JPH11505609A - 粉状物が吹きつけられた印刷物上の粉状物の密度の測定装置 - Google Patents

粉状物が吹きつけられた印刷物上の粉状物の密度の測定装置

Info

Publication number
JPH11505609A
JPH11505609A JP8533696A JP53369696A JPH11505609A JP H11505609 A JPH11505609 A JP H11505609A JP 8533696 A JP8533696 A JP 8533696A JP 53369696 A JP53369696 A JP 53369696A JP H11505609 A JPH11505609 A JP H11505609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printed matter
powder
measuring
evaluation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8533696A
Other languages
English (en)
Inventor
プラッチュ,ハンス
キースリング,アルベルト
ヘリング,グイド
Original Assignee
クラシュカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー
プラッチュ,ハンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19516188A external-priority patent/DE19516188A1/de
Application filed by クラシュカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー, プラッチュ,ハンス filed Critical クラシュカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー
Publication of JPH11505609A publication Critical patent/JPH11505609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F23/00Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing
    • B41F23/04Devices for treating the surfaces of sheets, webs, or other articles in connection with printing by heat drying, by cooling, by applying powders
    • B41F23/06Powdering devices, e.g. for preventing set-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0096Investigating consistence of powders, dustability, dustiness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1493Particle size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、印刷物(12)の表面上の粉状物の粒子(60)のコントラスの高い画像を形成する装置に関する。この装置は、印刷物の表面に対してかすめるように入射する光ビーム(52)を発生させる照明ユニット(16)を有する。光学系(72)は、印刷物の表面に対して垂直な光学軸を有するように配置されている。マスク体(74)は、画像側の焦点位置に配置されている。光学系(72)は、画像変換器(78)に、印刷物の表面の所定の領域の画像を形成する。電気的なデータ処理ユニットは、画像変換器(78)上の画像に基づいて、粉状物の粒子(60)の数及び寸法を決定する。

Description

【発明の詳細な説明】 粉状物が吹きつけられた印刷物上の粉状物の密度の測定装置 本発明は、請求項1の前提部分に記載の粉状物が吹きつけられた印刷物上の粉 状物の密度の測定装置に関する。 この種の測定装置は、ドイツ特許出願第19501346.8に記載されてい る。 本発明は、印刷された印刷物上に存在する個々の粉状物の粒子を、より良好に 検出できるように、この種の装置を改良している。 コントラストを適切に鮮明にするために、請求項1の特徴によれば、印刷物の 表面の領域を画像変換器上に結像させる光学系の両側の焦点のところにマスク体 を配置することが提案される。光学系の軸は印刷物の表面に対して、測定用光束 の反射角度とは異なる角度で調節されているので、このようにして粉状物の粒子 によって反射されない光をさらに良好に抑圧することができる。 本発明の好ましい実施形態が、従属請求項に記載されている。 請求項2と3に示す測定装置においては、マスク体に設けられる切欠きの形状 が、それぞれ使用される画像変換器の幾何学的配置に適合されている。 請求項4に示す装置においては、簡単な方法で印刷物を確実に測定することが できる。 その場合に請求項5に示す実施形態によれば、粉状物の密度の測定を印刷物の 全領域まで確実に拡大することができ、それによって印刷物が吹きつけ装置を通 じて案内される方向に対して横方向に延びる方向だけでなく、移送方向自体にお いても測定することができる。従って印刷物の移送方向に対して横方向に配置さ れている粉状 物の吹きつけ装置のノズルの幾つかが、不均一な量の粉状物を放出しているかだ けでなく、種々の粉状物放出用ノズルが、一定に、従って時間的な変動なしで作 動しているかどうかも検出することができる。 請求項6に示す本発明の実施形態は、市場で入手できる安価な基本要素に基づ いて、わずかに変形するだけで使用することができる測定装置の実現を可能にす る。 請求項7に示す本発明の実施形態は、粉状物の粒子を表示する場合のコントラ ストをさらに改良することに関して利点を有する。 請求項8に示す本発明の実施形態によれば、コンパクトな寸法の測定ヘッドと 照明ユニットにおいて、印刷物の表面をこするように照明することが可能になる 。 請求項9に示す本発明の実施形態も、粉状物の粒子画像を発生させる場合のコ ントラストを増大させるために用いられる。というのは、測定ヘッド及び照明ユ ニットのハウジングの下側における測定光の反射が除去されているからである。 請求項10によれば、市販のスキャナを簡単な手段で、かつスキャナに重大な 作用をもたらすことなく、粉状物密度測定装置に作り替えることができる。 その場合に請求項11に示す本発明の実施形態によれば、スキャナの進入窓が 印刷物の表面から少し持ち上げられているので、スキャナが移動する場合に粉状 物の粒子分布が変化させることがない。同時にスキャナハウジングと印刷物の表 面との間に間隙状の空間が形成され、その空間を介して測定用光束が供給される 。 請求項12に示す本発明の実施形態によれば、同時に簡単な方法で、印刷物の 表面上にある粉状物の粒子の画像を形成するために、電子的にコントラストを増 大させることができる。 請求項13によって、同様な利点を、印刷用下地部上の表面粗さの表示につい ても得ることができる。 請求項14に示す本発明の実施形態によれば、数と大きさについて表面粗さを 定めるために、種々の粉状物の粒子の大きさと粉状物密度を定めるためのものと 同じソフトウェアを使用することが可能になる。 請求項15から17に示す本発明の実施形態によれば、印刷物ないしは印刷用 下地部の表面上で検出された対象(粉状物の粒子ないし粗さ)の数と大きさを特 に簡単に定めることに関して利点を有する。 請求項18と19に示す測定装置においては、粉状物の密度が、重なり合った 印刷物の確実な分離がもはや保証されないまでに低下した場合、あるいは過度の 粉状物による印刷機の汚れが心配されるほど局所的に著しく増大した場合に、操 作者への情報が自動的に得られる。 請求項20に示す測定装置においては、利用者は印刷用下地部の表面粗さの測 定後に、連続して印刷された印刷紙を確実に分離するために、どんな種類の粉状 物をどのくらいの量で使用すべきかという提案を得ることができる。 請求項21に示す測定装置においては、測定用光束の入射角度を変化させて、 それによって粉状物密度の測定についても表面粗さの測定についてもそれぞれ最 も好ましい条件を調節することができる。粉状物の密度の測定については、でき るだけこするような測定用光束の入射が効果的であって、表面粗さを測定する場 合には、測定用光束の入射角があまり大きくないことが効果的である。 次に、図面を参照し、実施例を用いて本発明を詳細に説明する。 図面において、 図1は、印刷された印刷物上の粉状物の密度を測定し、かつ、印刷すべき印刷 用下地部の表面粗さを測定する装置を概略的に示した上面図であり、 図2は、図1に示した照明ユニットと、測定装置の測定ヘッドと、その下の粉 状物が吹きつけられた印刷物と、測定テーブルの一部とを示した断面図であり、 図3は、図2に示した測定ヘッドの画像変換器の画素を示した、モニター上で 得られるような、粉状物が吹きつけられた印刷物の表面の一部の拡大図であり、 図4は、粉状物の粒子の数及び大きさの測定に使用されるプログラムの一部を 説明するための、画像変換器によって得られた粉状物の粒子の画像の一部をさら に拡大した拡大図であり、 図5は、粉状物の粒子の数及び大きさを測定するためのプログラムの最も重要 な部分を記載したフローチャートであり、 図6は、市販されている手動で案内されるハンドスキャナを作り替えることに よって得られる、変形された照明ユニットと変形された測定ヘッドとの断面図で ある。 図1には測定テーブルが参照番号10で示されており、その上には、印刷され た紙状の印刷物12が載置されている。この印刷物には、印刷後に積み重ねられ た印刷物のはり付きを防止するための粉状物の薄い層が吹きつけられている。粉 状物の密度がまんべんなく十分であるか、あるいは不必要に大きすぎないかを測 定することができるようにするために、印刷物の上方には、全体を参照番号14 で示した光学的な測定ヘッドが設けられており、その測定ヘッドは照明ユニット 16を支持している。 測定ヘッド14はキャリッジ18に固定されており、そのキャリッジは、ガイ ドロッド20上を移動するためにねじスピンドル22 によって駆動される。ねじスピンドルはモータ24によって回転され、そのモー タは回転検出器26と結合されている。 ガイドロッド20とねじスピンドル22を支持しているキャリッジ27自体は 、ガイドロッド28上を移動するためにねじスピンドル30によって駆動され、 そのねじスピンドルはモータ32によって駆動される。そのモータには回転検出 器34が付設されている。 全体を参照番号36で示す制御および評価ユニットは、測定ヘッド14の画像 変換器によって形成された印刷物12の表面の部分的な画像の評価と、照明ユニ ット16への給電と、モータ24及び32の駆動と、2つのキャリッジ18及び 27の位置の測定とのために使用される。制御および評価ユニット36と諸ユニ ットとを接続するためにそれらの間に延びている導線が、可撓性であることおよ び/または長さが可変であることが、中断部分によって示してある。 制御および評価ユニット36は、モータ24及び32を介して、測定ヘッド1 4と照明ユニットとによって形成されているユニットを、印刷物の上方において ステップ式に移動させる。その場合、水平方向ないし垂直方向におけるステップ の大きさは、測定ヘッド14の画像の視野の大きさに基づいて、予め決定されて いる。さらに制御および評価ユニット36は、後に詳しく説明するように、測定 ヘッド14の画像変換器の出力信号を評価する。 制御および評価ユニット36は、たとえば液晶表示装置の画面によって表示を 行うような表示装置38を有する。操作ボタン40、42は、制御および評価ユ ニット36の基本作業方法を設定するため、特には上述した粉状物の粒子の密度 の測定から、印刷されていない印刷用下地部の粗さの測定への作業方法の切り換 えのために用いられる。 図2から明らかなように、照明ユニット16はハウジング44を有しており、 その中には光源46が配置されている。例えば、光源46は点光源に近い小さい ハロゲンランプである。 光源46は、レンズ48により、小型の焦点距離の短いレンズ50の焦点内に 結像される。その結果、レンズ50は、断面の小さい平行な測定用光束52を発 生させる。その後、測定用光束は、下端に鏡面化された反射面58を有する透明 なプリズム体56へ入射する。その結果、印刷物上に入射する測定用光束が形成 される。この測定用光束と印刷物の表面とがなす角度は、小さくされており、実 際には、2〜10°の間とすることができる。 同様に図2から明らかなように、印刷物12の表面上には、粉状物の粒子60 が配置されている。さらに、印刷物の表面自体は、破線で示した印刷物12の理 想表面64から引っ込んだ凹部62と、その表面を越えて突出している小さい隆 起部66とを有する。 測定ヘッド14は、ハウジング68を有しており、その下方位置の壁内に被覆 部形状のレンズ保持部分70が挿入されており、そのレンズ保持部分の下端にお いてレンズ72が支持されている。保持部分70の横方向に形成されているマス ク体74内には、小さい円形の切欠き76が設けられている。レンズ72の主平 面と切欠き76との間の距離は、このレンズの焦点距離に一致しているか、それ に近い距離である。保持部分70の上方には画像変換器78が配置されており、 この画像変換器はプリント基板80によって支持されている。画像変換器78と プリント基板80とプリント基板によって支持されている要素とは、市販のテレ ビジョンカメラにおける機能の等しい部分に相当するものである。 図2から明らかなように、測定ヘッド14の光学軸は印刷物12の表面に対し て垂直である。そのため、この表面に粉状物の粒子6 0が存在せず、かつ理想的に平坦で滑らかである場合、測定用光束52のどの成 分も画像変換器72上に到達しない。ところが、印刷物の表面上に存在している 粉状物の粒子60が測定用光束52の成分を散乱させるため、レンズ72により 、画像変換器78上に粉状物の粒子60の画像が形成される。程度が減少するも のの、同様のことが、凹部62及び隆起部66にも当てはまる。印刷物12の表 面に対する測定用光束52の入射角が大きい程、画像変換器78によって得られ る画像に、凹部62及び隆起部66が与える影響は小さくなる。測定用光束52 の入射角が非常に大きい場合、この画像は、実際に、粉状物の粒子のみの画像に なる。 図3には、入射角が極端に大きくない場合に画像変換器78から得られる画像 が概略的に図示されている。図3に示すように、画像表面には、統計的に分配さ れている種々の大きさの粉状物の粒子60と凹部62とが表されている。粉状物 の粒子60は明るい円形のディスクとして示されており、凹部62は暗い不均一 な面として示されている。 図4に示すように、画像変換器78の画像は、連続する行Z1、Z2、Zi、 Zi+1、…に細分化されており、その行は、それぞれ連続的な画素Pi1、P i2、Pi3、…、Pij、Pij+1、…を有している。 図5には、画像変換器78によって得られた画像から粉状物の粒子の密度及び 大きさの分布を算出する方法が示してある。画像評価は列で行われる。 初期化ブロック82において、まず、種々の大きさのクラスの粒子数をゼロに セットし、測定ヘッド14を紙の隅位置の初期位置へ移動させる。 次のブロック84において、画像変換器によって検出されたそれ ぞれの画像を読み込み、すべての画素の輝度値を加算し、それを全画素数で除算 することにより、平均画像輝度を計算する。 次のブロック86において、輝度が平均画像輝度よりも大きいすべての画素を 明るく調節し、他のすべての画像画素を暗く調節することにより、粉状物の画像 を形成する。さらに、行カウンタをゼロに設定する。 次のブロック88において、最後に評価した行を比較用行として格納し、行カ ウンタを1だけ増分し、次の行を読み込む。 次のプログラムブロック90において、明るい行領域とその長さを決定する。 さらに、行領域カウンタをゼロに設定する。 次のプログラムブロック91において、行領域カウンタを1だけ増分する。 次の分岐ブロック92において、比較用行を用いて、明るい行領域が消滅(終 了)しているかどうかを検査する。そうである場合には、プログラムブロック9 4において、予め求められた直径に相当する粒子クラスの粒子数を1だけ増分す る。 分岐92において、考察する画像領域が前の行の画像領域から続いていると確 認した場合、分岐96において、該当する画像領域の寸法が増大しているか否か を検査する。そうである場合には、プログラムブロック98において対象直径を 更新する。 次の分岐ブロック99において、行の最後の画像領域にすでに到達しているか を検査する。そうでない場合には、プログラムブロック91に戻る。 他の分岐ブロック100において、画像の最後の行にすでに到達しているかを 検査する。そうでない場合には、プログラムブロック88に戻る。 次の分岐ブロック102において、印刷物の出発点と反対側の隅 にすでに到達しているかを検査する。そうでない場合、プログラムブロック10 4において、モータ24及び32を駆動し、測定ヘッド14を、一度走査させる ために、印刷物12の出発側の隅から反対側の隅まで通じて、あるいは一般的な 測定開始点から測定終了点まで通じて、蛇行したルートでさらに移動させる。 分岐ブロック102において、印刷物の出発点とは反対側の隅へすでに到達し ていることを確認した場合、次のプログラムブロック106において、平均の粒 子密度及び平均の粒子の大きさを計算する。次のプログラムブロック108にお いて、粒子密度及び粒子の大きさが、予め設定された設定枠内にあるかを検査す る。そうでない場合、たとえば制御および評価ユニット36のモニター上に英数 字の報告を出力することによって、警告を行う。 上述した実施形態の変形例において、キャリッジ27を固定して設け、測定ヘ ッド14を印刷物12の上方で横方向にのみ移動させることも可能であり、横方 向の粉状物の密度のみを正確に測定することができる。その場合、図5に示した フローチャートをそれに応じて簡略化することができるのは言うまでもないこと である。 図6には、変形された測定ヘッド14を示してある。その構造は、テキストや グラフをPCへ読み込むのに使用されるような、手動で案内されるスキャナにほ ぼ相当するものである。図2に示した測定ヘッド14の部分に機能的に相当する スキャナの部分には、同一の参照番号を付してある。 保持部分70は、矩形の断面有するハウジングから形成されており、その後ろ 側には、画像変換器78とそれを支持しているプリント基板80とが直接取り付 けられている。レンズホルダは、種々の電子素子112が搭載されている他のプ リント基板110上に配置されており、その下には、フォーク状光電検出器11 4が配置され ている。この光電検出器は、摩擦ホィール118によって駆動されるストロボス コープディスク116と協働し、摩擦ホィールは、印刷物12の表面と協働する 。印刷物12の表面の複写は、ハウジング68の下側の壁内に設けられている窓 120と、三角形の断面を有するストリップ形状の転向プリズム122とを介し て行われ、転向プリズムの斜めのプリズム側部は鏡面化されている。 ハウジング68の図6の左側に位置する端面上には、照明ユニット16が取り 付けられている。この照明ユニットはダイオードアレイ124を有しており、そ のダイオードアレイには図6の図面平面に対して垂直に連続している多数のダイ オードが設けられている。ダイオードアレイ124は円柱レンズ126を介して プリズムストリップ128上へ結像され、プリズムストリップの下方端縁には、 ほぼ45°傾斜している鏡面化されたプリズム面が設けられている。 図6から明らかなように、照明ユニット16のハウジング44の両側には、ハ ウジングの下側を越えて下方へ突出している2つの細長いスライドリブ130が 設けられている。このように、ハウジング44の下側およびそれに整列されてい るハウジング68の下側と印刷物12の上側との間にくさび形状の間隙が形成さ れる。その間隙の左端内に、プリズムストリップ128の下方の端部が突出して いる。このくさび形状の間隙を通じて、光は、印刷物をかすめるように、印刷物 12の表面へ向けられている。 端部における光の反射を防止するために、ハウジング44と68の下面は黒く 彩色されている。 測定ヘッド14は、市販の手動で案内されるスキャナとは以下の点のみが異な る。 原画を照射するのに使用されるダイオードストリップは、解体さ れて、付属のレンズレールと共に照明ユニット16のハウジング44内に収容さ れている。さらに、ストロボスコープディスクを駆動するために設けられている 摩擦ホィールは、スライドリブ130の高さに従って増大された直径を有する摩 擦ホィールに交換されている。さらに、ハウジングまたは保持部材70の上方の 壁に孔が形成されており、その孔を通じてマスク体74が挿入されている。マス ク体の切欠き76は、画像変換器78が1つの画素行のみを含むように、間隙と して形成されている。その場合、間隙の長手軸は、図面平面上に位置しており、 かつ、画像変換器の軸に対して垂直である。間隙の短手軸は、図面平面に対して 垂直であり、かつ、変換器の軸に対して平行に延びている。 使用時において、手動で案内されるスキャナは、検査すべき粉状物が吹きつけ られている印刷物の上方で単純に横方向に案内される。行画像変換器78から出 力された信号は、カウンターの状態に従って、格納される個々のメモリ室が決定 される方法で、制御および評価ユニット36のRAMに格納される。そのカウン ターは、フォーク状光電検出器114の出力パルスに従ってカウントアップを行 う。このようにしてRAM内に、印刷物の上側において横方向に延びている粉状 物層の領域が、格納される。この画像は、上述したものと同様に評価に使用可能 である。 なお、図6に示す測定装置は、図1に示す測定装置を参照して詳細に説明した ように、印刷すべき印刷用下地部の表面粗さを測定するためにも使用できること は言うまでもないことである。 上述した実施形態の変形例において、測定用光束が印刷物の表面へ入射する角 度を、たとえばレンズ50またはレンズストリップ126を揺動させ、あるいは 側方へ変位させることによって、調節可能にすることができる。粗さを測定する 場合には、測定用光束と印 刷物の表面との間の角度を幾分拡大して使用することが可能であり、粉状物の密 度を測定する場合には、できるだけこするように光を入射させて、作業が行われ る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月23日 【補正内容】 請求の範囲 1.印刷物(12)の表面に対して斜めに向けられた測定光を発生させるため の照明ユニット(16)と測定装置(14)とを具備しており、前記測定装置は 光学系(72)を有しており、前記光学系(72)の光軸は、印刷物(12)の 表面に対して、測定光の入射角度とは異なる角度をなすように調節されており、 更に、前記測定装置は、印刷物(12)によって散乱された光を前記光学系(7 2)を介して検出するための感光センサ(78)と、前記感光センサ(78)に よって検出された、印刷物(12)の表面上に存在する対象物(60、62、6 6)の少なくとも数を測定するための評価ユニット(36)と、前記光学系(7 2)の両側の焦点の領域に配置されたマスク体(74)とを有している、粉状物 が吹きつけられた印刷物(12)の粉状物の密度の測定装置において、前記測定 光が測定光束(52)であり、かつ、前記感光センサが、前記光学系(72)の 画像平面内に配置された画像変換器(78)によって形成されていることを特徴 とする粒状物が吹きつけられた印刷物の粒状物の密度の測定装置。 2.前記画像変換器(78)は、二次元に画素が配置されている画像変換器で あり、かつ、前記マスク体(74)が円形の切欠き(76)を有することを特徴 とする請求項1に記載の装置。 3.前記画像変換器(78)は、一次元に画素が配置されている画像変換器で あり、かつ、前記マスク体(74)が間隙形状の切欠きを有しており、前記間隙 の軸は、前記画像変換器(78)の画素の行の軸に対して垂直に延びていること を特徴とする請求項1に記載の装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G01N 21/89 B05B 12/00 Z // B05B 12/00 B41F 33/14 Z (72)発明者 キースリング,アルベルト ドイツ連邦共和国,デー−71263 ベイル デール スタット,ハルデンシュトラー セ 21 (72)発明者 ヘリング,グイド ドイツ連邦共和国,デー−75233 ティエ フェンブロン,タルシュトラーセ 36

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.印刷物(12)の表面に対して斜めに向けられた測定用光束(52)を発 生させるための照明ユニット(16)と、光学系(72)を備えた測定ヘッド( 14)とを具備しており、前記光学系(72)の軸は、印刷物(12)の表面に 対して、前記測定用光束(52)の調節角度とは異なる角度で調節されており、 更に、前記測定ヘッド(14)は、前記光学系(72)の画像平面内に配置され ている画像変換器(78)を有しており、更に、前記画像変換器(78)上に結 像された、印刷物(12)の表面上に存在する対象物(60、62、66)の数 並びに好ましくは大きさを測定するための評価ユニット(46)を具備する特許 出願第19501346.8号に基づく粉状物が吹きつけられた印刷物(12) の粉状物の密度の測定装置において、前記光学系(72)の画像側の焦点の近傍 に、好ましくはそこに、マスク体(74)が配置されていることを特徴とする粉 状物が吹きつけられた印刷物の粉状物の密度の測定装置。 2.前記画像変換器(78)は、二次元に画素が配置されている画像変換器で あり、かつ、前記マスク体(74)が円形の切欠き(76)を有することを特徴 とする請求項1に記載の装置。 3.前記画像変換器(78)は、一次元に画素が配置されている画像変換器で あり、かつ、前記マスク体(74)が間隙形状の切欠きを有しており、前記間隙 の軸は、前記画像変換器(78)の画素の行の軸に対して垂直に延びていること を特徴とする請求項1に記載の装置。 4.印刷物(12)の上側において、前記測定ヘッド(14)と前記照明ユニ ット(16)とを移動させるための少なくとも1つの サーボ駆動装置(24、32)を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれ か1項に記載の装置。 5.前記測定ヘッド(14)と前記照明ユニット(16)とが視野の大きさに 相当する区間だけ間欠的に移動するように前記サーボ駆動装置(24、32)を 制御するための、前記サーボ駆動装置(24、32)に作用する制御ユニット( 36)を有することを特徴とする請求項4に記載の装置。 6.前記測定ヘッド(14)がほぼ市販のスキャナによって形成されており、 前記スキャナの前記光学系(72)と前記画像変換器(78)との間にさらに前 記マスク体(74)が設けられており、かつ、前記光学系(72)および/また は前記照明ユニット(16)は、反射条件に相当しないように、それらの軸が変 位されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の装置。 7.前記照明ユニット(16)は、印刷物(12)の表面に対して約2°から 約10°の小さい角度で、印刷物上にこするように入射する傾斜した前記測定用 光束(52)を発生させ、更に、前記光学系(72)の軸が印刷物(12)の表 面に対してほぼ垂直であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載 の装置。 8.前記照明ユニット(16)が、印刷物(12)の表面に隣接する転向ミラ ー(58)を有することを特徴とする請求項7に記載の装置。 9.前記測定ヘッド(14)及び前記照明ユニット(16)の印刷物(12) の表面側のハウジングの面が、測定光を吸収する面として形成されていることを 特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の装置。 10.前記照明ユニット(16)が、前記スキャナのハウジング(68)上に かぶせられた付加ハウジング(44)を有することを 特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。 11.前記スキャナは手動で案内されるスキャナであり、かつ、前記付加ハウ ジング(44)には、前記スキャナのハウジングの下側を越えて下側へ懸架され ているスライドリブ(130)が設けられていることを特徴とする請求項10に 記載の装置。 12.前記評価ユニット(36)は、前記画像変換器(78)によって読み取 られた画像に基づいて、画像全体または1行の画像について全画素の平均の輝度 を計算し、更に、粉状物の画像については、輝度が平均の輝度よりも大きい画像 画素を使用することによって、粉状物の粒子の画像を形成することを特徴とする 請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。 13.前記評価ユニット(36)は、前記画像変換器(78)によって読み取 られた画像に基づいて、画像全体または1行の画像について全画素の平均の輝度 を計算し、更に、粗さについては、輝度が平均の輝度よりも小さい画像画素を使 用することによって、表面粗さの画像を形成することを特徴とする請求項1〜1 1のいずれか1項に記載の装置。 14.前記評価ユニット(36)が、粗さ画像の暗い領域と明るい領域とを交 換することを特徴とする請求項13に記載の装置。 15.前記評価ユニット(36)が、画像の各行について、明るい画像領域と 、暗い画像領域と、それらの長さとを測定することを特徴とする請求項12〜1 4のいずれか1項に記載の装置。 16.前記評価ユニット(36)は、次の画像行の明るい画像領域が連続して いるかを検出し、更に、現在の画像行にはもはや存在していない画像領域が、前 の画像行内に検出されている場合に、粒子カウンタをそれぞれ1だけ増分するこ とを特徴とする請求項15に記載の装置。 17.現在の画像行内で検出された画像領域長さが、格納されている粒子の大 きさおよび粉状物の密度よりも大きい場合、前記評価ユニット(36)は、検出 された各画像領域について、領域の大きさの変数を、前記画像領域長さに等しく 設定し、それぞれ測定された印刷用下地部の粗さに従ってこれら作業量を選択し て設定しかつ表示させることを特徴とする請求項15または16に記載の装置。 18.前記評価ユニット(36)は、印刷物(12)の表面の領域における粉 状物の密度が予め設定された最小値を下回った場合に、警告信号を発生させる( 108)ことを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載の装置。 19.前記評価ユニット(36)は、印刷物(12)の表面の領域における粉 状物の密度が予め設定された最大値を上回った場合に、警告信号を発生させる( 108)ことを特徴とする請求項11〜18のいずれか1項に記載の装置。 20.前記評価ユニット(36)は、印刷用下地部の種々の粗さ値について粒 子の大きさ及び粉状物の密度に関する作業値が格納されている固定値メモリを有 しており、かつ、それぞれ測定された粗さに従ってこれら作業量の組を表示させ ることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の装置。 21.前記測定用光束の入射角度を調節するための装置を有することを特徴と する請求項1〜20のいずれか1項に記載の装置。
JP8533696A 1995-05-07 1996-04-22 粉状物が吹きつけられた印刷物上の粉状物の密度の測定装置 Pending JPH11505609A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19516188A DE19516188A1 (de) 1995-01-18 1995-05-07 Gerät zur Bestimmung der Puderdichte auf einem bestäubten Druckerzeugnis
DE19516188.2 1995-05-07
PCT/EP1996/001680 WO1996035939A1 (de) 1995-05-07 1996-04-22 Gerät zur bestimmung der puderdichte auf einem bestäubten druckerzeugnis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505609A true JPH11505609A (ja) 1999-05-21

Family

ID=7760952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8533696A Pending JPH11505609A (ja) 1995-05-07 1996-04-22 粉状物が吹きつけられた印刷物上の粉状物の密度の測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5982500A (ja)
EP (1) EP0824683B1 (ja)
JP (1) JPH11505609A (ja)
AT (1) ATE230483T1 (ja)
WO (1) WO1996035939A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104197866A (zh) * 2014-07-28 2014-12-10 山东农业大学 玉米籽粒剖面角质与粉质百分比的定量测定方法
JP2018095518A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法、及び離型粉散布装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7385694B2 (en) * 2002-06-04 2008-06-10 Lockheed Martin Corporation Tribological debris analysis system
DE102009013167A1 (de) * 2009-03-13 2010-09-16 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Steuern einer Pudervorrichtung einer Druckmaschine
CN105136622A (zh) * 2015-08-21 2015-12-09 河海大学 一种批量测试粗集料扁平率的方法
US10502691B1 (en) 2019-03-29 2019-12-10 Caastle, Inc. Systems and methods for inspection and defect detection
DE102020001874B4 (de) 2020-03-23 2021-09-30 Winfried Labuda Vorrichtung zur Visualisierung von Partikeln, Faserfragmenten und anderen Materialteilchen und Materialschichten

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801349A (en) * 1970-08-07 1974-04-02 Caterpillar Tractor Co Coating a continuous metallic strip with pulverant material with a non-destructive measuring method
DE3213145A1 (de) * 1982-04-08 1983-10-20 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Mikroskopphotometer
JPS60127403A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Anritsu Corp 厚み測定装置
DE3534973C2 (de) * 1985-10-01 1995-02-09 Eppendorf Geraetebau Netheler Durchflußimpulsphotometer zur Partikelmessung
GB2193803A (en) * 1986-07-04 1988-02-17 De La Rue Syst Monitoring diffuse reflectivity
US4974261A (en) * 1988-11-15 1990-11-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Optical surface inspection method
US4950905A (en) * 1989-02-06 1990-08-21 Xerox Corporation Colored toner optical developability sensor with improved sensing latitude
US5160981A (en) * 1989-09-07 1992-11-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of measuring the reflection density of an image
JPH03188358A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Hajime Sangyo Kk 物体の表面検査装置
JP2897342B2 (ja) * 1990-05-15 1999-05-31 ミノルタ株式会社 現像装置
US5053822A (en) * 1990-12-24 1991-10-01 Xerox Corporation Densitometer for measuring marking particle density on a photoreceptor having a compensation ratio which adjusts for changing environmental conditions and variability between machines
US5317380A (en) * 1991-02-19 1994-05-31 Inspex, Inc. Particle detection method and apparatus
JP3023009B2 (ja) * 1991-05-14 2000-03-21 ミノルタ株式会社 光学式トナー濃度検出方法におけるトラブル検出方法
US5301244A (en) * 1991-07-18 1994-04-05 Eastman Kodak Company Computer input scanner incorporating multiple scanning modes
US5274713A (en) * 1991-09-23 1993-12-28 Industrial Technology Research Institute Real-time apparatus for detecting surface defects on objects
US5357335A (en) * 1993-03-31 1994-10-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical detection device for screening magnetic tape
US5608817A (en) * 1993-11-18 1997-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Optical measuring method
JP3258821B2 (ja) * 1994-06-02 2002-02-18 三菱電機株式会社 微小異物の位置決め方法、分析方法、これに用いる分析装置およびこれを用いた半導体素子もしくは液晶表示素子の製法
US5519497A (en) * 1994-11-25 1996-05-21 Xerox Corporation Control develop mass in a color system
US5907405A (en) * 1995-09-01 1999-05-25 Nikon Corporation Alignment method and exposure system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104197866A (zh) * 2014-07-28 2014-12-10 山东农业大学 玉米籽粒剖面角质与粉质百分比的定量测定方法
JP2018095518A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日本電気硝子株式会社 ガラス物品の製造方法、及び離型粉散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6115490A (en) 2000-09-05
EP0824683B1 (de) 2003-01-02
US5982500A (en) 1999-11-09
ATE230483T1 (de) 2003-01-15
EP0824683A1 (de) 1998-02-25
WO1996035939A1 (de) 1996-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132791A (en) Optical sheet inspection system
US7227648B2 (en) Method and apparatus for a touch-free examination of objects, particularly regarding the surface character of the same
EP0360838B1 (en) Method for evaluating smooth surfaces
EP0330429A2 (en) Method and apparatus for monitoring the surface profile of a workpiece
US5264678A (en) Weld-bead profilometer
EP0627069B1 (en) Method and apparatus for measuring the shape of a surface of an object
JPS63269022A (ja) 露光装置及び素子製造方法
US6433353B2 (en) Method and apparatus for inspecting surface irregularities of transparent plate
JPH11505609A (ja) 粉状物が吹きつけられた印刷物上の粉状物の密度の測定装置
DE69830323T2 (de) Vorrichtung und verfahren zur bestimmung der optischen verzerrung eines transparenten substrats
EP0374977B1 (en) Method and device for the detection and classification of the crimpling of a surface treatment
JP3935379B2 (ja) 欠陥の立体形状検出装置
DE19516188A1 (de) Gerät zur Bestimmung der Puderdichte auf einem bestäubten Druckerzeugnis
JP3523408B2 (ja) 凹凸状物形状測定方法および装置
JP2745088B2 (ja) 表面品質データの記録方法及び装置
JPS6318210A (ja) 塗面の平滑性測定方法
JP2720360B2 (ja) 車両用塗面検査装置
CA3200915A1 (en) Apparatus for inspecting the surface of a transparent object and corresponding method
JPH06242019A (ja) 画像信号による塗面検査方法及び装置
JP2971233B2 (ja) 画像信号による塗面検査方法及び装置
JPS62235512A (ja) 平滑度計測装置
JPH0344504A (ja) 表面三次元形状測定方法及びその装置
JPH0727704A (ja) 塗面の艶測定方法及び装置
JPH0560553A (ja) 高さ測定装置
JPH09243338A (ja) 反射面を有するワークの検査方法