲート酸化物内の等電位線を示す。 図5Aはドレーンをソースに対して正にバイアスした慣用の蓄積型MOSFETの断 面図を示す。 図5Bは図5Aに示したMOSFETのエピタキシアル層およびゲート酸化物の内部 の等電位線を示す。 図6Aはこの発明の好ましい実施例による蓄積モードMOSFETの断面図を示す。 図6Bは図6Aに示したMOSFETの内部のダイオードの位置を図解する。 図6Cおよび6Dは図6Aに示したMOSFETの等価回路図を示す。 図6EはACスイッチとして用いた蓄積MOSFETの断面図を示す。 図7Aはエピタキシアル層でゲートトレンチの底部を基板から分離した蓄積モ ードMOSFETの断面図を示す。 図7Bは図7Aに示したMOSFETの等価回路図を示す。 図8Aはこの発明の原理を用いて単一チップ内に形成したプッシュプルハーフ ブリッジ回路の断面図を示す。 図8Bは図8Aに示したハーフブリッジ回路の等価回路図を示す。 図9はこの発明によるプッシュプルハーフブリッジ回路の代替的実施例を示す 。 図10Aはこの発明により二つのチップに形成した多相電動機駆動回路の断面 図を示す。 図10Bは図10Aに示した電動機駆動回路の等価回路図を示す。 図11は保護ダイオードをポリシリコンゲート内に形成した蓄積モードMOSFET の代替的実施例の断面図を示す。 図12はソース・ゲート間電圧が高くなった場合に付加的保護をもたらすよう にゲート酸化物層の一部を厚くした実施例の断面図を示す。 図13はソース・ゲート間電圧が高くなった場合に付加的保護をもたらすよう にソース領域の横方向寸法を小さくした実施例の断面図を示す。 図14Aは双方向スイッチまたはACスイッチとして用いた蓄積モードMOSFET のゲート電圧の制御のためのゲートバイアス発生器の概略図を示す。 図14Bは図14Aに示したゲートバイアス発生器の中のバイアス発生回路の 概略図を示す。 図15Aはセル露出型蓄積モードMOSFETの断面図を示す。 図15Bは方形セル蓄積モードMOSFETの断面図を示す。 発明の説明 この発明の好ましい実施例を種々の形で図6A−6Eに示す。図6Aはセル6 0A(ACCUFET60およびセル60Aは図1に示したACCUFET10およびセル10 Aに対して反転されていることに注意されたい)を含むACCUFET60の断面図を 示す。ACCUFET60はACCUFET10と類似しているが、ゲート61がN− エピタ キシアル層63に限定されずN+ 基板64まで延びている点が異なっている。A CCUFET10はトレンチを図1に示したとおりエピタキシアル層内だけに形成して 製造 することもできる。ゲート61の二つの部分の間で測ったセル60Aの幅は通常 0.5乃至2.0μmの範囲にあり、N− エピタキシアル層63はゲート・ソース間電 圧が零のときセル68Aが確実にオフになるようにするために濃度1×1014乃 至1×1015cm-3にドープしてある。ゲート61は通常はポリシリコンで形成し 、Nチャンネルデバイスの場合はP型ドーパントで、Pチャンネルデバイスの場 合はN型ドーパントでそれぞれ高濃度にドープする。金属層66はドレーンとな るN+ 基板64と接触する。N+ 基板でなく下側に隠れたN+ 層をドレーン として用い、そのドレーンをACCUFETの上側から例えばN+ シンカー領域および 上側コンタクトによってコンタクト接続できることが理解されよう。 保護セル60Bをセル60Aに隣接して形成する。保護セル60BはP+ 領 域67内部に形成したP+ 領域67とN+ 領域68および69とを含む。P+ 領域67は、N+領域68および69、N+ 基板64およびP+ 領域67の 連結によって形成される二つのNPNトランジスタにおける寄生の両極性伝導を 最小にするのに十分なレベル(例えば1017または1018cm 3以上)の不純物濃 度でドープしなければならない。N+ 領域68とN+ ソース65とを金属層7 1で接続し、N+ 領域69とゲート61とを金属層72で接続する。この実施 例では、セル60Bを寄生NPN両極性伝導の最小化のためにセル60Aよりも 実質的に幅広にする。しかし、これは全実施例に共通な要件ではない。 図6BはセルBの詳細図であって、ドレーン、ソースおよびゲート相互間に形 成された三つのダイオードJ1、J2およびJ3を概略的に示す。すなわち、ダ イオードJ1はN+ 基板64とP+ 領域67との接合に形成され、ダイオード J2はP+ 領域67とN+ 領域68との接合に形成され、ダイオードJ3はP + 領域67とN+ 領域69との接合に形成される。図6Aに示したとおり、ダ イオードJ2およびJ3はACCUFET60のソース・ゲート間の背中合せの対を形 成し、ダイオードJ1およびJ3はACCUFET60のドレーン・ゲート間の背中合 せの対を形成する。図6Cおよび6DはACCUFET60の概略図であって、ACCUFET のソース、ドレーンおよびゲート相互間に形成されたダイオードJ1−J3の接 続を示す。 図6Aを再び参照すると、N+ ソース領域65の電圧がゲート61の電圧よ りも高くなるに伴ってダイオードJ2は逆方向にバイアスされダイオードJ3は 順 方向にバイアスされる。ソース・ゲート間電圧がダイオードJ2の降伏電圧とダ イオードJ3の順方向電圧降下(約0.6V)との和に等しいレベルに達すると、 ダイオードJ2が降伏し、ソース電圧がゲート電圧にクランプされる。したがっ て、N+ソース領域65の近傍のゲート酸化物層61Aにかかる電圧はこの電圧 差に制限される。P+ 領域67およびN+ 領域68のドーパント濃度を正しく 設定することによって、ゲート酸化物層61Aへの損傷を防止できる。工業規格 によると、ゲート酸化物層61Aにかかる電圧は4MV/cm・Xoxを超えてはな らない。ここでXoxはゲート酸化物層61Aの厚さのセンチメートル表示である 。この値は酸化シリコン層が究極的に破裂または損傷を生ずる電圧の50%を表 す。例えば、厚さ400Åの酸化物層は32Vで破裂し、16V以下の電圧にク ランプしなければならない。 ソース電圧がゲート電圧を基準にして低下すればダイオードJ3は最後には降 伏しゲート酸化物層を同様に保護する。 N+ 基板64の電圧がゲート61の電圧に対して上がると、ダイオードJ1 が逆方向にバイアスされダイオードJ3が順方向にバイアスされる。ドレーン・ ゲート間電圧がダイオードJ1の降伏電圧とダイオードJ3の順方向電圧降下と の和に等しいレベルに達すると、ダイオードJ1が降伏し、ドレーン電圧はゲー ト電圧にクランプされる。したがって、ゲートトレンチ底部のゲート酸化物層6 1Aにかかる電圧はこの電圧差に制限される。P+ 領域67およびN+ 領域6 9のドーパント濃度を正しく設定することによって、この領域のゲート酸化物層 61Aへの損傷を防止できる。ドレーン電圧がゲート電圧に対して低下すると、 ダイオードJ3は最後には降伏してゲート酸化物層を同様に保護する。 図6B−6Dから明らかなとおり、ダイオードJ1およびJ2はACCUFET60 のソース・ドレーン間の第3の背中合せのダイオード対を形成し、ACCUFETセル 60Aのオフ時に両方向への電流を阻止するのにACCUFETを使えるようにする。 ダイオードJ1の面積を十分に大きくすると、オフ期間中に誘導性負荷からエネ ルギーを吸収するのにそれを使うこともできる。ゲートバイアス電圧がその駆動 回路によってソース端子電位とドレーン端子電位との間の電位に制限されている 場合は、N+ 領域69およびそのコンタクトは除去することができ、その場合 はダイオードJ3は図6Cおよび6Dの等価回路中の開放回路に置換される。 図6EはAC電圧源73に接続したACスイッチとして用いたACCUFET60の 三次元断面図である。図6Eにおいて、ACCUFETセル(セル60Aおよび隣接セ ル60C)は閉じた方形であり、一方、保護セル60Bは比較的長いセルであっ て、ACCUFET60の表面ではストライプ状に見える。後述のとおり、電圧源73 からAC信号に正しく関連づけたゲートバイアスを供給するのにゲートバイアス 発生器74を用いる。簡単に述べると、ゲートバイアス発生器74はAC信号の 上下変動の進行中にソース電圧およびドレーン電圧のうちの低い方を把握する必 要があり、ACCUFETをオンまたはオフ状態に留めるようにゲートバイアスを上記 電圧に対して正しい値に調節する必要がある。ソース、ドレーンおよびゲート相 互間の相対的電圧とは無関係に、ACCUFETのオフ時の電流発生を防止するための 逆方向バイアスダイオードが必ずある。P+ 領域67は実際には浮いており、 すなわちN+ 領域68および69、N+ 基板67およびP+ 領域67の形成 する寄生NPNトランジスタを通る漏洩電流が増幅されてICEO状態を生ずる。 したがって、P+ 領域はゲート酸化物層の保護のためのダイオード降伏電圧を 生ずるためだけでなくデバイス内過大漏洩電流を防止するためにも高濃度にドー プしなければならない。 負荷に対するACCUFETスイッチの実際の応用が既知であれば、図6A−6Eの 三ダイオードマトリックスを用いることなく必要に応じて保護ダイオードを形成 できる。 例えば、ACCUFETの片方の側がゲートについて高電圧の影響を受ける場合は、 ゲートトレンチの底部が高濃度ドープした基板に図7Aのとおり届かないように することもできる。図7Aに示したACCUFETセル10AはゲートトレンチがN+ 基板14まで延びていない点で図1のセル10Aと似ている。P+ 領域70は セル10Aの隣りに形成し、N+ 領域71はP+ 領域70の中に形成する。金 属層72がP+ 領域70をN+ ソース領域15に接続し、金属層73がN+ 領域71をゲート11に接続する。P+ 領域70とN+ 領域71との間の接合 がダイオードJ4およびJ5を形成する。図7Bの等価回路図に示すとおり、ダ イオードJ4の陽極および陰極はACCUFETのソースおよびゲートにそれぞれ接続 され、ダイオードJ5の陽極および陰極はACCUFETのソースおよびドレーンにそ れぞれ接続される。ダイオードJ4は図6B−6DのダイオードJ3と同様にソ ース近傍の ゲート酸化物層を保護するように作用する。しかし、ダイオードJ4と直列に背 中合せに接続したダイオードJ2と同様のダイオードはない。 ダイオードJ5はP+ 領域70、N− エピタキシアル層13およびN+ 基 板14の組合せによって形成する。トレンチ底部の酸化物層は、ダイオードJ5 のアバランシェ降伏の制御により、概括的にはP+ 領域70とN+ 基板14と の間の正味の間隔の調節により保護される。PINダイオードの降伏電圧をドー ピング濃度および中間領域または「真性」領域(「PIN」の「I」)の幅の関 数として示すグラフがエス.エム.スェー(S.M.Sze)著「半導体装置の物理 」第2版、John Wiley & Sons 社刊(1981)、第105頁第32図に記載されており 、ここに参照してその記載をこの明細書に組み入れる。 ゲート酸化物層にかかる最大電圧は次の式を用いて推定できる、すなわち、 ここで、Vtotalはゲート11とN+ 基板14との間の電圧降下であり、Eoxは ゲート酸化物層の中の電界強度であり、XepiおよびXoxはゲートトレンチ底部 とN+ 基板14との間のNエピタキシアル層13の厚さおよびゲート酸化物層 の厚さをそれぞれ表し、εoxおよびεsiはSiO2およびシリコンの誘電率をそ れぞれ表す。しかし、この条件は通常は制限的でない。すなわち、アバランシェ 降伏はNエピタキシアル層内(ゲートトレンチの角部近傍)ではゲート酸化物層 がεoxの臨界値に達する前に起こるからである。Nエピタキシアル層13内のア バランシェ降伏は、ホットキャリアのゲート酸化物への注入をひき起こすことに よってゲート酸化物に損傷を与える。したがって、ダイオードJ5は、Nエピタ キシアル層13内のアバランシェ降伏をひき起こす電圧よりも十分低い電圧で降 伏するように設計しなければならない。すなわち、 BVJ5<<(Xepi)(Esi) でなければならない。ここでEsiはNエピタキシアル層13の中の電界強度であ り、通常は20乃至30V/μmである。Xepi=1μmについてはダイオードJ 5の降伏電圧10Vで十分である。 図8Aは集積した形で製造したプッシュプルハーフブリッジ回路80の断面図 を示す。トレンチゲートG1はハイ側ACCUFETM1を区画し、トレンチゲートG 2 はロー側ACCUFETM2を区画する。P+ 領域83はACCUFETM1の隣りに形成さ れ、Nエピタキシアル層13との接合にダイオードD1を形成する。P+ 領域 84はACCUFETM2の隣りに形成され、浅いN+ 領域85はP+ 領域84に形 成され、領域84および85の接合がダイオードD2を形成する。P+ 領域8 4とNエピタキシアル層13との接合に形成された第3のダイオードD3はP+ 領域84とN+ 基板14との間の接続(図示してない)によって短絡される。 回路80の出力はN+ 基板14で(または上側N+ コンタクトから)、例え ば電動機巻線でもあり得るコイルLへの導線から取り出される。ACCUFETM1の N+ ソース領域15AおよびP+ 領域83は共通に接地点に接続され、ACCUFE TM2のN+ ドレーン領域15AおよびN+ 領域85は共通に電池電圧Vbatt に接続される。N+ 基板14およびNエピタキシアル層13はACCUFETM1のド レーンおよびACCUFETM2のソースとして作用する。ACCUFETM2については、よ り高い正電位の端子をドレーンと表示して通常の名称付与から逸脱していること に注意されたい。 回路80の概略的回路図を図8Bに示す。ACCUFETM1とダイオードD1との 組合せが、ソース/本体短絡およびチャンネルと並列なダイオードを備える通常 のMOSFETと概略的に同じであることは明らかであろう。ACCUFETM2およびダイ オード2の組合せについても同様である。ダイオードをACCUFETに一体化する方 が外部の(個別の)ダイオードクランプを用いるのに比べて有利である。すなわ ち、集積化されたダイオードは寄生インダクタンスをほとんどまたは全然含んで なく、ドレーン電圧スパイクに即座に応答(降伏)できるからである。 ゲートG1およびG2は、ACCUFETM1およびM2を逐次的にオンオフさせ、 両者が同時になることは決してないように通常の仕方でバイアスする。プッシュ プルハーフブリッジ回路においてゲートにバイアスをかけることについては上記 米国特許出願第08/459,054号に記載してある。ダイオードD1およびD2は出力 (N+ 基板14)を次に述べるとおりクランプする。出力電圧の上昇に対して は、ダイオードD1がVoutをダイオードD1の降伏電圧(BVD1)にクランプ し、ダイオードD2がVoutをダイオード電圧降下(約0.6V)だけVbattよりも 高い値にクランプする。Voutはこれら二つの値のうちの低い方を超えることは できない。出力電圧の低下(負方向への過渡状態)に対しては、ダイオードD2 がVoutを電 池電圧マイナスダイオードD2の降伏電圧(Vbatt−BVD2)にクランプし、ダ イオードD1がVoutをダイオード電圧降下だけ接地電位よりも低い値にクラン プする。Voutはこれら二つの値のうちの高い方以下に低下することはできない 。したがって、ハイ側のゲート駆動電圧をVout基準とすると、コイルLの切換 に伴って出力に現れ得る誘導性電圧スパイクとは無関係に、ゲートG1およびG 2の酸化物層にかかる電圧はダイオードD1およびD2によって制限される。し かし、この実施例ではNエピタキシアル層13がN+ 基板14とゲートG1お よびG2との間の電圧差の一部を吸収し、ゲート酸化物層にこの電圧差がそのま まかかるとは限らないことに留意されたい。 図9は回路80と幾分類似した代替的プッシュプルハーフブリッジ回路90の 断面図を示す。ただし、回路90においてはP+ 領域83はACCUFETM1および M2の間に配置してあり、P+ 領域84はその領域84よりも高濃度にドープ したP+ 領域コンタクト領域92を含む。浅いN+ 領域93がエピタキシアル 層13の表面に形成してあり、P+ 領域92は金属層94経由でN+ 領域に接 続されている。この接続はP+ 領域84とNエピタキシアル層との間の接合に あるダイオードを短絡させ、このハーフブリッジ回路の出力Voutをチップ上側 表面(N+ 領域93)または裏側(N+ 基板14)で取り出せるようにする。 図9には、ACCUFETM1のソースおよびP+ 領域83を接地点に接続する金属層 95、並びにACCUFETM2のドレーンおよびN+ 領域91をVbattに接続する金 属層96も示してある。図9に斜線を施して示した部分は、ACCUFETM1および M2を通ずる電流をピンチオフするゲートG1およびG2のまわりの空乏領域を 示す。 図10Aは互いに対面させて配置した二つのチップHおよびLに形成した三相 電動機駆動回路100を図解する。電動機駆動回路100は相A、BおよびCに 分けられ、それら相はラインA、BおよびC経由でコイルLA、LBおよびLcに それぞれ接続される。ハイ側のチップHは相A、BおよびCにそれぞれ対応させ たACCUFETMAH、MBHおよびMCHを含む。チップHの相Aの部分をまず検討して みると、ACCUFETMAHはゲートGAHで制御される。ゲートGAHの右側にはP+ 領 域PHおよびN+ 領域NHが配置され、これら領域PHおよびNHはチップH上の 図10Aに示してない位置で短絡してある。チップHのP+ 領域PHとN+ 基 板との間の接合はダイオードDAHを形成する。金属層NAHがダイオードDAHの陽 極をAC CUFETMAHのソースに接続する。同様に、チップHの相BはACCUFETMBHおよびダ イオードDBHを含み、チップHの相CはACCUFETNCHおよびダイオードDCHを含 む。ダイオードDBHの陽極は金属層NCHでACCUFETMCHのソースに接続される。 チップHのN+ 基板は正電圧供給点Vccに接続する。 ロウ側チップLも構造的にハイ側チップHとほぼ同じものであるが、いくつか の重要な相違点がある。第1に、チップLのN+ 基板は接地点に接続されてい る。第2に、相Aについてみると、P+ 領域PLおよびN+ 領域NLがゲートGAL の右側に形成されており、ACCUFETMALがゲートGALの左側に形成されている 。しかし、チップLでは、P+ 領域PLは図示してない点で接地(すなわちN+ 基板に短絡)されてP+ 領域PLおよびN+ 領域NLの接合にダイオードDALを 形成する。このダイオードDALの陰極は金属層NALでACCUFETMALのドレーンに 接続される。同様にチップLの相BはACCUFETMBLおよびダイオードDBLを含み 、チップHの相CはACCUFETNCLおよびダイオードDCLを含む。ダイオードDBL の陰極は金属層NBLでACCUFETMBLのドレーンに接続し、ダイオードDCLの陰極 は金属層NCLでACCUFETMCLのドレーンに接続する。 同様に、チップHの相BはACCUFETMBHおよびダイオードDBHを含み、チップ Hの相CはACCUFETNCHおよびダイオードDCHを含む。ダイオードDBHの陽極は 金属層NHHでACCUFETMBHのソースに接続し、ダイオードDCHの陽極は金属層NC H でACCUFETMCHのソースに接続する。 要約すると、ハイ側チップHとロウ側チップLとは構造がほぼ同じであり、チ ップHではP+ 領域(例えばP+ 領域PH)がn+ 領域(例えばN+ 領域NH )に短絡されておりチップLではP+ 領域(例えばP+ 領域PLが)N+ 基板 に短絡されている点だけ異なっている。チップHおよびLの間の構造上の類似性 が重要でない場合はP+ 領域内のn+ 領域はチップHから省略できる。 金属層NAHおよびNALはラインA経由でコイルLAに共通に接続し、金属層NB H およびNBLはラインB経由でコイルLBに共通に接続し、金属層NCHおよびNCL はラインC経由でコイルLcに共通に接続する。 図10Bは三相電動機駆動回路100の概略図である。各層において、ACCUFE T(例えば相AのACCUFETMAHおよびMAL)が図8Aおよび8Bのハーフブリッジ 回路80につき上述したのと同じように出力をクランプする。六つのACCUFETの ゲ ートの駆動を周知の方法、例えば、ここに参照してこの明細書にその全部を組み 入れる1993年5月14日提出の米国特許第08/062,968号、現在の米国特許第5,455, 496号記載の方法によって行う。 この発明の広義の原理には、ハーフブリッジ駆動、すなわち図8Aおよび9に 示すとおりハイ側とロウ側とを単一チップに形成した駆動も含まれ、また、図1 0Aに示すとおりそれぞれのハイ側は一つのチップにそれぞれのロウ側はもう一 つにチップに形成した複数ハーフブリッジ駆動(例えば多相駆動回路)も含まれ る。これら広い概念に包含される上記以外の回路構成は当業者には自明であろう 。例えば、図10Aに示した三相駆動は図8Aに示した形式の三つのハーフブリ ッジに置換できる。 図11に示したACCUFET110は保護ダイオードを基板またはエピタキシアル 層でなくドープずみポリシリコンゲートに形成した実施例を示す。ACCUFET11 0はトレンチ型ポリシリコンゲート111の画するセル110Aおよび110B を含む。ゲート111はNエピタキシアル層13およびN+ 基板14にエッチ ング形成してある。ゲート111はトレンチに延びる主要N+ 部分111Aを 含む。N+ 部分は3×1018乃至5×1019cm-3の範囲の濃度までN型ドーパ ントでドープする。 ゲート111はP領域111BおよびN+ 領111Cから成る第1の横方向 延長部を含み、そのN+ 領域111Cはセル110Aおよび110BのN+ ソ ース領域に金属層112で接地されている。P領域111Bは3×1018乃至5 ×1019cm-3の範囲の濃度までドープし、N+ 領域111Cは3×1018乃至 5×1019cm-3の範囲の濃度までドープする。N+ 領域111AとP領域11 1Bとの間の接合およびP領域111BとN+ 領域111Cとの間の接合は図 6Bに示したダイオードJ3およびJ4とそれぞれ同じようにソース・ゲート間 に背中合わせで挿入されるダイオードを形成する。 ゲート111はP領域111DとN+領域111Eとから成る第2の横方向延 長部を備え、そのN+ 領域111Eは金属層113でN+ 領域114に接続さ れ、それによってACCUFET110のドレーン(N+ 基板14)に接続される。P 領域111Dは1×1018乃至5×1019cm 3の範囲の濃度までドープし、N+ 領域111Eは3×1018乃至5×1019cm-3の範囲の濃度までドープする。 N+ 領域111AとP領域111Dとの間の接合およびP領域111DとN+ 領域111Eとの間の接合は図6Bに示したダイオードJ3およびJ1とそれぞ れ同じようにドレーン・ゲート間に背中合わせで挿入されたダイオードを形成す る。 ポリシリコン内に形成されたダイオードの降伏電圧はN領域およびP領域の間 の界面における結晶粒界のためにドーピング濃度との間の相関が弱い。通常のP N接合は生じない。したがって、降伏電圧を変える必要がある場合は、ポリシリ コン中に一連のダイオードを直列に形成すればよい。ポリシリコン中に形成した 通常のダイオードの降伏電圧は約7Vである。 ゲート111中に形成されたダイオードはダイオードJ1、J2およびJ3と 同じように動作してソース・ゲート間電圧およびドレーン・ゲート間電圧をクラ ンプし、それによってゲート部111Aの周囲のゲート酸化物層を保護する。す なわち、ソース・ゲート間電圧が所定レベルに達すると、P領域111BとN+ 領域111Cとの接合におけるダイオードが降伏してソース電圧をゲート電圧 にクランプする。このようにして、N+ ソース領域15近傍のゲート酸化物層 にかかる電圧をこの電圧差に制限する。上述のとおり、ゲート酸化物層にかかる 電圧は4MV/cm・Xoxを超えてはならない。ここで、Xoxはセンチメートル表 示のゲート酸化物層の厚さである。 ソース電圧がゲート電圧に対して低下する場合はN+ 領域111AとP領域 111Bとの接合におけるダイオードは最後には降伏しゲート酸化物膜を同様に 保護する。 同様に、ドレーン・ゲート電圧が所定にレベルに達すると、P領域111Dと N+ 領域111Eとの間の接合におけるダイオードが降伏し、ドレーン電圧が ゲート電圧にクランプされる。したがって、ゲートトレンチ底部のゲート酸化物 層にかかる電圧はこの電圧差に制限される。ドレーン電圧がゲート電圧に対して 低下すると、N+ 領域111AとP領域111Dとの間の接合におけるダイオ ードが最後には降伏してゲート酸化物層を同様に保護する。ゲート、ソースおよ びドレーン相互間に接続された背中合わせダイオードは、このデバイスを静電放 電から保護する追加の利点を備える。 図12および13は蓄積モードMOSFETのソース・ゲート間の高電圧差に対して ゲート酸化物膜を保護する代替的手法を図解している。図12に示したACCUFET 120においてはゲート酸化物層121はゲート123の上部に厚膜部分122 を備える。この厚膜部分122はN+ ソース領域124とゲート123との間 のより大きい電圧差に耐えられる(すなわち、ゲート酸化物の厚さが大きくなる と4MV/cm基準をより容易に充足する)。図13に示したACCUFET130にお いては、N+ ソース領域131はその領域131のためのイオン打込みのマス クとなる酸化物層133のコンタクト穴132の横方向寸法を減らすことによっ て横方向限界が定められる。したがって、Nエピタキシアル層13の部分134 はN+ ソース領域131とゲート136との間の電界の一部を上述の場合、す なわちNエピタキシアル層13でドレーン(N+ 基板)とゲート136との間 の電圧差の一部を吸収した上述の場合と同じように吸収することができる。この ようにして、ゲート酸化物層137のストレスはシリコン(すなわちソースまた はドレーン)電位がゲートに対して正に設定されればいつでも軽減される。オン 状態におけるゲート電圧最大値はゲート酸化物の厚さだけで定まる。 この発明のもう一つの側面によると、ゲートバイアス発生器がゲート電位を制 御し、それによってACCUFETをACスイッチとして使えるようにする。図6Eを 再び参照すると、ゲートバイアス発生器74はAC信号の上下変動に伴いACCUFE T60のソースおよびドレーン電圧の低い方を把握するとともに、ACCUFET60を オフ状態またはオン状態に留めるようにその電圧に対してゲートバイアスを適当 な値に調節しなければならない。 図14Aはゲートバイアス発生器74の概略図を示す。バイアス発生回路14 0はACCUFET60のソース電圧およびドレーン電圧の低い方に等しい出力電圧Vo ut を生ずる点で上述の米国特許出願第08/367,515号に記載の本体バイアス発生器 と類似している。図14Bは一対のMOSFET145および146を含むバイアス発 生回路140の回路図を示す。MOSFET145はACCUFET60とバイアス発生回路 140の出力との間に接続され、MOSFET146はACCUFET60のドレーンとバイ アス発生回路140の出力との間に接続されている。MOSFET145および146 は慣用のソース・本体短絡を含む。MOSFET145のゲートはACCUFET60のドレ ーンに接続され、MOSFET146のゲートはACCUFET60のソースに接続されてい る。 MOSFET145および146はバイアス発生回路140の出力をACCUFETのソー ス 端子およびドレーン端子のうち電圧の低い方に短絡させる。MOSFET145および 146のゲート端子はACCUFET60のドレーン端子およびソース端子にそれぞれ 交叉接続されているので、MOSFET145はドレーン電圧がACCUFET60のソース 電圧よりも高くなるとオンになり、MOSFET146はソース電圧がACCUFET60の ドレーン電圧よりも高くなるとオンになる。換言すると、MOSFET145はソース 電圧がACCUFET60のドレーン電圧よりも低いときバイアス発生回路140の出 力をACCUFET60のソースに短絡させるように作用し、MOSFET146はドレーン 電圧がACCUFET60のソース電圧よりも低いときバイアス発生回路140の出力 をACCUFET60のドレーンに短絡させるように作用する。MOSFET145および1 46の上記の連携動作によって、バイアス発生回路140の出力をACCUFET60 のドレーン端子およびソース端子のうちより深く負にバイアスされた方にクラン プする動作を確実にする。上記動作はACCUFET60のドレーン・ソース間電圧がM OSFET145および146の片方をオンにするのに必要な閾値電圧を超えること をもちろん想定している。 図14Aに示した回路において、バイアス発生回路140の出力はゲートバッ ファ141のロウ側電力入力に接続されとともに、電圧源142経由で同じゲー トバッファのハイ側電力入力に接続されている。バッファ141の出力はACCUFE T60のゲートに接続されているので、ACCUFET60のゲートはACCUFET60のソ ース電圧およびドレーン電圧のうちの低い方に等しい電圧かその電圧よりも高い 特定レベル(Vcc)かにバイアスされる。ゲートバッファ141への入力信号Vin はVout+VccのいずれかをACCUFET60のゲート駆動電圧として選択するのに 用いる。これは、ソース・ドレーン電圧の極性に関わりなくACCUFET60を確実 にオフ状態またはオン状態にする条件であり、これによってACCUFET60を双方 向スイッチまたはACスイッチとして使うことが可能になる。 上述の実施例は例示だけのためのものであって、この発明の広い範囲の限定を 意図するものではない。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年1月2日 【補正内容】 (頁第4−5) がゲート酸化物の破裂または損傷をひき起こす値に達するのを防止する降伏電圧 をそれらダイオードがもつように設定する。 一つの実施例では第2の導電型の領域は第1の導電型の二つの別々の領域に隣 接する。それら第1の導電型の領域の一つはACCUFETのソースに接続し、もう一 つの領域はACCUFETのゲートに接続する。その結果、ソースとゲートとの間に第 1の背中合せダイオード対が形成され、ドレーンとゲートとの間に第2の背中合 せダイオード対が形成される。したがって、これらダイオード対は、ソースとゲ ートとの間またはドレーンとゲートとの間の電圧が上記ダイオードの片方に順方 向電圧降下および上記ダイオードの他方の降伏電圧の和の電圧を超えた場合は降 伏する。 上記第1および第2の導電型の領域はACCUFETの保護ダイオードの形成が必要 な場合に形成する。 この発明のもう一つの側面によると、ACCUFETのソースとドレーンとの間にゲ ート駆動回路を接続する。そのゲート駆動回路はソース電圧およびドレーン電圧 のうちの低い方を検出してその低い方の電圧に関連したゲートバイアス電圧を生 ずる。これによってACCUFETをACスイッチとして使うことが可能になる。 図面の簡単な説明 図1はロウ側スイッチとして接続した慣用の蓄積モードMOSFETの断面図を示す 。 図2A−2Cは蓄積モードMOSFETを通じた電流を制御する空乏領域の変化を図 解する。 図3はハイ側電池切断スイッチとして接続した慣用の蓄積モードMOSFETの断面 図を示す。 図4Aはドレーンに対して正方向にバイアスしたソースを有する慣用の蓄積モ ードMOSFETの断面図を示す。 図4Bは図4Aに示したMOSFETのゲート酸化物内の等電位線を示す。 図5Aはドレーンをソースに対して正にバイアスした慣用の蓄積型MOSFETの断 面図を示す。 図5Bは図5Aに示したMOSFETのエピタキシアル層およびゲート酸化物の内部 の等電位線を示す。 図6Aはこの発明の好ましい実施例による蓄積モードMOSFETの断面図を示す。 図6Bは図6Aに示したMOSFETの内部のダイオードの位置を図解する。 図6Cおよび6Dは図6Aに示したMOSFETの等価回路図を示す。 図6EはACスイッチとして用いた蓄積モードMOSFETの断面図を示す。 図7Aはエピタキシアル層でゲートトレンチの底部を基板から分離した蓄積モ ードMOSFETの断面図を示す。 図7Bは図7Aに示したMOSFETの等価回路図を示す。 図8Aはこの発明の原理を用いて単一チップ内に形成したプッシュプルハーフ ブリッジ回路の断面図を示す。 図8Bは図8Aに示したハーフブリッジ回路の等価回路図を示す。 図9はこの発明によるプッシュプルハーフブリッジ回路の代替的実施例を示す 。 図10Aはこの発明により二つのチップに形成した多相電動機駆動回路の断面 図を示す。 図10Bは図10Aに示した電動機駆動回路の等価回路図を示す。 図11は保護ダイオードをポリシリコンゲート内に形成した蓄積モードMOSFET の代替的実施例の断面図を示す。 図12はソース・ゲート間電圧が高くなった場合に付加的保護をもたらすよう にゲート酸化物層の一部を厚くした実施例の断面図を示す。 図13はソース・ゲート間電圧が高くなった場合に付加的保護をもたらすよう にソース領域の横方向寸法を小さくした実施例の断面図を示す。 図14Aは双方向スイッチまたはACスイッチとして用いた蓄積モードMOSFET のゲート電圧の制御のためのゲートバイアス発生器の概略図を示す。 図14Bは図14Aに示したゲートバイアス発生器の中のバイアス発生回路の 概略図を示す。 図15Aはストライプ状セル型蓄積モードMOSFETの断面図を示す。 図15Bは方形セル蓄積モードMOSFETの断面図を示す。 発明の説明 この発明の好ましい実施例を種々の形で図6A−6Eに示す。図6Aはセル6 0A(ACCUFET60およびセル60Aは図1に示したACCUFET10およびセル10 Aに対して反転されていることに注意されたい)を含むACCUFET60の断面図を 示す。ACCUFET60はACCUFET10と類似しているが、ゲート61がN−エピタキ シアル層63に限定されずN+ 基板64まで延びている点が異なっている。ACC UF ET10はトレンチを図1に示したとおりエピタキシアル層内だけに形成して製造 (頁第12−16) CUFETMAHのソースに接続する。同様に、チップHの相BはACCUFETMBHおよびダ イオードDBHを含み、チップHの相CはACCUFETNCHおよびダイオードDCHを含 む。ダイオードDBHの陽極は金属層NCHでACCUFETMCHのソースに接続される。 チップHのN+ 基板は正電圧供給点Vccに接続する。 ロウ側チップLも構造的にハイ側チップHとほぼ同じものであるが、いくつか の重要な相違点がある。第1に、チップLのN+ 基板は接地点に接続されてい る。第2に、相Aについてみると、P+ 領域PLおよびN+ 領域NLがゲートGAL の右側に形成されており、ACCUFETMALがゲートGALの左側に形成されている 。しかし、チップLでは、P+ 領域PLは図示してない点で接地(すなわちN+ 基板に短絡)されてP+ 領域PLおよびN+ 領域NLの接合にダイオードDAL を形成する。このダイオードDALの陰極は金属層NALでACCUFETMALのドレーン に接続される。同様にチップLの相BはACCUFETMBLおよびダイオードDBLを含 み、チップHの相CはACCUFETNCLおよびダイオードDCLを含む。ダイオードDB L の陰極は金属層NBLでACCUFETMBLのドレーンに接続し、ダイオードDCLの陰極 は金属層NCLでACCUFETMCLのドレーンに接続する。 要約すると、ハイ側チップHとロウ側チップLとは構造がほぼ同じであり、チ ップHではP+ 領域(例えばP+領域PH)がn+ 領域(例えばN+ 領域NH )に短絡されておりチップLではP+ 領域(例えばP+ 領域PLが)N+ 基板 に短絡されている点だけ異なっている。チップHおよびLの間の構造上の類似性 が重要でない場合はP+ 領域の下のn+ 領域はチップHから省略できる。 金属層NAHおよびNALはラインA経由でコイルLAに共通に接続し、金属層NB H およびNBLはラインB経由でコイルLBに共通に接続し、金属層NCHおよびNCL はラインC経由でコイルLcに共通に接続する。 図10Bは三相電動機駆動回路100の概略図である。各層において、ACCUFE T(例えば相AのACCUFETMAHおよびMAL)が図8Aおよび8Bのハーフブリッジ 回路80につき上述したのと同じように出力をクランプする。六つのACCUFETの ゲートの駆動を周知の方法、例えば、ここに参照してこの明細書にその全部を組 み入れる1993年5月14日提出の米国特許第08/062,968号、現在の米国特許第5,45 5,496号記載の方法によって行う。 この発明の広義の原理には、ハーフブリッジ駆動、すなわち図8Aおよび9に 示すとおりハイ側とロウ側とを単一チップに形成した駆動も含まれ、また、図1 0Aに示すとおりそれぞれのハイ側は一つのチップにそれぞれのロウ側はもう一 つにチップに形成した複数ハーフブリッジ駆動(例えば多相駆動回路)も含まれ る。これら広い概念に包含される上記以外の回路構成は当業者には自明であろう 。例えば、図10Aに示した三相駆動は図8Aに示した形式の三つのハーフブリ ッジに置換できる。 図11に示したACCUFET110は保護ダイオードを基板またはエピタキシアル 層でなくドープずみポリシリコンゲートに形成した実施例を示す。ACCUFET11 0はトレンチ型ポリシリコンゲート111の画するセル110Aおよび110B を含む。ゲート111はNエピタキシアル層13およびN+ 基板14にエッチ ング形成してある。ゲート111はトレンチに延びる主要N+ 部分111Aを 含む。N+ 部分は3×1018乃至5×1019cm-3の範囲の濃度までN型ドーパ ントでドープする。 ゲート111はP領域111BおよびN+ 領域111Cから成る第1の横方 向延長部を含み、そのN+ 領域111Cはセル110Aおよび110BのN+ ソース領域に金属層112で接地されている。P領域111Bは3×1018乃至 5×1019cm-3の範囲の濃度までドープし、N+ 領域111Cは3×1018乃 至5×1019cm-3の範囲の濃度までドープする。N+ 領域111AとP領域1 11Bとの間の接合およびP領域111BとN+ 領域111Cとの間の接合は 図6Bに示したダイオードJ3およびJ4とそれぞれ同じようにソース・ゲート 間に背中合わせで挿入されるダイオードを形成する。 ゲート111はP領域111DとN+ 領域111Eとから成る第2の横方向 延長部を備え、そのN+ 領域111Eは金属層113でN+ 領域114に接続 され、それによってACCUFET110のドレーン(N+ 基板14)に接続される。 P領域111Dは1×1018乃至5×1019cm-3の範囲の濃度までドープし、N + 領域111Eは3×1018乃至5×1019cm-3の範囲の濃度までドープする 。N+ 領域111AとP領域111Dとの間の接合およびP領域111DとN + 領域111Eとの間の接合は図6Bに示したダイオードJ3およびJ1とそ れぞれ同じようにドレーン・ゲート間に背中合わせで挿入されたダイオードを形 成する。 ポリシリコン内に形成されたダイオードの降伏電圧はN領域およびP領域の間 の界面における結晶粒界のためにドーピング濃度との間の相関が弱い。通常のP N接合は生じない。したがって、降伏電圧を変える必要がある場合は、ポリシリ コン中に一連のダイオードを直列に形成すればよい。ポリシリコン中に形成した 通常のダイオードの降伏電圧は約7Vである。 ゲート111中に形成されたダイオードはダイオードJ1、J2およびJ3と 同じように動作してソース・ゲート間電圧およびドレーン・ゲート間電圧をクラ ンプし、それによってゲート部111Aの周囲のゲート酸化物層を保護する。す なわち、ソース・ゲート間電圧が所定レベルに達すると、P領域111BとN+ 領域111Cとの接合におけるダイオードが降伏してソース電圧をゲート電圧 にクランプする。このようにして、N+ ソース領域15近傍のゲート酸化物層 にかかる電圧をこの電圧差に制限する。上述のとおり、ゲート酸化物層にかかる 電圧は4MV/cm・Xoxを超えてはならない。ここで、Xoxはセンチメートル表 示のゲート酸化物層の厚さである。 ソース電圧がゲート電圧に対して低下する場合はN+ 領域111AとP領域 111Bとの接合におけるダイオードは最後には降伏しゲート酸化物膜を同様に 保護する。 同様に、ドレーン・ゲート電圧が所定にレベルに達すると、P領域111Dと N+ 領域111Eとの間の接合におけるダイオードが降伏し、ドレーン電圧が ゲート電圧にクランプされる。したがって、ゲートトレンチ底部のゲート酸化物 層にかかる電圧はこの電圧差に制限される。ドレーン電圧がゲート電圧に対して 低下すると、N+ 領域111AとP領域111Dとの間の接合におけるダイオ ードが最後には降伏してゲート酸化物層を同様に保護する。ゲート、ソースおよ びドレーン相互間に接続された背中合わせダイオードは、このデバイスを静電放 電から保護する追加の利点を備える。 図12および13は蓄積モードMOSFETのソース・ゲート間の高電圧差に対して ゲート酸化物膜を保護する代替的手法を図解している。図12に示したACCUFET 120においてはゲート酸化物層121はゲート123の上部に厚膜部分122 を備える。この厚膜部分122はN+ ソース領域124とゲート123との間 のより大きい電圧差に耐えられる(すなわち、ゲート酸化物の厚さが大きくなる と4MV/cm基準をより容易に充足する)。図13に示したACCUFET130にお いては、N+ ソース領域131はその領域131のためのイオン打込みのマス クとなる酸 化物層133のコンタクト穴132の横方向寸法を減らすことによって横方向限 界が定められる。したがって、Nエピタキシアル層13の部分134はN+ ソ ース領域131とゲート136との間の電界の一部を上述の場合、すなわちNエ ピタキシアル層13でドレーン(N+ 基板)とゲート136との間の電圧差の 一部を吸収した上述の場合と同じように吸収することができる。このようにして 、ゲート酸化物層137のストレスはシリコン(すなわちソースまたはドレーン )電位がゲートに対して正に設定されればいつでも軽減される。オン状態におけ るゲート電圧最大値はゲート酸化物の厚さだけで定まる。 この発明のもう一つの側面によると、ゲートバイアス発生器がゲート電位を制 御し、それによってACCUFETをACスイッチとして使えるようにする。図6Eを 再び参照すると、ゲートバイアス発生器74はAC信号の上下変動に伴いACCUFE T60のソースおよびドレーン電圧の低い方を把握するとともに、ACCUFET60を オフ状態またはオン状態に留めるようにその電圧に対してゲートバイアスを適当 な値に調節しなければならない。 図14Aはゲートバイアス発生器74の概略図を示す。バイアス発生回路14 0はACCUFET60のソース電圧およびドレーン電圧の低い方に等しい出力電圧Vo ut を生ずる点で上述の米国特許出願第08/367,515号に記載の本体バイアス発生器 と類似している。図14Bは一対のMOSFET145および146を含むバイアス発 生回路140の回路図を示す。MOSFET145はACCUFET60とバイアス発生回路 140の出力との間に接続され、MOSFET146はACCUFET60のドレーンとバイ アス発生回路140の出力との間に接続されている。MOSFET145および146 は慣用のソース・本体短絡を含む。MOSFET145のゲートはACCUFET60のドレ ーンに接続され、MOSFET146のゲートはACCUFET60のソースに接続されてい る。 MOSFET145および146はバイアス発生回路140の出力をACCUFETのソー ス端子およびドレーン端子のうち電圧の低い方に短絡させる。MOSFET145およ び146のゲート端子はACCUFET60のドレーン端子およびソース端子にそれぞ れ交叉接続されているので、MOSFET145はドレーン電圧がACCUFET60のソー ス電圧よりも高くなるとオンになり、MOSFET146はソース電圧がACCUFET60 のドレーン電圧よりも高くなるとオンになる。換言すると、MOSFET145はソー ス電圧がACCUFET60のドレーン電圧よりも低いときバイアス発生回路140の 出力をACCUFET60のソースに短絡させるように作用し、MOSFET146はドレー ン電圧がAC CUFET60のソース電圧よりも低いときバイアス発生回路140の出力をACCUFET 60のドレーンに短絡させるように作用する。MOSFET145および146の上記 の連携動作によって、バイアス発生回路140の出力をACCUFET60のドレーン 端子およびソース端子のうちより深く負にバイアスされた方にクランプする動作 を確実にする。上記動作はACCUFET60のドレーン・ソース間電圧がMOSFET14 5および146の片方をオンにするのに必要な閾値電圧を超えることをもちろん 想定している。 図14Aに示した回路において、バイアス発生回路140の出力はゲートバッ ファ141のロウ側電力入力に接続されとともに、電圧源142経由で同じゲー トバッファのハイ側電力入力に接続されている。バッファ141の出力はACCUFE T60のゲートに接続されているので、ACCUFET60のゲートはACCUFET60のソ ース電圧およびドレーン電圧のうちの低い方に等しい電圧かその電圧よりも高い 特定レベル(Vcc)かにバイアスされる。ゲートバッファ141への入力信号Vin はVout+VccのいずれかをACCUFET60のゲート駆動電圧として選択するのに 用いる。これは、ソース・ドレーン電圧の極性に関わりなくACCUFET60を確実 にオフ状態またはオン状態にする条件であり、これによってACCUFET60を双方 向スイッチまたはACスイッチとして使うことが可能になる。 上述の実施例は例示だけのためのものであって、この発明の広い範囲の限定を 意図するものではない。 (頁第17−22) 請求の範囲 1.蓄積モードMOSFETであって、 半導体チップと 前記半導体チップの表面のトレンチ、すなわち前記MOSFETのセルを区画するト レンチに形成され前記半導体チップから絶縁層により分離されたゲートとを含み 、前記半導体チップの第1の領域が前記セルの中に配置されていて第1の導電型 の半導体材料を含み、前記第1の領域の実質的部分が空乏化して前記ゲートの所 定電圧保持時に前記第1の領域経由の電流の流れを防ぐように前記セルが設計さ れており、 前記トレンチの下に位置する前記第1の導電型の第2の領域と、 前記第2の領域に隣接し第2の導電型を有し前記第2の領域との間の接合に第 1のダイオードを形成する第3の領域と、 前記第3の領域に隣接し第1の導電型を有し前記第3の領域との間の接合に第 2のダイオードを形成するとともに前記ゲートに接続された第4の領域と を含む蓄槓モードMOSFET。 2.前記第3の領域に隣接し前記第1の導電型を有し前記第3の領域との間に第 3のダイオードを形成するとともに前記第1の領域に接続された第5の領域をさ らに含む請求項1記載のMOSFET。 3.前記第1および第2のダイオードを背中合わせに接続した請求項4記載のMO SFET。 4.蓄積モード電界効果トランジスタ(MOSFET)であって、 半導体材料と、 前記半導体材料の表面のトレンチ、すなわち実質的に第1の半導体材料のみを 含むトランジスタセルを区画するトレンチに配置されゲート絶縁により前記半導 体材料から分離されたゲートと、 前記セルの表面に配置した前記第1の導電型の第1の高濃度ドープ領域と、 前記高濃度ドープ領域に隣接した前記第1の導電型の低濃度ドープ領域と、 第1のダイオードを形成する前記半導体材料中の第1のPN接合と、 前記高濃度ドープ領域と前記ゲートとの間に直列に接続された第1および第2 のダイオードを形成する前記半導体材料中の第2のPN接合と を含む蓄積モード電界効果トランジスタ(MOSFET)。 5.前記第1のダイオードが前記ゲートと前記第1の導電型の第2の高濃度ドー プ領域との間に接続されており、前記第2の高濃度ドープ領域が前記トレンチの 下の前記半導体材料中に配置されている請求項4記載のMOSFET。 6.前記第2の高濃度ドープ領域と前記ゲートとの間に前記第1のダイオードと 直列に接続された第3のダイオードを構成する前記半導体材料中の第3のPN接 合をさらに含む請求項5記載のMOSFET。 7.半導体チップ中に形成したハーフブリッジ回路であって、 第1のトレンチゲートと、前記チップの表面に配置された第1の導電型の第1 の高濃度ドープ領域と、前記第1の領域の下に配置された前記第1の導電型の第 2の低濃度ドープ領域と、前記第2の低濃度ドープ領域の下に配置された前記第 1の導電型の第3の高濃度ドープ領域とを含む第1の蓄積モードMOSFETと、 第2のトレンチゲートと、前記チップの表面に配置された第1の導電型の第4 の高濃度ドープ領域と、前記第4の領域の下に配置された前記第1の導電型の第 5の低濃度ドープ領域と、前記第1の導電型の前記第3の高濃度ドープ領域とを 含む第2の蓄積モードMOSFETと、 前記第1の高濃度ドープ領域に接続した第1の電圧源および前記第4の高濃度 ドープ領域に接続した第2の電圧源と、 前記第3の高濃度ドープ領域に接続した出力端子 とを含むハーフブリッジ回路。 8.前記第1の蓄積モードMOSFETと並列に接続した第1のダイオードを形成する 接合を備える第2の導電型の第6の領域と、 前記第2の蓄積モードMOSFETと並列に接続した第2のダイオードを形成する接 合を備える第2の導電型の第7の領域と、 をさらに含む請求項7記載のハーフブリッジ回路。 9.前記第1のダイオードが前記第2の領域と前記第6の領域との接合に形成さ れている請求項8記載のハーフブリッジ回路。 10.前記第2のダイオードが前記第7の領域と前記第1の導電型の第8の領域 との接合に形成されている請求項8記載のハーフブリッジ回路。 11.前記第2および第5の領域が連続している請求項7記載のハーフブリッジ 回路。 12.前記第1、第2、第4および第5の領域がエピタキシアル層の部分である 請求項7記載のハーフブリッジ回路。 13.前記第3の領域が基板に含まれている請求項12記載のハーフブリッジ回 路。 14.前記第7の領域が前記第3の領域に接続されている請求項8記載のハーフ ブリッジ回路。 15.前記チップの表面に配置され、前記第3の領域に隣接し、前記第7の領域 に接続された前記第1の導電型の第9の領域をさらに含む請求項10記載のハー フブリッジ回路。 16.複数のハイ側蓄積モードMOSFETを含む第1のチップと、 複数のロウ側蓄積モードMOSFETを含む第2のチップと を含み、 前記第1のチップの基板が第1の電圧源に接続され、前記第2のチップの基板 が第2の電圧源に接続され、前記第1のチップの第1のMOSFETが前記第2のチッ プの第1のMOSFETおよび第1の出力端子に接続され、前記第1のチップの第2の MOSFETが前記第2のチップの第2のMOSFETおよび第2の出力端子に接続されてい る 多相電動機駆動装置。 17.前記第1のチップの前記第1のMOSFETと並列に接続され前記第1のチップ に形成された第1のダイオードをさらに含む請求項16記載の多相電動機駆動装 置。 18.前記第1のダイオードが第1の領域と前記基板との間に形成され、前記基 板が第1の導電型のドーパントでドープされ前記第1の領域が第2の導電型のド ーパントでドープされている請求項17記載の多相電動機駆動装置。 19.前記第1の領域が前記第1の出力端子に接続されている請求項18記載の 多相電動機駆動装置。 20.前記第1の領域が前記第1のチップの表面に配置された第2の導電型の第 2の領域経由で前記第1の出力端子に接続され、前記第1および第2の領域が短 絡されている請求項19記載の多相電動機駆動装置。 21.前記第2のチップの前記第1のMOSFETと並列に接続され前記第2のチップ に形成された第1のダイオードをさらに含む請求項16記載の多相電動機駆動装 置。 22.前記第1のダイオードが第1の導電型の第1の領域と第2の導電型の第2 の領域との接合に形成されている請求項21記載の多相電動機駆動装置。 23.前記第1の領域が前記第2のチップの表面に配置されており、前記第2の 領域が前記第2のチップの前記基板に短絡されている請求項22記載の多相電動 機駆動装置。 24.第1の導電型の半導体チップと、 前記チップの中に形成されMOSFETセルを区画するトレンチ状のゲートであって 、前記第1の導電型のドーパントでドープした第1の領域、前記第1の領域に隣 接し第2の導電型のドーパントでドープした第2の領域、および前記第2の領域 に隣接し前記第1の導電型のドーパントでドープした第3の領域を含むゲートと を含み、 前記第3の領域が前記MOSFETセルの表面に接続されている 蓄積モードMOSFET。 25.前記ゲートが、前記第1の領域に隣接し前記第2の導電型のドーパントで ドープした第4の領域と、前記第4の領域に隣接し前記第1の導電型のドーパン トでドープした第5の領域であって前記半導体チップの裏側に接続されている第 5の領域とをさらに含む請求項24記載の蓄積モードMOSFET。 26.第1の導電型の半導体チップと、 前記チップの中に形成されMOSFETセルを区画するトレンチ状のゲートであって 、前記第1の導電型のドーパントでドープした第1の領域、前記第1の領域に隣 接し第2の導電型のドーパントでドープした第2の領域、および前記第2の領域 に隣接し前記第1の導電型のドーパントでドープした第3の領域を含むゲートと を含み、 前記第3の領域が前記半導体チップの裏側に接続されている 蓄積モードMOSFET。 27.前記第1の領域が前記表面に隣接して高濃度にドープしたソース領域と前 記ソース領域に隣接して低濃度にドープしたドリフト領域とを含む請求項1また は2記載の蓄積モードMOSFET。 28.前記第2の領域が前記チップの反対側表面上にコンタクトを有するドレー ン領域を含む請求項1または2記載の蓄積モードMOSFET。 29.前記第3および第4の領域が前記トレンチの前記第1の領域と反対側に配 置されている請求項1記載の蓄積モードMOSFET。 30.前記第3、第4および第5の領域が前記トレンチの前記第1の領域と反対 側に配置されている請求項2記載の蓄積モードMOSFET。 31.半導体材料と、 前記半導体材料の表面に形成したトレンチ、すなわち実質的に第1の導電型の 材料のみを含むトランジスタセルを区画するトレンチの中に少なくとも部分的に 配置されゲート絶縁層によって前記半導体材料から分離されているゲートと、 前記セルの表面に配置された前記第1の導電型の第1の高濃度ドープ領域と、 前記高濃度ドープ領域に隣接した前記第1の導電型の低濃度ドープ領域と、 前記半導体材料の中の前記トレンチの下に配置した前記第1の導電型の第2の 高濃度ドープ領域と を含み、 前記ゲートがポリシリコンで形成され、前記ポリシリコンが前記ゲートの中に 第1および第2のゲートを形成するようにドープされており、前記第1および第 2のダイオードが前記トレンチの中の前記ゲートの一部分と前記第1の高濃度ド ープ領域との間に直列に接続されている蓄積モード電界効果トランジスタ(MOSF ET)。 32.前記第1および第2のダイオードが背中合わせに接続されている請求項3 1記載のMOSFET。 33.前記ポリシリコンが前記ゲートの中に第3および第4のダイオードを形成 するようにドープされており、前記第3および第4のダイオードが前記トレンチ の中の前記ゲートの前記部分と前記第1の導電型の第3の高濃度ドープ領域との 間に直接に接続されており、前記第3項濃度ドープ領域が前記第2の高濃度ドー プ領域に接続されている請求項31記載のMOSFET。 34.前記第3および第4のダイオードが背中合わせに接続されている請求項3 3記載のMOSFET。 35.半導体材料と、 前記半導体材料の表面に形成したトレンチ、すなわち実質的に第1の導電型の 材料のみを含むトランジスタセルを区画するトレンチの中に少なくとも部分的に 配置されゲート絶縁層によって前記半導体材料から分離されているゲートと、 前記セルの表面に配置された前記第1の導電型の第1の高濃度ドープ領域と、 前記高濃度ドープ領域に隣接した前記第1の導電型の低濃度ドープ領域と、 前記半導体材料の中の前記トレンチの下に配置した前記第1の導電型の第2の 高濃度ドープ領域と を含み、 前記ゲートがポリシリコンで形成され、前記ポリシリコンが前記ゲートの中に 第1および第2のゲートを形成するようにドープされており、前記第1および第 2のダイオードが前記トレンチの中の前記ゲートの一部分と前記第1の導電型の 第3の高濃度ドープ領域との間に直列に接続され、前記第3の高濃度ドープ領域 が前記第2の高濃度ドープ領域に接続されている蓄積モード電界効果トランジス タ(MOSFET)。 36.前記第1および第2のダイオードを背中合わせに接続してある請求項35 記載のMOSFET。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA ,UG,UZ,VN (72)発明者 マリカールジュナスワミイ,シェカール エス. アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95054 サンタクララ,パーク ヴュー ドライブ 600,106番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.蓄積モードMOSFETであって、 半導体チップと 前記半導体チップの表面のトレンチ、すなわち前記MOSFETのセルを区画する二 つの部分を有するトレンチに形成されたゲートとを含み、前記半導体チップの第 1の領域が前記二つの部分の両方に隣接していて第1の導電型の半導体材料を含 み、前記ゲートが絶縁層によって前記半導体チップから分離されており、前記第 1の領域の実質的部分が空乏化して前記ゲートの所定電圧保持時に前記領域経由 の電流の流れを防ぐように前記セルが設計されており、 前記トレンチの下に位置する前記第1の導電型の第2の領域と、 前記第2の領域に隣接し第2の導電型を有し前記第2の領域との間の接合に第 1のダイオードを形成する第3の領域と、 前記第2の領域に隣接し第1の導電型を有し前記第2の領域との間の接合に第 2のダイオードを形成するとともに前記ゲートに接続された第4の領域と を含む蓄積モードMOSFET。 2.前記第2の領域に隣接し前記第1の導電型を有し前記第2の領域との間に第 3のダイオードを形成するとともに前記ゲートの前記二つの部分の間で前記チッ プの表面に接続された第5の領域をさらに含む請求項1記載のMOSFET。 3.蓄積モードMOSFETであって、 半導体チップと、 前記半導体チップのトレンチ、すなわち前記MOSFETのセルを区画する二つの部 分を有するトレンチに形成されたゲートとを含み、前記半導体チップの第1の領 域が前記二つの部分の両方に隣接していて第1の導電型の半導体材料を含み、前 記ゲートが絶縁層によって前記半導体チップから分離されており、前記第1の領 域の実質的部分が空乏化して前記ゲートの所定電圧保持時に前記領域経由の電流 の流れを防ぐように前記セルが設計されており、 前記トレンチの下に位置する前記第1の導電型の第2の領域と、 前記第2の領域に隣接し第2の導電型を有し前記第2の領域との間の接合に第 1のダイオードを形成する第3の領域と、 前記第2の領域に隣接し第1の導電型を有し前記第2の領域との間の接合に第 2のダイオードを形成するとともに前記ゲートの前記二つの部分の間で前記チッ プの表面に接続された第4の領域と を含む蓄積モードMOSFET。 4.蓄積モード電界効果トランジスタであって、 半導体材料と、 前記半導体材料の表面のトレンチに配置されゲート絶縁により前記半導体材料 から分離されており、実質的に第1の半導体材料のみを含むトランジスタセルを 区画するゲートと、 前記セルの表面に配置した前記第1の導電型の第1の高濃度ドープ領域と、 前記高濃度ドープ領域に隣接した前記第1の導電型の低濃度ドープ領域と、 前記高濃度ドープ領域と前記ゲートとの間に接続された第1のダイオードを形 成する前記半導体材料中の第1のPN接合と、 前記高濃度ドープ領域と前記ゲートとの間に前記第1のダイオードと直接に接 続された第2のダイオードを形成する前記半導体材料中の第2のPN接合と を含む蓄積モード電界効果トランジスタ。 5.前記第1のダイオードが前記ゲートと前記第1の導電型の第2の高濃度ドー プ領域との間に接続されており、前記第2の高濃度ドープ領域が前記トレンチの 下の前記半導体材料中に配置されている請求項4記載のMOSFET。 6.前記第2の高濃度ドープ領域と前記ゲートとの間に前記第1のダイオードと 直列に接続された第3のダイオードを構成する前記半導体材料中の第3のPN接 合をさらに含む請求項5記載のMOSFET。 7.半導体チップ中に形成したハーフブリッジ回路であって、 第1のトレンチゲートと、前記チップの表面に配置された第1の導電型の第1 の高濃度ドープ領域と、前記第1の領域の下に配置された前記第1の導電型の第 2の低濃度ドープ領域と、前記第2の低濃度ドープ領域の下に配置された前記第 1の導電型の第3の高濃度ドープ領域とを含む第1の蓄積モードMOSFETと、 第2のトレンチゲートと、前記チップの表面に配置された第1の導電型の第4 の高濃度ドープ領域と、前記第4の領域の下に配置された前記第1の導電型の第 5の低濃度ドープ領域と、前記第1の導電型の前記第3の高濃度ドープ領域とを 含む第2の蓄積モードMOSFETと、 前記第1の高濃度ドープ領域に接続した第1の電圧源および前記第4の高濃度 ドープ領域に接続した第2の電圧源と、 前記第3の高濃度ドープ領域に接続した出力端子と を含むハーフブリッジ回路。 8.前記第1の蓄積モードMOSFETと並列に接続した第1のダイオードを形成する 接合を備える第2の導電型の第6の領域と、 前記第2の蓄積モードMOSFETと並列に接続した第2のダイオードを形成する接 合を備える第2の導電型の第7の領域と、 をさらに含む請求項7記載のハーフブリッジ回路。 9.前記第1のダイオードが前記第2の領域と前記第6の領域との接合に形成さ れている請求項8記載のハーフブリッジ回路。 10.前記第2のダイオードが前記第7の領域と前記第1の導電型の第8の領域 との接合に形成されている請求項8記載のハーフブリッジ回路。 11.前記第2および第5の領域が連続している請求項7記載のハーフブリッジ 回路。 12.前記第1、第2、第4および第5の領域がエピタキシアル層の部分である 請求項7記載のハーフブリッジ回路。 13.前記第3の領域が基板に含まれている請求項12記載のハーフブリッジ回 路。 14.前記第7の領域が前記第3の領域に接続されている請求項8記載のハーフ ブリッジ回路。 15.前記チップの表面に配置され、前記第3の領域に隣接し、前記第7の領域 に接続された前記第1の導電型の第9の領域をさらに含む請求項10記載のハー フブリッジ回路。 16.複数のハイ側蓄積モードMOSFETを含む第1のチップと、 複数のロウ側蓄積モードMOSFETを含む第2のチップと を含み、 前記第1のチップの基板が第1の電圧源に接続され、前記第2のチップの基板 が第2の電圧源に接続され、前記第1のチップの第1のMOSFETが前記第2のチッ プの第1のMOSFETおよび第1の出力端子に接続され、前記第1のチップの第2の MOSFETが前記第2のチップの第2のMOSFETおよび第2の出力端子に接続されてい る 多相電動機駆動装置。 17.前記第1のチップの前記第1のMOSFETと並列に接続され前記第1のチップ に形成された第1のダイオードをさらに含む請求項16記載の多相電動機駆動装 置。 18.前記第1のダイオードが第1の領域と前記基板との間に形成され、前記基 板が第1の導電型のドーパントでドープされ前記第1の領域が第2の導電型のド ーパントでドープされている請求項17記載の多相電動機駆動装置。 19.前記第1の領域が前記第1の出力端子に接続されている請求項18記載の 多相電動機駆動装置。 20.前記第1の領域が前記第1のチップの表面に配置された第2の導電型の第 2の領域経由で前記第1の出力端子に接続され、前記第1および第2の領域が短 絡されている請求項19記載の多相電動機駆動装置。 21.前記第2のチップの前記第1のMOSFETと並列に接続され前記第2のチップ に形成された第1のダイオードをさらに含む請求項16記載の多相電動機駆動装 置。 22.前記第1のダイオードが第1の導電型の第1の領域と第2の導電型の第2 の領域との接合に形成されている請求項21記載の多相電動機駆動装置。 23.前記第1の領域が前記第2のチップの表面に配置されており、前記第2の 領域が前記第2のチップの前記基板に短絡されている請求項22記載の多相電動 機駆動装置。 24.第1の導電型の半導体チップと、 前記チップの中に形成されMOSFETセルを区画するトレンチ状のゲートであって 、前記第1の導電型のドーパントでドープした第1の領域、前記第1の領域に隣 接し第2の導電型のドーパントでドープした第2の領域、および前記第2の領域 に隣接し前記第1の導電型のドーパントでドープした第3の領域を含むゲートと を含み、 前記第3の領域が前記MOSFETセルの表面に接続されている 蓄積モードMOSFET。 25.前記ゲートが、前記第1の領域に隣接し前記第2の導電型のドーパントで ドープした第4の領域と、前記第4の領域に隣接し前記第1の導電型のドーパン トでドープした第5の領域であって前記半導体チップの裏側に接続されている第 5の領域とをさらに含む請求項24記載の蓄積モードMOSFET。 26.第1の導電型の半導体チップと、 前記チップの中に形成されMOSFETセルを区画するトレンチ状のゲートであって 、前記第1の導電型のドーパントでドープした第1の領域、前記第1の領域に隣 接し第2の導電型のドーパントでドープした第2の領域、および前記第2の領域 に隣接し前記第1の導電型のドーパントでドープした第3の領域を含むゲートと を含み、 前記第3の領域が前記半導体チップの裏側に接続されている 蓄積モードMOSFET。
JP53655996A 1995-06-02 1996-05-30 双方向電流阻止蓄積モードトレンチ型パワーmosfet Expired - Fee Related JP3654595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/459,559 US5661322A (en) 1995-06-02 1995-06-02 Bidirectional blocking accumulation-mode trench power MOSFET
US459,559 1995-06-02
PCT/US1996/007548 WO1996038862A1 (en) 1995-06-02 1996-05-30 Bidirectional blocking accumulation-mode trench power mosfet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11506267A true JPH11506267A (ja) 1999-06-02
JP3654595B2 JP3654595B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=23825281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53655996A Expired - Fee Related JP3654595B2 (ja) 1995-06-02 1996-05-30 双方向電流阻止蓄積モードトレンチ型パワーmosfet

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5661322A (ja)
EP (3) EP1808900A3 (ja)
JP (1) JP3654595B2 (ja)
AU (1) AU5928196A (ja)
DE (1) DE69636998T2 (ja)
WO (1) WO1996038862A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208691A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Ngk Insulators Ltd 逆導通機能を有する電力用半導体スイッチングデバイス
JP2014167978A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59608588D1 (de) * 1995-09-26 2002-02-21 Infineon Technologies Ag Selbstverstärkende DRAM-Speicherzellenanordnung
US5831318A (en) * 1996-07-25 1998-11-03 International Rectifier Corporation Radhard mosfet with thick gate oxide and deep channel region
DE19738324C1 (de) * 1997-09-02 1998-09-03 Siemens Ag DMOS mit großer Kanalweite und hoher Avalanche-Festigkeit
US6429481B1 (en) 1997-11-14 2002-08-06 Fairchild Semiconductor Corporation Field effect transistor and method of its manufacture
US6268242B1 (en) * 1997-12-31 2001-07-31 Richard K. Williams Method of forming vertical mosfet device having voltage clamped gate and self-aligned contact
US6172383B1 (en) 1997-12-31 2001-01-09 Siliconix Incorporated Power MOSFET having voltage-clamped gate
CN1166002C (zh) * 1998-04-23 2004-09-08 国际整流器有限公司 P沟道槽型金属氧化物半导体场效应晶体管结构
US7462910B1 (en) 1998-10-14 2008-12-09 International Rectifier Corporation P-channel trench MOSFET structure
US6621121B2 (en) * 1998-10-26 2003-09-16 Silicon Semiconductor Corporation Vertical MOSFETs having trench-based gate electrodes within deeper trench-based source electrodes
US5998833A (en) 1998-10-26 1999-12-07 North Carolina State University Power semiconductor devices having improved high frequency switching and breakdown characteristics
US6855983B1 (en) * 1998-11-10 2005-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device having reduced on resistance
US6380569B1 (en) * 1999-08-10 2002-04-30 Rockwell Science Center, Llc High power unipolar FET switch
GB0006092D0 (en) * 2000-03-15 2000-05-03 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices
JP2002270840A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp パワーmosfet
DE10127885B4 (de) * 2001-06-08 2009-09-24 Infineon Technologies Ag Trench-Leistungshalbleiterbauelement
US7786533B2 (en) 2001-09-07 2010-08-31 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with edge termination structure
US7221011B2 (en) * 2001-09-07 2007-05-22 Power Integrations, Inc. High-voltage vertical transistor with a multi-gradient drain doping profile
US6635544B2 (en) 2001-09-07 2003-10-21 Power Intergrations, Inc. Method of fabricating a high-voltage transistor with a multi-layered extended drain structure
US8629019B2 (en) * 2002-09-24 2014-01-14 Vishay-Siliconix Method of forming self aligned contacts for a power MOSFET
US7583485B1 (en) 2005-07-26 2009-09-01 Vishay-Siliconix Electrostatic discharge protection circuit for integrated circuits
US7544545B2 (en) * 2005-12-28 2009-06-09 Vishay-Siliconix Trench polysilicon diode
KR101139438B1 (ko) * 2006-01-18 2012-04-27 비쉐이-실리코닉스 고성능 정전 방전 수행용 부동 게이트 구조
US8476709B2 (en) * 2006-08-24 2013-07-02 Infineon Technologies Ag ESD protection device and method
WO2008099317A1 (en) * 2007-02-12 2008-08-21 Nxp B.V. Esd-protection device, a semiconductor device and an integrated system in a package comprising such a device
JP5532538B2 (ja) * 2008-02-04 2014-06-25 三菱電機株式会社 保護回路
US10600902B2 (en) 2008-02-13 2020-03-24 Vishay SIliconix, LLC Self-repairing field effect transisitor
US8269263B2 (en) * 2008-05-12 2012-09-18 Vishay-Siliconix High current density power field effect transistor
US9230810B2 (en) 2009-09-03 2016-01-05 Vishay-Siliconix System and method for substrate wafer back side and edge cross section seals
US8525260B2 (en) * 2010-03-19 2013-09-03 Monolithic Power Systems, Inc. Super junction device with deep trench and implant
CN102097478A (zh) * 2010-12-19 2011-06-15 电子科技大学 一种极低导通电阻浅槽埋沟vdmos器件
CN102097479A (zh) * 2010-12-19 2011-06-15 电子科技大学 一种低压埋沟vdmos器件
US9276097B2 (en) 2012-03-30 2016-03-01 Infineon Technologies Austria Ag Gate overvoltage protection for compound semiconductor transistors
US9728580B2 (en) * 2013-05-13 2017-08-08 Infineon Technologies Ag Power transistor with integrated temperature sensor element, power transistor circuit, method for operating a power transistor, and method for operating a power transistor circuit
TWI545882B (zh) * 2015-03-20 2016-08-11 漢磊科技股份有限公司 二晶片整合橋式整流器
CN110518063B (zh) * 2019-09-30 2024-05-28 深圳市芯电元科技有限公司 集成esd保护的沟槽mosfet及制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0064856B1 (en) * 1981-05-12 1986-12-30 LUCAS INDUSTRIES public limited company A multi-phase bridge arrangement
JPS60136378A (ja) * 1983-12-26 1985-07-19 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2576552B2 (ja) * 1987-12-16 1997-01-29 株式会社明電舎 インバータの素子配列
DE3802593A1 (de) * 1988-01-29 1989-08-10 Heidelberger Druckmasch Ag Umrichter mit gleichspannungs-zwischenkreis
US4903189A (en) * 1988-04-27 1990-02-20 General Electric Company Low noise, high frequency synchronous rectifier
GB9216599D0 (en) * 1992-08-05 1992-09-16 Philips Electronics Uk Ltd A semiconductor device comprising a vertical insulated gate field effect device and a method of manufacturing such a device
US5377094A (en) * 1993-05-14 1994-12-27 Siliconix Incorporated Push-pull output stage for driving motors which generates auxiliary voltage supply
US5430315A (en) * 1993-07-22 1995-07-04 Rumennik; Vladimir Bi-directional power trench MOS field effect transistor having low on-state resistance and low leakage current

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208691A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Ngk Insulators Ltd 逆導通機能を有する電力用半導体スイッチングデバイス
JP2014167978A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996038862A1 (en) 1996-12-05
EP0829099A4 (en) 2000-09-27
US5661322A (en) 1997-08-26
EP1808900A3 (en) 2008-10-08
EP0829099B1 (en) 2007-03-28
JP3654595B2 (ja) 2005-06-02
DE69636998T2 (de) 2008-01-24
AU5928196A (en) 1996-12-18
EP1804298A3 (en) 2008-10-01
EP1808900A2 (en) 2007-07-18
EP0829099A1 (en) 1998-03-18
EP1804298A2 (en) 2007-07-04
DE69636998D1 (de) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506267A (ja) 双方向電流阻止蓄積モードトレンチ型パワーmosfet
JP2997247B2 (ja) 双方向電圧クランピングを有するトレンチゲート形mosfet
EP0746042B1 (en) Bidirectional blocking trench power MOSFET
US9257549B2 (en) Semiconductor field effect power switching device
US6096608A (en) Bidirectional trench gated power mosfet with submerged body bus extending underneath gate trench
JP2934390B2 (ja) 双方向電流阻止mosfet及び双方向電流阻止mosfetのオン抵抗を低減する方法
US6069372A (en) Insulated gate type semiconductor device with potential detection gate for overvoltage protection
US11682700B2 (en) Power semiconductor device with dV/dt controllability and low gate charge
JPH11284175A (ja) Mos型半導体装置
KR20020082482A (ko) 트렌치 게이트 전계 효과 트랜지스터 및 그의 제조 방법
US6781195B2 (en) Semiconductor bidirectional switching device and method
US20220059650A1 (en) Power Semiconductor Device Having Nanometer-Scale Structure
JPH02122665A (ja) 電源バッテリの極性の反転に対して自己保護されている集積回路
KR100340703B1 (ko) P채널 트렌치 mosfet 장치
US5856692A (en) Voltage-clamped power accumulation-mode MOSFET
KR100510096B1 (ko) 트렌치-게이트형 파워 mosfet
US7619280B2 (en) Current sense trench type MOSFET with improved accuracy and ESD withstand capability
US20080116520A1 (en) Termination Structures For Semiconductor Devices and the Manufacture Thereof
EP1046194A1 (en) Bi-directional semiconductor switch, and switch circuit for battery-powered equipment
JPH10321857A (ja) 高破壊耐量mos型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees