JPH11503198A - 脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサン、その製法及び架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサン、その製法及び架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH11503198A
JPH11503198A JP9523309A JP52330997A JPH11503198A JP H11503198 A JPH11503198 A JP H11503198A JP 9523309 A JP9523309 A JP 9523309A JP 52330997 A JP52330997 A JP 52330997A JP H11503198 A JPH11503198 A JP H11503198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
formula
unit
same
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9523309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095782B2 (ja
Inventor
ヴァイトナー リヒャルト
ホッケマイアー フリートリヒ
Original Assignee
ワツカー―ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワツカー―ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ワツカー―ケミー ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH11503198A publication Critical patent/JPH11503198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095782B2 publication Critical patent/JP3095782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/24Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/32Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds obtained by reactions forming a linkage containing silicon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、キシレン及びトルエンから選択された有機溶剤中に温度25℃及び圧力900〜1100ヘクトパスカルで少なくとも80重量%まで可溶性であり、式(I)R1 a2-aSiO2/2の単位少なくとも1個、式(II)R1 b3-bSiO1/2の単位少なくとも1個、式(III)O1/22SiOxYRSiO2/2の単位少なくとも1個並びに場合により式(IV)O1/22SiOxYR2SiO1/2の単位少なくとも1個を含有する脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサン[式中、R、R1、a、b、x及びYは、請求項1に記載したものを表わし、その際、このオルガノポリシロキサンはbが0ではない式(II)の単位少なくとも1個を含有するという条件を有する]、その製造及びこれを架橋可能な材料中で使用することに関する。

Description

【発明の詳細な説明】 脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサン、 その製造及びその架橋可能な材料中での使用 本発明は、有機溶剤中に可溶性の、脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロ キサン、その製法並びに、これを、特に粘着物質拒絶性オルガノポリシロキサン 膜を製造するために、架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物中で使用するこ とに関する。 欧州特許第0403890B1号(Bayer AG;1994年3月16日 発行)又は相応する米国特許(US−A)第5077396号並びに欧州特許第 0640662A2号(Bayer AG;1994年3月16日発行)明細書 には、接着減少性塗膜を製造するための付加架橋可能なオルガノポリシロキサン 混合物が記載されている。この混合物中に含有されるオルガノポリシロキサンは 枝分れしており、その際、枝分れ部位は三官能性モノオルガノシロキシ基、いわ ゆるT−単位又は四官能性シロキシ基、いわゆるQ−単位であり、前記オルガノ ポリシロキサンは1分子当たりT−単位少なくとも12個を有する。更に、これ はトリオルガノシロキシ基、いわゆるM−単位を有し、その際M−単位の一部は 不飽和基を有さず、残りのM−単位は各々不飽和基1個のみを有する。オルガノ ポリシロキサンの製造は、クロルシランを加水分解し、引き続き低分子環状ジオ ルガノポリシロキサンと重合させることによって行う。米国特許(US−A)第 4772515号(Shin−Etsu Chemical Co.;1988 年9月20日発行)明細書には、同じく、接着剤拒絶性オルガノポリシロキサン 塗膜を製造するための付加架橋可能なオルガノポリシロキサン混合物が特許請求 されている。含有されるオルガノポリシロキサンは1分子当たりT−単位の形の 枝分れ部位少なくとも2個を有し、各末端Si−原子は不飽和基少なくとも1個 を有する。オルガノポリシロキサンの製造は、アルキルトリメトキシシランをオ クタメチルシクロテトラシロキサンと塩基性触媒の存在下に反応させ、引き続き 加水分解させ、アルケニルジシロキサンと反応させることによって行う。 本発明の目的は、脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサンであるが、 これはキシレン及びトルエンから選択した有機溶剤中に温度25℃及び圧力90 0〜1100ヘクトパスカルで、少なくとも80重量%、有利には90重量%、 特に有利には100重量%可溶性であり、式 R1 a2-aSiO2/2 (I) の単位少なくとも1個、式 R1 a3-bSiO1/2 (II) の単位少なくとも1個、式 O1/22SiOxYRSiO2/2 (III) の単位少なくとも1個並びに場合により式 O1/22SiOxYR2SiO1/2 (IV) の単位少なくとも1個を含有し、その際、Rは、同一又は異なるものであってよ く、1価の、場合により置換された、SiC−結合の脂肪族飽和炭化水素基を表 わし、R1は、同一又は異なるものであってよく、1価の、場合により置換され た、SiC−結合の脂肪族不飽和炭化水素基を表わし、aは0、1又は2、有利 には0であり、bは0、1、2又は3、有利には0又は1であり、xは0又は1 、有利には0であり、Yは、炭素原子少なくとも2個を有する基−(CR3 2)n CHR3−を表わし、ここで、nは0であるか又は1〜3の整数、特に有利には 0又は1であり、R3は水素原子であるか又はRに記載したものと同じものを表 わし、その際、オルガノポリシロキサンは、bが0ではない式(II)の単位少 なくとも1個を含有するという条件を有する。 本発明によるオルガノポリシロキサンは、式(I)、(II)、(III)及 び場合により(IV)の単位に加えて、その他のシロキサン単位、例えば式O2/ 2 RSiOxYRSiO2/2及びO2/2RSiOxYR2SiO1/2のようなものを有 することもできるが、これは有利ではない。 本発明では、概念オルガノポリシロキサンは、ポリ マー並びにダイマー及びオリゴマーのシロキサンを含む。 本発明によるオルガノポリシロキサンはb=1である式(II)の単位少なく とも2個を含有するものが有利である。 基Rは有利には、場合により置換された、1価の、SiC−結合の、炭素原子 1〜18個を有する脂肪族飽和炭化水素基である。 基Rの例は、各々アルキル基、例えばメチル−、エチル−、n−プロピル−、 イソ−プロピル−、n−ブチル−、イソ−ブチル−、t−ブチル−、n−ペンチ ル−、イソ−ペンチル−、ネオ−ペンチル−及びt−ペンチル基、ヘキシル基、 例えばn−ヘキシル基、ヘプチル基、例えばn−ヘプチル基、オクチル基、例え ばn−オクチル基及びイソ−オクチル基、例えば2,2,4−トリメチルペンチ ル基及び2−エチルヘキシル基、ノニル基、例えばn−ノニル基、デシル基、例 えばn−デシル基、ドデシル基、例えばn−ドデシル基、テトラデシル基、例え ばn−テトラデシル基、ヘキサデシル基、例えばn−ヘキサデシル基及びオクタ デシル基、例えばn−オクタデシル基、シクロアルキル基、例えばシクロペンチ ル−、シクロヘキシル−及び4−エチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、 ノルボルニル基及びメチルシクロヘキシル基、アリール基、例えばフェニル−、 ビフェニル−、ナフチル− 及びアンスリール−及びフェナンスリール基;アルカリール基、例えばo−、m −、p−トリル基、キシリル基及びエチルフェニル基;アラルキル基、例えばベ ンジル基並びにα−及びβ−フェニルエチル基である。 基Rとしての置換された炭化水素基の例は、ハロゲン化炭化水素基、例えばク ロルメチル−、3−クロルプロピル−、3,3,3−トリフルオルプロピル−及 び5,5,5,4,4,3,3−ヘプタフルオルペンチル基並びにクロルフェニ ル−、ジクロルフェニル−及びトリフルオルトリル基並びにシアノアルキル基、 例えば2−シアノエチル−及び3−シアノプロピル基である。 基Rは、特に有利にはメチル−、n−デシル−、n−ドデシル−、n−テトラ デシル−、n−ヘキサデシル−及びn−オクタデシル基、特にメチル基及びn− ドデシル基である。 基R1は、有利には炭素原子2〜20個を有するアルケニル基、特に末端炭素 −炭素−二重結合を有するようなもの、特にはビニル基である。 基R1の例は、アルケニル基、例えばビニル−、アリル−、アリルオキシ−、 CH2=CH−(CH22−、CH2=CH−(CH23−、CH2=CH−(C H24−、CH2=CH−(CH25−、CH2=CH−(CH26−、4−ビニ ルシクロヘキシル−及び3−ノルボルネニル基である。 基R3は、水素原子及びメチル基、特に水素原子であるのが有利である。 基Yは、−CH2−CH2−及び−CH(CH3)−が有利である。 特に本発明によるオルガノポリシロキサンでは、全SiC−結合基の少なくと も70%がメチル基である。 本発明によるオルガノポリシロキサンは、25℃で有利には5〜500000 mm2/秒、特に有利には10〜20000mm2/秒の粘度を有する。 