JPH11502585A - 圧縮解放制動を行う無カムエンジン - Google Patents

圧縮解放制動を行う無カムエンジン

Info

Publication number
JPH11502585A
JPH11502585A JP8529613A JP52961396A JPH11502585A JP H11502585 A JPH11502585 A JP H11502585A JP 8529613 A JP8529613 A JP 8529613A JP 52961396 A JP52961396 A JP 52961396A JP H11502585 A JPH11502585 A JP H11502585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
hydraulic
hydraulic fluid
valves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8529613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3866285B2 (ja
Inventor
コスマ,ジョージ
ウスコ,ジェイムズ
Original Assignee
ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド filed Critical ディーゼル エンジン リターダーズ,インコーポレイテッド
Publication of JPH11502585A publication Critical patent/JPH11502585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866285B2 publication Critical patent/JP3866285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/10Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by fluid means, e.g. hydraulic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 無カム内燃エンジンは、エンジンシリンダバルブ(20、30)をアクティブに開口する電子またはコンピュータ制御の電動油圧アクチュエータ(40、50)を有する。エンジンは、ポジティブパワーモードかまたは圧縮解放エンジン制動モードのいずれかで作動し得る。油圧アクチュエータへの供給に利用し得る油圧液の圧力は、ポジティブパワーモード中の比較的低い圧力から、圧縮解放エンジン制動モード中の比較的高い圧力まで自動的に調整される。エンジンシリンダバルブ(20、30)のストロークの長さは、そのストロークの長さを制御しようとしている各エンジンシリンダバルブ(20、30)の開口量を検出するセンサ(64)を含むフィードバックループを用いて様々なエンジン作動条件に対して自動的に調節され得る。エンジンクランク角度の関数としてのバルブの開口および閉鎖軌道の形状は多くの他の点でも同様に変動され得る。

Description

【発明の詳細な説明】 圧縮解放制動を行う 無カムエンジン発明の背景 本発明は無カム内燃エンジンに関する。詳しくは、このようなエンジンに圧縮 解放制動および他の改良を加えることに関する。 従来のほとんどの内燃エンジンは、エンジンシリンダのピストンの往復運動に 関連した適切な時間にシリンダの吸入バルブおよび排出バルブを開口および閉鎖 させる回転カムを有する。このタイプのエンジン構成にはいくつかの制約があり 、このため吸入バルブおよび排出バルブを開口する別の手段についての考察が促 されている。例えば、シリンダバルブを開口するためにカムを用いると、異なる エンジン作動条件(例えば、異なるエンジン速度)に対してバルブのタイミング を調整することは困難であるかまたは不可能である。従って、エンジンは、典型 的には、1組の作動条件の下で(例えば、特定のエンジン速度で)最適なバルブ タイミングを有するように構成され、他の作動条件に対しては(例えば、他のエ ンジン速度では)バルブタイミングは幾分かは最適ではない。バルブの開口量も また、カムを有するエンジンの様々な作動条件に対して調整するのは困難である かまたは不可能である。従ってこの場合も、エンジンは、典型的には、あるエン ジン作動条件において、他のエンジン作動条件におけるより良好となり得る固定 バルブ開口を有するように構成される。 従来の内燃エンジンではバルブのタイミングおよびストロークなどのパラメー タを調整することが困難であるかまたは不可能であるため、さまざまな「無カム 」エンジンが提案されている。例えば、Uleの米国特許第4,009,695号は、吸入お よび排出バルブを油圧アクチュエータによって開口および閉鎖するエンジンを示 していると考えられる。これらのアクチュエータへの油圧液の供給は電動の油圧 バルブによって制御される。 多くのエンジンにおいて、ポジティブパワー動作モード(エンジンは関連する 車を推進させるためにパワーを生成する)と制動動作モード(エンジンは関連す る車を減速させるためにパワーを吸収する)の両方を有することが望ましい。例 えば、Cumminsの米国特許第3,220,392に示されるように、制動モードでエンジン を作動させる非常に効果的な方法は、エンジンへの燃料供給を遮断し、次にエン ジンの排出バルブをエンジンシリンダの圧縮ストロークの上死点(top dead cen ter)近くまで開口することである。これにより、エンジンがそのシリンダ内で 圧縮した空気は、エンジンピストンの次の「パワー」ストローク中にエンジンが その空気を圧縮する仕事を回復し得る前に、エンジンの排出システムへ逃げるこ とができる。このタイプのエンジン制動は圧縮解放エンジン制動として知られる 。 圧縮解放エンジン制動中に圧縮解放イベントを生じさせるために排出バルブを 開口することは、エンジンのポジティブパワーモード動作中に吸入または排出バ ルブのいずれかを開口することよりはるかに多くの力を必要とする。ポジティブ パワーモード動作中は、ピストンがバルブから離れる方向に移動している間は、 吸入バルブは典型的には開口しており、これにより、エンジンシリンダ内に低圧 条件が創出される。従って、吸入バルブの開口に対する唯一の実際の抵抗は、通 常は吸入バルブを閉鎖状態に保持する吸入バルブ戻りバネの力である。同様に、 ポジティブパワーモード動作中、シリンダ内の燃焼産生物から可能な限り多くの 仕事が抽出された後、排出バルブは典型的には関連するピストンのパワーストロ ークの終点近くまで開口する。ピストンは再びバルブから離れる方向に移動して おり、排出バルブの開口に抵抗するシリンダの圧力は再び比較的低くなる。(い ったん開口すると、排出バルブは、典型的には、関連するピストンの次の排出ス トロークを通じて開口したままであるが、これには排出バルブ戻りバネの力に打 ち勝つのに十分な力が必要なだけである。) しかし、圧縮解放エンジン制動中は、排出バルブを開口して圧縮解放イベント を生じさせるためにははるかに大きな力を必要とする。なぜなら、このようなイ ベントは、エンジンシリンダ内のガス圧が最大に近づくときエンジン圧縮ストロ ークの上死点近くで生じるからである。エンジンが、バルブを油圧アクチュエー タによって開口させるタイプの無カムエンジンである場合は、非常に高圧の油圧 液を供給することによって、圧縮解放エンジン制動中に排出バルブを開口させる のに十分な力が利用可能であることを確実にしなければならない。例えば、必要 な油圧液圧は約3,000〜4,000 psiであり得る。 エンジン制動中に高圧の油圧液を供給することは問題ではないし不利でもない 。なぜなら、この動作モードではエンジンは多くのエネルギーを吸収するほど大 きな制動を生じさせる。しかし、ポジティブパワーモード動作中は、このような 高圧になるまで油圧液を吸入するようにエンジンに要求することは望ましくない 。なぜなら、これにより有用な車推進の仕事のためにエンジンから利用し得るパ ワーが減少するからである。 上記により、本発明の1つの目的は、バルブが油圧により開口し、圧縮解放エ ンジン制動モードおよびポジティブパワーモードの両方で作動し得る無カムエン ジンの性能を向上させることである。 本発明のより具体的な目的は、無カムエンジンの圧縮解放エンジン制動モード 中には高圧の油圧液が必要であるとしても、エンジンのポジティブパワーモード 動作中には必要とされない非常に高い圧力まで油圧液を無駄に吸入することを避 けることである。 ポジティブパワーモードから圧縮解放エンジン制動モードに切り替わるとき( またはこれら2つのエンジン動作モードのいずれかにおいて作動条件が有意に変 化するときでも)変化するのが望ましいエンジン動作の別の特性は、エンジンシ リンダのバルブのいくつかまたはすべての開口量である。例えば、排出バルブは 、圧縮解放エンジン制動中にエンジンシリンダの圧縮ストロークの上死点近くま で開口するため、エンジン制動中の排出バルブのストロークを小さくして、排出 バルブが開口しているとき排出バルブがエンジンピストンの先端に当たらないこ とを確実にすることが望ましい。別の例としては、エンジンの高速ポジティブパ ワーモード動作中はバルブの開口は大きい方が望ましく、低速ポジティブパワー モード動作中はバルブの開口は小さい方が望ましい。様々なエンジン作動条件下 では、バルブ開口および閉鎖の軌道の他の変化が望ましい場合もある。また、各 バルブはバルブとシートとの間に過度の衝撃を起こさずにシートに戻ることを確 実にすることも重要であり得る。 従って、本発明の別の目的は、エンジンの様々な動作パラメータに応じて、無 カムエンジンのシリンダバルブの軌道のストローク長さおよび/または他の特性 を改変することを促進することである。 本発明のさらに別の目的は、無カム内燃エンジンの閉鎖中のバルブとそのシー トとの間の衝撃を減らすことを促進することである。発明の要旨 本発明のこれらのおよび他の目的は、無カムエンジンのバルブを作動させる可 変圧力油圧システムを提供することによって本発明の原理に従って実現される。 エンジンがポジティブパワーモードで作動しているときは、ポジティブパワーモ ード動作中に吸入または排出バルブが開口しているときに存在するシリンダ圧は 比較的低いため、エンジンは、ポジティブパワーモード作動条件の下で吸入バル ブおよび排出バルブを開口させるのに必要な比較的低い圧力まで油圧液を吸入す るだけでよい。従って、エンジンは油圧液を高い圧力まで吸入するパワーを浪費 しない。しかし、エンジンが圧縮解放エンジン制動モード動作に切り替わると、 圧縮解放イベントを生じさせるように排出バルブが開口しようとするとき存在す るシリンダ圧ははるかに高いため、圧縮解放イベントを生じさせるために排出バ ルブを開口するためには、エンジンは油圧液をはるかに高い圧力まで吸入する必 要がある。これらの条件下では、エンジンが可能な限り多くのエネルギーを吸収 することが望まれるため、エンジンが油圧液に多くの仕事を行わなければならな いことは問題ではない。 エンジンシリンダバルブのストローク長さを改変するためには、このような制 御を必要とする各バルブの開口量を(直接にまたは間接に)感知するセンサが配 備され得る。この情報は、エンジンシリンダバルブを開口する油圧アクチュエー タへの加圧油圧液の供給を制御する電動トリガーバルブに対する電子またはコン ピュータ制御装置にフィードバックされる。制御装置は、バルブがエンジンの現 在の作動条件にとって適切な量だけ開口していることを(センサを介して)検出 すると、油圧液が油圧アクチュエータへさらに正味で環流されるのを防ぎ、これ によりエンジンシリンダバルブがさらに開口するのを防ぐ。制御装置は適切なエ ンジン作動条件に応答し、これらの作動条件に応じたエンジンシリンダバルブの 開口量を自動的に改変し得る。同様の方法が、バルブ開口および閉鎖軌道の他の 特性、例えば、一般にこれらの軌道のタイミング、傾斜、および/または形状、 特に各バルブがそのシートに戻る速度、を制御または改変するために使用され得 る。 本発明のさらに別の特徴、その性質および様々な利点は、添付の図面および以 下の好適な実施態様の詳細な説明からさらに明らかとなる。図面の簡単な説明 図1は、本発明に従って構成された無カムエンジン装置の一例の代表的な部分 の概略図である。 図2は、パワーモードで作動する従来の4サイクル内燃エンジンの従来のカム 駆動吸入バルブおよび排出バルブの動きを示す簡略図である。 図3は、従来の4サイクル圧縮解放エンジン制動モードでの従来の吸入バルブ および排出バルブの動きを示す、図2と同様の図である。 図4は、本発明の無カムエンジンの4サイクルパワーモード動作を示す簡略図 である。 図5は、本発明の無カムエンジンの4サイクル圧縮解放エンジン制動モード動 作を示す簡略図である。 図6は、本発明の無カムエンジンの2サイクル圧縮解放エンジン制動モード動 作を示す簡略図である。好適な実施態様の詳細な説明 図1に示す無カムエンジン10の例の代表的な部分では、エンジンシリンダ吸入 バルブ20は油圧アクチュエータ40によって選択的に作動可能であり、エンジンシ リンダ排出バルブ30は油圧アクチュエータ50によって選択的に作動可能である。 吸入バルブ20は、通常は、プレストレスが与えられた圧縮コイル戻りバネ22によ って閉鎖状態に保持されている。排出バルブ30は、通常は、プレストレスが与え られた圧縮コイル戻りバネ32によって閉鎖状態に保持されている。エンジン10は 典型的には1つ以上のシリンダを含み、20、30、40、および50などの構成要素 (および後述する構成要素110および120)は、典型的には、各エンジンシリンダ に対してそれぞれ配備される。また、エンジン10は、各シリンダに対して1つ以 上の吸入バルブおよび/または排出バルブを有し得る。各シリンダに多数の吸入 バルブが配備される場合は、これらは1つのアクチュエータ40によって一緒に制 御されるか、または異なるアクチュエータによって個別に制御され得る。同様に 、各シリンダに多数の排出バルブが配備される場合は、これらは1つのアクチュ エータ50によって一緒に制御されるか、または異なるアクチュエータによって個 別に制御され得る。さらに、圧縮解放イベントを生じさせるために使用する別の バルブが配備される可能性もある(例えば、Gobertらの米国特許第5,146,890号 参照)。しかし、このような追加のバルブは従来の排出バルブに極めて類似して いるため、これらは本明細書で使用される意味での用語「排出バルブ」または用 語「シリンダバルブ」の範囲内に包含される。 エンジン10の動作は、電子制御モジュール60によってかなりの程度制御される 。モジュール60は、好ましくは、複数の入力62を受け取り、ポジティブパワーモ ードおよび圧縮解放エンジン制動モードでのエンジンの動作の様々な局面を制御 するための複数の出力信号を生成する実質的にデジタルのコントローラである。 例えば、入力62は、(1)点火オン、(2)燃料供給オン、(3)エンジンクランク軸角 度およびピストン位置、(4)エンジン速度、(5)クラッチ係合、(6)トランスミッ ションギア、(7)車の速度、(8)車の操縦者が要求する圧縮解放エンジン制動、(9 )吸入圧力、(10)エンジンシリンダ圧、(11)周囲温度、(12)周囲気圧、(13)自動 またはロック防止ブレーキシステム作動条件、(14)バルブ位置センサ64の出力、 (15)圧力センサ130によって感知されるプレナム90内の油圧液圧、および/また は(16)ポジティブパワーモードまたは圧縮解放エンジン制動モードでのエンジン 10の制御の根拠となることが所望される他のエンジンまたは車のパラメータを含 む。制御モジュール60は、受け取る入力情報を用いてエンジン10をどのように制 御すべきかを決定し、決定された方法でシステムを制御するための出力信号を生 成する。 制御モジュール60は、好ましくは、適切にプログラム化された従来のデジタル コンピュータ(例えば、(マイクロプロセッサによって使用されるプログラム命 令およびデータなどを格納する)適切な従来のデジタルメモリを配備したマイク ロプロセッサ)を含む。入力信号62は、典型的には、従来の車の制御装置(例え ば、電子エンジンおよび/または自動ブレーキ制御モジュール)、エンジンおよ び車の計器、ならびに他の適切なセンサから供給される。制御モジュール60はま た、アナログ入力62をマイクロプロセッサによって必要とされるデジタル形態に 変換し、またマイクロプロセッサのデジタル出力をエンジン制御信号に必要とさ れるアナログ形態に変換する従来のインタフェース回路を含む。制御モジュール 60は好ましくは汎用のマイクロプロセッサを使用するが、所望であれば特別設計 の回路を使用してもよい。本明細書で用いられる汎用タイプの電子制御に関する さらなる情報については、1994年10月7日出願の米国特許出願第08/320,178号、1 994年10月7日出願の米国特許出願第08/319,734号、1994年10月7日出願の米国特 許出願第08/320,049号に見い出され得る。これらの特許出願はすべて同一の出願 人によるものであり、また、本明細書において参考のため援用されている。 制御モジュール60の出力の1つは、油圧ポンプ70を制御する信号であり得る。 ポンプ70は、通常は、エンジン10がオンのときはいつでも作動しなければならな い。ポンプ70は作動するために必要なパワーをエンジン10から直接引き出し得る かまたは、ポンプ70は、車の従来の電気系74から動力を得る個別の電気モータ72 によって駆動され得る。後者の場合には、制御モジュール60は、ポンプ70を直接 制御するのではなく(例えば、モータの速度を変えることによって)モータ72を 制御し得る。(車の電気系は当然ながら最終的には従来の方法でエンジンによっ て動力が与えられる。)ポンプ70は、油圧液(例えば、エンジン潤滑オイルまた はエンジン燃料)を液だめ80からプレナム90まで吸引する。従って、ポンプ70は プレナム90において必要とされる油圧液圧を提供する。プレナム90で所望の油圧 液圧を維持するのを助けるために逃しバルブ100が配備され得る。例えば、プレ ナム90の圧力が高くなり過ぎると、逃しバルブ100が開口していくらかの油圧液 を液だめ80に戻す。逃しバルブ100は調整可能な開口しきい圧力を有し、これは 制御モジュール60からの別の出力信号によって制御され得る。 上述のように、吸入バルブ20は油圧アクチュエータ40によって選択的に開口可 能である。吸入バルブ20を開口したいときはいつでも、制御モジュール60はコイ ル活性化電気信号をソレノイドトリガーバルブ110の電磁コイル112に供給する。 図1には例示のために特定のトリガーバルブ構成を示しているが、所望であれば 多くの他のタイプのトリガーバルブを代わりに使用し得る。例えば、図1に示す ポペットタイプのバルブの代わりに、スプールバルブ、ボールバルブ、または回 転バルブ要素を有するバルブが代替物として適切であり得る。これらのおよび他 の変形例については、上記の特許出願第08/320,178号および第08/319,734号に示 されたトリガーバルブによって例示される。 図1に示す実施例に戻ると、コイル112の活性化によりバルブ110の可動要素11 4が、プレストレスが与えられた圧縮コイル戻りバネ116の下方向の付勢に抗して 上昇する。このように可動要素114が(図1に示すように)上昇すると、バルブ 入口ポート118aが開口し、バルブ排出ポート118cが閉鎖する。バルブポート118b は常時開口している。従って、加圧油圧液はプレナム90からバルブ110を通って 油圧アクチュエータ40に流れ、ここでアクチュエータピストンを下方に駆動して 吸入バルブ20を(同様に図1に示すように)開口させる。バルブ20を閉鎖したい ときは、制御モジュール60はバルブ110のコイル112を非活性化させる。これによ り、バネ116はバルブ要素114を、ポート118aが閉鎖しポート118cが開口する位置 まで押し下げる。これで油圧液はアクチュエータ40から出てバルブ110を通って 液だめ80に流れる。これにより、戻りバネ22が吸入バルブ20を閉鎖位置まで上げ る。バルブ20がそのシートに戻る速度を(例えば、バルブとシートとの間に過度 の衝撃力が生じるのを避けるために)制限するのは望ましいかもしれない。これ は、例えば、バルブ20に関連するバルブ位置センサ64を用いてバルブ20がいつシ ートに接近するかを検出することによって実現され得る。制御モジュール60は次 にバルブ110を急速に開口および閉鎖させて、アクチュエータ40からの油圧液の 正味の流出を減速させ、これによりバルブ20のシートへの戻りを減速させる。バ ルブ位置センサ64についてはさらに後述する。 排出バルブ30を開口させるための油圧回路は、吸入バルブ20のための上述の回 路と同様である。排出バルブ30を開口したいときにはいつでも、制御モジュール 60は電気信号を供給して、ソレノイドトリガーバルブ120のコイル122を活性化さ せる。上述のトリガーバルブ110の変形構成例のいずれもがトリガーバルブ120に とっても同様に適切である。コイル122の活性化により可動バルブ要素124が(図 1に示すように)上昇し、加圧油圧液がプレナム90から(ポート128aおよび128b を介して)バルブ120を通って油圧アクチュエータ50に流れる。