JPH11505292A - セラミックの薄層を溶着させる熱溶着法および関連装置 - Google Patents

セラミックの薄層を溶着させる熱溶着法および関連装置

Info

Publication number
JPH11505292A
JPH11505292A JP8528058A JP52805896A JPH11505292A JP H11505292 A JPH11505292 A JP H11505292A JP 8528058 A JP8528058 A JP 8528058A JP 52805896 A JP52805896 A JP 52805896A JP H11505292 A JPH11505292 A JP H11505292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
plasma
coating
coated
sprayed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8528058A
Other languages
English (en)
Inventor
キューン,ハインリッヒ
エシャー,クラウス
ランデス,クラウス
ハスルベック,ペーター
ガシュラー,オトフリート
ミュラー,マルクス
ムントヴィラー,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19610015A external-priority patent/DE19610015C2/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH11505292A publication Critical patent/JPH11505292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/42Plasma torches using an arc with provisions for introducing materials into the plasma, e.g. powder, liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/22Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc
    • B05B7/222Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using an arc
    • B05B7/226Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed electrically, magnetically or electromagnetically, e.g. by arc using an arc the material being originally a particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/002Pretreatement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/006Printing plates or foils; Materials therefor made entirely of inorganic materials other than natural stone or metals, e.g. ceramics, carbide materials, ferroelectric materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N7/00Shells for rollers of printing machines
    • B41N7/04Shells for rollers of printing machines for damping rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2207/00Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines
    • B41N2207/02Top layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N2207/00Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines
    • B41N2207/10Location or type of the layers in shells for rollers of printing machines characterised by inorganic compounds, e.g. pigments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プラズマ中で溶融したスプレー粉末によって、ベースにプラズマ溶射層を被覆する方法において、プラズマ溶射装置のチャンネル内のニュートロン領域、アノード領域またはこれらの中間に、粉末供給ダクトを経てスプレー粉末を導入し、少なくとも1つのアークが時間内の少なくとも一部分の間は少なくとも20mmの長さを有し、かつベースが所謂連続ストリップまたは少なくとも0.005m2の大面積のフォーマットである方法に関する。また本発明は複数のプラズマ溶射装置および少なくとも1つの防音ブースを含むベースを被覆する設備において、各プラズマ溶射装置は、長さが少なくとも20mmのアークを生じ、かつスプレー粉末を加熱するために少なくとも1個のニュートロードおよび少なくとも1個のアノードを有し、スプレー粉末はアノード領域または/およびニュートロード領域または/およびこれらの中間に導入され、かつ設備はベースを微細荒削りする装置を含み、これが機械的、物理的または吹付微細荒削りする装置である設備に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 セラミックの薄層を溶着させる熱溶着法および関連装置 本発明は、プラズマ中で溶融したスプレー粉末によってベースをプラズマ溶射 層で被覆する方法、複数のプラズマ溶射装置および少なくとも1個の防音ブース を含む設備、ならびに該被覆ベースの使用に関する。 セラミック層を溶着させるためには、非定常状態の短アークを有するプラズマ 溶射装置を用いるプラズマ溶射法が公知である。操作において、該装置は、たと えば約2000Hzで発振して、カソードから約10から40mm程度の大きさの 距離にルートを生成することができる。このようにして生成した高温ガスジェッ トを、一種の機械的締結物としてベースに粉状物質の付加物を適用させるのに使 用する。このプロセスは、ほとんど、単品製造および量産のいずれにおいても、 場合により束の形状をとることもある単品を被覆するのに用いられる。ベースは 、たとえばロボットのような可動装置によって循環的に対称であるかさもなけれ ば50μmを上回る層であることができることはDE−A−4,315,813 およびD E−A−4,210,900 により公知である。さらに、DE−A−4,210,900 によって 、薄いベースや小重量のベースの場合には、とくに、ベースの形状や微細構造を 変えないように、圧縮空気または液体二酸化炭素を用いる冷却によって、熱の作 用を相殺しなければならないことも公知である。 DE−C2−4,105,407、DE−C1−4,105,408 およびDE−U−9,215,133 は、複数のカソード、複数のニュートロードおよび環状アノードを含むことがで きるプラズマ溶射装置を教示している。EP−A−0,596,830 はスプレー粉末を カソードまたはアノードの前に置かれたホルダーを経て軸方向にガスジェット中 に導入するプラズマ溶射装置を記述し、この場合には、スプレー粉末はとくにア ノード後方のガスジェット中に導入された。DE−A−4,344,692 はベースを荒 削りする方法を教示している。 WO94/05507 はプラズマ溶射によって層の厚さが約20μm未満の酸化物層 によって薄膜を被覆する熱的方法を開示している。この層は金属またはプラスチ ックより成る薄いベースもしくは親水性にするためのオフセット版面用の紙含有 物質に適用される酸化物質より成る層である。 しかし、この方法を薄膜の被覆に実施することは難しい。非定常の短アークで 作動するWO94/05507 の実施例1に示すプラズマ溶射装置を用いるためには、 この方法において高温プラズマガスジェットを発生させるためにかなりの電気的 エネルギーが使用され、同時にこのエネルギーのかなりの部分は熱としてベース に移行する。この方法において、水素および/または窒素のような熱伝導率のと りわけ大きいプラズマガスの一般的な補助的使用がこの移行を助ける。したがっ て、ベースの平面度の変化をできるだけ少なくするかまたは機械的強度を保持さ せるためにかなりの出費を要する冷却によってこの熱を除去しなければならない 。いくつかの一般的プラズマ溶射装置の場合は、適切な熱除去はほとんど不可能 である。とくに、とりわけ薄い層をつくる場合には、非定常プラズマ溶射装置に 関連する種々のエネルギー入力、したがって物質のさまざまな適用が重要である 。 この方法の別の欠点は、とくに薄層の製造に要求されるセラミック粉末を強烈 に溶融させる場合に、たとえば直径約12mmの比較的小面積が点状のプラズマジ ェット適用物で覆われるという事実に見出すことができる。ある面積を被覆する 場合に、これは必然的に極めて多くのプラズマ溶射装置または複雑な機械装置の 使用をもたらし、それによりこの方法は振動や高温応力のために危険を生じる。 この方法の別の欠点は騒音の発生が極めて大きいという事実に見出すこともで きる。したがって、たとえば最新技術による複数のプラズマ溶射装置を作動させ る場合には、装置の数によって約120ないし最高140dB(A)に高まる騒 音レベルがDIN45630 およびDIN45635 によって測定される。被覆装置は、 可能としても、好ましくはストリップ状のベースを連続的に供給・排出させるた めの開口部が便宜上なければならぬので、この場合には防音を適切に行うことが できない。この場合には、作動中に短時間の保守のためであっても装置に近づく ことは許されないので、装置に近づくために操作を中断することが必然的に必要 になる。 DE−B−2,348,717 は、版面のファウンテン液ガイドとして被覆物を使用す るためのプラズマ溶射法による二次元フィルムの別の熱被覆法を開示している。 該フィルムは、比較的粗い表面構造をもたらす難溶性または不溶性のカーボネー ト、シリケートまたは石炭より成る粉状物質の層である。WO94/05507 にすで に記載された欠点のほかに、この方法には、微細な表面構造を使用できるように 該層の表面を加工しなければならないという別の欠点がある。 本発明の目的は、金属もしくは有機物質または、たとえばプラスチック/金属 複合体のような複合材料の極めて多様なベースに被覆しうる手段によって、比較 的大面積のベースに層を連続的に均一な熱適用するための量産に適する効率的な 被覆法を提示することにある。また本発明の目的は、要望があれば薄い層および 厚い層を適用でき、また必要に応じてプラズマ溶射層からベースを引き離すかま たは侵食させることができる手段による熱被覆法を提示することにある。さらに 本発明の目的は、前記被覆法に適する設備を提示することにある。 本発明によれば、この目的はプラズマ中で溶融させたスプレー粉末によってベ ースをプラズマ溶射層で被覆する方法において、スプレー粉末を、粉末供給ダク トを経て、プラズマ溶射装置のチャンネル内のニュートロード領域、アノード領 域、またはこれらの中間に導入させ、少なくとも1個のアークは、時間内の少な くとも一部分の間少なくとも20mmの長さを有し、かつベースは所謂連続ストリ ップまたは少なくとも0.005 m2の大面積のフォーマットである方法によって達 成される。本発明によれば、この目的は、複数のプラズマ溶射装置および少なく とも1個の防音ブースを含むベースを被覆する設備において、各プラズマ溶射装 置は、長さが少なくとも20mmのアークを発生し、かつスプレー粉末を加熱する ために、少なくとも1個のニュートロードおよび少なくとも1個のアノードを含 み、スプレー粉末はアノードの領域または/およびニュートロードの領域または /およびこれらの中間に導入され、かつ該設備は機械的、物理的または吹付け微 細荒削り用装置であるベースを微細荒削りする装置を含む設備によっても達成さ れる。 本発明によって用いられるプラズマ溶射装置は、少なくとも20mmの長さのア ークを発生させ、またスプレー粉末を加熱するために2個以上のカソード、少な くとも1個のニュートロード、および少なくとも1個のアノードを取付けること ができ、スプレー粉末はアノード領域または/およびニュートロード領域、また は/および両者の中間に供給することができる。好ましくは該装置は少なくとも 3個のカソードまたは/および3個のアノードを有する。該装置は、また環状構 造の少なくとも1個のカソードを備えることもできる。カソードはプラズマ装置 の縦軸の中心に置くか、またはリング、オーバル形リングまたは多角形状に好ま しくは縦軸に対して対称的に置くことができ、またとくに多カソードのプラズマ 溶射装置の場合にはカソードはたとえばセグメントのような1個以上の要素より 成ることができる。アノードも1個以上の要素より成ることができ、多カソード プラズマ溶射装置の場合にはこれが好ましい。アノードまたはアノードの要素を リング、オーバル形リング状、さもなければ変形リングまたは多角形状に置くこ ともできる。1個以上のニュートロードをカソードとアノードとの間に置くこと ができ、とりわけ、アークを長くするためにはとくに少なくとも3個のニュート ロードを設置する。20mmよりも短かいアークを短アークと呼ぶ。3mmよりも長 いアークが好ましい。 プラズマ溶射装置は、円形、多角形、またはほぼ円形ないし多角形構造のニュ ートロードまたは/およびアノードの内径によって形成されるチャンネル断面を 有することができる。ニュートロードの内径によって形成されるチャンネルは直 径が少なくとも5mm、好ましくは10ないし15mmである。このチャンネルはジ ェットの方向に、円錐形またはほぼ円錐形に広げることができる。 粉末の供給はアノードにおいて、アノードの間で、アノードの前または部分的 な量としてはアノードの後方で行うことができる。粉末供給ダクトは、プラズマ 溶射装置の縦軸と横軸とによって形成される平面上で縦軸に垂直に対して+70 °ないし−30°の角度で配設することができ、+70°だけ振れた角度がカソ ードの方向を指す。該ダクトはアークのルートの中心を指すことができる。粉末 はプラズマ溶射装置のもっとも強く熱応力を受ける部分、すなわちアノード領域 またはニュートロード、またはニュートロードの中間のようなアークおよびプラ ズマ熱に直接さらされる部分に供給するのが好ましい。したがってスプレー物質 を溶融するのに用いられるのはフリープラズマジェットに関連するエネルギー部 分だけではない。微粒状粉末の場合にとくに生じることがあり、また約500な いし2000μmの大きさの滴をもたらすことがあるアノード壁における粉末の 部分溶融は、それによりまた適切な燃焼設計によって概ねまたは完全に避けられ る。 このようなプラズマ溶射装置を作動させるためには、アークを定常状態または 準定常状態で操作することが重要な場合がある。非定常挙動は,電圧の高周波変 動、したがってまた電力およびプラズマ熱の変動における定電流強度となって現 われ、その結果、このようにして生成する溶射層は、未溶融粒子および不均一ミ クロ構造が顕著に増大することによって明らかになる。 このようなプラズマ溶射装置の操作法を用いると、約1μm程度の大きさの厚 さのアルミナ層と1平方メートルのベースに被覆する場合に、連続操作には0. 6kWh以下、好ましくは0.4kWh以下、とりわけ好ましくは0.2kWh以 下の電気エネルギーが必要である。消費値はこの層1μm当り最大10μmの層 厚さに該当する。この方法を用いると、連続操作でベースの大面積を被覆する場 合に個々のプラズマ溶射装置の騒音を110dB(A)以下、好ましくは95d B(A)以下、とくに好ましくは85dB(A)以下に保つことができる。被覆 したベースは、ガスジェット中で冷却することができる。温度応力は、ベースの 裏面が、連続被覆において、200℃以下、好ましくは180℃以下、とくに好 ましくは160℃以下の温度にさらされるような程度に下げることができる。 たとえば電力がわずか約12ないし20kWであるSulzer Metco AG 製の「Tr iplex」バーナーを用いて本発明による方法でプラズマ溶射装置を操作する場合 には被覆するのに精々最高25kWが必要である。合計で約16kWの電力消費 の場合に、プラズマ溶射層、ベースおよび処理ロールによって吸収される消費量 の大きさの程度は2.5kW、バーナーの冷却水によって吸収される消費量の大 きさは約8kWおよびガス/空気によって吸収される消費量の大きさは約5.5 kWである。排出装置は約80℃の温度で熱ガスおよび熱風を排出する。適切な 条件を設計すると、ベースはその裏面で僅か約160℃の処理温度にさらされる 。処理ロールのクーラント、好ましくは水は、たとえば2m/sの速度で流れる 。このようなプラズマ溶射装置の操作は82ないし85dB(A)の大きさの程 度の騒音を生じ、したがって40個のこのようなプラズマ溶射装置は操作中に約 100dB(A)の騒音を発する。 これと、たとえば、Sulzer Metco AG 製F4型バーナーのような通常のプラズ マ溶射装置を操作する場合を比べると、約43kWの電力が必要で、その中約2 2kWはプラズマ溶射装置の冷却水によって吸収され、約14.5kWはガス/ 空気によって吸収され、さらに約6.5kWはプラズマ溶射層、ベースおよび処 理 ロールによって吸収される。排出装置は約160℃の温度で熱ガスを排出する。 この場合に、ベースは、その裏面で、処理ロールの冷却なしに、少なくとも300 ℃の処理温度を受ける。このようなプラズマ溶射装置の操作は120dB(A) 程度の大きさの騒音を生じるので、40個のこのようなプラズマ溶射装置は約1 35dB(A)の騒音を操作中に発生する。 プラズマ溶射装置のこのような操作法によって、スプレースポットの最大厚さ の1/2よりも厚い部分の有効直径が25mm以上、好ましくは35mm以上、とく に好ましくは45mm以上となるように単一ショットで発生するスプレースポット を形成させることができる。通常スプレースポットは、単一カソードバーナーを 用いるプラズマ溶射装置に比べてプラズマ溶射装置において2個以上のカソード を使用する場合には大きくなる。Sulzer Metco AG 製「Triplex」バーナーによ って、3個の部分的に重なった個々のスプレースポットよりなるスプレースポッ トを得ることができる。 本発明によるベースを被覆する設備の1つの態様にもとづいて、次に本発明を 説明する。 図1は実施例によってベースを被覆する設備の断面を表わす。ベース1は移動 するX方向に、ベースストック2から巻戻され、同時にスロット状入口3から防 音ブース4に入る。移動するX方向を横切るZ方向に2列のプラズマ溶射装置5 があり、ベース1が通る処理ロール6の上方に配設されている。プラズマ溶射装 置5により発生した熱は、循環冷却システム9の流動方向7に流れるクーラント によって一部除去される。プラズマ溶射装置5によって、第1列のプラズマ溶射 装置5で始まる個々のストリップに適用されるプラズマ溶射層10および第2列 のプラズマ溶射装置5で始まる全面にわたるプラズマ溶射層10がベースに適用 される。11はプラズマ被覆ベースを表わす。ベースは垂直方向に調節可能かま たは自由に動く別のロール12によって案内され、引っ張られる。プラズマ被覆 ベース11は出口3′を通って防音ブース4から取り出される。 図2は本発明による設備の断面を再現し、プラズマ溶射装置5はクーラント8 が流れる処理ロール6の上方に配設されている。略図で示したプラズマ溶射装置 5は、とくに断熱装置を有するハウジング20、複数のカソード21、複数のニ ュートロード22およびアノード23を含む。アノード23の領域内に供給ダク ト24からスプレー粉末が供給される。複数のアーク25によって発生し、絶え ず合体してフリープラズマジェット26になるプラズマジェット26がチャンネ ル27の領域内に形成される。初めから溶融または/およびプラズマジェットの 中およびフリープラズマジェット26の中で溶融してベース1の方向に送られる スプレー粉末はベース上にプラズマ溶射層10を形成する。プラズマ溶射装置は 電流、クーラント、プラズマガスおよび冷却ガスの接続部を備えている。排出装 置28は熱ガスを排出させる。処理ロール6はクーラント8で冷却する。 図3は本発明によるベースを被覆する設備の種々の装置の考えられる構成を再 現する。ベースストック2から引き出されたベース1は先ず微細荒削り用または /および接着向上剤適用用の少なくとも1つの装置で処理し、次いで、とくに吹 付、吸引または/および液体クレンザーによる処理によるベース1の洗浄に続く 乾燥用装置1内で、とくにダスト、吹付グリットまたは/および摩耗物質を除去 する。処理したベース1は次に防音ブース4内に規則的に配設されたプラズマ溶 射装置5で被覆される。プラズマ被覆ベース11は、洗浄装置11内で、遊離粒 子、とくにダストや遊離プラズマ粒子を、好ましくは吹付または吸引によって除 去する。有機物質を被覆する装置では、たとえば顔料、潤滑剤または溶剤と高分 子結合剤または/および着色剤との混合物のような有機物質を、今後の使用のた めに、たとえば版面、触媒、摩耗保護または潤滑保護層として、適切であれば複 数の連続装置において適用することができる。無機物質を被覆する装置では、希 土類金属、希土類金属化合物、他の触媒物質やその前駆物質、無機潤滑剤、顔料 等を、今後の使用のために、たとえば触媒または潤滑保護層として、適切であれ ば複数の連続装置において適用することができる。場合により複数の個々の装置 を含む場合もあるフォーマット化およびコンディショニング用装置では、ベース は、もし適切であれば、プラズマ溶射層から除去し、プラズマ被覆ベースまたは ベースを除いたプラズマ溶射層を、たとえばほとんどの場合、長方形から逸脱す る特定形状の個々のフォーマトにもたらし、また適切であれば型押、打抜、切断 または類似の加工法によってくぼみを有する個々のフォーマットにもたらし、こ れらの目的物は、試験装置や発送装置に移す前に、生成物を完成するために、た とえば接着または溶接によって他の要素に取り付けるか、または/およびたとえ ば曲げまたは圧縮によって成形、たとえば曲げ加工する。個々のプロセス工程ま たは装置の順序はある程度変えることができ、ある状況下では、個々のプロセス 工程または装置は省略するか、または逆に補足的なプロセス工程または装置を付 加することができる。 図4はプラズマ被覆されて、有機物質を被覆し、さらに処理して版面としたベ ース30の拡大断面図を示す。1プライの小塊状物体32およびその上に載って いるほぼ球形の物体33を有する極めて薄いプラズマ溶射層10が微細荒削りベ ース31の上に重なっている。有機物質より成る被覆34が、たとえば版面とし て用いられ、被覆34のくぼみ領域35が水層36によって被覆される被覆34 のパターンを備えている。 図5は2つの微細荒削りベース31aおよびbのトポグラフィーを再現し、該 構造を粗度測定器を用いる走査断面図法により測定領域の多数の測定線上に直径 0.5μmの走査ニードルを用いて測定した。アルミニウムの試料aは、比較的 粗いブラストグリットを用いる通常のサンドブラスト法によって荒削りした表面 を有する。このトポグラフィーは多くの凹みを示し、その凹みは表面に近い層内 のベースの変形を伴い、またひずみを生じている。対照的に、試料bは極めて細 かいブラストグリットでブラストしたもので、その表面には、比較的多数の微細 クランプピークが現われている。この荒削り法を用いると、変形を少なくするこ とができ、したがってベースのひずみはほとんど完全になくなった。 本発明の好適な態様に関する下記の説明は、図面と合わせればさらに詳細な説 明に役立つ。 ベースとしては、好ましくは金属箔、合金箔またはプラスチックフィルムを連 続的にかつ一定速度でロールから端部を有することができる所謂連続ストリップ として巻き戻すかまたは二次元フォーマットとして搬送する。ベースは、たとえ ば幅が20、40、70、120、250、400、750、1200または1 800mmの所謂連続ストリップ、または面積が少なくとも0.005m2、たとえ ば0.01、0.05、0.15、0.4、0.8、1.2または3m2の大面積のフ ォーマットである。ベースは通常3mm以下、ほとんどの場合2mm以下、好ましく は0.1な いし0.6mm、とくに好ましくは0.12ないし0.35mmの厚さを有し、その表 面には粗い有機または/および無機残留物、とくに砂やごみがほとんどない。表 面の好ましい状態では、絞りまたは圧延工程による天然または合成残留物はほと んど無く、またとくに好ましい状態では表面を補助的な脱脂工程にかける。 ベース用に使用する物質は、金属もしくは合金、プラスチック、充填剤含有プ ラスチック、紙含有物質、複合材料等、物体、複合物体、とくに純度約99.5 %のアルミニウム、低純度のアルミニウムグレード、アルミニウム合金、積層ア ルミニウム箔、銅、銅合金、鋼鉄、ステンレス鋼もしくは精錬鋼、紙含有組成物 、たとえばブリキ、トタン、銅もしくはニッケルメッキ板のような金属含有組成 物または、たとえばプラスチックフィルムに接着させた金属箔もしくはプラスチ ックフィルム上に押出した金属フィルムのような金属/プラスチック組成物また は紙組成物に積層させた金属箔であることができる。とくに、圧延アルミニウム および圧延アルミニウム合金のベースはさらに高温では軟アニーリングが起るの で強度や硬度を損うことなしには最高約180℃の温度応力にしか通常耐えられ ない。 ベースに用いられるプラスチックは熱可塑性ポリエステルならびにポリエチレ ンテレフタレートを含有するホモポリマーおよびコポリマーが好ましいが、これ らと他のポリエステルまたはポリアミドとの混合物もとりわけ適当である。プラ スチックはさらに最高5重量%の量の充填剤をも含有することができ、アージラ シアスアース、二酸化チタンおよび/またはアルミナのような無機充填剤がとく に適当である。プラスチック中に少なくとも1.5重量%の充填剤があるのが好 ましい。とくに、プラスチックは、また、たとえば樹脂のような補助的な接着促 進剤および/または金属フィルムを有することもでき、それらはもしも適切であ ればプラズマ被覆の前に適用する。接着向上剤の適用は微細荒削り効果を伴うこ とが多いので、微細荒削り表面はこのようにして生成させることもできる。 ベースは物理的および/または機械的乾燥プロセスによって生成させるのが好 ましいが、化学的に得ることもできる微細荒削り表面を有している。この荒削り の面は、DIN4761,101ページの「Aluminiumlegierungen[Aluminumal loys]、またはとくに好ましくは143ページの「Stein[Stone]」により表面 うなトポグラフィーを有している。DIN4768により、ピークから谷までの平均 高さとして測定される粗度は、それぞれの場合に10回の測定値の平均値を基準 にして通常4μm未満、好ましくは0.2ないし2μm、とくには0.3ないし1 .2μmである。 微細荒削りベースは、またそれ自体すでに予備的に加工された形態で存在する こともできる。荒削り工程は、たとえば圧延または/および型押のような機械的 方法、物理的方法すなわち圧力ジェット、サンドブラストまたはブラッシングに よって行った場合もある。とくに生産ラインに組み込むこともできるコロナ放電 、コンデンサ放電やアーク放電のような物理的微細荒削り法を理解すべきである 。しかし、本発明による微細荒削り法は有利なことに、たとえばDE−A−4,34 4,692 に記載されているように熱被覆工程前の補助的プロセス工程で行われる。 サンドブラスト法は生産ラインにおける微細荒削りにとくに適している。この プロセス工程において、ベースは、耐摩耗性物体として可撓性ゴムカバーを備え ている処理ロールとの押込み接触し機械的に荒削りするのが好ましく、このよう な場合には、ひずみによってベースを損傷せずに微細荒削り表面を生成する。 脱錆、ペイント層の除去または表面固化のためのサンドブラスト法はすでに公 知であるけれども、薄い箔またはフィルムがほとんどひずみなしにとりわけ均一 な微細荒削り表面トポグラフィーを有することができるのは驚くべきことであっ た。 本発明によれば、ジェット圧力が0.5から2バール、好ましくは0.6から1 .5バールの範囲にある複数のノズルを備えた圧力ジェット法を用いるのが有利 である。圧力ジェット法はDIN8200に記載されている。ベースからのノズ ルの距離は30から200mm、好ましくは50から80mmの範囲にある。鋭角の ジェッティング剤が、ジェッティング剤としてとくに適当であり、とりわけ粒度 が10から100μm、好ましくは20から50μmの範囲にあるAl2O3のよう な無機ジェッティング剤が好ましい。この場合ジェッティング剤の量は、一定速 度で添加してベース1m2当り200から1200gに達する。 さらに別のサンドブラスト法、すなわちDIN8200に定められているよう な所謂遠心ブロアーを有するジェッティングと同様に本発明によって用いられ、 格別の利点がある。1個以上の遠心ブロアーに一定速度でジェッティング剤を装 入する。適当なジェッティング剤は鋭角の鉱物質ジェッティング剤、たとえば不 均整または角ばったステンレス鋼粉末のような金属ジェッティング剤さもないと 粒度範囲が10から500μmの耐浸食性プラスチック粒子である。遠心ブロア ーは、誘導管の変形や刃の変形において、幅が最大1000mmの均一物質の大面 積ジェットパターンを与えるように設計される。次にジェッティング剤の量はベ ース1m2当り200から3000g、好ましくは500から1500gである 。 両プロセス工程によるジェッティング剤はダスト粒子の除去によって絶えず処 理される。生じる残留物は物質の循環中に、純粋な形でリサイクルすることがで きる。ベース上に存在するダストはこの循環に含まれる吸引等によって除去され る。 前記の微細荒削り法の組合せは本発明によっても可能である。したがって微細 荒削り法は、たとえば圧延および/または型押工程/圧力ジェット、圧延および /または型押工程/遠心ブロアージェットまたは遠心ブロアージェット/圧力ジ ェットのように経済的および工業的に意義がある。 プラズマ被覆の前にベースは少なくとも一方向に機械的に延伸させることがで きる。ベースを被覆する設備は、定尺に切断または/およびベースをフォーマッ トする少なくとも1つの装置を含むこともでき、さらに少なくとも1つの加熱ま たは/および冷却装置を有することができる。 薄いストリップ状のフィルムまたは箔より成るのが好ましい微細荒削りベース は次の工程として、少なくとも1個の多カソード長アークのプラズマ溶射装置を 有する被覆部位に送ることができる。 100mm以上の幅が好ましい微細荒削りベースを、プラズマ溶射被覆のために 入口から防音および遮光フードの中に入れ、出口から外界に出す。この入口およ び出口は連続的操作中の音の発生が防音ブース外の場所で85dB(A)未満に なるように設計するのが好ましい。 プラズマ溶射処理工程では、プラズマ溶射装置の熱ガス噴射下でX方向に10 から200m/分の範囲の速度で1個以上の処理ロール上をベースを移行させる 。 複数のプラズマ溶射装置の使用は量産の場合には必要であり、プラズマ溶射装 置の数はベースの幅および被覆中のプラズマ溶射装置の移動または固定位置決め によって本質的に決まり、たとえば2,6,12,24,36,48および64 であることができる。したがって、とくに有利な使用では、たとえば幅1200 mmのストリップに40個の定常的に作動するプラズマ溶射装置によりストリップ の幅全体に被覆することができる。 鋼鉄、アルミニウムや他の金属合金でつくることができる処理ロールは、本発 明により、ベースが必然的に受ける熱プロセスにより熱を吸収する物体を有して いる。たとえば最高5m/s、好ましくは0.2から3m/sの流速で流動方向 にロール本体を通過する水のような熱除去流体媒質は、とりわけ効果的に熱除去 処理を助ける。加熱された流体媒質は、処理ロールを離れた後、循環冷却システ ムに戻って冷却するのが好都合である。さらにロールは、とくに処理ロール上で のベースの押し込み接触に役立つ。 プラズマ溶射装置はZ方向に平行に配設するのが有利である。Z方向における プラズマ溶射装置間の距離はプラズマ溶射ジェットの管理可能な幅および形態に よって予め決められ、プラズマ溶射装置から1回のショットで均一に適用される 比較的厚い溶射層の場合には10mm以上、好ましくは20ないし50mmになる。 とくに有利の場合には、プラズマ溶射装置を複数の処理ロールの上に分布させ、 それによってZ方向のプラズマ溶射装置間の距離を処理ロール数倍だけ増す。処 理ロール上に配設したプラズマ溶射装置を交互に埋め合せることができる。 本発明によれば、プラズマ溶射装置はZ方向に対して一定位置に配設するのが とくに好都合である。とくに、たとえばプラスチックフィルムのようなとりわけ 薄くて温度に敏感なフィルムの場合または最高ストリップ速度の場合には、しか しながら操作中のプラズマ溶射装置の前後の移動が有利であることができる。 X方向におけるベースの移行を中断させる場合には、プラズマ溶射装置を処理 ロールから振り離すのが有利である。プラズマ溶射装置下端のガス出口とベース 表面との距離は40から200mmが好ましく、50から100mmがとくに好まし い。 熱処理、すなわちプラズマ溶射は、電気的に相互に隔離され、プラズマチャン ネルの周りに好ましくは環状に配設される少なくとも2個のカソードを有する間 接プラズマトロンを有する多カソード長アークのプラズマ溶射装置を用いて行う 。プラズマチャンネルは相互に電気的に絶縁された複数のニュートロードおよび 少なくとも1個の隣接アノードによって形成される。ほぼ管状のプラズマチャン ネルは直径が約6から20mm、好ましくは8から15mm、長さが少なくとも20 mm、好ましくは30から80mm、とくに好ましくは32から70mmである。この 配置は環状ダクトを経て付加することができるプラズマ生成ガスまたはガス混合 物を加熱するのにとくに容易に利用することができる。H2、N2等のような分子 状ガスと比べて、同じエンタルピーでは温度が高いアルゴンやヘリウムのような 好ましいガスのガス混合物が本発明によってとくに容易に用いることができ、そ のヘリウム含量は5から50容量%、好ましくは10から40容量%である。 電力は直流の形で、約10から30kWのレベルを加えるのが好ましい。総電 流として測定した電流の強さは好ましくは200から500Aになることができ る。カソードの数に対応して、カソード側の電流分割器によって電流を2つ以上 の部分電流に分けることができる。アノード環は、スプレー粉末がジェット軸に 直角の軸に対して+70°から−30°の角度でキャリヤーガスの助けをかりて 直径が好ましくは0.5から3.5mm、とくには1から2.5mmの1個以上のオリ フィスを経て好ましくはアノードに導入されるように設計することができる。ボ アの数はカソードの数に一致するかまたは整数倍にするのが好都合である。次に スプレー粉末の量は1つ以上の粉末計量装置によって均一に予めセットされ、量 の許容誤差は1±51重量%以下である。粉末の総量は粉末分配器によって、好 ましくは等量の少なくとも2部分量に分割できるのが有利である。必要な場合、 とくに金属粉を用いる場合には、操作をブランケットガス雰囲気または真空中で 行わなければならない。 粉状セラミックスプレー粉末の化学的および形態学的組成はDIN32529 、第4版/1991に明記されている。ベースは酸化物、ケイ酸塩、チタン酸塩 、ホウ化物、炭化物、窒化物、金属、金属合金または/および無機顔料、とくに アルミナ、スピネル、ホウ化チタン、アルミニウム、ニッケル、銅、ニッケル含 有 合金、もしくは銅含有合金に富む物質で被覆することができる。本発明によれば 、Microtrac レーザ光回折法で測定して粒度が60μm以下、好ましくは32μ m以下の粉末または粉末混合物を微細層をつくるのに使用する。セラミック粉末 および粉末混合物はチタン酸塩、ケイ酸塩または/およびスピネルのような物質 を含むこともでき、また溶融もしくは焼結状態にあるか、さらに適切ならばブロ ック状態の破壊粒子であるのが好ましい。粉末または粉末混合物の粒度分布が、 Microtrac レーザ光回折法により測定して主として3から12μmの粒子範囲に あるのが好ましい。この好ましい粒度分布において、3μm以下の粒度画分が1 5容量%以下の量の細粒として存在することができ、12μmを上回る画分が1 5容量%以下の量の特大粒として存在することができる。 本発明の範囲内では、セラミックおよびたとえばポリビニルアルコールのよう な有機結合剤の凝集粒子から出発することもできる。この凝集は次の乾燥および /またはスクリーニングとともにジェッティング工程によって行うのが有利であ る。凝集サイズは好ましくは5から100μm、とくには10から60μmであ り、対応する細粒および特大粒が存在することができる。凝集物中の粒子は、粒 度がとくに12μm以下、好ましくは6μm以下、とくに好ましくは約0.5か ら3μmである。 さらに、前記のような機械的混合物または凝集粒子、セラミックおよび、たと えば Al2O3−Al、Al2O3−MgO −アルミニウム合金の単一粒子を有するもの、ま たは金属外被を有するセラミック凝集物を使用するのが有利であり、プラズマジ ェット中の金属部分を部分的または完全に酸化させることができる。 ブロック状、凝集化または/および微粒化粉末の所望の組合せも同様に可能で ある。双峰粒度分布または多モードの粒度分布を有する粉末または粉末混合物を 、薄くて強固に付着する層をつくるに用いるのが好ましい。 薄層という用語は、平均厚さが0.1から20μm、好ましくは0.2から8μ m、とくに好ましくは0.4から5μmの層と理解すべきである。他方、厚さが 50μm以上、80μm以上、120μm以上、さらには300μm以上の層を 溶射する場合が、ある用途にとっては有利であることができる。厚い層には、必 要な厚さを得るために、複数のプラズマ溶射装置の構成によって複数の単一層を 重ね合 わせることが必要である。厚い層は、後の工程で、たとえば脱着、溶解または侵 食によってベースを除去すべき場合にとりわけ必要である。本発明による層は通 常、並列して配設され、また場合によっては他の上にもあり、多孔質またはほと んど高密度の層をもたらす高比率のおおむね小塊状の物体を含有する。層および とくにその表面はずっと小さくほぼ球形の物体の一部分を含有することができる 。適用される個々の物体の総数中のずっと小さいほぼ球状の物体の比率は少なく とも5%、好ましくは少なくとも10%、とくに好ましくは30%、および極め てとくに好ましくは少なくとも50%になる。 層の厚さは被覆ベースと非被覆ベースとの重量差から重量分析的に求めるか、 または好ましくは少なくとも3つの横断面および顕微鏡的評価によって求めるこ とができる。その接着強度は、接着テープを被覆ベースに押付けた後被覆表面と 直角に急激に引き剥すことによって求めることができる。この場合に、被覆物質 が接着剤層に付着して残っていてはならない。接着強度を試験する別の方法では ベースを90°折り曲げた結果として層が剥離してはならず、その折り曲げ径は ベースの厚さによって決まり、0.3mmの厚さの場合には曲げ半径は1mm程度の 大きさが好ましい。 ベース上の層のトポグラフィーおよび厚さは、プラズマ溶射層を、ペイントや 接着剤層を吸収するため、触媒として直接使用するため、触媒を適用するため、 化学反応の触媒もしくは接触反応装置を調製するため、または印刷技術、とくに オフセット版面におけるファウンテン液ガイドをつくるために、機能層、たとえ ば摩耗層として用いることができるように設計することができる。 本発明によって適用されるセラミックまたは金属−セラミック層は、機能層ま たは多機能層として用いる場合に極めて重要な性質を有する。残留多孔性の結果 として、該層は触媒を吸収し、直接触媒として作用し、または薄い摩耗保護層と して役立ち、とくに薄いトップコート層と吸収するのに適当である。該層は親水 性でありファウンテン液による腐食に抵抗性がありうる。該層は、また親水層と して用いる場合およびオフセット版面として用いるために次に感光性樹脂を被覆 する場合に顕著な効果を有する複数の機能を果す。 微細荒削り、長アークのプラズマ溶射装置によるプラズマ溶射および使用スプ レー粉末の相互作用によって、ベース上に本発明によってできた層は、版面とし て用いる場合には、DIN4768によるピークから谷までの平均高さRzが4 から10μmという大きさの程度の粗度を有し、該粗度は、大抵の場合に5μm 以上または10μm以上の小塊状で一部に割れ目のある物体、とくに好ましくは 主に0.5ないし3μmの大きさの多数の丸い小滴または丸い溶射小滴によって 形成され、この物体は均一に分布した分散粒子として被覆に強固に付着して結合 している。被覆ベースの二三の他の用途については、その表面は版面よりも粗い 構造を有することができる。該表面は、その場合には30μm未満、好ましくは 20μm未満のピークから谷までの高さRzを有する。 このようにして形づくられた層は未付着のダスト粒子を吹き飛ばすが吸い込む ことによって洗浄するのが好都合である。ベースに被覆する設備はプラズマ溶射 層からベースを除去する装置を含むことができ、これはとくにベースの剥離、侵 食または/および溶解に役立つ。 本発明の範囲内では、セラミック層で覆われたベースを、打抜、切断等により 製品寸法にフォーマットすることができる。このようにして得られたフォーマッ トは、たとえばベースまたはプラズマ溶射層の裏面に接着剤コーティングまたは 両面接着剤を両面に適用することによって粘着可能なフィルム、とくに摩耗保護 フィルムとして用いることもできる。さらに、潤滑剤との相互作用にとくに有利 なこのような特性の表面を有する二次元フォーマットを使用することができる。 本発明による別の用途は、抑制シリンダーにブロックプレートとして締結された 被覆ベースがオフセット印刷プロセスにおいて長持ちする良好な給水をもたらす 場合に生じる。 別の処理工程では、層支持体として用いる場合に、被覆ベースをプラズマ溶射 後の別の製造プロセスにおいてさらに少なくとも1回の被覆プロセスにかけるこ とができる。ベースのこの被覆は、コーティングノズル、ブレードを用いるスピ ンコーティング、スプレー、ディッピング、ロールにより、またはフローコーテ ィングによって行うのが有利である。適用する組成物は有機溶液、水溶液、感光 性または/および放射線感受性混合物、もしくは記録材料を含むことができる。 これら組成物は、さらに鉱物、無定形物質、ガラス、セラミック、他の硬質物質 またはプラスチックのような充填剤を含む場合には好都合である場合もある。 別の層を被覆することができるプラズマ被覆層を層支持体という。 同様に被覆されて親水性を有するベースは感光性もしくは放射線感受性混合物 または記録材料の層支持体、たとえばオフセット版面の層支持体として用いるこ とができる。 この用途における層支持体としては、被覆した無処理のベースを用いることが できる。オフセット版面としての別の態様では、層支持体をたとえばポリビニル ホスホン酸、シリケート、ホスフェート、ヘキサフルオロジルコネートまたは/ および水解テトラエチルオルトシリケートを用いる乾式または湿式化学プロセス により、補足的化学処理に付した場合がある。 放射線感受性記録材料、溶剤および高分子結合剤または染料、着色剤等のよう な他の物質の混合物を処理または無処理の層支持体上に付着させる。 記録材料に用いられる放射線感受性物質はとくにジアゾニウム塩、たとえば1 ,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸誘導体、好ましくは縮合し うる芳香族ジアゾニウム塩のエステルまたは縮合物、たとえばジフェニルアミン −4−ジアゾニウム塩とアルデヒド、好ましくはフィルムアルデヒドとの縮合物 である。とくに有利な場合にはジアゾ単位以外に、縮合させうる化合物から誘導 される他の光不感受性単位、とくに芳香族フェノール類、カルボン酸、ホスホン 酸類、チオール類、酸アミドまたは酸イミドをも含有する共縮合物が用いられる 。これら縮合物はたとえばDE−A−2,024,244 およびDE−A−2,739,774 に 記載されている。 本発明による記録材料は、さらに、アルカリ水溶液中に可溶または分散可能な 高分子水不溶性結合剤を含有する。感光層中のジアゾニウム化合物の含有量は概 して5から80重量%;高分子結合剤の含有量は20から90重量%で、いずれ も層中の固形物の総重量に対する値である。 高分子結合剤の例はポリビニルエステルコポリマー、ポリビニルアセタール、 芳香族もしくは脂肪族ヒドロキシル単位、カルボン酸単位、スルホン酸単位、ホ スホン酸単位、酸アミド単位またはイミド単位を含有するアクリル/メタクリル 酸エステルポリマー、クレゾール/ホルムアルデヒドノボラックまたはヒドロキ シスチレン、ヒドロキシフェニルもしくはジヒドロキシフェニルメタクリレート もしくはジヒドロキシフェニルメタクリルアミド、ヒドロキシベンジルもしくは ジヒドロキシベンジルメタクリレートもしくはジヒドロキシベンジルメタクリル アミドのコポリマーである。 記録材料は、混合物の成分と不可逆的には反応しない溶剤混合物中に溶解させ る。溶剤は、予想される被覆法、層の厚さおよび乾燥条件に合致しなければなら ない。適当な溶剤はブタノンやメチルエチルケトンのようなケトン類、トリクロ ロエチレンや1,1,1−トリクロロエタンのような塩素化炭化水素、メタノール 、エタノールやプロパノールのようなアルコール類、テトラヒドロフランのよう なエーテル類やエチレングリコールモノアルキルエーテルやプロピレングリコー ルモノアルキルエーテルのようなグリコールモノエーテル類、およびブチルアセ テートやプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテートのようなエステ ル類である。特別の目的には、さらにアセトニトリル、ジオキサン、ジメチルア セトアミド、ジメチルスルホキシドまたは水のような溶剤を含有する混合物を用 いることもできる。グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメ チルエーテルおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルがとくに好ましい 。 以後の処理工程中の耐薬晶性、接着、着色または色調変化のような性質を改善 するために、さらに他の物質を混合物に加えることが多い。これらのものは、た とえばポリグリコール類、フッ素またはシリコーン添加剤、UV吸収剤、可塑剤 、表示染料、染料、顔料および発色剤である。鉱酸や有機酸のような酸性の化合 物もジアゾ化合物の安定化のために存在させることができる。 便宜上ラインに配置した70から140℃の温度で通過時間が0.5から4分 の連続熱風循環乾燥炉で乾燥後、好ましくは0.5から3g/m2の層質量を有す る乾燥して強固に付着した被覆が層支持体上に形成されるような量でこれら適用 組成物が堆積する。 このプロセス後、版面をストリップ状物質から最終の大きさに切断することが できる。この版面はフィルムオリジナルからバキュームコンタクト複写フレーム に照射できるほどの平坦性を有している。印刷パターンをアルカリ水溶液で現像 できるように耐アルカリ性がとくに良好である。 好都合なことに版は保存することができる。層を硬化させるための補助的な熱 処理も可能である。 印刷機において、本発明によってつくった版面は良好なアイドリング挙動、良 好な給水および1982 FOGRA−UGRAオフセットテストウェッジに関 し、ウェッジ段階4がオープンで、10μmの円状線か被覆状態で再現され、ま たオープン状態では8μmでさえもこれが得られるほど、とくに細線やスクリー ンドットの良好な再現を示す。 この版面は、また非画像部分における良好な給水が特徴づけられ、とくに長時 間稼動に安定である。約200から250℃における印刷パターンの補足的熱処 理は長時間稼動の安定性を300から500%高める。 図2に示すような多カソード長アークのプラズマ溶射装置を用いるテストにお いて、多種多様の操作条件で、驚くべきことに、極めて薄い可撓性かつ耐侵食性 被覆を、機械的処理をせずに、層厚さの小さな許容誤差内で極めて有利に調製で きることを見出した。驚くべきことに、該テストにおいて、非定常の短アークを 有するプラズマ溶射装置と比較した定常の長アークの実際的な性質が良好な溶融 挙動に反影しただけでなく、定常のアークによって、多カソードのプラズマ溶射 装置の個々のアノードルートかアノード領域における粉状セラミック物質の導入 にとくに適していることも見出された。たとえば、とくにアークのルートの方に 指向する1個以上のボアを経てアノード領域に粉末を導入することによって、と くに均一な大面積の十分に溶融した付着パターンでとりわけ大面積のベース上へ の付着に適する付着パターンが得られるように表面に粉末の堆積を並べることが できる。被覆中に明確に表われる別の効果は、非定常で短アークのプラズマ溶射 装置と比較して、粉末をとくに十分に溶融させながら、ガスジェットを発生させ る電力を著しく低減させることによって得られた。フィルムベースへの低熱入力 はこの効果と関連して、低い必要な冷却効果として確実におおむね顕著になり、 その結果、とくに温度応力下でミクロ構造的変化を受けるフィルムベース、また はとくにプラスチックフィルムのような温度に敏感なフィルムベース、紙含有ベ ースのような複合材料、金属/プラスチック複合材料または、たとえば鋼鉄とス ズのような高および低融合金属の複合体、または極めて異なる性質を有する成分 との複合材料が好適に被覆される。さらにこのような操作の利点は騒音発生によ る妨害が、たとえば単一プラズマ溶射装置の場合にとくに82dB(A)へと低 下し、その結果、複数の該プラズマ溶射装置を用いる場合に、遮音測定値を、ベ ースを絶えず開口部から防音ブースへ供給することが可能になる程度まで低下さ せることができる。低い騒音発生の結果として、防音ブース内の作業員には危険 がなく、プラズマ溶射装置や残りの装置の操作を中断せずに短時間の保守処置を 行うこともできる。 実施例: 実施例1 圧延潤滑剤を除去した厚さが300μm、幅が1200mm、肉厚no.3020 5、DIN4768によりピークから谷までの平均高さRaとして測定した粗度 がそれぞれ10回の測定値の平均値を基準にして0.2から0.45μmである艶 消し圧延アルミニウム箔ストリップを最初の加工工程で、圧力ジェット法による 微細荒削りのサンドブラストプロセスにかけた。使用したジェッティング剤は溶 融され破壊された角がとがったアルミナ粉末で、Al2O3分が99重量%、Microtr acレーザー光回折法により測定して粒度が12から40μmで過大粒子および/ または微細粒子含量が約5%であった。このジェッティング剤を機械的計量装置 によって、アルミニウム箔ストリップ1m2当り550gの量を均一に装入し、 0.6バールの圧縮空気で加速した。ジェッティング剤は粒度3μm未満を除く スクリーニング工程後再使用可能であった。サンドブラストプロセスの結果とし て、D ポグラフィーが、「Stone」と定義しなければならない微粒状表面が形成された 。表面の粗度は、DIN4768によりピークから谷までの平均高さRaとして 測定し、それぞれ10回の測定値の平均を基準にして0.8から1.2μmであっ た。 微細荒削り後、緩く付着しているダストを吸引により除去して表面を洗浄した 。次のプロセス工程では、洗浄した箔ストリップをさらに、スプレー粉末を高温 プラズマジェット中で加熱し、それを微細荒削り表面にスプレーすることによっ て、プラズマ溶射層で被覆した。このプロセス工程において、電気的に50m/ 分の定速で駆動する2個の処理ロールによって箔ストリップを高温ガスジェット 下か ら移行させた。この処理ロールは約2m/秒の速度で約15℃の水の流れを搬送 した。箔ストリップは、約0.3mの長さにわたり処理ロールに対して10Nの 力で箔ストリップが支えられるようにさらに3本のロールを通過した。 40個のプラズマ溶射装置からの高温ガスの出口は処理中心軸に平行に配設さ れた。プラズマ溶射装置は、ガス出口から箔表面までの距離が70mmで2本の処 理ロールの上方に30mmの間隔で均一に分布した。個々のプラズマ溶射装置それ ぞれの同一条件は後記する。単一高温ガスジェットはカソード端からアノード端 までの距離として測定して長さが40mm、直径が10mmのチャンネル内で発生し た。リング状に配設される直径3mmの3個のカソードおよびアノードリングから 直流16kWの電力が加えられた。良好なルートを有し、内部ではほとんど燃焼 せず、アークの長さが一定の3個のアークが発生した。定常ルートの証明は、ほ とんど57ボルトで一定の実際のアーク電圧の測定によって得られる。加熱すべ きプラズマガスはアルゴン58容量%およびヘリウム42容量%の混合物より成 った。カソード配列軸内の環状アノード環中へ3つのボアから90°の角度で送 入した粉末は「Microtrac」レーザー光回折法によりメジアン値として測定した 粒度D50が7μmのものであった。アルミナ粉末はAl2O3分が99.5%で、溶融 され破壊されたブロック状で存在した(DIN32529/4−91、図A1に 該当)。粉末の供給速度は6g/分で、機械駆動計量装置により±5%の許容誤 差で均一にプリセットされ、また5lのアルゴンキャリヤーガスにより加速され て粉末分配器で等サイズの3つ部分流に分割された。 溶融粉末に移行した高温ガスジェットはベース上に、箔ストリップの裏面に貼 付した温度測定ストリップにより測定して160℃未満の温度を生じた。アルミ ニウム箔ストリップの160MPa/mm2という引張強さは熱の作用によって悪 影響を受けなかった。 ガスジェットから生じた騒音発生はガスジェット当り85dB(A)であった 。40個のプラズマ溶射装置は、プラズマ溶射装置を囲む防音ブース内で測定し て101dB(A)の騒音発生を生じた。DIN32760による耳保護具を用 いれば短時間の保守作業のために防音ブースに近づくことが可能であった。厚さ 100mmの鉱物質繊維層の壁を備えたハウジングを含む防音ブース外では、Nois e Accident Prevention RegulationによるDIN45630およびDIN4563 5の下で80dB(A)という騒音ヘベルが測定された。 このテストで生成した層は「差動秤量」法により測定して2g/m2の重量を 有した。この層は主として80から700μm2のベース面積のほぼ小塊状で一 部割れている物体より成り、該物体はその面と相互に向けて置くか、一部または むしろ主として他の上に置くとき主として0.3か1μmの層の厚さのほぼ均一 の被覆を与えた。二次元の物体上に一様なランダム分布した直径が0.5から2 μの強固に付着する丸い粒子があった。走査電子顕微鏡によって表面分析を行っ た。酸性硫酸銅溶液を適用して銅を析出させる方法によって層の緻密性を調べた 。2から3分の作用時間後、ベースを侵す溶液の表われとして最初の銅色の変色 が光学的な助けを借りずに表面に認められた。DIN4768によりピークから 谷までの高さRzを求めることによってさらに品質の特徴が得られた。それぞれ 10個所で測定して、平均したピークから谷までの高さRzは約5から6μmで あった。層の接着強さは層上に強く押し付けた後、表面に直角に急激に引剥がす 接着テープを用いて測定した。接着剤の面上に剥離層はなかった。幅30mmのス トリップを1mm程度の大きさの半径で90°折り曲げることにより、残留面から 折り除くか広範囲に剥離させることによって層を除去ことができなかった。 実施例1によりつくった箔ストリップを下記実施例2から5による補足的プロ セス工程でさらに処理した。 実施例2 アルミナを被覆したアルミニウム物体をポリビニルホスホン酸を含有する浸漬 浴を経て次の処理工程に移した。スクィーズローラーによってさらに過剰の液体 部分を除いた。 別の処理工程では、フローコーティングによってこのように前処理した箔にポ ジのジアゾ複写層を適用した。このジアゾ複写層は次の組成を有した:DIN5 3783およびDIN53240によるヒドロキシル価が420(ヒドロキシル 基含量7.5ミリモル/gに相当)、および平均分子量Mwが10,000(ポ リスチレンを標準物質としてゲル滲透クロマトグラフィーGPCにより測定)の クレゾール/ホルムアルデヒドノボラック樹脂5重量%、1,2−ナフトキノン − 2−ジアジド−5−スルホニルクロリド3モルと2,3,4−トリヒドロキシベン ゾフェノン1モルとのエステル化物1.2重量%、1,2−ナフトキノン−2− ジアジド−5−スルホニルクロリド0.15重量%、Victoria Pure Blue(C.l. 44045)0.1重量%、ブタノンとプロピレングリコールモノエチルエーテ ルの40/60混合物93.55重量%。適用した複写層を連続熱風循環乾燥器 内で125℃で乾燥した。乾燥した複写層の重量は2.4g/m2であった。 ストリップ状の物質を750×550mmの寸法に切断した。この板はオフセッ ト版面として使用した。印刷パターンをつくるために、該板を真空接触複写フレ ーム中で減圧にしてポジのテストオリジナルと接触させ、UGRA−K4に対し て110cmの距離で5kWの金属ハライドドープト水銀灯に曝露した。現像は、 0.45モル/lのNa2SO3、10.00g/lの安息香酸および1.00g/lの ノニルフェノールエトキシレートのHLB値が13の現像液浴中で0.8m/分 の処理速度でブラシを用いて深い浴の現像装置内で行った。 このようにして求めた複写技術特性は次のようであった。 1982FOGRA−UGRAオフセットテストウエッジにおいて、段階4に オープンステップウエッジ再現により到達した。カバー状態における円形線の再 現は10μmで生じ、オープン状態では8μmにおいてさえも生じた。 このように得られた印刷パータンを次の印刷技術特性を有するオフセット印刷 機の版面として用いた:イソプロパノール30容量%および水70容量%、また はイソプロパノール30容量%、リン酸1容量%、および水69容量%より成る 2種類の通常のファウンテン液は腐食を認めなかった。通常の版面と比較すると 、ファウンテン液に対する要件は増大しなかった。300,000 枚の印刷作業後印刷 テストを終了したが品質の低下はなかった。 実施例3 アルミナを被覆し、ベース1m2当りアルミナの層重量が8gであるアルミニ ウムベースを深い浴の中で実施例2と同様に処理した。次に板を750×550 mmの寸法に切断した。この板をオフセット印刷機における「空押し板」として使 用した。摩耗はロールオーバーの100万回転後に初めて検知することができた 。 実施例4 実施例1によってつくった箔ストリップを、深い浴での含浸処理工程を行わず にフローコーティングによりネガのジアゾ複写層を生じさせた。このジアゾ複写 層は次の組成を有した:分子量が70,000から80,000で、71重量%のビニルブチ ラール、2重量%の酢酸ビニルおよび27重量%のビニルアルコール単位を含有 するポリビニルブチラールとプロペニルスルホニルイソシアナートとの反応生成 物1.70重量%、1モルの3−メトキシジフェニルアミン−4−ジアゾニウム サルファイトおよび1モルの4,4−ビスメトキシメチルジフェニルエーテルよ り成り、ジメチレンスルホネートとして沈澱したジアゾニウム塩重縮合物0.6 0重量%、Victoria Pure Blue FGA(C.l.Basic Blue 81)0.09重量 %、85%リン酸0.07重量%、2−メトキシエタノール60重量%、および 酢酸ブチル20重量%。 適用した複写層は連続熱風循環乾燥機で125℃、1分で乾燥した。層重量は 乾燥物として1g/m2であった。ストリップ状のベースを同様に750×55 0mmの寸法に切断した。この板をこれもオフセット版面として使用した。この板 を実施例2で述べたように曝露して現像したが、ただし出発点はネガのテストオ リジナルで、下記の組成を有する異なる現像液浴を使用した:ペラルゴン酸ナト リウム4重量%、エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸ナトリウム1重量 %、フェノキシエタノール1重量%、ケイ酸カリウム2重量%および水93重量 %。 複写技術特性および印刷技術特性は実施例2と同程度であった。 実施例5 実施例1によって被覆したアルミニウム物体は、ベース1m2当り層重量20 gのアルミナをもたらした。この層重量に達するために、粉末の供給速度を30 g/分に上げ、ストリップの速度を10m/分に下げた。 このようにアルミナを被覆したベースをアルミニウム紙ガイドロール上で容易 に交換可能な摩耗ライニングとして使用した。紙ガイドロールは箔をロールの周 囲に置いて、版胴と同様に締付装置によってロール本体の周りに堅く取り付ける ように設計した。ロールを分解せずに摩耗ライニングを取り替えることができた 。容易に洗浄できまた潤滑性を増すためにPTFE含有樹脂を入れたプレートを 被覆することもできる。 比較例6 実施例1に記載したように、厚さが300μm、幅が500mmのアルミニウム 箔ストリップを、スイス国、WohlenのメーカーPlasmatechnik Ag/Sulzer Metco AGの最新の技術による非定常燃焼挙動を示す5個の単一カソード短アークのプ ラズマ溶射装置からのガスジェットの下方の流体媒質の流れを搬送しない鋼製処 理ロール上を50m/分の速度で移行させた。ガス出口と箔表面との距離は70 mmであった。このプラズマ溶射装置は100mmの範囲を被覆するように処理ロー ルの中心軸に平行で20mmの距離に配列された。高温ガスジェットが43kWの 電力によって直径7mmのチャンネル中で発生した。非定常アークの実際のアーク 電圧は最大で72V、最小で40Vで、約2000Hzの周波数で移行した。加熱す べきプラズマガスは、水素23容量%およびアルゴン77容量%の混合物より成 った。アルミナ粉末は、直径1.8mmのチャンネルを経てアノードの前面5mmの 距離から6g/分の速度で噴射され、99.5%のAl2O3分は「Coulter Counter 」法で測定して粒度が15μm未満であった。該粉末は機械的粉末計量装置によ って装入された。 溶融粉末を有する高温ガスジェットはベース上に300℃を上回る温度を生じ させた。処理ロールをたとえプラズマ溶射装置の直ぐ下流で圧縮空気で冷却した とはいえ、この温度はベース裏面に貼付した温度測定ストリップによって測定し たものであった。しかし、この理由で、アルミニウム箔ストリップの引張強度は 160MPa/mm2から120MPa/mm2に低下した。 ガスジェットから生じた騒音発生はガスジェット当り120dB(A)であっ た。したがって丁度5個のプラズマ溶射装置では騒音発生が127dB(A)に 達し、すなわち単一プラズマ溶射装置の約3倍である。 この比較例によって生成した層は「差動秤量」法により測定して重量が3g/ m2であった。層の緻密性を実施例1と同じ方法で測定して2分間の作用時間が 得られた。再度10個所で測定して平均したピークから谷の高さRzは7から8 .5μmであった。接着強度は実施例1と同様であった。 このようにして被覆したベースを、実施例2により、複写層で覆い、曝露し、 現像して、版面を得た。得られた版面は、実施例2と比べると複写技術特性に関 し低品質であった。円状線の再現は被覆状態では20μmで生じオープン状態で は15μmで生じた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年1月31日 【補正内容】 請求の範囲 1.プラズマ溶射層を、該アークプラズマ中で溶融したスプレー粉末によって ベースに被覆する方法において、粉末供給ダクトを経て、複数のカソードまたは 少なくとも1個の環状カソードを有する長アークのプラズマ溶射装置のチャンネ ル内のニュートロード領域、アノード領域またはこれらの中間に該スプレー粉末 を導入し、定常または準定常状態の燃焼挙動中の被覆の間に少なくとも1つのア ークが少なくとも20mmの長さを有し、かつ被覆すべき該ベースが所謂連続スト リップまたは少なくとも0.005m2の大面積フォーマットであることを含む方 法。 2.主に80から700μm2のベース面積のほぼ小塊状物体の層を該ベース に適用し、該層が直径が0.5から2μmのほぼ球状の物体の一部分を含有する 請求項1記載のベース被覆方法。 3.プラズマ溶射層を、該アークプラズマ中で溶融したスプレー粉末によって ベースに被覆する方法において、該被覆ベースのための少なくとも1つの出口お よび少なくとも1つの長アークのプラズマ溶射装置を有する防音ブースを使用し 、大型フォーマットベースの被覆の連続操作中に該防音ブースから発する騒音が 110dB(A)を上回らないベース被覆方法。 4.該防音ブースから発する該騒音が95dB(A)を上回らず、とくに好ま しくは85dB(A)を上回らない請求項3記載のベース被覆方法。 5.該ベースが少なくとも0.01m2、とくに好ましくは少なくとも0.05 m2のサイズの大面積フォーマットである請求項1ないし4のいずれ1つの項記 載のベース被覆方法。 6.該ベースの幅が少なくとも20mm、好ましくは少なくとも120mm、とく に好ましくは少なくとも250mmである請求項1ないし5のいずれか1つの項記 載のベース被覆方法。 7.該ベースの厚さが最大3mm、好ましくは0.1から0.6mm、とくに好まし くは0.12から0.35mmである請求項1ないし6のいずれか1つの項記載のベ ース被覆方法。 8.該ベースが金属もしくは合金、プラスチック、充填剤含有プラスチック、 紙含有物質、複合材料または複合構造物より成る請求項1ないし7のいずれか1 つの項記載のベース被覆方法。 9.該ベースがアルミニウム、アルミニウム合金、積層アルミニウム箔または プラスチックフィルム、とくにポリエステルフィルムより成る請求項1ないし8 のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 10.該プラズマ被覆の前に、該ベースに接着促進剤を被覆する請求項1ないし 9のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 11.該ベースに、たとえば圧延や型押し工程のような機械的方法、たとえばコ ロナ放電、コンデンサ放電、アーク放電もしくは圧力ジェット、サンドブラスト 、ブラッシングによるような物理的方法、または化学的方法すなわち接着促進剤 の適用によって微細荒削りを行う請求項1ないし10のいずれか1つの項記載の ベース被覆方法。 12.遠心ブロアージェットによって該ベースに微細荒削りを行う請求項1ない し10のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 13.複数の荒削り法の組合せによって、該ベースに微細荒削りを行う請求項1 1また12記載のベース被覆方法。 14.プラズマ被覆するための該ベースが微細荒削り表面を有し、さらに10個 の個々の測定値の平均値としてのピークから谷までの平均高さRaが4μm以下 、好ましくは0.2から2μm、とくには0.3から1.2μmである請求項11 ないし13のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 15.該ベースが防音ブースを通過する請求項1ないし14のいずれか1つの項 記載のベース被覆方法。 16.該ベースをスロットから防音ブースに導入する請求項1ないし15のいず れか1つの項記載のベース被覆方法。 17.該ベースを該防音ブース内部で複数のロール上を通過させる請求項1ない し16のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 18.該ベースを流体媒質で冷却したロール上を通過させる請求項1ないし17 のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 19.該ベースを、少なくとも1つの規則的配列状態にあるプラズマ溶射装置の 下で被覆する請求項1ないし18のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 20.該ベースを該酸化物、ケイ酸塩、ホウ化物もしくは窒化物のような物質ま たはこれら物質の混合物で被覆する請求項1ないし19のいずれか1つの項記載 のベース被覆方法。 21.該ベースを酸化物、ケイ酸塩、チタン酸塩、ホウ化物、炭化物、窒化物、 金属、金属合金または/および無機顔料、とくにアルミナ、スピネル、ホウ化チ タン、アルミニウム、ニッケル、銅、ニッケル含有合金もしくは銅含有合金より 本質的に成る物質で被覆される請求項1ないし20のいずれか1つの項記載のベ ース被覆方法。 22.該被覆ベースをガスジェットで冷却する請求項1ないし21のいずれか1 つの項記載のベース被覆方法。 23.該プラズマ被覆の前に、該ベースを少なくとも一方向に機械的に延伸させ る請求項1ないし22のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 24.該被覆ベースをスロットを経て該防音ブースから取り出す請求項1ないし 23のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 25.該ベースを該プラズマ溶射層から概ねまたは完全に除去する請求項1ない し24のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 26.該被覆ベースまたはベースを除去したプラズマ溶射層を定寸に切断する請 求項1ないし25のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 27.該被覆ベースまたはベースを除去したプラズマ溶射層を型押し、打抜き、 切断または類似の加工方法により単一フォーマットにもたらし、他の要素に取り 付けまたは/および付形する請求項1ないし26のいずれか1つの項記載のベー ス被覆方法。 28.複数のプラズマ溶射装置および少なくとも1つの防音ブースを含むベース 被覆設備において、該プラズマ溶射装置がそれぞれ少なくとも1個のニュートロ ードおよび少なくとも1個のアノードを含んで長さが少なくとも20mmのアーク を発生し、かつ該アノード領域または/および該ニュートロード領域または/お よびこれらの中間に供給されるスプレー粉末を加熱し、該設備が該ベースを微細 荒削りする装置を包含し、これが機械的、物理的または吹付け微細荒削りする装 置である設備。 29.該ベースを誘導する複数のロールを含有する請求項28記載のベース被覆 設備。 30.少なくとも1個の流体媒質で冷却する請求項28または28記載のベース 被覆設備。 31.該プラズマ溶射装置が規則的配列に配設される請求項28ないし30のい ずれか1つの項記載のベース被覆設備。 32.該プラズマ溶射装置が、少なくとも1個のロールまたは該ロールを誘導す るための種々な形状の少なくとも1個の誘導補助器具の上方に配設される請求項 28ないし31のいずれか1つの項記載のベース被覆設備。 33.該防音ブースがベースを導入するための少なくとも1つの入口を有する請 求項28ないし32のいずれか1つの項記載のベース被覆設備。 34.該防音ブースが該プラズマ被覆ベースまたはベースを除去したプラズマ溶 射層を取り出すための少なくとも1つの出口を有する請求項28ないし33のい ずれか1つの項記載のベース被覆設備。 35.接着促進剤を適用する装置を含有する請求項28ないし34のいずれか1 つの項記載のベース被覆設備。 36.微細荒削する装置が、圧力ジェット、サンドブラストまたは遠心ブロアー ジェット装置である請求項28ないし35のいずれか1つの項記載のベース被覆 設備。 37.該ベースを微細荒削りする装置において、複数の荒削り装置を相互に組合 せる請求項28ないし36のいずれか1つの項記載のベース被覆設備。 38.該ベースを洗浄する装置を含む請求項28ないし37のいずれか1つの項 記載のベース被覆設備。 39.該プラズマ被覆ベースに接着促進剤を被覆する装置を含む請求項28ない し38のいずれか1つの項記載のベース被覆設備。 40.該プラズマ被覆ベースまたはベースを除去したプラズマ溶射層を洗浄する 装置を含む請求項28ないし39のいずれか1つの項記載のベース被覆設備。 41.該ベースまたは/および該プラズマ被覆ベースを定寸に切断または/およ びフォーマット化する少なくとも1つの装置を有する請求項28ないし40のい ずれか1つの項記載のベース被覆設備。 42.該プラズマ溶射装置上流の少なくとも1つの方向に、該ベースに機械的に 応力を加える装置を含む請求項28ないし41のいずれか1つの項記載のベース 被覆設備。 43.該ベースに機械的に応力を加える該装置が少なくとも1つの加熱または/ および冷却装置を含有する請求項28ないし42のいずれか1つの項記載のベー ス被覆設備。 44.該プラズマ溶射層から該ベースを除去する装置、とくに該ベースを剥離、 侵食または/および溶解する装置を含む請求項28ないし43のいずれか1つの 項記載のベース被覆設備。 45.単一フォーマット化のための型押し、打抜き、切断または類似の加工装置 、他の要素を取り付けるための取り付け装置または/および付形装置として、該 被覆ベースまたはベースを除去したプラズマ溶射層をコンディショニングするた めの少なくとも1つの装置を含む請求項28ないし44のいずれか1つの項記載 のベース被覆設備。 46.印刷技術において、版面、空押し板またはファウンテン液ガイドをつくる ための請求項1ないし27のいずれか1つの項記載のようにつくった被覆ベース またはベースのないプラズマ溶射層の使用。 47.たとえばロールに締付けることができる摩耗板のような耐摩耗性層または 物体をつくるための請求項1ないし27のいずれか1つの項記載のようにつくっ た被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層の使用。 48.ペイント、接着剤層もしくは有機物質または該物質の混合物、他の種類の 混合物を吸収するための請求項1ないし27のいずれか1つの項記載のようにつ くった被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層の使用。 49.触媒を適用するための請求項1ないし27のいずれか1つの項記載のよう につくった被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層の使用。 50.触媒として、または触媒もしくは/および化学反応の触媒作用をさせる設 備をつくるための請求項1ないし27のいずれか1つの項記載のようにつくった 被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層の使用。 51.裏に接着剤のついたフィルムをつくるための請求項1ないし27のいずれ か1つの項記載のようにつくった被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層 の使用。 52.ソーラーコレクター中のソーラアブソーバーをつくるための請求項1ない し27のいずれか1つの項記載のようにつくった被覆ベースまたはベースのない プラズマ溶射層の使用。 53.炭素の物体を被覆するための請求項1ないし27のいずれか1つの項記載 のようにつくった被覆ベースまたはプラズマ溶射層の使用。 54.摩耗保護層または潤滑保護層としての請求項1ないし27のいずれか1つ の項記載のようにつくった被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層の使用 。 55.ベースおよびプラズマ溶射層を含み、該アークプラズマ中で溶融したスプ レー粉末によってベースにプラズマ溶射層を被覆することによって得ることがで きる版面用板において、該プラズマ溶射層が、主に80から700μm2のベー ス面積のほぼ小塊状物体およびその上に載る直径が0.5から2μmの主に球状 の物体からつくられ、該スプレー粉末が、粉末供給ダクトを経て、複数のカソー ドまたは少なくとも1個の環状カソードを有する長アークのプラズマ溶射装置の チャンネル内のニュートロード領域、アノード領域またはこれら中間に導入され 、定常また準定常状態の燃焼挙動中の被覆の間に、少なくとも1つのアークが少 なくとも20mmの長さを有し、かつ被覆すべき該ベースが、所謂連続ストリップ または少なくとも0.005m2の大面積フォーマットである板。 56.版面、空押し板、紙ガイドロールまたはファウンテン液ガイド用板である 請求項55記載の板。 57.1982FORGRA−UGRAオフセットテットウエッジに関し、ほぼ ウェッジ段階4がオープンであるか、または/および12もしくは8μmの厚さ の線が識別できる板面である請求項55または56記載の板。 【手続補正書】 【提出日】1997年12月22日 【補正内容】 (1)平成9年10月9日付手続補正書により提出した明細書の翻訳文の浄書第 20頁第21行の「pag」を『page』に訂正する。 (2)同第22頁第2行の「騒音ヘベル」を『騒音レベル』に訂正する。 (3)同第3頁第2行「・・・・欠点がある。」と同3行の「本発明の目的は・ ・・」との間に次の文章を挿入する。 『EP−A−0,423,370は、プラズマ作用方法および単一の円錐形カソ ードを有するプラズマトロンを教示する。当該方法は、プラズマジェットを冷却 しないで、したがって、プラズマジェットのガス熱力学的パラメーターを与えな いで事実上スプレー粉末に焦点を当てる。 S.V.Petrov著、ガス−空気プラズマ中で被覆を溶着させる技術およ び装置(Technology and equipment for depositing coatings in gas-airplasm a)、Welding International,7,1993年,No. 10,788頁〜792頁に、ガス−空気プラズマから層を溶着させる方法およ び単一カソードを備えたプラズマトロンが記載されている。 GB978,934は、冷却されているロッド電極を備え、そして、操作中、 恐らく、短アークのみを有するプラズマスプレーガン、ならびに加工品の表面の 被覆方法を保護する。 EP−A−0,249,238は、アークプラズマスプレーガンおよび精密に 制御できるプラズマの発生方法を教示する。冷却されたロッド型中空カソードが 可動性であり異なる長さの位置で使用ができる。 WO89/10422は分散材料の空気−プラズマスプレーにより施用される 官能層を備えた層材料および層加工品、ならびに製造法を教示し、ここで支持体 が官能層により冷却され得る。 (4)同第3頁第10行〜第16行の「本発明によれば、・・・・達成される。 」という文章を下記のとおり補正する。 『本発明によれば、この目的はアークプラズマ中で溶融させたスプレー粉末によ ってベースをプラズマ溶射層で被覆する方法によって達成され、当該方法はスプ レー粉末をニュートロード/ニュートロードの領域、アノード/アノードの領域 またはこれらの中間における粉末供給ダクトを経て、長アークプラズマ溶射装置 のチャンネル中に導入することを含み、複数のカソードもしくは少なくとも1個 の環状カソード、定常もしくは準定常状態の燃焼挙動における被覆中少なくとも 20mmの長さの少なくとも1個のアーク、および被覆しようとするベースがい わゆる連続ストリップまたは少なくとも0.005m2の大面積のフォーマット である。』
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C23C 4/02 C23C 4/02 4/10 4/10 H05H 1/42 H05H 1/42 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP,KR,US (72)発明者 ランデス,クラウス ドイツ連邦共和国デー−81479 ミュニク, メルショアシュトラーセ 23 (72)発明者 ハスルベック,ペーター ドイツ連邦共和国デー−82256 フュアス テンフェルトブルック,アイゼンホファー シュトラーセ 5 (72)発明者 ガシュラー,オトフリート ドイツ連邦共和国デー−65205 ヴィース バーデン,ケールシュトラーセ 21 (72)発明者 ミュラー,マルクス スイス国ツェーハー−5606 ディンティコ ン,ヒンターマッテンシュトラーセ 410 (72)発明者 ムントヴィラー,ペーター スイス国ツェーハー−5610 ヴォーレン, アルメンヴェーク 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.プラズマ溶射層を、該プラズマ中で溶融したスプレー粉末によってベース に被覆する方法において、粉末供給ダクトを経て、プラズマ溶射装置のチャンネ ル内のニュートロード領域、アノード領域またはこれらの中間に該スプレー粉末 を導入し、少なくとも1個のアークが該時間内の少なくとも一部分の間少なくと も20mmの長さを有し、かつ該ベースが所謂連続ストリップまたは少なくとも0 .005m2の大面積のフォーマットであることを含む方法。 2.主に小さくてほぼ球形の物体の一部分を含有するほぼ小塊状の物体の層を 該ベースに適用する請求項1記載のベース被覆方法。 3.該適用される個々の形状物の総数中の主に小さくてほぼ球形の物体の比率 が少なくとも5%、好ましくは少なくとも10%、とくに好ましくは30%、極 めてとくに好ましくは少なくとも50%である請求項2記載のベース被覆方法。 4.該被覆ベースのために少なくとも1つの出口を有する防音ブースを使用し 大型フォーマットベースの該被覆の連続操作中に該防音ブースから発する該騒音 が110dB(A)を上回らないベース被覆方法。 5.該防音ブースから発する該騒音が95dB(A)を上回らず、とくに好ま しくは85dB(A)を上回らない請求項4記載のベース被覆方法。 6.該ベースが好ましくは所謂連続ストリップまたは大きさが少なくとも0. 01m2、とくに好ましくは少なくとも0.05m2の大面積フォーマットである 請求項1ないし5のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 7.該ベースの幅が少なくとも20mm、好ましくは少なくとも120mm、とく に好ましくは少なくとも250mmである請求項1ないし6のいずれか1つの項記 載のベース被覆方法。 8.該ベースの厚さが最大3mm、好ましくは0.1から0.6mm、とくに好まし くは0.12から0.35mmである請求項1ないし7のいずれか1つの項記載のベ ース被覆方法。 9.該ベースが金属もしくは合金、プラスチック、充填剤含有プラスチック、 紙含有物質、複合材料または複合構造物より成る請求項1ないし8のいずれか1 つの項記載のベース被覆方法。 10.該ベースがアルミニウム、アルミニウム合金、積層アルミニウム箔または プラスチックフィルム、とくにポリエステルフィルムより成る請求項9記載のベ ース被覆方法。 11.該プラズマ被覆前に、該ベースに接着促進剤を被覆する請求項1ないし10 のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 12.該ベースに、たとえば圧延や型押しのような機械的方法、たとえばコロナ 放電、コンデンサ放電もしくはアーク放電もしくは圧力ジェット、サンドブラス ト、ブラッシングによるような物理的方法または化学的方法すなわち接着促進剤 の適用によって微細荒削りを行う請求項1ないし11のいずれか1つの項記載の ベース被覆方法。 13.遠心ブロアージェットによって該ベースに微細荒削りを行う請求項12記 載のベース被覆方法。 14.複数の荒削り法の組合せによって該ベースに微細荒削りを行う請求項12 また13記載のベース被覆方法。 15.プラズマ被覆するための該ベースが微細荒削り表面を有し、10個の個々 の測定値の平均値としてのピークから谷までの平均高さRaが4μm以下、好ま しくは0.2から2μm、とくには0.3から1.2μmである請求項1ないし1 4のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 16.該ベースが防音ブースを通過する請求項1ないし15のいずれか1つの項 記載のベース被覆方法。 17.該ベースをスロットから防音ブースに入れる請求項1ないし16のいずれ か1つの項記載のベース被覆方法。 18.該ベースを該防音ブースの内部で複数のロール上を通過させる請求項1な いし17のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 19.該ベースを流体媒質で冷却したロール上を通過させる請求項1ないし18 のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 20.該ベースを少なくとも1つの規則的配列状態にあるプラズマ溶射装置の下 で被覆する請求項1ないし19のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 21.該プラズマ溶射装置の定常または準定常状態の燃焼挙動の間にベースを被 覆する請求項1ないし20のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 22.該プラズマ溶射装置の非定常状態の燃焼挙動の間に該ベースを被覆する請 求項1ないし21のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 23.該ベースを該酸化物、ケイ酸塩、ホウ化物もしくは窒化物のような物質ま たはこれら物質の混合物で被覆する請求項1ないし22のいずれか1つの項記載 のベース被覆方法。 24.該ベースを酸化物、ケイ酸塩、チタン酸塩、ホウ化物、炭化物、窒化物、 金属、金属合金または/および無機顔料、とくにアルミナ、スピネル、ホウ化チ タン、アルミニウム、ニッケル、銅、ニッケル含有合金または銅含有合金に富む 物質で被覆する請求項1ないし23のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 25.該被覆ベースをガスジェットで冷却する請求項1ないし24のいずれか1 つの項記載のベース被覆方法。 26.該プラズマ被覆の前に、該ベースを少なくとも一方向に機械的に延伸させ る請求項1ないし25のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 27.該被覆ベースをスロットを経て該防音ブースから取り出す請求項1ないし 26のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 28.該ベースを該プラズマ溶射層から概ねまたは完全に除去する請求項1ない し27のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 29.該被覆ベースまたはベースを除去したプラズマ溶射層を定寸に切断する請 求項1ないし28のいずれか1つの項記載のベース被覆方法。 30.該被覆ベースまたはベースを除去したプラズマ溶射層を型押し、打抜き、 切断または類似の加工方法により単一フォーマットにもたらし、他の要素に取り 付けまたは/および付形する請求項1ないし29のいずれか1つの項記載のベー ス被覆方法。 31.複数のプラズマ溶射装置および少なくとも1つの防音ブースを含むベース 被覆設備において、該プラズマ溶射装置がそれぞれ少なくとも1個のニュートロ ードおよび少なくとも1個のアノードを含んで長さが少なくとも20mmのアーク を発生し、かつ該アノード領域または/および該ニュートロード領域または/お よびこれらの中間に供給されるスプレー粉末を加熱し、該設備が該ベースを微細 荒削りする装置を含み、これが機械的、物理的または吹付け微細荒削りする装置 である設備。 32.該ベースを導く複数のロールを含む請求項31記載のベース被覆設備。 33.少なくとも1個のロールを流体媒質で冷却する請求項31または32記載 のベース被覆設備。 34.該プラズマ溶射装置が規則的配列に配設される請求項31ないし33のい ずれか1つの項記載のベース被覆設備。 35.該プラズマ溶射装置が、少なくとも1個のロールまたは該ベースを導くた めの種々な形状の少なくとも1個の誘導補助器具の上方に配設される請求項31 ないし34のいずれか1つの項記載のベース被覆設備。 36.該防音ブースがベースを導入するための少なくとも1つの入口を有する請 求項31ないし35のいずれか1つの項記載のベース被覆設備。 37.該防音ブースが該プラズマ被覆ベースまたはベースを除去したプラズマ溶 射層を取り出すための少なくとも1個の出口を有する請求項31ないし36のい ずれか1つの項記載のベース被覆設備。 38.接着促進剤を適用する装置を含む請求項31ないし37のいずれか1つの 項記載のベース被覆設備。 39.微細荒削する装置が加圧ジェット、サンドブラストまたは遠心ブロアージ ェット装置である請求項31ないし38のいずれか1つの項記載のベース被覆設 備。 40.該ベースを微細荒削りする装置において、複数の荒削り装置を相互に組合 わせる請求項31ないし39のいずれか1つの項記載のベース被覆設備。 41.該ベースを洗浄する装置を含む請求項31ないし40のいずれか1つの項 記載のベース被覆設備。 42.該プラズマ被覆ベースに接着促進剤を被覆する装置を含む請求項31ない し41のいずれか1つの項記載のベース被覆設備。 43.該プラズマ被覆ベースまたはベースを除去したプラズマ溶射層を洗浄する 設備を含む請求項31ないし42のいずれか1つの項記載のベース被覆設備。 44.該ベースまたは/および該プラズマ被覆ベースを定寸に切断または/およ びフォーマット化する少なくとも1つの装置を有する請求項31ないし43のい ずれか1つの項記載のベース被覆設備。 45.該プラズマ溶射装置上流の少なくとも1つの方向に該ベースに機械的に応 力を加える装置を含む請求項31ないし44のいずれか1つの項記載のベース被 覆設備。 46.該ベースに機械的に応力を加える該装置が少なくとも1つの加熱または/ および冷却装置を含む請求項31ないし45のいずれか1つの項記載のベース被 覆設備。 47.該プラズマ溶射層から該ベースを除去する装置、とくに該ベースを剥離、 侵食または/および溶解する装置を含む請求項31ないし46のいずれか1つの 項記載のベース被覆設備。 48.単一フォーマット化のための型押し、打抜き、切断または類似の加工装置 、他の要素を取り付けるための取り付け装置、または/および付形装置として、 該被覆ベースまたはベースを除去したプラズマ溶射層をコンディショニングする ための少なくとも1つの装置を含む請求項31ないし47のいずれか1つの項記 載のベース被覆設備。 49.印刷技術において、版面、空押し板またはファウンテン液ガイドをつくる ための請求項1ないし30のいずれか1つの項記載のようにつくった被覆ベース またはベースのないプラズマ溶射層の使用。 50.たとえばロールに締付けることができる摩耗板のような耐摩耗性層または 物体をつくるための請求項1ないし30のいずれか1つの項記載のようにつくっ た被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層の使用。 51.ペイント、接着剤層もしくは有機物質または該物質の混合物、他の種類の 混合物を吸収するための請求項1ないし30のいずれか1つの項記載のようにつ くった被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層の使用。 52.触媒を適用するための請求項1ないし30のいずれか1つの項記載のよう につくった被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層の使用。 53.触媒として、または触媒もしくは/および化学反応の触媒作用をさせる設 備をつくるための請求項1ないし30のいずれか1つの項記載のようにつくった 被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層の使用。 54.裏に接着剤のついたフィルムをつくるための請求項1ないし30のいずれ か1つの項記載のようにつくった被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層 の使用。 55.ソーラーコレクター中のソーラアブソーバーをつくるための請求項1ない し30のいずれか1つの項記載のようにつくった被覆ベースまたはベースのない プラズマ溶射層の使用。 56.炭素の物体を被覆するための請求項1ないし30のいずれか1つの項記載 のようにつくった被覆ベースまたはプラズマ溶射層の使用。 57.摩耗保護層または潤滑保護層としての請求項1ないし30のいずれか1つ の項記載のようにつくった被覆ベースまたはベースのないプラズマ溶射層の使用 。 58.ベースおよびプラズマ溶射層を含む版面用板において該プラズマ溶射層を ほぼ小塊状の物体からつくり、その上に主に小さなほぼ球形の物体が載っている 板。 59.版面、空押し板、紙ガイドロールまたはファウンテン液ガイド用板である 請求項58記載の板。 60.1982FORGRA−UGRAオフセットテストウェッジに関し、ほぼ ウェッジ段階4がオープンであるかまたは/および厚さが12もしくは8μmの 線が識別できる版面である請求項58または59記載の板。
JP8528058A 1995-03-17 1996-03-15 セラミックの薄層を溶着させる熱溶着法および関連装置 Pending JPH11505292A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19509635 1995-03-17
DE19610015.1 1996-03-14
DE19610015A DE19610015C2 (de) 1996-03-14 1996-03-14 Thermisches Auftragsverfahren für dünne keramische Schichten und Vorrichtung zum Auftragen
DE19509635.5 1996-03-14
PCT/EP1996/001118 WO1996029443A1 (de) 1995-03-17 1996-03-15 Thermisches auftragsverfahren für dünne keramische schichten und vorrichtung zum auftragen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505292A true JPH11505292A (ja) 1999-05-18

Family

ID=26013450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528058A Pending JPH11505292A (ja) 1995-03-17 1996-03-15 セラミックの薄層を溶着させる熱溶着法および関連装置

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0815280B1 (ja)
JP (1) JPH11505292A (ja)
KR (1) KR19980703106A (ja)
AT (1) ATE181967T1 (ja)
DE (1) DE59602394D1 (ja)
DK (1) DK0815280T3 (ja)
ES (1) ES2135884T3 (ja)
GR (1) GR3031268T3 (ja)
WO (1) WO1996029443A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502362A (ja) * 2003-08-13 2007-02-08 オーテーベー、グループ、ベスローテン、フェンノートシャップ 基板を被覆するための方法および装置
JP2011513099A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 コーテック ゲゼルシャフト フル オーベルフレーヘンフェレデルンク エムベーハー 湿式オフセット印刷機の印刷ユニット内でのインキ−水−エマルジョン生成を改善するためのローラ・コーティングを有するローラ体とその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906909A (en) * 1997-01-06 1999-05-25 Presstek, Inc. Wet lithographic printing constructions incorporating metallic inorganic layers
DE19714433C2 (de) * 1997-04-08 2002-08-01 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung mit einem Titanborid-gehald von mindestens 80 Gew.-%
IT1307298B1 (it) 1999-12-20 2001-10-30 Ct Sviluppo Materiali Spa Procedimento per la preparazione di componenti a bassa densita', consubstrato eventualmente composito a matrice metallica o polimerica,
JP6041675B2 (ja) * 2013-01-08 2016-12-14 株式会社栗本鐵工所 鋳鉄管のブラスト処理装置
DE102017122059A1 (de) * 2017-09-22 2019-03-28 Plasma Innovations GmbH Verfahren zur Herstellung einer Endoberfläche und Leiterplatte
DE102019206200A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-05 Access E.V. Verfahren zur Herstellung eines Metall-Kunststoff-Verbundes sowie metallbeschichtetes Kunststoffbauteil
CN113372136B (zh) * 2021-07-08 2023-02-28 广东博智林机器人有限公司 无机人造石板材及其制备方法
CN114134446B (zh) * 2021-11-14 2023-10-20 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种fgh96合金尺寸超差部位的前处理及修复方法
CN114672287B (zh) * 2022-04-01 2023-08-18 陶普斯化学科技(北京)有限公司 一种高缓蚀性低导电率传热介质及制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB978934A (en) * 1959-12-14 1965-01-01 Leo Matvay Plasma spray gun apparatus
GB967445A (en) * 1960-03-25 1964-08-19 British Oxygen Co Ltd Electric arc torch
US3742585A (en) * 1970-12-28 1973-07-03 Homogeneous Metals Method of manufacturing strip from metal powder
BG20930A1 (ja) * 1975-02-12 1976-01-20
CA1050832A (en) * 1976-02-12 1979-03-20 Joseph A. Kovacs Continuous metal coating process and apparatus
SE437682B (sv) * 1982-10-13 1985-03-11 Inventing Ab Sett och anleggning for att applicera en notningsbestendig beleggning pa ett tunnt metalliskt, bandformigt berarmaterial
JPS6227192A (ja) * 1985-07-26 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版用支持体の製造方法
US4780591A (en) * 1986-06-13 1988-10-25 The Perkin-Elmer Corporation Plasma gun with adjustable cathode
DE3813803A1 (de) * 1988-04-23 1989-11-09 Glyco Metall Werke Schichtwerkstoff oder schichtwerkstueck und verfahren zu seiner herstellung
DE3844290C1 (ja) * 1988-12-30 1989-12-21 Uranit Gmbh, 5170 Juelich, De
WO1990012123A1 (en) * 1989-03-31 1990-10-18 Leningradsky Politekhnichesky Institut Imeni M.I.Kalinina Method of treatment with plasma and plasmatron
RU1781314C (ru) * 1990-11-29 1992-12-15 Кировское Машиностроительное Производственное Объединение Им.Хх Партсъезда Установка дл плазменного напылени
BR9307032A (pt) * 1992-09-10 1999-06-29 Horsell Graphics Ind Limited Método para fazer uma placa de impressão sensível á luz e placa de impressão sensível á luz
DE4315813A1 (de) * 1993-05-12 1994-11-17 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Druckwalzen aus einem metallischen Kernzylinder und einer Kupfer- oder Kupferlegierungsauflage

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502362A (ja) * 2003-08-13 2007-02-08 オーテーベー、グループ、ベスローテン、フェンノートシャップ 基板を被覆するための方法および装置
JP4795236B2 (ja) * 2003-08-13 2011-10-19 オーテーベー、ソーラー、ベスローテン、フェンノートシャップ 基板を被覆するための方法および装置
JP2011513099A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 コーテック ゲゼルシャフト フル オーベルフレーヘンフェレデルンク エムベーハー 湿式オフセット印刷機の印刷ユニット内でのインキ−水−エマルジョン生成を改善するためのローラ・コーティングを有するローラ体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GR3031268T3 (en) 1999-12-31
ES2135884T3 (es) 1999-11-01
DK0815280T3 (da) 2000-01-31
ATE181967T1 (de) 1999-07-15
EP0815280B1 (de) 1999-07-07
DE59602394D1 (de) 1999-08-12
WO1996029443A1 (de) 1996-09-26
KR19980703106A (ko) 1998-10-15
EP0815280A1 (de) 1998-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5967047A (en) Thermal process for applying hydrophilic layers to hydrophobic substrates for offset printing plates
EP0256803B1 (en) Embossing tools, their formation and use
CA1154953A (en) System and method for plasma coating
JP4011857B2 (ja) 繊維強化複合材及び繊維強化複合材被覆方法
KR101222790B1 (ko) 인쇄용 롤 및 그 제조 방법
US5857950A (en) Fluid metering roll
JPH11505292A (ja) セラミックの薄層を溶着させる熱溶着法および関連装置
Li et al. The lamellar structure of a detonation gun sprayed Al2O3 coating
US20080254227A1 (en) Method for Coating a Component
EP1679388A1 (en) Method of thermal spraying
US20030091755A1 (en) Coating method
EP2576138B1 (en) Method for removal of ceramic coatings by solid co² blasting
DE19610015C2 (de) Thermisches Auftragsverfahren für dünne keramische Schichten und Vorrichtung zum Auftragen
US7682667B2 (en) Method of thermal spraying
US3669719A (en) Composite articles having metallic coating with high temperature lubricity
Alonso et al. Erosion protection of carbon—epoxy composites by plasma-sprayed coatings
KR100599552B1 (ko) 연사기용 스핀들 디스크 표면의 내마모성 향상을 위한 코팅방법
Oki et al. Surface morphology of plasma sprayed ceramic coatings
JPH0432711B2 (ja)
McMurchie Development of a 1080 steel plasma sprayed coating for slide/roll wear conditions
EP0771367A1 (en) Improvements in and relating to the manufacture of printing plates
Tucker Jr Plasma spray, detonation gun, and HVOF deposition techniques
Huchin Plasma Torch for Surface Treatment
Arsenault et al. Slurry erosion of arc-sprayed metal and composite coatings
CN110983235A (zh) 一种网纹辊及其制备方法