本発明によるオルガノポリシロキサンは有利には、沃素価0.5〜20を有し 、その際、沃素価は、二重結合の付加に際して消費された、被験物質100グラ ム当たりの沃素の量である。 本発明によるオルガノポリシロキサンは、それが比較可能な分子量の線状オル ガノシロキサンよりも低い粘度を有するという利点を有する。 本発明によるオルガノポリシロキサンのもう一つの利点は、それが、貯蔵に際 して高い粘度安定性を有することである。 本発明によるオルガノポリシロキサンは任意の方法で製造することができる。 本発明によるもう一つの目的は、本発明によるオルガノポリシロキサンの製法 であり、これは、式 R4 c5 2-cSiO2/2 (V) の単位少なくとも1個及び/又は式 R4 d5 3-dSiO1/2 (VI) の単位少なくとも1個から成る線状オルガノポリシロキサンA[式中、R4は、 同一又は異なるものであってよく、R1に記載したものと同じものを表わし、R5 は、同一又は異なるものであってよく、Rに記載したものと同じものを表わし、 cは0、1又は2、有利には0であり、dは0、1、2又は3、有利には0又は 1であり、その際、オルガノシロキサンAは基R4少なくとも1個を有し、dが 0ではない式(VI)の単位2個を有するオルガノシロキサンA少なくとも1個 が存在するという条件を有する]と式 Hf7 g6 3ーfーgSiO1/2 (VIII) の単位少なくとも1個及び/又は式 He6 2-eSiO2/2 (VII) の単位少なくとも1個から成る線状又は環状オルガノポリシロキサンB[式中、 R6は、同一又は異なるものであってよく、Rに記載したものと同じものを表わ し、R7はR1に記載したものと同じものを表わし、eは0又は1であり、fは0 又は1であり、gは0、1、2又は3、有利には0であり、その際、g+fの合 計は3以下であり、オルガノシロキサンBはeが1である式(VII)の単位少 なくとも1個を有するという条件を有する]及び場合により脂肪族炭素−炭素− 多重結合を有する炭化水素Cとを、並びに場合によ り不活性有機溶剤Dの存在で、Si−結合水素の脂肪族多重結合への付加を促進 する触媒Eの存在下に反応させ、その際、反応しなかった出発物質混合物中で、 dが0ではない式(VI)の単位と式(VII)の単位の存在するSi−結合水 素原子とのモル比が、少なくとも1.3:1、有利には少なくとも1.5:1で あるという条件で、反応させる。 本発明による方法で使用される成分は、各々これらの成分の1種類のものであ ってもよいし、異なる種類のものであってもよい。 本発明による方法で使用されるオルガノシロキサンAは、c=0を有する式( V)の単位及び式(VI)の単位から成るものであるのが有利であるが、その際 、オルガノシロキサンAはdが0ではない式(VI)の単位少なくとも1個を有 し、dが0ではない式(VI)の単位2個を有するオルガノシロキサンA少なく とも1個が存在しているという条件を有する。 本発明による方法で使用されるオルガノシロキサンAは、1,3−ジビニル− 1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ビニルペンタメチルジシロキサン 、ビニルジメチルシロキサン−及びジメチルシロキサン単位から成るコポリマー 及び、ビニルジメチルシロキサン−、トリメチルシロキサン−及びジメチルシロ キサン単位から成るコポリマーであるのが特に有利であるが、その際、dが0で はない式(VI)の単位2 個を有するオルガノシロキサンA少なくとも1個が反応物質中に存在していると いう条件を有する。 その際、前記コポリマーは、25℃で有利に1〜20000mm2/秒、特に 有利には2〜5000mm2/秒の粘度を有し、有利には0.5〜100、特に 有利には2〜80の沃素価を有する。 特に本発明による方法で使用されるオルガノシロキサンAは、ビニルジメチル シロキサン−及びジメチルシロキサン単位から成るコポリマーである。 本発明による方法で使用される線状オルガノシロキサンBは、25℃で有利に 2〜20000mm2/秒、特に有利には3〜5000mm2/秒の粘度を有する 、ジメチルヒドロゲンシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲ ンシロキサン単位から成るコポリマー、トリメチルシロキサン−、ジメチルシロ キサン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリマー、トリメチル シロキサン−、ジメチルヒドロゲンシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメ チルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリマー、ビニルジメチルシロキサン −、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリ マーである。 本発明による方法で使用される環状オルガノシロキサンBは、1,3,5,7 −テトラメチルテトラヒドロゲンシクロテトラシロキサン及び1,3,5,7, 9−ペンタメチルペンタヒドロゲンシクロペンタシロキサンが有利である。 本発明による方法で使用されるオルガノシロキサンBは、ジメチルヒドロゲン シロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から 成るコポリマー並びにトリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチ ルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリマーが特に有利である。 本発明により使用されるオルガノシロキサンBは、e=1を有する式(VII )の単位平均少なくとも2個を含有するのが有利である。 本発明により使用されるシロキサンA及びBは市販製品であるか又は珪素化学 で常用の方法により製造することができる。 本発明による方法で場合により使用される、脂肪族炭素−炭素−多重結合を有 する炭化水素Cは、炭素原子10〜18個を有する1−アルケン、例えば1−デ セン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン及び1−オクタデセ ンが有利であるが、その際、1−ドデセン及び1−テトラデセンが特に有利であ る。 本発明による方法で成分Cを使用する場合には、成分Cの炭素−炭素−多重結 合と式(VII)の単位のSi−結合水素とのモル比が最高0.5となるような 量が該当する。 本発明による方法で場合により使用される、不活性有機溶剤Dは、トルエン、 キシレン、テトラヒドロフラン及びシクロヘキサンが有利である。 本発明による方法で不活性有機溶剤を一緒に使用する場合には、各々オルガノ シロキサンA及びオルガノシロキサンBの仝重量に対して5〜200重量%、特 に有利には10〜150重量%の量が有利である。 Si−結合水素の脂肪族多重結合への付加を促進する触媒Eとしては、本発明 による方法では、これまでSi−結合水素の脂肪族多重結合への付加を促進する ために使用することができたと同じ触媒も使用することができる。この触媒には 、白金金属の群からの金属又は白金金属の群からの化合物又は錯体が有利である 。 このような触媒の例は、担体、例えば二酸化珪素、酸化アルミニウム又は活性 炭上に存在してもよい、微細な白金金属、白金の化合物又は錯体、例えば白金ハ ロゲン化物、例えばPtCl4、H2PtCl6・6H2O、Na2PtCl4・4H2 O、白金−オレフィン−錯体、白金−アルコール−錯体、白金−アルコラート −錯体、白金−エーテル−錯体、白金−アルデヒド−錯体、白金−ケトン−錯体 (H2PtCl6・6H2O及びシクロヘキサノンからの反応生成物を包含する) 、白金−ビニルシロキサン錯体、例えば検出可能な無機結合ハロゲンを含有する か又は不含の白金− 1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体、ビス−( γ−ピコリン)−白金ジクロリド、トリメチレンジピリジン白金ジクロリド、ジ シクロペンタジエン白金ジクロリド、ジメチルスルホキシエチレン白金−(II )−ジクロリド、シクロオクタジエン−白金ジクロリド、ノルボルナジエン−白 金ジクロリド、γ−ピコリン−白金ジクロリド、シクロペンタジエン−白金ジク ロリド、並びに米国特許(US−A)第4292434号明細書による四塩化白 金とオレフィン及び第一アミン又は第二アミン又は第一及び第二アミンとの反応 生成物又は第一アミン又は第二アミン、例えば1−オクテン中に溶解された四塩 化白金とs−ブチルアミンとから成る反応生成物又は欧州特許(EP−B)第1 10370号明細書によるアンモニウム白金錯体である。 本発明による方法では、触媒Eは、有利には各々白金元素として計算し、かつ オルガノシロキサンA及びオルガノシロキサンBの全重量に対して、0.5〜5 00重量ppm(1万重量部当たりの重量部)の量、特に有利には1〜40重量 ppmの量で使用される。 本発明による方法は、有利には周囲の大気圧で、即ち約1000ヘクトパスカ ルで実施する。しかしこれより高いか又は低い圧力で実施することもできる。更 に本発明による方法は、有利には温度50〜150℃、特に有利には70〜12 0℃で実施する。 本発明による方法では、出発物質を任意の順序で前もって装入し、引き続きこ の加熱によって反応させることができる。 例えば本発明による方法は、オルガノシロキサンA、触媒E及び場合により不 活性有機溶剤Dを前もって装入し、引き続き混合物を加熱し、次いでオルガノシ ロキサンBを徐々に添加する方法で実施することもできる。 本発明による方法で末端不飽和炭化水素Cを一緒に使用する場合には、これを 有利には先ずオルガノシロキサンBと触媒E及び場合により溶剤Dの存在下に反 応させ、引き続きはじめてオルガノシロキサンAを反応混合物に添加する。 本発明による反応の終了後に、場合によりなお存在する揮発性成分、例えば有 機珪素化合物、炭化水素C及び有機溶剤を除去するのが有利であるが、その際、 これは有利には蒸留、有利には圧力5ヘクトパスカルから周囲の大気圧の圧力ま でで温度80〜180℃で行う。 本発明による方法で得られる反応生成物は、本発明によるオルガノポリシロキ サンの他に、なおオルガノシロキサンAを各々反応生成物の全重量に対して有利 には0〜30重量%、特に有利には0〜20重量%の量で含有することができる 。 本発明による方法は、簡単な方法で高い再現性で、 有機溶剤中に可溶性の、種々の枝分れ度を有する枝分れオルガノポリシロキサン を製造することができるという利点を有する。 本発明による方法は、特定の構造、即ち特定の数及び種類の末端基及び枝分れ 部位間の特定の平均数のシロキサン単位及び側鎖中の特定の平均数のシロキサン 単位を有するオルガノポリシロキサンを簡単に製造することができるという利点 を有する。 本発明による方法は、枝分かれ部位が均一に分配されている本発明によるオル ガノポリシロキサンを製造することができるというもう一つの利点を有する。 本発明によるオルガノポリシロキサン又は本発明により製造されるオルガノポ リシロキサンは、これまで脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサンに使 用されている全ての目的に使用することができる。 特に、架橋可能なオルガノポリシロキサン材料を製造するために、特に粘着性 物質拒絶性塗膜を製造するために好適である。 本発明のもう一つの目的は、架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物であり 、これは (1)本発明による又は本発明により製造したオルガノポリシロキサン、 (2)Si−結合水素を有するオルガノシロキサン、 (3)Si−結合水素の脂肪族多重結合への付加を促進する触媒 並びに場合によりその他の物質 を含有する。 成分(2)及び(3)並びに場合により使用されるその他の物質は、従来Si −結合水素の脂肪族炭素−炭素−多重結合への付加により架橋可能な組成物中で 使用することができたものと同じものであってよい。 Si−結合水素原子を有するオルガノシロキサン(2)としては、有利に式 [式中、R8は、同一又は異なるものであってよく、Rで前記したものと同じも のを表わし、hは0、1、2又は3であり、iは0、1又は2であり、その際、 h+iは3以下であり、1分子当たり平均して少なくとも2個のSi−結合水素 原子が存在しているという条件を有する]の単位からの線状、環状又は枝分れオ ルガノポリシロキサンを使用することができる。 式(IX)により記載されていないが、オルガノポリシロキサン(2)中の基 R8の8%まではアルコキシ基を表わすことができる。 オルガノシロキサン(2)は有利には、25℃で5〜1000mm2/秒、特 に有利には10〜500mm2/秒の平均粘度を有する。 オルガノシロキサン(2)の全SiC−結合の基の少なくとも50%はメチル 基であるのが有利である。 本発明により使用されるオルガノシロキサン(2)は、1分子当たりSi−結 合水素原子平均少なくとも3個を有するのが有利である。 本発明により使用されるオルガノシロキサン(2)は、Si−結合水素を、各 々オルガノポリシロキサン(2)の重量に対して、0.1〜2重量%、特に有利 には0.5〜1.7重量%の量で含有するのが有利である。 有利にはオルガノポリシロキサン(2)は、ジメチルヒドロゲンシロキサン− 、メチルヒドロゲンシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びトリメチルシロキ サン単位から成るコポリマー、トリメチルシロキサン−、ジメチルヒドロゲンシ ロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリマー、トリメチ ルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位か ら成るコポリマー、メチルヒドロゲンシロキサン−及びトリメチルシロキサン単 位から成るコポリマー、メチルヒドロゲンシロキサン−、ジフェニルシロキサン −及びトリメチルシロキサン単位から成るコポリマー、メチルヒドロゲンシロキ サン−、ジメチルヒドロゲンシロキサン−及びジフェニルシロキサン単位から成 るコポリマー、メチルヒドロゲンシロキサン−、フェニルメチルシロキサン−、 トリメチルシロキサン−及び又はジメチルヒドロゲンシロキサン単位から成るコ ポリマー、メチルヒドロゲ ンシロキサン−、ジメチルシロキサン−、ジフェニルシロキサン−、トリメチル シロキサン−及び/又はジメチルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリマー 並びにジメチルヒドロゲンシロキサン−、トリメチルシロキサン−、フェニルヒ ドロゲンシロキサン−、ジメチルシロキサン−及び/又はフェニルメチルシロキ サン単位から成るコポリマーである。 オルガノポリシロキサン(2)は、トリメチルシロキサン−及びメチルヒドロ ゲンシロキサン単位から成るコポリマー並びにトリメチルシロキサン−、ジメチ ルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリマーが特に 有利である オルガノポリシロキサン(2)は、一般に公知の生成物であるか又は珪素化学 で慣用の方法により製造することができる。 本発明による組成物では、シロキサン(2)を、各々本発明によるか又は本発 明により製造したオルガノポリシロキサン(1)の脂肪族炭素−炭素−多重結合 1モルに対してSi−結合水素を有利に0.7〜5モル、特に有利にはSi−結 合水素を1.1〜3モルの量で使用する。 Si−結合水素の脂肪族二重結合への付加を促進する触媒(3)としては、本 発明によるオルガノポリシロキサン組成物でも、従来もSi−結合水素の脂肪族 多重結合への付加を促進するために使用することがで きたと同じ触媒を使用することができ、その際、例及び有利な種類は、触媒Eで 前記した物質と同じものである。 本発明によるオルガノポリシロキサン組成物では、触媒(3)を、各々元素の 白金として計算し及び本発明による組成物の全重量に対して、有利に5〜500 重量ppm(1万重量部当たりの重量部)の量、特に有利には10〜200重量 ppmの量で使用する。 本発明によるオルガノポリシロキサン組成物は、成分(1)、(2)及び(3 )に付加的に、Si−結合水素の脂肪族多重結合への付加を遅らせる化合物(4 )、いわゆる抑制剤を有することができる。 場合により使用される抑制剤(4)の例は、アルキノール、フマル酸、マレイ ン酸、フマル酸−及びマレイン酸エステルである。 本発明による組成物では、抑制剤(4)は、各々本発明による組成物の全重量 に対して有利に0.001〜5重量%、特に有利には0.01〜1.0重量%の 量で使用される。 本発明によるオルガノポリシロキサン組成物は、成分(1)、(2)、(3) 及び場合により(4)に付加的に、オルガノポリシリコーン樹脂(5)を含有す ることができる。 本発明による組成物中に成分(5)として場合により使用されるオルガノポリ シリコーン樹脂は、有利に 、式 R9 3SiO1/2及びSiO4/2 (X) [式中、R9は同一又は異なるものであってよく、水素又は1価の、SiC−結 合の、場合により置換された炭化水素基を表わす]の単位から成るいわゆるMQ −樹脂である。 基R9の例は、水素原子及び基R及びR1に記載した例であり、その際、メチル 基及びビニル基が有利である。 本発明による組成物中で場合により使用されるオルガノポリシロキサン樹脂( 5)は、WO93/23455(Wacker−Chemie GmbH;19 93年11月25日出願)並びにドイツ特許出願P4436817.8号(Wa cker−ChemieGmbH;1994年10月14日出願)又は相応する 米国特許出願出願番号USSN 08/520331の及びドイツ特許出願書類 番号19502034.0(Wacker−Chemie GmbH;1995 年1月24日出願)に記載されているようなものである。 オルガノポリシリコーン樹脂(5)の量によって、特に本発明による組成物の 分離特性を調整することができる。即ち、例えばオルガノポリシロキサン樹脂( 5)の量を増加させると、分離値は上昇する。 オルガノポリシロキサン樹脂(5)を本発明による 組成物で一緒に使用する場合には、各々本発明によるか又は本発明により製造し たオルガノポリシロキサン(1)の重量に対して、有利に0.5〜95重量%の 量、特に有利には1〜80重量%の量で使用する。 本発明によるオルガノポリシロキサン組成物は、脂肪族炭素−炭素−多重結合 を有するその他の線状オルガノポリシロキサン(6)を含有することができる。 場合により使用される脂肪族炭素−炭素−多重結合を有するその他の線状オル ガノポリシロキサン(6)は、前記オルガノシロキサンAが有利である。 オルガノシロキサン(6)は、25℃で20〜1000mm2/秒の粘度を有 するα,ω−ジビニルポリジメチルシロキサンが特に有利である。 本発明による組成物でオルガノシロキサン(6)を一緒に使用する場合には、 これを各々本発明によるか又は本発明により製造したオルガノポリシロキサン( 1)に対して1〜40重量%の量、特に有利には3〜25重量%の量で使用する 。 本発明によるオルガノポリシロキサン組成物はその他の脂肪族炭素−炭素−多 重結合を有する炭化水素(7)を含有することができる。 場合により使用される、脂肪族炭素−炭素−多重結合を有する炭化水素(7) は、炭素原子10〜14個を有する1−アルケン、例えば1−デセン、1−ドデ セン及び1−テトラデセンが有利である。 脂肪族炭素−炭素−多重結合を有する炭化水素(7)を一緒に使用する場合は 、それは、各々本発明による組成物の全重量に対して有利に0.2〜40重量% の量で、特に有利には0.5〜25重量%の量で使用される。 本発明によるオルガノポリシロキサン組成物では場合により有機溶剤を一緒に 使用することができる。有機溶剤を一緒に使用する場合は、この有機溶剤は、S i−結合水素の脂肪族炭素−炭素−多重結合への付加により架橋可能な組成物中 で従来も使用することができたものと同じものであってよい。 このような溶剤の例は、ベンジン、例えば大気圧の圧力で80〜100℃の沸 点範囲を有するアルカン混合物、n−ヘプタン、ベンゼン、トルエン及びキシレ ン、炭素原子1〜6個を有するハロゲン化アルカン、例えば塩化メチレン、トリ クロルエチレン及びペルクロルエチレン、エーテル、例えばジ−n−ブチルエー テル、エステル、例えば酢酸エチル及びケトン、例えばメチルエチルケトン及び シクロヘキサノンである。 本発明による組成物で有機溶剤を一緒に使用する場合は、これは、各々本発明 による組成物の全重量に対して有利に5〜95重量%の量で、特に有利には10 〜70重量%の量で使用される。 更に本発明による架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物は、常用の従来公 知の添加物、例えば保存剤 、色料、殺菌剤、可塑剤等を含有することができる。 本発明による組成物は、成分(1)、(2)、(3)及び場合により1種以上 の成分(4)、(5)、(6)、(7)、有機溶剤及び添加物からなるようなも のが有利であるが、その際、成分(1)、(2)、(3)並びに場合により1種 以上の成分(4)、(5)及び(6)から成る本発明による組成物が特に有利で ある。 本発明によるオルガノポリシロキサン組成物は、乳濁液又は分散液としても加 工することもできる。本発明による組成物が分散液である場合には、当然分散液 の製造のために常用の添加物、例えば乳化剤及び水並びに常用の分散装置を使用 することができる。 本発明による架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物は、任意の公知方法に より、例えば個々の成分の簡単な混合により製造することができる。成分(1) から(3)及び場合により(4)から(7)並びに場合により添加されるその他 の物質を混合する際の順序は、決定的なものではないが、実際には触媒(3)を その他の成分の混合物に最後に添加するのが有利であると実証された。 本発明による組成物は、いわゆる二成分シリコーンゴム材料の形で存在するこ ともできる。即ち、この場合には本発明によるシリコーンゴム材料の二つの成分 が全成分を任意の組み合わせ及び量比で含有すること ができるが、その際、一つの成分が同時に成分(1)、(2)及び(3)を含有 しないという条件を有する。 本発明による架橋可能な組成物は、これまでもSi−結合水素の脂肪族多重結 合への付加により架橋するオルガノポリシロキサン材料のために使用されている 全ての目的に使用することができる。 本発明による組成物は、有利には塗膜を製造するために、特に粘着性物質を拒 絶する塗膜、例えば粘着性製品に対する分離塗膜を製造するために使用される。 即ち、例えば分離−、剥離−及び中間差込み紙(注型シート又はデコラシート又 はポリウレタンから成るものも含む発泡物質の製造の際に使用される中間差込み 紙を含む)を製造するために好適である。本発明による組成物は、更に例えば粘 着性バンド又は粘着性シートの背面又は粘着性ラベルの書き込み面を仕上げ加工 するための、分離−、剥離−及び中間差込み厚紙、−シート及び−布を製造する ために好適である。本発明による組成物は、包装材料、例えば紙、厚紙箱、金属 シート及び樽から成るようなもの、例えば厚紙、プラスチック、木又は鉄(これ らは粘着性物質、例えば接着剤、粘着性食品、例えばケーキ、蜂蜜、ボンボン及 び肉、ビチューメン、アスファルト、加脂材料及び生ゴムの貯蔵及び/又は輸送 用に使用されることが定められている)を仕上げ処理するためにも好適である。 本発明による組成物の用途のもう1つの他の例は、いわゆる“輸送−法(Tra nsfer−Verfahren)”で接着層を移すための支持体の仕上げ処理 である。 本発明による組成物は、オフ−ライン法並びにイン−ライン法による分離紙と 結合した接着材料の製造のために好適である。 本発明による架橋可能な組成物を表面、例えば粘着物質拒絶性加工を施される 表面上に塗布することは、液体物質から成る塗膜を製造するために好適の、多く の公知の任意の方法で、例えば浸漬、塗布、注入、噴霧、ローラ、印刷、例えば オフセット−塗装装置を用いて、ナイフ−又はドクター塗装又はエアーブラシ( これは、有利には本発明による組成物を乳濁液−又は分散液の形で塗布する際に 使用する)を用いて行うことができる。 本発明の範囲で処理することのできる粘着物質拒絶性加工を施される表面は、 室温及び900〜1100ヘクトパスカルで固体の任意の表面である。このよう な表面の例は、紙、木材、コルク及びプラスチックシート、例えばポリエチレン シート又はポリプロピレンシート、天然又は合成繊維又はガラス繊維から成る織 布又は不織布、セラミック物体、ガラス、金属、ポリエチレン塗被紙及び厚紙で あり、石綿から成るものも含む。前記したポリエチレンは、各々、高圧−、中圧 −又は低圧−ポリエチレンであってよい。紙は、低級な種類の紙、例えば吸収性 紙(粗製の、即ち化学薬品及び/又は高分子の天然物質で前処理されてない重量 60〜150g/m2を有するクラフト紙を含む)、無サイズ紙、低粉砕度の紙 、木材含有紙、艶出しされていない紙、製造時に乾燥艶出シリンダーを使用する ことによって更に費用のかかる処理を施すことなしに1面で平滑であり、従って “1面機械艶出し紙”と呼称される紙、塗被されてない紙又は紙屑から製造され た紙、即ちいわゆる再生紙である。しかし本発明により処理される紙には、もち ろん、高価な種類の紙、例えば吸収性の低い紙、サイズ紙、高い粉砕度の紙、木 材不含の紙、艶出し紙、ペルガミン紙、模造羊皮紙又は前塗被された紙でもよい 。厚紙も高価なものであってもよいし、安価なものであってもよい。 本発明による架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物は、公知方法で架橋さ せることができ、その際、場合により存在する末端不飽和炭化水素(7)は、架 橋時に化学的にシリコーンマトリックス中に組み込まれる。 本発明による組成物の架橋は、有利に50〜150℃、特に有利には60〜1 50℃で、圧力900〜1100ヘクトパスカルで行う。本発明による組成物の 架橋を低い温度で、即ち有利に50〜110℃で実施する場合には、本発明によ る組成物中にb=0を有する 式(II)の単位をも含有する、本発明によるか又は本発明により製造されたオ ルガノポリシロキサン(1)を使用するのが有利である。 加熱による架橋のためのエネルギー源としては、炉、例えば空気循環乾燥箱、 加熱管、加熱ローラ、加熱プレート又は赤外線範囲の熱線を使用するのが有利で ある。本発明による組成物は、加熱による以外に紫外線光照射又はUV−及びI R−線の照射により架橋させることができる。紫外線としては、通常波長253 .7nmを有するものを使用する。波長200〜400nmを有する紫外線を放 射する、有利に波長253.7nmを有する紫外線を放射する、多数のランプが 市販されている。 本発明による組成物は低い温度でも迅速に架橋するという利点を有する。 本発明による組成物は、得られた架橋オルガノポシリソキサン塗膜が比較的長 時間の貯蔵後でも種々の支持体上、特に平滑な支持体、例えばプラスチックシー ト又はプラスチック塗被紙上での高い耐摩耗性を有するという利点を有する。 本発明による組成物は、得られた架橋オルガノポリシロキサン塗膜が抽出可能 な成分の含分が低いという利点を有する。 更に、本発明による組成物は、得られた架橋オルガノポリシロキサン塗膜が種 々の粘着剤に対して再現性 の分離値をもたらすという利点を有する。 本発明による組成物は、得られた架橋オルガノポリシロキサン塗膜が種々の接 着剤に対して、段階のはっきりした、再現性かつ時間安定性の分離値をもたらす という利点を有し、その際、分離値の段階は、主として本発明による組成物中に 含有されるオルガノポリシロキサン樹脂(5)の量のちがいに左右される。 本発明による組成物は、架橋オルガノポリシロキサン塗膜の特性が、架橋前の 使用準備のできた処方物の貯蔵時間に全く左右されないか又は少ししか左右され ないという利点を有する。 次に実施例につき本発明を詳説するが、実施例中、他に記載のない限り、部は 重量部であり、%は重量%である。他に記載のない限り、下記実施例は周囲の大 気の圧力、即ち約1000ヘクトパスカル及び室温、即ち約20℃又は反応成分 を混合する際に室温で付加的に加熱又は冷却することなしに調整される温度で実 施する。実施例中に記載の粘度は全て、温度25℃におけるものである。 沃素価は物質の脂肪族炭素−炭素−多重結合の含量の尺度であり、被験物質1 00g当たり沃素何gが結合するかを表わす数である。 下記実施例中に記載の支持体の本発明によるオルガノポリシロキサン組成物で の塗布は、金属圧伸棒、いわゆるハンドドクターを用いてゆっくり均一に行なっ て、約1.5g/m2の塗布重量が生じるようにするか又は又は均一な圧力下で ガラス棒を用いて迅速に行なって、塗布重量が約4g/m2になるようにする。 塗布された支持体の架橋は、空気循環乾燥箱中に吊して、下記実施例に記載し た温度及び時間で行う。 塗布された支持体の照射は、フィリップス社(Philips)の100ワッ トUV−ランプを有するベルトロン キセノン インパルスリヒト社(Belt ron Xenon Impulslicht GmbH)のUV−装置(D− Roedermark)のUV−装置中で行う。UV−ランプからの塗布された 支持体の距離は8.5cmである。 分離値の測定は、FINAT−試験No.10に従って行う。その際、塗布され た支持体を架橋直後に各々の接着剤で接着し、これをFINAT−Roller で2回回転させることによって押し付けた。引き続き積層物を20時間、温度7 0℃及び圧力70g/cm2で貯蔵する。貯蔵後分離値をレール&コルトハウス 社(Roell und Korthaus)のコンピューター牽引装置(CH −Merlshausen)で牽引角度180及び牽引速度300mm/分で測 定する。 分離値は、名称“T−4154”及び“K−7476”のゴム接着剤並びに名 称“A−7475”のアクリル接着剤(各々Fa.Beiersdorf、D− Hamburgで市販されている)と比べて測定する。 硬化されたオルガノポリシロキサン塗膜の架橋の完全性を評価するために、い わゆる条痕試験を行う。その際、支持体表面上でのオルガノシロキサン塗膜の架 橋直後に乾燥した指先で均一な強さの圧力下で迅速に約25cmの条痕をシリコ ーン層上に引く。オルガノポリシロキサン塗膜の架橋が不完全である場合には、 シリコーン表面の一部が剥ぎ取られる。これは擦過痕として識別可能であり、こ れを1〜6の評点の強さにより評価するが、その際、評点1は識別不可能な条痕 (非常に良好な架橋)であり、評点3は軽度の条痕であり、評点6は著しい条痕 (非常に悪い架橋)であり、その中間の評点は架橋の完全性を更に詳しく評価す るために役立つ。 同じくオルガノポリシロキサン塗膜の架橋の完全性の基準である、いわゆる残 留接着力の測定は、FINAT−試験No.11により行う。その際、重さ65g /m2のペルガミン紙に本発明によるオルガノポリシロキサン組成物を塗布し、 硬化し、引き続きシリコーン化紙をいわゆる名称“T−4154”のゴム接着剤 で接着させ、次いで再びFINAT−試験No.10を行う。引き続き、この接着 剤を用いてアセテートシート上で分離値をFINAT−試験No.10により測定 する(分離値A)。比較値として、アセテートシート 上の新しいゴム接着剤の分離値(分離値B)を用いる。残留接着剤は、下記の式 により測定される: 残留接着力の値が高ければそれだけ、オルガノポリシロキサン塗膜の架橋は完 全である。 架橋されたオルガノポリシロキサン塗膜中のなお抽出可能なシリコーン成分を 測定するために、本発明によるオルガノポリシロキサン材料で塗布された重さ6 5g/m2のペルガミン紙から硬化の直後に面積5×20cmを有するシリコー ン紙片を鋭利なナイフ及び型紙を用いて切り取る。引き続き、シリコーン化紙片 をルーズに一緒に巻き、容量25cm3を有する試験フラスコ中に入れ、次いで メチルイソブチルケトン20mlを加え、シリコーン化紙片を完全に抽出剤中に 浸漬させる。抽出時間は10時間である。引き続き、抽出溶液から珪素含量を元 素吸着を用いて測定し、これから下記の式によって理論的な珪素塗布量A(g/ m2)を計算することができる。 珪素含量(g/ml)×0.00528=シリコーン塗布量A(g/m2) 同時に、レントゲン蛍光法を用いて抽出されなかったシリコーン化紙のシリコ ーン塗布量B(g/m2)が測定される。こうして抽出可能な成分は下記式によ り求めることができる: 架橋オルガノポリシロキサン塗膜の耐摩耗性を評価するために、シリコーン化 支持体を親指及び人差し指で挟む。引き続き強力な圧力下でもう一方の手の指で シリコーン化支持体上で数回迅速に往復させて擦る。支持体上のシリコーン塗膜 の接着が不完全である場合には、シリコーン塗膜の一部が剥がれる。摩耗はその 程度に応じて1〜6の評点で評価するが、その際、評点1は摩耗なし、評点3は 軽度の摩耗及び評点6は著しい摩耗を表わし、摩耗度を更に詳細に段階付けるた めにその中間の値を用いる。 例1 トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキ サン単位から成り、粘度77mm2/秒を有し、Si−結合水素の含量0.04 8%を有するコポリマー58.2g、ビニルジメチルシロキサン−及びジメチル シロキサン単位から成り、粘度157mm2/秒及び沃素価7を有するコポリマ ー200g、トルエン258.2g及び白金−1,3−ジビニル−1,1,3, 3−テトラメチルジシロキサン錯体の形の白金を、全混合物が元素の白金に関し て6ppmの白金を含有するような量で、記載の順序 で混合する。引き続き、混合物を撹拌下で90℃まで加熱し、1時間90℃で保 つ。次いで反応混合物からトルエン及びなおその他に存在する揮発性成分を温度 150℃及び圧力10ヘクトパスカルで留去する。有機溶剤、例えばトルエン及 びキシレン中に完全に可溶性の、粘度1656mm2/秒及び沃素価3.2を有 する、オルガノポリシロキサン255.7gが得られる。25℃で10週間貯蔵 した後にも、このオルガノポリシロキサンの粘度は変化しない。 例2 トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキ サン単位から成り、粘度115mm2/秒を有し、Si−結合水素の含量0.0 47%を有するコポリマー458.5g、ビニルジメチルシロキサン−及びジメ チルシロキサン単位から成り、粘度42mm2/秒及び沃素価20.9を有する コポリマー270.8g、ビニルジメチルシロキサン−及びジメチルシロキサン 単位から成り、粘度30mm2/秒及び沃素価25.7を有するコポリマー27 0.8g、トルエン428.5g及び白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3 −テトラメチルジシロキサン錯体の形の白金を、全混合物が元素の白金に関して 3ppmの白金を含有するような量で、記載の順序で混合する。引き続き、混合 物を撹拌下で90℃まで加熱し、1時間90℃で保つ。次いで、この反応混合物 からトルエン及びなおその他に存在する揮発性成分を温度150℃及び圧力10 ヘクトパスカルで留去する。有機溶剤、例えばトルエン及びキシレン中に完全に 可溶性の、粘度3055mm2/秒及び沃素価7.3を有する、オルガノポリシ ロキサン975.6gが得られる。25℃で10週間貯蔵した後にも、このオル ガノポリシロキサンの粘度は変化しない。 例3 トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキ サン単位から成る例1で使用されているコポリマー158g、ビニルジメチルシ ロキサン−及びジメチルシロキサン単位から成り、粘度30mm2/秒及び沃素 価22.1を有するコポリマー200g及び白金−1,3−ジビニル−1,1, 3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形の白金を、全混合物が元素の白金に 関して7ppmの白金を含有するような量で、記載の順序で混合する。引き続き 、混合物を撹拌下で90℃まで加熱し、1時間90℃で保つ。次いで、反応混合 物からなお存在する揮発性成分を温度150℃及び圧力10ヘクトパスカルで留 去する。有機溶剤、例えばトルエン及びキシレン中に完全に可溶性の、粘度68 0mm2/秒及び沃素価6.75を有する、オルガノポリシロキサン341.3 gが得られる。25℃で10週間貯蔵した後にも、このオルガノポリシロキサン の粘度は変化しない。 例4 トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキ サン単位から成り、粘度30mm2/秒を有し、Si−結合水素の含量0.04 4%を有するコポリマー183.3g、ビニルジメチルシロキサン−及びジメチ ルシロキサン単位から成る例2で使用されているコポリマー各々100g及び白 金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形の 白金を、全混合物が元素の白金に関して7ppmの白金を含有するような量で、 記載の順序で混合する。引き続き、混合物を撹拌下で90℃まで加熱し、1時間 90℃で保つ。次いで、反応混合物からなお存在する揮発性成分を温度150℃ 及び圧力10ヘクトパスカルで留去する。有機溶剤、例えばトルエン及びキシレ ン中に完全に可溶性の、粘度105mm2/秒及び沃素価7.1を有する、オル ガノポリシロキサン367.9gが得られる。25℃で10週間貯蔵した後でも 、このオルガノポリシロキサンの粘度は変化しない。 例5 例4に記載の方法を、トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメ チルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリマー183.3gの代わりに28 1.1gを使用するという点は変えて繰り返す。有機溶剤、例えばトルエン及び キシレン中に完全に可溶性 の、粘度266mm2/秒及び沃素価2.84を有する、オルガノポリシロキサ ン468.4gが得られる。25℃で10週間貯蔵した後でも、このオルガノポ リシロキサンの粘度は変化しない。 例6 トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキ サン単位から成り、粘度64mm2/秒を有し、Si−結合水素の含量0.04 6%を有するコポリマー150g、1−ドデセン1.74g及び白金−1,3− ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形の白金を、全混 合物が元素の白金に関して12ppmの白金を含有するような量で、記載の順序 で混合する。引き続き、混合物を撹拌下で90℃まで加熱し、1時間90℃で保 つ。次いで、反応混合物を50℃まで冷却し、例2で使用したビニルジメチルシ ロキサン−及びジメチルシロキサン単位から成るコポリマー各々63gを加える 。引き続き混合物を90℃まで加熱し、90℃で1時間保つ。次いで反応混合物 からなお存在する揮発性成分を温度150℃及び圧力10ヘクトパスカルで留去 する。有機溶剤、例えばトルエン及びキシレン中に完全に可溶性の、粘度473 mm2/秒及び沃素価5.3を有する、オルガノポリシロキサン265.6gが 得られる。25℃で10週間貯蔵した後でも、このオルガノポリシロキサンの粘 度は変化しない。1H−N MR−測定により、末端不飽和炭化水素がオルガノシロキサン中に化学的に組み 込まれたことが判明する。 例7 ジメチルヒドロゲンシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲ ンシロキサン単位から成り、粘度94mm2/秒を有し、Si−結合水素の含量 0.048%を有するコポリマー158g、例3で使用したビニルジメチルシロ キサン−及びジメチルシロキサン単位から成るコポリマー200g及び白金−1 ,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形の白金を 、全混合物が元素の白金に関して7ppmの白金を含有するような量で、記載の 順序で混合する。引き続き、混合物を撹拌下で90℃まで加熱し、1時間90℃ で保つ。次いで、反応混合物からなお存在する揮発性成分を温度150℃及び圧 力10ヘクトパスカルで留去する。有機溶剤、例えばトルエン及びキシレン中に 完全に可溶性の、粘度460mm2/秒及び沃素価6.9を有する、オルガノポ リシロキサン343.4gが得られる。25℃で10週間貯蔵した後でも、この オルガノポリシロキサンの粘度は変化しない。 例8 例7で使用されているジメチルヒドロゲンシロキサン−、ジメチルシロキサン −及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリマー283g、1,3− ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン25g及び白金−1,3 −ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形の白金を、全 混合物が元素の白金に関して9ppmの白金を含有するような量で、記載の順序 で混合する。引き続き、混合物を攪拌下で90℃まで加熱し、1時間90℃で保 つ。次いで、反応混合物からなお存在する揮発性成分を温度150℃及び圧力1 0ヘクトパスカルで留去する。有機溶剤、例えばトルエン及びキシレン中に完全 に可溶性の、粘度623mm2/秒及び沃素価5.6を有する、オルガノポリシ ロキサン293.5gが得られる。25℃で10週間貯蔵した後でもオルガノポ リシロキサンの粘度は変化しない。 例9 例7で使用されているジメチルヒドロゲンシロキサン−、ジメチルシロキサン −及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリマー58.2g、例1で 使用されているビニルジメチルシロキサン−及びジメチルシロキサン単位から成 るコポリマー200g、トルエン258g及び白金−1,3−ジビニル−1,1 ,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の形の白金を、全混合物が元素の白金 に関して7ppmの白金を含有するような量で、記載の順序で混合する。引き続 き、混合物を撹拌下で90℃まで加熱し、1時間90℃で保つ。次いで、反応混 合物からトルエン及びなお その他に存在する揮発性成分を温度150℃及び圧力10ヘクトパスカルで留去 する。有機溶剤、例えばトルエン及びキシレン中に完全に可溶性の、粘度171 6mm2/秒及び沃素価3.2を有する、オルガノポリシロキサン255.7g が得られる。25℃で10週間貯蔵した後でも、このオルガノポリシロキサンの 粘度は変化しない。 例10 ジメチルヒドロゲンシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲ ンシロキサン単位から成り、粘度66mm2/秒を有し、Si−結合水素の含量 0.061%を有するコポリマー132g、例2で使用されているビニルジメチ ルシロキサン−及びジメチルシロキサン単位から成るコポリマー各々100g及 び白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体の 形の白金を、全混合物が元素の白金に関して7ppmの白金を含有するような量 で、記載の順序で混合する。引き続き、混合物を撹拌下で90℃まで加熱し、1 時間90℃で保つ。次いで、反応混合物からなお存在する揮発性成分を温度15 0℃及び圧力10ヘクトパスカルで留去する。有機溶剤、例えばトルエン及びキ シレン中に完全に可溶性の、粘度462mm2/秒及び沃素価7.7を有する、 オルガノポリシロキサン317.4gが得られる。25℃で10週間貯蔵した後 でも、このオルガノポリシ ロキサンの粘度は変化しない。 例11 例10に記載の方法を、ジメチルヒドロゲンシロキサン−、ジメチルシロキサ ン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成るコポリマー132gの代わり に152gを使用するという点を変えて繰り返す。有機溶剤、例えばトルエン及 びキシレン中に完全に可溶性の、粘度928mm2/秒及び沃素価6.2を有す る、オルガノポリシロキサン336.5gが得られる。25℃で10週間貯蔵し た後でも、このオルガノポリシロキサンの粘度は変化しない。 例12 下記成分を混合することによって、被覆材料Iを製造する: 例3によるオルガノポリシロキサン 100部、 エチニルシクロヘキサノール 0.09部、 トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサ ン単位から成り、粘度25mm2/秒を有し、Si−結合水素の含量1.62% を有するコポリマーを、Si−結合水素原子と使用される本発明によるオルガノ ポリシロキサンのビニル基とのモル比が2の値を有するような量、 及び白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体 の形の白金を、全混合物が元素の白金に関して100ppmの白金を含有するよ うな量。 被覆材料IIを、例3によるオルガノポリシロキサン100部の代わりに、例 7によるオルガノポリシロキサン100部を使用する点を変えて被覆材料Iと同 様にして製造する。 こうして調製した被覆材料I及びIIを製造直後にガラス棒で重さ65g/m2 のペルガミン紙上に、塗布重量が約4g/m2となるように、塗布する。 引き続き塗布直後に、塗布された紙を85℃又は150℃で第1表に記載の種 々の時間で硬化させ、指擦過試験及び耐摩耗性試験を用いて評価する。 分離値及び残留接着力を測定するために、塗布された紙を5秒間150℃で硬 化させる。 結果を第1表に表わす。 比較例1 例12に記載の操作方法を、例3によるオルガノポリシロキサン100部の代 わりに、ビニルジメチルシロキサン−及びジメチルシロキサン単位から成り、粘 度195mm2/秒及び沃素価6.8を有する線状コポリマー100部を含有す る被覆材料を使用する点を変えて、繰り返す(被覆材料 比較1)。 結果を第1表に表わす。 塗布された紙が指擦過試験に関して評点1と判定される硬化時間で、硬化直後 に実施した耐摩耗性の試験でも評点1と判定される。 例13 例12に記載の操作方法を、トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン− 及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成り、粘度25mm2/秒及びSi− 結合水素の含量1.62%を有するコポリマーの代わりに、トリメチルシロキサ ン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成り、粘 度39mm2/秒及びSi−結合水素の含量1.17 %を有するコポリマーを、Si−結合水素原子と例3又は例7により製造された オルガノポリシロキサンのビニル基とのモル比が2の値を有するような量で使用 するという点を変えて繰り返す。例3によるオルガノポリシロキサンを基礎とす る被覆材料III及び例7によるオルガノポリシロキサンを基礎とする被覆材料 IVが得られる。結果を第2表に表わす。 比較例2 比較例1に記載の操作方法を、トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン −及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成り、粘度25mm2/秒及びSi −結合水素の含量1.62%を有するコポリマーの代わりに、トリメチルシロキ サン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサン単位から成り、 粘度39mm2/秒及びSi−結合水素の含量1.17%を有するコポリマーを 、Si−結合水素原子と使用した線状オルガノポリシロキサンのビニル基とのモ ル比が2の値を有するような量で使用するという点を変えて繰り返す(被覆材料 比較2)。結果を第2表に表わす。 例14 例12による被覆材料I及びIIを、各々製造直後又は2時間の貯蔵時間後に 、ハンドドクターで重さ65g/m2のペルガミン紙上に、塗布重量が約1.5 g/m2となるように、塗布する。 引き続き、塗布直後に、塗布した紙を85℃で種々の時間硬化させ、硬化直後 又硬化させた塗布された紙を種々の時間貯蔵した後に、抽出可能なシリコーン成 分を測定する。 結果を第3表に表わす。 被覆材料IIにおいて、被覆時の抽出可能な成分の値は、被覆材料製造直後及 び架橋温度150℃及び硬化時間5秒間で硬化させた直後に、1.9%である。 比較例3 例14に記載の操作方法を、被覆材料I又はIIの代わりに、比較例1からの 被覆材料比較1を使用するという点を変えて繰り返す。結果を第3表に表わす。 被覆時に抽出可能な成分の値は、被覆材料製造直後及び架橋温度150℃及び 硬化時間5秒間で硬化させた直後に、3.4%である。 例15 例12による被覆材料I及びIIを各々製造直後にガラス棒を用いて下記支持 体上に、塗布重量が各々約4g/m2となるように塗布する。 支持体(a):ポリエチレンラミネート紙 支持体(b):低圧法ポリエチレンシート 支持体(c):高圧法ポリエチレンシート 支持体(d):ポリエステルシート 支持体(e):重量140g/m2を有するクレー塗布紙 支持体(f):重量80g/m2を有するクレー塗布紙 支持体(g):重量135g/m2を有するクレー塗布紙 支持体(h):重量87g/m2を有するクレー塗布紙 引き続き、被覆直後に、85℃で被覆された支持体を各々使用した支持体によ り異なる時間硬化させる。次いで硬化された被覆支持体の貯蔵時間に関して耐摩 耗性を評価する。結果を第4表に表わす。 比較例4 例15に記載の操作方法を、被覆材料I又はIIの代わりに、比較例1からの 被覆材料比較1を使用するという点を変えて繰り返す。 結果を第4表に表わす。 例16 例12による被覆材料IIを製造直後にガラス棒で重さ65g/m2のペルガ ミン紙上に、塗布重量が約4g/m2となるように、塗布する。引き続き被覆直 後に、被覆された紙をUV−装置中で異なる時間照射 し、指擦過試験を用いて評価する。照射の間、被覆された紙を約85℃まで加熱 する。結果を第5表に表わす。 比較例5 例16に記載の操作方法を、被覆材料IIの代わりに、比較例1からの被覆材 料比較1を使用する点を変えて繰り返す。結果を第5表に表わす。 例17 MQ−樹脂粉末Aの製造: モル比0.70:0.10:1の(CH33SiO1/2−、(CH32(CH3 =CH)SiO1/2−及びSiO4/2−から成るMQ−樹脂の70%トルエン溶液 から、最初に記載の書類番号19502034.0のドイツ特許出願明細書に記 載の方法により、平均粒子直径(D50−値)155μm、嵩密度4 60kg/m3及び樹脂粉末の重量に対して平均トルエン含量0.07%を有す る流動性樹脂粉末を製造する。 下記の成分を混合することによって、被覆材料Vを製造する: 例3によるオルガノポリシロキサン 80部及び 前記のMQ−樹脂粉末 20部、 エチニルシクロヘキサノール 0.09部 トリメチルシロキサン−、ジメチルシロキサン−及びメチルヒドロゲンシロキサ ン単位から成り、粘度25mm2/秒を有し、Si−結合水素の含量1.62% を有するコポリマーを、Si−結合水素原子と使用される本発明によるオルガノ ポリシロキサンのビニル基とのモル比が2の値を有するような量、 及び白金−1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体 の形の白金を、全混合物が元素の白金に関して100ppmの白金を含有するよ うな量。 被覆材料VIを、例3によるオルガノポリシロキサン80部の代わりに、例7 によるオルガノポリシロキサン80部を使用する点を変えて被覆材料Vと同様に して製造する。 その後、例12に記載したようにして行う。結果を第6表に表わす。 比較例6 例17に記載の操作方法を、例3によるオルガノポリシロキサン80部の代わ りに、ビニルジメチルシロキサン−及びジメチルシロキサン単位から成り、粘度 195mm2/秒及び沃素価6.8を有する線状コポリマー100部を含有する 被覆材料(被覆材料比較3)を使用する点を変えて繰り返す。 結果を第6表に表わす。 被覆された紙が指擦過試験に関して評点1と判定される硬化時間で、硬化直後 に実施した耐摩耗性の試験でも評点1と判定される。 例18 例17による被覆材料VIを、製造直後に、ハンドドクターで重さ65g/m2 のペルガミン紙上に、塗布重量が約1.5g/m2となるように、塗布する。 引き続き、この被覆の直後に、被覆された紙を150℃で5秒間硬化させ、硬 化直後に、抽出可能なシリコーン成分を測定する。値は2.9%である。
【手続補正書】 【提出日】1998年6月26日 【補正内容】 明細書第1頁第2行から第3行の発明の名称を次のとおり補正する。 「脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサン、その製法及び架橋可能なオ ルガノポリシロキサン組成物」
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 183/14 C09D 183/14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.キシレン及びトルエンから選択した有機溶剤中に温度25℃及び圧力90 0〜1100ヘクトパスカルで少なくとも80重量%可溶性であり、式 R1 a2-aSiO2/2 (I) の単位少なくとも1個、式 R1 a3-bSiO1/2 (II) の単位少なくとも1個、式 O1/22SiOxYRSiO2/2 (III) の単位少なくとも1個並びに場合により式 O1/22SiOxYR2SiO1/2 (IV) の単位少なくとも1個を含有する脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサ ン[式中、Rは、同一又は異なるものであってよく、1価の、場合により置換さ れた、SiC−結合の脂肪族飽和炭化水素基を表わし、R1は、同一又は異なる ものであってよく、1価の、場合により置換された、SiC−結合の脂肪族不飽 和炭化水素基を表わし、aは0、1又は2であり、bは0、1、2又は3であり 、xは0又は1であり、Yは、炭素原子少なくとも2個を有する基−(CR3 2n CHR3−である、ここでnは0であるか又は1〜3の整数であり、R3は水素 原子であるか又はRに記載したものと同じものを表わし、その際、オルガノポリ シロキサンは、bが0ではない式(II)の単位 少なくとも1個を含有するという条件を有する]。 2.基R1がビニル基である、請求項1に記載のオルガノポリシロキサン。 3.基Yが−CH2−CH2−及び−CH(CH3)−である、請求項1又は2 に記載のオルガノポリシロキサン。 4.式(I)、(II)、(III)及び場合により(IV)の単位から成る 、請求項1から3までのいずれか1項に記載のオルガノポリシロキサン。 5.式 R4 c5 2-cSiO2/2 (V) の単位少なくとも1個及び/又は式 R4 dR53-dSiO1/2 (VI) の単位少なくとも1個から成る線状オルガノポリシロキサンA[式中、R4は、 同一又は異なるものであってよく、R1に記載したものと同じものを表わし、R5 は、同一又は異なるものであってよく、Rに記載したものと同じものを表わし、 cは0、1又は2であり、dは0、1、2又は3であり、その際、オルガノシロ キサンAは基R4少なくとも1個を有し、dが0ではない式(VI)の単位2個 を有するオルガノシロキサンA少なくとも1個が存在するという条件を有する] と式 Hf7 g6 3-f-gSiO1/2 (VIII) の単位少なくとも1個及び/又は式 He6 2-eSiO2/2 (VII) の単位少なくとも1個から成る線状又は環状オルガノポリシロキサンB[式中、 R6は、同一又は異なるものであってよく、Rに記載したものと同じものを表わ し、R7はR1に記載したものと同じものを表わし、eは0又は1であり、fは0 又は1であり、gは0、1、2又は3であり、その際、g+fの合計は3以下で あり、オルガノシロキサンBはeが1である式(VII)の単位少なくとも1個 を有するという条件を有する]及び場合により脂肪族炭素−炭素−多重結合を有 する炭化水素Cとを、並びに場合により不活性有機溶剤Dの存在で、Si−結合 水素の脂肪族多重結合への付加を促進する触媒Eの存在下に反応させる、その際 、反応しなかった出発物質混合物中で、dが0ではない式(VI)の単位と式( VIII)の単位の存在するSi−結合水素原子とのモル比が少なくとも1.3 :1であるという条件を有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれ か1項に記載のオルガノポリシロキサンの製法。 6. (1)請求項1から4までのいずれか1項に記載の又は請求項5により製造され たオルガノポリシロキサン、 (2)Si−結合水素を有するオルガノシロキサン、 (3)Si−結合水素の脂肪族多重結合への付加を促 進する触媒 並びに場合によりその他の物質 を含有する、架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物。 7.Si−結合水素原子を有するオルガノシロキサン(2)として、式 [式中、R8は、同一又は異なるものであってよく、Rで前記したものと同じも のを表わし、hは0、1、2又は3であり、iは0、1又は2であり、その際、 h+iは3以下であり、1分子当たりSi−結合水素原子平均少なくとも2個が 存在しているという条件を有する]の単位から成る線状、環状又は枝分れオルガ ノポリシロキサンが使用されている、請求項6項に記載のオルガノポリシロキサ ン組成物。 8.シロキサン(2)が、オルガノポリシロキサン(1)の脂肪族炭素−炭素 −多重結合1モルに対して、Si−結合水素が0.7〜5モルである量で使用さ れている、請求項6又は7に記載のオルガノポリシロキサン組成物。 9.成分(1)、(2)、(3)及び場合により成分(4)、(5)、(6) 、(7)、有機溶剤及び添加物の1種以上から成る、請求項6から8のいずれか 1項に記載のオルガノポリシロキサン組成物。
JP09523309A 1995-12-22 1996-12-19 脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサン、その製法及び架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP3095782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19548474A DE19548474A1 (de) 1995-12-22 1995-12-22 Aliphatisch ungesättigte Reste aufweisende Organopolysiloxane, deren Herstellung und deren Verwendung in vernetzbaren Massen
DE19548474.6 1995-12-22
PCT/EP1996/005721 WO1997023548A1 (de) 1995-12-22 1996-12-19 Aliphatisch ungesättigte reste aufweisende organopolysiloxane, deren herstellung und deren verwendung in vernetzbaren massen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503198A true JPH11503198A (ja) 1999-03-23
JP3095782B2 JP3095782B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=7781238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09523309A Expired - Fee Related JP3095782B2 (ja) 1995-12-22 1996-12-19 脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサン、その製法及び架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6034225A (ja)
EP (1) EP0868470B1 (ja)
JP (1) JP3095782B2 (ja)
KR (1) KR100275288B1 (ja)
AT (1) ATE185364T1 (ja)
AU (1) AU1375597A (ja)
DE (2) DE19548474A1 (ja)
ES (1) ES2140150T3 (ja)
TW (1) TW515813B (ja)
WO (1) WO1997023548A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144161A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Wacker Chemie Ag 架橋可能なシリコーンコーティング組成物
JP2009203475A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp 封止樹脂及びその製造方法
JP2012140617A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Eternal Chemical Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19701393A1 (de) 1997-01-16 1998-07-23 Wacker Chemie Gmbh Polymere Organosiliciumverbindungen, deren Herstellung und Verwendung
DE19856115A1 (de) * 1998-12-04 2000-06-21 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende Siloxancopolymere
US6489407B1 (en) * 2000-06-22 2002-12-03 Dow Corning Corporation Silicone coatings containing silicone mist suppressant compositions
US6586535B1 (en) 2000-06-22 2003-07-01 Dow Corning Corporation Coatings containing silicone mist suppressant compositions
US7771735B2 (en) * 2000-12-22 2010-08-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with compositions for reducing irritation response
DE50201143D1 (de) * 2001-07-19 2004-11-04 Wacker Chemie Gmbh Verzweigte Organosiloxan(co)polymere und deren Verwendung als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10161334A1 (de) * 2001-12-13 2003-07-17 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende Siloxancopolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
US20030130635A1 (en) * 2001-12-22 2003-07-10 Tate Martha Lillian Absorbent articles with compositions having even distribution
DE10210015A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Verwendung von Alkenylgruppen aufweisenden Siloxancopolymeren als Antimisting Additive in vernetzbaren Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10210014A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Si-gebundene Wasserstoffatome aufweisende Siloxancopolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE10210026A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Wacker Chemie Gmbh Verzweigte Organosiliciumverbindungen als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
JP3829933B2 (ja) * 2002-05-16 2006-10-04 信越化学工業株式会社 難燃性シリコーン組成物
DE10232668A1 (de) * 2002-07-18 2004-02-05 Wacker-Chemie Gmbh Verzweigte Alkenylgruppen aufweisende Siloxanpolymere als Antimisting Additive für Siliconbeschichtungszusammensetzungen
DE102005040323A1 (de) 2005-08-25 2007-03-15 Wacker Chemie Ag Organopolysiloxane und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
CN101351755B (zh) * 2006-03-28 2013-08-14 派克汉尼芬公司 可分配固化树脂
JP5345908B2 (ja) * 2009-08-21 2013-11-20 信越化学工業株式会社 オルガノポリシルメチレン及びオルガノポリシルメチレン組成物
US8927652B2 (en) * 2012-12-07 2015-01-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions for food and beverage containers
JP6862539B2 (ja) * 2017-06-06 2021-04-21 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG オルガノポリシロキサンを含む消泡配合物
JP7274508B2 (ja) * 2018-11-28 2023-05-16 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト オルガノポリシロキサンを含む消泡配合物
KR20240036050A (ko) 2021-08-12 2024-03-19 와커 헤미 아게 폴리유기실록산을 함유하는 금속 도금 적층체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871827A (en) * 1986-03-03 1989-10-03 Dow Corning Corporation Method of improving shelf life of silicone elastomeric sealant
JPS6327560A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコ−ン組成物
DE3920269A1 (de) * 1989-06-21 1991-01-17 Bayer Ag Beschichtungsmittel zum herstellen haftungsmindernder beschichtungen
DE4002879A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende siloxancopolymere, deren herstellung und verwendung
DE4002922A1 (de) * 1990-02-01 1991-08-08 Wacker Chemie Gmbh Alkenyloxygruppen aufweisende siloxancopolymere, deren herstellung und verwendung
GB9114549D0 (en) * 1991-07-05 1991-08-21 Erba Carlo Spa Mono and bis alkylamino-anthracyclines
DE4123423A1 (de) * 1991-07-15 1993-01-21 Wacker Chemie Gmbh Alkenylgruppen aufweisende siloxancopolymere, deren herstellung und verwendung
JP2636616B2 (ja) * 1991-12-12 1997-07-30 信越化学工業株式会社 室温硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
DE4328657A1 (de) * 1993-08-26 1995-03-02 Bayer Ag Organopolysiloxanmischung zur Herstellung von klebstoffabweisenden Organopolysiloxanfilmen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144161A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Wacker Chemie Ag 架橋可能なシリコーンコーティング組成物
JP2009203475A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp 封止樹脂及びその製造方法
JP2012140617A (ja) * 2010-12-31 2012-07-26 Eternal Chemical Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59603305D1 (de) 1999-11-11
DE19548474A1 (de) 1997-06-26
US6034225A (en) 2000-03-07
JP3095782B2 (ja) 2000-10-10
TW515813B (en) 2003-01-01
ES2140150T3 (es) 2000-02-16
ATE185364T1 (de) 1999-10-15
AU1375597A (en) 1997-07-17
EP0868470A1 (de) 1998-10-07
KR100275288B1 (ko) 2000-12-15
WO1997023548A1 (de) 1997-07-03
EP0868470B1 (de) 1999-10-06
KR19990076697A (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503198A (ja) 脂肪族不飽和基を有するオルガノポリシロキサン、その製法及び架橋可能なオルガノポリシロキサン組成物
JP2693387B2 (ja) ポリマー有機ケイ素化合物の組成物及び粘着性物質剥離被覆
JP7128832B2 (ja) シリコーン剥離コーティング組成物
JP4160795B2 (ja) 分枝したオルガノシロキサン(コ)ポリマー、その製法、その使用、これを含有する被覆組成物、これを用いて製造された成形体及び被覆及び粘着物質拒絶性皮膜の製法
US5760145A (en) Crosslinkable compositions comprising organopolysiloxanes containing aliphatically unsaturated hydrocarbon radicals
US6258913B1 (en) Polymeric organosilicon compounds, their production and use
JPH05194743A (ja) アルケニル基を有するシロキサンコポリマー、その製法、架橋可能な組成物及び接着性物質を拒絶する被覆物の製法
US6093782A (en) Crosslinkable compositions
JP2006083392A (ja) アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン
US5985462A (en) Organosilicon compounds having Si-bonded hydrogen atoms in crosslinkable compositions
JP7128831B2 (ja) シリコーン剥離コーティング組成物
JP5220577B2 (ja) 架橋可能なシリコーンコーティング組成物
US6274692B1 (en) Cross-linkable compounds, optionally containing MQ silicon resins
JP2008546854A (ja) アリルオルガノポリシロキサンを有する、架橋可能な組成物
US7238755B2 (en) Branched siloxane polymers comprising alkenyl groups and used as antimisting additives for silicone coating compositions
JP4173820B2 (ja) シリコーン被覆組成物用の霧化防止添加物としてのSi結合水素原子を有するシロキサンコポリマー
JP2007231277A (ja) 架橋可能なシリコーン組成物
US5861457A (en) Organopolysiloxane resin solutions, processes for their preparation, and their use in coating compositions
JPH09165514A (ja) 架橋結合可能な組成物及び粘着物質を拒絶する被覆物の製造
JP3342875B2 (ja) 場合によりmq−シリコーン樹脂を含有する架橋結合可能な組成物
US4028298A (en) Organosilicon compositions particularly suitable for the non-stick, rub-resistant treatment of cellulosic and synthetic materials
JP3821856B6 (ja) ポリマー有機珪素化合物、その製法及びその使用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees