JPH11505265A - Igf−iの投与法 - Google Patents

Igf−iの投与法

Info

Publication number
JPH11505265A
JPH11505265A JP8535717A JP53571796A JPH11505265A JP H11505265 A JPH11505265 A JP H11505265A JP 8535717 A JP8535717 A JP 8535717A JP 53571796 A JP53571796 A JP 53571796A JP H11505265 A JPH11505265 A JP H11505265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
igf
days
administered
period
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8535717A
Other languages
English (en)
Inventor
ジー クラーク,ロス
ゲザンドハイト,ナイル
アール ハマーマン,マルク
ビー ミラー,スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washington University in St Louis WUSTL
Original Assignee
Washington University in St Louis WUSTL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washington University in St Louis WUSTL filed Critical Washington University in St Louis WUSTL
Publication of JPH11505265A publication Critical patent/JPH11505265A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/30Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/556Angiotensin converting enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物内でその生物学的反応を維持するための、哺乳動物へのインスリン様増殖因子-I(IGF-I)の投与法で、哺乳動物内で最大の生物学的反応を刺激する一定期間IGF-Iのさらすために、治療上効果的な量のIGF-Iを投与し、それから投与に用いた期間と同等かそれ以下の一定期間上記投与を中止し、そして哺乳動物内で望ましい生物学的反応を成し遂げる、または持続させるために必要な期間だけ、この投与と投与の中止のパターンを繰り返すことを含む投与法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 IGF-Iの投与法 発明の背景 発明の分野 本発明は、IGF-Iの最大の適した生物学的活性が、最小の不適切な副作用の下 で、慢性障害の治療において成し遂げられ、維持されるように断続的な形でIGF- Iを投薬し投与する方法に関する。関連開示の説明 ヒトインスリン様増殖因子-I(IGF-I)は、成長ホルモン(GH)の作用を調節す るインスリン様とマイトジェン生物学的活性をもつ、ソマトメジンのファミリー に属する、pIが8.4[RinderknechtとHumbel,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,73:2365(1 976);RinderknechtとHumbel,J.Biol.Chem.,253:2769(1978)]の7649ダルトンの ポリペプチドである。Van Wyk等,Recent Prog.Horm.Res.,30:259(1974);Binou x,Ann.Endocrinol.,41:157(1980);ClemmonsとVan Wyk, Handbook Exp.Pharmac ol. ,57:161(1981);Baxter,Adv.Clin.Chem.,25:49(1986);米国特許第4,988,67 5号;WO 91/03253;そして、WO 93/23071。IGF-Iはインスリン同様の低血糖の 効果を持っているが、また陽性の窒素バランスを促進もする。Underwood等,Hor mone Res. ,24:166(1986);Guler等,N.Engl.J.Med.,317:137(1987)。この一連の 活性のため、IGF-Iは傷を癒すことから体全体の異化作用の逆転、鬱血性心機能 不全のような心臓の病気の治療までの範囲におよぶ用途についてヒトに試されて いる。Guler等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85:4889(1988);Duerr等,J.Clin.Inv est. ,95:619-627(1995)。IGF-Iはまた、糖尿病の治療のためのクリニックでも 試されている。 米国特許第5,273,961号;第5,126,324号;第5,187,151号;第5,202,119号;第 5,374,620号;第5,106,832号;第4,988,675号;第5,106,832号;第5,068,224号 ;第5,093,317号;そして、第4,876,242号、さらにWO 92/11865とWO 94/16722は IGF-Iを用いた患者の様々な治療方法を開示する。 インスリン抵抗性を生じさせる臨床の表現型と、選択された代表的な被験者に 対するIGF-Iの投与の起こりうる効果の原因論の一般的なスキームは、いくつか の参考文献に述べられている。例えば、Modern Concepts of Insulin-Like Grow th Factors ,(Spencer,EM,編),エルゼビル,ニューヨーク,pp.219-224(1991)中の 、Elahi等,「ヒト内でのヒトインスリン様増殖因子-I(IGF-I)に対する血流力 学と代謝反応」;Quinn等,N.Engl.J.Med.,323:1425-1426(1991);Modern Conce pts of Insulin-Like Growth Factors ,(Spencer,EM,編),エルゼビル,ニューヨー ク,pp.705-714(1991)中の、Schalch等,「II型糖尿病での組換えヒトインスリ ン様増殖因子-I(rhIGF-I)の短期的代謝効果」;Schoenle等,Diabetologia,34 :675-679(1991);Usala等,N.Engl.J.Med.,327:853-857(1992);Lieberman等,J .Clin.Endo.Metab. ,75:30-36(1992);Zenobi等,J.Clin.Invest.,90:2234-2241( 1992);Zenobi等,J.Clin.Invest.,89:1908-1913(1992);Kerr等,J.Clin.Inves t. ,91:141-147(1993);そして、米国特許第4,988,675号参照。WO 94/16722は、 細胞を改良に効果的な量のIGF-Iに少なくとも約7日間さらすことによる、細胞 障壁性の慢性の改良法と、インスリン抵抗性の慢性の改良法、または逆転法を開 示する。しかしながら、IGF-IをII型糖尿病の患者の治療のためクリニックで12 0-160μg/kgの投与量で毎日二回用いると、副作用が治療の利益に勝った。Jabri 等,Diabetes,43:369-374(1994)。IGF-Iを用いた患者の治療に認められた副作 用に関しては、Wilton,Acta Paediatr.,383:137-141(1992)も参照。 IGF-Iは腎臓でいろいろな機能を発揮することも見出されている。Hammerman とMiller,Am.J.Physiol.,265:F1-F14(1993)。先端巨大症の患者に認められる腎 臓サイズの増大には、腎糸球体濾過率の有意の増大が付随することが、ここ数十 年間で認識されている。O'SheaとLayish,J.Am.Soc.Nephrol.,3:157-161(1992) 。米国特許第5,273,961号は、急性腎機能不全の危険のある哺乳動物の予防的治 療法を開示する。正常な腎機能を持つヒトへのペプチドの注入は、腎糸球体濾過 率と腎臓血漿流量を増大する。Guler等,Acta Endocrinol.,121:101-106(1989) ;Guler等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86:2868-2872(1989);Hirschberg等,Kidn ey Int. ,43:387-397(1993);米国特許第5,106,832号。さらに、腎機能が緩やか に減少するヒトは、その腎糸球体濾過率と腎血漿流量の増大により、IGF-Iの短 期間(4日間)の投与に好反応を示す。この故に、IGF-Iは慢性腎機能不全の治療 の可能性を有する治療剤である。O'Shea等,Am.J.Physiol.,264:F917-F922(1993 )。 加えて、末期慢性腎機能不全の場合でもIGF-Iの投与により、腎機能を一定期 間以上増大することが可能である。末期慢性腎機能不全は透析または移植を用い てのみ治療できる病気であり、その発病率は急速に増大しているので、この事は 重要である。糖尿病者や年配の人は、この病気になりがちである。末期慢性腎機 能不全の患者のおよそ60%は血液透析を受けており、およそ10%は腹膜透析を受け ており、残ったおよそ30%は移植を受けている。米国では、毎年50,000人以上の 患者が透析治療を始めている。加えて末期腎機能不全に至った患者の25%が、毎 年透析を利用する手段を拒否されている。透析中のこれらの患者を看護する費用 は、現在平均して一ケ月2億ドル以上である。さらに、患者は透析中は苦労の多 いライススタイルを示す。IGF-Iが末期腎機能障害を経験している患者の腎機能 を増大し得るという事実にもかかわらず、短期的なIGF-Iによって誘発される腎 糸球体濾過率と腎臓血漿流量の増大は、長期的な投与の間持続せず、副作用の発 病率が高い。Miller等,Kidney International,46:201-207(1994)。 感受性の組織とのIGF-Iの相互作用の動力学は、複雑であり完全には理解され ていない。循環IGF-Iの生物学的活性は、血漿IGFBPの濃度によって調節され、 それはIGF-Iの機能の促進も阻害も両方行う。CohickとClemmons,Annu.Rev.Phys iol. ,55:131-153(1993);Kupfer等,J.Clin.Invest.,91:391-396(1993)。加えて 、組織内に存在するIGFBPは、循環IGF-Iのその受容体との相互作用を調節する 。組織IGF-I受容体密度は、循環IGF-I濃度変化によって変わる。腎臓では、IG F-I受容体の数は逆に循環IGF-Iの濃度と関連する。Hise等,Clin.Sci.,83:223 -239(1991)。 ある環境では、循環IGF-Iの上昇した濃度は腎機能の長期的変化と関連する、 または直接にそれを引き起こすことが知られている。例えば、先端巨大症の患者 内の循環GHとIGF-Iの上昇を伴うイヌリンとPAHクリアランスの増大は、数年間 以上持続する。Ikkos等,Acta Endocrinol.,21:226-236(1956)。クレアチニンク リアランスの増大は、GH感受性ラロン小人にIGF-Iを投与した最初の12日以内に 生ずる。その増大は続く59日以上進行する。Walker等,J.Pediatr.,121:641-646 (1992)。 GHは肝臓内でIGFBP3の合成を刺激する。HammermanとMiller,上記参照;Cohic kとClemmons,上記参照;Kupfer等,上記参照。IGF-Iの下垂体GH放出の阻害に 由来する循環GHの濃度の減少は、IGF-Iを投与されたヒト内の循環IGFBP3の下降 という結果になると考えられる。ラロン小人では、彼らのGH非感受性のため、IG FB P3の濃度が低く、IGF-Iによって増大される。IGF-Iエフェクターシステムにお けるこの違いともう一つの違いが、これらのヒト内のIGF-Iに対する無反応性の 非存在を説明できる。 Walker等,上記参照、はIGF-Iが尿のカルシウム排出または尿の量を増大させ ることを見出した。IGF-Iはまた、近位の尿細管の刷子縁膜を通過するリン酸塩 の輸送をも促進する。QuigleyとBaum,J.Clin.Invest.,88:368-374(1991)。長年 にわたる先端巨大症の患者は、著しい腎臓肥大を示し、異常な腎糸球体濾過率を もつが、これはヒト内の循環GHとIGF-Iの長年にわたる上昇に伴う過濾過が、腎 臓にとって有害ではないことを示す。Ikkos等,上記参照;Hoogenberg等,Acta Endocrinol. ,129:151-157(1993)。 腎臓のIGF-Iの完全なレヴューとしては、HammermanとMiller,Am.J.Physiol. ,265:F1-F14(1993)とHammermanとMiller,J.Am.Soc.Nephrol.,5:1-11(1994)を参 照。 IGF-Iに対する同化作用の指標に関しては、IGF-Iで連続的に治療されている HIV感染患者において、IGF-Iは同化作用を促進するが、タキフィラキシーが患 者内で急速に発生する。Lieberman等,U.S.Endocrine Meeting,1993年6月(要旨 集p.1664)、より十分には、Lieberman等,J.Clin.Endo.Metab.,78:404-410(1994 )によって開示されている。ひどい頭部の障害、根深い過代謝(hypercatabolism) と窒素欠乏に関連する病気を持つ患者では、IGF-Iの注入が一過性の陽性の窒素 バランスのみを生じた。最初の一週間、患者は陽性の窒素バランスを経験したが 、二週間目には陰性の窒素バランスが発生した。Chen等,U.S.Endocrine Meetin g ,1993年6月(要旨集 p.1596)。 これらの研究は全て、一定期間の治療時間の後も効果が落ち込まず、IGF-Iの 効力を最大化し副作用を最小化する、IGF-Iを用いた治療が本分野で必要とされ ていることを示す。 発明の概要 それ故に、本発明は、哺乳度物の慢性障害の治療により生物学的反応を持続さ せるために、以下の方法を含む断続的な方式での哺乳動物へのIGF-Iの投与法を 提供する。まず、哺乳動物内で最大の生物学的反応を生ずる一定期間IGF-Iにさ らすために、哺乳動物内に治療上効果的な量のIGF-Iを投与し、それからIGF-I を投与した期間と同等かそれ以下の一定期間、投与を中止する。次に、哺乳動物 内で最大の生物学的反応を生ずる一定期間IGF-Iにさらすために、哺乳動物内に 治療上効果的な量のIGF-Iを投与し、それからIGF-Iを直前に投与した期間と同 等かそれ以下の一定期間、投与を中止する。そして、哺乳動物内で持続する生物 学的活を成し遂げる、あるいは維持するのに必要な期間だけ、この投与と投与の 中止のパターンを繰り返す。 好ましい実施態様としては、慢性の障害は、慢性腎機能不全、鬱血性心機能不 全のような心臓疾患、同化作用障害、免疫学的障害、神経学的障害、または上記 障害の組み合わせである。 他の面としては、断続的な方式でのIGF-Iの治療による、以下の方法を含む哺 乳動物内の慢性腎機能障害の治療法を提供する。まず、約3から12日間IGF-Iに さらすため、哺乳動物内に治療上効果的な量のIGF-Iを投与し、それから約2か ら7日間上記投与を中止する。次に、約3から12日間IGF-Iにさらすため、哺乳動 物内に治療上効果的な量のIGF-Iを投与し、それから約2から7日間上記投与を中 止する。そして、哺乳動物内で持続する腎機能を成し遂げる、あるいは維持する のに必要な期間だけ投与と投与の中止のパターンを繰り返す。その際上記投与を 中止する期間は、IGF-Iを直前に投与した期間と同等かそれ以下の一定期間であ る。 図面の簡単な説明 図1は実験日数の関数として5人の患者のイヌリンクリアランスを表す。 図2は実験日数の関数として5人の患者のPAHクリアランスを表す。 図3は実験日数の関数として5人の患者のIGF-I濃度を表す(正常は135-449ng/m Lである)。 図4は実験日数の関数として5人の患者のIGFBP3濃度を表す(正常は1.9-3.6mg/L である)。 図5は実験日数の関数として5人の患者のIGFBP1濃度を表す(正常は10-150ng/mL である)。 図6は実験日数の関数として5人の患者のIGFBP2濃度を表す(正常は225-1038ng/ mLである)。 図7は実験日数と週数の関数として患者2のイヌリンクリアランスを表す。 図8は実験日数と週数の関数として患者3のイヌリンクリアランスを表す。 図9は実験日数と週数の関数として患者4のイヌリンクリアランスを表す。 図10は実験日数と週数の関数として患者5のイヌリンクリアランスを表す。 図11は実験日数と週数の関数として5人の患者のイヌリンクリアランスを表す 。 好ましい実施態様の詳細な説明 定義 ここで用いられているように、「生物学的反応」とは、IGF-Iを用いた治療に対 して特異的な慢性の障害を持つ哺乳動物の好ましい反応を示す。反応を最大化す るということは、効力を改良すると同時に、副作用の発生を避ける、あるいは最 小化することを意味する。反応は治療される障害に対して調整される。それゆえ 、例えば、末期慢性腎機能不全の背景での「生物学的反応」、あるいは「改良され た胃機能」とは、少なくとも月に一度だけ透析の世話にならなければならない患 者の時間を遅らせることを示す。糖尿病の適応症の背景での「生物学的反応」とは 、哺乳動物の血糖値を減少すること、そしてヘモグロビンAlcのような血糖症の コントロールのマーカーを減少することを意味する。同化作用障害の背景では、 本フレースは、同化作用のパラメーターと臨床上の表現型を増大することを示す 。心臓疾患の背景では、本フレーズは、心機能の改良を示す。「持続する生物学 的反応」とは、当該障害にとって適当だと考えられるような長期の期間、(実質的 な副作用なく)生物学的反応を維持することを示す。 「最大の生物学的反応を生ずる期間」とは、哺乳動物内で好ましい生物学的反応 を得る、または維持するために、あるいは刺激するために必要な最大の時間を表 す一定期間を示す。この時間量は、例えば、治療される哺乳動物のタイプ、治療 される障害のタイプ、そして(副作用を避けるために)投与される投与量に依存す るであろう。好ましくは、この量は、約3から12日の範囲、より好ましくは、治 療サイクルが全部で7日または14日の場合、それぞれ3から5日または7から12日の 範囲であろう。 「IGF-Iにさらす」ということは、特異的な日数の期間以上、継続的なまたは連 続的な日数(少なくとも一日一回連続的に)さらすことを示す。これは例えば、毎 日のまたは毎日二回の注射や、一度与えられるだけだが、治療の望ましいさらす 期間の継続時間の間IGF-Iに哺乳類を継続的にさらす、IGF-Iの長く作用する処 方によって、成し遂げられるかもしれない。少なくとも毎日の頻度の注射による 治療の中止は、特異的な期間、継続的な毎日連続的な治療の欠如である。長く作 用する処方による治療の中止は、IGF-Iの血液濃度が効き目のある治療の望まし いまたは最大の濃度を下回って下降した場合始まり、IGF-Iが哺乳動物に再び投 与される場合に終わる。 「治療」とは、治療学上の予防と予防法、そして予防策の両方を示す。治療の必 要があるヒトは、障害を持つ傾向のあるヒトや、障害を持っていると診断された ヒト、または障害を予防すべきヒトと同様に、すでに障害を持っているヒトを含 む。「連続的な」治療または投与とは、一日またはそれ以上の日数の間治療を中断 することなく、少なくとも毎日の基準での治療を示す。「断続的な」治療または投 与、あるいは「断続的な」方式での治療または投与とは、連続的ではなく、むしろ 事実上サイクル的である治療を示す。ここでいう治療の摂生は、単一の、長期間 の過程の治療の一部として、断続的な基準での短期間の投与を含む。 用いられる特定の適応症に対する正しい断続的な摂生の一つの判断法は、最大 の薬剤の効果が得られる時間まで、そして生物学的反応が弱まる前にまたは副作 用がある重大な程度生ずるまでの、どちらでも早く生じる方の期間、毎日注射に よってIGF-Iを投与することである。これがここで定義される最も適した治療期 間である。治療の最大の休止期間は、治療期間と同等か、大抵それ以下のもので あろう。これ故に、最も適当な断続的な摂生の二つの範囲は、最大の効力が観察 されるものであり、そして副作用が生じたら、特定の病気の段階でみられる副作 用を最小化するよう調整される治療を伴うものである。 「副作用」とは、例えばめまい、卒倒、そして発作活動を伴う失神症状の再現、 吐き気やめまいと関連する徐脈、一過性の心房細動、低血糖症、無徴候性心頻搏 を含む心臓への影響のような、もくろんだ効果ではないIGF-Iを用いた治療の効 果を示す。他の副作用としては、ベル麻痺、頭蓋内の高血圧症、乳頭水腫、低カ リウム血症、緩やかな体重増、呼吸困難、左右相称のあごの圧痛、起立性低血圧 症、注射部位の局所的ほてりや痛み、偏頭痛を含む頭痛、腹痛、副鼻腔炎、あご 痛、水腫、パラチド腫脹(paratid swelling)、筋肉痛、関節痛、疲労、虚弱、い びき、過呼吸(breast enlargement)、背中痛、潮紅、呼吸困難、一過性高血圧症 、 腎結石、そして顔荒れ(coarsing of facial features)を含む。呼吸への影響は 、扁桃肥大、アデノイド症状の拡大、そして急性肺水腫を含み、血液細胞への逆 効果は、血小板減少性紫斑病と好中球減少症を含む。 ここで用いられる「慢性の」とは、急性ではなく、むしろ多少継続的なレベルで 生じる障害である。「障害」とは、IGF-Iを用いた治療により利益を得るであろう 病気を示し、例えば慢性肺疾患、以下に述べるような高血糖性障害、腎機能不全 、末期慢性腎機能不全、糸球体腎炎、間接性腎炎、腎孟腎炎、例えば糖尿病患者 のキンメルスティール・ウィルソン病や腎移植後の腎機能不全などの糸球体硬化 症のような慢性腎疾患、肥満症、成長ホルモン機能不全症、ターナー症候群、ラ ロン症候群、短身長、細身の体重−脂肪比の増加のような加齢と関連する望まし くない徴候、CD4総数の減少や免疫耐性の減少を含む免疫欠損や化学療法誘発性 組織破壊のような免疫学的障害、骨髄移植、慢性心臓病と鬱血性心機能不全のよ うな心臓の機構と機能の疾患や機能不全、例えば末梢神経障害などの慢性のニュ ーロンの、神経学的、神経筋の障害、多発性硬化症、筋緊張性ジストロフィー、 例えば外傷や負傷やバクテリアまたはHIVのようなヒトウィルスのようなものの 感染などを含む病気によって引き起こされる消耗と関連した異化作用の段階、ラ ロン小人症、負傷、皮膚の障害、再生が必要な内臓構造と機能、その他などを含 む。治療される障害は、上述の障害の二つかそれ以上の組み合わせであるかもし れない。 ここで目的とする「高血糖性障害」とは、例えば肥満した被験者での高インスリ ン血症と高脂質血症、メンデンホール症候群(Mendenhall's Syndrome)、ヴェル ナー症候群、妖精症、脂肪組織萎縮性糖尿病、そして他の脂肪組織萎縮症のよう なインスリン抵抗性糖尿病はもちろん、I型とII型糖尿病のようなあらゆる形態 の糖尿病を示す。好ましい高血糖性障害とは糖尿病、特にII型糖尿病を示す。 IGF-Iの「長く作用する処方」とは、長期的な一定期間、結果として注射が毎日 一回の基準でなされる必要がなくなるため通常は一日以上、外因的に投与された IGF-Iの濃度が血液中に持続する処方を示す。長く作用する処方は、例えば持続 放出処方を含み、PEG化したIGF-IとIGF結合タンパク質と共に処方または複合し たIGF-Iを含む。 治療が目的とする「哺乳動物」とは、哺乳動物として分類されるあらゆる動物を 示し、ヒト、家畜、そして農場の動物、またはイヌ、ネコ、ヒツジ、ブタ、ウシ などのような動物園、スポーツやペットの動物を含む。好ましくはここでいう哺 乳動物はヒトである。 ここで用いられる「IGF-I」とは、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ、トリ、そして好 ましくはヒトの、天然の配列や変異体、そして天然、合成、組換えのいずれのソ ース由来のものも含むあらゆる種類のインスリン様増殖因子-Iを示す。IGF-I はヒト血清から単離され、組換え的に生産されている。例えばEP123,228と128,7 33参照。 ここでヒトにとって好ましい使用は、ヒトの天然配列で成熟したIGF-Iであり 、より好ましくは、例えば1987年8月5日に印刷されたEP230,869、または1984年1 2月19日に印刷されたEP128,733、または1988年10月26日に印刷されたEP288,451 に記述されているプロセスによって調整されるN末端メチオニンがないものであ る。より好ましくは、この天然の配列のIGF-Iは組換え的に生産されたものであ り、Genentech,Inc.,サウスサンフランシスコ、カリフォルニアから臨床上の研 究のため入手可能なものである。 好ましいIGF-I変異体は、米国特許第5,077,276号;WO 87/01038;WO 89/0582 2に記述されたものであり、すなわち少なくともグルタミン酸残基が天然の分子 のN末端から3番目で欠失しているものであり、またはN末端から5アミノ酸以下の 欠失をもつものである。最も好ましい変異体は、N末端から最初の3アミノ酸が欠 失している(脳IGF、tIGF-I、des(1-3)-IGF-I、またはdes-IGF-Iのように様々 にデザインされた)ものである。発明の実施形態 IGF-Iは、主に障害の性質と哺乳動物のタイプに依存して、適した技術によっ て哺乳動物に投与されるが、その技術は非経口、鼻腔内、肺内、経口、または皮 膚を通した呼吸によるものを含む。それは局所的に、または全身的に投与するこ ともできる。非経口の投与の実施例は、皮下の、筋肉の、静脈内の、動脈の、そ して腹膜内の投与を含む。これは注射(一回または例えば一日当たり1-4回の複数 回)あるいは注入を含む。好ましくは、IGF-Iは毎日または毎日二回、皮下注射 か皮下のまたは静脈の注入によって投与される。 治療で用いられるIGF-Iは、個々の患者の臨床上の病気(特に上記注意したよ う なIGF-Iを用いた治療の副作用)、IGF-I組成物の輸送部位、投与法、投与のス ケジュール、そして実施者にわかる他のファクターを考慮に入れて、適した医療 の実施に一致する方式で処方され、投薬されるであろう。IGF-Iの副作用の発生 率は、投与量の減少によって減少する。Kupfer等,上記参照;Hartman等,J.Cli n.Invest. ,91:2453-2462(1993)。ここでの目的にとってIGF-Iの「効果的な量」と は、それゆえ上記斟酌によって決定され、哺乳動物の関連した、好ましい生物学 的反応を増大し、維持する量である。 一般的な主張として、投与量当たり非経口的に投与されるIGF-Iの全製薬学的 に効果的な量は、患者の体重の約5から1000μg/kg/日、好ましくは10から500μg /kg/日、より好ましくは約30から200μg/kg/日の範囲にあるであろうが、上記注 意したように、これは非常にたくさんの治療上の裁量を受けやすいであろう。例 えば、慢性腎機能不全の治療では、一日当たりの投与量は、好ましくは10から16 0μg/kg、より好ましくは20から100μg/kg、最も好ましくは25から75μg/kgであ る。 IGF-Iを用いての治療期間は、上記定義したような最大の生物学的反応を生ず る期間であり、好ましくは約3から12日、より好ましくは3から8日、最も好まし くは4から7日であり、非治療期間は約2から10日、より好ましくは2から8日、最 も好ましくは2から7日である。特に好ましい実施態様では、治療期間は7日サイ クルでは約3から5日、14日サイクルでは約7から12日であり、非治療期間は7日サ イクルでは約2から4日、14日サイクルでは約2から7日である。これらの期間の特 異的な長さは、主に効力データ、もしあれば副作用、最大の生物学的反応を達成 するのに必要な時間、生物学的反応を維持するのに必要な最大の時間に依存し、 そして非治療時間にとっては、以下に注意するような費やされる治療時間に依存 する。IGF-Iの投与とそれからそれの投与を中止する治療パターンは、哺乳動物 内で望ましい維持される生物学的反応が得られるまで繰り返される。一つの実施 態様では、同じ長さの治療と治療の中止を繰り返し、同じ投与量を各サイクルで 用いる;しかしながら、本発明は、治療と非治療の各サイクルが異なる期間、お よび/または異なる投与量のものを含む状態をも含む。例えば、始めの治療期間 内に副作用が観察されたら、繰り返される治療期間、および/または投与量を減 少してもよいし、一方で効力が最初の治療期間内に実質的な副作用なく増加した なら、二度 目の治療期間、および/または投与量を増加してもよい。 治療と非治療の期間は、治療が実施されない期間が治療が実施される期間より 長くないように、比例し互いに依存する。例えば、患者がIGF-Iで4日間治療さ れたら、彼または彼女は3日まで治療されないことができるが4日は許されない; その時点で患者は再びIGF-Iで治療される必要がある。好ましい実施態様として 、患者ごとの治療の追跡を容易にするために、治療のサイクルをトータル7日、 または14日まで合計する。以下の表はこのスキームを説明するものである。治療 非治療 4日 3日 5日 2日 6日 1日 7日 7日 8日 6日 9日 5日 10日 4日 11日 3日 12日 2日 IGF-Iを用いた断続的な治療の目的の一つは、IGF-Iを用いたもっとも適切な 治療を促進するために、いくつかのIGF結合タンパク質の安定した血漿濃度を維 持することである。代わりに、IGF-Iを治療の過程で血液中の継続的な存在を得 るために、例えば長く作用する処方でなされることによって、例えばポリエチレ ングリコール(PEG)のようなポリマーに共有結合で付加させることによってなど のように処方してもよい。この実施態様では、調整の長く作用する性質のために 体内でのIGF-Iの持続性のため、ほとんどの注射を治療の各過程で与えないこと ができよう。この実施態様では、各注射が数日間のさらすことを引き起こしたな ら、上述のようにさらすために調整された単一の注射が、摂生のため用いられる であろう。処方が長く作用したなら、注射を1週間隔で、または複数週間隔で適 当に与える。 持続放出調整の適当な実施例は、長く作用する処方の一つのタイプであるが、 タンパク質を含む固体の疎水性ポリマーの半透性のマトリックスを含み、そのマ トリックスは形作られた商品の形態、例えばフィルムやマイクロカプセルである 。持続放出マトリックスの実施例は、ポリエステル、ヒドロゲル(例えば、Lange r等,J.Biomed.Mater.Res.,15:167-277[1981]とLanger,Chem.Tech.,12:98-105[ 1982]に記述されたようなポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリル酸塩)、またはポ リ(ビニルアルコール))、ポリラクチド(polylactides)(米国特許第3,773,919、E P 58,481)、L-グルタミン酸とガンマエチル-L-グルタミン酸塩のコポリマー(Sid man等,Biopolymers,22:547-556[1983])、非分解性エチレン-ビニル酢酸塩(Lang er等,上記参照)、Lupron DepotTM(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸ロイプ ロリドより成る注射可能なミクロスフェア)のような分解性乳酸-グリコール酸コ ポリマー、ポリ乳酸塩ポリグリコール酸塩(PLGA)、そしてポリ-D-(-)-3-ヒドロ キシ酪酸(EP 133,988)を含む。IGF-Iはまた、例えばコアセルベーション技術に よって、または界面の重合化(例えばヒドロキシメチルセルロース、またはゲラ チンマイクロカプセル、そしてポリ-[メチルメタクリル酸塩]マイクロカプセル 、それぞれに)によって、コロイド状のドラッグデリバリーシステム(例えば、リ ポソーム、アルブミンミクロフェア、ミクロエマルジョン、ナノ-粒子、そして ナノカプセル)内に、またはマクロエマルジョン内に封入するように、調整され たマイクロカプセルに封入してもよい。上記技術は、Remington's Pharmaceutic al Sciences ,上記参照に開示されている。 エチレンビニル酢酸塩と乳酸-グリコール酸のようなポリマーが100日以上の間 分子を放出できる一方、特定のヒドロゲルはより短い期間でタンパク質を放出す る。カプセル化したタンパク質が体内に長期間残っていると、それらは37℃で水 分にさらされる結果として変性し凝集するかもしれず、その結果生物学的活性の 喪失と免疫抗原性の起こりうる変化となる。合理的なストラテジーを、含まれる メカニズムに依存するタンパク質の安定化のため工夫することができる。例えば 、凝集メカニズムとしてチオ-ジスルフィド交換による分子内S-S結合形成に気が 付いたなら、安定化はスルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液からの凍結乾燥、水 分含有量のコントロール、適当な添加物の使用、そして特異的なポリマーマトリ ックス組成の創造によって成し遂げられるかもしれない。 維持放出IGF-I組成物はリポソームに封入したIGF-Iをも含む。IGF-Iを含む リポソームはそれ自体が既知の方法によって調整される:DE 3,218,121;Epstei n等,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:3688-3692(1985);Hwang等,Proc.Natl.Acad. Sci.USA ,77:4030-4034(1980);EP 52,322;EP 36,676;EP 88,046;EP 143,949 ;EP142,641;日本特許出願 83-118008;米国特許第4,485,045号と第4,544,545 号;そしてEP 102,324。通常リポソームは、脂質含有量が約30モル%コレステロ ール以上で、選択される割合は最も適したIGF-I治療によって調節される、小さ く(約200-800オングストローム)単層状のタイプである。適した持続放出処方の 特異的な実施例はEP 647,449内にある。 非経口投与に対する、一つの実施態様として、IGF-Iを製薬学的に許容できる キャリアー、すなわち使用される投薬量と濃度において受容者に非毒性であり、 処方の成分と融和性であるものと、一般的に望ましい純度の程度で、単位の投薬 量の注射可能な形態(溶液、懸濁液、または乳濁液)において混ぜることによって 処方する。例えば、処方は好ましくは、酸化剤とポリペプチドに有害だと知られ ている他の化合物を含まない。 一般的に、処方は液体のキャリアーか微細に分割された固体のキャリアーか両 方に、IGF-Iを均等にそして直に接触させることによって調整される。それから もし必要なら生成物は望ましい処方に形作られる。好ましくはキャリアーは、非 経口のキャリアーで、より好ましくは受容者の血液と等張性の溶液である。上記 キャリアー媒体の実施例としては、水、塩水、リンガー溶液、そしてブドウ糖溶 液が含まれる。固定油やエチルオレイン酸塩のような非水溶性の媒体もまた、リ ポソームと同様にここで有用である。 キャリアーは適当に、等張性と化学的安定性を促進する物質のような少量の添 加物を含む。上記物質は、使用される投薬量と濃度の点で受容者に非毒性であり 、リン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酢酸、そして他の有機酸やそれらの塩類 ;アスコルビン酸のような抗酸化剤;低分子量(10残基以下)ポリペプチド、例え ばポリアルギニンやトリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロ ブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グ リシン、グルタミン酸、アスパラギン酸、またはアルギニンのようなアミノ酸; 単糖類、二糖類、そしてセルロースやその誘導体、グルコース、マンノース、ま た はデキストリンを含む他の炭水化物;EDTAのようなキレート試薬;マンニトール やソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのようなカウンターイオン; および/またはポリソルベート、ポロキサマー(poloxamers)、またはPEGのような 非イオン性界面活性剤を含む。 IGF-Iは典型的には上記媒体とpH約4.5から8で、約0.1mg/mLから100mg/mLの濃 度で、好ましくは1-10mg/mLで処方される。フルレングスのIGF-Iは好ましくはp H約5-6で処方され、des(1-3)-IGF-Iは好ましくはpH約3.2から5で処方される。 特定の上述の賦形剤、キャリアー、または安定剤の使用は、IGF-I塩類の形成と いう結果になることが理解されるであろう。 IGF-Iは投与の適したいかなる方法でも処方されることができる一方で、好ま しい処方は約2-20mg/mLのIGF-I、約2-50mg/mLのオスモライト(osmolyte)、約1- 15mg/mLの安定剤、そして約pH5-6のバッファー溶液、より好ましくはpH約5-5.5 を含む。好ましくは、オスモライトは約2-10mg/mLの濃度の無機塩,または約40- 50mg/mLの糖アルコールであり、安定剤はベンジルアルコールかフェノールか両 方、バッファー溶液は酢酸塩緩衝溶液である。より好ましくは、オスモライトは 塩化ナトリウムであり、酢酸塩は酢酸ナトリウムである。さらにより好ましくは 、IGF-Iの量は約8-12mg/mL、塩化ナトリウムの量は約5-6mg/mL、ベンジルアル コールの量は約8-10mg/mL、フェノールの量は約2-3mg/mL、そして酢酸ナトリウ ムの量はpHが約5.4になるように約50mMである。加えて、処方は約1-5mg/mLの界 面活性剤を含むことができ、好ましくはポリソルベートかポロキサマーで、量は 約1-3mg/mLである。代わりに、処方は10mMクエン酸塩バッファーと126mM NaClの pH6に、IGF-Iを5mg/mLで適宜に溶かしてもよい。 治療上の投与に用いられるIGF-Iは好ましくは滅菌されている。滅菌は滅菌濾 過メンブレン(例えば0.2マイクロンメンブレン)を通した濾過で直ちに成し遂げ られる。治療上のIGF-I構成物は一般的に滅菌アクセスボート(sterile access port)をもった容器、例えば皮下注射針によって穴を開けることが可能な栓をも った静脈溶液バッグまたはガラスビンに入れられる。 IGF-Iは通常ユニットまたは複数量で容器に、例えばアンプルやガラスビンに 、水様の溶液として、または再構成のため凍結乾燥した処方として貯蔵されるで あろう。凍結乾燥した処方の実施例として、10-mLのガラスビンに5mLの滅菌濾過 し た1%(w/v)水様のIGF-I溶液を満たし、最終混合物を凍結乾燥する。注入溶液を 最近成育防止注射水(Water-for-Injection)を用いて、凍結乾燥したIGF-Iを再 構成によって調整する。 IGF-Iは低タンパク食物と一緒に、またはケト酸サプリメントのような栄養分 サプリメントと共に低タンパク食物と一緒に投与することができる。 加えて、IGF-Iは一つかそれ以上のその結合タンパク質、例えば現在既知のも の、すなわち、IGFBP1,IGFBP2,IGFBP3,IGFBP4,IGFBP5,またはIGFBP6、またはIGF 結合複合体の酸不安定サブユニット(ALS)と共に適宜に投与される。上記タンパ ク質は別々にまたはIGF-Iとの複合体として投与されるかもしれない。IGF-Iは また、投与のため受容体や抗体や抗体断片と一緒にされるかもしれない。ここで いうIGF-Iのため好ましい結合タンパク質はIGFBP3であり、それは米国特許第5, 258,287号とMartinとBaxter,J.Biol.Chem.,261:8754-8760(1986)に記述されて いる。このグリコシル化IGFBP3タンパク質は、内因性のIGFのほとんどを輸送し 、またGHによって調節されるヒト血漿内で見出される、非還元SDS-PAGEゲルで12 5-150Kdの糖タンパク質複合体を形成する約53Kdの酸安定因子である。 IGF-IとのIGF結合タンパク質の投与は、米国特許第5,187,151号で記述された 方法によって成し遂げられるであろう。簡単に言うと、IGF-IとIGFBPはモル比 約0.5:1から約3:1、好ましくは約1:1で皮下の巨丸剤注射によって効果的な量で 投与される。 更なる実施態様としては、治療される慢性疾患に依存して、IGF-IやIGFBPを 除いたもう一つの薬剤をIGF-Iと共に投与する。例えば、腎適応症に対しては、 IGF-Iと共に、例えば心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)、ANP類似体、または 受容体活性を持つまたは持たないそれらのいかなる変異体、ウロジラチン(urodi latin)、ヒトB型ナトリウム利尿ペプチド(BNP)、アンギオテンシン受容体拮抗剤 、バソプレッシンとその類似体、そして抗体やペプチド拮抗剤のようなエンドセ リン拮抗剤のような、電解質の再呼吸と鬱滞を促進する他の腎臓活性のある分子 を投与するのが望ましいだろう。一つの実施例はBQ-123(Ihara等,Life Science50 :247-250[1992];1993年8月3日に印刷されたJP 51-94254A;Webb等,Biochem .Biophys.Res.Comm. ,185:887-892[1992])であり、それはエンドセリンA受容体の 強い特異的遮断薬で、CT-1、マウスLIFまたはフェニレフリンではなく、エンド セリ ン-1によって誘発される肥大性の活性のみブロックする環状ペンタペプチドであ る。もう一つの実施例はIhara等,Biochem.Biophys.Res.Comm.,178:132-137(199 1)によって記述されたBQ-123に対する源の化合物である。更なる実施例はEP 647 ,236;EP 647,449;EP 633,259(フェニルスルホンアミノ-ピリミジン誘導体);E P 601,386(スルホンアミド化合物);米国特許第5,292,740号(フェニルスルホン アミドピリミジン);そして米国特許第5,270,313号(フェニルスルホニルアミノ ピリミジン誘導体)に記述されたものを含む。加えて、アンギオテンシン変換酵 素(ACE)阻害剤は、腎障害のIGF-I治療と共に有益であろう。 鬱血性心機能不全の治療には、全身血管抵抗を減少し循環の鬱血を和らげるこ とにより、ACE阻害剤がIGF-Iと共に有益であろう。ACE阻害剤は、登録商標Accu pril(キナプリル)、登録商標Altace(ラミプリル)、登録商標Capoten(カプトプリ ル)、登録商標Lotensin(ベナゼプリル)、登録商標Monopril(ホシプリル)、登録 商標Prinivil(リジノプリル)、登録商標Vasotec(エナラプリル)、そして登録商 標Zestril(リジノプリル)によって示されたものを制限することなく含む。ACE阻 害剤の一つの実施例は、登録商標Capotenの名でよく売れたものがある。総称的 にはカプトプリルとして示されるが、このACE阻害剤は化学的には、1-[(2S)-3- メルカプト-2-メチルプロプオニル-L-プロリンとして示される。 組み合わせ治療のもう一つの実施例として、同化作用の適応症に対して、哺乳 動物にIGF-IとGHの両方を、それぞれ効果的な量、またはそれぞれ最適状態には 及ばないが組み合わせられると効果的な量で、投与することが望ましいであろう 。好ましくは上記量はIGF-Iが約50から100μg/kg/日で、GHが約0.3mg/kg/週で ある。好ましくは、GHとIGF-Iが共に投与されたなら、IGF-IとGHの両方の投与 は注射を用いることによって、例えば、静脈のまたは皮下の手段によりなされる 。より好ましくは、投与はIGF-IとGHの両方に対する皮下の注射によって、最も 好ましくは毎日の注射によってなされる。 IGF-IとGHの両方の投与量を企む実施者は、これらのホルモンを用いた治療の 既知の副作用を斟酌すべきであることに注意する。GHにとって、副作用は高イン スリン血症と高血糖症と同様に、ナトリウム鬱滞と細胞外容量の拡大(Ikkos等,Acta Endocrinol. (コペンハーゲン),32:341-361[1959];Biglieri等,J.Clin.En do.Metab ,21:361-370[1961])を含む。IGF-Iの副作用は上述している。実際には 、I GF-IとGHの組み合わせは、両試薬の望ましくない副作用の減少(例えば、IGF-I なら高血糖症、GHなら高インスリン血症)とGHの血液濃度、IGF-Iによって抑制 されている分泌の回復を導くであろう。 IGF-IとGH、好ましくはフルレングスのIGF-Iは、好ましくは細胞を含まない 製薬学的な組成物を形成するために適当なキャリアー賦形剤と、別々に投与され るかもしれないし、共に処方されるかもしれない。一つの実施態様として、処方 のため用いられるバッファーは、組成物が混合した上直ちに用いられるか、後の 使用のため貯蔵されるかに依存する。混合後直ちに用いられるのなら、フルレン グスIGF-IとGHの混合物はマンニトール、グリシン、そしてリン酸塩,pH7.4で処 方することができる。この混合物が貯蔵されるものであれば、それはクエン酸塩 のようなpHが約6のバッファーで、0.1%ポリソルベートまたはポロキサマー188の ような、このpHでのGHの可溶性を増大する界面活性剤を用いて処方される。最終 調整は安定な液体か凍結乾燥した固体であろう。 好ましい組み合わせた組成物は、IGF-I:GHの質量比が約1:1から100:1(w/w)の IGF-IとGH、約0.05-0.3mMのオスモライト、約0.1-10mg/mLの安定剤、約1-5mg/m Lの界面活性剤、そして約pH5-6で約5-100mMのバッファーを含む。好ましくは、 オスモライトは無機塩で界面活性剤は非イオン性である。より好ましくは、無機 塩は塩化ナトリウムか塩化カリウムで、安定剤はフェノールかベンジルアルコー ルで、界面活性剤はポリソルベートかポロキサマーで、バッファーは酢酸ナトリ ウムかクエン酸ナトリウムか両方で、そしてIGF-IとGHの量はそれぞれ約2-20mg /mLと約0.2-10mg/mLであり、IGF-I:GHの質量比は1:1から50:1の間である。さら により好ましくは、IGF-Iの量は約5-10mg/mL、GHの量は約1-5mg/mL、IGF-I:GH の質量比は約1:1から4:1、塩化ナトリウムの量は約5-7mg/mL、フェノールの量は 約0.1-3mg/mL、ベンジルアルコールの量は約6-10mg/mL、界面活性剤はポリソル ベートで約1-3mg/mLの量、酢酸ナトリウムの量は約2.5-4mg/mL、そしてクエン酸 ナトリウムの量は約0.1-1mg/mLである。 以下の実施例は実例として提出され、制限するものではない。明細書中の全て の引例の開示は参考として明白にここに組み入れられる。 実施例I概論 腎機能はMiller等,上記参照によって確立されたように末期慢性腎機能不全の 状態で、IGF-Iを100μg/kg毎日午前中に四日間投与することによって促進され る。しかしながら、腎機能は、進行中の、継続的なIGF-Iを用いた治療にもかか わらず、28日でベースラインレベルに戻る。対照的に、ここに示される実施例1 では、末期慢性腎機能不全の状態での断続的な投与が与えられれば、進行中の効 力を示す。方法 クレアチニンクリアランスが最近6ヶ月以内で15mL/min/1.73m2として定義され 、末期慢性腎機能不全症(ESRD)の特徴的な徴候をもつ、18歳以上でESRDにかかっ た5人の個体を実験に選択した。単一の腎臓や悪性腫瘍の病歴を持つ患者は実験 から除外した。 患者1は71歳のカフカス人の女性で、II型糖尿病から派生したESRDをもつ。彼 女の糖尿病は10年間存続し、網膜症、神経障害、腎障害によって悪化した。入院 時の徴候は軽い断続的な吐き気、かゆみ症、そして運動耐性の減少を含む。 患者2は64歳のカフカス人の女性で、慢性糸球体硬化症と高血圧症から派生し たESRDをもつ。本患者はおよそ5年前に腎障害をもつことに注目された。彼女は プレドニゾンで治療されたが、ステロイド誘発性精神病を生じたため治療に耐え られなかった。彼女は腎機能の進行性の悪化を経験していた。入院時の徴候は吐 き気、かゆみ症、水腫、そして運動耐性の減少を含む。 患者3は52歳のカフカス人の男性で、慢性糸球体腎炎と高血圧症から派生したE SRDの病歴をもつ。本患者は20年前腎機能の軽い障害をもつことに最初注目され た。彼はステロイドで治療されたが何の反応もなかった。最近数年間以上は彼は 腎機能の進行性の悪化にかかっている。入院時の徴候はひどい吐き気、かゆみ症 、息切れ、そして運動耐性の減少である。 患者4は59歳のカフカス人の女性で、間質性腎炎から派生したESRDの病歴をも つ。本患者は39歳のときに部分的な結腸切除術の必要があるクローン病と診断さ れた。不幸にして彼女は不適当な腸を後に残され、慢性吸収不良に苦しんでいる 。3年前彼女は上昇したクレアチニン濃度をもつことに注目された。腎臓バイオ プシーは 間質性腎炎を示し、彼女は腎機能の進行性の悪化を経験している。入院時の徴候 はかゆみ症、睡眠障害、そして運動耐性の減少である。 患者5は49歳のカフカス人の男性で、常染色体の優性の多嚢胞性腎疾患から派 生したESRDの病歴をもつ。本患者は彼の父親が腎機能障害を生じた20年前に診断 された。最近10年以上彼は腎機能の進行性衰退を経験している。入院時の徴候は かゆみ症、断続的な吐き気、そして運動耐性の減少である。 実験プロトコールはワシントン大学のHuman Studies Committeeによって許可 された。告知に基づく同意を得、患者はワシントン大学General Clinical Resea rch Center(GCRC)に入院を許可され、35kcal/kg/日、2gナトリウム/日、そして0 .8g/kgタンパク質/日の食物のもとに置かれた。被験者は実験の継続期間を通し て標準化された食物のままだった。 患者は継続期間4から20週のプロトコールに参加した。プロトコールの初日を0 日と指定した。0日では、血液尿素窒素(BUN),血清Na+,K+,HCO3 -,IGF-I,IG FBP1,-2,そして-3,クレアチニン,カルシウム,リン酸塩の測定をイヌリンと PAHクリアランスに加えて得た。BUN,血清Na+,K+,HCO3 -,クレアチニン,カル シウム,リン酸塩,そしてグルコース濃度はHitachi 747TM自動分析装置(Boehri nger Mannheim、インディアナポリス、インディアナ)で測定した。血清中のIGF- IとIGFBP濃度はEndocrine Sciences(カラバサスヒルズ、カリフォルニア州)に よって測定した。ドウネットの複式比較法(Dunett's multiple comparison proc edure)(Miller等,上記参照)を複式比較のため用いた。値は2-テイルド(2-taile d)分析によりp<0.05ならば、有意に異なると考えられた。データは一方向分散 分析法(ANOVA)(Instat,Graph Pad Software Inc.,サンディエゴ、カリフォルニ ア州)を用いて分析された。 1日から4日で、患者は10mMクエン酸塩バッファーと126mMNaClpH6(Genentech,I nc.,サウスサンフランシスコ、カリフォルニアより供給された)中に5mg/mlで溶 解したrhIGF-Iを受けた。これらの患者は5日から7日はIGF-Iで治療されず、そ れから8日から11日は再び治療され、そしてそれから12日から14日は治療されず 、そしてそれから治療され、この投与/投薬パターンを4から20週の一定期間用い た。最初の4週間の各週の初日と四日目、治療の各サイクルの始めと終わりに、 イヌリンとPAHクリアランスとIGF-I、IGFBP1、IGFBP2、そしてIGFBP3濃度を測 定するた めに、血液サンプルを得た。結果 図1は実験の24日までの患者1-5のイヌリンクリアランスを示す。イヌリンク リアランスは断続的なIGF-Iの治療摂生の過程の間段々に増大したことが見受け られる。図2は実験の24日までの患者1-5のPAHクリアランスを示す。PAHクリアラ ンスもまた治療摂生と共に増大したことが見受けられる。図3は実験の24日まで の患者1-5のIGF-I濃度を示す。IGF-I濃度は断続的な治療摂生と共に上昇し下 降するが、IGF-I濃度は治療の各サイクルで維持されていることが見受けられる 。図4は実験の24日までの患者1-5のIGFBP3濃度を示す。この濃度は一般的に治療 の24日間を通して安定していることが見受けられる。図5は実験の24日までの患 者1-5のIGFBP1濃度を示す。この濃度は一般的に治療摂生と共に上昇しているこ とが見受けられる。図6は実験の24日までの患者1-5のIGFBP2濃度を示す。この濃 度は断続的な治療摂生と共に上昇し下降している。図7-10はそれぞれ実験日数と 週数の一定期間の患者2-5のイヌリンクリアランスパターンを示す。図11は24日 間の治療された5人の患者と、8週までIGF-Iを続けた4人の患者の平均のイヌリ ンクリアランスを示す。 断続的な投薬治療は、実験した5人の患者のベースラインで最も病状が悪い患 者3が透析を受けなければならないのを10週間延長させた。他の4人の患者は透析 を受ける必要はなかった。全ての5人の患者の運動耐性は改善された。経験した 副作用は最小のものであり、実験した5人の患者のうち2人に注射部位の局所的炎 症があったのが小さな影響であった。5人の患者の腎糸球体濾過率(GFR)は実験の 24日に12.0mL/min/1.73m2に増大し、ベースラインを56%増加した。クリアラン ス率が10.0mL/min/1.73m2以下になると、ほとんどの患者は透析が必要である。 ベースラインと比較すると、14,17,21,そして24日で検査した患者1-5の合わせた イヌリンクリアランスには、統計学的に有意な上昇があった。 徴候と5人の患者の日常の研究室的実験(ベースラインと治療)が表IとIIにそ れぞれ表されている。図1-6の平均と標準誤差が表IIIに表されている。 概要と結論 IGF-Iは徴候的なESRDをもつ患者に断続的な方式で安全に投与されることがで きる。治療はほとんどの尿毒症の徴候の解決と共に4週間という期間以上腎機能 の持続した改善という結果になった。反対の副作用は断続的な方式でIGF-Iを受 けた患者には観察されなかった。IGF-I濃度は断続的にさらす各期間の後と次の 治療サイクルの前にベースラインに戻るにもかかわらず、腎機能の改善は投与サ イクルの間中持続した。断続的な方式でのIGF-Iの投与は4週間の過程を超えてI GFBP3濃度を抑制しなかった。 この故に、断続的な方式での徴候的なESRDをもつ患者へのIGF-Iの投与は、透 析や移植の必要を遅らせる、あるいは事前に除去することが可能である。 実施例II対照実験A AIDS関連性悪液質に伴う脂肪のない体重の減少は現行の治療方法では難治性の ものである。AIDS関連性悪液質を持ち、15,8±2,1%(8.3-24.8%の範囲)の平均体 重減をもつ被験者に、食事療法の安定化に引き続いて10日という期間以上毎日12 時間、実施例Iで記述されているようなクエン酸塩バッファーで処方される組換 えヒトIGF-Iを、低投与量(4μg/kg/hr)または高投与量(12μg/kg/hr)で静脈に 注入した。(これはIGF-Iの投与量がそれぞれ48または144μg/kg/日であると言 い換えられる。)タンパク質ターンオーバー(13C-ロイシンと15N-グリシン法)を 以下のように測定した。13C-ロイシンを1日から10日に注入した。15N-グリシン の24時間の注入を2日から9日に実行した。窒素バランスをベースラインとIGF-I 投与の最後の3日間の間測定した。窒素残留をIGF-I注入の間追跡した。 蓄積した窒素残留は治療の最初の7日間は有意に陽性であった(+9.52±4.09g,p <0.05)が、効果は一過性であった。治療の最後の3日間の窒素バランスとタンパ ク質ターンオーバーの指標はベースラインと比較して変わらなかった。高投与量 では低投与量のIGF-I注入より、低く(1.32±0.82g/日vs.3.24±1.19g/日)、早 い(中央値6日vs.中央値10日)ピークの窒素残留に向かうという傾向があった。IG F-I投与を繰り返すと、注入前IGF-I濃度は増大した(低投与量:1日、151±23;5 日、253±55;10日、249±51μg/L;p=0.02;高投与量:1日、124±16;5日、222±26;1 0日、 179±28μg/L;p=0.02)が、注入中の循環IGF-Iの増分は減少した(低投与量:1日、 284±77;5日、132±55;10日、64±7μg/L;p=0.08;高投与量:1日、376±42;5日、2 49±38;10日、256±38μg/L;p<0.01)、そして低い定常状態にあるIGF-I濃度に 向かう傾向を生じた。これはIGFBP3濃度の減少(全ての10人の被験者共にに対し て、1日、3.09±0.21;5日、2.77±0.27;10日、2.57±0.20mg/L;p=0.0003)を伴った 。IGFBP1とIGFBP2の濃度もまた繰り返されるIGF-I投与によって有意に作用され た。 この故に、IGF-Iは同化作用を促進するが、タキフィラキシーが急速に発生す る。これは、Lieberman等(1993と1994)、上記参照、によって報告されている。対照実験B この実験では、IGF-Iの有用性をひどい頭部の傷害、根深い過異化作用(hyper catabolism)と窒素減と関連した病気をもつ、動けなくなった患者で調べた。傷 害の72時間以内に、男性と女性の患者(n=24、18-46歳)を2つのグループに無作為 抽出し、14日間、実施例Iに記述されたようなクエン酸塩バッファー内の組換え ヒトIGF-I0.01mg/kg/hrの静脈注入か、塩水を受け取った。血清グルコース濃度 と窒素バランスを治療の毎日測定した。フリーとトータルのIGF-Iと、IGFBP2と -3、そして他のホルモン、特にインスリンとGHとの相互関係を、注入の前、最中 、すぐ後に集められたサンプル内の血漿濃度を測定することによって確立した。 患者の大多数では、フリーのIGF-Iはどの時点でも測定できなかった(<6.25μg /L)。グルコースとインスリン濃度は実験を通して2つのグループで比較可能であ った。 11人の塩水で治療された患者では、平均(±SE)トータルIGF-Iは治療前93±13 μg/Lであり、患者は最初の一週間陰性の窒素バランス(-2.9g/日の窒素)であっ た。患者が回復するにつれて、トータルIGF-Iは14日までに144±29μg/Lに増大 し、健康な大人の内因性の濃度(〜200μg/L)に近づいた。IGF-Iの増大は治療の 8日までは生ぜず、IGFBP3、IGFBP2、またはGHの変化とは関連しなかった。しか しながら、治療の2週目の間、塩水で治療された患者は平均5.0g/日の窒素を失っ た。IGF-Iで治療された13人の患者のトータルIGF-Iは、2日までに78±14から4 66±40μg/Lに増大した。塩水で治療されたグループとは対照的に、IGF-Iで治 療された患者は最初の1週間1.3g/日の窒素を維持した。IGF-Iで治療された患者 は2日間トータルIGF-Iの定常状態を維持しただけであった;それからIGF-Iは 治療の中止 前14日までに220±31μg/Lに減少した。この減少は14日間の期間で、IGFBP3が2. 8±0.2から2.1±0.2mg/Lに減少し、IGFBP2が275±46から678±145μg/Lに増大し たことと関連していた。GHの血漿濃度は、IGF-I治療の10日目で2.3±0.6から0. 4±0.1μg/Lの最下点まで減少した。さらに、IGF-Iで治療された患者は2週目の 間には平均4.9g/日の窒素を失った。 結論として、危険な病気の患者内でのIGF-Iの有用性を調べるこの実験では、 IGF-Iの注入はひどい異化作用を持つこれらの患者の一過性の陽性の窒素バラン スのみを生じた。最初の1週間では、患者は陽性の窒素バランスを経験するが、2 週目に入ると、陰性の窒素バランスが観察された。IGF-Iの注入はGHとIGFBP3の 抑制と、IGFBP2の増大を導き、トータルIGF-Iのクリアランスを促進するという 結果になった。この実験はChen等、上記参照、に記述されている。断続的投与 これらの二つの実験は、IGF-I治療の7日間同化作用の効果が観察されるが、7 日後は落ち込むことを示す。これらの結果から、同化作用の反応に対してIGF-I を用いる治療の最大の期間は7日であり、7日までの治療の休止が引き続くことが 期待されるであろう。これ故に、IGF-Iを用いた治療の7日後彼らは2から7日間 治療されないことを除いて、これらの二つのタイプの患者が記述されたように同 様に治療されると、彼らはタキフィラキシーなく陽性の同化作用の効果を維持す ることが期待される。 実施例III II型糖尿病を持つ7人の患者にJabri等、上記参照、によって記述されたように 、4-52日間Chiron Corp.より得た組換えヒトIGF-Iを一日二回120-160μg/kgの 投与量で皮下に注射した。6週間のコントロール期間NPHインスリンを用いて一日 二回治療した場合と比較して、IGF-Iを用いて治療した場合血液グルコースコン トロールが、4人の患者で比較に値する、または促進を、3人で減少を示した。全 ての患者で逆の副作用が発生し、8週間の治療期間の完了前にIGF-I投与の中止 を著者に強要した。これらの逆の副作用は、水腫、軽い体重増、随時の呼吸困難 、左右相称のあごの圧痛、間節痛と筋肉痛、疲労、頻脈、潮紅、起立性低血圧、 そして 注射部位の局所的なほてりを含む。肥満したインスリン抵抗性糖尿病患者へ継続 的にIGF-Iを皮下に高投与量投与することと関連した副作用の頻発とひどさのた め、その能力が患者の約50%に妥当な血液グルコースコントロールを生ずるにも かかわらず、IGF-Iがこれらの患者に治療上の試薬としては受け入れられないと 、著者は結論づけている。 もし同じ患者を同じコンディションだか、断続的な投与(3-12日治療、2-10日 非治療、3-12日治療、などで、選ばれる非治療期間は用いられる治療期間より長 くはない)でIGF-Iを用いて治療したなら、彼らのグルコース濃度は副作用が観 察されずに低下したであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年2月28日 【補正内容】 請求の範囲 1.哺乳動物内の慢性障害の治療によりその生物学的反応を維持するための、哺 乳動物へのインスリン様増殖因子-I(IGF-I)の投与法で、哺乳動物内で最大の 生物学的反応を生じる一定期間以上継続的にまたは少なくとも一日に一回連続的 にIGF-Iにさらすために、治療上効果的な量のIGF-Iを投与し、それからIGF-I をその前に投与した日数と同等かそれ以下の一定期間以上継続的な治療の欠如ま たは連続的な日数の治療の欠如のため上記投与を中止し、それから哺乳動物内で 最大の生物学的反応を生じる一定期間以上継続的にまたは少なくとも一日に一回 連続的にIGF-Iにさらすために、治療上効果的な量のIGF-Iを投与し、それから IGF-Iをその直前に投与した日数と同等かそれ以下の一定期間以上継続的な治療 の欠如または連続的な日数の治療の欠如のため上記投与を中止し、そして哺乳動 物内で維持された生物学的反応を成し遂げる、または持続させるために必要な期 間だけ、この投与と投与の中止のパターンを繰り返すことを含む投与法。 2.哺乳動物がヒトである請求項1の方法。 3.慢性障害が慢性腎機能不全である請求項1の方法。 4.慢性障害が糖尿病である請求項1の方法。 5.慢性障害が同化作用障害である請求項1の方法。 6.慢性障害が神経学的、心臓病の、または免疫学的障害である請求項1の方法 。 7.IGF-Iを投与する場合、それが少なくとも一日一回連続的に投与される請求 項1の方法。 8.IGF-Iを投与する場合、それが長く作用する処方である請求項1の方法。 9.哺乳動物内で最大の生物学的反応を生じる期間が約3から5日であり、哺乳動 物 の治療の中止期間が約2から4日である請求項1の方法。 10.哺乳動物内で最大の生物学的反応を生じる期間が約7から12日であり、哺乳 動物の治療の中止期間が約2から7日である請求項1の方法。 11.さらに治療の過程の間哺乳動物にもう一つの薬剤を投与することを含む請求 項1の方法。 12.薬剤が成長ホルモンである請求項11の方法。 13.薬剤が心房性ナトリウム利尿ペプチドである請求項11の方法。 14.薬剤がACE阻害剤である請求項11の方法。 15.薬剤がIGF-I結合タンパク質または酸不安定サブユニットである請求項11の 方法。 16.IGF-IがIGF結合タンパク質または酸不安定サブユニットと複合している請 求項1の方法。 17.IGF-Iが皮下にまたは静脈に投与される請求項1の方法。 18.哺乳動物内の慢性腎機能不全の治療法で、約3から12日間インスリン様増殖 因子-I(IGF-I)にさらすために哺乳動物にIGF-Iの治療上効果的な量を投与し 、それから約2から7日間上記投与を中止し、それから 約3から12日間IGF-Iにさ らすために哺乳動物にIGF-Iの治療上効果的な量を投与し、それから約2から7日 間上記投与を中止し、そして哺乳動物内で維持された腎機能を成し遂げる、また は持続させるのに必要な期間だけこの投与と投与の中止のパターンを繰り返し、 上記投与の中止の期間はIGF-Iをその直前に投与した期間と同等かそれ以下の一 定期間であることを含む治療法。 19.IGF-Iを投与する場合それは約3から5日間投与され、それを投与しない場合 それは約2から4日間投与されない請求項18の方法。 20.IGF-Iを投与する場合それは4日間投与され、それを投与しない場合それは3 日間投与されない請求項19の方法。 21.IGF-Iを投与する場合それは約7から12日間投与され、それを投与しない場 合それは約2から7日間投与されない請求項18の方法。 22.IGF-Iを投与する場合、それが少なくとも一日一回連続的に投与される請求 項18の方法。 23.IGF-Iを投与する場合、それが持続放出方式で投与される請求項18の方法。 24.哺乳動物がヒトである請求項18の方法。 25.一日当たり投与されるIGF-Iの量が約10μg/kgから約160μg/kgである請求 項24の方法。 26.IGF-Iを投与する場合、それが皮下経路で毎日または毎日二回投与される請 求項25の方法。 27.哺乳動物が末期慢性腎機能不全を明示している請求項18の方法。 28.IGF結合タンパク質または酸不安定サブユニットまたは両方の効果的な量がI GF-Iと共に投与される請求項18の方法。 29.IGF-IがIGF結合タンパク質または酸不安定サブユニットと複合している請 求項18の方法。 30.哺乳動物内の慢性疾患の治療によりその生物学的反応を維持するために、哺 乳動物内への投与の薬剤の調整におけるインスリン様増側因子-I(IGF-I)の使 用で、薬剤の投与パターンが、哺乳動物内で最大の生物学的反応を生じる一定期 間以上継続的にまたは少なくとも一日に一回連続的にIGF-Iにさらすために、治 療上効果的な量のIGF-Iを投与し、それからIGF-Iをその前に投与した日数と同 等かそれ以下の一定期間以上継続的な治療の欠如または連続的な日数の治療の欠 如のため上記投与を中止し、それから哺乳動物内で最大の生物学的反応を生じる 一定期間以上継続的にまたは少なくとも一日に一回連続的にIGF-Iにさらすため に、治療上効果的な量のIGF-Iを投与し、それからIGF-Iをその直前に投与した 日数と同等かそれ以下の一定期間以上継続的な治療の欠如または連続的な日数の 治療の欠如のため上記投与を中止し、そして哺乳動物内で維持された生物学的反 応を成し遂げる、または持続させるために必要な期間だけ、この投与と投与の中 止のパターンを繰り返すことを含むものである使用。 31.哺乳動物内の慢性腎機能不全の治療のための薬剤の調整におけるインスリン 様増側因子-I(IGF-I)の使用で、薬剤の投与パターンが、約3から12日間インス リン様増殖因子-I(IGF-I)にさらすために哺乳動物にIGF-Iの治療上効果的な 量を投与し、それから約2から7日間上記投与を中止し、それから 約3から12日間 IGF-Iにさらすために哺乳動物にIGF-Iの治療上効果的な量を投与し、それから 約2から7日間上記投与を中止し、そして哺乳動物内で維持された腎機能を成し遂 げる、または持続させるのに必要な期間だけこの投与と投与の中止のパターンを 繰り返し、上記投与の中止の期間はIGF-Iをその直前に投与した期間と同等かそ れ以下の一定期間であることを含む使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 38/27 ADP A61K 37/36 AAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA ,UG,UZ,VN (72)発明者 ゲザンドハイト,ナイル アメリカ合衆国 カリフォルニア 94022 ロスアルトス ポートラ コート 250 (72)発明者 ハマーマン,マルク アール アメリカ合衆国 ミズーリ 63131 セン トルイス フロンテナック ウッズ レイ ン 10459 (72)発明者 ミラー,スティーヴン ビー アメリカ合衆国 ミズーリ 63117 セン トルイス バークシャイアー ドライヴ 8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳動物内の慢性障害の治療によりその生物学的反応を維持するための、哺 乳動物へのインスリン様増殖因子-I(IGF-I)の投与法で、哺乳動物内で最大の 生物学的反応を生じる一定期間IGF-Iのさらすために、治療上効果的な量のIGF- Iを投与し、それからIGF-Iをその前に投与した期間と同等かそれ以下の一定期 間上記投与を中止し、それから哺乳動物内で最大の生物学的反応を生じる一定期 間IGF-Iのさらすために、治療上効果的な量のIGF-Iを投与し、それからIGF-I をその直前に投与した期間と同等かそれ以下の一定期間上記投与を中止し、そし て哺乳動物内で維持された生物学的反応を成し遂げる、または持続させるために 必要な期間だけ、この投与と投与の中止のパターンを繰り返すことを含む投与法 。 2.哺乳動物がヒトである請求項1の方法。 3.慢性障害が慢性腎機能不全である請求項1の方法。 4.慢性障害が糖尿病である請求項1の方法。 5.慢性障害が同化作用障害である請求項1の方法。 6.慢性障害が神経学的、心臓病の、または免疫学的障害である請求項1の方法 。 7.IGF-Iを投与する場合、それが少なくとも一日一回連続的に投与される請求 項1の方法。 8.IGF-Iを投与する場合、それが長く作用する処方である請求項1の方法。 9.哺乳動物内で最大の生物学的反応を生じる期間が約3から5日であり、哺乳動 物の治療の中止期間が約2から4日である請求項1の方法。 10.哺乳動物内で最大の生物学的反応を生じる期間が約7から12日であり、哺乳 動 物の治療の中止期間が約2から7日である請求項1の方法。 11.さらに治療の過程の間哺乳動物にもう一つの薬剤を投与することを含む請求 項1の方法。 12.薬剤が成長ホルモンである請求項11の方法。 13.薬剤が心房性ナトリウム利尿ペプチドである請求項11の方法。 14.薬剤がACE阻害剤である請求項11の方法。 15.薬剤がIGF-I結合タンパク質または酸不安定サブユニットである請求項11の 方法。 16.IGF-IがIGF結合タンパク質または酸不安定サブユニットと複合している請 求項1の方法。 17.IGF-Iが皮下にまたは静脈に投与される請求項1の方法。 18.哺乳動物内の慢性腎機能不全の治療法で、約3から12日間インスリン様増殖 因子-I(IGF-I)にさらすために哺乳動物にIGF-Iの治療上効果的な量を投与し 、それから約2から7日間上記投与を中止し、それから約3から12日間IGF-Iにさ らすために哺乳動物にIGF-Iの治療上効果的な量を投与し、それから約2から7日 間上記投与を中止し、そして哺乳動物内で維持された腎機能を成し遂げる、また は持続させるのに必要な期間だけこの投与と投与の中止のパターンを繰り返し、 上記投与の中止の期間はIGF-Iをその直前に投与した期間と同等かそれ以下の一 定期間であることを含む治療法。 19.IGF-Iを投与する場合それは約3から5日間投与され、それを投与しない場合 それは約2から4日間投与されない請求項18の方法。 20.IGF-Iを投与する場合それは4日間投与され、それを投与しない場合それは3 日間投与されない請求項19の方法。 21.IGF-Iを投与する場合それは約7から12日間投与され、それを投与しない場 合それは約2から7日間投与されない請求項18の方法。 22.IGF-Iを投与する場合、それが少なくとも一日一回連続的に投与される請求 項18の方法。 23.IGF-Iを投与する場合、それが持続放出方式で投与される請求項18の方法。 24.哺乳動物がヒトである請求項18の方法。 25.一日当たり投与されるIGF-Iの量が約10μg/kgから約160μg/kgである請求 項24の方法。 26.IGF-Iを投与する場合、それが皮下経路で毎日または毎日二回投与される請 求項25の方法。 27.哺乳動物が末期慢性腎機能不全を明示している請求項18の方法。 28.IGF結合タンパク質または酸不安定サブユニットまたは両方の効果的な量がI GF-Iと共に投与される請求項18の方法。 29.IGF-IがIGF結合タンパク質または酸不安定サブユニットと複合している請 求項18の方法。
JP8535717A 1995-05-22 1996-05-09 Igf−iの投与法 Withdrawn JPH11505265A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/445,805 US5741776A (en) 1995-05-22 1995-05-22 Method of administration of IGF-I
US08/445,805 1995-05-22
PCT/US1996/006704 WO1996037216A1 (en) 1995-05-22 1996-05-09 Method of administration of igf-i

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267372A Division JP2009132682A (ja) 1995-05-22 2008-10-16 Igf−iの投与法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505265A true JPH11505265A (ja) 1999-05-18

Family

ID=23770265

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8535717A Withdrawn JPH11505265A (ja) 1995-05-22 1996-05-09 Igf−iの投与法
JP2008267372A Pending JP2009132682A (ja) 1995-05-22 2008-10-16 Igf−iの投与法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267372A Pending JP2009132682A (ja) 1995-05-22 2008-10-16 Igf−iの投与法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5741776A (ja)
EP (1) EP0827408B1 (ja)
JP (2) JPH11505265A (ja)
AT (1) ATE343395T1 (ja)
AU (1) AU699113B2 (ja)
CA (1) CA2218018A1 (ja)
DE (1) DE69636654T2 (ja)
DK (1) DK0827408T3 (ja)
ES (1) ES2275276T3 (ja)
HK (1) HK1009744A1 (ja)
IL (1) IL118356A0 (ja)
MX (1) MX9708918A (ja)
NZ (1) NZ307913A (ja)
PT (1) PT827408E (ja)
WO (1) WO1996037216A1 (ja)
ZA (1) ZA963995B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512434A (ja) * 1999-10-26 2003-04-02 ファリス バイオテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 残された腎機能を有する慢性腎不全を治療するためのウロジラチンの使用

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110196039A9 (en) * 1994-10-05 2011-08-11 Kaesemeyer Wayne H Controlled release arginine formulations
US6239172B1 (en) * 1997-04-10 2001-05-29 Nitrosystems, Inc. Formulations for treating disease and methods of using same
CA2265972A1 (en) * 1996-09-16 1998-03-26 Philip D. Acott Use of igf-i for the treatment of polycystic kidney disease and related indications
WO1999024061A1 (en) 1997-11-07 1999-05-20 Chiron Corporation Method for producing igf-1 sustained-release formulations
EP1067959A2 (en) 1998-04-03 2001-01-17 Chiron Corporation Use of igf1 for treating articular cartilage disorders
DE60042550D1 (de) * 1999-01-06 2009-08-27 Genentech Inc Mutierte varianten des insulin-ähnlichen wachstumsfaktor i (igf-i)
AU762351B2 (en) * 1999-01-06 2003-06-26 Genentech Inc. Insulin-like growth factor (IGF) I mutant variants
AU2875700A (en) 1999-02-26 2000-09-14 Chiron Corporation Microemulsions with adsorbed macromoelecules and microparticles
US6040292A (en) * 1999-06-04 2000-03-21 Celtrix Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating diabetes
US7713739B1 (en) 2000-11-17 2010-05-11 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Microparticle-based transfection and activation of dendritic cells
ES2301547T3 (es) * 2000-05-16 2008-07-01 Genentech, Inc. Tratamiento de trastornos del cartilago.
WO2005020933A2 (en) 2003-09-02 2005-03-10 University Of South Florida Nanoparticles for drug-delivery
EP1667521B1 (en) * 2003-09-12 2011-12-07 Tercica, Inc. Methods for treatment of insulin-like growth factor-1 (igf-1) deficiency
WO2006085631A2 (en) * 2005-02-08 2006-08-17 Japan As Represented By President Of National Cardiovascular Center Novel method for treating chronic severe heart failure by using insulin-like growth factor-1 (igf-1)
PT1865976E (pt) 2005-04-07 2012-08-03 Cardiopep Pharma Gmbh Utilização de péptido natriurético para tratar a insuficiência cardíaca
US8158582B2 (en) * 2005-06-02 2012-04-17 Tercica, Inc. Methods for treatment of insulin-like growth factor-1 deficiency
WO2007014167A2 (en) * 2005-07-22 2007-02-01 Five Prime Therapeutics, Inc. Compositions for and methods of treating epithelial diseases with growth factors
ES2325432B1 (es) * 2006-01-13 2010-06-09 Universidad De Malaga Utilizacion de dosis bajas de igf-i en el envejecimiento por sus efectos neuroprotectores, antioxidantes y anabolizantes.
CL2007002502A1 (es) * 2006-08-31 2008-05-30 Hoffmann La Roche Variantes del factor de crecimiento similar a insulina-1 humano (igf-1) pegilados en lisina; metodo de produccion; proteina de fusion que la comprende; y su uso para tratar la enfermedad de alzheimer.

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8703625D0 (sv) * 1987-09-18 1987-09-18 Kabivitrum Ab New medical use
US4876242A (en) * 1987-09-21 1989-10-24 Merck & Co., Inc. Human insulin-like growth factor analoges with reduced binding to serum carrier proteins and their production in yeast
US4988675A (en) * 1988-02-05 1991-01-29 Ciba-Geigy Corporation Method for preventing secondary effects
EP0327503B1 (en) * 1988-02-05 1993-03-10 Ciba-Geigy Ag Use of igf i in the manufacture of a medicament for the treatment of renal diseases
US5093317A (en) * 1989-06-05 1992-03-03 Cephalon, Inc. Treating disorders by application of insulin-like growth factor
GB8920381D0 (en) * 1989-09-08 1989-10-25 Greater Glasgow Health Board Treatment of insulin-resistant diabetes
US5374620A (en) * 1990-06-07 1994-12-20 Genentech, Inc. Growth-promoting composition and its use
US5126324A (en) * 1990-06-07 1992-06-30 Genentech, Inc. Method of enhancing growth in patients using combination therapy
SE9100099D0 (sv) * 1991-01-11 1991-01-11 Kabi Pharmacia Ab Use of growth factor
US5187151A (en) * 1991-02-12 1993-02-16 Genentech, Inc. Use of binding protein with igf-i as an anabolic growth promoting agent
AU2147192A (en) * 1991-06-28 1993-01-25 Genentech Inc. Method of stimulating immune response using growth hormone
US5202119A (en) * 1991-06-28 1993-04-13 Genentech, Inc. Method of stimulating immune response
SE9201573D0 (sv) * 1992-05-19 1992-05-19 Kabi Pharmacia Ab Use of igf-1
HU217543B (hu) * 1992-06-12 2000-02-28 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Eljárás perifériás neuropátia kezelésére és megelőzésére alkalmas gyógyászati készítmények előállítására, valamint inzulinszerű növekedési faktor I-et és kemoterápiás szert tartalmazó gyógyászati készítmények
DK0661990T3 (da) * 1992-08-26 2002-06-17 Celtrix Pharma Fremgangsmåde til systemisk behandling af kataboliske tilstande og systemisk vævsbeskadigelse
US5273961A (en) * 1992-09-22 1993-12-28 Genentech, Inc. Method of prophylaxis of acute renal failure
ES2095086T3 (es) * 1992-10-29 1997-02-01 Genentech Inc Metodo para el tratamiento y la prevencion de la obesidad.
JPH08500123A (ja) * 1993-01-25 1996-01-09 ザ ベス イスラエル ホスピタル アソシエイション Igf−i感受性細胞のバリヤー特性の修飾方法,診断方法及びスクリーニング方法
ATE297214T1 (de) * 1993-09-20 2005-06-15 Celtrix Pharma Behandlung von immunologischen und hematologischen störungen mit igfbp allein oder als komplex mit igf
CA2176709A1 (en) * 1993-11-15 1995-05-26 Howard R. Higley Method of treating renal disease by administering igf-i and igfbp-3
US5610134A (en) * 1994-04-15 1997-03-11 Genentech, Inc. Treatment of congestive heart failure
US5565428A (en) * 1995-05-22 1996-10-15 Genentech, Inc. Method of administration of IGF-I

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003512434A (ja) * 1999-10-26 2003-04-02 ファリス バイオテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 残された腎機能を有する慢性腎不全を治療するためのウロジラチンの使用

Also Published As

Publication number Publication date
NZ307913A (en) 2005-07-29
WO1996037216A1 (en) 1996-11-28
CA2218018A1 (en) 1996-11-28
PT827408E (pt) 2007-01-31
JP2009132682A (ja) 2009-06-18
AU699113B2 (en) 1998-11-19
EP0827408A1 (en) 1998-03-11
ZA963995B (en) 1997-11-20
EP0827408B1 (en) 2006-10-25
AU5740696A (en) 1996-12-11
DE69636654D1 (de) 2006-12-07
MX9708918A (es) 1998-06-30
US5741776A (en) 1998-04-21
DE69636654T2 (de) 2007-10-04
DK0827408T3 (da) 2007-02-26
IL118356A0 (en) 1996-09-12
HK1009744A1 (en) 1999-06-11
ES2275276T3 (es) 2007-06-01
ATE343395T1 (de) 2006-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009132682A (ja) Igf−iの投与法
US5374620A (en) Growth-promoting composition and its use
US7312196B2 (en) Formulations for amylin agonist peptides
US6410511B2 (en) Formulations for amylin agonist peptides
JP4187075B2 (ja) 製剤
US5597802A (en) Method of formulating IGF-I with growth hormone
JP2961708B2 (ja) 成長ホルモンとインスリン様成長因子―1の組み合わせが成長を増進する
JP4353544B2 (ja) アミリン作動薬ペプチド用製剤
JPH06505235A (ja) 同化作用のためのigf−iおよびigfbpの組合わせ
WO1995013824A1 (en) Method of treating renal disease by administering igf-i and igfbp-3
US5565428A (en) Method of administration of IGF-I
AU752411B2 (en) Formulation
NZ539505A (en) Method of administration of IGF-I
JP2009149684A (ja) アミリン作動薬ペプチド用製剤
MXPA06007761A (en) Methods and compositions for the treatment of lipodystrophy

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090618

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110414