JPH11503283A - 作動型マトリックス画像アレイのための読出し回路 - Google Patents

作動型マトリックス画像アレイのための読出し回路

Info

Publication number
JPH11503283A
JPH11503283A JP8529808A JP52980896A JPH11503283A JP H11503283 A JPH11503283 A JP H11503283A JP 8529808 A JP8529808 A JP 8529808A JP 52980896 A JP52980896 A JP 52980896A JP H11503283 A JPH11503283 A JP H11503283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching means
pixel electrode
pixel
control
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8529808A
Other languages
English (en)
Inventor
ディヴィッド ヴェイクター
ツォン ショウ ヒューアン
Original Assignee
リットン システムズ カナダ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リットン システムズ カナダ リミテッド filed Critical リットン システムズ カナダ リミテッド
Publication of JPH11503283A publication Critical patent/JPH11503283A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 作動型マトリックス画像アレイのための改良回路素子であって、ある用途では、所定数のピクセルに対するソース、若しくは、ゲートライン数を減少させ、また、他の用途では、ソース、若しくは、ゲートライン数を減少させることなく、画像アレイのダイナミックレンジを増大させる回路素子である。各回路は、ピクセルごとに多数の電極と、ピクセル電極からデータラインへ電荷を切り換えるための多数の薄膜トランジスタとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】 作動型マトリックス画像アレイのための読出し回路産業上の利用分野 本発明は、画像アレイ、更に言えば、ある用途では、アレイのソース、若しく は、ゲートラインの数を減少させ、また、他の用途では、ソース、若しくは、ゲ ートラインの数を減少させることなく、読出しのためのダイナミックレンジを増 大させるような、改良された読出し回路素子に関する。従来の技術 入射放射線を電荷に直接変換する、或いは、入射放射線を光エネルギー(つま り、光子)に変換し、その後、この光エネルギーを電荷に変換するようなトラン スジューサを備えた画像アレイが従来知られている。また、この従来トランスジ ューサに、作動型マトリックス読出しアレイを接続し、トランスジューサによっ て生成された電荷を作動型マトリックスアレイの個々のピクセル上に集積して、 その後に、行毎にピクセル電荷を読み出すことも知られている。アレイから読み 出された電荷信号は、その後、各ソース、若しくは、データラインに接続された 電荷増幅器を用いて測定される。このような従来システムの例は、W.Zhao とJ. A.Rowlands による“A large Area Solid-State Detector for Radiology Usin g Amorphous Selenium”,Medical Imaging Vi: Instrumentation,SPIE 1651, 134,(1992)と、L.E.Antonuk,J.Boundry,W.Huand,D.L.McShan,E.J.Mor ton,J.Yorkston,M.J.Longo と R.A.Streetによる“Demonstration of Mega voltage and Diagnostic X-ray Imaging with Hydrogenated Amorphous Silicon Arrays”,Med.Phys.19,1455(1992)に開示されている。 従来作動型マトリックス読出しアレイの1つの欠点は、各ピクセルが関連切換 トランスジューサ(例えば、薄膜トランスジューサ(TFT))のソースライン とゲートラインに接続されていることである。これは、もしソースライン若しく はゲートラインとピクセル電極との間に付加的な絶縁層が配置されていない場合 には、各ピクセルに対する充填ファクタ(fill factor)を効果的に減少させる。 従来作動型マトリックス読出しアレイの他の欠点は、ゲート若しくはソースラ インピッチが非常に小さい場合に、アレイを外部チップに結合することが困難な ことがあり、また、時折は不可能になることである。結合技術は、50ミクロン ほどの小さなピクセルピッチが必要とされるマンモグラフィーのようなある用途 において主要な制限要因となる。マンモグラフィーにおいては、チップを両側の 各第2ラインへ結合することによって問題を減少させることは不可能である。な ぜなら、少なくとも一方の側の作動領域は、胸壁に可能な限り接近すべきであっ て、結合されるべきではないからである。 従来作動型マトリックス読出しアレイの他の欠点は、このような従来アレイの ための電荷増幅器の設計が、通常、感度とダイナミックレンジの間の交換を被る ことである。特に、電荷増幅器が従来作動型マトリックス読出しアレイで高感度 用に設計されている場合、このような増幅器は応答の飽和状態によって大きな信 号を測定することができない。発明の概要 本発明によれば、ある用途においては、作動型マトリックス読出しアレイにお けるソースライン、若しくは、ゲートラインの数を半分まで減少させることがで き、また、他の用途においては、通常のソースライン、及び、ゲートライン数を 維持するが、電荷増幅器のダイナミックレンジを拡張することができる、回路素 子が提供される。ソースラインとゲートラインの数を減少させることにより、本 発明の回路素子は、従来設計よりも実質的に増大された充填ファクタをピクセル ごとに享受する。本発明の回路素子はまた、ゲート若しくはデータラインのピッ チを増大させて、周辺ゲートドライバや電荷増幅器で必要とされるチャンネルを より少数とし、また、これらの外部デバイスに対して必要とされるワイヤ結合を より少数とする。これにより、より低コストとし、信頼性を改善し、また、所定 の結合ピッチ制限の範囲内で解像度をより高くすることができる。一方、本発明 の回路素子が通常数のソース及びゲートラインを使用して作動されたときは、従 来よりも拡張されたダイナミックレンジが提供されるが、電荷増幅器の高感度は 維持される。図面の簡単な説明 以下の図面を参照して本発明の実施例を以下に詳述する。 図1は、従来技術による放射画像デバイスのための作動型マトリックス読出し 回路のブロック図である。 図2Aは、ピクセルごとのソースラインの数を減少させた、本発明の第1の実 施例による、作動型マトリックス読出し回路のブロック図である。 図2Bは、図2Aに示された第1の実施例の代替例のブロック図である。 図3Aは、ピクセルごとのゲートラインの数を減少させた、本発明の第2の実 施例による、作動型マトリックス読出し回路のブロック図である。 図3Bは、図3Aに示された第2の実施例の代替例のブロック図である。 図4は、ピクセルごとのソース及びゲートラインの数を減少させた、本発明の 第3の実施例による、作動型マトリックス読出し回路のブロック図である。 図5aは、外郭破線で示された図3、図4の一部を示す図であり、図5bは、 前記一部の代替例である。 図6は、ピクセルごとのソース及びゲートラインの数を減少させた、本発明の 第4の実施例による、作動型マトリッス読出し回路を示す図である。発明及び従来技術の詳細な説明 図1〜図5において、共通の参照番号は、各図に共通の回路素子を示すために 使用されている。 図1は、放射画像デバイスのための、従来技術による、作動型マトリックス回 路を示す。このデバイスにおいて、トランスジューサ(図示されていない)は、 電磁線を電荷信号に変換する。トランスジューサは、例えば、比較的厚い(例え ば、500μm)非晶セレニウム(a−Se)の層であってよく、この層の両端 で、a−Se層の一方の側の上部電極と、それと反対側のピクセル電極1との間 に高電圧が印加され得る。入射放射線に応答して電子ホール対がa−Se層に発 生され、高電圧によって確立された電界の影響下で、電荷は2つの電極に向かっ て移動する。 ピクセル電極1に配置された電荷は、その後、複数の薄膜トランジスタ (TFT3)から成る1つのアレイによって、行毎に、読み出される。ピクセル 電極1の連続行は、TFT3の連続行のゲート電極が接続されたゲートライン7 に走査パルスを付与する走査制御回路5に応答して、走査される。ピクセル電極 1の走査行の各々に記憶された電荷は、関連TFT3を通じてドレイン−ソース 信号経路を介し、隣接のソース、若しくは、データライン9に付与される。この 信号は、各データ、若しくは、ソースライン9に接続された電荷増幅器11を用 いて測定される。電荷増幅器11は、標準の、良く知られた設計で形成されたも のであってよい。マルチプレクサ13は、電荷増幅器11の連続出力を選択する ために使用される。検出された電荷をデジタル信号に変換して、更に処理、表示 等するために、付加的なA/D変換回路素子(図示されていない)が設けられて いる。更に、このような従来の読出しマトリックスのための電荷増幅器11は、 通常、感度とダイナミックレンジとの間の交換を被る。なぜなら、高感度用に設 計された電荷増幅器は、応答の飽和状態によって大きな信号を測定することがで きないからである。また、多くのワイヤボンディング接続は、ピクセルアレイと 走査制御・電荷増幅回路(通常は、シリコン集積回路)との間で行われなければ ならない。 続いて図2Aを参照すると、本発明の回路素子による第1の実施例が示されて いる。この実施例では、従来は単一ピクセルによって通常は占有される各スペー スに対して、2つのピクセル電極が設けられている。第1のピクセル電極1Aは 、第1のTFT3Aを介して、ソースライン9に接続されており、そのゲート入 力は、ピクセルの一方の側の複数の制御ライン7中の第1の制御ラインに接続さ れている。第2のピクセル電極1Bは、第2のTFT3Bを介して、第1のピク セル電極1Aに接続されており、そのゲート入力は、ピクセルの他の制御ライン 7に接続されている。 動作中、放射線電荷がピクセル電極1A、1B上に配置された後に、ゲートラ イン7が続いて走査され、上部で始まり下に移動する。各行7が初めてアドレス されたときに、ピクセル電極1A上に運搬された電荷は、TFT3Aを通じて読 み出される。この読出し工程は、絶えず、ピクセル電極1Aを電荷から解放した 状態とする。直ぐ下の行がアドレスされ、ピクセル電極1Bによって運搬された 電荷の一部が、TFT3Bを通じて、ピクセル電極1Aに転送される。この電荷 は、その後、ゲートライン7の第2の連続走査の間にTFT3が作動されたとき に読み出される。 ゲートラインの第1の連続走査では、ピクセル電極1Bから1Aへの電荷の転 送は不完全である。この結果、ゲートライン7の続く第2の走査でピクセル電極 1Bから引き出された信号は、適当な訂正ファクタを掛け算されなければならな い。特に、ピクセル1B上に初期に誘導される総電荷:第2の走査で測定される 電荷の比は、(C1A+C1B)/C1Aによって与えられ、ここで、C1A、 C1Bは、それぞれ、ピクセル1A、1Bの記憶容量である。 ピクセル電極1Bからの電荷を完全に消去するため、ゲートライン7の多くの 連続走査が実行されなければならない。各走査は、1Aと1Bピクセル電極の間 で、残りの電荷を効果的に細分し、ピクセル電極1A上の電荷成分は各走査で消 去される。代替例として、全てのゲートライン7を同時に作動させることにより 、より効果的な消去手続を実施することができる。 更に他のアドレス計画によれば、ピクセル1Aは、先ず、上述したように、ゲ ートライン7を連続的にアドレスすることによって上部行から下へ読まれる。元 々ピクセル1Bに存在し、そのため、ピクセル1Aと1Bとの間で再分配される 電荷は、その後、底部から始まり上に移動するように、隣接のゲートライン7を 同時に(つまり、一度に2つ)アドレスすることによって読み出される。これに より、どのような掛け算ファクタをも必要とすることなく、ピクセル1B上の元 の電荷を完全に読み出すことができる。 図2Aの回路は、また、ソースラインごとのピクセルの数を変更することなく 、電荷読出しのためのダイナミックレンジを拡張するために使用され得る。この 場合、ピクセル電極1Bは、ピクセル電極1Aよりも小さなものとされ、また、 ピクセル電極1Aに十分に接近して位置付けられて、同じ放射線電荷を効果的に サンプルする。適当な領域比1A/1Bは、約2〜20となり得る。この場合、 ピクセル電極1A、1Bは、同じピクセルの成分と考えられる。ゲートライン7 の第1の走査で、ピクセル電極1A上に配置された電荷が読み出される。幾つか のピクセルに関して、この電荷は、関連電荷増幅器11を飽和させるのに十分な も のとなり得る。連続行7の第2の走査で、より小さなピクセル電極1Bからの電 荷がサンプルされ、これは、ほとんどの場合、関連電荷増幅器11の飽和を生じ させない。第1の走査で電荷増幅器11を飽和させるこれらのピクセルに関して は、適当なファクタによって掛け算された第2の走査からのデータが使用される 。稀な場合として、幾つかのピクセル上の信号は、第2の走査でさえ、電荷増幅 器11を飽和させるのに十分に大きなものであるかもしれない。このような場合 、第3若しくは第4の走査を使用して、残りの電荷を、それが測定可能なレベル に減少されるまで、更に細分することができる。 続いて図3Aを参照すると、本発明の第2の実施例が示されており、ここでは 、所定数のピクセルが、通常のゲートライン数のたったの半分を使用して、アド レスされる。 この実施例では、ピクセル電極1Aは、図2を参照して上述されているように 、ソースライン9に接続されている。第2のピクセル電極1Cは、また、直列接 続されたTFT3C、3Dを介して、ソースライン9に接続されており、TFT 3Cのゲート入力は、上部ゲートライン、若しくは、制御ライン7に接続され、 一方、TFT3Dのゲート入力は、底部制御ライン、即ち、ゲートライン7に接 続されている。 動作中、ピクセル電極1A上に配置された電荷は、通常の方法で、複数のゲー トライン7を、一度に1つの行を、作動させることによって読み出される。この 処理中、ピクセル電極1C上の電荷は妨害されない。なぜなら、2つのTFT3 C、3Dの中の少なくとも一方は、各ピクセルに関してオフ状態とされるからで ある。ピクセル電極1C上の電荷は、ピクセル電極1Aを読出した後にのみ、隣 接する2つのゲートラインを同時に作動させることによって読み出される。 図3Aの回路は、また、ダイナミックレンジを拡張するために、図2Aを参照 して上述したのと同様の方法で使用され得る。この用途において、ピクセル電極 1Cは、ピクセル電極1Aよりも小さなものとされ、また、それらに非常に接近 して位置付けられて、同じ放射線電荷を効果的にサンプルする。関連電荷増幅器 11の飽和状態が発生しない場合、ピクセル電極1Aからの信号は、通常、その 後の走査で使用される。後者の場合、より小さな電極1Cからの信号は、適当な 訂正ファクタによって掛け算され、使用される。この回路を用いた場合、1レベ ルのダイナミックレンジの拡張だけが可能である。なぜなら、ピクセル電極1C 上の電荷は、図2Aの実施例のようにその後の走査で細分されるというよりは、 むしろ、完全に読み出されるからである。 図2A、2Bに示された実施例に対して選択が可能である。例えば、図2Aに おいて、ピクセルはピクセル1Aの右に配置されており、また、ピクセルごとの ソースラインの数は減少されている。しかしながら、図2Bに示されているよう にピクセル1Bがピクセル1Aの下方に配置されるように、また、代わりにピク セルごとのゲートライン数が減少されるように、これは容易に再配置され得る。 同様に図3Bでは、ピクセル1Cが、ピクセル1Aの右に配置されるよう示され ており、これにより、図3Aのようにピクセルごとのゲートラインの数というよ りは、むしろ、ピクセルごとのソースラインの数を減少させる。 図2、図3の回路は、図4に示されているように、ピクセルごとのソースライ ンの数とピクセルごとのゲートラインの数の両方を減少させるように結合され得 る。この回路において、ピクセル電極1Aは、先ず、ゲートライン7を上から下 に逐次走査することによって読まれる。ピクセル電極1B上の電荷の主要部は、 次に、ゲートライン7を上から下に再び逐次走査することによって読まれる。最 後に、ピクセル電極1Cは、隣接するゲートライン7の対を同時にアドレスする ことによって読まれる。この最後のステップの間に測定された電荷は、ピクセル 電極1Bからの残りの電荷を含む。しかしながら、この電荷の大きさは、従前の 電荷計算の段階から知られているため、同等の量が、この最後の段階で検出され た電荷からポスト処理によって引き算され得る。 図3、図4の回路で、2つのトランジスタ3C、3Dは、上部及び下部ゲート を有する単一の薄膜フィルムトランジスタによって置換され得る。トランジスタ 3C、3D、及び、それらの代替の二重ゲート実施例が、図5a、5bにそれぞ れ示されている。この代替実施例は、トランジスタの数を減少させることによっ て、改善された充填ファクタを提供する。この代替実施例において、ON及びO FF状態のためのゲート電圧レベルは、上部及び下部ゲートの双方がそれらに 付与されたON電圧を有している場合にのみトランジスタ3EがONであるよう 、選択されなければならない。この代替実施例において、トランジスタ3A、3 Bは、互いに接続された上部及び下部ゲートを有する、単一のゲートデバイスで あってもよいし、若しくは、デュアルゲートデバイスであってもよい。 次に図6の代替実施例を参照すると、第4のピクセル電極1Dが各ピクセルに 対して設けられており、このピクセル電極は、他のTFT切換トランジスタ3E を介して、ピクセル電極1Cに接続されている。この実施例において、TFT切 換トランジスタ3C’は、G1、G2で識別された上部及び底部ゲートを有した デュアルゲートデバイスとして製造されており、ここで、上部ゲートは、チャン ネルの上部に物理的に位置付けられており、また、底部ゲートは、チャンネルの 下側に位置付けられている。動作中、制御ライン7は、図6の左手部分に示され ているような2レベル波形で連続的に走査される。走査された各制御ライン7に 対して、中間レベルゲート電圧が最初に印加され(例えば、−5ボルトの公称O FF値からの10ボルト)、ピクセル1A上に集積された電荷を読み出し、消去 する。ピクセル1C上の電荷は、この段階では転送されない。なぜなら、中間レ ベルゲート電圧は、トランジスタ3C’をイネイブルするには不十分であり、一 方、ゲートG2は、OFF(つまり、−5ボルト)電圧にセットされているから である。制御パルスはその後、高レベル(例えば、20ボルト)まで増大される 。これは、トランジスタ3C’をイネイブルするのに十分であり、たとえ低電圧 (例えば、−5ボルト)がまだゲートG2に印加されている場合でも、ピクセル 1C上の電荷は読み出される。 この中間の高パルス遷移は、各制御ライン7へ、好ましくは上から下へ、連続 的に印加される。後続行のアドレスの間中、ピクセル1B上に元々配置されてい た電荷の一部がピクセル1Aへ転送され、ピクセル1Dに元々配置されていた電 荷の一部は、ピクセル1Cへ転送される。これらの転送された電荷は、その後、 中間の高パルス遷移の第2の走査を用いて、再び上から下へ、読み出される。 不所望な電荷の混合を避けるため、低電圧がゲートG2に印加されたときにゲ ートG1に印加された高電圧を用いてそれらのトランジスタ3C’がオン状態と なるが、低電圧がゲートG1に印加されている間はディスエイブルされるように 、 トランジスタ3C’は設計される。トランジスタ3C’のこの特性は、ゲートG 1はチャンネルの全長に延び、一方、ゲートG2はチャンネルの一部だけに延び ていることを確実なものとすることによって、得られる。 図6の実施例は、ピクセルごとのゲート数とピクセルごとのソースライン数の 両方を減少させる。 概して、本発明によれば、使途の多い電荷読出しマトリックスが提供され、こ の電荷読出しマトリックスは、ある用途では、ソースラインとゲートラインの数 をよく知られた従来技術の設計に比して半分まで減少させることによって、ピク セル充填ファクタを非常に増大させることができる。他の用途では、感度を妥協 することなしに、同じ回路が、出力電荷増幅器のダイナミックレンジを拡張する ことができる。 本発明の代替実施例や変形は、特許請求の範囲に定められた本発明の範囲を逸 脱することなく可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1997年2月17日 【補正内容】 請求の範囲 1.少なくとも1つのデータラインと走査制御回路に接続された少なくとも2つ の制御ラインとによって各々が結合されている、行及び列に配列された、複数の ピクセルを備えた画像アレイにおいて、前記ピクセルは各々、少なくとも2つの ピクセル電極と少なくとも2つの切換手段とを備えており、前記ピクセル電極の 中の第1のピクセル電極は、前記切換手段の中の第1の切換手段を介して、前記 少なくとも1つのデータラインに接続されており、前記切換手段の中の前記第1 の切換手段は、前記走査制御回路からの第1の走査パルスを受信して前記ピクセ ル電極の中の前記第1のピクセル電極上の電荷を前記少なくとも1つのデータラ インへ転送するように前記制御ラインの中の第1の制御ラインに接続された制御 入力を有しており、前記ピクセル電極の中の第2のピクセル電極は、前記切換手 段の中の第2の切換手段を介して、前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル 電極に接続されており、前記切換手段の中の前記第2の切換手段は、前記走査制 御回路からの第2の走査パルスを受信して前記ピクセル電極の中の前記第2のピ クセル電極上の電荷を前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極上の前記 電荷が前記少なくとも1つのデータラインへ転送された後に前記ピクセル電極の 中の前記第1のピクセル電極へ転送するように前記制御ラインの中の第2の制御 ラインに接続された制御入力を有している、ことを特徴とする画像アレイ。 2.前記切換手段の各々は薄膜トランジスタ(TFT)を更に備えている請求項 1記載の画像アレイ。 3.前記第1の切換手段のソース端子は前記少なくとも1つのデータラインに接 続されており、前記第1の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第 1の制御ラインに接続されており、前記第1の切換手段のドレイン端子は前記ピ クセル電極の中の前記第1のピクセル電極に接続されている請求項1記載の画像 アレイ。 4.前記第2の切換手段のソース端子は前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極に接続されており、前記第2の切換手段のゲート端子は前記制御ライン の中の前記第2の制御ラインに接続されており、前記第2の切換手段のドレ イン端子は前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極に接続されている請 求項2記載の画像アレイ。 5.a)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極によって運搬された電荷が、前記少なくとも2つの制御ラインの中の前 記第1の制御ラインを走査することに応答して、前記少なくとも1つのデータラ インへ転送され、前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極によって運搬 された電荷の一部は、前記制御ラインの中の前記第2の制御ラインを走査するこ とに応答して前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極に転送されるよう に、前記制御ラインの中の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極から前記ピクセル電極 の中の前記第1のピクセル電極へ転送された前記電荷の一部が前記少なくとも1 つのデータラインへ転送されるように、前記制御ラインの中の連続する制御ライ ンを第2の時機に走査する段階と、 c)前記少なくとも1つのデータラインへ転送された前記電荷の一部に前記 第1と第2のピクセル電極間の容量比に比例する訂正ファクタを掛け算し、前記 ピクセルの各々が、前記第1と第2のピクセル電極によって定められるピクセル 対として機能するようにする段階と、 を備える請求項1記載の画像アレイを動作させる方法。 6.前記制御ラインの中の連続する制御ラインを反復的に更に走査して前記ピク セル電極の中の前記第2のピクセル電極から電荷を消去する段階を更に備えた請 求項5記載の方法。 7.前記制御ラインの全てを同時に走査して前記ピクセル電極の中の前記第2の ピクセル電極から電荷を消去する段階を更に備えた請求項5記載の方法。 8.前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極は前記ピクセル電極の中の 前記第1のピクセル電極よりも小さい請求項1記載の画像アレイ。 9.a)各ピクセルについて、前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極 によって運搬された電荷が、前記少なくとも2つの制御ラインの中の前記第1の 制御ラインを走査することに応答して、前記少なくとも1つのデータラインへ転 送され、前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極によって運搬さ れた電荷の一部は、前記制御ラインの中の前記第2の制御ラインを走査すること に応答して前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極に転送されるように 、前記制御ラインの中の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセルの各々について、前記少なくとも1つのデータラインへ転 送された前記電荷が所定の飽和量よりも大きいかどうかを検出する段階と、 c)前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極から前記ピクセル電極 の中の前記第1のピクセル電極へ転送された前記電荷の一部が前記少なくとも1 つのデータラインへ転送されるように、前記制御ラインの中の連続する制御ライ ンを後の時機に走査する段階と、 d)前記少なくとも1つのデータラインへ転送された前記電荷が前記所定の 飽和量より小さい前記ピクセルの各々については、前記電荷を出力検出のために 選択するものであり、前記少なくとも1つのデータラインへ転送された前記電荷 が前記所定の飽和量より大きい前記ピクセルの各々については、前記ピクセル電 極の中の前記第2のピクセル電極から前記少なくとも1つのデータラインへ転送 された前記電荷の一部に訂正ファクタを掛け算して、前記ピクセル電極の中の前 記第1のピクセル電極上に記憶されているのと等価な電荷を生成し、ここで前記 ピクセル電極の中の前記第1と第2のピクセル電極は、ユニット領域ごとに同一 の電荷を有している、前記等価な電荷を出力検出のために選択するものであり、 これにより、前記ピクセルのダイナミックレンジを拡張する段階と、 を備える請求項8記載の画像アレイの動作方法。 10.少なくとも1つのデータラインと少なくとも2つの制御ラインとによって各 々が結合されている、行及び列に配列された、複数のピクセルを備えた画像アレ イにおいて、前記ピクセルは各々、少なくとも2つのピクセル電極と少なくとも 3つの切換手段とを備えており、前記ピクセル電極の中の第1のピクセル電極は 、前記切換手段の中の第1の切換手段を介して、前記少なくとも1つのデータラ インに接続されており、前記切換手段の中の前記第1の切換手段は、前記制御ラ インの中の第1の制御ラインに接続された制御入力を有しており、前記ピクセル 電極の中の第2のピクセル電極は、前記切換手段の中の第2と第 3の切換手段を介して、前記少なくとも1つのデータラインへ接続されており、 前記切換手段の中の前記第2の切換手段は、前記制御ラインの中の前記第1の制 御ラインに接続された制御入力を有しており、前記切換手段の中の前記第3の切 換手段は、前記制御ラインの中の第2の制御ラインに接続された制御入力を有し ていることを特徴とする画像アレイ。 11.前記切換手段の各々は薄膜トランジスタ(TFT)を更に備えている請求項 10記載の画像アレイ。 12.前記第1の切換手段のソース端子は前記少なくとも1つのデータラインに接 続されており、前記第1の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第 1の制御ラインに接続されており、前記第1の切換手段のドレイン端子は前記ピ クセル電極の中の前記第1のピクセル電極に接続されている請求項11記載の画 像アレイ。 13.前記第2の切換手段のソース端子は前記少なくとも1つのデータラインに接 続されており、前記第2の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第 1の制御ラインに接続されており、前記第2の切換手段のドレイン端子は前記第 3の切換手段のソース端子に接続されており、前記第3の切換手段のゲート端子 は前記制御ラインの中の前記第2の制御ラインに接続されており、前記第3の切 換手段のドレイン端子は前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極に接続 されている請求項11記載の画像アレイ。 14.a)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極によって運搬された電荷が、前記制御ラインの対の中の前記第1の制御 ラインを走査することに応答して、前記少なくとも1つのデータラインへ転送さ れるように、前記制御ラインの中の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第2のピク セル電極によって運搬された電荷が、制御ラインの隣接対を走査することに応答 して、前記少なくとも1つのデータラインへ転送されるように、前記制御ライン の中の連続する前記隣接対を第2の時機に走査して、前記ピクセルの各々が、前 記第1と第2のピクセル電極によって定められるピクセル対として機能するよう にする段階と、 を備える請求項10記載の画像アレイを動作させる方法。 15.前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極は前記ピクセル電極の中の 前記第1のピクセル電極よりも小さい請求項10記載の画像アレイ。 16.a)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極によって運搬された電荷が、前記制御ラインの中の前記第1の制御ライ ンを走査することに応答して、前記少なくとも1つのデータラインへ転送される ように、前記制御ラインの中の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセルの各々について、前記少なくとも1つのデータラインへ転 送された前記電荷が所定の飽和量よりも大きいかどうかを検出する段階と、 c)前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極によって運搬された電 荷が前記少なくとも1つのデータラインへ転送されるように、前記制御ラインの 連続する隣接対を第2の時機に走査する段階と、 d)前記ピクセル電極の中の第1のピクセル電極によって前記少なくとも1 つのデータラインへ転送された前記電荷が前記所定の飽和量より小さい前記ピク セルの各々については、前記電荷を出力検出のために選択するものであり、前記 ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極によって前記少なくとも1つのデー タラインへ転送された前記電荷が前記所定の飽和量より大きい前記ピクセルの各 々については、前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極によって前記少 なくとも1つのデータラインへ転送された前記電荷に前記第1と第2のピクセル 電極間の領域比に比例する訂正ファクタを掛け算して、前記訂正ファクタを掛け 算した前記電荷を出力検出のために選択するものであり、これにより、前記ピク セルの各々のダイナミックレンジを拡張する段階と、 を備える請求項15記載の画像アレイの動作方法。 17.1つのデータラインと一対の制御ラインとによって各々が結合されている、 行及び列に配列された、複数のピクセルを備えた画像アレイにおいて、前記ピク セルは各々、少なくとも3つのピクセル電極と少なくとも4つの切換手段とを備 えており、前記ピクセル電極の中の第1のピクセル電極は、前記切換手段の中の 第1の切換手段を介して、前記データラインに接続されており、前記切換手段の 中の前記第1の切換手段は、前記制御ラインの中の第1の制御ライン に接続された制御入力を有しており、前記ピクセル電極の中の第2のピクセル電 極は、前記切換手段の中の第2の切換手段を介して、前記ピクセル電極の中の前 記第1のピクセル電極へ接続されており、前記切換手段の中の前記第2の切換手 段は、前記制御ラインの中のもう一方の制御ラインに接続された制御入力を有し ており、前記ピクセル電極の中の第3のピクセル電極は、前記切換手段の中の第 3と第4の切換手段を介して、前記データラインに接続されており、前記切換手 段の中の前記第3の切換手段は、前記制御ラインの中の前記第1の制御ラインに 接続された制御入力を有しており、前記切換手段の中の第4の切換手段は、前記 制御ラインの中のもう一方の制御ラインに接続された制御入力を有していること を特徴とする画像アレイ。 18.前記切換手段の各々は薄膜トランジスタ(TFT)を更に備えている請求項 17記載の画像アレイ。 19.前記第1の切換手段のソース端子は前記データラインに接続されており、前 記第1の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第1の制御ラインに 接続されており、前記第1の切換手段のドレイン端子は前記ピクセル電極の中の 前記第1のピクセル電極に接続されている請求項18記載の画像アレイ。 20.前記第2の切換手段のソース端子は前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極に接続されており、前記第2の切換手段のゲート端子は前記制御ライン の中の前記もう一方の制御ラインに接続されており、前記第2の切換手段のドレ イン端子は前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極に接続されている請 求項18記載の画像アレイ。 21.前記第3の切換手段のソース端子は前記データラインに接続されており、前 記第3の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第1の制御ラインに 接続されており、前記第3の切換手段のドレイン端子は前記第4の切換手段のソ ース端子に接続されており、前記第4の切換手段のゲート端子は前記制御ライン の中のもう一方の制御ラインに接続されており、前記第4の切換手段のドレイン 端子は前記ピクセル電極の中の前記第3のピクセル電極に接続されている請求項 18記載の画像アレイ。 22.a)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極によって運搬された電荷が、前記制御ラインの対の中の前記第1の制御 ラインを走査することに応答して、前記データラインへ転送され、前記ピクセル 電極の中の前記第2のピクセル電極によって運搬された電荷の一部は、前記制御 ラインの中のもう一方の制御ラインを走査することに応答して、前記ピクセル電 極の中の前記第1のピクセル電極に転送されるように、前記制御ラインの中の連 続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極から前記ピクセル電極 の中の前記第1のピクセル電極へ転送された前記電荷の一部が前記データライン へ転送されるように、前記制御ラインの中の連続する制御ラインを第2の時機に 走査する段階と、 c)前記データラインへ転送された前記電荷の一部に前記第1と第2のピク セル電極間の容量比に比例する訂正ファクタを掛け算する段階と、 d)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第3のピク セル電極によって運搬された電荷が、前記制御ラインの隣接対を走査することに 応答して、前記データラインへ転送されるように、前記制御ラインの連続する隣 接対を走査し、これによって、前記ピクセルの各々が2つのピクセル対として機 能し、前記ピクセル対の中の第1のピクセル対は、前記第1と第2のピクセル電 極によって定められ、前記ピクセル対の中の第2のピクセル対は、前記第1と第 3のピクセル電極によって定められる、段階と、 e)前記ピクセル電極の中の前記第3のピクセル電極から前記データライン へ転送された前記電荷から、前記データラインへ転送された前記電荷の一部を引 き算する段階と、 を備える請求項17記載の画像アレイの動作方法。 23.各前記薄膜トランジスタ(TFT)は単一のゲートデバイスである請求項2 、11、18のいずれかに記載の画像アレイ。 24.各前記薄膜トランジスタ(TFT)はデュアルゲートデバイスである請求項 2、11、18のいずれかに記載の画像アレイ。 25.前記第2と第3の切換手段は、デュアルゲートデバイスとして集積されてい る請求項10記載の画像アレイ。 26.前記第3と第4の切換手段は、デュアルゲートデバイスとして集積されてい る請求項17記載の画像アレイ。 27.a)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極によって運搬された電荷は、前記少なくとも2つの制御ラインの中の前 記第1の制御ラインを走査することに応答して、前記少なくとも1つのデータラ インへ転送され、前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極によって運搬 された電荷は、前記制御ラインの中の前記第2の制御ラインを走査することに応 答して、前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極と前記ピクセル電極の 中の前記第2のピクセル電極の両方に再分配されるように、前記制御ラインの中 の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセル電極の中の前記第1と第2のピクセル電極上の残り全ての 電荷が前記少なくとも1つのデータラインへ転送されるように前記制御ラインの 連続する隣接対を第2の時機に走査する段階と、 を備える請求項1記載の画像アレイを動作させる方法。 28.1つのデータラインと一対の制御ラインとによって各々が結合されている、 行及び列に配列された、複数のピクセルを備えた画像アレイにおいて、前記ピク セルは各々、少なくとも4つのピクセル電極と少なくとも4つの切換手段とを備 えており、前記ピクセル電極の中の第1のピクセル電極は、前記切換手段の中の 第1の切換手段を介して、前記データラインに接続されており、前記切換手段の 中の前記第1の切換手段は、前記制御ラインの中の第1の制御ラインに接続され た制御入力を有しており、前記ピクセル電極の中の第2のピクセル電極は、前記 切換手段の中の第2の切換手段を介して、前記ピクセル電極の中の前記第1のピ クセル電極に接続されており、前記切換手段の中の前記第2の切換手段は、前記 制御ラインの中のもう一方の制御ラインに接続された制御入力を有しており、前 記ピクセル電極の中の第3のピクセル電極は、前記切換手段の中の第3の切換手 段を介して、前記データラインに接続されており、前記切換手段の中の前記第3 の切換手段は、前記制御ラインの中の前記第1の制御ラインに接続された第1の 制御入力と、前記制御ラインの中の前記もう一方の制御ラインに接続された第2 の制御入力とを有しており、前記ピクセル電極の 中の第4のピクセル電極は、前記切換手段の中の第4の切換手段を介して、前記 ピクセル電極の中の前記第3のピクセル電極に接続されており、前記切換手段の 中の前記第4の切換手段は、前記制御ラインの中のもう一方に接続された制御入 力を有している、ことを特徴とする画像アレイ。 29.前記切換手段の各々は薄膜トランジスタ(TFT)を更に備えている請求項 28記載の画像アレイ。 30.前記第1の切換手段のソース端子は前記データラインに接続されており、前 記第1の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第1の制御ラインに 接続されており、前記第1の切換手段のドレイン端子は前記ピクセル電極の中の 前記第1のピクセル電極に接続されている請求項29記載の画像アレイ。 31.前記第2の切換手段のソース端子は前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極に接続されており、前記第2の切換手段のゲート端子は前記制御ライン の中の前記もう一方の制御ラインに接続されており、前記第2の切換手段のドレ イン端子は前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極に接続されている請 求項29記載の画像アレイ。 32.前記第3の切換手段のソース端子は前記データラインに接続されており、前 記第3の切換手段の第1のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第1の制御ラ インに接続されており、前記第3の切換手段の第2のゲート端子は前記制御ライ ンの中の前記もう一方の制御ラインに接続されており、前記第3の切換手段のド レイン端子は前記ピクセル電極の中の前記第3のピクセル電極に接続されている 請求項29記載の画像アレイ。 33.前記第4の切換手段のソース端子は前記ピクセル電極の中の前記第3のピク セル電極に接続されており、第4の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中 の前記もう一方の制御ラインに接続されており、前記第4の切換手段のドレイン 端子は前記ピクセル電極の中の前記第4のピクセル電極に接続されている請求項 29記載の画像アレイ。 34.a)前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極によって運搬された電 荷は、アドレスされた各ピクセルに対する前記データラインへ転送され、前記ピ クセル電極の中の前記第2と第4のピクセル電極によって運搬された電荷の 一部は、前記アドレスされたピクセルに隣接する各ピクセルについて、前記ピク セル電極の中の前記第1と第3のピクセル電極のそれぞれに転送されるように、 中間レベル電圧を前記切換手段の中の各前記第1の切換手段の制御入力へ先ず与 え、その後、前記ピクセル電極の中の前記第3のピクセル電極によって運搬され た電荷は、アドレスされた各ピクセルに対する前記データラインへ転送されるよ うに、高レベル電圧を前記切換手段の中の前記第1の切換手段の前記制御入力と 前記切換手段の中の前記第3の切換手段の前記第1の制御入力へ与える段階と、 b)前記ピクセル電極の中の前記第2と第4のピクセル電極から前記ピクセ ル電極の中の前記第1と第3のピクセル電極へ転送された前記電荷の一部が前記 少なくとも1つのデータラインへ転送されるように、前記制御ラインの中の連続 する制御ラインを第2の時機に走査する段階と、 を備える請求項28記載の画像アレイを動作させる方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヒューアン ツォン ショウ カナダ オンタリオ エム9エイ 4エッ クス6 エトビコーク コードヴァ アベ ニュー 50 #2804

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1つのデータラインと少なくとも2つの制御ラインとによって各 々が結合されている、行及び列に配列された、複数のピクセルを備えた画像アレ イにおいて、前記ピクセルは各々、少なくとも2つのピクセル電極と少なくとも 2つの切換手段とを備えており、前記ピクセル電極の中の第1のピクセル電極は 、前記切換手段の中の第1の切換手段を介して、前記少なくとも1つのデータラ インに接続されており、前記切換手段の中の前記第1の切換手段は、前記制御ラ インの中の第1の制御ラインに接続された制御入力を有しており、前記ピクセル 電極の中の第2のピクセル電極は、前記切換手段の中の第2の切換手段を介して 、前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極に接続されており、前記切換 手段の中の前記第2の切換手段は、前記制御ラインの中の第2の制御ラインに接 続された制御入力を有している、ことを特徴とする画像アレイ。 2.前記切換手段の各々は薄膜トランジスタ(TFT)を更に備えている請求項 1記載の画像アレイ。 3.前記第1の切換手段のソース端子は前記少なくとも1つのデータラインに接 続されており、前記第1の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第 1の制御ラインに接続されており、前記第1の切換手段のドレイン端子は前記ピ クセル電極の中の前記第1のピクセル電極に接続されている請求項1記載の画像 アレイ。 4.前記第2の切換手段のソース端子は前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極に接続されており、前記第2の切換手段のゲート端子は前記制御ライン の中の前記第2の制御ラインに接続されており、前記第2の切換手段のドレイン 端子は前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極に接続されている請求項 2記載の画像アレイ。 5.a)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極によって運搬された電荷が、前記少なくとも2つの制御ラインの中の前 記第1の制御ラインを走査することに応答して、前記少なくとも1つのデー タラインへ転送され、前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極によって 運搬された電荷の一部は、前記制御ラインの中の前記第2の制御ラインを走査す ることに応答して前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極に転送される ように、前記制御ラインの中の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極から前記ピクセル電極 の中の前記第1のピクセル電極へ転送された前記電荷の一部が前記少なくとも1 つのデータラインへ転送されるように、前記制御ラインの中の連続する制御ライ ンを第2の時機に走査する段階と、 c)前記少なくとも1つのデータラインへ転送された前記電荷の一部に前記 第1と第2のピクセル電極間の容量比に比例する訂正ファクタを掛け算し、前記 ピクセルの各々が、前記第1と第2のピクセル電極によって定められるピクセル 対として機能するようにする段階と、 を備える請求項1記載の画像アレイを動作させる方法。 6.前記制御ラインの中の連続する制御ラインを反復的に更に走査して前記ピク セル電極の中の前記第2のピクセル電極から電荷を消去する段階を更に備えた請 求項5記載の方法。 7.前記制御ラインの全てを同時に走査して前記ピクセル電極の中の前記第2の ピクセル電極から電荷を消去する段階を更に備えた請求項5記載の方法。 8.前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極は前記ピクセル電極の中の 前記第1ピクセル電極よりも小さい請求項1記載の画像アレイ。 9.a)各ピクセルについて、前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極 によって運搬された電荷が、前記少なくとも2つの制御ラインの中の前記第1の 制御ラインを走査することに応答して、前記少なくとも1つのデータラインへ転 送され、前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極によって運搬された電 荷の一部は、前記制御ラインの中の前記第2の制御ラインを走査することに応答 して前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極に転送されるように、前記 制御ラインの中の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセルの各々について、前記少なくとも1つのデータラインへ転 送された前記電荷が所定の飽和量よりも大きいかどうかを検出する段階と、 c)前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極から前記ピクセル電極 の中の前記第1のピクセル電極へ転送された前記電荷の一部が前記少なくとも1 つのデータラインへ転送されるように、前記制御ラインの中の連続する制御ライ ンを後の時機に走査する段階と、 d)前記少なくとも1つのデータラインへ転送された前記電荷が前記所定の 飽和量より小さい前記ピクセルの各々については、前記電荷を出力検出のために 選択するものであり、前記少なくとも1つのデータラインへ転送された前記電荷 が前記所定の飽和量より大きい前記ピクセルの各々については、前記ピクセル電 極の中の前記第2のピクセル電極から前記少なくとも1つのデータラインへ転送 された前記電荷の一部に訂正ファクタを掛け算して、前記ピクセル電極の中の前 記第1のピクセル電極上に記憶されているのと等価な電荷を生成し、ここで前記 ピクセル電極の中の前記第1と第2のピクセル電極は、ユニット領域ごとに同一 の電荷を有している、前記等価な電荷を出力検出のために選択するものであり、 これにより、前記ピクセルのダイナミックレンジを拡張する段階と、 を備える請求項8記載の画像アレイの動作方法。 10.少なくとも1つのデータラインと少なくとも2つの制御ラインとによって各 々が結合されている、行及び列に配列された、複数のピクセルを備えた画像アレ イにおいて、前記ピクセルは各々、少なくとも2つのピクセル電極と少なくとも 3つの切換手段とを備えており、前記ピクセル電極の中の第1のピクセル電極は 、前記切換手段の中の第1の切換手段を介して、前記少なくとも1つのデータラ インに接続されており、前記切換手段の中の前記第1の切換手段は、前記制御ラ インの中の第1の制御ラインに接続された制御入力を有しており、前記ピクセル 電極の中の第2のピクセル電極は、前記切換手段の中の第2と第3の切換手段を 介して、前記少なくとも1つのデータラインへ接続されており、前記切換手段の 中の前記第2の切換手段は、前記制御ラインの中の前記第1の制御ラインに接続 された制御入力を有しており、前記切換手段の中の前記第3の切換手段は、前記 制御ラインの中の第2の制御ラインに接続された制御入力を有していることを特 徴とする画像アレイ。 11.前記切換手段の各々は薄膜トランジスタ(TFT)を更に備えている請求項 10記載の画像アレイ。 12.前記第1の切換手段のソース端子は前記少なくとも1つのデータラインに接 続されており、前記第1の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第 1の制御ラインに接続されており、前記第1の切換手段のドレイン端子は前記ピ クセル電極の中の前記第1のピクセル電極に接続されている請求項11記載の画 像アレイ。 13.前記第2の切換手段のソース端子は前記少なくとも1つのデータラインに接 続されており、前記第2の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第 1の制御ラインに接続されており、前記第2の切換手段のドレイン端子は前記第 3の切換手段のソース端子に接続されており、前記第3の切換手段のゲート端子 は前記制御ラインの中の前記第2の制御ラインに接続されており、前記第3の切 換手段のドレイン端子は前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極に接続 されている請求項11記載の画像アレイ。 14.a)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極によって運搬された電荷が、前記制御ラインの対の中の前記第1の制御 ラインを走査することに応答して、前記少なくとも1つのデータラインへ転送さ れるように、前記制御ラインの中の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第2のピク セル電極によって運搬された電荷が、制御ラインの隣接対を走査することに応答 して、前記少なくとも1つのデータラインへ転送されるように、前記制御ライン の中の連続する前記隣接対を第2の時機に走査して、前記ピクセルの各々が、前 記第1と第2のピクセル電極によって定められるピクセル対として機能するよう にする段階と、 を備える請求項10記載の画像アレイを動作させる方法。 15.前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極は前記ピクセル電極の中の 前記第1のピクセル電極よりも小さい請求項10記載の画像アレイ。 16.a)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極によって運搬された電荷が、前記制御ラインの中の前記第1の制御ラ インを走査することに応答して、前記少なくとも1つのデータラインへ転送され るように、前記制御ラインの中の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセルの各々について、前記少なくとも1つのデータラインへ転 送された前記電荷が所定の飽和量よりも大きいかどうかを検出する段階と、 c)前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極によって運搬された電 荷が前記少なくとも1つのデータラインへ転送されるように、前記制御ラインの 連続する隣接対を第2の時機に走査する段階と、 d)前記ピクセル電極の中の第1のピクセル電極によって前記少なくとも1 つのデータラインへ転送された前記電荷が前記所定の飽和量より小さい前記ピク セルの各々については、前記電荷を出力検出のために選択するものであり、前記 ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極によって前記少なくとも1つのデー タラインへ転送された前記電荷が前記所定の飽和量より大きい前記ピクセルの各 々については、前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極によって前記少 なくとも1つのデータラインへ転送された前記電荷に前記第1と第2のピクセル 電極間の領域比に比例する訂正ファクタを掛け算して、前記訂正ファクタを掛け 算した前記電荷を出力検出のために選択するものであり、これにより、前記ピク セルの各々のダイナミックレンジを拡張する段階と、 を備える請求項15記載の画像アレイの動作方法。 17.1つのデータラインと一対の制御ラインとによって各々が結合されている、 行及び列に配列された、複数のピクセルを備えた画像アレイにおいて、前記ピク セルは各々、少なくとも3つのピクセル電極と少なくとも4つの切換手段とを備 えており、前記ピクセル電極の中の第1のピクセル電極は、前記切換手段の中の 第1の切換手段を介して、前記データラインに接続されており、前記切換手段の 中の前記第1の切換手段は、前記制御ラインの中の第1の制御ラインに接続され た制御入力を有しており、前記ピクセル電極の中の第2のピクセル電極は、前記 切換手段の中の第2の切換手段を介して、前記ピクセル電極の中の前記第1のピ クセル電極へ接続されており、前記切換手段の中の前記第2の切換手段は、前記 制御ラインの中のもう一方の制御ラインに接続された制御入力を有しており、前 記ピクセル電極の中の第3のピクセル電極は、前記切換手 段の中の第3と第4の切換手段を介して、前記データラインに接続されており、 前記切換手段の中の前記第3の切換手段は、前記制御ラインの中の前記第1の制 御ラインに接続された制御入力を有しており、前記切換手段の中の第4の切換手 段は、前記制御ラインの中のもう一方の制御ラインに接続された制御入力を有し ていることを特徴とする画像アレイ。 18.前記切換手段の各々は薄膜トランジスタ(TFT)を更に備えている請求項 17記載の画像アレイ。 19.前記第1の切換手段のソース端子は前記データラインに接続されており、前 記第1の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第1の制御ラインに 接続されており、前記第1の切換手段のドレイン端子は前記ピクセル電極の中の 前記第1のピクセル電極に接続されている請求項18記載の画像アレイ。 20.前記第2の切換手段のソース端子は前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極に接続されており、前記第2の切換手段のゲート端子は前記制御ライン の中の前記もう一方の制御ラインに接続されており、前記第2の切換手段のドレ イン端子は前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極に接続されている請 求項18記載の画像アレイ。 21.前記第3の切換手段のソース端子は前記データラインに接続されており、前 記第3の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第1の制御ラインに 接続されており、前記第3の切換手段のドレイン端子は前記第4の切換手段のソ ース端子に接続されており、前記第4の切換手段のゲート端子は前記制御ライン の中のもう一方の制御ラインに接続されており、前記第4の切換手段のドレイン 端子は前記ピクセル電極の中の前記第3のピクセル電極に接続されている請求項 18記載の画像アレイ。 22.a)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極によって運搬された電荷が、前記制御ラインの対の中の前記第1の制御 ラインを走査することに応答して、前記データラインへ転送され、前記ピクセル 電極の中の前記第2のピクセル電極によって運搬された電荷の一部は、前記制御 ラインの中のもう一方の制御ラインを走査することに応答して、前記ピクセル電 極の中の前記第1のピクセル電極に転送されるように、前記制御ライ ンの中の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極から前記ピクセル電極 の中の前記第1のピクセル電極へ転送された前記電荷の一部が前記データライン へ転送されるように、前記制御ラインの中の連続する制御ラインを第2の時機に 走査する段階と、 c)前記データラインへ転送された前記電荷の一部に前記第1と第2のピク セル電極間の容量比に比例する訂正ファクタを掛け算する段階と、 d)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第3のピク セル電極によって運搬された電荷が、前記制御ラインの隣接対を走査することに 応答して、前記データラインへ転送されるように、前記制御ラインの連続する隣 接対を走査し、これによって、前記ピクセルの各々が2つのピクセル対として機 能し、前記ピクセル対の中の第1のピクセル対は、前記第1と第2のピクセル電 極によって定められ、前記ピクセル対の中の第2のピクセル対は、前記第1と第 3のピクセル電極によって定められる、段階と、 e)前記ピクセル電極の中の前記第3のピクセル電極から前記データライン へ転送された前記電荷から、前記データラインへ転送された前記電荷の一部を引 き算する段階と、 を備える請求項17記載の画像アレイの動作方法。 23.各前記薄膜トランジスタ(TFT)は単一のゲートデバイスである請求項2 、11、18のいずれかに記載の画像アレイ。 24.各前記薄膜トランジスタ(TFT)はデュアルゲートデバイスである請求項 2、11、18のいずれかに記載の画像アレイ。 25.前記第2と第3の切換手段は、デュアルゲートデバイスとして集積されてい る請求項10記載の画像アレイ。 26.前記第3と第4の切換手段は、デュアルゲートデバイスとして集積されてい る請求項17記載の画像アレイ。 27.a)前記ピクセルの各々について、前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極によって運搬された電荷は、前記少なくとも2つの制御ラインの中の前 記第1の制御ラインを走査することに応答して、前記少なくとも1つのデー タラインへ転送され、前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極によって 運搬された電荷は、前記制御ラインの中の前記第2の制御ラインを走査すること に応答して、前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極と前記ピクセル電 極の中の前記第2のピクセル電極の両方に再分配されるように、前記制御ライン の中の連続する制御ラインを走査する段階と、 b)前記ピクセル電極の中の前記第1と第2のピクセル電極上の残り全ての 電荷が前記少なくとも1つのデータラインへ転送されるように前記制御ラインの 連続する隣接対を第2の時機に走査する段階と、 を備える請求項1記載の画像アレイを動作させる方法。 28.1つのデータラインと一対の制御ラインとによって各々が結合されている、 行及び列に配列された、複数のピクセルを備えた画像アレイにおいて、前記ピク セルは各々、少なくとも4つのピクセル電極と少なくとも4つの切換手段とを備 えており、前記ピクセル電極の中の第1のピクセル電極は、前記切換手段の中の 第1の切換手段を介して、前記データラインに接続されており、前記切換手段の 中の前記第1の切換手段は、前記制御ラインの中の第1の制御ラインに接続され た制御入力を有しており、前記ピクセル電極の中の第2のピクセル電極は、前記 切換手段の中の第2の切換手段を介して、前記ピクセル電極の中の前記第1のピ クセル電極に接続されており、前記切換手段の中の前記第2の切換手段は、前記 制御ラインの中のもう一方の制御ラインに接続された制御入力を有しており、前 記ピクセル電極の中の第3のピクセル電極は、前記切換手段の中の第3の切換手 段を介して、前記データラインに接続されており、前記切換手段の中の前記第3 の切換手段は、前記制御ラインの中の前記第1の制御ラインに接続された第1の 制御入力と、前記制御ラインの中の前記もう一方の制御ラインに接続された第2 の制御入力とを有しており、前記ピクセル電極の中の第4のピクセル電極は、前 記切換手段の中の第4の切換手段を介して、前記ピクセル電極の中の前記第3の ピクセル電極に接続されており、前記切換手段の中の前記第4の切換手段は、前 記制御ラインの中のもう一方に接続された制御入力を有している、ことを特徴と する画像アレイ。 29.前記切換手段の各々は薄膜トランジスタ(TFT)を更に備えている請求項 28記載の画像アレイ。 30.前記第1の切換手段のソース端子は前記データラインに接続されており、前 記第1の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第1の制御ラインに 接続されており、前記第1の切換手段のドレイン端子は前記ピクセル電極の中の 前記第1のピクセル電極に接続されている請求項29記載の画像アレイ。 31.前記第2の切換手段のソース端子は前記ピクセル電極の中の前記第1のピク セル電極に接続されており、前記第2の切換手段のゲート端子は前記制御ライン の中の前記もう一方の制御ラインに接続されており、前記第2の切換手段のドレ イン端子は前記ピクセル電極の中の前記第2のピクセル電極に接続されている請 求項29記載の画像アレイ。 32.前記第3の切換手段のソース端子は前記データラインに接続されており、前 記第3の切換手段の第1のゲート端子は前記制御ラインの中の前記第1の制御ラ インに接続されており、前記第3の切換手段の第2のゲート端子は前記制御ライ ンの中の前記もう一方の制御ラインに接続されており、前記第3の切換手段のド レイン端子は前記ピクセル電極の中の前記第3のピクセル電極に接続されている 請求項29記載の画像アレイ。 33.前記第4の切換手段のソース端子は前記ピクセル電極の中の前記第3のピク セル電極に接続されており、第4の切換手段のゲート端子は前記制御ラインの中 の前記もう一方の制御ラインに接続されており、前記第4の切換手段のドレイン 端子は前記ピクセル電極の中の前記第4のピクセル電極に接続されている請求項 29記載の画像アレイ。 34.a)前記ピクセル電極の中の前記第1のピクセル電極によって運搬された電 荷は、アドレスされた各ピクセルに対する前記データラインへ転送され、前記ピ クセル電極の中の前記第2と第4のピクセル電極によって運搬された電荷の一部 は、前記アドレスされたピクセルに隣接する各ピクセルについて、前記ピクセル 電極の中の前記第1と第3のピクセル電極のそれぞれに転送されるように、中間 レベル電圧を前記切換手段の中の各前記第1の切換手段の制御入力へ先ず与え、 その後、前記ピクセル電極の中の前記第3のピクセル電極によって運搬された電 荷は、アドレスされた各ピクセルに対する前記データラインへ転 送されるように、高レベル電圧を前記切換手段の中の前記第1の切換手段の前記 制御入力と前記切換手段の中の前記第3の切換手段の前記第1の制御入力へ与え る段階と、 b)前記ピクセル電極の中の前記第2と第4のピクセル電極から前記ピクセ ル電極の中の前記第1と第3のピクセル電極へ転送された前記電荷の一部が前記 少なくとも1つのデータラインへ転送されるように、前記制御ラインの中の連続 する制御ラインを第2の時機に走査する段階と、 を備える請求項28記載の画像アレイを動作させる方法。
JP8529808A 1995-04-07 1995-04-07 作動型マトリックス画像アレイのための読出し回路 Abandoned JPH11503283A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CA1995/000202 WO1996031976A1 (en) 1995-04-07 1995-04-07 Read-out circuit for active matrix imaging arrays

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503283A true JPH11503283A (ja) 1999-03-23

Family

ID=4173075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8529808A Abandoned JPH11503283A (ja) 1995-04-07 1995-04-07 作動型マトリックス画像アレイのための読出し回路

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6300977B1 (ja)
EP (1) EP0819351B1 (ja)
JP (1) JPH11503283A (ja)
CA (1) CA2216136C (ja)
DE (1) DE69522013T2 (ja)
WO (1) WO1996031976A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211653A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Magnachip Semiconductor Ltd 隣接画素のセンシングノードを共有するcmosイメージセンサ
JP2007060070A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置及びその駆動制御方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19740612B4 (de) * 1997-08-30 2005-10-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung von Bildsensorelementen
US6437307B1 (en) 1997-09-12 2002-08-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Zur Angewandten Forshung E.V. Image detection member and assembly of image detection members
US6956605B1 (en) * 1998-08-05 2005-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
WO2000068710A2 (en) 1999-05-10 2000-11-16 Lippens Francois Energy-selective x-ray radiation detection system
US6654057B1 (en) 1999-06-17 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Active pixel sensor with a diagonal active area
US6693670B1 (en) 1999-07-29 2004-02-17 Vision - Sciences, Inc. Multi-photodetector unit cell
JP2001251557A (ja) * 1999-12-27 2001-09-14 Canon Inc エリアセンサ、該エリアセンサを有する画像入力装置および該エリアセンサの駆動方法
TWI282457B (en) * 2000-04-06 2007-06-11 Chi Mei Optoelectronics Corp Liquid crystal display component with defect restore ability and restoring method of defect
US7336309B2 (en) * 2000-07-05 2008-02-26 Vision-Sciences Inc. Dynamic range compression method
JP4144193B2 (ja) * 2000-10-25 2008-09-03 ソニー株式会社 表示パネル、及びディスプレイ装置
US20020179820A1 (en) * 2000-11-27 2002-12-05 Moshe Stark Noise floor reduction in image sensors
KR100432490B1 (ko) 2001-09-17 2004-05-22 (주)니트 젠 광학식 지문취득 장치
US7408598B2 (en) 2002-02-20 2008-08-05 Planar Systems, Inc. Light sensitive display with selected interval of light sensitive elements
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
US7053967B2 (en) 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
TW548615B (en) * 2002-03-29 2003-08-21 Chi Mei Optoelectronics Corp Display panel having driver circuit with data line commonly used by three adjacent pixels
TW544942B (en) * 2002-09-30 2003-08-01 Hannstar Display Corp Thin film transistor array substrate
US20080084374A1 (en) 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
KR100965580B1 (ko) * 2003-08-21 2010-06-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 구동방법
US7773139B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
US7532187B2 (en) * 2004-09-28 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dual-gate transistor display
KR101006450B1 (ko) * 2004-08-03 2011-01-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
US7557355B2 (en) * 2004-09-30 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and radiation image pickup apparatus
KR100665943B1 (ko) * 2005-06-30 2007-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광 디스플레이 장치 및 구동방법
US7714917B2 (en) * 2005-08-30 2010-05-11 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing a two-way shared storage gate on a four-way shared pixel
KR101160839B1 (ko) * 2005-11-02 2012-07-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
TWI322401B (en) * 2006-07-13 2010-03-21 Au Optronics Corp Liquid crystal display
US7755121B2 (en) * 2007-08-23 2010-07-13 Aptina Imaging Corp. Imagers, apparatuses and systems utilizing pixels with improved optical resolution and methods of operating the same
JP2009204978A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Sony Corp El表示パネルモジュール、el表示パネル及び電子機器
KR101595817B1 (ko) * 2008-08-22 2016-02-22 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101542511B1 (ko) 2008-12-24 2015-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US9369621B2 (en) * 2010-05-03 2016-06-14 Invisage Technologies, Inc. Devices and methods for high-resolution image and video capture
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US10845901B2 (en) 2013-07-31 2020-11-24 Apple Inc. Touch controller architecture
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication
CN109755258B (zh) * 2017-11-08 2021-02-19 元太科技工业股份有限公司 画素阵列基板与显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4445117A (en) * 1981-12-28 1984-04-24 Hughes Aircraft Company Transistorized focal plane having floating gate output nodes
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2581796B2 (ja) * 1988-04-25 1997-02-12 株式会社日立製作所 表示装置及び液晶表示装置
US5063449A (en) * 1988-11-18 1991-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image sensor employing a gate and diode for bias charge injection
JP2641802B2 (ja) * 1990-12-27 1997-08-20 富士通株式会社 撮像装置
EP0536964B1 (en) * 1991-10-05 1998-03-18 Fujitsu Limited Active matrix-type display device having a reduced number of data bus lines
US5401952A (en) * 1991-10-25 1995-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Signal processor having avalanche photodiodes
US5406332A (en) * 1992-03-06 1995-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting device
WO1994008331A1 (en) * 1992-10-06 1994-04-14 Panocorp Display Systems Drive system and method for panel displays
JPH06334920A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子とその駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211653A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Magnachip Semiconductor Ltd 隣接画素のセンシングノードを共有するcmosイメージセンサ
US9728574B2 (en) 2005-01-31 2017-08-08 Asml Netherlands B.V. CMOS image sensor with shared sensing node
JP2007060070A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置及びその駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028481A1 (en) 2001-10-11
CA2216136C (en) 2003-09-16
US6300977B1 (en) 2001-10-09
DE69522013T2 (de) 2002-03-28
DE69522013D1 (de) 2001-09-06
EP0819351A1 (en) 1998-01-21
EP0819351B1 (en) 2001-08-01
WO1996031976A1 (en) 1996-10-10
CA2216136A1 (en) 1996-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503283A (ja) 作動型マトリックス画像アレイのための読出し回路
US6239439B1 (en) Radiation detecting device and radiation detecting method
US4996413A (en) Apparatus and method for reading data from an image detector
US7505070B2 (en) Area sensor, image input apparatus having the same, and method of driving the area sensor
US6798453B1 (en) Photoelectric conversion device
CN102813526B (zh) 成像装置、成像系统及其控制方法
US6512279B2 (en) Photoelectric converter, its driving method, and system including the photoelectric converter
US6717151B2 (en) Image pickup apparatus
US6818899B2 (en) Radiographic image pickup apparatus and method of driving the apparatus
JP2007067622A (ja) 放射線撮像装置
JPH10506230A (ja) 放射線像形成パネル
US6449014B1 (en) Image sensor having a low impedance reading block between pixel data lines and output line
JP2020054588A (ja) 放射線撮像装置、その制御方法及び放射線撮像システム
JP3696176B2 (ja) 撮像装置
US6169286B1 (en) Method and apparatus for operating a dual gate TFT electromagnetic radiation imaging device
US6160260A (en) Photoelectric conversion device, and system and image reading method using the device
JP4342774B2 (ja) 光電変換量検出方法および光電変換装置、画像入力方法および画像入力装置、2次元イメージセンサおよび2次元イメージセンサの駆動方法
JPH11502995A (ja) マルチプレクサ回路
JP2004165386A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP3039989B2 (ja) 放射線撮像装置
US6940552B1 (en) Photoelectric conversion device
JP3424360B2 (ja) 固体撮像装置
JP2000278611A (ja) ディジタル式検出器のスキャン電荷補償方法および装置
JP2001320038A (ja) 光電変換装置
JP2004186432A (ja) 放射線撮像装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041021