JP4011857B2 - 繊維強化複合材及び繊維強化複合材被覆方法 - Google Patents

繊維強化複合材及び繊維強化複合材被覆方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4011857B2
JP4011857B2 JP2001039684A JP2001039684A JP4011857B2 JP 4011857 B2 JP4011857 B2 JP 4011857B2 JP 2001039684 A JP2001039684 A JP 2001039684A JP 2001039684 A JP2001039684 A JP 2001039684A JP 4011857 B2 JP4011857 B2 JP 4011857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polymer
fiber reinforced
coating
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001039684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001287312A (ja
Inventor
リチャード・ケント・パースマン
デイビッド・エイ・マクファーソン
Original Assignee
プラクスエアー エス ティー テクノロジー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラクスエアー エス ティー テクノロジー インコーポレーテッド filed Critical プラクスエアー エス ティー テクノロジー インコーポレーテッド
Publication of JP2001287312A publication Critical patent/JP2001287312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011857B2 publication Critical patent/JP4011857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/067Metallic effect
    • B05D5/068Metallic effect achieved by multilayers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1338Elemental metal containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維強化高分子複合材のための熱溶射被覆、該被覆の生成方法、及び該被覆を有する繊維強化高分子材コンポーネントを備えた製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
炭素繊維強化重合体(CFRP)等の、高分子マトリックスを有する繊維強化複合材(FRP)は、低密度、高引っ張り強さ・高ねじり強さ、及び高弾性率/高曲げ剛性率等の顕著な機械的・物理的特性を有するよう設計・構成することができる。高強度繊維材料としては、炭素繊維、ガラス繊維、炭化ケイ素繊維、及び他の酸化物、炭化物その他の材料から成る繊維等、種々のものを用いることができる。同様に、高分子材料としては、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及び他の樹脂等の熱硬化性樹脂等、多種多様なものを用いることができる。上記繊維は、非常に長く、かつ特定パターンで配置されるか、または比較的短く、かつ不規則に分散される。長い繊維を特定パターンで配置する場合、これらは単一方向に整列されるか、あるいはFRPに二次元もしくは三次元的強さを与える設計パターンで配置される。このように、FRP構造の機械的特性は、あるコンポーネントの特定の要求に応じて調整することができる。
【0003】
残念ながら、FRPの表面は、粘着性、研磨性及び腐食性の磨耗等に対する耐磨耗性が低い。これらの面はまた、酸化もしくは他の腐食形態を被りやすく、熱からの保護を要し、所要の光学的/電気的特性を具備していない。その結果、FRPの利用が多くの用途で制限されたり、あるいはまた、磨耗、熱等に接するか、もしくはさらされる分野では、金属製もしくはセラミック製のインサートもしくはスリーブを用いる必要があった。例えば、軸受部分に用いるFRPシャフトには、粘着性もしくは研磨性磨耗を防ぐため、高価でかさばる耐磨耗性スリーブを結合しなければならない。また、航空機のFRP主翼もしくは尾翼には、腐食を防ぐため、前縁に金属製シールドを結合しなければならない。製紙業及び印刷業に用いられる大型ロールをFRPで形成した場合、これらはより軽量でかつ堅固となる。そのため、操作がより簡易かつ安全となり、加減速に要するエネルギー及び時間が低減し(慣性が小さくなるため)、また、堅固さによってより良い製品が製造可能となる。しかし、これらの表面には、十分な耐磨耗性を与えたり、ある種の印刷用途に要する彫り込みを設けることはできなかった。
【0004】
FRPの利用に関連する多くの問題点は、所要の耐磨耗性もしくは他の特性を有する粘着性被膜によって解決されるであろう。熱溶射堆積法を用いることにより、金属、セラミック、サーメット及びある種の重合体から成る、多種多様な被膜を生成することができる。これら多くの材料は、FRPコンポーネントに良好に堆積されると、このコンポーネントに耐磨耗性及び他の特性を与える。
【0005】
熱溶射方法の類型としては、Super D−Gun(商標)堆積、デトネーションガン堆積、高速酸素燃料堆積、及びこれらの変型、例えば、高速空気燃料、プラズマ溶射、フレーム溶射及び電線アーク溶射等が含まれる。大抵の熱被覆方法では、粉状、ワイヤ状もしくはロッド形状の金属、セラミック、サーメットもしくは他の高分子材料が、その融解点近く、もしくはそれを若干超える程度まで熱せられ、材料の溶滴がガス流中で加速される。この溶滴は、被覆する基材(部分もしくはコンポーネント)の表面に対し向けられ、ここに溶滴は付着し、かつ流れてスプラット(splats)と称される薄い層状粒子を成す。被膜は、多くのスプラットの重複及び連結によって形成される。これらの方法及び該方法によって生成される被膜については、次の文献に詳細に記載されている。即ち、
Noyes Publications刊、R. F. Bunshah編「Handbook of Deposition
Technologies for Films and Coatings」第2版における、R. C. Tucker, Jr.著「Advanced Thermal Spray Deposition Techniques」、Institute of Physics Publishing Ltd.刊「Handbook of Thin Films Process Technology」における、R. C. Tucker, Jr.著「Thermal Spray Coatings」、及び、ASM International刊「Surface Engineering, ASM Handbook」第5編における、R. C. Tucker, Jr.著「Thermal Spray Coatings」である。
【0006】
ほとんど全ての熱溶射方法において、被膜の構造及び特性を制御する最も重要な二つのパラメータは、粒子の被覆面への衝突時における温度及び個々の粒子の速度である。その内、粒子の温度は、FRPの被覆に関して最も重要である。堆積工程中に粒子が成す温度は、プロセスガスの温度及びエンタルピー(熱容量)、粒子に対する特定の熱伝達機構、粒子の組成及び熱特性、粒子の散布範囲及び形状、ガス流量に対する粒子の質量流量、及び粒子の走行時間等、多くのパラメータと相関関係にある。粒子が成す速度も同様に多くのパラメータと相関関係にあり、その内のいくつかは、ガスの組成、速度及び流量、粒子の散布範囲及び形状、粒子の質量噴射量及び密度等、粒子の温度に作用するパラメータと全く同様である。
【0007】
典型的なデトネーションガン堆積方法においては、被覆材料の粉末パルスに沿う酸素とアセチレンの混合物が、直径約25mm、長さ1m強の筒内へと噴射される。このガス混合物は爆発され、筒を下方に移動する爆轟波が、粉末をその融解点近く、もしくはそれを若干超える程度まで熱し、これを約750m/sの速度まで加速する。粉末は急速に熱せられ、溶融した、もしくはほぼ溶融した材料の溶滴となり、これが被覆する基材の表面に衝突し、かつ流れて強固に付着されたスプラットとなる。各爆発後、筒は窒素等の不活性ガスによって閉塞され、上記工程が1分間当たり多数回繰り返される。デトネーションガン被覆は、基材に対する非常に高い付着強さ並びに非常に高い凝集強さを伴う、一般に2容量%未満の間隙率を有する。Super D−Gun(商標)被覆方法において、ガス混合物はアセチレン及び他の燃料ガスを含む。その結果、爆発ガス生成物の容量が増加し、これが圧力を高め、従ってガス速度が著しく高まる。これは、次いで、被覆材粒子速度を高め、この速度は1000m/sを超えるであろう。この高められた粒子速度は、結果的に、被膜の付着強さ、密度を高めるとともに、被膜の圧縮残留応力を高める。デトネーションガン及びSuper D−Gunの両被覆方法においては、爆発ガス混合物の温度、及び従って粉末温度を制御するため、爆発ガス混合物に窒素もしくは他の不活性ガスを加えることができる。全工程は複雑であり、また粒子の温度及び速度の両方を制御するため、ガン内に投入するガスの組成及び流量等、多くのパラメータを用いることができる。
【0008】
高速酸素燃料及び関連した被覆方法においては、水素、プロパン、プロピレン、アセチレン、もしくは燃焼室内の灯油及びノズルを通じての膨張が許容されたガス状燃焼生成物等の燃料を燃やすため、酸素、空気もしくは別の酸素源が用いられる。このガス速度は超音速となるであろう。粉末被覆材料はノズル内へと噴射され、融解点近く、もしくはそれを超えるまで熱せられるとともに、比較的高速度まで、ある種の被膜系では約600m/sに達するまで加速される。ノズルを通るガス流及び最終的には粉末粒子の温度及び速度は、ガン内に投入するガスもしくは液体の組成及び流量を変えることによって制御することができる。溶融粒子は被覆面に衝突するとともに、流れて相当高密に固く圧縮されたスプラットを成す。これらスプラットは基材にかつ相互に良好に付着される。
【0009】
プラズマ溶射被覆方法において、ガスは、タングステンカソード周辺、及び比較的短い、収束し次いで発散するノズルを流通する際、電気アークによって一部電離される。この電離ガス部分、すなわちガスプラズマは、通常アルゴン基であるが、例えば、水素、窒素もしくはヘリウム基であってもよい。プラズマのコア温度は30,000Kを超えるとともに、ガス速度は超音速となるであろう。通常粉末状の被覆材料は、ガスプラズマ内へと噴射され、その融解点近く、もしくはそれを超える程度まで熱せられるとともに、速度が約600m/sに達するまで加速される。被覆材料に対する伝熱速度及び被覆材料の最終的な温度は、ガスプラズマの流量及び組成、並びにトーチ設計及び粉末噴射技術と相関関係にある。溶融粒子は被覆面に対し噴射され、粘着性スプラットを形成する。
【0010】
フレーム溶射被覆方法において、酸素、及びアセチレン等の燃料はトーチ内で燃焼される。粉末、ワイヤもしくはロッド状材料はフレーム内へと噴射され、ここで溶融及び加速される。粒子速度は約300m/sに達するであろう。ガス及び最終的には被覆材料の最高温度は、使用するガスの流量及び組成、及びトーチ設計と相関関係にある。また、溶融粒子は被覆面に対し噴射され、粘着性スプラットを形成する。
【0011】
FRP表面に熱溶射被膜を直接被覆するために多くの試みがなされた。金属、サーメットもしくはセラミック成分から成る熱溶射被膜は、通常、全く付着しないか、あるいは、少量のみの被膜が堆積した際には剥落する。ほとんどの熱溶射被覆の適用において、十分な付着を得るため、被覆面を粗くしなければならない。粗くすることは、通常、表面をグリットブラストすることによって行われる。グリットブラスト、もしくはFRP表面を粗くする他の形式は、受け入れがたい高分子マトリックスの腐食及び繊維のほぐれをもたらす。特に後者は大雑把で多孔質の熱溶射被膜をもたらす。この問題及び他の問題は、例えば、米国特許第5,857,950号に開示されるHycnerの方法を試みることによって見出された。Hycenerは、CFRP流体測定ロールの表面をグリットブラストし、次いで、亜鉛、ニッケル−20クロム、もしくは、アルミニウム青銅と10ポリエステルの混合物から成る層を、111/2から131/2度の負のレーキ角にて熱溶射することを教示している。セラミック被膜が続いて生成され、そして彫り込まれる。この方法は、いくつかの明記された第1層との乏しい付着強さ及び他の生産上の問題のため、及び成膜の不完全さのため、受け入れがたいことが分かっている。熱溶射による金属の下塗りを用いる他の多くの試みも失敗に終わっている。高分子材料から成る下塗りを熱溶射によって堆積する試みでさえ、実験室での実験においてわずかに成功しているに過ぎず、また、生産において、信頼できる態様にて再現することは困難である。
【0012】
別の方法が、ヨーロッパ特許第0 514 640 B1号においてHabenichtによって教示されている。Habenichtはまず、CFRP表面に、CFRP及び粒状材料に付着する合成樹脂の混合物から成る層を作り出す。この後、層は硬化し、該表面は、粒状材料を露出するため、部分的に除去される。この粒状材料は、該第1層に熱溶射される外側被覆材料と化学結合することができる。粒状材料及び外側熱溶射被覆材料は、金属及びセラミックから成る種々のものから選択される。この方法は一応の成功は見たものの、合成樹脂と粒状材料の混合物がCFRPに良好に付着せず、また、該表面に材料の玉(balls)を形成しがちであり、そのため、営業生産には不適当である。
【0013】
1993年6月7日から11日にカリフォルニア州アナハイムで開催された1993国際熱溶射会議の議事録において、熱溶射被覆のためにCFRP表面を調製する他のいくつかの技術が、E. Lugscheider, R. Mathesius, G. Spur, 及び A. Kranzによって記載されている。一の方法は、Habenichtの方法と同様に見えるが、最も成功した方法では、三次元ワイヤマットが積層されて高分子複合材を成していると思われる。該表面は次いでグリットブラストされ、ワイヤ及び生成された熱溶射被膜が露出される。この技術は、工業的応用に多大なコストがかかり、また、熱溶射被膜の表面を非常に粗くする。
【0014】
そのため、生産に適した態様にて、FRPに多種多様な組成の熱溶射材料を良好に堆積する方法は出現していないのが技術的現状である。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、良好に付着し、また、繊維強化複合材では得られない高い耐磨耗性、耐腐食性もしくは他の特有の特性を有する外側層を備えた、繊維強化複合高分子材料及びコンポーネントのための被覆を提供することにある。
【0016】
本発明の更なる目的は、良好に付着する熱溶射被覆を繊維強化複合高分子材料に施す方法を提供することにある。
【0017】
本発明の特有の目的は、熱溶射被覆、及び炭素繊維強化複合材料及びコンポーネントに熱溶射被覆を施す方法を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明は、繊維強化複合材のための被覆に係る。繊維及び粒子を有していない第1高分子層は繊維強化高分子基材を被覆する。第1層は、繊維強化高分子基材を第2高分子層に結合して、二つの異なる複合材を結合する。第2高分子層は高分子マトリックス及び高分子マトリックス内のある金属粒子を有している。最終的に、少なくとも一の熱溶射材料が第2高分子層を被覆し、繊維強化高分子基材に付着された粘着性多層被膜を形成する。
【0019】
本発明の方法では、繊維強化複合材に被覆を施す。この方法は、繊維強化高分子基材に第1高分子層を塗布する工程を含む。第1高分子層は繊維及び粒子を有していない。該方法はまた、第1高分子層に第2高分子層を塗布する工程を含む。第1高分子層は結合剤として機能し、繊維強化高分子基材を第2高分子層に結合する。第2高分子層は、高分子マトリックス及び高分子マトリックス内の金属粒子を有している。該方法は更に、ある材料を熱溶射して、第2高分子層に被覆する工程を含み、熱溶射の間、第1及び第2高分子層は繊維強化高分子基材を保護する。
【0020】
【発明の実施の形態】
上述したように、公知の方法では、繊維強化複合材に十分な熱溶射被覆を施すことができないことが分かった。意外にも、高分子材料のみを有する第1層、次いで高分子材料と粒状材料の混合物を有する第2層を塗布することによって、熱溶射材料から成る一もしくはそれ以上の追加の層が生成可能となることが分かった。第1層とFRPの間及び第1層と第2層の間に高い付着強さを与えるために、最初の二つの層における高分子材料を慎重に選択する必要がある。適切な材料を選択することにより、顕著な欠陥がなく、非常に良好に付着する被膜が堆積可能となる。
【0021】
第1高分子層にか、または高分子材料と粒状材料の混合物を有する第2層における高分子材料としてか、のいずれかに用いることができる高分子材料には、エポキシ樹脂及び熱硬化性樹脂が含まれる。好ましい高分子材料はエポキシ樹脂であり、最も好ましい高分子材料は、硬化剤の平均水素当量/樹脂のエポキシ当量=20.7/170=.1218、即ち、12.18重量%硬化剤ジエチレントリアミン(商品名「Epi−Cure 3223」)のビスフェノールF/エピクロロヒドリンエポキシ樹脂(商品名「Shell Epon Resin 862」)であり、二部分のエポキシ樹脂は室温で硬化する。第1高分子層は、FRPに対する強力な付着を保証するため、繊維及び粒子を有していないままである。
【0022】
FRPの表面は、第1層を塗布する前に洗浄しなければならない。適切な溶剤を用いて、どのような油もしくは他の汚染をも除去することができる。洗浄後、該表面を粗くすることが好ましく、少なくとも3.048microns(120microinches)Ra.の粗度が好ましい。この表面粗度を達成するために、グリットブラストを用いることができる。残った破片及び他の汚染物質は、メタノールもしくはアセトン等の適当な溶剤によって拭き取ることができる。
【0023】
高分子材料から成る第1層を塗布するために、種々の方法を用いることができる。この方法は、被覆面の形状、及び高分子材料の組成及び物理的特性に一部基づいて選択される。この方法には、高分子材料が十分に粘着性を有する場合に該高分子材料を表面に塗ること、一般的な液体スプレーディスペンサーを用いて噴霧液滴をスプレーすること、または表面に液体を塗布する他のあらゆる方法が含まれる。表面に粘着性材料を塗ることは、手動により、または自動もしくは半自動的装置を用いて行うことができる。層厚を調整するためには、ドクターブレードを用いることができる。高分子材料は、粘着性が十分低いか、または、高分子材料に希釈剤が加えられて、その粘着性が吹き付けを許容するに十分低下した場合に、スプレーによって塗布することができる。高分子材料がある程度の粘着性を有する場合、好ましい方法は、高分子材料を表面に塗ることであり、自動もしくは半自動的方法を用いることが最も好ましい。被覆すべき表面が円筒形状の場合、この円筒体は回転され、また、円筒体表面の一部分に対し平行でかつ適当間隔をおいて保持されたブレード上に高分子材料を供給することにより、高分子材料が該表面に塗られ、これにより層厚を調整する。高分子材料は、次いで、均一厚の滑らかなシートのように、ブレード表面から円筒体表面上へと流れ落ちることが許容される。これにより厚さが調整され、また、スプレーの場合のように、噴霧もしくは余分な吹き付けが空間に放出されることはない。好ましくは、FRPの表面を丁度十分に湿潤するように、高分子材料の薄い一層のみが該表面に塗られる。高分子材料を有する該層の好ましい厚さは、約0.002mmから0.127mmの範囲であり、最も好ましい範囲は約0.005mmから0.076mmである。
【0024】
高分子材料と粒状材料の混合物を有する、被覆系の第2層は、高分子材料を有する第1層上に、通常、第1層の硬化前、即ち、第1層にまだ粘着性がある間に塗布される。あるいはまた、高分子材料を有する第1層は、第2層の塗布後に硬化する。所望により、また、十分に厚い層が塗布された場合、硬化した第1層を、研削もしくは他の方法で機械仕上げして、滑らかにするとともに層厚を調整する。
【0025】
第2層中の粒状材料は、金属、サーメット及びセラミックから成る群から選択される少なくとも一の材料とすることができる。最適には、該粒子は、アルミニウム、ニッケル、鉄、クロム及びコバルトの群1、アルミニウム基合金、ニッケル基合金、鉄基合金、クロム基合金及びコバルト基合金の群2、酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化ジルコニウム及び酸化ケイ素の群3、アルミニウム化合物、クロム化合物、ジルコニウム化合物及びケイ素化合物の群4、炭化クロム、炭化タングステン、炭化ホウ素、炭化ケイ素の群5、及び、窒化ホウ素及び窒化クロムの群6から成る複数群から選択される少なくとも一の材料とすることができる。粒状材料の大きさは、粒状材料の特定の組成に基づくが、ほぼ0から約500μm(約50mesh未満)とすることができる。該材料の90%以上にとっての好ましい大きさは、アルミニウムでは、−127/+78μm screen size(−200/+325mesh)、ニッケルでは、−149/+78μm screen size(−170/+325mesh)、及び、鉄では、−318/+78μm screen size(−80/+325mesh)である。他の粒状材料の好ましい大きさは、−318/+64μm screen size(−80/+400mesh)である。第2層中の粒状材料の量は、組成のわずかな変化が混合物の粘着性を著しく変え得るように、粒状材料の組成、被覆するコンポーネントの形状、及び塗布方法と相関関係にある。粒状材料の好ましい量は、約20重量%から85重量%の範囲、最も好ましい量は約60重量%から80重量%の範囲である。
【0026】
高分子材料と粒状材料の混合物を有する、被覆系の第2層は、高分子材料を有する第1層に対し、上述したいかなる方法によっても塗布することができる。第2層に用いる方法は、第1層に用いる方法と異ならしめ得るが、これは混合物の物理的特性に基づく。例えば、第1層をスプレーし、第2層を塗ることができる。それでもなお、第2層の好ましい塗布方法は、手動により、または自動もしくは半自動的態様にて塗ることである。被覆すべき表面が円筒形状の場合、最も好ましい方法は、円筒体の一部分に対し平行でかつ適当間隔をおいて保持されたブレード上に混合物を供給することにより、該層厚を調整するものである。混合物は、次いで、均一厚の滑らかなシートのように、ブレードから円筒体表面上へと流れ落ちることが許容される。高分子材料と粒状材料の混合物を有する該層の好ましい厚さは、約0.05mmから3.2mmの範囲であり、最も好ましい範囲は約0.5mmから1.27mmである。
【0027】
高分子材料と粒状材料の混合物を有する第2層は、その塗布後に硬化する。所望により、硬化した第2層を、研削もしくは他の方法で機械仕上げして、表面を滑らかにするとともに層厚を調整する。第2層の表面の粗さは、次いで、後にここに施される熱溶射被覆との付着強さを高めるために最適化することができる。表面を粗くする好ましい方法としては、グリットブラストを挙げることができる。好ましくは、グリットブラストパラメータは、該表面から約0.025mm厚以上の材料層を除去することなく最大粗度を得るために選択される。
【0028】
熱溶射被覆から成る一もしくはそれ以上の層が、高分子材料と粒状材料の混合物を有する、適当に調製された層上に、あらゆる熱溶射方法によって生成される。いかなる熱溶射方法をも使用可能であるが、好ましい方法としてプラズ溶射堆積を挙げることができる。熱溶射によって、金属、セラミック、サーメット及びある種の高分子材料を堆積させることができる。上述したように、特定の熱溶射被覆材料が使用環境の要求に基づいて選択される。異なる組成の熱溶射被覆から成る二もしくはそれ以上の層を用いることにより、高度な機械的特性を得ることができる。例えば、第1の、すなわち内側の熱溶射層は、ニッケルもしくはニッケル−クロム合金等の金属もしくは金属合金とすることができ、また、第2の、すなわち外側の熱溶射層は、酸化クロム等の酸化物とすることができる。このような二層熱溶射被覆系は、酸化クロムの単層に比べ、高い付着強さ、及び衝撃損傷に対する高い耐性を有する。熱溶射被覆の単層もしくは複数層の厚さは、平均磨耗寿命及び機械的特性等の使用環境の要求に基づく。好ましい該熱溶射被覆厚の範囲は、約0.05mmから0.5mmである。二もしくはそれ以上の熱溶射被覆層を用いる場合、最初の熱溶射金属被覆の好ましい厚さの範囲は、約0.05mmから0.25mmである。
【0029】
本発明は、繊維強化複合材を用いる多くの製品の被覆に適用して、これらの表面の磨耗、腐食及び他の特性を高めることができる。熱溶射技術(視程堆積方法)を用いて被覆可能なほぼどのようなコンポーネント形状でも本発明の方法を用いて被覆することができる。最も容易に被覆されるコンポーネント表面の例は、平坦面もしくは円筒形状の表面のいずれかである。円筒体は、通常、これをその軸を中心に回転し、同時に、塗布用もしくはスプレー用アプリケーションを円筒体の縦方向に沿って移動して成膜することにより、被覆される。円筒体の回転速度、及び回転体を縦方向に横断して下る速度はいずれも、一もしくはそれ以上の移動経路において規定堆積速度で均一に被覆を施すように選択される。
【0030】
特に重要なFRP円筒体は、従来技術の欄で既述したように、印刷業及び製紙業に用いられるロールである。印刷業では、高精度測定量のインクをインク壺から印刷ロールへ移すために、アニロックスロールが用いられる。現在、この型の最先端のロールは、プラズマ溶射による酸化クロム表面を有する金属から成る。酸化クロムはまず研削して表面が滑らかにされ、次いで、レーザーを用いて微孔を有する彫り込みが設けられる。インクは、ロールの回転時に、インク壺から該表面に吸着される。余分なインクは、ドクターブレードによって表面から除去され、次いで、微孔内に残ったインクが、印刷ロールに移される。ロール表面は、インクに対する耐腐食性及びドクターブレードに対する耐研磨性の両方を具備しなければならない。この用途の理想的な材料は酸化クロムである。従来技術の欄で既述した理由により、酸化クロムは、金属製ロール体から炭素繊維強化高分子複合材ロール体に変えるのに非常に好都合である。当該技術分野において既知の種々の方法を用いた試行の失敗が繰り返された後、本発明が、唯一無比に再現可能で、かつ生産価値のある、該用途のための被覆系をもたらすことが分かった。
【0031】
アニロックスロールのための好ましい被覆系は、約0.005mmから0.076mm厚のエポキシ基高分子被膜を有する第1層と、エポキシ基高分子被膜と粒状材料の混合物を有する約0.5mmから1.27mm厚の第2層と、金属もしくは金属合金から成る約0.05mmから0.25mm厚の熱溶射被覆層と、酸化クロムから成る約0.01mmから0.5mm厚の熱溶射被覆とから構成される。第1及び第2層の両方において最も好ましいエポキシ基高分子材料は、ビスフェノールF/エピクロロヒドリンエポキシ樹脂+12.18重量%ジエチレントリアミンである。第2層の混合物における好ましい粒状材料は、金属、セラミック及びサーメットから成る群から選択される。第2層の混合物における最も好ましい粒状材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ニッケル合金、もしくは鉄合金から成る群から選択される。第2層中の高分子材料と粒状材料の混合物における好ましい粒状材料の量は、約20重量%から85重量%である。第2層の混合物における最も好ましい粒状材料の量は、アルミニウムでは約58重量%から64重量%、また、ニッケルでは約71重量%から77重量%である。第1熱溶射層の好ましい金属は、ニッケル、クロム、鉄、亜鉛、及びこれらの合金から成る群より選択される。第1熱溶射層の最も好ましい金属は、ニッケル及びニッケル合金から成る群より選択される。高分子層、及び高分子材料と粒状材料の混合物を有する層を塗布する好ましい方法は、塗ることである。金属及び酸化クロム層の両方のための好ましい熱溶射方法は、プラズマ溶射堆積である。
【0032】
製紙業に用いられるFRPロールは、上述したアニロックスロールに用いられるFRPロールと同様の形態にて被覆することができるが、酸化クロム基ではなく酸化アルミニウム基の外側被覆を有する。これらの用途では、通常、酸化アルミニウムにレーザー彫り込みを行わない。
【0033】
以下の例によって本発明を説明するが、例1〜6は比較例である。
【0034】
例1
数種の炭素繊維及びガラス繊維強化複合材に、プラズマ溶射による酸化クロム及びプラズマ溶射によるニッケル被膜を直接被覆するため、多くの試みをなした。該表面をグリットブラストによって様々な度合いに粗くしたり、堆積パラメータを変えてみたが、成功はしなかった。酸化クロムの堆積はほとんどなく、ニッケルによってなされた沈着域は不完全なものであり、グリットブラストの終了後でさえ、炭素繊維が燃えていた。二、三の試料に、ニッケルから成る約0.25mm厚の第1層を被覆し、続いて酸化クロムから成る第2層を被覆した。CFRPに対するこれらニッケル/酸化クロム被覆のいくつかの付着強さを、修正されたAmerican Society for Testing and Materialsの、熱溶射被覆のために設計された引っ張り付着試験を用いて測定した。酸化クロム層厚が0.175mmの際、最大付着強さ1,100psi(7.6MPa)が達成され、酸化クロム層厚が0.300mmでは、付着強さはほぼ0に減少した。これらの値は営業使用には受け入れることができない。
【0035】
例2
プラズマ溶射によって酸化クロムもしくはニッケルを堆積させる試みに先行して、炭素繊維強化複合材に希釈したエポキシ基材料を被覆する試みをなした。熱溶射を、エポキシ基層がまだ粘着性を有する間に行うか、または完全に硬化した後に行うかにかかわらず、酸化クロムはほとんど堆積しなかった。
【0036】
例3
炭素繊維強化複合材試料に、0.5mmより厚いニッケルを電気めっきし、次いで、約0.175mmから0.200mm厚に研削した。約0.125mm厚のニッケル被膜も生成した。両方ともプラズマ溶射による酸化クロムが良好に上塗りされた。電気めっきによる約0.125mm厚のニッケル被膜を試験したが、これは、この上にプラズマ溶射による酸化クロムを施した際に剥落した。CFRPを被覆するこの取り組みは幾分成功したと思われるが、その再現性は疑問である。更に、この方法は電気めっき設備を要し、これには大型コンポーネントへの適用に多大なコストがかかる。
【0037】
例4
炭素繊維強化複合材試料に、樹脂接着によって中空の微小球を被覆し、次いで、該中空小球を研削して開放し、第2被膜を付着するための窪みを設けた。次いで、この試料のいくつかに、プラズマ溶射によるステンレス鋼を上塗りした。これらの試料にプラズマ溶射による酸化クロムを被覆することを試みた。全てのケースにおいて、微小球に付着した下層樹脂が剥落した。
【0038】
例5
白ゲル(樹脂)上塗り膜を有する炭素繊維強化複合材試料を得た。これら試料は、プラズマ溶射による酸化クロムを被覆可能であるが、この酸化クロム被覆が多くのピンホール、及び酸化クロムがない小域を有することが分かった。加えて、該白ゲル方法は、スプレーの間に発生する希釈剤、メチルエチルケトンの量が過大で、1)健康を害したり、火災事故のおそれを生じさせ、2)均一な被膜が得難く、また3)被膜が硬化する間、その均一性を維持するのが難しい、といった結果をもたらすため、生産に用いるのは困難である。
【0039】
例6
一連の実験用のCFRP試料及び試作ロールを次の手順によって被覆した。この手順の各工程のために、プロセスパラメータを最適化した。
【0040】
a)CFRPを洗浄し、次いで、20psiの60mesh酸化アルミニウムグリット及び152mmスタンドオフを用いたグリットブラストによって粗くし、0.003048mm(120microinches)Ra.以上の表面粗度とした。この表面を、次いで、メタノールもしくはアセトンで拭いた。
【0041】
b)エポキシ樹脂とアルミニウムもしくはニッケルとの混合物を生成した。エポキシ樹脂は、ビスフェノールF/エピクロロヒドリン(商品名「Shell Epon 862」)+12.18重量%のジエチレントリアミン(商品名「Shell Epi−Cure 3223」)の混合物である。アルミニウムの場合、混合物は60重量%アルミニウムから62重量%アルミニウムである。ニッケルの場合、混合物は73重量%ニッケルから75重量%ニッケルである。金属粉末は、名目上、44microns未満の大きさである。粘着性は、与えらた組成範囲内で著しく変化し、使用する特定の比率は、特定の試料もしくはコンポーネントへの適用を容易にするために選択される。エポキシ樹脂に金属粉末を混合する間、混合物内への空気の侵入を防ぐため、多大な注意を払った。上述した技術を用いて、該混合物を試料もしくはコンポーネントに塗るため、多くの試みをなした。これらの試みは全て不成功に終わった。
【0042】
例7
驚くべきことに、FRP表面に高分子材料から成る薄層を付加することが、付着強さ及び被覆の信頼性を高めるのに役立つことが分かった。炭素繊維強化複合材料から成る実験用の試料及び製造試作品アニロックスロールのいずれをも首尾よく被覆するために使用した被覆材料及び方法を以下に説明する。
【0043】
a)該CFRPを洗浄し、次いで、20psi(138KPa)で60mesh(−423μm screen size)の酸化アルミニウムグリット及び152mmスタンドオフを用いたグリットブラストによって粗くし、0.003048mm(120microinches)Ra.以上の表面粗度とした。この表面を、次いで、メタノールもしくはアセトンで拭いた。
【0044】
b)次いで、エポキシ樹脂の薄層を、厚さ0.005mmから0.025mmにて塗布した。エポキシ樹脂は、ビスフェノールF/エピクロロヒドリン(商品名「Shell Epon 862」)+12.18重量%のジエチレントリアミン(商品名「Shell Epi−Cure 3223」)の混合物である。このエポキシ樹脂を、エポキシ樹脂とアルミニウムの混合物を塗布する前に、試料もしくはロール表面に短時間(20min.未満)で円滑に塗布した。
【0045】
c)上記b)と同様のエポキシ樹脂とアルミニウムもしくはニッケルのいずれかとの混合物を生成した。アルミニウムの場合、混合物は60重量%アルミニウムから62重量%アルミニウムである。ニッケルの場合、混合物は73重量%ニッケルから75重量%ニッケルである。金属粉末は、名目上、44microns未満の大きさである。粘着性は、与えらた組成範囲内で著しく変化し、使用する特定の比率は、特定の試料もしくはコンポーネントへの適用を容易にするために選択される。エポキシ樹脂に金属粉末を混合する間、混合物内への空気の侵入を防ぐために、多大な注意を払った。上述した技術を用いて、該混合物を試料もしくはコンポーネントに厚さ約0.500mmにて塗った。
【0046】
d)エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂/金属混合物は、少なくとも3時間で硬化することが許容され、次いで、一点機械仕上げして、厚さを約0.300mmとした。
【0047】
e)エポキシ樹脂/金属混合物の塗布から少なくとも36時間後、該表面を、20psi(138KPa)で60mesh(423μm screen size)の酸化アルミニウムグリット及び150mmスタンドオフを用いたグリットブラストによって粗くし、約0.00508から0.00635mm(200から250microinches)Ra.の表面粗度とした。
【0048】
f)次いで、任意に、プラズマ堆積ニッケル被覆を、厚さ約0.125mmにて施す。
【0049】
g)プラズマ堆積酸化クロム被覆を、厚さ約0.300mmにて施す。
【0050】
h)試作アニロックスロールに対しては、酸化クロム被覆を研削して表面を滑らかにし、次いでレーザー彫り込みを行う。
【0051】
この手順によって調製された全ての試料は、好ましく受け入れることができる。顕著な表面欠陥は全く見い出せない。該被覆系の任意のプラズマ溶射層を有するものと、有さないものとの付着強さを、修正されたAmerican Society for Testing and Materialsの推奨手順を用いて測定した。引っ張り付着強さは、ニッケル層を有するものでは、3010psi(20.8MPa)と測定され、ニッケル層を有さないものでは、3200psi(22.1MPa)と測定された。従って、いずれの付着強さも、アニロックスロールとして意図された使用にとって十二分なものである。該多層構造は、ほとんどの営業用途に要求される10MPaの引っ張り強さを容易に達成する。
【0052】
該工程は、CRFP等の繊維強化高分子基材によって構成された円筒ロールを容易に被覆する。最初に、円筒ロールの外側円筒表面に二層の高分子層を塗布し、次いで、この表面に熱溶射する。これによって、該ロールの作動表面を有効に被いかつ保護する多層被覆が生成される。これは、流体測定ロール等の製品、製紙に用いられるロール、及びフィルム加工に用いられるロールにとって特に有効である。
【0053】
該多層構造は、繊維強化複合高分子材料及びコンポーネントに対する有効な被覆を提供する。これらの被覆は、良好に付着され、また、繊維強化複合材自体によっては得られない高い耐磨耗性、耐腐食性もしくは他の特性を有する外側層を備える。加えて、該多層構造は、繊維強化複合高分子材料に対し、また、特に炭素繊維強化複合材及びコンポーネントに対し、良好に付着する熱溶射被覆を施すための改良された方法を提供する。

Claims (3)

  1. 繊維強化複合材であって、
    繊維強化高分子基材と
    維強化高分子基材を被覆し、かつ繊維及び粒子を有していない第1高分子層にして、厚さが0.002mm〜0.127mmである該第1高分子層と、
    第1高分子層を被覆し、かつ高分子マトリックス及び高分子マトリックス内の金属粒子を有する第2高分子層にして、厚さが0.5mm〜1.27mmである該第2高分子層と
    2高分子層を厚さが0.05mm〜0.5mmで被覆する少なくとも一の熱溶射材料とを備え、
    繊維強化高分子基材に付着されている、第1高分子層、第2高分子層及び熱溶射材料層からなる多層被膜は、少なくとも約10MPaの引っ張り付着強さを有することを特徴とする繊維強化複合材。
  2. 繊維強化複合材であって、
    繊維強化高分子基材と
    維強化高分子基材を被覆し、かつ繊維及び粒子を有していない第1エポキシ樹脂層にして、厚さが0.002mm〜0.127mmである該第1エポキシ樹脂層と、
    第1エポキシ樹脂層を被覆し、かつエポキシマトリックス及びエポキシマトリックス内の金属粒子を有する第2エポキシ樹脂層にして、厚さが0.5mm〜1.27mmである該第2エポキシ樹脂層と
    2エポキシ樹脂層を厚さが0.05mm〜0.5mmで被覆する少なくとも一の熱溶射材料とを備え、
    繊維強化高分子基材に付着されている、第1エポキシ樹脂層、第2エポキシ樹脂層及び熱溶射材料層からなる多層被膜は、少なくとも約10MPaの引っ張り付着強さを有することを特徴とする繊維強化複合材。
  3. 繊維強化複合材に多層被膜を施す方法であって、
    a)繊維強化高分子基材に、繊維及び粒子を有していない第1高分子層にして、厚さが0.002mm〜0.127mmである該第1高分子層を塗布する工程と、
    b)第1高分子層に、高分子マトリックス及び高分子マトリックス内の金属粒子を有する第2高分子層被膜にして、厚さが0.5mm〜1.27mmである該第2高分子層被膜を塗布し、第1高分子層を結合剤として用いて繊維強化高分子基材を第2高分子層に結合する工程と、
    c)第1及び第2高分子層が繊維強化高分子基材を保護しつつ材料を熱溶射して第2高分子層に厚さが0.05mm〜0.5mmで被覆する工程とを備え、
    繊維強化高分子基材に付着されている、第1高分子層、第2高分子層及び熱溶射材料層からなる多層被膜は、少なくとも約10MPaの引っ張り付着強さを有することを特徴とする繊維強化複合材被覆方法。
JP2001039684A 2000-02-18 2001-02-16 繊維強化複合材及び繊維強化複合材被覆方法 Expired - Fee Related JP4011857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/507,769 US6982116B1 (en) 2000-02-18 2000-02-18 Coatings on fiber reinforced composites
US09/507769 2000-02-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001287312A JP2001287312A (ja) 2001-10-16
JP4011857B2 true JP4011857B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=24020060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039684A Expired - Fee Related JP4011857B2 (ja) 2000-02-18 2001-02-16 繊維強化複合材及び繊維強化複合材被覆方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6982116B1 (ja)
EP (1) EP1129787B1 (ja)
JP (1) JP4011857B2 (ja)
BR (1) BR0100598B1 (ja)
DE (1) DE60111658T2 (ja)
ES (1) ES2240253T3 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10127908A1 (de) 2001-06-08 2002-12-19 Roland Man Druckmasch Verfahren zur Herstellung einer chemikalienbeständigen Schutzschicht für Rotationskörper mit einem Grundkörper aus faserverstärktem Kunststoff und andere Rotationskörper
DE102005008487C5 (de) * 2005-02-24 2011-08-18 Praxair S.T. Technology, Inc., Conn. Beschichteter Körper aus Kohlefaser verstärktem Kunststoff für Papier- und Druckmaschinen, insbesondere Walze, und Verfahren zum Herstellen eines solchen Körpers
DE102005050045B3 (de) * 2005-10-19 2007-01-04 Praxair Surface Technologies Gmbh Verfahren zur Beschichtung eines Bauteils
DE102006046518B4 (de) * 2006-09-29 2008-10-30 Airbus Deutschland Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Substrates
US9764351B2 (en) 2006-09-29 2017-09-19 Airbus Operations Gmbh Method of coating a substrate
DE102007006207A1 (de) * 2007-02-08 2008-08-14 Man Roland Druckmaschinen Ag Druckmaschinenzylinder
DE102008001468B4 (de) * 2008-04-30 2013-09-19 Airbus Operations Gmbh Verfahren zum Beschichten eines Faserverbundbauteils für ein Luft- oder Raumfahrzeug und durch ein derartiges Verfahren hergestelltes Faserverbundbauteil
DE102009029697A1 (de) * 2009-09-23 2011-03-24 Voith Patent Gmbh Spritzpulver zur Cermet-Beschichtung von Rakelklingen
DE102010011401A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Oerlikon Textile Components Gmbh Umlenkrolle
US8475884B2 (en) * 2011-05-25 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Coatings with organic polymeric fillers for molded SMC articles
CN102705691B (zh) * 2012-06-29 2015-04-15 宁夏青龙塑料管材有限公司 一种耐油耐有机溶剂腐蚀增强聚乙烯复合管材
US20140057127A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Infineon Technologies Ag Method for processing at least one carbon fiber, method for fabricating a carbon copper composite, and carbon copper composite
US9943937B2 (en) 2012-09-28 2018-04-17 The Boeing Company System and method for manufacturing a wing panel
US10060019B2 (en) 2012-11-16 2018-08-28 The Boeing Company Thermal spray coated reinforced polymer composites
EP2994297B1 (en) 2013-05-07 2019-10-23 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
US20160145447A1 (en) * 2013-07-09 2016-05-26 United Technologies Corporation Plated polymers with intumescent compositions and temperature indicators
WO2015006421A1 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Metal-encapsulated polymeric article
US10214824B2 (en) 2013-07-09 2019-02-26 United Technologies Corporation Erosion and wear protection for composites and plated polymers
EP3019723A4 (en) 2013-07-09 2017-05-10 United Technologies Corporation Plated polymer compressor
WO2015053832A2 (en) 2013-07-09 2015-04-16 United Technologies Corporation High-modulus coating for local stiffening of airfoil trailing edges
CA2917916A1 (en) 2013-07-09 2015-02-05 United Technologies Corporation Plated polymer nosecone
WO2015006433A2 (en) 2013-07-09 2015-01-15 United Technologies Corporation Plated polymer fan
US20150111058A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-23 The Boeing Company Method of coating a composite material and a coated edge of a composite structure
DE202014000329U1 (de) 2014-01-17 2014-03-12 Balluff Gmbh Beschichtetes Sensor- oder RFlD-Gehäuse
JP6409340B2 (ja) * 2014-05-30 2018-10-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 樹脂被覆方法とその装置
US20160153080A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-02 Inometa Gmbh & Co. Kg Method for producing a coated component and a coated component
EP3266607B1 (en) * 2015-03-04 2020-10-07 Tocalo Co., Ltd. Fiber-reinforced resin structure and method for producing fiber-reinforced resin structure
US11745467B2 (en) 2015-04-21 2023-09-05 Roeland Hubert Christiaan COUMANS Object comprising a fiber reinforced plastic and a ceramic material and process for making the object
CA2991051C (en) 2015-07-02 2023-09-05 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material
EP3519334A4 (en) * 2016-09-29 2020-06-10 Toray Industries, Inc. PRESSURE ROLLER AND METHOD FOR PRODUCING A FILM REEL BODY
CN110049902A (zh) * 2016-12-08 2019-07-23 欧拓管理公司 用于外部装饰部件的表面涂覆物
EP3571352B1 (en) * 2017-01-23 2023-08-02 Volvo Construction Equipment AB Roller compactor
CN107159542B (zh) * 2017-06-29 2020-07-14 常州市新创智能科技有限公司 一种金属板材高能喷丸碳纤维喷涂方法
JP2020009620A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 東京製綱株式会社 電線用耐熱コア
CA3160198A1 (en) 2019-11-12 2021-05-20 Neuvokas Corporation Method of manufacturing a composite material

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3698053A (en) * 1971-05-06 1972-10-17 Sw Ind Inc High speed roll for machinery
US4301730A (en) 1977-09-29 1981-11-24 Pamarco Incorporated Anilox roll and method of making the same
US4301583A (en) 1979-02-15 1981-11-24 Consolidated Engravers Corporation Fluid metering roller
DE3571651D1 (en) * 1984-10-17 1989-08-24 Mitsubishi Rayon Co Undercoat composition and composite molded articles produced usin said compositon
DE3713027A1 (de) 1987-04-16 1988-11-17 Frankenthal Ag Albert Rasterwalze fuer ein offsetfarbwerk, sowie verfahren zur herstellung einer derartigen rasterwalze
US4997704A (en) * 1989-06-02 1991-03-05 Technetics Corporation Plasma-arc ceramic coating of non-conductive surfaces
WO1991015533A1 (fr) * 1990-04-03 1991-10-17 Kanegafuchi Chemical Industry Co., Ltd. Composition de resine vulcanisable
DE4116641A1 (de) 1991-05-22 1992-11-26 Sigri Great Lakes Carbon Gmbh Verfahren zum beschichten eines faserverstaerkten kunststoffkoerpers
DE4204896C2 (de) * 1992-02-19 1995-07-06 Tridelta Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Schichtverbundkörpers
US5324248A (en) * 1992-11-03 1994-06-28 Composite Development Corporation Composite machine roll and method of manufacture
FI943777A (fi) 1994-08-17 1996-02-18 Valmet Paper Machinery Inc Paperikoneen vedenpoistoelin ja menetelmä sen valmistamiseksi
JPH08100162A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Nippon Zeon Co Ltd エポキシ樹脂系接着性組成物を用いる接着方法
EP0779549B1 (en) 1995-12-13 2003-07-23 Agfa-Gevaert A roller for use in a photographic sheet material processing apparatus
US5840386A (en) 1996-02-22 1998-11-24 Praxair S.T. Technology, Inc. Sleeve for a liquid transfer roll and method for producing it
US5857950A (en) 1996-11-06 1999-01-12 Pamarco Incorporated Fluid metering roll
JP2952224B2 (ja) * 1997-12-03 1999-09-20 吉川工業株式会社 被印刷体圧着・移送用ローラー

Also Published As

Publication number Publication date
BR0100598B1 (pt) 2011-06-14
US6982116B1 (en) 2006-01-03
JP2001287312A (ja) 2001-10-16
DE60111658D1 (de) 2005-08-04
EP1129787B1 (en) 2005-06-29
EP1129787A3 (en) 2003-09-24
EP1129787A2 (en) 2001-09-05
DE60111658T2 (de) 2006-05-04
BR0100598A (pt) 2001-10-09
ES2240253T3 (es) 2005-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4011857B2 (ja) 繊維強化複合材及び繊維強化複合材被覆方法
US7419704B2 (en) Coatings on fiber reinforced composites
US11891700B2 (en) Cold spray metallic coating and methods
Prasad et al. Comparative investigation of HVOF and flame sprayed CoMoCrSi coating
US4595637A (en) Plasma coatings comprised of sprayed fibers
Tokarev Structure of aluminum powder coatings prepared by cold gasdynamic spraying
US20080254227A1 (en) Method for Coating a Component
US6240639B1 (en) Fluid metering roll and method of making the same
US4704328A (en) Composite molded articles having specified undercoat composition
EP1244544A2 (en) Erosion-resistant coatings for organic matrix composites
Djendel et al. Characterization of alumina-titania coatings produced by atmospheric plasma spraying on 304 SS steel
Rezzoug et al. Metallic coating for carbon fiber reinforced polymer matrix composite substrate
GB2519444A (en) Method of coating a composite material and a coated edge of a composite structure
Alonso et al. Erosion protection of carbon—epoxy composites by plasma-sprayed coatings
EP0093779B1 (en) Plasma coatings comprised of sprayed fibers
JP2002542391A (ja) 液晶ポリマーコーティングの方法
US3669719A (en) Composite articles having metallic coating with high temperature lubricity
EP3266607B1 (en) Fiber-reinforced resin structure and method for producing fiber-reinforced resin structure
US5466907A (en) Process for coating the internal surfaces of hollow bodies
JPH04228501A (ja) 熱噴霧粉末
Varavallo et al. Adhesion of thermally sprayed metallic coating
Li et al. Potential strengthening of erosion performance of plasma-sprayed Al 2 O 3 coating by adhesives impregnation.
KR20010017862A (ko) 탄화티탄/붕화텅스텐 코팅
Yazdi et al. Metal spraying for revamping and keeping pieces
MX2008005144A (en) Method for coating a component

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees