JPH11502561A - 多相重合方法 - Google Patents

多相重合方法

Info

Publication number
JPH11502561A
JPH11502561A JP8529534A JP52953496A JPH11502561A JP H11502561 A JPH11502561 A JP H11502561A JP 8529534 A JP8529534 A JP 8529534A JP 52953496 A JP52953496 A JP 52953496A JP H11502561 A JPH11502561 A JP H11502561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
carbon dioxide
polymerization
group
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8529534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036893B2 (ja
Inventor
デシモーネ,ジョゼフ・エム
ロマック,ティモシー
Original Assignee
ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル filed Critical ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
Publication of JPH11502561A publication Critical patent/JPH11502561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036893B2 publication Critical patent/JP4036893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/02Monomers containing chlorine
    • C08F14/04Monomers containing two carbon atoms
    • C08F14/06Vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/942Polymerization in the presence of a liquid co2 diluent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、水不溶性ポリマーを製造するための多相重合方法を提供する。本方法は、(1)二酸化炭素と水性相を含み、モノマーと重合開始剤を含有する混合物を作成し、そして(2)反応混合物中でモノマーを重合する工程を含む。モノマーは、炭化水素モノマーまたはフッ素化モノマーである。重合開始剤は、水性相に可溶性であるか、二酸化炭素に可溶性であるか、又は二酸化炭素と水性相の両方に不溶性でもよく、開始剤は分相を形成する。また、本発明は水不溶性ポリマーの製造方法に有用な多相重合反応混合物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 多相重合方法 発明の分野 本発明は、二酸化炭素の存在下でポリマーを製造するための多相重合方法に関 するものである。 発明の背景 重合方法は、通常、2つの基本型、即ち均一系および不均一系法に分類できる 。この分類は、通常、初期反応混合物または最終反応混合物或いは双方が、均一 系か又は不均一系であるか否かに基づいて行う。均一系としてスタートした或る 重合反応系が、重合反応の進行に伴い、重合媒体に不溶性のポリマーが生成する 結果、不均一系になることがある。 不均一系重合は、塊状重合と溶液重合にまつわる熱と粘度の問題を調節する手 段として広く使われる。乳化重合は不均一系重合法であって、業界では種々のモ ノマーを重合する手段として使用している。乳化重合では、通常、水または水に 富む相を使用する。一般的に、乳化重合で製造するポリマーには、アクリル製品 、スチレン製品、ポリ塩化ビニル、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロ ピレン−ジエンタ−ポリマー、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン− スチレンコポリマー、ネオプレンゴム、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、スチ レン−無水マレイン酸ポリマー、ポリ(テトラフルオロエチレン)、テトラフル オロエチレンコポリマー、ポリ(フッ化ビニル)等がある。 二酸化炭素相を使用する不均一系重合が最近提案されている。二酸化炭素は、 安価且つ環境的にも安全であるために、重合用に好ましい媒体である。デシモン らの米国特許第5,312,882 号は、二酸化炭素中で水不溶性ポリマーを合成するた めの不均一系重合法を提案している。この不均一系反応混合物は、二酸化炭素と 、モノマーと、界面活性剤とを含んでいる。開示された不均一系反応は、水また は水に富む相を含まない。ベックマンらの米国特許第4,933,404号 は、標準温度 で気体である低極性の流体と第2の水相(water phase)を含むマイクロエマルジ ョン重合を提案している。モノマーは水相に可溶性であり、ミセル中で重合して 水溶性ポリマーを生成する。 また、炭化水素およびフッ素化モノマーの重合系で、二酸化炭素が使用されて いる。例えばフクイら(Fukui et al.)の米国特許第3,522,228号 は、二酸化炭素 中で炭化水素重合開始剤を用いたビニルモノマーの重合を提案している。スロカ ムら(Slocum et al.)の米国特許第4,861,845 号は、ガス状の二酸化炭素で希釈 したテトラフルオロエチレンと他のフルオロモノマーの気相重合を開示している 。チャペルヒルの北カロライナ大学の特許協力条約による公報WO93/20116号は、 二酸化炭素を含有する溶剤中でフルオロモノマーを可溶化することを含むフルオ ロポリマーの製造方法を開示している。このフルオロモノマーは、フルオロアク リレートモノマー、フルオロオレフィンモノマー、フルオロスチレンモノマー、 フッ素化ビニルエーテルモノマー、フルオロアルキレンオキサイドモノマーより 成る群から選ばれる。 高価且つ環境的に好ましくない溶剤の使用を避け、そして溶剤が生成ポリマー から比較的容易に分離可能な、ポリマーの製造方法に対する業界ニーズがある。 更に、従来の重合装置で工業化可能な重合方法、特にフッ素化モノマー重合用の 重合方法の実現が望まれている。 発明の概要 第1の観点として、本発明は、水不溶性ポリマーを製造するための多相重合方 法を提供するものである。本発明の方法は、(1)二酸化炭素と水性相(aqueous phase)を含み、且つモノマーと重合開始剤を含有する反応混合物を作製し、 (2)該モノマーを重合するものである。モノマーは、通常、二酸化炭素に可溶 性である。本発明の重合法は、炭化水素モノマーとフッ素化モノマーの重合に有 効である。重合開始剤は、水性相に可溶性であるか、または、二酸化炭素に可溶 性であるか、または、水性相と二酸化炭素の双方に不溶性であり、界面活性剤の 存在下または不存在下で、開始剤が分相(separate phase)を形成する。 第2の観点として、本発明は、界面活性剤の存在下または不存在下で、二酸化 炭素及び水性相を含み、且つモノマー及び重合開始剤を含有する多相混合物を提 供する。 第3の観点として、本発明は、界面活性剤の存在下または不存在下で、二酸化 炭素及び水性相と、水不溶性ポリマーとを含む反応混合物を作製する工程と、反 応混合物からポリマーを分離する工程とを含む、水不溶性ポリマーを製造するた めの多相重合方法を提供する。 第4の観点として、本発明は、モノマーの多相重合により生成した多相混合物 を提供する。この反応混合物は、界面活性剤の存在下または不存在下で、二酸化 炭素及び水性相と水不溶性ポリマーとを含有する。 本発明の前記した観点および他の観点を、以下に述べる詳細な説明の中で、詳 わしく説明する。 本発明の詳細な説明 ここで用いる用語「超臨界(supercritical)」は、当業界で従来からの意味を もつものである。超臨界流体(SCF)は、その臨界温度及び臨界圧力(または 「臨界点」)以上の物質である。気体の圧縮は、通常、相分離と分液相の出現を もたらす。しかしながら、流体が超臨界状態にある場合、圧縮は、ただ単に密度 増加を生むだけで、液相は形成されない。重合方法を実施するための超臨界流体 の使用は、あまり注目を受けていなかった。 ここで用いる用語「フルオロポリマー」は、業界で従来からの意味を有する。 ”フルオロポリマーズ”(L.Wall、1972年版)(ジョン・ウイリー・アンド・サ ンズ社、ウイリー・インターサイエンス部門)、及びポリマーサイエンス・アン ド・エンジニアリング事典7巻、256頁の”フッ素含有ポリマー”(H.Markら 共編、1985年第2版)を参照されたい。同様に、「フルオロモノマー」または「 フッ素化モノマー」の用語は、フルオロポリマーの合成に用いるフッ素化した前 駆体モノマーのことを言う。 本発明の方法は、二酸化炭素相と水性相(aqueous phase)を含む混合物中で実 施される。この二酸化炭素相は、ガス状(gaseous)、液状(liquid)または超臨界 状態(supercritical state)であってもよい。当業者が理解しているように、全 ての気体は、臨界温度を持ち、その温度以上では気体が圧力の増加により液化さ れることがなく、且つ臨界圧力または圧力を持ち、この圧力は臨界温度で気体の 液化に必要である。例えば、超臨界状態で二酸化炭素は、その液体と気体状態が 互いに区別できない物質形態として存在する。二酸化炭素では、臨界温度は約3 1℃であり、臨界圧力は約1070psi より大きい。液体二酸化炭素は、約31 ℃〜約−55℃で得られる。 混合物の水性相は、典型的には水を含有し、しかも、酸、塩基、塩、pH緩衝 剤、アルコールなどの他の添加物を含有してもよい。適切な添加剤は当業者に周 知である。 反応混合物中の二酸化炭素相と水性相の比率は、重合に供するモノ マーまたはコモノマー、および反応条件に依存している。通常、反応混合物中の 二酸化炭素相と水性相の比率は、約1:99と約99:1容量部の間である。 また、前記混合物は、1またはそれ以上の共溶剤を含有してもよい。適切な共 溶剤は、過度の連鎖移動を防止する。本発明の方法で使用可能な共溶剤の具体例 は、C2−C8の炭化水素、C1−C8のアルコール、塩化メチレン、トルエン、シ クロヘキサン、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラ ン、ペルフルオロカーボン、ヒドロフルオロカーボン、ペルフルオロアルキル 硫化物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。 本発明の方法に用いるモノマーは、水不溶性ポリマーを生成しうる、当業者に 周知である任意の適当なモノマーを含む。本発明の方法は、特に、炭化水素モノ マーとフッ素化モノマーの重合に適している。このモノマーは、ガス状または液 状の状態をとり得る。通常、本発明の方法に有用なモノマーは、フリーラジカル 重合が可能である。 本発明の方法に用いる炭化水素モノマーは、水不溶性ポリマーを生成しうる、 当業者に周知である任意の適当な炭化水素モノマーを含む。適当な炭化水素モノ マーの具体例は、塩化ビニルと酢酸ビニルのようなビニルモノマー;エチレン; プロピレン;アクリロニトリル;イソプレン、クロロプレン、ブタジエンのよう なジエン;スチレン、t−ブチルスチレンのようなスチレン;アルキル(メタ) アクリレート、アルキルアクリレート、メタクリル酸、アクリル酸のようなアク リルモノマー;アクリルアミド;無水マレイン酸;ビニルエーテルモノマーが挙 げられるが、これらに限定されるものではない。 本発明の方法に用いる好ましいフッ素化モノマーは、重合を受けるビニル基に 直接結合した、少なくとも1つのフッ素原子、ペルフルオロアルキル基、または ペルフルオロアルコキシ基を含有する。適当なフッ素化モノマーの例は、ペルフ ルオロオレフィン、特にテトラフルオロエチレン、1〜6個の炭素原子を含むペ ルフルオロアルキル基をもつペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)およびCF2 =CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2F、CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CO2CH3のような官能基 を含むペルフルオロ(アルキルビニルエーテル)、ヘキサフルオロプロピレン、 ペルフルオロ(2,2−ジメチルジオキソール)、硬化部位モノマー、例えばブ ロモトリフルオロエチレンや部分フッ素化モノマー、特にフッ化ビニル、フッ化 ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、1〜6個の炭素原子を有するペルフ ルオロアルキル基をもつペルフルオロアルキルエチレンが挙げら れるが、これらに限定されない。好適なフルオロモノマーは、テトラフルオロエ チレン、ヘキサフルオロプロピレン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペル フルオロエチルビニルエーテル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、フッ化 ビニル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロ(2, 2−ジメチルジオキソール)を含むが、これらに限定されるものではない。 本発明の方法に従って製造するポリマーは、前記の全てのモノマーのホモポリ マーを含む。または、2又はそれ以上のコモノマーを用いる態様においては、ポ リマーは、コポリマーであってもよい。本発明の方法に従い製造されるホモポリ マーを例示すれば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート 、ポリスチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレ ン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデンなどが挙げられるが、これらに限 定されるものではない。 本発明の重合方法は、コモノマーを用いて実施してもよい。コモノマーは、上 記の共重合能力を有する炭化水素モノマーまたはフッ素化モノマーの任意のもの であり得る。共重合性炭化水素モノマーとフッ素化モノマーを含む、共重合性モ ノマーの任意の組み合わせにより、水不溶性ポリマーを製造できる。 本発明の方法に従い製造できるコポリマーを、以下に例示するが、これらに限 定するものではない; テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン、 テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/フッ化ビニリデン、 ヘキサフルオロプロピレン/フッ化ビニリデン、 ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)/フッ化ビニリデン、 ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)/フッ化ビニリデン/テトラフルオロエ チレン、 クロロトリフルオロエチレン/フッ化ビニリデン、 クロロトリフルオロエチレン/エチレン、 クロロトリフルオロエチレン/テトラフルオロエチレン/エチレン、 テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)、 テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)、 テトラフルオロエチレン/ペルフルオロ(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ ール)、 テトラフルオロエチレン/エチレン、 テトラフルオロエチレン/プロピレン、 テトラフルオロエチレン/CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2SO2F、 テトラフルオロエチレン/CF2=CFOCF2CF2SO2F、 テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン/ペルフルオロ(プロピル ビニルエーテル)、 スチレン/ブタジエン、 スチレン/クロロプレン、 スチレン/アクリロニトリル、 アクリロニトリル/ブタジエン、 エチレン/酢酸ビニル、 クロロプレン/メチルメタクリレート、 クロロプレン/アクリロニトリル。 本発明の方法に用いる開始剤は、水性相に可溶性または水性相に不溶性でもよ い。水性相に不溶性の開始剤は、二酸化炭素に可溶性であるか、または水性相と 二酸化炭素の双方に不溶性であってもよく、開始剤は分相(separate phase)を形 成する。水性相に不溶性の適当な開始剤の例は、ハロゲン化開始剤と他の炭化水 素フリーラジカル開始剤を含むが、これらに限定されるものではない。適当なハ ロゲン化開始剤は、例えば、塩素化開始剤とフッ素化開始剤を含む。例えば、適 当なハロゲン化重合開始剤は、クロロカーボン及びフルオロカーボンをベースに した過酸化アシル、例えば、過酸化トリクロロアセチル、過酸化ビス(ペルフル オロ−2−プロポキシプロピオニル)、[CF3CF2CF2OCF(CF3)COO]2;過酸化ペル フルオロプロピオニル)、(CF3CF2CF2COO)2、(CF3CF2COO)2、{CF3CF2CF2[CF(CF3 )CF2O]nCF(CF3)COO}2、[Cl CF2(CF2)nCOO]2、[HCF2(CF2)nCOO]2、式中n=0 〜8;ペルフルオロアルキルアゾ化合物、例えばペルフルオロアゾイソプロパン 、[(CF3)2CFN=]2;R4N=NR4、式中R4は1〜8の炭素原子を有する直鎖または分枝 のペルフルオロカーボンである;安定またはヒンダードペルフルオロアルカンラ ジカル、例えばヘキサフルオロプロピレントリマーラジカル、[(CF3)2CF]2(CF2C F3)C・ラジカル、ペルフルオロアルカンを含む。 好適なハロゲン化開始剤は、過酸化トリクロルアセチル、過酸化ビス(ペルフ ルオロ−2−プロポキシプロピオニル)、過酸化ペルフルオロプロピオニル、ペ ルフルオロアゾイソプロパン、ヘキサフルオロプロピレントリマーラジカルを含 む。炭化水素フリーラジカル開始剤の例としては、過酸化アセチルシクロヘキサ ンスルフォニル、ジアセチルペルオキシジカーボネート、ジシクロヘキシルペル オキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルペルオキシジカーボネート、t −ブチルペルネオドデカノエート、2,2’−アゾビス(メトキシ−2,4−ジ メチルバレロニトリル)、t−ブチルペルピバレート、過酸化ジオクスタノイル 、過酸化ジラウロイル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル )、t−ブチルアゾ−2−シアノブタン、過酸化ジベンゾイル、t−ブチルペル −2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルマレエート、2,2’−アゾビス (イソブチロニトリル)、ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、t− ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルペルアセテート、2, 2−ビス(t−ブチルペルオキシ)ブタン、過酸化ジクミル(dicumyl peroxide) 、過 酸化ジ−t−アミル、過酸化ジ−t−ブチル、p−メンタンヒドロペルオキシド 、ピナンヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペ ルオキシドが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好適な炭化水素 フリーラジカル開始剤は、アゾビス(イソブチロニトリル)(「AIBN」)、 過酸化ジラウロイル、ジイソプロピルペルオキシジカーバメイト、t−ブチルヒ ドロペルオキシド、過酸化ジ−t−ブチル、過酸化ジクミルを含む。 水性相に可溶性の開始剤は、無機過酸化物、例えば過酸化水素または過硫酸イ オン、過マンガン酸カリウム、過酸化ジコハク酸、レドックス開始剤、例えばア ルカリ金属過硫酸塩と重硫酸塩、過硫酸アンモニウム、硫酸第一鉄、硝酸銀、硫 酸銅、又はそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されるものではない。 開始剤は、適宜の形で添加することができ、また通常、共溶剤の溶液として添 加してもよい。典型的には、開始剤は、重合反応に通常用いられる量で用いられ る。例えば、開始剤の使用量は、モノマー100重量部に対し、約10-6〜10 、好適には約10-5〜2重量部がよい。 また、本発明の方法は、界面活性剤を含んでもよい。当業者に周知の任意の適 当な界面活性剤を使用することができる。代表的な界面活性剤は、アニオン界面 活性剤、カチオン界面活性剤、両性イオン界面活性剤、非イオン性ブロック及び グラフトコポリマー界面活性剤及び高分子界面活性剤、安定剤である。例えば、 適当な高分子安定剤は、ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシプロピルセルロ ース、スチレンスルホン酸ナトリウム、ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(ア クリル酸)ナトリウム塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。有 用なアニオン界面活性剤の例は、脂肪酸石鹸、例えばステアリン酸、ラウリン酸 、パルミチン酸のナトリウム塩またはカリウム塩、スルホン酸塩、硫酸塩、フッ 素化界面活性剤、例えばペルフルオロオクタン酸およびその塩(ナトリウムとア ンモニウム塩を含む)を含むが、これらに限定されるものではない。有用な非イ オ ン性界面活性剤の例は、プルロニック族の界面活性剤、即ちスパン族(SPANTMfam ily)、またはトウイーン族(TWEENTMfamily)とポリ(プロピレンオキサイド)− g−ポリ(エチレンオキサイド)を含む。有用なカチオン界面活性剤の例は、ド デシルアンモニウムクロライドとアセチルトリメチルアンモニウムブロマイドを 含むが、これらに限定されるものではない。 更に、シリコンおよびフルオロカーボン界面活性剤が有用である。例としては 、ポリ(1,1-ジヒドロペルフルオロオクチルアクリレート)およびそれらのラン ダム、ブロック、グラフトコポリマー、ポリ(1,1,2,2-テトラヒドロペルフルオ ロアクリレートおよびメタクリレート)およびそれらのランダム、ブロック、グ ラフトコポリマー、ポリシロキサンおよびそれらのブロック、グラフトコポリマ ー、特に親水性エチレンオキサイドセグメントを有するコポリマーを含むが、こ れらに限定されるものではない。 所望により、本発明の方法は、得られるポリマーの物理的または化学的性質を 変性し、調節し又は制御する機能をもつ他の試薬を含んでもよい。例えば、当業 者には周知であるが、連鎖移動剤を使用して、得られるポリマーの分子量を調節 し、且つその物理的または化学的性質を制御することができる。本発明の方法に おいて、所望により使用可能な連鎖移動剤は、メタノールのようなアルコール、 エチルやブチルメルカプタンのようなメルカプタン、ブチル硫化物のような硫化 物、アルキルハライド、例えばヨウ化アルキル、ヨウ化ペルフルオロアルキル、 臭化アルキル、臭化ペルフルオロアルキル、四塩化炭素、クロロフォルムのよう なハロゲン含有種、エタンやメチルシクロヘキサンのようなアルカンを含むが、 これらに限定されるものではない。 開始剤の分解を促進する化合物を含有することが望ましい。通常、この化合物 は、使用しない場合に必要とする圧力より低圧力で、重合反応を起こさせるので 、本発明の方法において従来のフッ素重合反応装置の使用を可能にしている。分 解 を促進する適当な化合物は、当業者には周知であり、レドックス系、二酸化硫黄 、紫外線などを含むが、これらに限定されるものではない。 重合反応は、約−50℃〜約200℃の温度で実施することができ、通常は約 −20℃〜約150℃の温度で実施する。エチレングリコールのような適当な不 凍剤を反応混合物の水性相に加えて、反応が水性相の氷結点以下の温度で行われ る時の水性相の凍結を回避することができる。反応は約15psi 〜約45,000 psi の範囲の圧力で実施することができ、通常は、約500 psi〜約10,000 psiの範囲 の圧力で実施する。 重合は、適切に設計した高圧反応容器または管状反応容器中で反応物を十分に 混合して、バッチで又は連続的に行うことができる。重合熱を除去するために、 冷却装置付きの高圧容器が好都合である。本発明に従い用いる圧力容器のその他 の特徴は、反応混合物を所望の温度に加熱するための電熱炉のような加熱手段と 、混合手段、即ちカイ型撹拌器、羽根車撹拌器、または多段式衝撃向流撹拌器、 羽根式などの撹拌器とを含んでいる。 重合は、例えば、モノマーと開始剤を圧力容器に入れ、そこに二酸化炭素と水 性相を導くことにより実施できる。反応容器を密閉し、反応混合物を重合温度と 圧力に導く。或いは、これに代わり、反応混合物の一部だけをオートクレーブに 導き、重合温度と圧力に加熱し、残りの反応混合物を重合速度に対応した速度で ポンプ給送して、実施してもよい。他の可能な手法では、二酸化炭素の全量の入 ったオートクレーブに、モノマーの一部を最初に取り込み、重合が進行する速度 でモノマーまたはコモノマーを開始剤と共にオートクレーブにポンプ給送する。 重合が完了したら、ポリマーを反応混合物から分離する。二酸化炭素と水性相 からポリマーを分離する任意の適当な手段が使用できる。本発明に従えば、通常 、二酸化炭素を大気中に発散させることにより、反応混合物からポリマーを分離 する。その後に、ポリマーは物理的分離によって簡単に回収できる。 本発明の方法に従って製造したポリマーは、熱可塑性物質およびエラストマー として有用であり、接着剤およびバルブ、ボトル、フィルム、繊維、樹脂や母型 の如き成形品の製造に使用できる。特に、フルオロポリマーは、従来のフルオロ ポリマーが採用されている領域に用途があり、特に、ワイヤーコーテイング、ガ スケット、シール、ホース、容器ライニング、エラストマー、成形樹脂、保護コ ーテイングなどの用途がある。 以下の実施例は本発明を説明するために提供するものであって、この記載に限 定するものとして解釈すべきではない。これらの実施例において、Kgはキログ ラムを、gはグラムを、mgはミリグラムを、Lはリットルを、mLはミリリッ トルを、Jはジュールを、J/gはジュール/グラムを、mol はモルを、Kg/ mol はキログラム/モルを、rpm は回転数/分を、TFE はテトラフルオロエチレ ンを、CO2は二酸化炭素を、K2S2O8は過硫酸カリウムを、DSC は示差走査熱量測 定法を、℃は摂氏度を意味する。分子量はT.スワ(T.Suwa)らのジャーナル・オ ブ・アプライド・ポリマーサイエンス17:3253(1973)に記載の方法を用いて求め た。 実施例1 水平カイ型撹拌器を備えた25mLのステンレス鋼製反応容器に25mgのK2 S2O8、10mLの水、および25mgのペルフルオロオクタン酸を加える。小槽 を0℃以下に十分冷却し、その中で10gのTFE:CO2=50:50の混合 物(TFE5g、CO25g)を加圧下で凝縮する。反応容器を徐々に50℃に 温める。小槽内の氷が溶解し撹拌器が自由に回転可能になると同時に、撹拌を開 始する。50℃で24時間撹拌を継続した後、槽の圧力を開放し、槽を開いて内 容物を回収する。この反応は、3.6gの生成物を生成させ(72%の収量)、 DSC分析は、329.9℃の初融点、330℃の第2融点、および20Kg/ molの推定数平均分子量に相当する−60.9J/gの結晶化熱(第 2熱)をもたらす。 実施例2 水平カイ型撹拌器を備えた25mLのステンレス鋼製反応容器に25mgのK2 S2O8、10mLの水、および25mgのペルフルオロオクタン酸ナトリウムを加 える。小槽を0℃以下に十分冷却し、その中で10gのTFE:CO2=50: 50の混合物(TFE5g、CO25g)を加圧下で凝縮する。反応容器を徐々 に50℃に温める。小槽内の氷が溶解し撹拌器が自由に回転可能になると同時に 、撹拌を開始する。50℃で24時間撹拌を継続した後、槽の圧力を開放し、槽 を開いて内容物を回収する。この反応は4.1gの生成物を生成させる(82% の収量)。DSC分析は330.0℃の初融点、329.9℃の第2融点、およ び20Kg/molの推定数平均分子量に相当する−60.9J/gの結晶化熱 (第2融点)をもたらす。 実施例3 水平カイ型撹拌器を備えた25mLのステンレス鋼製反応容器に2.9mgの K2S2O8と10mLの水を加える。小槽を0℃以下に十分冷却し、その中で8.2 gのTFE:CO2=50:50の混合物(TFE4.1g、CO24.1g)を 加圧下で凝縮する。反応容器を徐々に80℃に温めた。小槽内の氷が溶解し撹拌 器が自由に回転可能になると同時に、撹拌を開始する。80℃で3時間撹拌を継 続した後、槽の圧力を開放し、槽を開いて内容物を回収する。この反応は2.0 gの生成物を生成させる(49%の収量)。DSC分析は、334.7℃の初融 点、333.1℃の第2融点、および60Kg/molの推定数平均分子量に相 当する−50.8J/gの結晶化熱(第2融点)をもたらす。 実施例4 水平カイ型撹拌器を備えた25mLのステンレス鋼製反応容器に0.29mg のK2S2O8と10mLの水を加える。小槽を0℃以下に十分冷却し、その中 で10.5gのTFE:CO2=50:50の混合物(TFE5.2g、CO25 .2g)を加圧下で凝縮する。反応容器を徐々に75℃に温める。小槽内の氷が 溶解し撹拌器が自由に回転可能になると同時に、撹拌を開始する。75℃で7時 間撹拌を継続した後槽の圧力を開放し、槽を開いて内容物を回収する。この反応 は0.37gの生成物を生成させる(7.0%の収量)。DSC分析は337. 7℃の初融点、331.2℃の第2融点、および170Kg/molの推定数平 均分子量に相当する−40.6J/gの結晶化熱(第2融点)をもたらす。 実施例5 水平カイ型撹拌器を備えた25mLのステンレス鋼製反応容器に0.49mg のK2S2O8と10mLの水を加える。小槽を0℃以下に十分冷却し、その中で11 .5gのTFE:CO2=50:50の混合物(TFE5.7g、CO25.7g )を加圧下で凝縮する。反応容器を徐々に75℃に温める。小槽内の氷が溶解し 撹拌器が自由に回転可能になると同時に、撹拌を開始する。75℃で17時間撹 拌を継続した後、槽の圧力を開放し、槽を開いて内容物を回収する。この反応は 2.5gの生成物を生成させる(43%の収量)。DSC分析は338.3℃の 初融点、327.7℃の第2融点、および260Kg/molの推定数平均分子 量に相当する−37.7J/gの結晶化熱(第2融点)をもたらす。 実施例6 水平カイ型撹拌器を備えた25mLのステンレス鋼製反応容器に0.11mg のK2S2O8と10mLの水を加える。小槽を0℃以下に十分冷却し、その中で11 .7gのTFE:CO2=50:50の混合物(TFE5.8g、CO25.8g )を加圧下で凝縮する。反応容器を徐々に75℃に温める。小槽内の氷が溶解し 撹拌器が自由に回転可能になると同時に、撹拌を開始する。75℃で17時間撹 拌を継続した後、槽の圧力を開放し、槽を開いて内容物を回収する。この反応は 0.7gの生成物を生成させる(12%の収量)。この製品のDSC分析は、 334.9℃の初融点、327.0℃の第2融点、および1,160Kg/mo lの推定数平均分子量に相当する−28.0J/gの結晶化熱(第2融点)をも たらす。 実施例7 撹拌器を備えた600mLのステンレス鋼製オートクレーブを約90℃に加熱 し、過硫酸水溶液に馴染ませる。500mLの開始剤溶液(水500mL中に約 0.5gの過硫酸アンモニウム)を満たし、数時間加熱する。重合を行う前にこ の処置を2回繰り返す。 馴染ませた反応器に0.8mgのK2S2O8と250mLの水を加える。オートク レーブを0℃以下に十分冷却し、その中で53.0gのTFE:CO2=50: 50の混合物(TFE26.5g、CO226.5g)を加圧下で凝縮する。反 応容器を徐々に75℃に温める。小槽内の氷が溶解し撹拌器が自由に回転可能に なると同時に、約1000rpmで撹拌を開始する。75℃で5時間撹拌を継続 した後、槽の圧力を開放し、槽を開いて内容物を回収する。この反応は24gの 生成物を生成させる(90%の収量)。この製品のDSC分析は、338.6℃ の初融点、328.5℃の第2融点、および900Kg/molの推定数平均分 子量に相当する−29.4J/gの結晶化熱(第2融点)をもたらす。 実施例8 撹拌器を備えた600mLのステンレス鋼製オートクレーブを約90℃に加熱 し、過硫酸水溶液に馴染ませる。500mLの開始剤溶液(水500mL中に約 0.5gの過硫酸アンモニウム)を満たし、数時間加熱する。重合を行う前にこ の処置を2回繰り返す。 馴染ませた反応器に2.6mgのK2S2O8と250mLの水を加える。オートク レーブを0℃以下に十分冷却し、その中で50.1gのTFE:CO2=50: 50の混合物(TFE25g、CO225g)を加圧下で凝縮する。反応 容器を徐々に75℃に温める。小槽内の氷が溶解し撹拌器が自由に回転可能にな ると同時に、約1000rpmで撹拌を開始する。75℃で5時間撹拌を継続し た後、槽の圧力を開放し、槽を開いて内容物を回収する。この反応は22.6g の生成物を生成させる(90%の収量)。この製品のDSC分析は、336.7 ℃の初融点、329.4℃の第2融点、および235Kg/molの推定数平均 分子量に相当する38.2J/gの結晶化熱(第2融点)をもたらす。 実施例9 撹拌器を備えた600mLのステンレス鋼製オートクレーブを約90℃に加熱 し、過硫酸水溶液に馴染ませる。500mLの開始剤溶液(水500mL中に約 0.5gの過硫酸アンモニウム)を満たし、数時間加熱する。重合を行う前にこ の処置を2回繰り返す。 馴染ませた反応器に3.2mgのK2S2O8、10mgのペルフルオロオクタン酸 アンモニウム、250mLの水を加える。オートクレーブを0℃以下に十分冷却 し、その中で51gのTFE:CO2=50:50の混合物(TFE25.5g 、CO225.5g)を加圧下で凝縮する。反応容器を徐々に75℃に温める。 小槽内の氷が溶解し撹拌器が自由に回転可能になると同時に、約1000rpm で撹拌を開始する。75℃で5時間撹拌を継続した後、槽の圧力を開放し、槽を 開いて内容物を回収する。この反応は20.9gの生成物を生成させる(82% の収量)。この製品のDSC分析は、338.6℃の初融点、330.3℃の第 2融点、および350Kg/molの推定数平均分子量に相当する35.3J/ gの結晶化熱(第2融点)をもたらす。 実施例10 撹拌器を備えた600mLのステンレス鋼製オートクレーブを約90℃に加熱 し、過硫酸水溶液に馴染ませる。500mLの開始剤溶液(水500mL中に約 0.5gの過硫酸アンモニウム)を満たし、数時間加熱する。重合を行う前にこ の処置を2回繰り返す。 馴染ませた反応器に0.8mgのK2S2O8、10mgのペルフルオロオクタン酸 アンモニウム、250mLの水を加える。オートクレーブを0℃以下に十分冷却 し、その中で50.9gのTFE:CO2=50:50の混合物(TFE25. 4g、CO225.4g)を加圧下で凝縮する。反応容器を徐々に75℃に温め る。小槽内の氷が溶解し撹拌器が自由に回転可能になると同時に、約1000r pmで撹拌を開始する。75℃で5時間撹拌を継続した後、槽の圧力を開放し、 槽を開いて内容物を回収する。この反応は21.7gの生成物を生成させる(8 5%の収量)。この製品のDSC分析は、344.1℃の初融点、328.5℃ の第2融点、および350Kg/molの推定数平均分子量に相当する35.3 J/gの結晶化熱(第2融点)をもたらす。 実施例11 水平カイ型撹拌器を備えた25mLのステンレス鋼製反応容器に0.04mL の過酸化ジ(t−ブチル)、0.11mLのメチルシクロヘキサン(連鎖移動剤 として)、8mLの水を加える。小槽を0℃以下に十分冷却し、その中で6.8 gのTFE:CO2=50:50の混合物(TFE3.4g、CO23.4g)を 加圧下で凝縮させ、次いで3.5gのCO2を加える。反応容器を徐々に140 ℃に温める。小槽内の氷が溶解し撹拌器が自由に回転可能になると同時に、撹拌 を開始する。140℃で4時間撹拌を継続した後、槽の圧力を開放し、槽を開い て内容物を回収する。この反応は1.1gの低分子量ポリテトラフルオロエチレ ン(37%の収量)を生成させる。 実施例12 エチレンの重合を、界面活性剤の不存在下で過硫酸アンモニウムのような水溶 性開始剤を使用して実施例7の方法に従い、水と二酸化炭素から成る混合媒体中 で行う。他の水溶性開始剤と界面活性剤が使用可能であることを、当業者は理解 するであろう。 実施例13 塩化ビニルの重合を、界面活性剤の不存在下で過硫酸アンモニウムのような水 溶性開始剤を使用して実施例7の方法に従い、水と二酸化炭素から成る混合媒体 中で行う。他の水溶性開始剤と界面活性剤が使用可能であることを、当業者は理 解するであろう。 実施例14 メチルメタクリレートの重合を、界面活性剤の不存在下で過硫酸アンモニウム のような水溶性開始剤を使用して実施例7の方法に従い、水と二酸化炭素から成 る混合媒体中で行う。他の水溶性開始剤と界面活性剤が使用可能であることを、 当業者は理解するであろう。 実施例15 スチレンの重合を、界面活性剤の不存在下で過硫酸アンモニウムのような水溶 性開始剤を使用して実施例7の方法に従い、水と二酸化炭素から成る混合媒体中 で行う。他の水溶性開始剤と界面活性剤が使用可能であることを、当業者は理解 するであろう。 実施例16 エチレンの重合を、界面活性剤の不存在下でAIBNのような水不溶性開始剤 を使用して実施例11の方法に従い、水と二酸化炭素から成る混合媒体中で行う 。他の水不溶性開始剤と界面活性剤が使用可能であることを、当業者は理解する であろう。 実施例17 塩化ビニルの重合を、界面活性剤の不存在下でAIBNのような水不溶性開始 剤を使用して実施例11の方法に従い、水と二酸化炭素から成る混合媒体中で行 う。他の水不溶性開始剤と界面活性剤が使用可能であることを、当業者は理解す るであろう。 実施例18 メチルメタクリレートの重合を、界面活性剤の不存在下でAIBNのような水 不溶性開始剤を使用して実施例11の方法に従い、水と二酸化炭素から成る混合 媒体中で行う。他の水不溶性開始剤と界面活性剤が使用可能であることを、当業 者は理解するであろう。 実施例19 スチレンの重合を、界面活性剤の不存在下でAIBNのような水不溶性開始剤 を使用して実施例11の方法に従い、水と二酸化炭素から成る混合媒体中で行う 。他の水不溶性開始剤と界面活性剤が使用可能であることを、当業者は理解する であろう。 実施例20 エチレンと酢酸ビニルの共重合を、界面活性剤の存在下および不存在下の両方 で、AIBNのような水不溶性開始剤を使用して実施例11の方法に従い、水と 二酸化炭素から成る混合媒体中で行う。他の水不溶性開始剤と界面活性剤が使用 可能であることを、当業者は理解するであろう。 実施例21 エチレンと酢酸ビニルの共重合を、界面活性剤の存在下および不存在下の両方 で、過硫酸アンモニウムのような水溶性開始剤を使用して実施例7の方法に従い 、水と二酸化炭素から成る混合媒体中で行う。他の水溶性開始剤と界面活性剤が 使用可能であることを、当業者は理解するであろう。 実施例22 クロロプレンの重合を、界面活性剤の存在下および不存在下の両方で、AIB Nのような水不溶性開始剤を使用して実施例11の方法に従い、水と二酸化炭素 から成る混合媒体中で行う。他の水不溶性開始剤と界面活性剤が使用可能である ことを、当業者は理解するであろう。 実施例23 クロロプレンの重合を、界面活性剤の存在下および不存在下の両方で、過硫酸 アンモニウムのような水溶性開始剤を使用して実施例7の方法に従い、水と二酸 化炭素から成る混合媒体中で行う。他の水溶性開始剤と界面活性剤が使用可能で あることを、当業者は理解するであろう。 実施例24 クロロプレンとスチレンの共重合を、界面活性剤の存在下および不存在下の両 方で、AIBNのような水不溶性開始剤を使用して実施例11の方法に従い、水 と二酸化炭素から成る混合媒体中で行う。他の水不溶性開始剤と界面活性剤が使 用可能であることを、当業者は理解するであろう。 実施例25 クロロプレンとスチレンの共重合を、界面活性剤の存在下および不存在下の両 方で、過硫酸アンモニウムのような水溶性開始剤を使用して実施例7の方法に従 い、水と二酸化炭素から成る混合媒体中で行う。他の水溶性開始剤と界面活性剤 が使用可能であることを、当業者は理解するであろう。 実施例26 クロロプレンとメチルメタクリレートの共重合を、界面活性剤の存在下および 不存在下の両方で、AIBNのような水不溶性開始剤を使用して実施例11の方 法に従い、水と二酸化炭素から成る混合媒体中で行う。他の水不溶性開始剤と界 面活性剤が使用可能であることを、当業者は理解するであろう。 実施例27 クロロプレンとメチルメタクリレートの共重合を、界面活性剤の存在下および 不存在下の両方で、過硫酸アンモニウムのような水溶性開始剤を使用して実施例 7の方法に従い、水と二酸化炭素から成る混合媒体中で行う。他の水溶性開始剤 と界面活性剤が使用可能であることを、当業者は理解するであろう。 実施例28 クロロプレンとアクリロニトリルの共重合を、界面活性剤の存在下および不存 在下の両方で、AIBNのような水不溶性開始剤を使用して実施例11の方法に 従い、水と二酸化炭素から成る混合媒体中で行う。他の水不溶性開始剤と界面活 性剤が使用可能であることを、当業者は理解するであろう。 実施例29 クロロプレンとアクリロニトリルの共重合を、界面活性剤の存在下および不存 在下の両方で、過硫酸アンモニウムのような水溶性開始剤を使用して実施例7の 方法に従い、水と二酸化炭素から成る混合媒体中で行う。他の水溶性開始剤と界 面活性剤が使用可能であることを、当業者は理解するであろう。 上述の事項は、本発明の説明であり、限定するものとして解釈すべきではない 。本発明は以下の請求の範囲により定義するものであり、請求の範囲と同等のも のは、本発明の範囲に含まれる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.二酸化炭素及び水性相を含む重合反応混合物を作製し、該混合物はモノマ ーと該モノマーの重合を開始させることができる重合開始剤を含有し、該重合反 応混合物中で該モノマーを重合させて該水不溶性ポリマーを製造することを特徴 とする水不溶性ポリマーを製造するための多相重合方法。 2.前記重合開始剤が前記水性相に溶解している請求項1に記載の方法。 3.前記重合開始剤が前記水性相に不溶性である請求項1に記載の方法。 4.前記重合開始剤が前記二酸化炭素に溶解している請求項3に記載の方法。 5.前記重合開始剤が前記水性相に不溶性であり且つ前記二酸化炭素に不溶性 であって、前記重合反応混合物中で分相を形成する請求項3に記載の方法。 6.前記モノマーが炭化水素モノマーである請求項1に記載の方法。 7.前記炭化水素モノマーが、ビニルモノマー、ジエンモノマー、スチレンモ ノマー、アクリルモノマー、アクリレートモノマー、ビニルエーテルモノマーよ り成る群から選ばれる請求項6に記載の方法。 8.前記炭化水素モノマーが、塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレ ン、アクリロニトリル、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、スチレン、t −ブチルスチレン、アルキル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、無水マレ イン酸、ビニルエーテルモノマーより成る群から選ばれる請求項6に記載の方法 。 9.前記モノマーがフッ素化モノマーである請求項1に記載の方法。 10.前記フッ素化モノマーが、ビニル基炭素に結合した少なくとも1つのフ ッ素を有するモノマー、ビニル基炭素に結合した少なくとも1つのペルフルオロ アルキル基を有するモノマー、ビニル基炭素に結合した少なくとも1つのペルフ ルオロアルコキシ基を有するモノマーより成る群から選ばれる請求項9に記載の 方法。 11.前記フッ素化モノマーが、ペルフルオロオレフィンとペルフルオロ(ア ルキルビニルエーテル)より成る群から選ばれる請求項9に記載の方法。 12.前記フッ素化モノマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプ ロピレン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロエチルビニルエー テル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン 、クロロトリフルオロエチレン、ペルフルオロ(2,2−ジメチルジオキソール )より成る群から選ばれる請求項9に記載の方法。 13.前記重合開始剤が、前記水性相に可溶性の無機過酸化物開始剤とレドッ クス開始剤より成る群から選ばれる請求項2に記載の方法。 14.前記重合開始剤が、前記水性相に不溶性のハロゲン化開始剤と炭化水素 フリーラジカル開始剤より成る群から選ばれる請求項3に記載の方法。 15.前記二酸化炭素が液状二酸化炭素である請求項1に記載の方法。 16.前記二酸化炭素がガス状二酸化炭素である請求項1に記載の方法。 17.前記二酸化炭素が超臨界二酸化炭素である請求項1に記載の方法。 18.前記方法を界面活性剤の存在下で行う請求項1に記載の方法。 19.前記ポリマーを前記混合物から分離して、該ポリマーを回収する工程を さらに含む請求項1に記載の方法。 20.前記ポリマーを前記混合物から分離する前記工程が、前記二酸化炭素相 を大気に発散させることからなる請求項19に記載の方法。 21.前記方法を連鎖移動剤の存在下で行う請求項1に記載の方法。 22.コモノマーを前記反応混合物に添加し、前記重合工程が前記モノマーと 該コモノマーとを共重合させることからなる請求項1に記載の方法。 23.前記コモノマーがフッ素化および非フッ素化コモノマーより成る群から 選ばれる請求項22に記載の方法。 24.前記コモノマーが、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレ ン、ペルフルオロメチルビニルエーテル、ペルフルオロエチルビニルエーテル、 ペルフルオロプロピルビニルエーテル、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、クロ ルトリフルオロエチレン、ペルフルオロ(2,2−ジメチルジオキソール)、塩 化ビニル、酢酸ビニル、ビニルエーテル、エチレン、プロピレン、アクリロニト リル、イソプレン、クロロプレン、ブタジエン、スチレン、t−ブチルスチレン 、アクリレート、アルキル(メタ)アクリレート、アクリルアミド、無水マレイ ン酸より成る群から選ばれる請求項22に記載の方法。 25.二酸化炭素及び水性相と、二酸化炭素に溶解したモノマーと、重合開始 剤とを含むことを特徴とするモノマーの多相重合を実施するために有用な多相混 合物。 26.界面活性剤をさらに含む請求項25に記載の多相混合物。 27.二酸化炭素及び水性相と、水不溶性ポリマーとを含む反応混合物を作製 したのち、該ポリマーを該反応混合物から分離することを特徴とするポリマーを 製造するための多相重合方法。 28.二酸化炭素及び水性相と、水不溶性ポリマーとを含むことを特徴とする モノマーの多相重合から生成した多相混合物。 29.請求項1に記載の方法により製造したポリマー。
JP52953496A 1995-03-24 1996-03-22 多相重合方法 Expired - Fee Related JP4036893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/409,880 1995-03-24
US08/409,880 US5527865A (en) 1995-03-24 1995-03-24 Multi-phase polymerization process
PCT/US1996/003919 WO1996030417A1 (en) 1995-03-24 1996-03-22 Multi-phase polymerization process

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135396A Division JP3936720B2 (ja) 1995-03-24 2005-05-06 多相重合方法
JP2007227871A Division JP2008069349A (ja) 1995-03-24 2007-09-03 多相重合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11502561A true JPH11502561A (ja) 1999-03-02
JP4036893B2 JP4036893B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=23622358

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52953496A Expired - Fee Related JP4036893B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-22 多相重合方法
JP2005135396A Expired - Fee Related JP3936720B2 (ja) 1995-03-24 2005-05-06 多相重合方法
JP2007227871A Pending JP2008069349A (ja) 1995-03-24 2007-09-03 多相重合方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005135396A Expired - Fee Related JP3936720B2 (ja) 1995-03-24 2005-05-06 多相重合方法
JP2007227871A Pending JP2008069349A (ja) 1995-03-24 2007-09-03 多相重合方法

Country Status (6)

Country Link
US (5) US5527865A (ja)
EP (1) EP0815145A4 (ja)
JP (3) JP4036893B2 (ja)
CN (1) CN1100066C (ja)
CA (1) CA2215185A1 (ja)
WO (1) WO1996030417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158940A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレンの製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527865A (en) * 1995-03-24 1996-06-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Multi-phase polymerization process
US5814678A (en) * 1996-02-02 1998-09-29 University Technology Corp. Chemical reactions in water-in-carbon dioxide microemulsions and control thereof
US5688870A (en) * 1996-04-10 1997-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Process for preparing water dispersible polymer powders
DE19618833A1 (de) * 1996-05-10 1997-11-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Ethylen-Vinylacetat-Copolymeren
US5885494A (en) * 1996-05-22 1999-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of forming foamed fluoropolymer composites
US6120613A (en) 1998-04-30 2000-09-19 Micell Technologies, Inc. Carbon dioxide cleaning and separation systems
US6506259B1 (en) 1998-04-30 2003-01-14 Micell Technologies, Inc. Carbon dioxide cleaning and separation systems
US6444772B1 (en) 1998-10-28 2002-09-03 Nitto Denko Corporation Supercritical fluid pressure sensitive adhesive polymers and their preparation
US6479708B1 (en) 1998-11-18 2002-11-12 The Regents Of The University Of California Biphasic catalysis in water/carbon dioxide micellar systems
JP2000192007A (ja) 1998-12-28 2000-07-11 Nitto Denko Corp アクリル系感圧性接着剤組成物及びその製造方法
US6258910B1 (en) 1999-06-09 2001-07-10 Occidental Chemical Corporation Polymerizing vinyl chloride in carbon dioxide
ITMI991516A1 (it) * 1999-07-09 2001-01-09 Ausimont Spa Sintesi dei copolimeri peralogenati termoprocesabili del clorotrifluoroetilene
JP3862489B2 (ja) * 1999-12-14 2006-12-27 日東電工株式会社 再剥離用粘着シート
AU2001229921A1 (en) 2000-02-02 2001-08-14 Robert D. Lousenberg Linear copolymers of fluorocarbon-hydrocarbon monomers synthesized in carbon dioxide
JP2003534416A (ja) * 2000-05-19 2003-11-18 ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル マルチモーダルフルオロポリマーおよびその製造方法
US20020077435A1 (en) * 2000-10-09 2002-06-20 Desimone Joseph M. Methods for preparing polymers in carbon dioxide having reactive functionality
DE10054114A1 (de) * 2000-10-31 2002-05-16 Dupont Performance Coatings Verfahren zur Herstellung von Pulverlackzusammensetzungen
AU2002217151A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-24 Solvay (Societe Anonyme) Method for two-step preparation of halogenated polymers and halogenated plurimodal polymers
US6632531B2 (en) 2001-02-15 2003-10-14 Rohm And Haas Company Porous particles, their aqueous dispersions, and method of preparation
US6896905B2 (en) * 2001-02-15 2005-05-24 Rohm And Haas Company Porous particles, their aqueous dispersions, and method of preparation
DE60234513D1 (de) * 2001-05-02 2010-01-07 3M Innovative Properties Co Emulgatorfreies verfahren zur herstellung von flourpolymeren durch emulsionspolymerisation in wasser
US20080033130A1 (en) * 2001-05-18 2008-02-07 University Of North Carolina At Chapel Hill Multimodal fluoropolymers and methods of making the same
DE60127830T2 (de) * 2001-08-01 2007-08-16 Nitto Denko Corp., Ibaraki Acrylische druckempfindliche Klebstoff-Zusammensetzung und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100601229B1 (ko) * 2001-11-12 2006-07-19 다이킨 고교 가부시키가이샤 플루오로 중합체의 제조 방법
US6737225B2 (en) 2001-12-28 2004-05-18 Texas Instruments Incorporated Method of undercutting micro-mechanical device with super-critical carbon dioxide
US20060122347A1 (en) * 2002-08-28 2006-06-08 Mitsuo Tsukamoto Process for production of fluoropolymer
US7053131B2 (en) * 2002-12-03 2006-05-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles comprising supercritical fluid treated HIPE, I-HIPE foams and other foams
US6841616B2 (en) * 2003-03-28 2005-01-11 Arkema Inc. Polymerization of halogen-containing monomers using siloxane surfactant
US6806993B1 (en) 2003-06-04 2004-10-19 Texas Instruments Incorporated Method for lubricating MEMS components
US6951769B2 (en) * 2003-06-04 2005-10-04 Texas Instruments Incorporated Method for stripping sacrificial layer in MEMS assembly
US20050170277A1 (en) * 2003-10-20 2005-08-04 Luke Zannoni Fluorinated photoresists prepared, deposited, developed and removed in carbon dioxide
CA2600318A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for regio-irregular multi-block copolymer formation
US20060293132A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Russell Asset Management, Inc. Football
DE602005005317T2 (de) * 2005-07-07 2009-03-12 Solvay Solexis S.P.A. Polymerisationsverfahren
WO2008019155A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 The University Of North Carolina At Chapel Hill Process of fluoromonomer polymerization
EP2915821A1 (en) 2014-03-04 2015-09-09 Synthomer Ltd. Method of treating a poly(vinyl chloride) composition with dense phase carbon dioxide
CN109810213B (zh) * 2018-12-26 2021-05-04 乳源东阳光氟树脂有限公司 一种水/超临界二氧化碳混合体系下含氟聚合物及制备方法
CN114315564B (zh) * 2021-12-20 2023-09-29 江苏桐孚高新材料有限公司 新型阴离子型氟碳表面活性剂及其制备方法和应用
US11945890B2 (en) 2022-03-23 2024-04-02 Mexichem Specialty Resins Inc. Fluorinated PVC copolymer compositions for increased ultraviolet protection

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471463A (en) * 1966-04-22 1969-10-07 Japan Atomic Energy Res Inst Polymerization of ethylene by means of radical initiation using carbon dioxide as reaction medium
US3522228A (en) * 1966-05-19 1970-07-28 Sumitomo Chemical Co Novel method for polymerizing a vinyl compound in the presence of a carbon dioxide medium
JPS58189210A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Daikin Ind Ltd テトラフルオロエチレン/フルオロ(アルキルビニルエ−テル)共重合体の製法
DE3609829A1 (de) * 1986-03-22 1987-09-24 Basf Ag Verfahren zur herstellung von pulverfoermigen vernetzten copolymerisaten
DE3631886A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Gutehoffnungshuette Man Abstandshalter fuer gitterstaebe eines rohrabstandsgitters in waermetauschern
BR8803785A (pt) * 1987-07-30 1989-02-21 Goodrich Co B F Copolimero de acido acrilico e processo para fazer um polimero de acido acrilico
US4933404A (en) * 1987-11-27 1990-06-12 Battelle Memorial Institute Processes for microemulsion polymerization employing novel microemulsion systems
US4861845A (en) * 1988-03-10 1989-08-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of fluoroolefins
CA2029550C (en) * 1989-11-22 2001-07-31 Don Mayo Coates Process for flash spinning polyolefins
FI87360C (fi) * 1990-01-18 1992-12-28 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av eten-propen-kopolymerer i partikelform
DE69115844T2 (de) * 1990-10-23 1996-08-01 Du Pont Verfahren zum Flash-Spinnen von Fasern bildenden Polymeren
US5182342A (en) * 1992-02-28 1993-01-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrofluorocarbon solvents for fluoromonomer polymerization
DE69334213T2 (de) * 1992-03-27 2009-06-18 University Of North Carolina At Chapel Hill Verfahren zur Herstellung von Fluoropolymeren
US5328972A (en) * 1992-09-28 1994-07-12 Rohm And Haas Company Process for preparing low molecular weight polymers
US5345013A (en) * 1993-06-10 1994-09-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Safe handling of tetrafluoroethylene
US5312882A (en) * 1993-07-30 1994-05-17 The University Of North Carolina At Chapel Hill Heterogeneous polymerization in carbon dioxide
US5527865A (en) * 1995-03-24 1996-06-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Multi-phase polymerization process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158940A1 (ja) * 2019-02-01 2020-08-06 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレンの製造方法
JPWO2020158940A1 (ja) * 2019-02-01 2021-10-28 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3936720B2 (ja) 2007-06-27
US5824726A (en) 1998-10-20
EP0815145A1 (en) 1998-01-07
US5672667A (en) 1997-09-30
CN1182437A (zh) 1998-05-20
JP2008069349A (ja) 2008-03-27
US5514759A (en) 1996-05-07
MX9707267A (es) 1997-11-29
US5530077A (en) 1996-06-25
EP0815145A4 (en) 2000-07-19
JP4036893B2 (ja) 2008-01-23
JP2005226079A (ja) 2005-08-25
CA2215185A1 (en) 1996-10-03
WO1996030417A1 (en) 1996-10-03
CN1100066C (zh) 2003-01-29
US5527865A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11502561A (ja) 多相重合方法
JP6427196B2 (ja) ヨウ素移動重合によるクロロトリフルオロエチレンベースのブロックコポリマーの合成
JP2019108544A (ja) 2,3,3,3−テトラフルオロプロペンの重合、及び2,3,3,3−テトラフルオロプロペンから形成されるポリマー
US5939501A (en) Nonaqueous polymerization of fluoromonomers
US20080039599A1 (en) Process of fluoromonomer polymerization
US6660818B2 (en) Method for producing a fluoropolymer
JP2004197072A (ja) 連鎖移動剤
JPH11513733A (ja) 二酸化炭素中での不均一重合
JP3244821B2 (ja) フッ素系重合体の製造法
JP3399591B2 (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製法
JP3305400B2 (ja) 弗素系重合体の製造法
KR101596277B1 (ko) 불소계 유화제를 포함하는 불소계 단량체의 중합방법 및 이에 따라 제조되는 불소계 고분자
JP3305384B2 (ja) 弗素系重合体の製造法
MXPA97007267A (en) Procedure of polymerization of multiple fa
JPH06340716A (ja) エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体の製造方法
JP3354990B2 (ja) 弗素系重合体の製造法
JPH06157613A (ja) フッ素系重合体の製法
JPH06157611A (ja) 弗素系重合体の製造方法
JPH06184204A (ja) 含弗素重合体の製造法
JPH06184206A (ja) 含フッ素重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050506

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050818

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees