JPH11503011A - 条件発現系 - Google Patents

条件発現系

Info

Publication number
JPH11503011A
JPH11503011A JP8529022A JP52902296A JPH11503011A JP H11503011 A JPH11503011 A JP H11503011A JP 8529022 A JP8529022 A JP 8529022A JP 52902296 A JP52902296 A JP 52902296A JP H11503011 A JPH11503011 A JP H11503011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trans
domain
protein
molecule
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8529022A
Other languages
English (en)
Inventor
ブラコ,ロラン
シユウエゴフエール,フアビアン
トツク,ブリユノ
Original Assignee
ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー filed Critical ローヌ−プーラン・ロレ・エス・アー
Publication of JPH11503011A publication Critical patent/JPH11503011A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/635Externally inducible repressor mediated regulation of gene expression, e.g. tetR inducible by tetracyline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/13011Gammaretrovirus, e.g. murine leukeamia virus
    • C12N2740/13041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/13043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • C12N2830/003Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor tet inducible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この発明は遺伝子を発現するための新規の条件発現系に関する。この発明の系は主に、所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインと、トランス作用因子もしくはトランス抑制又はトランス作用もしくはトランス抑制複合体に特異的に結合できる検出ドメインとを含む二重特異性キメラ分子の形成及び発現を基盤とする。

Description

【発明の詳細な説明】 条件発現系 本発明は、遺伝子を条件発現(expression conditionn elle)するための新規の発現系に関する。本発明は、遺伝子治療又は細胞治 療で、目的の遺伝子の発現を極めて選択的に標的化するための前記発現系の使用 にも関する。 遺伝子治療及び細胞治療は、欠陥もしくは異常(突然変異、異常発現、等)を 直すか、又は障害のある細胞もしくは器官に遺伝情報を導入することによって治 療にかかわる目的のタンパク質を確実に発現させることからなる。前記遺伝情報 は、器官から抽出した細胞内にex vivoで導入し、次いで改変した細胞を 生体内に再導入するか(細胞治療)、又は適当な組織内にin vivoで直接 導入し得る(遺伝子治療)。遺伝子の移入(transfert)を実施する方 法は色々存在し、その中には、天然又は合成の化学的又は生化学的ベクター、例 えばDNAとDEAE−デキストランとの複合体(Paganoら,J.Vir ol.1(1967)891)、DNAと核タンパク質との複合体(Kaned aら,Science 243(1989)375)、DNAと脂質との複合体(Felgnerら,P NAS 84(1987)7413)を使用する様々なトランスフェクション方 法、リポソームの使用(Fraleyら,J.Biol.Chem.255(1 980)10431)、カチオン脂質の使用等がある。ウイルスを遺伝子移入用 のベクターとして使用する方法もある。これに関しては、種々のウイルスが、特 定の細胞集団に感染する能力について調べられた。特に、レトロウイルス(RS V、HMS、MMS等)、HSVウイルス、アデノ随伴ウイルス及びアデノウイ ルスがそれである。しかしながら、これらの遺伝子治療及び細胞治療の開発にお ける大きな問題の一つは、治療の選択性にある。治療効果を集中させ、四散及び 副作用を制限するためには、用途に応じ、移入する遺伝子に応じて、生体の特定 の組織又は特定の部分だけをターゲッティングできることが重要である。このタ ーゲッティングは、所与の細胞特異性を有するベクターを用いて実施し得る。別 の方法は、特定種類の細胞に特異的な発現シグナルを使用することからなる。こ れに関しては、いわゆる特異的プロモーターが文献に開示されている。例えば、 ピルビン酸キナーゼ、ビリン、GFAPをコードする遺伝子のプ ロモーター、脂肪酸結合腸タンパク質用のプロモーター、平滑筋細胞αアクチン 用のプロモーター、又はアポAI、アポAII、ヒトアルブミン等の遺伝子のプ ロモーターである。しかしながら、これらのプロモーターは幾つかの欠点を有し 、特に、毒性遺伝子の発現を妨害し得るある種の転写ノイズを有しており、また 特定の細胞に限定されるため、あらゆる用途に使用できるわけではない。 本発明は、極めて選択的であり効果的である新規の遺伝子条件発現系を開示す る。本発明の系の有利な特徴の一つは、遺伝子を細胞の種類に応じて発現させる 能力に存するのではなく、特定の細胞要素の存在、又は特定の生理学的状態に応 じて発現させることができることにある。実際この系は、所定のDNA配列に選 択的に結合できるドメインと、トランス作用因子又はトランス作用複合体に特異 的に結合できる検出ドメインとを含 本発明の第一の態様は、より具体的には、所定のDNA配列に選択的に結合で きるドメインと、トランス作用因子もしくは トランス作用もしくはトランス抑制複合体に特異的に結合できる検出ドメインと を含む二重特異性キメラ分子の形成及び発現にある。 本発明の別の態様は、前述のようなキメラ分子をコードする核酸配列、及び該 核酸配列を含む発現ベクターにある。 本発明の別の態様は、遺伝子条件発現系であって、(i)前述のようなキメラ 分子と、(ii)調節配列、(活性がトランス作用因子の存在に依存する)最小 プロモーター及び前記遺伝子を含む発現カットとからなる遺伝子条件発現系にあ る。 本発明のさらに別の態様は、前述のようなキメラ分子をコードする核酸配列と 前記発現カットとを含む発現ベクターである。 本発明の条件発現系は特に、目的の遺伝子の発現を極めて選択的に標的化する ために、遺伝子治療又は細胞治療で使用するのに適している。 従って本発明の系の構成要素の一つは、所定のDNA配列に選択的に結合でき るドメインと、トランス作用因子もしくはトランス作用複合体に特異的に結合で きるドメインとを含む特殊な二重特異性キメラ分子からなる。本発明の分子の二 重特異性は、所定のDNA配列(一般的に調節配列もしくはオペレータ ー配列と称する)と結合する能力、及び遺伝子の発現を誘発もしくは抑制するト ランス作用又はトランス抑制タンパク質ドメインを特異的に捕捉する(recr uter)能力にある。 本発明は特に、活性化又は不活性化によって或る生態病理学的状態を生起する 転写因子を捕捉することができる二重特異性キメラ分子の開発を目的とする。本 発明の二重特異性キメラ分子は、或る生態病理学的状態に特異的な転写トランス 作用因子を選択的に捕捉し、プロモーターの近傍に位置する所定のDNA配列( 調節配列もしくはオペレーター配列)に自らが結合することによって前記プロモ ーターに前記転写因子を結合させ、その結果遺伝子を条件発現させる(第1図) 。 本発明は、トランス作用ドメインを有する分子ではなく、転写トランス作用複 合体、即ち細胞内に存在する標的分子とトランス作用ドメインを有する分子との 間で形成された複合体の捕捉を可能にする二重特異性キメラ分子の開発にも関す る(第2図)。この場合は、トランス作用ドメインと前記細胞分子に選択的に結 合するドメインとを含む第二の二重特異性キメラ分子を用いてトランス作用複合 体を形成するのが好ましい。前記第二の分子の結合によって転写トランス作用二 成分複合体が形成 され、この複合体は本発明の検出系に捕捉される。その結果形成された三成分複 合体がプロモーターの近傍に結合されると、遺伝子の調節発現が生起する。この 種の構築物を使用すれば、有利なことに、本発明の系の使用条件が、内因性分子 であれ、又は例えば感染に由来する分子であれ、トランス作用ドメインを欠失し た任意の細胞内分子の検出まで拡大される。 従って本発明の系は、極めて選択的な検出系(「センサー」)により、標的タ ンパク質が存在する時にだけ目的の遺伝子の発現を活性化させる。前記標的タン パク質は、或る生理学的又は生態病理学的状況時に出現する転写因子、又は内因 性の分子もしくは例えば感染に由来する分子であり得る。実際、本発明の系は、 遺伝子の発現が細胞内の任意の分子の存在、出現又は消滅時に生起するように条 件付ける、極めて高感度で極めて選択的な検出用成分を含む。 本発明では、トランス作用因子という用語は、総ての転写トランス作用因子、 又は転写トランス作用ドメインを含む総てのタンパク質を意味する。トランス作 用複合体は、細胞内に存在する分子と、トランス作用ドメイン及び前記分子に特 異的に結合するドメインを有する本発明の二重特異性分子との間の複合 体を意味する。本発明の発現系は、トランス作用性であるか又はトランス作用ド メインを有する総てのタンパク質、特に、転写トランス作用活性を有するウイル ス、寄生虫、ミコバクテリア又は細胞由来の総てのタンパク質を捕捉するために 使用し得る。ウイルス由来の転写因子としては特に、HIVウイルスのタンパク 質Tat、パピローマウイルスのタンパク質E6/E7、又はエプスタイン・バ ールウイルスのタンパク質EBNAが挙げられる。これらのタンパク質は転写ト ランス作用ドメインを有し、これらのウイルスに感染した細胞内にだけ存在する 。即ち、特定の生態病理学的条件下でのみ存在する。本発明の条件発現系は有利 なことに、前述の生理学的状況(ウイルス感染に特異的な前記トランス作用因子 の出現)の検出、及び所与の遺伝子の選択的発現の誘発を可能にする。細胞タン パク質としては、好ましくは、突然変異型又は野生型のタンパク質p53が挙げ られる。タンパク質p53は393個のアミノ酸からなる。このタンパク質は、 野生型形態では、細胞の増殖及び分裂の負の調節を行うことができる腫瘍抑制因 子である。この活性は、タンパク質p53のN末端領域(残基約1〜100)に 位置する該タンパク質の構造中の転写トランス作用ドメインの存 在に関連している。特定の状況では、野生型p53はアポトーシス(apopt ose)を誘導することもできる(Yonish−Rouachら,Natur e,352,345−347,1991)。これらの性質は、細胞DNAの完全 性が脅かされるストレス状況で発揮されるため、p53は「ゲノム守護 された。種類の別なくヒト腫瘍の約40%に突然変異p53が存在するという事 実は前記仮説を裏付けるものであり、腫瘍の発生で前記遺伝子の突然変異が果た す決定的と思われる役割を強調するものである(Montenarh,Onco gene,7,1673−1680,1992;Oren,FASEBJ.,6 ,3169−3176,1992;Zambetti及びLevine,FAS EB J.,855−865,1993参照)。本発明では、タンパク質p53 のトランス作用ドメインを選択的に捕捉することができ、従って前記タンパク質 を含む細胞内でだけ遺伝子調節発現を誘発することができる。本発明では、前述 のように細胞過剰増殖(癌タイプ)という生態病理学的状況で出現するタンパク 質p53の突然変異形態を捕捉するのが特に有利である。このターゲッティング は、 好ましくは、突然変異形態のタンパク質p53に特異的に結合するドメインを用 いて実施し得る。しかしながら実際に、野生型より著しく長い半減期を有する突 然変異形態の蓄積に関連した特異性が存在する。 本発明の系は、細胞内に存在する任意の標的分子の検出により遺伝子の選択的 発現を誘発するために使用することもできる。検出されるタンパク質は好ましく は、異常な状況時(感染、過剰増殖等)に細胞内に発生するタンパク質である。 該タンパク質は特に、ウイルスの構造又は機能タンパク質のようなウイルスタン パク質、中でもHIV、肝炎、ヘルペス等のウイルスのタンパク質であり得る。 該タンパク質はまた、細胞過剰増殖状態に特有のタンパク質、例えば特にタンパ ク質myc、fos、jun、サイクリン等でもあり得る。 従って、本発明のキメラ分子の特性の一つは、DNAの特定領域(調節又はオ ペレーター領域)に結合する能力にある。この結合はトランス作用ドメインをプ ロモーターの近傍に配置させ、従って前記プロモーターの制御下にある遺伝子の 発現を活性化させる。 本発明の分子内に存在する、所定のDNA配列に選択的に結 合できるドメインは、本質的にタンパク質に由来する。より好ましくは、前記ド メインは、DNA配列と相互に作用できる原核又は真核タンパク質に由来する。 現在では多くの遺伝及び構造研究により、二本鎖DNA配列と相互作用し合うタ ンパク質について、これらの相互作用に関与するドメインを正確に決定すること ができる。 二本鎖DNA配列と相互作用し合う原核タンパク質としては特に、細菌リプレ ッサー、好ましくは大腸菌(E.Coli)のテトラサイクリンリプレッサー及 びλバクテリオファージのCroリプレッサーが挙げられる。 大腸菌のテトラサイクリンリプレッサー(tetR)はアミノ酸数約210の タンパク質である。大腸菌内でtetRは、オペロンtet内の該抗生物質に対 する耐性を仲介する遺伝子転写の負の調節を行う。テトラサイクリンの不在下で は、リプレッサーtetRは特定配列(オペレーター又はTetop配列と称す る)のレベルでDNAに結合され、耐性遺伝子の転写を抑制する。逆に、テトラ サイクリンの存在下ではリプレッサーtetRはオペレーターtetopに結合 されず、遺伝子の構成性転写(transcription constitu tive)を可能にする(Hillen,W.及びWissmann,A.(1 989),Protein−Nucleic Acid Interactio n.Topics in Molecular and Structural Biology,Saenger,W.及びHeinemann,U.編(M acmilan,London),Vol.10,pp.143−162)。t etRの配列は公開されている(特に国際特許出願公開第94/04682号で 再現されている)。DNA(Tetop)へのtetRの結合に特有の二本鎖D NA配列は下記のユニットからなる: TCTCTATCACTGATAGGGA(配列番号1)。 このユニットは、系の親和性及び効果を高めるために複数回反復させ得る。例 えば、調節配列は該ユニットを10個まで含み得、好ましくは2個のユニット( Tetop2)又は7個のユニット(Tetop7)を含む(第3図参照)。 タンパク質Croは最初は、CIリプレッサーの発現を調節する物質であると 定義された(Eisen,H.ら,(1970)PNAS 66,pp.855 )。遺伝子croのクローニングによって、アミノ酸66個のタンパク質が同定 された (配列番号21;Roberts,T.ら,(1977)Nature 270 ,pp.274)。CroはλのオペレーターOR3に優先的に結合されて生理 学的役割を果たす。 DNA(OR3と称する領域)へのCroの結合に特有な二本鎖DNA配列は 下記の塩基からなる: TATCACCGCAAGGGATA(配列番号2)。 前記領域も、系の親和性及び効果を高めるために、複数回反復させ得る(第4図 参照)。 二本鎖DNA配列と相互作用し合う真核タンパク質としては、本発明の分子を 構築するために、タンパク質STAT、p53又はNFkB(Inoueら,P NAS 89(1992)4333)に由来するタンパク質又はドメインを使用 するのが好ましい。タンパク質p53の場合は、DNAに結合するドメインが該 タンパク質の中央部に位置し、より正確にはアミノ酸102〜292の間に含ま れる領域に存在する(Pavletichら,Genes & Dev.7(1 993)2556)。 上述のように、本発明の分子内に存在する、所定のDNA配列と選択的に結合 できるドメインは、好ましくは、二本鎖DN Aの一領域と相互作用できる原核又は真核タンパク質に由来する。本発明の分子 の構築に使用されるドメインは、DNAとの相互作用部分を含むタンパク質の全 体又はそのフラグメントからなり得る。このドメインは、種々のタンパク質、特 にTetRについて同定された(例えばBerensら,J.Biol.Che m.267(1992)1945参照)。このドメインはまた、DNAへの結合 性を保持している前記タンパク質又はフラグメントの誘導体からなり得る。この 種の誘導体は特に、例えば本発明の分子の他のドメインと融合できるように、分 子生物学の一般的方法によって形成した一つ以上のアミノ酸の改変を有するタン パク質である。例えばタンパク質TetR及びCroの誘導体は、点突然変異( mutation ponctuelle)及び/又は欠失を有するものが文献 に記述されている(Hechtら,J.Bact.175(1993)p.12 06;Altschmiedら,EMBO J 7(1988)4011;Ba umeisterら,Proteins 14(1992)168;Hanse nら,J.Biol.Chem.262(1987)14030)。次いで、形 成した誘導体を調節配列と共にインキュベートし、形成 された複合体を検出することにより、所定のDNA配列に対するこれらの誘導体 の結合能力を調べることができる。これらの誘導体は、改善されたDNA結合性 (特異性、親和性等)を有するタンパク質でもあり得る。 好ましい実施態様の一つでは、本発明の分子内に存在する、所定のDNA配列 と選択的に結合できるドメインは、原核タンパク質から誘導する。この種の構築 物は特に有利である。なぜなら、非ヒト由来のこれらのタンパク質は、少なくと も14個のヌクレオチドを含む二本鎖DNA部位を認識するからである。ヒトゲ ノム内で同じ配列をみつける確率は殆どゼロであり、従って得られる発現系は選 択性がより大きい。 好ましい実施態様の一つでは、本発明の分子内に存在する、所定のDNA配列 と選択的に結合できるドメインは、タンパク質tetR又はCroから誘導する 。完全なタンパク質tetR又はCro(配列番号21)を使用すると特に有利 である。 本発明の分子中に存在する、転写トランス作用因子又は転写トランス作用複合 体と特異的に結合できるドメインは、異なる種類のものであり得る。このドメイ ンは特に、標的となるトランス作用因子又はトランス作用複合体もこのようなド メインを 有する場合には、オリゴマー化するドメインであり得る。また、前記トランス作 用因子又はトランス作用複合体と相互作用することで知られている任意の合成又 は天然ドメインでもあり得る。更に、トランス作用因子又はトランス作用複合体 に対する抗体、又は抗体のフラグメントもしくは誘導体でもあり得る。 本発明で使用し得るオリゴマー化するドメインの具体例としては、より特定的 には、ロイシンジッパー、ドメインSH2又はドメインSH3が挙げられる。ロ イシンジッパーは、アミノ酸7個毎に4〜5個のロイシンを含む両親媒性αヘリ ックスである。このような周期性のおかげで、αヘリックス上のほぼ同じ位置に ロイシンを見いだすことができる。二量化は、二つの隣接ジッパードメインのロ イシンの側鎖間の疎水性相互作用を基盤とする(Vogtら,Trends I n Bioch.Science 14(1989)172)。ドメインSH2 は、チロシンがリン酸化された特定のペプチド配列と相互作用することで知られ ている。ドメインSH3は、対応するプロリンに富んだペプチドを含む任意のト ランス作用因子又はトランス作用複合体とのオリゴマーを形成するために使用し 得る(Pawsonら,Current Biology 3 (1993)434)。オリゴマー化を誘発することで知られているタンパク質 領域、例えば特にタンパク質p53のC末端領域を使用することもできる。前記 領域を使用すれば、細胞内に存在するタンパク質p53を選択的に捕捉すること ができる。本発明では、アミノ酸320〜393(配列番号3)、302〜36 0又は302〜390の間に含まれるp53領域を使用するのが好ましい。 標的トランス作用成分を含む分子と相互作用することで知られている合成又は 天然ドメインとしては、例えば、タンパク質p53と相互作用するタンパク質M DM2の領域が挙げられる。この種の構築物を使用すれば、トランス作用因子と して野生型又は突然変異タンパク質p53を捕捉することができる。 転写トランス作用因子に特異的に結合する本発明の好ましいドメインの一つは 、抗体、又は抗体のフラグメントもしくは誘導体からなる。抗体のフラグメント 又は誘導体は、例えば抗体のフラグメントFabもしくはF(ab)’2、VH 部分もしくはVL領域、又はアームを介してVL領域に結合したVH領域を含む 単一鎖抗体(anticorp simple chaine)(ScFv)で ある。この種のドメインはあらゆる 分子に指向することができるため、特に有利である。 抗体、免疫グロブリンスーパーファミリーの分子は、種々のドメイン(可変ド メイン(V)、接合ドメイン(J)等)からなる種々の鎖(2個のH鎖及び2個 のL鎖)で構成されている。本発明の分子内に存在する、トランス作用因子又は トランス作用複合体への結合ドメインは、有利には、少なくとも抗原の結合部位 を含む抗体のフラグメント又は誘導体からなる。前記フラグメントはL鎖の可変 ドメイン(VL)又はH鎖の可変ドメイン(VH)であり得、任意にフラグメント FabもしはくF(ab)’2の形態、又は好ましくは単一鎖抗体(ScFv) の形態を有する。本発明の分子の構築に使用する単一鎖抗体は、抗体のH鎖の可 変領域の結合部位に対応するペプチドにペプチドアームを介して結合した抗体の L鎖の可変領域の結合部位に対応するペプチドからなる。本発明に従って改変し た前述のような抗体をコードする核酸配列の構築は、例えば米国特許第4,94 6,778号、又は国際公開第94/02610号、同第94/29446号に 開示されている。この構築については実施例で説明する。 本発明の好ましい構築物は、タンパク質p53に結合するド メインを含む。より好ましいのは、タンパク質p53に対する抗体の誘導体であ る。特定の実施態様は、p53に対する単一鎖抗体からなる。特定具体例として は、実施例に記載のように構築される配列番号4のScFvを使用する。 DNAに結合するドメイン及びトランス作用因子に結合するドメインは通常、 アームを介して互いに結合する。このアームは通常、本発明の分子の二つのドメ インが自律的に機能できる プチドからなる。このペプチドは通常、本発明の分子の活性を妨害しない無電荷 アミノ酸、例えばグリシン、セリン、トリプトファン、リシン又はプロリンから なる。アームは通常、5〜30個のアミノ酸、好ましくは5〜20個のアミノ酸 を含む。本発明の分子の構築に使用し得るペプチドアームの具体例としては、G GGGSGGGGSGGGGS(配列番号5)、コーディング配列がCCCAA GCCCAGTACCCCCCCAGGTTCTTCA(配列番号6)であるP KPSTPPGSS(配列番号6)が挙げられる。 本発明の分子の好ましい具体例は特に下記の分子である: a)ScFv−tag−ヒンジ−TET又はCro(第5図 A)。この種の分子は下記のエレメントを含む: − 単一鎖抗体からなるトランス作用因子結合ドメイン。 − 該分子の免疫学的検出を可能にするモノクローナル抗体によって認識される ペプチド配列tag。この配列は例えば、コーディング配列がATGAACCG GCTGGGCAAG(配列番号7)である配列MNRLGK(配列番号7)の エピトープVSV、又はコーディング配列がGAACAAAAACTCATCT CAGAAGAGGATCTGAAT(配列番号8)である配列EQKLISE EDLN(配列番号8)のエピトープmycであり得る。これは抗体9E10に よって認識される。 − 配列番号6(ヒンジ)のペプチドアーム。 − タンパク質TET又はCroからなるDNA結合ドメイン。好ましくは、S cFvはタンパク質p53に対する抗体である。 b)ScFv−ヒンジ−TET又はCro(第5図B) この種の分子は、配列tagを含まない点を除いて、分子a)と同じエレメン トからなる。 c)ScFv−TET又はCro(第5図C) この種の分子は単に、単一鎖抗体からなるトランス作用因子結合ドメインと、 タンパク質TET又はCroからなるDNA 結合ドメインとを含むだけである。該分子はアームも、配列tagも含まない。 この構築物では、トランス作用因子への結合ドメインが分子のN末端部分に位置 し、DNAへの結合ドメインがC末端部分に位置する。 d)TET又はCro−ScFv(第5図D) この種の分子は前記c)の分子に類似している。違いは本質的にドメインの配 置にある。即ち、この場合はトランス作用因子への結合ドメインが分子のC末端 部分に位置し、DNAへの結合ドメインがN末端部分に位置する。 e)TET又はCro−ヒンジ−ScFv(第5図E) この種の分子は、前記b)の分子と同じエレメントを含む。違いは本質的にド メインの配置にある。即ち、この場合はトランス作用因子への結合ドメインが分 子のC末端部分に位置し、DNAへの結合ドメインがN末端部分に位置する。 f)Oligom−tag−ヒンジ−TET又はCro(第5図A) この種の分子はa)の分子に類似しているが、相違点として、トランス作用因 子への結合ドメインが配列番号3のタンパク質p53にオリゴマー化するドメイ ンに置換されている。この分 子は、腫瘍細胞内に出現する突然変異タンパク質p53の捕捉を可能にする。 g)Oligom−ヒンジ−TET又はCro(第5図B) この種の分子はb)の分子と類似しているが、相違点として、トランス作用因 子への結合ドメインが配列番号3のタンパク質p53にオリゴマー化するドメイ ンに置換されている。 h)Oligom−TET又はCro(第5図C) この種の分子はc)の分子に類似しているが、相違点として、トランス作用因 子への結合ドメインが配列番号3のタンパク質p53にオリゴマー化するドメイ ンに置換されている。 i)TET又はCro−Oligom(第5図D) この種の分子はd)の分子に類似しているが、相違点として、トランス作用因 子への結合ドメインが配列番号3のタンパク質p53にオリゴマー化するドメイ ンに置換されている。 j)TET又はCro−ヒンジ−Oligom(第5図E) この種の分子はe)の分子に類似しているが、相違点として、トランス作用因 子への結合ドメインが配列番号3のタンパク質p53にオリゴマー化するドメイ ンに置換されている。 これらの分子のいずれでも、ペプチドアームは配列(G4S) 3(配列番号5)で容易に置換できる。 本発明の別の態様は、前述のようなキメラ分子をコードする核酸配列にある。 これは有利にはDNA配列、特にcDNA配列である。RNAであってもよい。 本発明の配列は通常、分子生物学の一般的方法を用いて、種々のドメインをコー ドする配列をクローニングベクター内で組み立てることにより構築する。本発明 の核酸配列は任意に、安定な、及び/又は多機能性の、及び/又は大きさが小さ いドメインを形成するために、及び/又はしかじかの細胞内コンパートメント中 の前記ドメインの位置決定を促進するために、化学的、酵素的又は遺伝学的方法 で改変し得る。従って、本発明の核酸配列は核局在ペプチド(peptide de localisation nucleaire)(NLS)をコードす る配列を含み得る。特に、本発明の配列を、ペプチド配列PKKKRKV(配列 番号9)(Kalderonら,Cell 39(1984)499)を有する ウイルスSV40のNLSをコードする配列と融合することが可能である。 本発明の核酸配列は有利には、プラスミド性又はウイルス性であり得る発現ベ クターの一部を構成する。 本発明の別の態様は、転写トランス作用ドメインと所与の分子に特異的に結合 するドメインとを含み、これらのドメインが必要によりペプチドアームを介して 結合している融合タンパク質、並びにこのような融合をコードする核酸配列にあ る。トランス作用ドメインは、任意の転写トランス作用タンパク質、例えばp5 3、VP16、EBNA、E6/E7、Tat等に由来し得る。 本発明の別の態様は、下記のエレメントからなる遺伝子条件発現系にある: − 前述のようなキメラ分子、及び − 調節配列と、最小転写プロモーターと、前記遺伝子とを含む発現カセット。 発現カセットは、二重特異性分子によって捕捉されたトランス作用因子又はト ランス作用複合体による遺伝子の発現の活性化に必要なエレメントを含む。従っ て、調節配列は、発現されるキメラ分子のDNAに結合する配列である。キメラ 分子のDNA結合ドメインがTetRの全体又は一部で表される時は、調節配列 は配列番号1又は該配列の誘導体からなり、該配列は任意に複数回反復する。こ れは好ましくは、配列op2(2個 のTetopユニットが反復)又はOp7(例えばWeinmannら,The Plant Journal 5(1994)559に記載のように7個のT etopユニットが反復)である。また、キメラ分子のDNA結合ドメインがC roの全体又は一部で表される時は、調節配列は配列番号2又はその誘導体から なる。該配列は任意に複数回反復する。これは好ましくは配列OR3である。配 列番号1及び2の誘導体は、遺伝子の改変(突然変異、欠失、付加、反復等)に よって得られ、タンパク質に特異的に結合する能力を保持している任意の配列で あり得る。この種の誘導体は文献に記述されている(前出のBaumeiste rらの文献、Tovarら,Mol.Gen.Genet.215(1988) 76、国際公開第94/04672号)。 最小転写プロモーターは、活性がトランス作用因子の存在に依存するプロモー ターである。そのため、キメラ分子が存在しない時には該プロモーターは不活性 であり、遺伝子は全く又は殆ど発現されない。これに対し、キメラ分子の存在下 では、捕捉されたトランス作用因子又はトランス作用複合体によって最小プロモ ーターの活性が誘発され、従って所期の遺伝子の発現 が誘発される。最小プロモーターは通常、TATAボックス(boite)又は INRで構成される。これらのエレメントは実際、トランス作用因子の存在下で の遺伝子発現に必要な最小限のエレメントである。最小プロモーターは遺伝子改 変によって任意のプロモーターから形成できる。使用可能なプロモーターの好ま しい具体例としては、チミジンキナーゼの遺伝子のプロモーターが挙げられる。 より正確には、ヌクレオチド−37〜+19からなるTKプロモーターに由来す る最小プロモーターを使用すると有利な結果が得られた。最小プロモーターはヒ トCMVから誘導することもできる。最小プロモーターは特に、CMVのヌクレ オチド−53〜+75又は−31〜+75の範囲に含まれるフラグメントで構成 し得る。但し、一般的なプロモーター、例えばクロラムフェニコールアセチルト ランスフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ又はルシフェラーゼをコードする遺伝 子のプロモーターも総て使用し得る。 発現カセットは有利には下記のエレメントからなる: − 調節配列として、配列番号1もしくは2又はこれらの配列の誘導体からなる 配列を任意に複数回反復したもの。 − 最小プロモーターとして、チミジンキナーゼ(TK)の遺 伝子のプロモーターから誘導したプロモーター。 − 所期のコーディング配列。 より好ましくは、最小プロモーターをチミジンキナーゼの遺伝子のプロモータ ーの−37〜+19部分で構成する。 有利には、発現カセットを、Tetop2.TK−遺伝子;Tetop7.T K−遺伝子及びOR3.TK−遺伝子といった構造のカセットの中から選択する 。 本発明の別の態様は、キメラ分子をコードする核酸配列と前述のような発現カ セットとを含む発現ベクターにある。本発明のベクターでは、キメラ分子をコー ドする核酸配列及び発現カセットを同一方向又は反対方向に挿入し得る。また、 該ベクターはプラスミド性又はウイルス性であり得る。 ウイルス性ベクターとしては、より好ましくは、アデノウイルス、レトロウイ ルス、ヘルペスウイルス又はアデノ随伴ウイルスが挙げられる。本発明のウイル スは欠陥ウイルス、即ち標的細胞内で自律複製することができないウイルスであ る。従って、本発明で使用する欠陥ウイルスのゲノムは通常、少なくとも、感染 細胞内での前記ウイルスの複製に必要な配列を欠失している。これらの領域は( 全体的もしくは部分的に)除去する か、又は非機能性にするか、あるいは別の配列、特に本発明の配列で置換し得る 。欠陥ウイルスは、それにもかかわらずウイルス粒子のキャプシド形成(enc apsidation)に必要なゲノムの配列を保存するのが好ましい。 より特定的にアデノウイルスに関しては、構造及び性質が少し異なる種々の血 清型が明らかにされた。本発明では、これらの血清型のうち、2型もしくは5型 ヒトアデノウイルス(Ad2もしくはAd5)、又は動物由来アデノウイルス( 国際公開第94/26914号参照)を使用するのが好ましい。本発明で使用し 得る動物由来アデノウイルスとしては、イヌ由来、ウシ由来、マウス由来(例え ばMav1、Beardら,Virology 75(1990)81)、ヒツ ジ由来、ブタ由来、トリ由来又はサル由来(例えばSAV)のアデノウイルスが 挙げられる。動物由来アデノウイルスは好ましくはイヌアデノウイルス、より好 ましくはアデノウイルスCAV2[例えばマンハッタン株、又はA26/61( ATCC VR−800)]である。本発明では、ヒトもしくはイヌ由来のアデ ノウイルス、又はこれらを混合したものを使用するのが好ましい。 好ましくは、本発明の組換えアデノウイルスのゲノムは、少 なくとも、アデノウイルスのITR及びキャプシド形成領域と、キャプシド分子 及び前述のような発現カセットをコードする核酸配列とを含む。より好ましくは 、本発明のアデノウイルスのゲノムでは、少なくともE1領域が非機能性である 。当該ウイルス遺伝子は、当業者に公知の任意の方法、特に完全抑圧、置換(例 えば本発明の配列で)、部分的欠失、又は当該遺伝子内への一つ以上の塩基の付 加によって非機能性にし得る。このような改変は、遺伝子工学的手法を用いて例 えばin vitro(分離DNA)又はin situで実施するか、又は突 然変異誘発物質で処理することによって実施し得る。別の領域、特にE3領域( 国際公開第95/02697号)、E2(国際公開第94/28938号)、E 4(国際公開第94/28152号、国際公開第94/12649号、国際公開 第95/02697号)及びL5(国際公開第95/02697号)も改変し得 る。好ましい実施態様の一つでは、本発明のアデノウイルスはE1及びE4領域 に欠失を有する。別の好ましい実施態様では、本発明のアデノウイルスはE1領 域内に欠失を有し、そのレベルにE4領域及び本発明の配列が挿入される(仏国 特許出願公開第94 13355号)。 本発明の欠陥組換えアデノウイルスは、当業者に公知の任意の方法で形成でき る(Levreroら,Gene 101(1991)195、欧州特許出願公 開第185 573号、Graham,EMBO J.3(1984)2917 )。特に、アデノウイルスと主に本発明のDNA配列(キメラ分子+発現カセッ トをコードする配列)を有するプラスミドとの間の相同的組換えによって形成で きる。相同的組換えは、適当な細胞系内への前記アデノウイルス及びプラスミド の同時トランスフェクション(co−transfection)後に生起する 。使用する細胞系は、好ましくは、(i)前記エレメントによって形質転換する ことができ、且つ(ii)好ましくは組換えの危険を回避するために組込み形態 で、欠陥アデノウイルスのゲノムの部分を補完できる配列を含むものでなければ ならない。細胞系の具体例としては、特にゲノム内に組込まれた状態でアデノウ イルスAd5のゲノムの左方部分(12%)を含むヒト胎児腎細胞系293(G rahamら,J.Gen.Virol.36(1977)59)、又は特に国 際公開第94/26914号及び同第95/02697号に記載のような機能E 1及びE4を補完することができる細胞系が挙げられ る。 次いで、増殖したアデノウイルスを回収し、実施例に記載のように一般的な分 子生物学的方法で精製する。 アデノ随伴ウイルス(AAV)は、大きさが比較的小さいDNAウイルスであ り、感染相手である細胞のゲノム内に安定に且つ部位特異的に組込まれるウイル スである。これらのウイルスは、細胞の増殖、形態又は分化に影響を与えずに、 広範囲の細胞に感染することができる。また、これらのウイルスはヒトの病理に は関与しないと思われる。AAVのゲノムはクローニングされ、配列決定され、 特徴が解明されている。このゲノムは、約4700個の塩基を有し、各末端に、 当該ウイルスの複製起点として作用する塩基数約145の逆方向反復領域(IT R)を含む。ゲノムの残りの部分は、キャプシド形成機能を有する二つの本質的 領域、即ち、ウイルスの複製とウイルス遺伝子の発現とに関与する遺伝子rep を含むゲノム左方部分、及びウイルスのキャプシドタンパク質をコードする遺伝 子capを含むゲノム右方部分に分割される。 遺伝子をin vitro及びin vivoで移入するためのAAV由来ベ クターの使用は文献に記述されている(特に、 国際公開第91/18088号、国際公開第93/09239号、米国特許第4 ,797,368号、米国特許第5,139,941号、欧州特許第488 5 28号参照)。これらの出願明細書には、AAVから誘導した種々の構築物が開 示されている。これらの構築物では、遺伝子rep及び/又はcapが欠失して おり、所期の遺伝子で置換されている。また、前記所期の遺伝子をin vit ro(培養細胞)又はin vivo(生物内に直接)移入するための前記構築 物の使用も開示されている。本発明の欠陥組換えAAVは、ヒトヘルパーウイル ス(例えばアデノウイルス)に感染した細胞系に、二つのAAV逆方向反復領域 (ITR)が境界域に配置された本発明の核配列(キメラ分子+発現カセットを コードする配列)を含むプラスミドと、AAVのキャプシド形成遺伝子(遺伝子 rep及びcap)を有するプラスミドとを同時にトランスフェクションするこ とによって形成し得る。次いで、形成された組換えAAVを一般的な方法で精製 する。 ヘルペスウイルス及びレトロウイルスについては、組換えベクターの構築が文 献に広く記載されている。特にBreakfieldら,New Biolog ist 3(1991) 203、欧州特許第453242号、欧州特許第178220号、Bernst einら,Genet.Eng.7(1985)235、McCormick, BioTechnology 3(1985)等参照。 特に、レトロウイルスは分裂中の細胞に選択的に感染する組込みウイルス(v irus integratif)である。従って、癌に適用するのに有利なベ クターを構成する。レトロウイルスのゲノムは本質的に、二つのLTR、キャプ シド形成配列及び三つのコーディング領域(gag、pol及びenv)を含む 。レトロウイルスに由来する組換えベクターでは通常、遺伝子gag、pol及 びenvが全体的又は部分的に欠失し、所期の異種核酸配列で置換される。これ らのベクターは、種々のレトロウイルス、例えば特にMoMuLV(マウスモロ ニー(moloney)白血病ウイルス、MoMLVとも称する)、MSV(マ ウスモロニー肉腫ウイルス)、HaSV(ハーベイ(harvey)肉腫ウイル ス)、SNV(脾臓壊死ウイルス)、RSV(ラウス肉腫ウイルス)又はフレン ドウイルスから製造し得る。 本発明の組換えレトロウイルスを構築する場合は、通常、主 にLTR、キャプシド形成配列及び本発明の配列(キメラ分子+発現カセットを コードする配列)を含むプラスミドを構築し、次いでいわゆるキャプシド形成細 胞系のトランスフェクションに使用する。前記細胞系はプラスミド内に欠失レト ロウイルス機能をトランス導入することができる。従ってキャプシド形成細胞系 は通常、遺伝子gag、pol及びenvを発現することができる。このような キャプシド形成細胞系は先行技術で開示されており、特に細胞系PA317(米 国特許第4,861,719号)、細胞系PsiCRIP(国際公開第90/0 2806号)及び細胞系GP+envAm−12(国際公開第89/07150 号)が知られている。また、組換えレトロウイルスは、転写活性を抑制するため にLTRに改変を含み得ると共に、遺伝子gagの一部を含む伸長されたキャプ シド形成配列を含み得る(Benderら,J.Virol.61(1987) 1639)。形成された組換えレトロウイルスは、次いで一般的な方法で精製す る。 本発明の欠陥組換えウイルス(レトロウイルス)の構造の一具体例を第8図に 示す。この図は、キャプシド形成細胞系内で目的の遺伝子が発現されないという 、本発明の構築物の第二の 利点を明示している。前記細胞系は、本発明の発現系によって捕捉されるトラン ス作用因子又はトランス作用複合体を欠失しているため、プロモーターは不活性 であり、遺伝子は産生細胞内で発現されない(第8図A)。遺伝子が実際に発現 されるのは、ウイルスが標的細胞、即ち本発明の系によって捕捉されたトランス 作用因子又はトランス作用複合体が存在する細胞、に有効に感染した時だけであ る(第8図B)。これは、発現が細胞にとって毒性である遺伝子(遺伝子Grb 3−3、IL−2、ジフテリアトキシン等)を含むウイルス構築の場合には特に 有利である。 本発明の実施には、欠失組換えレトロウイルス又はアデノウイルスを使用する と特に有利である。実際、これらのベクターは、遺伝子を腫瘍細胞内に移入する のに特に有利な性質を有する。 本発明では種々の非ウイルス性ベクターも使用できる。実際、本発明の条件発 現系は、真核細胞内への核酸の移入及び発現を促進することができる非ウイルス 性物質内に組込むことができる。化学的又は生化学的ベクターは、特に利便性、 安全性の点で、またトランスフェクションすべきDNAの大きさが理論的 に制限されないという理由で、天然ウイルスに替わる有利なベクターである。 これらの合成ベクターは二つの主要機能、即ちトランスフェクションすべき核 酸を圧縮する機能と、前記核酸が細胞に結合し、プラスミド膜、場合によっては 二つの核膜を貫通するのを促進する機能とを有する。核酸のポリアニオン性を緩 和するために、非ウイルス性ベクターはいずれもポリカチオン電荷を有する。 開発された合成ベクターの中で最も有利なものは、ポリリシン、(LKLK)n 、(LKKL)n、ポリエチレンイミン及びDEAEデキストランの類のカチオ ンポリマー、又はカチオン脂質もしくはリポフェクタント(lipofecta nt)である。これらのベクターは、DNAを圧縮し、該DNAと細胞膜との結 合を促進する性質を有する。これらの具体例としては、リポポリアミン(リポフ ェクタミン、トランスフェクタム等)及び種々のカチオンもしくは中性脂質(D OTMA、DOGS、DOPE等)が挙げられる。その後、受容体を介する標的 トランスフェクションという概念が開発された。これは、カチオンポリマーによ ってDNAを圧縮し、カチオンポリマーと、 グラフトしたい細胞の表面に存在する膜受容体のリガンドとの間の化学的結合に よって複合体を膜に結合させるという原理を利用するものである。例えば、トラ ンスフェリンもしくはインスリンの受容体のターゲッティング、又は肝細胞のア シアロ糖タンパク質の受容体のターゲッティングが開示されている。 本発明は、前述のベクターを含む医薬組成物にも関する。これらの組成物は、 局所投与、経口投与、非経口投与、鼻腔内投与、静脈内投与、筋内投与、皮下投 与、眼球内投与等で投与できるように配合し得る。好ましくは、本発明の組成物 は、注射用組成物のための医薬的に許容し得るビヒクルを含む。これは特に、等 張、無菌の塩水溶液(リン酸一ナトリウムもしくは二ナトリウム、塩化カリウム 、カルシウムもしくはマグネシウム等、又はこのような塩の混合物)、又は場合 に応じて無菌水もしくは生理的食塩水を加えることにより注射剤を形成すること ができる乾燥組成物、特に凍結乾燥組成物であり得る。レトロウイルスについて は、ex vivo感染され、必要に応じて 植入するよう設計された細胞又はキャプシド形成細胞を直接使 用すると有利であり得る(国際公開第94/24298号)。 注射に使用するベクターの用量は、種々のパラメーター、特に使用する投与方 法、該当病理又は所期の治療時間に応じて調整し得る。一般的には、本発明の組 換えウイルスは、104〜1014pfu/mlの用量形態で配合し投与する。A AV及びアデノウイルスの場合には、106〜1010pfu/mlの用量も使用 できる。pfu(plaque forming unit、プラーク形成単位 )という用語はビリオン懸濁液の感染能力に対応し、適当な培養細胞の感染と、 通常は48時間後の感染細胞のプラーク数の測定とによって決定される。ウイル ス溶液のpfu力価を測定する方法は文献に詳述されている。 本発明の発現系及び対応するベクターは、細胞治療又は遺伝子治療で、目的の 遺伝子の発現を制御するのに特に有用である。これらは例えば、任意の目的のコ ーディング配列、特に治療生成物をコードする配列の発現を制御するために使用 し得る。前記治療生成物は、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、リボ核酸等 である。より特定的には、遺伝子は、タンパク質性生成物、例えば酵素、血液誘 導体、ホルモン、リンホカイン、即ちインターロイキン、インターフェロン、T NF等(仏国特許第9203120号)、成長因子、神経伝達物質もしくはその 前 駆体、合成酵素、栄養因子、即ちBDNF、CNTF、NGF、IGF、GMF 、aFGF、bFGF、NT3、NT5等、アポリポタンパク質、即ちApoA I、ApoAIV、ApoE等(仏国特許第93 05125号)、ジストロフ ィンもしくはミニジストロフィン(仏国特許第9111947号)、腫瘍抑制遺 伝子、即ちp53、Rb、Rap1A、DCC、k−rev等(仏国特許第93 04745号)、凝固に関与する因子、即ち因子VII、VIII、IX等をコ ードする遺伝子、又は天然もしくは合成免疫グロブリン(Fab、ScFv等) の全体もしくは一部、RNAリガンド(国際公開第91/19813号)、等を コードするDNA配列(cDNA、gDNA、合成DNA、ヒト、動物、植物等 のDNA)である。 目的の遺伝子は、標的細胞内での発現によって遺伝子の発現又は細胞mRNA の転写の制御を可能にするアンチセンス配列であってもよい。この種の配列は例 えば、欧州特許第140308号に記載の方法を用いて、標的細胞内で細胞mR NAに相補的なRNAに転写でき、それによってタンパク質への翻訳を阻止する ことができる。 本発明は特に、毒性因子をコードする配列の発現に適してい る。毒性因子は特に、細胞に対する毒(ジフテリアトキシン、シュードモナスト キシン、リシンA等)、外部の物質に対する感受性を誘発する生成物(自殺遺伝 子:チミジンキナーゼ、シトシンデアミナーゼ等)、又は細胞死を誘発すること ができるキラー遺伝子(Grb3−3(PCT/FR94/00542号)、S cFv抗ras(国際公開第94/29446号)等)である。実際、本発明の 系は、産生細胞に対する毒性をもたないこれらの配列を含む特にウイルス性のベ クターを形成させ、次いでこれらの毒性分子の発現を、所望のトランス作用因子 又はトランス作用複合体を有する標的細胞内で選択的に誘発させる。従ってこの 種の構築物は、例えば影響を受けた細胞を選択的に破壊することを目的とする抗 腫瘍治療法に特に適している。この系はまた、例えば、非調節的に産生されると 極めて顕著な副作用を示し得るサイトカイン、インターフェロン、TNF又はT GFの発現に特に有用である。 以下に実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。但し、これらの実施例は 例示のためのものであって本発明を限定するものではない。図面の説明 第1図 :オリゴマー化するドメイン(A)又はScFv(B)によってトランス 作用因子を選択的に捕捉することができる本発明の条件発現系の説明図である。第2図 :トランス作用複合体を選択的に捕捉することができる本発明の条件発現 系の説明図である。第3図 :調節配列Tetop7と最小プロモーター(TATAボックス)と遺伝 子(CAT)とを含む本発明の発現カセットの説明図である。第4図 :調節配列OR3と最小プロモーター(TATAボックス)と遺伝子(C AT)とを含む本発明の発現カセットの説明図である。第5図 :本発明の二重特異性キメラ分子の説明図である。第6図 :本発明の二重特異性キメラ分子をコードするDNA配列の構築の説明図 である。第7図 :制御キメラ構築物の説明図である。第8図 :本発明のウイルス性ベクター(レトロウイルス)の構造及び機能を示す 説明図である。第9図 :本発明のハイブリッド分子と調節配列との間の相互作 用の調査結果を示す説明図である。第10図 :本発明のハイブリッド分子と種々の形態のタンパク質p53との間の 相互作用の調査結果を示す説明図である。第11図 :細胞SAOS−2内でのカセットTet−Lucの活性化を立証する 説明図である。第12図 :細胞H358内でのカセットTet−Lucの活性化を立証する説明 図である。分子生物学の一般的方法 分子生物学の一般的な方法、例えば塩化セシウム−臭化エチジウム勾配でのプ ラスミドDNAの遠心分離、制限酵素による消化、ゲル電気泳動、大腸菌(E. coli )内での形質転換、核酸の沈降等は文献に記述されている(Mania tisら,1989)。 酵素はNew−England Biolabs(Beverly,MA)か ら入手した。連結(ligature)のために、DNAフラグメントを0.8 〜1.5%アガロースゲル上でそれぞれの大きさに従って分離し、GeneCl ean(BIO101,LaJolla,CA)で精製し、ファージT4のDN Aリガーゼの存在下で、50mMトリス−HCl緩 衝液pH7.4、MgCl2 10mM、DTT 10mM、ATP 2mM中 14℃で一晩インキュベートした。 PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)による増幅も、下記の条件で、Maniat isら,1989の方法で実施した: − MgCl2濃度 8mM、 − 変性温度95℃、ハイブリダイゼーション温度55℃、伸長温度72℃。こ のサイクルをPE9600サーマルサイクラー(Perkin Elmer,N orwalk,CO)で25回繰り返した。 オリゴヌクレオチドは、シアノエチル基でβ保護したホスホアミダイト(ph osphoramidite)の化学を利用して(Sinhaら,1984,G iles 1985)、DNA自動合成器Applied Biosystem モデル394(Applied Biosystem,Foster City ,CA)で製造業者の指示に従い合成する。 配列決定は、蛍光プライマーを使用して連鎖停止法により二本鎖鋳型上で行っ た。Applied Biosystemの配列決定キットTaq Dye P rimer Kit(Applied Biosystem,Foster City,CA)を製造業者の指示に従い使用した。実施例 実施例1:調節配列と最小転写プロモーターと遺伝子とを含む発現カセットの構 1.1. プラスミドpTETop7/CATの構築 プラスミドpTETop7/CATは下記のエレメントを含む(第3図): − 7個の反復Tetopモチーフ(配列番号1)からなる、テトラサイクリン リプレッサーtetRと相互作用する配列からなる調節配列、 − チミジンキナーゼの遺伝子のプロモーターから誘導した最小プロモーター( TATAボックスを有する部分−37〜+19領域)、 − 前記最小プロモーターの制御下でクロラムフェニコールアセチルトランスフ ェラーゼ(CAT)をコードする配列。 このプラスミドは、SmaI及びBamHIで予め消化したプラスミドpKK 232−8(Pharmacia)内に、プラスミドpUHD10−7(国際公 開第94/29442号)のフラグメントSmaI−BglIIをクローニング すること によって構築した。 1.2. プラスミドpOR3/CATの構築 プラスミドpOR3/CATは下記のエレメントを含む(第4図): − Croリプレッサーと相互作用する配列OR3からなる調節配列(配列番号 2)、 − チミジンキナーゼ遺伝子のプロモーターから誘導した最小プロモーター(T ATAボックスを有する部分−37〜+19領域)、 − 前記最小プロモーターの制御下でクロラムフェニコールアセチルトランスフ ェラーゼ(CAT)をコードする配列。 このプラスミドは下記の手順で構築した:Croリプレッサーと相互作用する 配列OR3を人工的に合成した。そのために、下記の二つのオリゴヌクレオチド を合成した: 次いで前記二つのオリゴヌクレオチドをハイブリダイズして、以下のように配 向されたクローニングを可能にする配列が境界域に配置された二本鎖配列OR3 を再構築した: 1.3. 毒性遺伝子発現カセットの構築 毒性遺伝子発現用のカセットは、毒性生成物、好ましくはGrb3−3遺伝子 (PCT/FR94/00542号)、チミジンキナーゼの遺伝子、ジフテリア トキシン又はpseuodmonasトキシンをコードする遺伝子、等をコード する配列でCAT配列を置換することによって、前述のプラスミド(1.1.及 び1.2.)から形成する。実施例2:p53に特異的な単一鎖抗体の構築 この単一鎖抗体は下記のプロトコルに従って構築した: − 抗p53抗体を産生するハイブリドーマpAb421から、VH及びVL領 域をコードするcDNAを得た。そのために、ハイブリドーマの全RNAを抽出 し、ランダムヘキサマーをプライマーとして使用して逆転写反応にかけた。この 種のプライ マーを使用すれば、免疫グロブリンに特異的なプライマーを使用せずにすむ。得 られたcDNAクローンは、V領域をクローニングするのに十分な長さを有する 。しかしながら、これらのクローンが、存在する全cDNAの小さいフラクショ ンを表す限り、クローニングに十分なDNAを産生するために予備的増幅反応を 実施しなければならない。そのために、VH及びVL領域をコードするcDNA を別個に増幅した。使用したプライマーは、各鎖(H及びL)の可変領域の対向 末端のレベルでハイブリダイズするオリゴヌクレオチドである。H鎖に特異的な プライマーを使用した増幅生成物は、約340塩基対のフラグメントである。L 鎖に特異的なプライマーを使用した増幅生成物は、約325塩基対のフラグメン トである。 − 精製後、抗体のVH及びVL部領域コードするcDNAをヌクレオチドアー ム(L)を用いて単一鎖に組立てた。ヌクレオチドアームは、末端の一方がVH 領域をコードするcDNAの3’末端に結合し、もう一方がVL領域をコードす るcDNAの5’末端に結合するように構築した。該アームの配列はペプチド配 列番号5をコードする。組立てられた約700bpの配列は、フラグメントNc oI−NotIの形態で、配列番号 4(アミノ酸9〜241)で表される配列を有する連鎖VH−L−VLを含む。 この配列は、C末端にmycのtag配列(残基256〜266)も含む。実施例3:単一鎖抗体(ScFv)からなるトランス作用因子結合ドメインを含 む二重特異性キメラ分子をコードする核酸配列の構築 3.1. 配列ScFv−myc−ヒンジ−TetR又はCroを含むプラスミ ドの構築(第5図A及び第6図) 抗p53ScFvをコードするcDNAを含むフラグメントNcoI−Not IをまずpUC19型プラスミド内にクローニングした。VSVエピトープ(配 列番号7)又はmycエピトープ(配列番号8)をコードする配列を前記フラグ メントの上流に挿入する(第6図)。 次いで、タンパク質TetR及びCroをコードする配列を下記のように構築 した: − TetRをコードする配列は、下記のオリゴヌクレオチドを用いて、配列t etRを有する鋳型プラスミドから増幅することによって得た: これらのオリゴヌクレオチドは、分子の二つの機能ドメインを結合するヒンジ ペプチドアームをコードする配列も与える。 従って増幅フラグメントは、ペプチドアーム及びtetRDNAへの結合ドメ インをコードする配列を含む。このフラグメントを前述のように構築したプラス ミドのXbaI−EcoRI部位にクローニングして、分子ScFv−myc− ヒンジ−TetRをコードする配列を含むプラスミドを形成した(第6図)。 − Croをコードする配列は、下記のオリゴヌクレオチドを用いて、λバクテ リオファージのDNA鋳型上で増幅することによって得た: これらのオリゴヌクレオチドは、分子の二つの機能ドメインを接続するヒンジ ペプチドアームをコードする配列も与える。 従って増幅フラグメントは、ペプチドアーム及びCro DNAへの結合ドメ インをコードする配列を含む。このフラグメントを前述のように構築したプラス ミドのXbaI−EcoRI部位にクローニングして、分子ScFv−myc− ヒンジ−Croをコードする配列を含むプラスミドを形成した(第6図)。 3.2. 配列ScFv−ヒンジ−TetR又はCroを含むプラスミドの構築 (第5図B) この実施例は、tag配列を欠失した本発明の二重特異性キ メラ分子をコードする配列を有するプラスミドの構築を説明する。 これらのプラスミドは、酵素NotI及びXbaIでの消化により、前記3. 1.に記載のプラスミドから得た。前記消化は、tag mycをコードする領 域を有するフラグメントの切断を可能にする。 3.3 配列ScFv−TetR又はCroを含むプラスミドの構築(第5図C ) この実施例は、アーム及びtag配列を欠失した本発明の二重特異性キメラ分 子をコードする配列を有するプラスミドの構築を説明する。 これらのプラスミドは、酵素NotI及びBamHIでの消化により、前記3 .1.に記載のプラスミドから得た。前記消化は、myc tag及びヒンジペ プチドアームをコードする領域を有するフラグメントの切断を可能にする。実施例4:オリゴマー化するドメインからなるトランス作用因子結合ドメインを 含む二重特異性キメラ分子をコードする核酸配列の構築 4.1. タンパク質p53のオリゴマー化する領域のクロー ニング(フラグメント320−393) タンパク質p53(配列番号3)のオリゴマー化する領域をコードするcDN Aを、下記のオリゴヌクレオチドを用いて、ヒト野生型p53のcDNAを有す るプラスミド上でPCR増幅することによって得た: (下線部はNcoI部位を示す) (下線部:BamHI部位、二重下線部:XbaI部位、太字部分:NotI部 位)。 4.2. ScFvをコードする領域に代えて、フラグメントNcoI−Not I形態の前記増幅フラグメントを実施例3.1.に記載のプラスミドの対応する 部位にクローニングすることにより、プラスミドp53 320/393−my c−ヒンジ−TetR又はCro(第5図A)を得た。 4.3. ScFv及びtagをコードする領域に代えて、フラグメントNco I−XbaI形態の4.1.で増幅したフラグメントを実施例3.1.に記載の プラスミドの対応する部位にクローニングすることにより、プラスミドp53 320/393−ヒンジ−TetR又はCro(第5図B)を得た。 4.4. ScFv、tag及びヒンジをコードする領域に代えて、4.1.で 増幅したフラグメントをフラグメントNcoI−BamHI形態で実施例3.1 .に記載のプラスミドの対応する部位にクローニングすることにより、プラスミ ドp53 320/393−TetR又はCro(第5図C)を得た。 4.5. オリゴ5537/5539又は5538/5539を用いて野生型ヒ トp53のcDNAを有するプラスミド上でPCR増幅しXhoI/EcoRI で消化したフラグメントを、XhoI/EcoRIで予め消化した3.1.に記 載のプラスミド内にクローニングすることにより、プラスミドtetRもしくは Cro−p53 320/393(第5図)又はtetRもしくはCro−ヒン ジ−p53 320/393(第5図E)を得た。 実施例5:DNA結合ドメイン(TetR又はCro)とタンパク質p53のト ランス作用因子ドメイン(1〜73領域)とを含むキメラ分子をコードする配列 を有する制御プラスミドの構築 オリゴ5661/5662を用いてヒト野生型p53のcDNAを有するプラ スミドからPCR増幅し、次いでNcoI/NotI、NcoI/Xbal、N coI/BamHIで消化したフラグメントを、NcoI/NotI、NcoI /Xbal又はNcoI/BamHIで予め消化した3.1.に記載の プラスミド内にクローニングすることにより、tag(myc又はVSV)及び ヒンジを有する又は有していないプラスミドp53 1/73−TetR又はC ro(第7図A、B及びC)を得た。 実施例6:本発明の種々のハイブリッド分子の発現プラスミドの構築 ハイブリッド分子の発現に使用するプラスミドを、これらの分子をコードする cDNAを含むフラグメントを真核発現ベクターpcDNA3(Invitro gen)のNcoI/EcoRI部位にクローニングすることによって構築した 。このように実施した種々の構築は下記の通りである: − ScFv421:配列番号4、 − TET19:実施例3.1.に従い第6図に示すScFv421−VSV− ヒンジ−TetR鎖を含むハイブリッドタンパク質、 − TET02:実施例4.3.に従い第5図Aに示すp53(320/393 )−VSV−ヒンジ−TetR鎖を含むハイブリッドタンパク質、 − TET03:実施例4.4.に従い第5図Bに示すp53(320/393 )−ヒンジ−TetR鎖を含むハイブリッドタンパク質、 − TET04:実施例4.4.に従い第5図Cに示すp53(320/393 )−TetR鎖を含むハイブリッドタンパク質、 − TET07:実施例5に従い第7図Aに示す連鎖p53(1/73)−VS V−ヒンジ−TetRを含むハイブリッドタンパク質。実施例7:本発明のハイブリッド分子による特異的二本鎖DNA配列の認識 7.1. ハイブリッド分子の製造 この実験で使用する種々の分子は、TNT Coupled Reticul ocyte Lysate Systems キット(Promega)を用いて、製造業者の実験プロトコルに従い、総反応 容量50μlで、実施例6に記載の分子の網状赤血球溶解物中in vitro 翻訳によって得た。 7.2. 特異的二本鎖DNA配列の構築 この実験で使用する特異的二本鎖DNA配列は、下記の配列を有する二つの合 成オリゴヌクレオチド(oligonu これら二つの合成オリゴヌクレオチドは、各オリゴヌクレオチド10pmol を下記の反応媒質10μl中で37℃で30分間インキュベートすることにより 、リン33で標識した: Tris−HCl pH 7.6 50mM MgCl2 10mM ジチオトレイトール 5mM スペルミジン 100μM EDTA ATP−γ−33P(Amersham) 50μCi(1000-3000 Ci/mmole) T4キナーゼ(Boehringer) 10U 次いで、標識した二つのオリゴヌクレオチドを400mMNaClの存在下で ハイブリダイズして、下記の二本鎖配列TetO(配列番号26)を再構築した : 7.3. 本発明の種々のハイブリッド分子による二本鎖配列TetOの認識 DNAへの結合反応を、50μlの反応媒質(10mMトリス−HClpH7 .4、MgCl2 10mM、KCl 10mM、β−メルカプトエタノール 6mM、EDTA 0.1 mM、BSA 0.5mg/ml)中で、実施例7.2.で構築した配列Tet O(10-10M)と、実施例7.1.で形成した翻訳産物10μlと、非特異的 固定の除去に使用される低温競合オリゴヌクレオチドAP2(Promega) 10-8Mとを加えることにより実施する。反応媒質への10μMテトラサイクリ ン(Sigma)の添加による平衡シフトにより、相互作用の特異性を確認する 。反応混合物を20℃で15分間インキュベートし、次いで10μlの50%グ リセロールを加え、最終混合物を5%ポリアクリルアミドゲル上でネイティブの 電気泳動にかけて200V、16℃で移動させる。次いで、ゲルを乾燥し、オー トラジオグラフィーにかける。 ハイブリッド分子TET19、TET02及びTET07を用いて実施した前 記実験の結果を第9図に示す。これらの条件では、特異的二本鎖DNA配列Te tOへの前記三つの分子の結合は、前記配列の移動の遅延によって観察され、こ の相互作用の特異性は、テトラサイクリンの添加による前記遅延の阻害によって 明らかにされる。 従ってこの結果は、本発明のハイブリッド分子がヌクレオチド配列TetOに 特異的に結合できることを立証している。実施例8:転写トランス作用ドメインを有する分子への本発明のハイブリッド分 子の特異的結合 8.1. 本発明のハイブリッド分子及び転写トランス作用ドメインを有する又 は有さない分子の製造 この実験のために、実施例6に記載の本発明のハイブリッド分子ScFv42 1、TET19及びTET02を、これらのハイブリッド分子が放射性標識され た状態で得られるように44μCiの35S−メチオニン(Amersham)( 1175Ci/mmole)の存在下で、実施例7.1.に記載の実験プロトコ ルを用いてin vitro翻訳することにより形成した。 転写トランス作用ドメインを有する又は有さない分子のcDNAを部位Bam HIでベクターpBlueBacIII(Invitrogen)内にクローニ ングした。これらのベクターから産生された組換えバキュロウイルスを製造業者 の指示に従って精製した。製造業者の実験プロトコルに従い昆虫細胞sf9に組 換えバキュロウイルスを感染させることによって分子を製造する。K.Oryら (K,Ory,EMBO J.,13,3496−3504,1994)のプロ トコルに従い、 最終タンパク質濃度10mg/mlでタンパク質抽出物を調製する。これらの分 子は下記の通りである: − p53(1/393):野生型タンパク質p53。 − p53(1/320):アミノ酸1〜320の配列に制限され、従ってオリ ゴマー化ドメインとモノクローナル抗体pAb421によって認識されるドメイ ンとを欠失している野生型タンパク質p53。 8.2. 転写トランス作用ドメインを有する又は有さない分子への本発明のハ イブリッド分子の結合 実施例8.1.で形成した各in vitro翻訳生成物5μlを、実施例8 .1.で調製したバキュロウイルス抽出物5μl及びタンパク質p53のN末端 の先端を認識するモノクローナル抗体DO1(Oncogene Scienc e)2μgと共に、改良RIPA緩衝液(K.Ory,EMBO J.13,3 496−3504,1994)100μl中4℃で16時間インキュベートした 。免疫沈降を、K.Oryら(K.Ory,EMBO J.13,3496−3 504,1994)によって記述されているように実施する。抗体に保持された 複合体を、移動緩衝液(Laemmli U.K.,Natur e,227,680−685,1970)30μlの存在下、80℃で10分間 インキュベートすることによって溶離し、前述のプロトコル(Laemmli U.K.,Nature,227,680−685,1970)に従い、改良媒 質中10%ポリアクリルアミドゲル上で200Vで電気泳動にかける。次いでゲ ルを乾燥し、転写トランス作用ドメインを有する又は有さない分子に結合したハ イブリッド分子の量を定量できるインスタントイメージャー(instanti mager)(Packard instruments)で現像する。この実 験の結果を第10図に示す。 これらの条件では、ScFv421を有するハイブリッド分子(TET19) が分子p53(1/393)を単独のScFv421と同等に認識し、ドメイン 320/393を有するハイブリッド分子(TET02)は、同じ性質を有する が、p53(1/393)保持能力が遥かに大きいことが明らかである。また、 分子p53(1/320)とのインキュベーション時に観察されるシグナルの不 在は、これらの相互作用が十分に特異的であり、予想通りタンパク質p53のC 末端の先端(アミノ酸320〜393)に仲介されることを示す。 従ってこれらの結果は、本発明のハイブリッド分子が、これらのハイブリッド 分子の特異的な結合相手である分子が有する転写トランス作用ドメインを捕捉で きることを立証している。実施例9:本発明のハイブリッド分子による転写トランス作用ドメインの機能的 捕捉 本発明のハイブリッド分子による転写トランス作用ドメインの機能的捕捉(r ecrutement fonctionnel)を、タンパク質p53の二つ の対立遺伝子を欠失している細胞SAOS−2(ヒト骨肉腫)内、タンパク質p 53の二つの対立遺伝子を欠失している腫瘍細胞系H358内(Maxwell & Roth,Oncogene 8,3421,1993)、及びタンパク 質p53の二つの対立遺伝子のうちの一つを欠失し、突然変異対立遺伝子(突然 変異H273)を有する腫瘍細胞系HT29内でin vivoトランス作用系 で評価した。この系は、酵素的に定量でき、リプレッサーTetにより特異的に 認識されるヌクレオチドユニットを含むプロモーター(Tetオペレーター)の 制御下におかれるレポータ この実験では、オペレーターTetの制御下におかれるレポ ーター遺伝子LUC(ルシフェラーゼ)が、プラスミドpUHC13−3(Go ssen M.& Bujard H.,Proc.Natl.Acad.Sc i.USA.89,5547−5551,1992)内に含まれる。 9.1. 使用する細胞系及び培養条件 これらの実験で使用する細胞系、並びにタンパク質p53に関連したこれらの 細胞系の遺伝子型及びこれらの細胞系の増殖に使用する培養培地を下記の表に示 す。 9.2. 転写トランス作用ドメインを有する分子の発現プラスミド この実験で使用する転写トランス作用ドメインを有する分子は、野生型(wt )タンパク質p53並びに該タンパク質の突然変異体G281及びH175であ る。これら3種類のタンパク質をコードするcDNAを、ベクターpcDNA3 (Invitrogen)のBamHI部位に挿入した。 9.3. 本発明のハイブリッド分子の細胞内発現 本発明のハイブリッド分子を、下記のプロトコルを用いて、一時的トランスフ ェクションにより培養細胞内で発現させる:細胞(3.5×105)を、培養培 地2mlを入れた6ウェルプレートに入れ、CO2(5%)雰囲気下37℃のイ ンキュベーターで一晩培養する。次いで、lipofectAMINE(Gib co BRL)をトランスフェクション剤として使用して、種々の構築物を下記 の手順でトランスフェクションする:1.5μgの完全プラスミド(そのうち0 .25μgはリポータープラスミド)を、2mlの無血清培養培地を用いて5μ lのlipofectAMINEと共に30分間インキュベートする(トランス フェクション混合物)。この時間の間に、細胞をPBSで2回濯ぎ、次いでトラ ンスフェクション混合物と共に37℃で4時間インキュベートし、その後トラン スフェクシ ョン混合物を吸引除去し、代わりに、熱で不活化したウシ胎児血清を10%添加 した培養培地2mlを加え、細胞を37℃で48時間再増殖する。 9.4. 転写の活性の検出 Luciferase Assay System(Promega)キット を製造業者の実験プロトコルに従って使用して、遺伝子LUCにコードされるル シフェラーゼ活性を測定することにより、転写トランス作用因子の機能的捕捉に 関連した転写の活性を検出し定量する。 9.5. 本発明の分子による転写トランス作用ドメインの機能的捕捉 この実験は、実施例6に記載の分子TET02、TET03及びTET07を 用いて実施した。この実験では、分子TET07を正の対照として使用する。な ぜなら、該分子は自己の転写トランス作用ドメインを有するからである。 第11図に示す細胞SAOS−02内で得られた結果は、分子TET07が、 構築物TET02と異なり、Tetオペレーターの制御下におかれた遺伝子LU Cの転写を単独で活性化できることを示している。これは、前記細胞系が、分子 TET 02によって捕捉できない内因性タンパク質p53を含まないという事実と一致 する。これに対し、野生型タンパク質p53、又は単独ではシグナルを発生しな い前記タンパク質の突然変異体G281を導入すると、分子TET02の存在下 で転写活性が発生する。このような結果は、非機能的転写トランス作用ドメイン を有するとして文献に記述されている突然変異体H175の場合には観察できな い。 分子TET02について細胞系SAOS−02内で得られた前記結果は、やは り内因性p53を含まない腫瘍細胞系(細胞H358)内で再現され、分子TE T03及びTET04についても得ることができた(第12図)。 異なる細胞コンテクストで前記二つの結果を確認するために、分子TET02 及び正の対照TET07を、突然変異内因性タンパク質p53(H273)を有 する細胞HT29内で発現させた。この実験の負の対照は、空のベクターpcD NA3をトランスフェクションすることからなる。下記の表に示すこの実験の結 果は、分子TET02が内因性タンパク質p53の転写トランス作用ドメインを 捕捉できることを示している。 これらの実験は総て、本発明のハイブリッド分子が、特異的二本鎖DNA配列 と転写トランス作用ドメインを有するタンパク質とに同時に結合でき、これらの 分子が目的の遺伝子の発現を条件的に誘発できることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 48/00 ADY C07K 7/08 C07K 7/06 14/155 7/08 14/245 14/155 C12P 21/02 C 14/245 A61K 37/02 AED C12P 21/02 37/48 //(C12P 21/02 C12R 1:91) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BB,BG,BR ,CA,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS, JP,KP,KR,LK,LR,LT,LV,MG,M K,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI ,SK,TR,TT,UA,US,UZ,VN 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインと、生理学的又は生態病 理学的状態に特有のトランス作用因子又はトランスリプレッサー又はトランス作 用もしくはトランス抑制複合体に特異的に結合できる検出ドメインとを含む二重 特異性キメラ分子。 2. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインが、DNAと相互作用で きるタンパク質に由来することを特徴とする請求項1に記載の分子。 3. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインが、真核タンパク質に由 来することを特徴とする請求項2に記載の分子。 4. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインが、タンパク質p53、 STAT又はNFkBに由来することを特徴とする請求項3に記載の分子。 5. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインが、原核タンパク質に由 来することを特徴とする請求項2に記載の分子。 6. 原核タンパク質が細菌リプレッサーであることを特徴とする請求項5に記 載の分子。 7. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインが、タンパク質tetR に由来することを特徴とする請求項6に記載の分子。 8. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインが、タンパク質Croに 由来することを特徴とする請求項6に記載の分子。 9. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインが、前記タンパク質のD NAと相互作用するドメインを含むことを特徴とする請求項2から8のいずれか 一項に記載の分子。 10. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインが完全タンパク質から なることを特徴とする請求項2から8のいずれか一項に記載の分子。 11. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインがタンパク質tetR からなることを特徴とする請求項10に記載の分子。 12. 所定のDNA配列に選択的に結合できるドメインがタンパク質Croか らなることを特徴とする請求項10に記載の 分子。 13. トランス作用因子もしくはトランスリプレッサー又はトランス作用もし くはトランス抑制複合体に特異的に結合できるドメインがオリゴマー化するドメ インであることを特徴とする請求項1に記載の分子。 14. オリゴマー化するドメインがロイシンジッパー、ドメインSH3又はS H2であることを特徴とする請求項13に記載の分子。 15. トランス作用因子に特異的に結合できるオリゴマー化するドメインがタ ンパク質p53のC末端部分からなることを特徴とする請求項13に記載の分子 。 16. オリゴマー化するドメインが、残基320〜393(配列番号3)、3 02〜360又は302〜390からなるタンパク質p53のC末端部分で構成 されていることを特徴とする請求項15に記載の分子。 17. トランス作用因子もしくはトランスリプレッサー又はトランス作用もし くはトランス抑制に特異的に結合できるドメインが、前記トランス作用因子もし くはトランスリプレッサー又はトランス作用もしくはトランス抑制複合体と相互 作用する ことで知られている合成又は天然ドメインであることを特徴とする請求項1に記 載の分子。 18. トランス作用因子もしくはトランスリプレッサー又はトランス作用もし くはトランス抑制複合体に特異的に結合できるドメインが、トランス作用因子も しくはトランスリプレッサー又はトランス作用もしくはトランス抑制複合体に対 する抗体又は抗体のフラグメントもしくは誘導体であることを特徴とする請求項 1に記載の分子。 19. トランス作用因子又はトランス作用複合体に特異的に結合できるドメイ ンが、抗体のフラグメントFabもしくはF(ab)’2、又は抗体のVHもし くはVL領域からなることを特徴とする請求項18に記載の分子。 20. トランス作用因子又はトランス作用複合体に特異的に結合できるドメイ ンが、アームによってVL領域に結合したVH領域を含む単一鎖抗体(ScFv )からなることを特徴とする請求項18に記載の分子。 21. DNAに結合するドメイン及びトランス作用因子に結合するドメインが アームを介して互いに結合していることを特徴とする請求項1に記載の分子。 22. アームが、5〜30個のアミノ酸、好ましくは5〜20個のアミノ酸を 含むペプチドからなることを特徴とする請求項21に記載の分子。 23. アームが、配列番号5又は配列番号6の配列のペプチドから選択したも のであることを特徴とする請求項22に記載の分子。 24. DNAに結合するドメインがN末端位置に存在し、トランス作用因子に 結合するドメインがC末端位置に存在することを特徴とする請求項1から23の いずれか一項に記載の分子。 25. DNAに結合するドメインがC末端位置に存在し、トランス作用因子に 結合するドメインがN末端位置に存在することを特徴とする請求項1から23の いずれか一項に記載の分子。 26. 構造ScFv−VSV/myc−ヒンジ−TET又はCro(第5図A )を有する二重特異性キメラ分子。 27. 構造ScFv−ヒンジ−TET又はCro(第5図B)を有する二重特 異性キメラ分子。 28. 構造ScFv−TET又はCro(第5図C)を有する二重特異性キメ ラ分子。 29. 構造TET又はCro−ScFv(第5図D)を有す る二重特異性キメラ分子。 30. 構造TET又はCro−ヒンジ−ScFv(第5図E)を有する二重特 異性キメラ分子。 31. 構造Oligom−VSV/myc−ヒンジ−TETもしくはCro( 第5図A)、Oligom−ヒンジ−TETもしくはCro(第5図B)又はO ligom−TETもしくはCro(第5図C)を有する二重特異性キメラ分子 。 32. 請求項1から31のいずれか一項に記載のキメラ分子をコードする核酸 配列。 33. DNA配列であることを特徴とする請求項32に記載の核酸配列。 34. ベクターの一部をなすことを特徴とする請求項32又は33に記載の核 酸配列。 35. 遺伝子条件発現系であって、請求項1から31のいずれか一項に記載の キメラ分子と、調節配列、最小転写プロモーター及び前記遺伝子を含む発現カセ ットとを含む前記遺伝子条件発現系。 36. キメラ分子のDNA結合ドメインがTetRの全体又は一部によって表 され、調節配列が、任意に複数回反復しても よい配列番号1の配列又はその誘導体を含むことを特徴とする請求項35に記載 の条件発現系。 37. キメラ分子のDNA結合ドメインがCroの全体又は一部によって表さ れ、調節配列が、任意に複数回反復してもよい配列番号2の配列又はその誘導体 を含むことを特徴とする請求項35に記載の条件発現系。 38. 最小プロモーターがTATA又はINRボックスを含むことを特徴とす る請求項35から37のいずれか一項に記載の条件発現系。 39. 最小プロモーターがチミジンキナーゼ遺伝子のプロモーターに由来する ことを特徴とする請求項38に記載の条件発現系。 40. 最小プロモーターがチミジンキナーゼ遺伝子のプロモーターのヌクレオ チド−37〜+19からなることを特徴とする請求項39に記載の条件発現系。 41. 請求項1から31のいずれか一項に記載のキメラ分子をコードする核酸 配列と、調節配列、最小転写プロモーター及び目的のコーディング配列を含む発 現カセットとを含むベクター。 42. 最小転写プロモーターが請求項38から40のいずれか一項に記載のも のであることを特徴とする請求項41に記載のベクター。 43. キメラ分子のDNA結合ドメインがTetRの全体又は一部によって表 され、調節配列が、任意に複数回反復してもよい配列番号1の配列又はその誘導 体を含むことを特徴とする請求項41に記載のベクター。 44. キメラ分子のDNA結合ドメインがCroの全体又は一部によって表さ れ、調節配列が、任意に複数回反復してもよい配列番号2の配列又はその誘導体 を含むことを特徴とする請求項41に記載のベクター。 45. 目的のコーディング配列が治療生成物をコードするDNA配列であるこ とを特徴とする請求項41から44のいずれか一項に記載のベクター。 46. 治療生成物が毒性ペプチド又はポリペプチドであることを特徴とする請 求項45に記載のベクター。 47. 毒性治療生成物が、ジフテリアトキシン、シュードモナストキシン、リ シンA、チミジンキナーゼ、シトシンデアミナーゼ、タンパク質Grb3−3又 はScFv Y28の中か ら選択される請求項46に記載のベクター。 48. プラスミド性ベクターであることを特徴とする請求項41から47のい ずれか一項に記載のベクター。 49. ウイルス性ベクターであることを特徴とする請求項41から47のいず れか一項に記載のベクター。 50. 欠陥組換えアデノウイルスであることを特徴とする請求項49に記載の ベクター。 51. 欠陥組換えレトロウイルスであることを特徴とする請求項49に記載の ベクター。 52. 請求項41から51のいずれか一項に記載のベクターを少なくとも一つ 含む医薬組成物。 53. 配列番号4の配列を含む核酸。 54. 生理学的又は生態病理学的状態に特有のトランス作用因子が、転写トラ ンス作用活性を有するウイルス由来、寄生虫由来、ミコバクテリア由来又は細胞 由来のタンパク質であることを特徴とする請求項1に記載の分子。 55. トランス作用因子が、HIVウイルスのタンパク質Tat、パピローマ ウイルスのタンパク質E6/E7及びエプスタイン・バールウイルスのタンパク 質EBNAの中から選択 したウイルスタンパク質であることを特徴とする請求項54に記載の分子。 56. トランス作用因子が細胞タンパク質、好ましくは突然変異型又は野生型 p53タンパク質であることを特徴とする請求項54に記載の分子。 57. 生理学的又は生態病理学的状態に特有のトランス作用因子又はトランス 作用複合体が、感染細胞又は過剰増殖細胞内に発生するタンパク質であることを 特徴とする請求項1に記載の分子。
JP8529022A 1995-03-31 1996-03-29 条件発現系 Ceased JPH11503011A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/03841 1995-03-31
FR9503841A FR2732348B1 (fr) 1995-03-31 1995-03-31 Systeme d'expression conditionnel
PCT/FR1996/000477 WO1996030512A1 (fr) 1995-03-31 1996-03-29 Systeme d'expression conditionnel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503011A true JPH11503011A (ja) 1999-03-23

Family

ID=9477639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8529022A Ceased JPH11503011A (ja) 1995-03-31 1996-03-29 条件発現系

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP0817845A1 (ja)
JP (1) JPH11503011A (ja)
KR (1) KR19980703439A (ja)
AU (1) AU716748B2 (ja)
BR (1) BR9607928A (ja)
CA (1) CA2214451A1 (ja)
CZ (1) CZ308097A3 (ja)
FR (1) FR2732348B1 (ja)
HU (1) HUP9801221A3 (ja)
IL (1) IL117713A0 (ja)
NO (1) NO974449L (ja)
SK (1) SK131197A3 (ja)
TW (1) TW496873B (ja)
WO (1) WO1996030512A1 (ja)
ZA (1) ZA962506B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0878546A1 (en) * 1997-04-15 1998-11-18 Leadd B.V. A gene delivery vehicle expressing the apoptosis-inducing proteins VP2 and/or apoptin
EP0872552A1 (en) * 1997-04-15 1998-10-21 Leadd B.V. A gene delivery vehicle expressing the apoptosis-inducing proteins VP2 and/or Apoptin
US6881571B1 (en) 1998-03-11 2005-04-19 Exonhit Therapeutics S.A. Qualitative differential screening
FR2775984B1 (fr) * 1998-03-11 2006-09-15 Bioscreen Therapeutics Sa Criblage differentiel qualitatif
FR2755144B1 (fr) 1996-10-29 1998-11-27 Rhone Poulenc Rorer Sa Fragments d'anticorps a chaine unique anti-p53 et utilisation
US7276488B2 (en) 1997-06-04 2007-10-02 Oxford Biomedica (Uk) Limited Vector system
EP1717248A1 (en) 1997-06-04 2006-11-02 Oxford Biomedica (UK) Limited Tumor targeted vector
US6479653B1 (en) * 1997-08-26 2002-11-12 Ariad Gene Therapeutics, Inc. Compositions and method for regulation of transcription
WO1999028502A1 (en) * 1997-11-28 1999-06-10 Invitrogen Corporation Single chain monoclonal antibody fusion reagents that regulate transcription in vivo
FR2782732A1 (fr) * 1998-08-28 2000-03-03 Transgene Sa Systeme d'expression inductible
US7691370B2 (en) 1998-10-15 2010-04-06 Canji, Inc. Selectivity replicating viral vector
JP2003515323A (ja) 1999-11-18 2003-05-07 オックスフォード バイオメディカ(ユーケイ)リミテッド 抗 体
GB0015090D0 (en) * 2000-06-20 2000-08-09 Implyx Ltd Gene-activating conjugates
WO2003045415A2 (en) * 2001-11-26 2003-06-05 University Health Network Self-assembling p53 peptides as gene delivery vehicles
DK1506288T3 (da) * 2002-05-10 2013-07-22 Medical Res Council Aktiveringsinduceret deaminase (aid)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2752788B2 (ja) * 1989-01-23 1998-05-18 カイロン コーポレイション 感染および過剰増殖障害の為の組換え療法
WO1994004672A1 (en) * 1992-08-26 1994-03-03 Dnx Corp. Tetracycline repressor-mediated binary regulation system for control of gene expression in transgenic animals
GB9224784D0 (en) * 1992-11-26 1993-01-13 Univ Dundee Cellular protein
ES2140359T1 (es) * 1993-06-14 2000-03-01 Basf Ag Control preciso de expresion genetica en celulas eucarioticas mediante promotores que responden a la tetaciclina.
US5866755A (en) * 1993-06-14 1999-02-02 Basf Aktiengellschaft Animals transgenic for a tetracycline-regulated transcriptional inhibitor
FR2710074B1 (fr) * 1993-09-15 1995-12-08 Rhone Poulenc Rorer Sa Gène GRB3-3, ses variants et leurs utilisations.

Also Published As

Publication number Publication date
TW496873B (en) 2002-08-01
NO974449D0 (no) 1997-09-26
IL117713A0 (en) 1996-07-23
NO974449L (no) 1997-09-26
BR9607928A (pt) 1998-06-09
FR2732348B1 (fr) 1997-04-30
HUP9801221A3 (en) 1999-09-28
EP0817845A1 (fr) 1998-01-14
AU716748B2 (en) 2000-03-02
HUP9801221A2 (hu) 1998-08-28
ZA962506B (en) 1996-10-01
FR2732348A1 (fr) 1996-10-04
MX9706928A (es) 1997-11-29
AU5402096A (en) 1996-10-16
CA2214451A1 (fr) 1996-10-03
SK131197A3 (en) 1998-05-06
KR19980703439A (ko) 1998-11-05
CZ308097A3 (cs) 1998-01-14
WO1996030512A1 (fr) 1996-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6284743B1 (en) Method for modulating smooth muscle cell proliferation
KR100639088B1 (ko) 변이형 loxP 서열과 그 응용
JPH11503011A (ja) 条件発現系
EP1083231A1 (en) Smooth muscle cell promoter and uses thereof
JP2009100782A (ja) 治療および診断に使用する新規な特性をもたらしおよび/または該特性を現す組成物
JPH11511980A (ja) Mdm2タンパク質の腫瘍原活性のアンタゴニスト及び癌治療におけるその使用
KR100501881B1 (ko) 피53단백질변이체및이의치료적용도
WO1999066061A1 (fr) Phage de transfert d'acide nucleique
US20030143731A1 (en) Use of heterologous transcription factors in gene therapy
US6300120B1 (en) Phage with nuclear localization signal
EP1470224B1 (en) Molecular libraries
KR20030090609A (ko) 씨에이알피 유전자의 상류 서열, 이를 함유하는 벡터 및이들의 용도
SK51199A3 (en) Polypeptides comprising gax protein domains, involved in repressing transcription and/or interacting with other proteins, corresponding nucleic acids and their use
MXPA97006928A (es) Sistema de expresion condicional
JP2000508904A (ja) チロシンヒドロキシラーゼの遺伝子に由来の発現系
CA2343922A1 (fr) Utilisation de promoteurs specifiques hybrides pour controler l'expression tissulaire
Song Vitamin D binding protein gene: Transcriptional regulation and physical mapping of its multigene locus
FR2783839A1 (fr) Utilisation de promoteurs specifiques hybrides pour controler l'expression tissulaire
MXPA01003065A (en) Use of specific hybrid promoters for controlling tissue expression

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808