JPH11504736A - 構成可能なi/oシステム - Google Patents

構成可能なi/oシステム

Info

Publication number
JPH11504736A
JPH11504736A JP8525867A JP52586796A JPH11504736A JP H11504736 A JPH11504736 A JP H11504736A JP 8525867 A JP8525867 A JP 8525867A JP 52586796 A JP52586796 A JP 52586796A JP H11504736 A JPH11504736 A JP H11504736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
input
output
configurable
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8525867A
Other languages
English (en)
Inventor
ムドリック,ジョン,エス.
ヨーヒ,スティーヴン,エス.
ライマン,リチャード,アール.
Original Assignee
エスコート メモリー システムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスコート メモリー システムズ filed Critical エスコート メモリー システムズ
Publication of JPH11504736A publication Critical patent/JPH11504736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/045Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using logic state machines, consisting only of a memory or a programmable logic device containing the logic for the controlled machine and in which the state of its outputs is dependent on the state of its inputs or part of its own output states, e.g. binary decision controllers, finite state controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21115Same connector can represent either input or output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21139Input activates directly output and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25268PLD programmable logic device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25413Interrupt, event, state change triggered

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 調整器用の構成可能なI/O装置(100)は多数の内部および外部入出力端子を有し、そのおのおのが入力端子または出力端子としてフィールド選定されている。調整器の論理関数(106)は最大32までの内部論理状態および32の外外部物理I/Oポイントを使用して多数の出力端子に対して構成されている。各論理回路の更新タイミングは、いくつかの異なる状態:調整器内の内部イベントと同期、調整器の外部のイベントと同期、および非同期、に選定可能に同期される。このI/O装置は同期ラッチ可能な入力状態アレイ(102)、ユーザにより構成可能な、読み取り回路の出力信号を論理結合する手段(112)、および外部装置を読み取り回路の出力信号の論理結合関数として作動する手段の結合を含む。

Description

【発明の詳細な説明】 構成可能なI/Oシステム 本発明は一般的にはユーザーにより構成可能な論理構成に関し、さらに詳しく はバーコードのデコーダおよび検査機(verifier)とともに用いられる制御装置 に関する。 発明の背景 制御装置は入力信号に応答して外部装置に対して制御機能を発揮する電子装置 である。制御装置は、1つまたは2つ以上の入力信号に応答して1つまたは2つ 以上の出力制御または命令信号を外部装置に与える。制御装置は、例えば、製薬 、化粧品、飲料その他の産業における産業用包装用途に用いられる。 プログラム論理制御装置(PLCS)は制御装置機能を達成するためにプログ ラムされた論理装置を用いる。PLCの論理関数は固定された走査速度で実行さ れるが、いずれの入力信号とも同期していない。PLCの内部プログラムに実装 された論理関数は走査速度に等しい呼び出し時間(latency)がかかる。このた め応答時間が長くなり、PLCの出力信号が外部イベントと同期しない。PLC は非同期に動作するのでそれらの出力信号は内部イベントにも外部イベントにも 同期しない。 あるいは、制御関数は「ハードウェア」論理で実現されている。ハードウェア 論理は、例えば装置同士を物理的に配線したり、ヒューズを断ったり、または非 揮発性メモリ装置をプログラムすることにより、プログラムされている。ハード ウェア論理は再構成または再プログラムが容易または迅速に行えない。 従って、容易に再プログラムされ、かつ、同期された出力信号を与える制御装 置に対する需要がある。 発明の概要 従って、本発明の目的は、構成可能な入出力装置を持ち、かつ、多数の外部の 物理的I/Oポイントすなわち端子の利用に柔軟性を発揮する制御装置を提供す ることである。各個別のI/Oポイント、すなわち制御装置の出力端子、は入力 端子または出力端子のいずれかとしてフィールドが選定できる。本発明の一実施 形態では、制御装置の論理関数は、32個までの内部論理状態および32個の外 部物理的I/Oポイントを用いて、各出力端子について構成される。 本発明に従う構成可能な110配置をもつ制御装置の各論理回路に対する更新 タイミングはいくつかの異なる方法で同期されるように選定可能である。一つの 方法は、制御装置内の入力状態アレイに供給される内部イベントと同期させるこ とである。もう一つの方法は、制御装置の外部のイベントと同期させることであ る。あるいは、所望により非同期更新タイミングを設けてもよい。 本発明は、読み取り回路と、該読み取り回路の出力信号を論理結合するための ユーザー構成可能手段と、信号読み取りの出力と他の信号調整手段からの中間信 号とを結合するための信号調整手段と、更新トリガ信号を構成可能手段と信号調 整手段に供給するための更新トリガ手段と、外部装置を読み取り回路の出力信号 の論理結合の関数として作動するための手段とを含む。存在検知器は例えばバー コードの存在を検知するが、これをシステムをトリガするのに使用できる。 本発明の構成可能なI/Oシステムを有する制御装置はシステム初期化手段と ;入力イベントを検知する手段と;入力イベントを巡回イベント待ち行列に配置 する手段と;入力イベントを巡回イベント待ち行列から除去するための関数ディ スパッチ手段と;入力イベントに応答して所定の関数を実行するための手段とを 含む。関数ディスパッチ手段は表によりイベントを組み合わせ論理計算ルーチン にマッピングする手段および組み合わせ論理ルーチンの実行を開始するための手 段を含む。 状態アレイへの入力はトリガイベントにより供給されるゲート時間の終わりに 探される。 イベントに応答して所定の関数を実行するための手段は、入力値を表す状態変 数を与える手段と;状態変数を操作して出力状態を生成するための手段とを含む 。所定の機能はプログラム可能なアレイのソフトウェアシミュレーションである 。プログラム可能アレイはAND/ORゲートのアレイであり、それにより出力 が入力 の論理関数として特定できる。状態変数入力は外部信号と、内部発生状態と、カ ウンタ状態と、シフトレジスタ状態とラッチ状態とからなる。 本発明の実施例では、外部信号は、例えばバーコードの存在を検知する「アイ テム」存在センサから発生された信号を含む。この存在センサは「イベントゲー ト」時間を与え、この間に制御装置の主な機能の一つが開始される。存在センサ から発生される信号は、例えば、アイテムが赤外光線の前にあるときに発生され る信号を含む。 本発明のもう一つの形態に従えば、構成可能なI/Oシステムは、入力状態ア レイと;トリガ関数と;論理関数と;出力信号調整器とを含む。トリガ関数は論 理関数を他の外部イベントまたは制御システム内の内部イベントと同期させるた めの手段である。これに対してPLCは外部または内部イベントとの同期を与え ない。 本発明のもう一つの形態に従えば、構成可能なI/Oシステムは、複数の入力 信号を受け取り、それぞれ該入力信号の一つに対応する複数のエレメントを有す る入力状態アレイを含む。ラッチアレイは入力状態アレイのエレメントの状態を 受け取り記憶するための手段を有する。ラッチアレイに供給されるクロック信号 を選定する手段が備えられている。 AND論理シーケンスは、ラッチ手段のエレメントを受け取り選択的に反転す るためのエレメントを有するANDインバータアレイと;多入力ANDアレイの 入力の一つにラッチアレイからの相当するビットを指向させるためのAND入力 選定アレイと;AND出力インバータとを含む。OR論理シーケンスは、ラッチ 手段のエレメントを受け取り選択的に反転するエレメントを有するORインバー タアレイと;多入力ORアレイと;ラッチアレイからの対応するビットを多入力 ORアレイの入力の一つに指向するためのOR入力選定アレイとを含む。ORゲ ートはAND出力インバータの出力とOR出力インバータの出力を結合する。 本発明のもう一つの形態に従えば、構成可能なI/Oシステムのための構成可 能なAND論理シーケンスは、状態アレイの各エレメントをAND反転アレイの 各エレメントと論理結合するための第1の排他的ORアレイを含む。第1のAN Dアレイは、第1の排他的ORアレイの各エレメントをAND実行可能化アレイ の各エレメントと論理結合するために設けられている。第1のORアレイはAN Dアレイの 各エレメントを論理結合して単一のエレメントにする。第1の反転排他的OR反 転アレイはORアレイの単一のエレメントをインバート命令信号と結合して反転 または非反転AND出力信号を与える。 構成可能なI/Oシステムのための構成可能なOR論理シーケンスは、状態ア レイとOR反転アレイの各エレメントを論理結合する第2の排他的ORアレイを 含む。第2のANDアレイは第2の排他的ORアレイの各エレメントをOR実行 可能アレイの各エレメントと論理結合する。第2のORアレイは第2のANDア レイの各エレメントを論理結合して単一のエレメントにする。第2の反転排他的 OR反転アレイはORアレイの単一のエレメントを反転命令信号と結合して反転 または非反転OR出力信号を与える。 出力ORアレイは、反転または非反転AND出力信号を反転または非反転OR 出力信号と論理結合する。構成可能なI/Oシステムは、出力端子、シフトレジ スタ、パルス回路、ラッチ回路、および内部カウンタに交互に直接チャンネルを 与える出力信号調整器をさらに含む。 構成可能なI/Oシステムの一実施形態では、AND論理シーケンスおよびO R論理シーケンスは同じである。ANDシーケンスとORシーケンスの違いは、 INV/INV制御の反転XORゲートに対する方向およびANDアレイおよび OR反転アレイの制御ビットの方向だけである。 構成可能なI/Oシステムを提供する方法は、下記工程からなる:システムを 初期化し;入力イベントを検知し;入力員ベントを巡回イベント待ち行列に配置 し;入力イベントを巡回イベント待ち行列から関数ディスパッチ手段を用いて除 去し;そして入力イベントに応答して所定の関数を実行する。本方法は表により イベントを組み合わせ論理計算ルーチンにマッピングする工程および組み合わせ 論理ルーチンの実行を開始する工程を含む。イベントに応答して所定の関数を実 行する工程は、入力イベントを表す状態変数を与える工程とこの状態変数で操作 して出力状態を生成する工程とを含む。入力イベントに応答して所定の関数を実 行する工程は、プログラム可能アレイのソフトウェアシミュレーションを使用す る工程を含む。プログラム可能アレイのソフトウェアシミュレーションを使用す る工程は、それにより出力を入力の論理関数として特定できるAND/ORゲー トで あるプログラム可能アレイを使用する工程を含む。入力状態変数は外部信号、内 部発生信号、カウンタ状態、シフトレジスタ状態、およびラッチ状態を含む。 図面の簡単な説明 本明細書に導入されその一部を形成する添付図面は、本発明の実施例を説明し 、詳細な説明とともに本発明の原理を説明するのに役立つ。 図1は一般化された構成可能なI/Oシステムのブロック図であり、入力状態 アレイ、論理関数、トリガ関数、および出力信号調整器を含む。 図2Aは、本発明の構成可能なI/Oシステムの初期化を説明する機能的ブロ ック図である。 図2Bは、本発明の構成可能なI/Oシステムのためのトリガ関数を与える技 術を説明する機能的ブロック図である。 図3Aは、トリガイベントの検知と巡回イベント待ち行列へのトリガイベント の追加を説明するフローチャートである。 図3Bは、巡回イベント待ち行列からのトリガイベントの採り上げと論理関数 の実行を説明するフローチャートである。 図4は、入力状態アレイと論理関数のブロック図である。 図5は、本発明の構成可能なI/OシステムのANDおよびOR組み合わせ関 数を説明する図である。 図6は、本発明の構成可能なI/Oのための出力調整回路のブロック図である 。 好適な実施の形態の詳細な説明 本発明の好適な実施の形態を詳細に参照するが、その例は添付図面に説明され ている。本発明は好適な実施の形態に関して説明するが、本発明はそれらの実施 の形態に限定されないことが了解されるであろう。逆に、代替例、変更例および 均等物に及ぶことが意図されており、これらは本発明は添付の請求の範囲の請求 項により定義される本発明の範囲内に含まれる。 図1は、本発明に従う構成可能なI/Oシステム100の主要エレメントを示 すブロック図である。構成可能なI/Oシステム100はn個の入力状態変数を 受け取る入力状態アレイ102を含む。 トリガ関数マルチプレクサ104はクロック信号およびクリア信号を入力状態 アレイ102の出力ラッチアレイに与え、この出力ラッチアレイは入力状態アレ イ102の一部である。トリガ関数マルチプレクサ104は多数のあらかじめ選 定された信号の一つを与えて入力状態アレイ102のラッチアレイをトリガする 。トリガ関数マルチプレクサ104は多数のソースから入力を受け取るが、これ らのソースには、m入力状態変数、アイテムの存在を示す存在信号、および周期 的クロックパルスおよび実行不能化信号のような他の信号が含まれる。このよう にして、入力状態変数はラッチされ、構成可能論理関数106に正確な時刻に供 給されて論理関数106がトリガ関数マルチプレクサ104の選定された入力と 同期して実行される。 論理関数の出力は、ついで、出力信号調整器112に供給される。 論理関数、信号調整器112およびトリガマルチプレクサ104の初期化は、 初期化関数ブロック110により提供される。初期化関数110はユーザが例え ばn状態変数のどれについて論理関数106で操作すべきかを選定することを可 能にしている。 初期化関数110は、また、ユーザに論理関数106の構成、例えば、シミュ ーレートされた組み合わせAND/OR論理関数として構成することを選択する ことを可能にしている。初期化関数はあらかじめ選定された入力状態変数並びに 論理関数の種々の中間および最終状態変数の反転および実行可能化ができるよう にする。 初期化関数110は、さらに、ユーザーが論理関数106の出力のためのさら なる信号調整関数を選定することを可能にする。さらなる信号調整は、代わりに 、例えば、出力信号をカウンタ、出力端子、シフトレジスタ、パルス回路、ラッ チ回路または他の内部カウンタに接続することを含んでいてもよい。 図2Aはシステムを初期化する初期化モジュール200を示す。初期化モジュ ール200は静的メモリを含む、初期化モジュール200は静的論理アレイのた めの出力を供給し、および論理エレメントに制御信号または状態を供給する。初 期化モジュール200は初期化命令により活性化されて適当なアレイをロードし 、システムの動作を開始する。初期化モジュールは種々のシステムモジュールの 間の接続をセット・アップするプログラムブロックである。接続は関数ブロック アドレスのリストに保持されてイベントトリガを呼び出す。 図2Bはトリガを供給して本発明に従う構成可能なI/Oシステムのための関 数の実行を開始するプログラム工程を説明する機能的ブロック図である。イベン ト検知機モジュール202は入力信号の変化により引き起こされる中断イベント を検知する。イベント検知機モジュール202はトリガとして用いられるこれら のイベントを検知し、タイマーの中断をも検知する。イベントを検知すると、そ のイベントは巡回イベント待ち行列204内に配置される。イベント待ち行列2 04はイベント検知中断をより遅いイベント処理操作から単離する。これにより システムに高イベントバースト速度レーティングが与えられる。 関数ディスパッチャモジュール206は、イベント待ち行列204により提供 される遅延の長さにより決定される、適当な時刻にモジュール208にイベント 待ち行列204からイベントを採り上げさせることにより、関数論理ブロックの 実行を開始する。実行関数モジュール210は、構成可能I/Oシステム用の構 成可能論理関数をシミュレートする。 このシステムは実時間で動作し、2つの重要な実時間制約:すなわち、入力の 変化の獲得速度を最適化することおよび構成可能なシステムのエレメントの平均 処理速度を最適化することとを満足するように最適化されており、この構成可能 なシステムはシフトレジスタ、ラッチおよびカウンタのような組み合わせ論理お よび信号調整器を含む。 関数ディスパッチャモジュール206はイベント待ち行列204からイベント を除去し、モジュール210内の適当な関数ブロックを実行する。例えば、ある 入力変数が変化して、ある出力制御ビットを生成するのに必要な特定の構成可能 なI/O組み合わせ論理計算をトリガする。入力変数が変化すると、イベント識 別子がイベント待ち行列204内に配置される。関数ディスパッチャモジュール 206はこのイベント識別子を除去し、イベントを表により組み合わせ論理計算 ル ーチンにマッピングし、次に実行モジュール内の組み合わせ論理ルーチンの実行 を開始する。関数ディスパッチャ206は継続して待ち行列204からイベント を採り上げ、イベント待ち行列204が空になるまで関数ブロックを実行する。 関数ディスパッチャから呼び出された後、I/Oイベントによりトリガされた 関数が実行される。実行モジュール210により供給された実行関数は入力状態 変数のすべてを採り、その上で動作し、出力状態を生成する。特定の実行関数の 例は以下に図5に関して示すAND/OR論理関数である。 図3Aはトリガイベントを検知し、このトリガイベントを巡回イベント待ち行 列204に加える工程を説明するフローチャートである。。エレメント302は 適当なトリガソースを検知し、エレメント304はイベントをイベント待ち行列 204に加える。 図3Bはトリガイベントを巡回イベント待ち行列からとり、関数を実行する工 程を示すフローチャートである。エレメント310が待ち行列204に記録され たイベントをトリガする。エレメント312は追加の関数が待ち行列204内の トリガイベントに付されるか否かを決定し、もし付されるならばエレメント31 4によって示されるように実行される。エレメント312および314は連続し て機能して受け取られたトリガイベントに付されたすべての関数が完了する。 図4は、本発明に従う構成可能なI/Oシステムモジュール400用の入力状 態アレイ、トリガ関数、および論理関数を示す機能的ブロック図である。完全な 構成可能I/Oシステムは、例えば、32個のそのようなモジュールを収容して いる。I/Oシステムモジュール400は図1の入力状態モジュール12,トリ ガモジュール104,および論理関数モジュール106を結合する。本発明は種 々のアレイと論理エレメントの用語で説明したが、本発明のひとつの好適な形態 は従来のプログラムされたパーソナルコンピュータ、ワークステーションその他 同様のシステムに備えられているような種々のソフトウェアアレイ、論理関数、 および相互接続経路を用いて実現されている。 各I/Oシステムモジュールは64の入力信号(0−63)を有する64ビッ ト入力状態アレイ404を含む。64ビット入力状態アレイ404はバーコード デコーダのような種々のソースからの信号を受け取る。64ビット入力状態アレ イ の64の出力は64ビット入力ラッチアレイの406の入力端子に接続される。 入力ラッチアレイ406はマルチプレクサ410の出力端子から信号線408上 でクロック信号を受け取る。64ビット入力アレイは中断または注意移行自体を 受け取らない。64ビット入力アレイは常に全入力のうち最近の/もっとも更新 された状態を含んでいる。MUX410は移行を検知し、それらを適当なラッチ アレイにルーティングする。状態アレイの移行は引き続き組み合わせ論理により 処理される。入力ラッチ406の出力は2つの後続する平行組み合わせ論理パス に供給される:一つのパスはAND論理および他のパスはOR論理を提供する。 ANDパスについては、ラッチアレイ406の出力が64ビットAND反転ア レイ414への入力として提供される。構成制御状態AND INVが64ビッ トバス415上の64ビットAND反転アレイにより受け取られる。AND反転 アレイ414の出力はAND実行可能化アレイ418の個々の入力に接続される 。構成制御信号AND EN信号は64ビットバス419上の64ビットAND 反転アレイ418によって受け取られる。AND実行可能化アレイ418の出力 は64ビットANDゲートアレイ422の個々の入力に接続される。64入力A NDゲートアレイ422の出力は、AND論理のための主反転ゲートとして機能 する排他的ORゲート424の一つの入力端子に接続される。INV/*INV信 号が信号線425上に排他的ORゲート424の他の入力端子に向けて供給され る。排他的ORゲート424の出力端子はORゲート428の一つの入力端子に 接続される。ORゲートの出力端子はCMVX信号430(ここに、Xは32ビット システム用32出力端子の一つに対応する)を提供する。 ORパスに対しては、入力ラッチアレイ406の出力端子は64ビットOR反 転アレイ434の個々の入力端子にも接続されている。構成制御信号OR IN V信号は64ビットバス435上で64ビットOR反転アレイにより受け取られ る。OR反転アレイの出力端子はOR実行可能化アレイ438の個々の入力に接 続される。構成制御信号OR EN信号は64ビットバス439条で64ビット OR反転アレイにより受け取られる。OR実行可能化アレイ438の出力は64 入力orゲート442の個々の入力に接続される。64入力ORゲートアレイ4 42の出力は、主反転ゲートとして機能する排他的ORゲート444の一つの入 力端子に接続され る。INV/*INV信号は信号線445上に排他的ORゲート444の他の入 力端子に向けて提供される。排他的ORゲート444の出力端子は信号線により ORゲート428の他の入力端子に接続され、ここでORゲート428はAND およびORチャンネルの出力を結合してCMBx信号430を供給する。ここで xは32ビットシステムの32出力端子の一つに対応する。 I/Oシステムモジュール400の64ビット入力状態アレイ404は端子0 −31を有するが、これらは常に入力端子だけである。入力状態アレイ404は 多数のI/O端子(符号32〜63)を含む。これらのI/O端子は、別様にプロ グラムされていない限り、すべて入力端子である。構成コードがI/Oシステム 400にロードされない限り、外部動作を制御するための出力端子に出力信号が 供給されない。構成コードがないと、バーコードのデコーディングおよびバーコ ードの整合コードへの整合(マッチング)のような内部制御装置の動作は行われ るが、出力端子に出力が供給されない 整合動作の結果は内部64ビット入力状 態アレイ404だけに配置される。 64ビット入力状態アレイ404は入力状態のすべてを含み、これらは引き続 きI/OシステムモジュールのすべてについてANDおよびOR組み合わせ論理 回路の双方に利用可能になる。32のI/Oシステムモジュールは従って32の 出力を供給する。64ビット入力状態アレイへの入力端子(0−63)に供給さ れる64の入力ビットのうち、0−31端子に供給される32ビットは、例えば 、カリフォルニア州スコッツバレー市のデータロジック社(DataLogic Inc.) により提供されているようなPMC80シリーズの印刷物制御器のバーコード・リ ーダー・システム、の内部論理状態を示すビットである。端子32−63におい て供給される他の32の入力ビットは外部I/Oポイントすなわち端子と関連す る。 端子0−31に供給される32の内部論理状態は、例えば、バーコード・リー ダー・システムの内部状態のすべてを含む。バーコード・リーダー・システムに より供給される内部状態はバーコード・リーダーにより行われる操作の結果であ る。これらの基礎結果には、バーコード読み取り状態および各バーコード・スキ ャナに対する整合関数、各スキャナに対する連続エラー状態、最高8I/Oポイ ントに対するリジェクト−ベリファイ−失敗状態、およびスキャナ−ヘッド実行 不 能化状態が含まれる。状態アレイの32の外部I/O端子32−63は後続の組 み合わせ論理回路並びに他の出力へのフィードバック・フィードフォワード接続 に入力を提供する。フィードフォワード特長はカスケードすることによりより複 雑な論理関数を論理関数を実行する能力を提供する。 各内部状態端子0−31および各外部入出力端子32−63は、全部で64ビ ットすなわち可能な入力を含む64−ビット入力状態アレイ104内にビット位 置を割り当てられている。これらの64の可能な入力は後続のANDまたはOR 組み合わせ論理に利用可能である。 組み合わせ論理により発生される出力のタイミングを適切に制御するために、 入力ラッチにマルチプレクサ410からの信号線408に供給されるクロック/ クリア信号を備えている。この装置によりプログラマは構成可能なI/Oシステ ムモジュールを検査(inspection)イベントと同期させることができる。信号線 上の選定されたクロック信号が偽(false)から真(true)に変わるときはいつ も入力アレイの最新の値がANDおよびOR組み合わせ論理回路の入力端子に提 示される。 入力ラッチアレイ406へのクロック信号はマルチプレクサ410により実行 可能化され、マルチプレクサ410は4つのバーコード存在信号のいずれかを「 真−偽」または「偽−真」移行モードのいずれかに選定をする。 4つのバーコード存在信号および4つの外部I/Oポイントはクロックソース として利用できる。周期的内部クロッキング信号も利用可能でありPLCスキャ ンサイクルと同様の出力の更新をする。このラッチクロックは入力状態アレイ内 のビットの最新の状態に従って選定された出力を一定(constant)/連続更新す ることが望まれるときにはいつでも使用される。これはリレイ論理解決関数また はプログラム可能論理制御器で典型的に起こる更新のタイプである。 入力ラッチは選定されたクロックの移行の際に入力状態アレイ404の最新の 状態を組み合わせ論理に通す。ラッチの出力は選定されたクロックの反対側端部 でクリアされるか、あるいは「偽」にセットされる。これにより後続する組み合 わせ論理が一つの検査から次の検査に移行することが保証される。 注意すべきことは、周期的クロックソースが使用されるとこのクリア機能が生 起しないことである。 各実行可能化された出力はそのために実行可能化された更新制御を持っていな ければならない。この更新制御は、多数のイベントのどれが出力を更新させるか を選定する。これらのイベントは周期的クロックソースまたは外部入力(クロッ ク入力または存在信号)である。タイマーは2ミリ秒および10ミリ秒である。 これらは各出力について更新イベントを定義するアレイ内の数値により選定され る。これらは 0 - 実行不能化 1 - 存在#1偽から真 2 - 存在#2偽から真 3 - 存在#3偽から真 4 - 存在#4偽から真 5 - 存在#1真から偽 6 - 存在#2真から偽 7 - 存在#3真から偽 8 - 存在#4真から偽 9 - 入力29偽から真 A - 入力29偽から真 B - 入力30偽から真 C - 入力31偽から真 D - 入力28真から偽 E - 入力29真から偽 F - 入力30真から偽 10 - 入力31真から偽 11 - 2ミリ秒周期的クロックソース 12 - 10ミリ秒周期的クロックソース 入力ラッチアレイ406の出力端子のそれぞれはAND反転アレイ414およ びOR反転アレイ434の対応する入力に接続される。これらのアレイはそれぞ れ64ビットを含み、そのそれぞれが入力状態アレイ内の一つの位置に対応する 。対応する反転アレイで「1」に設定されたどの特定のビット位置も状態アレイ からの論理値を関連する組み合わせ論理ゲートに入る前に反転させる。 AND反転アレイ414の出力端子はAND実行可能化アレイ418の対応す る入力に接続される。OR反転アレイ434はOR実行可能化アレイ438の対 応する入力端子に接続される。各実行可能化アレイは64ビットを含んでおり、 そのそれぞれが入力状態アレイ内の一つのビットに対応する。実行可能化アレイ の一つの中の特定のビットを設定すると対応するビット位置を対応する入力状態 アレイから対応する組み合わせ論理ゲートに向ける。入力の実行可能化は回路の スイッチを閉じることに似ており、入力状態アレイビットを対応する組み合わせ 論値ゲートの入力端子に接続する。 AND実行可能化アレイ418の各出力は64入力ANDゲートアレイ422 の64の入力端子の対応する一つに供給される。OR実行可能化アレイ438の 各出力は64入力ORゲートアレイ444の64の入力の対応する一つに供給さ れる。実行化されなかったANDゲートへのすべての入力は真に強制される(プ ルドアップ)。実行化されなかったORゲートへのすべての入力は偽に強制され る(プルドダウン)。 ANDゲートアレイ422の出力は排他的ORゲート424により提供される 選定可能な出力反転機能を持つ。排他的ORゲート424,444はNANDお よびNOR関数を実行するのに用いられる。 ANDおよびOR論理状態は最終ORゲート428を用いて結合される。この 時点で組み合わせ論理状態が完了する。CMBx信号430(ここでx=0―3 1)はI/Oシステムモジュールの出力端子に現れる。 各CMBx信号430は、図6を参照して以下に説明するように、シフトレジ スタ、パルス回路、物理的出力への直接チャンネル、またはラッチ回路にも送っ てもよい。CMBx出力も内部カウンタを駆動するのに向けてもよい。 端子430における出力信号はカウンタ450に供給してディスプレイを駆動 してもよい。 ANDアレイに対して入力がどれも実行化されないと、ANDマスター反転( 42 4)が反転にセットされる。ORアレイに対して入力のどれも実行化されないと 、ORマスター反転(444)が実行不能化される。 外部I/Oポイントに対するデフォールト定義はSHF CLKおよびRJ V ERを含むすべてのI/Oポイントが、デフォールト目的で使用されないならば 、汎用入力としても使用できることを必要としている。それらの状態は入力状態 アレイに利用可能であるが、これはそれらが入力または出力であるとしてプログ ラムされているといないとにかかわらない。 本発明のソフトウェアを実行するために、上述のイベントのそれぞれが、イベ ントが起きると呼び出されるイベントハンドリングルーチンを持っている。この イベントハンドラーは初期化時に作成され更新すべき出力のそれぞれに向けたベ クトルを含む独自のリストに入る。このリストは実行中の時間を節約するために 、初期化時に作成されるか、あるいは構成が実行されるときごとに作成される。 さらに、2ミリ秒および10ミリ秒のクロックを例外として、入力ラッチへの 外部クロッキング信号はラッチをオフフェーズトレーリングエッジ(off phaset railing edqe)(または)不特定エッジ(unspecified edge)でクリアする。 図5は、本発明に従う構成可能なI/OシステムについてシミュレートしたA NDおよびOR組み合わせ関数を示す。AND/OR論理500が、例えばAN D/ORゲートのプログラム可能な多段階アレイのソフトウェアシミュレーショ ンとして提供されており、出力は入力の論理関数として具体的に説明されている 。論理関数ブロックにより作用される入力状態変数には、外部発生信号、プログ ラム発生出力、カウンタ状態、シフトレジスタ状態およびラッチ状態が含まれる 。多数の出力のそれぞれについて、入力状態変数に基づいて別個の論理式があり 得る。 図5は、入力状態アレイの64のエレメントが排他ORアレイ502内のイン バータAND-INV-ARRAYの64のエレメントのぞれぞれに結合されてい ることを示す。排他ORアレイ502の64の要素はANDアレイ504内の実 行可能化AND ENAアレイの64のエレメントのそれぞれに結合されている ANDアレイ504の64の個々のエレメントはOR関数506内で相互に結 合されて単一の出力要素を提供し、これが他の排他OR関数508内でINV/* INV制御信号と結 合される。INV/*INV制御信号について「0」値はAND関数をNAND関 数に反転する。排他的OR関数508の出力は、CMBx出力信号を供給する出 力ORゲート510への一つの入力である。 同様に、図5は、また、入力状態アレイの64のエレメントが排他的ORアレ イ522内のインバータOR-INVアレイの64のエレメントのそれぞれと結 合されることを示す。排他的ORアレイ512の64のエレメントはANDアレ イ514内の実行可能化OR ENAアレイのそれぞれと結合される。ANDア レイ514の64の要素の個々のエレメントはOR関数516内で相互に結合さ れて単一の出力エレメントを提供し、これが他の排他的OR関数518内でIN V/*INV制御信号と結合される。INV/*INV制御信号について「1」値は OR関数を反転してNOR関数にする。排他的OR関数518の出力はCMBx 出力信号を提供する出力ORゲート510への他の入力である。 注意すべきことに、AND INVアレイは0が存在すると反転するが、OR INVアレイは1が存在すると反転する。 外部発生入力信号の例は存在センサであり、これはパッケージが赤外ビームの 前に来る毎に論理値1を出力する。 内部発生状態変数の例は、パッケージ上のラベルがデコードされずにパッケー ジが存在センサを通過する度毎に一回インクリメントする連続エラーカウンタか ら得られる。カウンタがプログラムされた限界値に達すると、カウンタは状態変 数を1にラッチする。個の状態変数は組み合わせ論理により使用されて、機械停 止信号のような機械の出力信号を設定またはクリアする。 図4を参照すると、組み合わせ論理は2つのゲートアレイ、ANDアレイおよ びORアレイを含む。状態変数は各論理アレイに入力される。各入力に対して、 やはり2つのプログラム可能な変数、ENABLEおよびINVERTがある。 図4の端子430におけるCMBx出力(x=i)に対する完全な式は次のと おりである: ここで、 AND実行可能化(I,j)418 および 可能化(i,j)438 味する;そして M入力状態変数があり、入力(j)406と呼ぶ。多数の出力信号があり、出力( i)430と呼ぶ。各出力式の各入力に対して入力の反転が、AND反転(i,j)424 と呼ばれる両方のANDアレイにある。各出力式の各入力に対して、両方のOR アレイの入力についてOR反転(i,j)と呼ばれる反転変数がある。各出力式の 各入力に対して、両方のANDアレイの入力についてAND実行可能化(i,j) と呼ばれる実行可能化変数がある。各出力等式の各入力に対して、両方のORア レイの入力についてOR実行可能化(i,j)と呼ばれる実行可能化変数がある。 各出力に対して、AND全反転(i)と呼ばれる反転変数があり、AND式をN AND 式に変える。各出力に対して、OR全反転(i)と呼ばれる反転変数があり、O R式をNOR式に変える。 イベントは1または2以上の出力に対して出力状態の計算をトリがする。例え ば、イベントが出力(5)の計算をトリがすると、上述の式がi=5で実行され る。 図6は出力調整器モジュール600の機能的ブロック図であり、出力調整器モ ジュール600は入力端子602で出力信号CMBxを受け取るが、ここでCM Bxは図4のI/Oシステムモジュールの組み合わせ論理フェーズ端子430か ら供給される。入力端子602の信号は相互に排他的なスイッチ603a、60 3bを用いて、直接的に信号線604により出力調整モジュール606に、ある いはシフトレジスタモジュール608の入力端子に送られる。4つのレジスタモ ジュールが利用できるので最大8つのシフトレジスタが単独でまたは1Aを1B に、2Aを2Bに、等のように対で利用できる。各モジュールはCMBx出力の いずれかに割り当てることができる。 1つまたは2つのシフタを出力ストリームのいずれかに組み込むことができる 。シフトレジスタ値が非ゼロであれば、シフトレジスタはシフト動作をし、さも なければ信号は直接次のモジュールに入る。 シフトレジスタへのクロック入力はマルチプレクサ610,611を通ってく るが、これにより組み合わせラッチへのクロック入力と同様の仕方でクロック入 力を個別に選定できる。 リジェクト/ベリファイテストブロックはI/Oシステムポイントにいずれか に関係づけられている。従って、出力信号CMBxがI/Oポイントまで伝搬す ると、そのタイマーが非ゼロであれば、リジェクト/ベリファイテストブロック が開始される。リジェクトタイマーは出力が開始されるとスタートする。リジェ クトタイマーが、検査入力で移行が検知される前に時間切れになっているならば 、入力状態レジスタのRJ VF-(X)状態ビットが断定される。このビットは次 の遅い周期の更新サイクルの間にクリアされて、I/Oポイントが状態変化を捕 捉するのを保証している。 さらに、組み合わせフェーズCMB00−CMB31の出力はマルチプレクサを介 し て6つの構成可能なイベントカウンタのいずれかをクロックするのに利用できる 。 出力調整器モジュールの残りはパルス出力タイマー612とラッチ614を含 む出力調整器サブモジュールを含む。タイマー612またはラッチ614への入 力は相互排他的なスイッチ615a,615bを用いて得られる。パルス出力タ イマーとラッチの動作は相互に排他的であるためパルス出力が選定されると、ラ ッチは選定を外され、その逆も同様である。 パルス出力タイマーモジュール612,すなわちパルサーはプログラム可能な 持続時間のパルス出力を供給する。パルス出力は再トリガ可能である。新しいト リガがパルスが完了するまでに到着すると、パルサータイムアウトが再スタート され、パルスが継続する。パルサーがゼロに設定されると、パルサーモジュール は短絡のように動作し、信号の状態を出力回路に通す。さもなければ、パルスは つ0から1への移行があるとつねにスタートする。パルスタイマーは2ミリ秒〜 2秒にプログラム可能である。 ラッチ614は0状態から1状態に移行する入力から常にトリガされる。ラッ チ出力が起こると、出力レベルはラッチがクリアされるまで残る。ラッチをクリ アする信号は入力ラッチのためのクロックセレクタと同様のマルチプレクサで選 定される。ラッチをクリアする信号には、キーボード入力、シリアルコマンド、 および選定された外部入力がある。ラッチはまた、実行可能化ビットを持ち、こ のビットは出力の名称をディスブレイおよびシリアルポートにも書き込むことが できる。ディスプレイはキーパッドによりクリアされるまでロックされている。 これにより、アラームメッセージをディスプレイすることが可能になる。 信号がラッチまたはパルサーを出た後は、信号は2−入力ORゲート616に 供給される。ORゲートの出力は排他的ORゲート618の入力に供給される。 ゲート618の他の入力端子はNC/NO信号を受け取り、この信号が端子の最 終I/O出力I/O(00−31)が通常は開または通常は閉を決める(これは最 終リレイ出力を参照する)。出力端子はついで物理的出力装置に直接接続される 。 端子430における出力は入力ラッチにも利用できる。これにより、論理回路 が連結されてオシレータのような回路を創出する。 印刷物制御器のPMC80シリーズは4組のカウンタ452を4つのバーコード スキャナのそれぞれについて備えている。さらに4つのカウンタを2組利用でき 、そのうち6つをマッピングしてモジュールの組み合わせ出力を得ることができ る。4つのグループのそれぞれの最初の3つのカウンタは特定のカウントタスク を実行するが、4番目のカウンタは合計のために使用され、他の3つのカウンタ の一つがインクリメントする度にインクリメントする。これらの追加のカウンタ の組が実行可能化される度にディスプレイプログラムはこれらのカウンタおよび プリントアウトルーチンがこれらのカウンタを印刷するのを示す。10文字の変 更可能な名称がG,N,W,A,B,C,D,E,FおよびTで特定されるカウ ンタに対して利用できる。 表Iはシステムを初期化して特定のI/O構成を得る間に設定される種々の制 御信号の値を示す。 本発明の具体的な実施の形態の上述の説明は説明のためである。それらはそれ に尽きるものでもなく、また本発明を開示された精密な形態に限定するものでも なく、あきらかに上述の教示に鑑み種々の変更をなすことが可能である。実施の 形態は本発明の原理およびその実際の適用をもっともよく説明するために選ばれ 、説明され、それにより当業者がもっともよく本発明および特定の意図された用 途に適した種々の変更を付した種々の実施の形態を利用するのを可能にしている 。本発明の範囲はここに添付した請求の範囲の請求項およびそれらの均等物によ り定義される。 (別紙) 図4の部分Aの翻訳文 良好な読み取りヘッド1 0 良好な読み取りヘッド1 1 良好な読み取りヘッド1 2 良好な読み取りヘッド1 3 読み取りヘッドなし1 4 読み取りヘッドなし2 5 読み取りヘッドなし3 6 読み取りヘッドなし4 7 WRヘッド1 8 WRヘッド2 9 WRヘッド4 10 WRヘッド4 11 CERヘッド1 12 CERヘッド2 13 CERヘッド3 14 CERヘッド4 15 RJVF1a 16 RJVF1b 17 RJVF2a 18 RJVF2b 19 RJVF3a 20 RJVF3b 21 RJVF4a 22 RJVF4b 23 H1実行不能化 24 H2実行不能化 25 H3実行不能化 26 H4実行不能化 27 No Ps H1 28 No Ps H2 29 No Ps H3 30 No Ps H4 31 I/O-00 32 I/O-00 33 I/O-00 34 I/O-00 35 I/O-00 36 I/O-00 37 I/O-00 38 I/O-00 39 I/O-00 40 I/O-00 41 I/O-00 42 I/O-00 43 I/O-00 44 I/O-00 45 I/O-00 46 I/O-00 47 I/O-00 48 I/O-00 49 I/O-00 50 I/O-00 51 I/O-00 52 I/O-00 53 I/O-00 54 I/O-00 55 I/O-00 56 I/O-00 57 I/O-00 58 I/O-00 59 I/O-00 60 I/O-00 61 I/O-00 62 I/O-00 63 図4の部分Bの翻訳文 実行不能化 0 PSヘッドF1 1 PSヘッドF2 2 PSヘッドF3 3 PSヘッドF4 4 PSヘッドT1 5 PSヘッドT2 6 PSヘッドT3 7 PSヘッドT4 8 I/O28 9 I/O29 10 I/O30 11 I/O31 12 I/O28 13 I/O29 14 I/O30 15 I/O31 16 2ミリ秒クロックソース 17 18
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ライマン,リチャード,アール. アメリカ合衆国 95030 カリフォルニア 州 ロスゲイトス,ローズ アヴェニュー 15995

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記を備えたことを特徴とする構成可能なI/Oシステム: 入力値を表す複数の状態変数を有する入力状態アレイ; 前記複数の状態変数に動作し、かつ、論理出力信号を供給する論理関数手段; および 前記論理関数手段の動作をトリガイベントと同期するトリガ手段。 2.前記トリガイベントを複数のトリガ関数から選定するマルチプレクシング手 段を備えたことを特徴とする請求項1記載の構成可能I/Oシステム。 3.前記論理出力信号を調整する出力信号調整器を備えたことを特徴とする請求 項1記載の構成可能なI/Oシステム。 4.最初に前記論理関数手段を構成する手段を備えたことを特徴とする請求項1 記載の構成可能なI/Oシステム 5.前記トリガ手段はあらかじめ選定された入力イベントを検知する手段を備え たことを特徴とする請求項1記載の構成可能I/Oシステム。 6.前記トリガ手段は、検知されたあらかじめ選定された入力イベントを巡回イ ベント待ち行列内に配置し、かつ、前記検知されたあらかじめ選定された入力イ ベントを前記巡回イベント待ち行列から除去する関数ディスパッチ手段を備え、 前記複数の状態変数に動作し、かつ、論理出力信号を提供する論理関数手段は 、所定の関数を前記あらかじめ選定された入力イベントに応答して実行する手段 を備えたことを特徴とする請求項5記載の構成可能I/Oシステム。 7.前記関数ディスパッチ手段は、前記イベントを表により、組み合わせ論理計 算ルーチンを含む前記論理関数手段にマッピングする手段を備え、前記関数ディ スパッチ手段は前記組み合わせ論理ルーチンの実行を開始する手段を備えたこと を特徴とする請求項6記載の構成可能I/Oシステム。 8.前記論理関数手段はプログラム可能なアレイのソフトウェアシミュレーショ ンを含むことを特徴とする請求項1記載の構成可能I/Oシステム。 9.前記プログラム可能なアレイはAND/ORゲートのアレイであり、それに より出力が入力の論理関数として特定できるアレイであることを特徴とする請求 項8記載の構成可能なI/Oシステム。 10.前記入力値は、外部信号、内部発生信号、カウンタ状態、シフトレジスタ 状態およびラッチ状態からなる状態変数であることを特徴とする請求項1記載の 構成可能I/Oシステム。 11.前記外部信号が存在センサから発生されることを特徴とする請求項10記 載の構成可能I/Oシステム。 12.前記存在センサから発生される信号はアイテムが赤外光ビームの前にある 時に発生される信号を含むことを特徴とする請求項11記載の構成可能I/Oシ ステム。 13.前記内部発生信号は連続エラーカウンタにより供給される内部発生状態変 数であることを特徴とする請求項6記載の構成可能I/Oシステム。 14.下記を備えたことを特徴とする構成可能なI/Oシステム: 複数の入力信号を受け取り、前記入力信号の一つにそれぞれ対応する複数のエ レメントを有する入力状態アレイ; 前記入力状態アレイのエレメントの状態を受け取りかつ記録する要素を有する ラッチアレイ; 前記ラッチアレイに供給されて前記システムの動作をクロック信号の生起と同 期させるクロック信号制御手段; 前記ラッチ手段のエレメントを受け取りかつ選択的に反転するエレメントを有 するANDインバータアレイ; 多入力ANDアレイ; 前記ラッチアレイからの対応するビットを前記多入力ANDアレイの入力の一 つに向けるAND入力選定アレイ; 前記多入力ANDアレイの出力を選択的に反転するAND出力インバータ; 前記ラッチ手段のエレメントを受け取りかつ選択的に反転するエレメントを有 するORインバータアレイ; 多入力ORアレイ; 前記ラッチアレイからの対応するビットを前記多入力ORアレイの入力の一つ に向けるOR入力選定アレイ; 前記多入力ORアレイの出力を選択的に反転するOR出力インバータ;および 前記AND出力インバータおよび前記OR出力インバータの出力を結合するOR 15.下記を備えたことを特徴とする構成可能なI/Oシステム: 入力状態アレイの各エレメントをAND反転アレイの各エレメントと論理結合 する第1の排他的ORアレイ; 前記排他的ORアレイの各エレメントをAND実行可能化アレイの各エレメン トと論理結合する第1のANDアレイ; 前記ANDアレイの各エレメントを論理結合して単一のエレメントにする第1 のORアレイ; 前記ORアレイの単一のエレメントを反転命令信号と結合して選定可能に反転 または非反転AND出力信号を供給する第1の排他的OR反転アレイ; 前記入力状態アレイの各エレメントをOR反転アレイの各エレメントと論理結 合する第2の排他的ORアレイ; 前記第2の排他的ORアレイの各エレメントをOR実行可能化アレイの各エレ メントと論理結合する第2のANDアレイ; 前記第2のANDアレイの各エレメントを論理結合して単一のエレメントにす る第2のORアレイ;および 前記ORアレイの単一のエレメントを反転命令信号と結合して選定可能に反転 または非反転OR出力信号を供給する第2の排他的OR反転アレイ; 前記反転または非反転AND出力信号を前記反転または非反転OR出力信号と 論理結合して出力信号を供給する出力OR関数。 16.出力端子、シフトレジスタ、パルス回路およびラッチ回路に直接チャンネ ルを提供する前記出力信号のための出力信号調整器を備えたことを特徴とする請 求項15記載の構成可能なI/Oシステム。 17.前記出力信号はカウンタに供給されることを特徴とする構成可能なI/O システム。
JP8525867A 1995-02-23 1996-02-23 構成可能なi/oシステム Pending JPH11504736A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/393,935 1995-02-23
US08/393,935 US5754823A (en) 1995-02-23 1995-02-23 Configurable I/O system using logic state arrays
PCT/US1996/002781 WO1996026470A1 (en) 1995-02-23 1996-02-23 Configurable i/o

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504736A true JPH11504736A (ja) 1999-04-27

Family

ID=23556848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8525867A Pending JPH11504736A (ja) 1995-02-23 1996-02-23 構成可能なi/oシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5754823A (ja)
EP (1) EP0813702A1 (ja)
JP (1) JPH11504736A (ja)
AU (1) AU6347396A (ja)
CA (1) CA2213618A1 (ja)
WO (1) WO1996026470A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5955482B1 (ja) * 2015-01-28 2016-07-20 三菱電機株式会社 ユニット及びプログラマブルロジックコントローラシステム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2799856B1 (fr) * 1999-10-14 2001-11-23 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif d'identification et de gestion chronologiques a distance d'etiquettes mobiles dans un champ d'interrogation
US6847203B1 (en) * 2003-07-02 2005-01-25 International Business Machines Corporation Applying parametric test patterns for high pin count ASICs on low pin count testers
US8055821B2 (en) * 2004-11-17 2011-11-08 International Business Machines Corporation Apparatus, system, and method for converting a synchronous interface into an asynchronous interface
EP1868051A1 (fr) * 2006-06-15 2007-12-19 Société Nationale des Chemins de Fer Français Procédé de validation d'un système de contrôle/commande et système de contrôle/commande pouvant être validé par le procédé
US7844764B2 (en) * 2007-10-01 2010-11-30 Honeywell International Inc. Unitary control module with adjustable input/output mapping
US8751777B2 (en) 2011-01-28 2014-06-10 Honeywell International Inc. Methods and reconfigurable systems to optimize the performance of a condition based health maintenance system
US8621377B2 (en) 2011-03-24 2013-12-31 Honeywell International Inc. Configurable HVAC controller terminal labeling
US8615773B2 (en) * 2011-03-31 2013-12-24 Honeywell International Inc. Systems and methods for coordinating computing functions to accomplish a task using a configuration file and standardized executable application modules
US8990770B2 (en) 2011-05-25 2015-03-24 Honeywell International Inc. Systems and methods to configure condition based health maintenance systems
US8726084B2 (en) 2011-10-14 2014-05-13 Honeywell International Inc. Methods and systems for distributed diagnostic reasoning
US8832649B2 (en) * 2012-05-22 2014-09-09 Honeywell International Inc. Systems and methods for augmenting the functionality of a monitoring node without recompiling
US8832716B2 (en) 2012-08-10 2014-09-09 Honeywell International Inc. Systems and methods for limiting user customization of task workflow in a condition based health maintenance system
CN103631316B (zh) * 2012-08-21 2020-06-26 是德科技股份有限公司 用于输出复杂触发信号的多级触发系统
US9037920B2 (en) 2012-09-28 2015-05-19 Honeywell International Inc. Method for performing condition based data acquisition in a hierarchically distributed condition based maintenance system
DE112014006947T5 (de) 2014-09-11 2017-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Ein-/Ausgabesteuereinrichtung, Ein-/Ausgabesteuerverfahren und Programm

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3175637D1 (en) * 1981-08-06 1987-01-08 Ibm Deutschland Control device for a chain printer with a plurality of print hammers
US4566064A (en) * 1982-05-10 1986-01-21 American Microsystems, Inc. Combinational logic structure using PASS transistors
USRE34363E (en) * 1984-03-12 1993-08-31 Xilinx, Inc. Configurable electrical circuit having configurable logic elements and configurable interconnects
US4680486A (en) * 1984-03-12 1987-07-14 Amdahl Corporation Combinational logic circuits implemented with inverter function logic
US4801813A (en) * 1986-02-17 1989-01-31 Tektronix, Inc. Event distribution and combination system
DE3783151T2 (de) * 1986-03-06 1993-06-24 Advanced Micro Devices Inc Programmierbare logische vorrichtung.
EP0254479A3 (en) * 1986-07-23 1989-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit programmable sequencing element apparatus and associated method
US4748348A (en) * 1986-12-29 1988-05-31 Tektronix, Inc. Multi-level pattern detector for a single signal
FR2633407B1 (fr) * 1988-06-27 1990-11-02 Crouzet Sa Dispositif programmable de commande de relais
GB8828828D0 (en) * 1988-12-09 1989-01-18 Pilkington Micro Electronics Semiconductor integrated circuit
US5021689A (en) * 1989-01-19 1991-06-04 National Semiconductor Corp. Multiple page programmable logic architecture
IT1235679B (it) * 1989-01-25 1992-09-21 Sgs Thomson Microelectronics Dispositivo programmabile integrato di tipo misto, logico ed analogico.
GB2243008A (en) * 1990-04-05 1991-10-16 Gazelle Microcircuits Inc Logic array or state machine
US5227965A (en) * 1991-03-06 1993-07-13 Magnetek Controls Fast programmable limit switch
US5389835A (en) * 1991-04-12 1995-02-14 Hewlett-Packard Company Vector logic method and dynamic mousetrap logic gate for a self-timed monotonic logic progression
US5321828A (en) * 1991-06-07 1994-06-14 Step Engineering High speed microcomputer in-circuit emulator
US5220215A (en) * 1992-05-15 1993-06-15 Micron Technology, Inc. Field programmable logic array with two or planes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5955482B1 (ja) * 2015-01-28 2016-07-20 三菱電機株式会社 ユニット及びプログラマブルロジックコントローラシステム
WO2016121038A1 (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 三菱電機株式会社 インテリジェント機能ユニット及びプログラマブルロジックコントローラシステム
CN106233212A (zh) * 2015-01-28 2016-12-14 三菱电机株式会社 智能功能单元以及可编程逻辑控制器系统
US10303149B2 (en) 2015-01-28 2019-05-28 Mitsubishi Electric Corporation Intelligent function unit and programmable logic controller system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0813702A1 (en) 1997-12-29
WO1996026470A1 (en) 1996-08-29
AU6347396A (en) 1997-01-15
US5754823A (en) 1998-05-19
CA2213618A1 (en) 1996-08-29
MX9706400A (es) 1998-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504736A (ja) 構成可能なi/oシステム
ITRM940407A1 (it) "procedimento ed apparecchio per la configurazione di circuiti di memoria".
JPH02213950A (ja) エラー・インジエクシヨン・システム
US20020198607A1 (en) Programmable controller with sub-phase clocking scheme
US4941081A (en) Interrupt zone in rung of ladder program in programmable controller
US5063536A (en) Microprogrammable asynchronous controllers for digital electronic systems
JP2937326B2 (ja) 論理回路のテスト容易化回路
US4688193A (en) Bit processing utilizing a row and column ladder sequence
GB2189890A (en) A unit for testing digital telecommunications exchange equipment
EP0342674B1 (en) Pipeline circuit for timing adjustment
US5859995A (en) Method and apparatus for coordinating combinatorial logic-clocked state machines
MXPA97006400A (en) Entry and exit configure
US7346710B2 (en) Apparatus for input/output expansion without additional control line wherein first and second signals transition directly to a different state when necessary to perform input/output
SU1714645A1 (ru) Устройство управлени тренажером операторов
SU1711166A1 (ru) Устройство дл анализа производительности вычислительных систем
JP3945996B2 (ja) 並行動作するハードウェア設計の検証装置
JPH06161518A (ja) プログラムコントローラ
KR100220201B1 (ko) 패턴 발생 회로
Petrellis et al. Simulating hardware, software and electromechanical parts using communicating simulators
SU1439564A1 (ru) Генератор тестовых воздействий
SU1282121A1 (ru) Мультимикропрограммное устройство управлени
SU926727A1 (ru) Устройство дл контрол больших интегральных схем пам ти
SU805256A1 (ru) Устройство дл программного управлени
SU1698875A1 (ru) Устройство дл программного управлени
JP2004127058A (ja) テスト回路および半導体装置