加圧油圧液は( 同様に図1に示すように)アクチュエータ50のピストンを下方に駆動して排出バ ルブ30を開口させる。バルブ30を閉鎖したいときは、制御モジュール60はトリガ ーバルブ120を非活性化させる。これにより、戻りバネ126が要素124を下降させ 、この結果ポート128aは閉鎖しポート128cは開口する。これで油圧液は油圧アク チュエータ50から出てバルブ120を通って液だめ80に流れ、これにより戻りバネ3 2が排出バルブ30を閉鎖位置まで上げる。バルブ20の場合のように、関連するセ ンサ64を用いてバルブ30がそのシートに接近していることを検出し、制御モジュ ール60がバルブ120を急速に開口および閉鎖させることによって、バルブ30の戻 りストロークの少なくとも最終部分が減速され得る。これによりアクチュエータ 50からの油圧液の正味の流出を減速させ、バルブ30がそのシートに戻るのを減速 させ、この結果、バルブとシートとの間の衝撃を減少させる。 上記より理解され得るように、エンジンのポジティブパワーモード動作が望ま れるときは、制御モジュール60はトリガーバルブ110および120、従って吸入バル ブ20および排出バルブ30を、エンジンのポジティブパワーモード動作にとって適 切な(恐らくは他の適切なパラメータによって改変されるエンジンのクランク軸 の角度に相対する)時間に開口および閉鎖させる(例えば図4を参照、これにつ いては後に詳述する)。同様に、圧縮解放エンジン制動が望まれるときは、制御 モジュール60はトリガーバルブ110および120、従って吸入バルブ20および排出バ ルブ30を、エンジンの圧縮解放エンジン制動モードにとって適切な(恐らくは他 の適切なパラメータによって改変されるエンジンのクランク軸の角度に相対する )時間に開口および閉鎖させる(例えば図5および図6を参照、これについては 後に詳述する)。 上記の2つの文で言及した「時間」のいずれも、制御モジュール60によってモ ジュールへの入力のいずれか(例えば、入力62)の変化に基づいて変更され得る 。例えば、圧縮解放エンジン制動を大きくするためにはエンジン速度が増大する に従って圧縮解放イベントを遅らせることが望ましいかも知れない(これは、例 え ば、図5のパラメータPによって示される)。もしくは、エンジン速度が増大す るに従ってパワーモードでの吸入バルブおよび排出バルブの開口を早くすること が望ましいかも知れない(これは、例えば、図4のパラメータAおよびBによっ て示される)。制御モジュール60はこれらのタイミングの変更を、変数がモジュ ール60への入力の現在測定された値を含む所定のアルゴリズムを実行することに よって行い得る。もしくは、制御モジュール60は、予め格納されたルックアップ テーブルを用いてモジュール60への入力の現在の値に対応する現在適切なタイミ ングを決定し得る。 上記の段落で述べたタイプの比較的小さな(しかしそれにも係わらず重要な) タイミングの変更に加えて、制御モジュール60はバルブのタイミングにもっと根 本的な変更を行い得る。例えば、制御モジュール60は、4サイクルエンジン制動 モード(このモードでは、エンジン排出バルブは、図5に示すように、関連する シリンダの2回目毎のストロークの上死点の近くまで開口される)または2サイ クルエンジン制動モード(このモードでは、エンジン排出バルブは、図6に示す ように、関連するシリンダの各ストロークの上死点の近くまで開口される)のい ずれかで作動するようにエンジンを制御し得る。(2サイクルエンジン制動モー ドの場合には、エンジン吸入バルブもまた、関連するエンジンシリンダのストロ ーク毎に開口して、2サイクルエンジン制動のために空気がシリンダに入るよう にしなければならない。これもまた図6に示す。)同様に、エンジンのパワーモ ード動作は2ストロークか4ストロークのいずれかであり、パワーモードでの2 ストローク動作か4ストローク動作かの選択は、エンジン制動モードでの2スト ローク動作か4ストローク動作かの選択とは独立し得る。 本明細書の背景のセクションで説明したように、エンジンのポジティブパワー モード動作中に吸入バルブ20および排出バルブ30を開口するために必要な力は、 エンジンの圧縮解放エンジン制動モード動作中に排出バルブ30を開口するために 必要な力に較べて比較的小さい。本発明の原理によれば、エンジンがポジティブ パワーモードの状態にあるか圧縮解放エンジン制動モードの状態にあるかによっ てプレナム90内の圧力を変えることによって、この油圧液圧の要件の相違が考慮 に入れられる。これはいくつかの方法で実現可能である。例えば、制御モジュー ル60はポンプ70を制御して、ポンプによって生成される出力油圧液の圧力を変え ることができる。エンジンがポジティブパワーモードのときは、制御モジュール 60は、エンジンのポジティブパワーモード動作に対してアクチュエータ40および 50がバルブ20および30を開口させるのに必要な比較的低い圧力までしかポンプが 油圧液を吸引しないようにする信号をポンプ70に送る。この結果、ポンプ70が油 圧液を実質的に高い圧力まで吸引していたら消費したであろうエンジン馬力が節 約される。これは、ポンプ70がエンジンによって直接活性化される場合にも、車 の電気系74から電気的に活性化される場合にも当てはまる。一方、圧縮解放エン ジン制動が必要なときは、制御モジュール60はポンプ70をより激しく働かせ、排 出バルブ30を開口して圧縮解放イベントを生じさせるのに必要なはるかに高い圧 力まで油圧液を吸引する。このような条件下では、エンジンはできるだけ多くの パワーを散逸させることが望まれるため、ポンプ70が(エンジンから直接得るか または車の電気系74を介して)多くのエンジン馬力を消費することは問題ない。 上述のようにポンプ70によって生成される圧力を変えることに対する変形例と して、制御モジュール60は、プレナム逃しバルブ100を開口させてプレナム90内 の油圧液圧を解放するためのしきい圧力を制御し得る。エンジンのポジティブパ ワーモード動作中は、制御モジュール60は逃しバルブ100に、そのバルブのしき い圧力を比較的低くするような信号を送る。これにより、ポンプ70の背圧が不必 要に高くなるのが防止され、従ってポンプが不必要に激しく働いて油圧液を高い 圧力まで吸引するのが防止される。この結果、エンジン馬力の内燃は減少し、有 用な車推進出力のためにより多くの馬力が利用可能になる。一方、圧縮解放エン ジン制動が望まれるときは、制御モジュール60は、逃しバルブ100を開口させる しきい圧力を上昇させる。この結果、プレナム90内の油圧液圧が上昇し、これに より排出バルブ30が開口して圧縮解放イベントを生じさせることができる。ポン プ70はこのような条件の下では激しく働かなければならないが、この場合は最大 パワー散逸が所望されているため、これは問題ではないし不利でもない。 前述のように油圧液圧を自動的に調整する別の方法の例としては、上述した方 法でポンプ70と逃しバルブ100の両方を制御する方法がある。さらに別の方法と しては、逃しバルブ100をエンジンのパワーモード動作中のみに作動させる方法 がある。この実施態様では、制御モジュール60はエンジンの圧縮解放エンジン制 動動作中は逃しバルブ100を閉鎖状態にロックする。(もしくは、制御モジュー ル60は圧縮解放エンジン制動中は逃しバルブ100より上流または下流に位置する オンオフソレノイドバルブを閉鎖してもよい。これにより、逃しバルブ100がプ レナム90内の圧力を解放するのが防がれ、この結果、プレナムの圧力は圧縮解放 イベントを生じさせるのに必要な高レベルまで上昇する。) 図1はまた、所望であれば提供され得る本発明の別の特徴も示している。様々 なエンジン作動条件の下でエンジン吸入バルブ20および/または排出バルブ30が 開口する量を制御することは有利であり得る。例えば、エンジンのポジティブパ ワーモード動作中は、バルブ20および30を低いエンジン速度ではなく高いエンジ ン速度で広く開口することは有利であり得る。(このタイプの変化を図4の変数 CおよびDで示す。)同様に、圧縮解放エンジン制動モード中は、エンジン速度 などのパラメータに基づいて圧縮解放イベントを生じさせるためにバルブ30が開 口する量を変動させることは望ましい。(このタイプの変化を図5の変数Qで示 す。) 本発明によれば、エンジンシリンダバルブのストロークをこのように制御する ことが所望される場合は、バルブ20および/または30の開口量を感知するために センサ64が用いられ得る。例えば、各センサ64は、関連する油圧アクチュエータ 40または50の行程量または関連するバルブメカニズム20または30の行程量を感知 する検出器であり得る。各センサ64の出力信号は制御モジュール60に送られる。 制御モジュール60はセンサ64からのデータを用いてトリガーバルブ110および/ または120を制御し、これによりバルブ20および/または30はエンジンの現在の 作動条件にとって適切な量だけ開口する。例えば、制御モジュール60が(センサ 64を介して)バルブ20または30が現在所望の量だけ開口していることを検出する と、制御モジュール60は関連するトリガーバルブ110または120を急速におよび繰 り返し閉鎖および開口して、トリガーバルブによって制御される油圧アクチュエ ータ40または50へのプレナム90からの油圧液の正味の流れをなくする。これによ り、バルブ20または30がさらに開口することが防がれ、この結果、バルブを所望 の開口量に保持する。従って、センサ64、制御モジュール60、およびトリガーバ ルブ110および/または120は、バルブ20および/または30の開口量を制御するフ ィードバックループを構成し、制御モジュール60は、制御モジュールへの他の入 力62を介して検出される様々なエンジン作動条件に依存してこれらの量を変動さ せ得る。 言い換えれば、制御モジュール60は、制御モジュール60がその1つ以上の入力 62を介して現在検出しているエンジン作動条件の下で各エンジンシリンダバルブ 20および/または30が許容される開口量を決定する。例えば、制御モジュール60 が適切なバルブストローク長さを決定する際の基礎とする入力62は、エンジン速 度、および/またはエンジンがポジティブパワーモードであるか圧縮解放制動モ ードであるかどうかの表示であり得る。制御モジュール60は、制御モジュールの メモリに予め格納されたルックアップテーブルを用いることによって、または所 定のアルゴリズムを実行することによってバルブストローク長さのこの決定を行 い得る。エンジンシリンダバルブ20または30を開口しようとするときは、制御モ ジュール60は、関連するセンサ64がエンジンシリンダバルブが所望の量だけ開口 していることを示すまで関連するトリガーバルブ110または120を開口させる。こ の後、制御モジュール60はトリガーバルブ110または120を制御して、エンジンシ リンダバルブに関連するアクチュエータ40または50への油圧液の正味の流れをな くする。これによりエンジンシリンダバルブは所望の量だけ開口した状態に保持 される。エンジンシリンダバルブを閉鎖するときは、制御モジュール60は関連す るトリガーバルブ110または120を非活性化して、関連するアクチュエータ40また は50を停止させる。先に詳述したように、制御モジュール60は、各エンジンシリ ンダバルブに関連したセンサ64を使用して、そのバルブがいつシートに接近する かを検出し、次に関連するバルブ110または120を急速に開口および閉鎖させてエ ンジンシリンダバルブの閉鎖を減速させる。エンジン作動条件が変わると、制御 モジュール60は上述のように制御されたエンジンシリンダバルブのストロークを 自動的に変える。 可変エンジンシリンダバルブストローク制御を促進するために使用し得る別の タイプのトリガーバルブ110または120としては、3位置トリガーバルブ(例えば 、3位置スプールバルブ)がある。このようなバルブは、関連する油圧アクチュ エ ータ40または50が油圧液排出口80に接続する「オフ」位置、関連する油圧アクチ ュエータ40または50が加圧油圧液源90に接続する「オン」位置、および関連する 油圧アクチュエータ40または50が密封され、これにより油圧液源90から追加の加 圧油圧液を受け取ることもこれを液だめ80に排出することもできない中間の「保 持」位置を有する。関連するセンサ64によって関連するエンジンシリンダバルブ が現在所望される量だけ開口していることが示されると直ちに、制御モジュール 60はこのようなトリガーバルブを「保持」位置に置く。 図2および図3は、パワーモード(図2)および圧縮解放エンジン制動モード (図3)における4サイクルエンジンの従来の典型的なバルブ作動を示す。これ らの図は、上述の本発明の装置により可能な様々なタイプのバルブ作動を示す図 4〜図6との比較のために示される。 図2では、エンジンシリンダ圧縮ストロークの上死点はライン202で示され、 次の排出ストロークの上死点はライン204で示される。エンジンピストンの動き は部分的に曲線212および214で示される。従来のカム駆動の排出バルブの開口は 曲線222で示され、従来のカム駆動の吸入バルブの開口は曲線224で示される。 図3は図2に類似するが、従来の圧縮解放エンジン制動モード動作を示してい るため、圧縮解放エンジンブレーキが各圧縮ストロークの上死点202の近くで生 成する追加の排出バルブ開口を示すために、曲線220が追加されている。 一般に、図2および図3の曲線220、222、および224はすべて、固定のサイズ 、形状、およびタイミングでなければならない。また、少なくとも曲線222およ び224はカムのメカニズムによって生成されるため、受容可能なバルブの加速お よび減速は制約される。従って、曲線222および224のそれぞれは、カムとカムフ ォロアとの間の急激な衝撃を避けるために漸次に開始されなければならない。同 様に、曲線222および224のそれぞれは、カムフォロアがカムから分離するのを避 けるためにバルブストロークの先端での方向の反転を漸次に行わなければならな い。(各バルブが過度に急激にシートに戻るのを避けるために、各曲線220、222 、および224が漸次にゼロバルブ移動に戻ることが常に望ましい。) 図4は、上述のような本発明による無カムバルブ動作を有するエンジンのポジ ティブパワーモード動作を示す。従って、図4は図2と比較される。図4は、本 発明によりバルブ開口および閉鎖のサイズ、形状、およびタイミングが容易に変 動し得ることを示す。例えば、曲線222aおよび222bは、排出バルブの(エンジン クランク角度の関数としての)多くの可能な開口および閉鎖軌道のうちの2つを 示している。曲線224aおよび224bは、吸入バルブの(エンジンクランク角度の関 数としての)多くの可能な開口および閉鎖軌道のうちの2つを示している。図4 のAおよびBなどのパラメータは、図1に関連して上述したように、各バルブ開 口のタイミングが変化し得ることを示す。CおよびDなどのパラメータは、同様 に図1に関連して上述したように、各バルブ開口の高さもまた変化し得ることを 示す。さらに、これらの(および他の)変化のすべては互いに独立してなされ得 る。 図5は、本発明による無カム4サイクル圧縮解放エンジン制動モード動作を示 す。従って、図5は図3と比較される。点線222は、通常のパワーモードでの排 出バルブの開口が、所望であれば、無カム圧縮解放エンジン制動中は完全に排除 され得ることを示す。図5はまた、排出バルブの圧縮解放開口および閉鎖を多く の異なる方法で改変して、バルブの動きを様々なエンジンおよび/または車の作 動条件に対して最適化し得ることを、曲線220aおよび220bによって示す。例えば 、パラメータPは、このバルブ開口のタイミングを改変し得る1つの代表的な点 を示す。同様に、パラメータQは、このバルブ開口の高さを改変し得る1つの点 を示す。曲線220aおよび220bは、長くて比較的小さい「ガス抜き開口」を表す、 図では右方向に延びる長い尻尾を有し得、これを本発明による圧縮解放エンジン 制動中の排出バルブの最初の大きな開口に続けて設けると有利である。曲線220a および220bはまた、様々な異なるエンジンおよび/または車の作動条件に対して 様々な点で最適化される様々な異なる傾斜および/または形状を有する。この場 合も、圧縮解放エンジン制動のための排出バルブ開口および閉鎖軌道のこれらの 様々な改変のすべてが、図1に関連して上述したように、本発明の装置によって 容易に生成され得る。バルブ開口軌道の傾斜は、例えば、制御モジュール60が、 関連するバルブアクチュエータ40または50への油圧液の流れを制御する関連する バルブ110または120を異なる頻度またはデューティサイクルで急激に開口および 閉鎖させることによって生成され得る。デューティサイクルを大きくする(長い バルブ開口の間に短いバルブ開口を散在させる)ことにより、関連するエンジン シリンダバルブ開口の傾斜の傾度が大きくなる。デューティサイクルを小さくす る(短いバルブ開口の間に長いバルブ開口を散在させる)ことにより、関連する エンジンシリンダバルブ開口の傾斜の傾度が小さくなる。本明細書で先に詳述し たように、バルブ110または120の動作を同様に変調することが、バルブ閉鎖の傾 斜を制御するために使用され得る。このような方法により、制御モジュール60は 、図5の曲線220によって示されるような、かなり複雑かつ変動したエンジンシ リンダバルブの開口および閉鎖を生成することが可能である。 図6は、本発明による無カム2サイクルエンジン制動を示す。例えば、本発明 の装置は、エンジンを、図4に示すような無カム4サイクルパワーモード動作か ら、図6に示すような無カム2サイクル圧縮解放エンジン制動モード動作に変換 し得る。図6に示すように、エンジンシリンダが上死点条件202または204に接近 する度に、排出バルブ開口220が生成され、圧縮解放イベントを生じさせる。さ らに、ピストンの各下降ストローク中に、吸入バルブ開口224が生成される。従 って、図6では、すべての正常なパワーモード排出バルブ開口は完全に排除され 、追加の吸入バルブ開口224-1が加えられる。 図4〜図6はまた、本発明の無カムバルブ開口は、図2および図3に示すカム 駆動バルブ開口では必要な漸次の開始および漸次の方向反転を行うように制約さ れないことを示す。従って、図4〜図6に示すバルブ開口は、より急激におよび より正確な時間合わせで開始され得、また所望であれば肩部が明確な平坦なピー クを有し得る。図4〜図6はまた、上述のように本発明の装置によって生成され 得る各バルブのそのシートへの漸次の戻りを示す。 上記の記述は本発明の原理を例示するだけであって、本発明の範囲および精神 から外れることなく様々な改変が当業者によって行われ得ることは理解され得る 。例えば、多くの他のタイプの電動油圧トリガーバルブが、上記のポペットタイ プのソレノイドバルブ110および120に代わり得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポジティブパワーモードまたは圧縮解放エンジン制動モードで作動し得る内 燃エンジン装置であって、該エンジンは、エンジンシリンダバルブと、該バルブ のそれぞれに関連し、ポジティブパワーモードおよび圧縮解放エンジン制動モー ド中に該バルブの少なくともいくつかを選択的に開口させる油圧アクチュエータ と、該油圧アクチュエータに選択的に供給される加圧油圧液の供給源と、該供給 源からの該油圧液の圧力を、該圧力がポジティブパワーモード中は比較的低くな り圧縮解放エンジン制動モード中は比較的高くなるように制御する油圧液圧制御 装置とを含む、内燃エンジン装置。 2.前記制御装置は、前記エンジンがポジティブパワーモードであるか圧縮解放 エンジン制動モードであるかを検出し、該エンジンがポジティブパワーモードで あるか圧縮解放エンジン制動モードであるかに依存して前記供給源からの前記油 圧液の圧力を制御するための出力を生成するようにプログラムされたコンピュー タを含む、請求項1に記載の装置。 3.圧縮解放エンジン制動モード中に前記バルブの少なくともいくつかを開口す るためには、ポジティブパワーモード中にバルブを開口するために必要とされる より大きな油圧液圧を必要とする、請求項1に記載の装置。 4.前記供給源は前記エンジンによって動力が与えられる、請求項1に記載の装 置。 5.前記制御装置が前記供給源からの油圧液圧を比較的低くするときより、該制 御装置が該供給源からの油圧液圧を比較的高くするときの方が、該供給源は前記 エンジンから多くのパワーを必要とする、請求項4に記載の装置。 6.前記供給源は電気駆動の油圧ポンプを含む、請求項1に記載の装置。 7.前記内燃エンジンは該エンジンによって推進される車に配置され、該車は該 エンジンによって動力が与えられる電気系を有し、前記電気駆動の油圧ポンプは 該電気系から動力が与えられる、請求項6に記載の装置。 8.前記油圧アクチュエータのそれぞれに関連する電気制御の油圧バルブをさら に備え、該油圧バルブのそれぞれは、前記供給源と関連する油圧アクチュエータ との間に油圧により接続され、該供給源から該油圧アクチュエータへの油圧の流 れを制御する、請求項1に記載の装置。 9.前記油圧バルブのそれぞれは、該油圧バルブが油圧液を前記供給源から前記 関連する油圧アクチュエータへ流す位置にないとき、油圧液を該油圧アクチュエ ータから流出させる、請求項8に記載の装置。 10.内燃エンジンをポジティブパワーモードまたは圧縮解放エンジン制動モード で作動させる方法であって、該エンジンは、エンジンシリンダバルブと、該バル ブのそれぞれに関連し、ポジティブパワーモードおよび圧縮解放エンジン制動モ ード中に該バルブの少なくともいくつかを選択的に開口させる油圧アクチュエー タとを含み、 ポジティブパワーモード中に該油圧アクチュエータに比較的低い圧力の油圧液 を選択的に供給するステップと、 圧縮解放エンジン制動モード中に該油圧アクチュエータに比較的高い圧力の油 圧液を選択的に供給するステップと、を包含する方法。 11.前記油圧液は加圧油圧液の供給源から前記油圧アクチュエータに供給され、 前記選択的に供給する2つのステップは、 ポジティブパワーモードが所望されるかまたは圧縮解放エンジン制動モードが 所望されるかに依存して、該油圧液供給源の圧力を比較的低い圧力から比較的高 い圧力へ変更するステップを包含する、請求項10に記載の方法。 12.複数のエンジンシリンダバルブを含む内燃エンジンと、 複数の油圧アクチュエータであって、それぞれが該エンジンシリンダバルブの それぞれに関連し、加圧油圧液が該アクチュエータに供給されるとき該関連する エンジンシリンダバルブを開口させる複数の油圧アクチュエータと、 加圧油圧液の供給源と、 複数の電動トリガーバルブであって、それぞれが該アクチュエータのそれぞれ に関連し、該トリガーバルブが該トリガーバルブに送られる制御信号によってそ のように制御されるとき、該供給源からの加圧油圧液を該関連するアクチュエー タに選択的に供給する複数の電動トリガーバルブと、 複数のセンサであって、それぞれが該エンジンシリンダバルブのそれぞれに関 連し、該関連するエンジンシリンダバルブの開口量を示す出力信号を生成する複 数のセンサと、 該トリガーバルブの制御装置であって、該センサの該出力信号に応答して該制 御信号を該トリガーバルブに送り、これにより各アクチュエータが該関連するト リガーバルブからの油圧液の正味の還流を受け取り、この結果、該エンジンシリ ンダバルブに関連する該センサが該エンジンシリンダバルブが特定の量だけ開口 したことを示しているのを該制御装置が検出するまで該関連するエンジンシリン ダバルブを開口させる、制御装置と、を備えた内燃エンジン装置。 13.前記制御装置は、前記センサ出力信号に加えて、少なくとも1つのエンジン 作動条件に応答し、また、該制御装置は、該エンジン作動条件に基づいて前記特 定の量を自動的に変動させる、請求項12に記載の装置。 14.前記エンジン作動条件はエンジン速度である、請求項13に記載の装置。 15.前記エンジン作動条件は、前記エンジンの現在の作動モードである、ポジテ ィブパワーモードおよび圧縮解放エンジン制動モードのいずれかである、請求項 13に記載の装置。 16.前記制御装置は、前記センサの前記出力信号に応答して前記制御信号を生成 するようにプログラムされたコンピュータを含む、請求項12に記載の装置。 17.前記制御装置は、前記センサの前記出力信号に応答し、また該センサの出力 信号に加えて前記少なくとも1つのエンジン作動条件に応答して、前記制御信号 を生成するようにプログラムされたコンピュータを含む、請求項13に記載の装置 。 18.内燃エンジンのエンジンシリンダバルブのストロークの長さを制御する方法 であって、該エンジンシリンダバルブは、該エンジンシリンダバルブを開口する ために加圧油圧液が選択的に供給される油圧アクチュエータによって開口するよ うにされ、 前記エンジンシリンダバルブが開口すべき現在の最大量を決定するステップと 、 該エンジンシリンダバルブが現在開口している現在量を感知するステップと、 該現在量を該現在の最大量と比較するステップと、 該現在量が該現在の最大量にほぼ等しいとき加圧油圧液の該アクチュエータへ の正味の流れを止めるステップと、を包含する方法。 19.前記決定するステップは、 前記エンジンの少なくとも1つの可変作動条件をモニタするステップと、 前記現在の最大量を該作動条件の変動に基づいて改変するステップと、を包含 する、請求項18に記載の方法。 20.エンジンシリンダバルブと、該バルブのそれぞれに関連し、該バルブの少な くともいくつかを選択的に開口させる油圧アクチュエータと、該油圧アクチュエ ータに選択的に供給される加圧油圧液の供給源と、該供給源から該油圧アクチュ エータのそれぞれへの該油圧液の正味の流れを制御して、該油圧アクチュエータ が関連する該バルブを開口させる速度を変動させる油圧液制御装置とを含む、内 燃エンジン装置。 21.前記油圧液制御装置は、前記供給源の油圧液の圧力を変動させる手段を含む 、請求項20に記載の装置。 22.前記油圧液制御装置は、前記供給源と前記油圧アクチュエータのそれぞれと の間に接続される電動油圧液流量制御バルブであって、加圧油圧液を該供給源か ら該電動バルブに関連する油圧アクチュエータへ選択的に流す電動油圧液流量制 御バルブを含む、請求項20に記載の装置。 23.前記油圧液制御装置は、前記電動バルブのそれぞれのデューティサイクルを 変動させる手段をさらに含む、請求項22に記載の装置。 24.前記油圧液制御装置はエンジンの可変作動条件に応答し、該エンジンの該作 動条件の変動に応答して、前記油圧液の前記供給源から前記油圧アクチュエータ のそれぞれへの正味の流れを変動させる、請求項20に記載の装置。 25.前記エンジンの前記可変作動条件はエンジン速度を含む、請求項24に記載の 装置。 26.エンジンシリンダバルブと、該バルブのそれぞれに関連し、該関連するバル ブを選択的に開口および閉鎖させる油圧アクチュエータと、該バルブのそれぞれ に関連し、該関連するバルブが開口する量の出力表示を生成するセンサと、該出 力表示に応答し、該アクチュエータのそれぞれへのおよびそれぞれからの油圧液 の正味の流れを制御して該関連するバルブの所定の開口および閉鎖軌道をエンジ ンクランク角度の関数として生成する油圧液流量制御装置とを含む、内燃エンジ ン装置。 27.該出力表示のそれぞれは、前記関連するバルブがそのバルブシートに接近し ていることを示すシート接近表示を含み、また前記油圧液流量制御装置は、該バ ルブに関連する前記油圧アクチュエータからの正味の油圧液流速を減らして該バ ルブがそのバルブシートに当たるときの衝撃を減らすことによって各バルブに対 するシート接近表示に応答する、請求項26に記載の装置。
JP52961396A 1995-03-24 1996-03-20 圧縮解放制動を行う無カムエンジン Expired - Fee Related JP3866285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/409,646 US5619965A (en) 1995-03-24 1995-03-24 Camless engines with compression release braking
US08/409,646 1995-03-24
PCT/US1996/004160 WO1996030631A2 (en) 1995-03-24 1996-03-20 Camless engines with compression release braking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502585A true JPH11502585A (ja) 1999-03-02
JP3866285B2 JP3866285B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=23621394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52961396A Expired - Fee Related JP3866285B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-20 圧縮解放制動を行う無カムエンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5619965A (ja)
EP (3) EP0886038A3 (ja)
JP (1) JP3866285B2 (ja)
DE (1) DE69604906T2 (ja)
WO (1) WO1996030631A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007141970A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Isuzu Motors Limited 内燃機関の動弁駆動装置
JP2008534848A (ja) * 2005-04-14 2008-08-28 エムエーエヌ・ディーゼル・エーエス 燃料効率が改善された大型2ストロークディーゼルエンジン
JP2009542954A (ja) * 2006-07-04 2009-12-03 ルノー・トラックス 油圧作動式弁制御システムおよびそのようなシステムを備える内燃機関

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6951211B2 (en) 1996-07-17 2005-10-04 Bryant Clyde C Cold air super-charged internal combustion engine, working cycle and method
US7281527B1 (en) * 1996-07-17 2007-10-16 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
US8215292B2 (en) 1996-07-17 2012-07-10 Bryant Clyde C Internal combustion engine and working cycle
DE19637999A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-19 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben einer Motorbremse und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO1999023378A1 (en) * 1997-11-04 1999-05-14 Diesel Engine Retarders, Inc. Lost motion valve actuation system
KR100565004B1 (ko) 1997-11-04 2006-03-30 디이젤 엔진 리타더스, 인코포레이티드 내연기관의 실린더용 밸브 작동 시스템
US6647954B2 (en) * 1997-11-17 2003-11-18 Diesel Engine Retarders, Inc. Method and system of improving engine braking by variable valve actuation
US8820276B2 (en) 1997-12-11 2014-09-02 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Variable lost motion valve actuator and method
US6000374A (en) * 1997-12-23 1999-12-14 Diesel Engine Retarders, Inc. Multi-cycle, engine braking with positive power valve actuation control system and process for using the same
US6718940B2 (en) 1998-04-03 2004-04-13 Diesel Engine Retarders, Inc. Hydraulic lash adjuster with compression release brake
US6604497B2 (en) * 1998-06-05 2003-08-12 Buehrle, Ii Harry W. Internal combustion engine valve operating mechanism
US6223846B1 (en) * 1998-06-15 2001-05-01 Michael M. Schechter Vehicle operating method and system
US6263842B1 (en) * 1998-09-09 2001-07-24 International Truck And Engine Corporation Hydraulically-assisted engine valve actuator
EP1169558B1 (en) 1999-04-14 2006-06-21 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Exhaust and intake rocker arm assemblies for modifying valve lift and timing during positive power
US6267571B1 (en) 1999-08-17 2001-07-31 Schwing America, Inc. Hydraulic displacement pump having two stroke length
WO2001020150A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Diesel Engine Retarders, Inc. Captive volume accumulator for a lost motion system
US6394067B1 (en) * 1999-09-17 2002-05-28 Diesel Engine Retardersk, Inc. Apparatus and method to supply oil, and activate rocker brake for multi-cylinder retarding
US6283090B1 (en) 1999-11-17 2001-09-04 Caterpillar Inc. Method and apparatus for operating a hydraulically-powered compression release brake assembly on internal combustion engine
US6739293B2 (en) * 2000-12-04 2004-05-25 Sturman Industries, Inc. Hydraulic valve actuation systems and methods
US6474620B2 (en) 2000-12-20 2002-11-05 Caterpillar Inc Method of controlling hydraulically actuated valves and engine using same
DE10100173A1 (de) * 2001-01-04 2002-07-11 Fev Motorentech Gmbh Vollvariabler mechanischer Ventiltrieb für eine Kolbenbrennkraftmaschine
FR2826692B1 (fr) 2001-06-28 2003-10-03 Renault Vehicules Ind Procede et systeme de commande d'un moteur comportant un frein a decompression
US6715466B2 (en) 2001-12-17 2004-04-06 Caterpillar Inc Method and apparatus for operating an internal combustion engine exhaust valve for braking
KR20040094419A (ko) * 2002-01-30 2004-11-09 디이젤 엔진 리타더스, 인코포레이티드 감압된 커먼 레일 및 전용 엔진 밸브를 사용하는 방법 및엔진 밸브 작동 시스템
US6732685B2 (en) * 2002-02-04 2004-05-11 Caterpillar Inc Engine valve actuator
US6688280B2 (en) * 2002-05-14 2004-02-10 Caterpillar Inc Air and fuel supply system for combustion engine
US7347171B2 (en) * 2002-02-04 2008-03-25 Caterpillar Inc. Engine valve actuator providing Miller cycle benefits
US20050247286A1 (en) * 2002-02-04 2005-11-10 Weber James R Combustion engine including fluidically-controlled engine valve actuator
US6722349B2 (en) 2002-02-04 2004-04-20 Caterpillar Inc Efficient internal combustion engine valve actuator
US6941909B2 (en) * 2003-06-10 2005-09-13 Caterpillar Inc System and method for actuating an engine valve
US20050241597A1 (en) * 2002-05-14 2005-11-03 Weber James R Air and fuel supply system for a combustion engine
US20050235950A1 (en) * 2002-05-14 2005-10-27 Weber James R Air and fuel supply system for combustion engine
US7004122B2 (en) * 2002-05-14 2006-02-28 Caterpillar Inc Engine valve actuation system
US7069887B2 (en) 2002-05-14 2006-07-04 Caterpillar Inc. Engine valve actuation system
US20050247284A1 (en) * 2002-05-14 2005-11-10 Weber James R Air and fuel supply system for combustion engine operating at optimum engine speed
DE10231110A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-29 Daimlerchrysler Ag Einrichtung zum Betrieb eines hydraulisch arbeitenden Ventilspiel-Ausgleichselementes eines Verbrennungsmotors
US20040051066A1 (en) * 2002-09-13 2004-03-18 Sturman Oded E. Biased actuators and methods
US6782852B2 (en) * 2002-10-07 2004-08-31 Husco International, Inc. Hydraulic actuator for operating an engine cylinder valve
US6758175B2 (en) * 2002-10-25 2004-07-06 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for purging and excluding air from a hydraulic manifold assembly for variable deactivation of engine valves
JP2004197588A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の動弁装置
US6655349B1 (en) * 2002-12-30 2003-12-02 Caterpillar Inc System for controlling a variable valve actuation system
DE10310300A1 (de) * 2003-03-10 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines hydraulischen Aktors, insbesondere eines Gaswechselventils einer Brennkraftmaschine
DE102004018359B4 (de) * 2003-04-12 2013-12-24 Mahle Ventiltrieb Gmbh Hydraulischer Stellantrieb von insbesondere Gaswechselventilen eines Verbrennungsmotors
US6912458B2 (en) * 2003-06-25 2005-06-28 Caterpillar Inc Variable valve actuation control for operation at altitude
WO2005019619A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-03 Bryant, Clyde, C. Improved internal combustion engine and working cycle
US7559300B2 (en) * 2003-12-12 2009-07-14 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Multiple slave piston valve actuation system
JP2006029247A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Denso Corp エンジンの停止始動制御装置
US7455156B2 (en) * 2004-07-27 2008-11-25 Ford Global Technologies, Llc Overrunning clutch
SE527774C2 (sv) * 2004-10-20 2006-06-07 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för att styra en förbränningsmotor
US20060281642A1 (en) * 2005-05-18 2006-12-14 David Colbourne Lubricating oil composition and use thereof
DE602005024187D1 (de) * 2005-08-18 2010-11-25 Renault Trucks Steuerverfahren für die einlass- und auslassventile eines motors und solche ventile umfassender verbrennungsmotor
US20070215078A1 (en) * 2006-02-21 2007-09-20 Sturman Digital Systems, Llc Methods and apparatus to use engine valves as both intake and exhaust valves
CA2712129C (en) * 2008-01-16 2013-04-30 G.W. Lisk Company, Inc. Servo system using feedback
WO2009148893A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Borgwarner Inc. Passive pressure-responsive engine valve unseating
US9790824B2 (en) 2010-07-27 2017-10-17 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Lost motion valve actuation systems with locking elements including wedge locking elements
CN107859565B (zh) * 2010-07-27 2021-01-05 雅各布斯车辆系统公司 组合发动机制动和正功率发动机空动阀致动系统
KR101305200B1 (ko) 2011-12-07 2013-09-12 현대자동차주식회사 Ehv 시스템
US9239015B2 (en) * 2012-03-13 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Cylinder pressure based pump control systems and methods
GB201915030D0 (en) * 2019-10-17 2019-12-04 Camcon Auto Ltd Internal combustion engines including independently controllable valve actuators and methods of operation thereof

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3220392A (en) * 1962-06-04 1965-11-30 Clessie L Cummins Vehicle engine braking and fuel control system
DE1916167A1 (de) * 1969-03-28 1970-10-15 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Regeln eines Verbrennungsmotors
CH503892A (de) * 1969-08-30 1971-02-28 Bosch Gmbh Robert Steuerung von Ein- und Auslassventilen von Brennkraftmaschinen durch Flüssigkeit
FR2133288A5 (ja) * 1971-04-15 1972-11-24 Penhoet Loire Atlan Chan
US3738337A (en) * 1971-12-30 1973-06-12 P Massie Electrically operated hydraulic valve particularly adapted for pollution-free electronically controlled internal combustion engine
US4009695A (en) * 1972-11-14 1977-03-01 Ule Louis A Programmed valve system for internal combustion engine
US3926159A (en) * 1974-03-25 1975-12-16 Gunnar P Michelson High speed engine valve actuator
US4000756A (en) * 1974-03-25 1977-01-04 Ule Louis A High speed engine valve actuator
US4188925A (en) * 1977-06-09 1980-02-19 Jordan Edgar R Engine cylinder valve control mechanism and cylinder head and engine incorporating same
US4206728A (en) * 1978-05-01 1980-06-10 General Motors Corporation Hydraulic valve actuator system
FR2500063A1 (fr) * 1981-02-18 1982-08-20 Aerospatiale Moteur thermique a quatre temps susceptible de surpuissance temporaire
JPS59188016A (ja) * 1983-04-08 1984-10-25 Hitachi Zosen Corp 油圧動弁制御装置
US4791895A (en) * 1985-09-26 1988-12-20 Interatom Gmbh Electro-magnetic-hydraulic valve drive for internal combustion engines
US4664070A (en) * 1985-12-18 1987-05-12 The Jacobs Manufacturing Company Hydro-mechanical overhead for internal combustion engine
JP2645482B2 (ja) * 1987-09-09 1997-08-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の油圧駆動弁装置
DE3806969A1 (de) * 1988-03-03 1989-09-14 Rexroth Mannesmann Gmbh Elektrohydraulische stelleinrichtung zur betaetigung von gaswechselventilen bei brennkraftmaschinen
SE466320B (sv) * 1989-02-15 1992-01-27 Volvo Ab Foerfarande och anordning foer motorbromsning med en fyrtakts foerbraenningsmotor
DE3929072A1 (de) * 1989-09-01 1991-03-07 Bosch Gmbh Robert Ventilsteuervorrichtung mit magnetventil fuer brennkraftmaschinen
US4957074A (en) * 1989-11-27 1990-09-18 Siemens Automotive L.P. Closed loop electric valve control for I. C. engine
JP2709742B2 (ja) * 1989-12-20 1998-02-04 株式会社いすゞセラミックス研究所 電磁力バルブ駆動装置
US4974495A (en) * 1989-12-26 1990-12-04 Magnavox Government And Industrial Electronics Company Electro-hydraulic valve actuator
US5022358A (en) * 1990-07-24 1991-06-11 North American Philips Corporation Low energy hydraulic actuator
US5117790A (en) * 1991-02-19 1992-06-02 Caterpillar Inc. Engine operation using fully flexible valve and injection events
JP2971592B2 (ja) * 1991-03-06 1999-11-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US5121723A (en) * 1991-03-29 1992-06-16 Cummins Electronics Company, Inc. Engine brake control apparatus and method
US5255641A (en) * 1991-06-24 1993-10-26 Ford Motor Company Variable engine valve control system
DE69218971T2 (de) * 1991-06-24 1997-07-24 Ford Werke Ag Hydraulische Ventilsteuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
US5275136A (en) * 1991-06-24 1994-01-04 Ford Motor Company Variable engine valve control system with hydraulic damper
US5193495A (en) * 1991-07-16 1993-03-16 Southwest Research Institute Internal combustion engine valve control device
US5237976A (en) * 1991-10-21 1993-08-24 Caterpillar Inc. Engine combustion system
US5190262A (en) * 1991-12-09 1993-03-02 Dresser-Rand Company Hydraulically-operated valve assembly
US5248123A (en) * 1991-12-11 1993-09-28 North American Philips Corporation Pilot operated hydraulic valve actuator
US5221072A (en) * 1992-01-14 1993-06-22 North American Philips Corporation Resilient hydraulic actuator
US5224683A (en) * 1992-03-10 1993-07-06 North American Philips Corporation Hydraulic actuator with hydraulic springs
US5201296A (en) * 1992-03-30 1993-04-13 Caterpillar Inc. Control system for an internal combustion engine
US5271229A (en) * 1992-06-01 1993-12-21 Caterpillar Inc. Method and apparatus to improve a turbocharged engine transient response
US5255650A (en) * 1992-06-01 1993-10-26 Caterpillar Inc. Engine braking utilizing unit valve actuation
US5237968A (en) * 1992-11-04 1993-08-24 Caterpillar Inc. Apparatus for adjustably controlling valve movement and fuel injection
US5231959A (en) * 1992-12-16 1993-08-03 Moog Controls, Inc. Intake or exhaust valve actuator
US5375419A (en) * 1993-12-16 1994-12-27 Ford Motor Company Integrated hydraulic system for electrohydraulic valvetrain and hydraulically assisted turbocharger
US5373817A (en) * 1993-12-17 1994-12-20 Ford Motor Company Valve deactivation and adjustment system for electrohydraulic camless valvetrain
US5367990A (en) * 1993-12-27 1994-11-29 Ford Motor Company Part load gas exchange strategy for an engine with variable lift camless valvetrain
US5537975A (en) 1994-10-07 1996-07-23 Diesel Engine Retarders, Inc. Electronically controlled compression release engine brakes
US5479890A (en) 1994-10-07 1996-01-02 Diesel Engine Retarders, Inc. Compression release engine brakes with electronically controlled, multi-coil hydraulic valves
US5718199A (en) 1994-10-07 1998-02-17 Diesel Engine Retarders, Inc. Electronic controls for compression release engine brakes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008534848A (ja) * 2005-04-14 2008-08-28 エムエーエヌ・ディーゼル・エーエス 燃料効率が改善された大型2ストロークディーゼルエンジン
WO2007141970A1 (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Isuzu Motors Limited 内燃機関の動弁駆動装置
JP2009542954A (ja) * 2006-07-04 2009-12-03 ルノー・トラックス 油圧作動式弁制御システムおよびそのようなシステムを備える内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP3866285B2 (ja) 2007-01-10
DE69604906T2 (de) 2000-03-30
MX9707220A (es) 1998-08-30
EP0886037A3 (en) 1999-03-10
EP0886037A2 (en) 1998-12-23
WO1996030631A3 (en) 1996-11-14
WO1996030631A2 (en) 1996-10-03
EP0817904A2 (en) 1998-01-14
EP0886038A3 (en) 1999-03-10
EP0886038A2 (en) 1998-12-23
DE69604906D1 (de) 1999-12-02
EP0817904B1 (en) 1999-10-27
US5619965A (en) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866285B2 (ja) 圧縮解放制動を行う無カムエンジン
JP4067125B2 (ja) 2サイクル圧縮解放制動を備えた4サイクルエンジン
CA1271675A (en) Engine retarding method and apparatus
US5537976A (en) Four-cycle internal combustion engines with two-cycle compression release braking
US5813231A (en) Engine compression braking apparatus utilizing a variable geometry turbocharger
KR100596053B1 (ko) 내연 기관에서의 배기 가스 재순환을 제어하는 방법 및 시스템
US5586532A (en) Recirculation of actuating fluid in an engine braking system
JPH10504082A (ja) エンジン圧縮型ブレーキ装置および方法
JPH0777074A (ja) コンプレッションリリースエンジンブレーキ
US5889476A (en) Method of reducing the speed of a vehicle having a collision avoidance system
KR100978035B1 (ko) 대형 2 행정 디젤 엔진용 배기 밸브 액추에이터
JP2004084670A (ja) 水圧で作動されるバルブ
JPH10504085A (ja) 無限に可変なエンジン圧縮ブレーキ作動制御および方法
EP1987235A1 (en) A method of braking an actuator piston, and a pneumatic actuator
JP3209015B2 (ja) 制動エネルギ回収装置付車両用エンジン
JPS5844237A (ja) エンジンにおける弁作動制御装置
JP3298452B2 (ja) エンジン補助ブレーキ装置
JP3699781B2 (ja) エンジン補助ブレーキ装置
MXPA97007220A (en) Camsless engines with motion compression release brakes
KR19980087434A (ko) 엔진보조브레이크장치
JPH0913995A (ja) 排気ブレーキ装置
EP0383441A1 (en) Starting system for diesel engine
CN114729603A (zh) 用于控制内燃发动机的发动机制动的方法
JPH03141832A (ja) エンジンの圧縮比可変装置
JPH08189384A (ja) 車両用リターダ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees