JPH11502224A - N−アシルピペリジニルカルボニルアミノカルボン酸、およびグリコプロテインIIB/IIIa拮抗剤およびフィブリノーゲン血小板凝集抑制剤としてのその用途 - Google Patents

N−アシルピペリジニルカルボニルアミノカルボン酸、およびグリコプロテインIIB/IIIa拮抗剤およびフィブリノーゲン血小板凝集抑制剤としてのその用途

Info

Publication number
JPH11502224A
JPH11502224A JP8528273A JP52827396A JPH11502224A JP H11502224 A JPH11502224 A JP H11502224A JP 8528273 A JP8528273 A JP 8528273A JP 52827396 A JP52827396 A JP 52827396A JP H11502224 A JPH11502224 A JP H11502224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
piperidyl
group
nmr
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8528273A
Other languages
English (en)
Inventor
充 大久保
史江 高橋
敏夫 山中
眞行 加藤
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9505437.5A external-priority patent/GB9505437D0/en
Priority claimed from GBGB9524266.5A external-priority patent/GB9524266D0/en
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JPH11502224A publication Critical patent/JPH11502224A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は次式:

Description

【発明の詳細な説明】 N−アシルピペリジニルカルボニルアミノカルボン酸、およびグリコプロテイ ンIIB/IIIa拮抗剤およびフィブリノ−ゲン血小板凝集抑制剤としてのその用 途 技術分野 本発明はβ−アラニン誘導体及びその医薬として許容される塩に関するもので ある。更に詳細には本発明は、グリコプロテインIIb/IIIa拮抗剤であり、血 小板凝集抑制剤でありそしてフィブリノーゲンと血小板との結合抑制剤であるβ −アラニン誘導体及びその塩に関するものである。 背景技術 ヨーロッパ特許出願第512,831号A1では、フィブリノーゲンレセプター拮抗剤 が開示されている。 ヨーロッパ特許出願第445,796号A2では、血小板凝集抑制剤が開示されている 。 発明の開示 本発明はβ−アラニン誘導体及びその塩に関するものである。更に詳細には本 発明は、グリコプロテインIIb/IIIa拮抗剤でありそして血小板凝集抑制剤で あるβ−アラニン誘導体及びその塩に関するものであり、そしてこれは: 動脈血栓症; 動脈硬化症; 虚血性心臓疾患[例えば、狭心症(例えば、安定狭心 症、切迫梗塞形成を含む不安定狭心症等)、心筋梗塞(例えば、急性心筋梗塞等) 、冠血栓症等]; 虚血性脳疾患[例え ば、脳梗塞{例えば、脳血栓症(例えば、急性脳血栓症等)、脳塞栓症等}、一時的 脳虚血症(例えば、一時的虚血発作等)、脳出血後の脳血管性痙攣(例えば、くも 膜下出血後の脳血管性痙攣等)等];肺血管疾患(例えば、肺血栓症、肺塞栓症等) ; 末梢性循環疾患[例えば、閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓血管炎(即ち、バー ジャー病)、レイノー病、真性糖尿病の合併症(例えば、糖尿病性脈管障害、糖尿 病性神経障害等)、静脈血栓症(例えば、深静脈血栓症等)等]等のような血栓 形成によって引き起こされる疾病の予防及び/又は治療用医薬品; 再発狭窄症及び/又は再発閉塞、例えば経皮経内腔性冠血管形成(PTCA) 後の再発狭窄症及び/又は再発閉塞、血栓溶解医薬品(例えば、組織プラスミノ ーゲンアクチベーター(TPA)等)投与後の再発狭窄症及び/又は再発閉塞等 の予防及び/又は治療用医薬品; 血栓溶解医薬品(例えば、TPA等)又は抗凝固剤(例えば、ヘパリン等)を 用いる補助治療法用の医薬品; 血管手術、弁置換手術、体外循環[例えば、手術(例えば、開心手術、人工心肺 装置等)、血液透析等]、移植等の場合における血栓形成の予防及び/又は治療用 医薬品; 散在性血管内凝固(DIC)、血栓性血小板減少症、本態性血小板増加症、炎症 (例えば、腎炎等)、免疫疾患等の予防及び/又は治療用医薬品; 転移阻止用医薬品; 等 として有用である。 本発明のβ−アラニン誘導体は細胞癒着抑制剤として有用であると期待される ので、 散在性血管内凝固(DIC)、血栓性血小板減少症、本態性血小 板増加症、炎症(例えば、腎炎等)、免疫疾患等の予防及び/又は治療用医薬品; 転移阻止用医薬品; 等 として有用であると期待される。 本発明の目的のβ−アラニン誘導体は次式(I): [式中、R1はピペリジル、アミノ保護基を有するピペリジル、テトラヒドロピ リジル、アミノ保護基を有するテトラヒドロピリジル、アゼチジニル、アミノ保 護基を有するアゼチジニル、テトラヒドロイソキノリル又はアミノ保護基を有す るテトラヒドロイソキノリルであり、 R2はカルボキシ又は保護されたカルボキシであり、 A1は低級アルキレン、低級アルカニル−イリデン、低級アルケニレン、シク ロ(低級)アルキレン又はアリーレンであり、 A2は1個又はそれより多い適当な置換基を有することができる低級アルキレ ン、或いは、アリーレンであり、 イルであり、そして mは整数0又は1である、 但し、 R1がピペリジルであり、 A1が低級アルキレンであり、そして A2が、1から2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を含有する5又は6員 複素単環式基以外の、1個又はそれより多い適当な置換基を有することができる 低級アルキレン(これは、1個又はそれより多い低級アルキル; アル(低級)ア ルコキシ(低級)アルキル; ヒドロキシ(低級)アルキル; 低級アルコキシ(低 級)アルキル; シクロ(低級)アルキル; アロイルアミノ(低級)アルキル; ハ ロゲンを有することができる低級アルカノイルアミノ(低級)アルキル; ハロゲ ンを有する低級アルカノイルアミノ; 及びハロ(低級)アルキルを有するアロイ ルアミノを有することができる)であるときには、 R2はペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、イソヘキ シルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニ ル又はインダニルオキシカルボニルである] で示すことができるか又はその塩である。 目的化合物(I)又はその塩は以下の方法で製造することができる。方法1 方法2 方法3 方法4 方法5 及びmはそれぞれ上記で定義したとおりであり、 R1 aはアミノ保護基を有するピペリジル、アミノ保護基を有するテトラヒドロ ピリジル、アミノ保護基を有するアゼチジニル又はアミノ保護基を有するテトラ ヒドロイソキノリルであり、 R1 bはピペリジル、テトラヒドロピリジル、アゼチジニル又はテ トラヒドロイソキノリルであり、 R2 aは保護されたカルボキシであり、そして 出発化合物(IV)又はその塩は新規であり、そして次の反応式で製造するこ とができる。方法A 方法B 及びmはそれぞれ上記で定義したとおりであり、 R5は保護されたカルボキシであり、そして 出発化合物(II)、(III)、(V)、(VI)及び(VII)のなかには新規化合物が ある。それらは、当該技術分野の慣用的な方法又は本明細書の後述の調製例及び /又は実施例で開示されている方法 と同様な方法で既知の化合物から製造することができる。 目的化合物(I)の適当な塩は、慣用の非毒性の塩のような医薬的に許容可能 な塩であり、そしてそれらにはアルカリ金属塩[例えば、ナトリウム塩、カリウ ム塩等]及びアルカリ土類金属塩[例えば、カルシウム塩、マグネシウム塩等]の ような金属塩、アンモニウム塩、有機塩基の塩[例えば、トリメチルアミン塩、 トリエチルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N ,N−ジベンジルエチレンジアミン塩等]、有機酸の付加塩[例えば、ギ酸塩、酢 酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベ ンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等]、無機酸の付加塩[例えば、塩酸 塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等]、アミノ酸との塩[ 例えば、アルギニン塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等]等が含まれる。 本明細書の上記及び下記の説明において、これらの種々の定義の適当な例を以 下のとおり詳細に説明する: 用語「低級」は、他に示されない限り、1から6個の炭素原子を意味するよう に意図されている。 用語「高級」は、他に規定されない限り、7から20個の炭素原子を有する基を 意図するように使用される。 用語「1個又はそれより多い適当な置換基」中の「1個又はそれより多い」の 好ましい数は1から3であることができる。 適当な「低級アルキル」は、メチル、エチル、イソプロピル、プ ロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペン チル、ヘキシル、イソヘキシル等のような直鎖又は分枝鎖のものであることがで きる。 適当な「保護されたカルボキシ」は、エステル化したカルボキシ基等のような 慣用の保護基で保護されたカルボキシであることができ、そして上記のエステル 化したカルボキシ基中のエステル部分の具体的な例は、適当な置換基を有するこ とができる低級アルキルエステル[例えば、メチルエステル、エチルエステル、 プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステ ル、tert−ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシ ルエステル、イソヘキシルエステル、1−シクロプロピルエチルエステル等]、 例えば、低級アルカノイルオキシ(低級)アルキルエステル[例えば、アセトキ シメチルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチル エステル、バレリルオキシメチルエステル、ピバロイルオキシメチルエステル、 1−アセトキシエチルエステル、1−プロピオニルオキシエチルエステル、ピバ ロイルオキシエチルエステル、2−プロピオニルオキシエチルエステル、ヘキサ ノイルオキシメチルエステル等]、低級アルカンスルホニル(低級)アルキルエ ステル[例えば、2−メシルエチルエステル等]又はモノ(又はジ若しくはトリ )ハロ(低級)アルキルエステル[例えば、2−ヨードエチルエステル、2,2, 2−トリクロロエチルエステル等] 高級アルキルエステル[例えば、ヘプチルエステル、オクチルエステル、3, 5−ジメチルオクチルエステル、3,7−ジメチルオクチルエステル、ノニルエ ステル、デシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシル エステル、テトラデシルエス テル、ペンタデシルエステル、ヘキサデシルエステル、ヘプタデシルエステル、 オクタデシルエステル、ノナデシルエステル、アダマンチルエステル等]; 低級アルケニルエステル[例えば、(C2〜C6)アルケニルエステル(例えば 、ビニルエステル、アリルエステル等)]; 低級アルキニルエステル[例えば、(C2〜C6)アルキニルエステル(例えば 、エチニルエステル、プロピニルエステル等)]; 1個又はそれより多い適当な置換基を有することができるアル(低級)アルキ ルエステル[例えば、1から4個の低級アルコキシ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロ キシ、低級アルキル、フェニル又はハロ(低級)アルキルを有することができる フェニル(低級)アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル、4−メトキシ ベンジルエステル、4−クロロベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル 、フェネチルエステル、トリチルエステル、ベンズヒドリルエステル、ビス(メ トキシフェニル)メチルエステル、3,4−ジメトキシベンジルエステル、4− ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルエステル、4−トリフルオロメ チルベンジルエステル等)]; 1個又はそれより多い適当な置換基を有することができるアリールエステル[ 例えば、1から4個の低級アルキル又はハロゲンを有することができるフェニル エステル(例えば、フェニルエステル、4−クロロフェニルエステル、トリルエ ステル、4−tert−ブチルフェニルエステル、キシリルエステル、メシチルエス テル、クメニルエステル等)、インダニルエステル等]; 低級アルキルを有することができるシクロアルキルオキシカルボニルオキシ( 低級)アルキルエステル[例えば、シクロペンチルオキシカルボニルオキシメチ ルエステル、シクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチルエステル、シクロヘ プチルオキシカルボニルオ キシメチルエステル、1−メチルシクロヘキシルオキシカルボニルオキシメチル エステル、1−(又は2−)−[シクロペンチルオキシカルボニルオキシ]エチル エステル、1−(又は2−)−[シクロヘキシルオキシカルボニルオキシ]エチル エステル、1−(又は2−)−[シクロヘプチルオキシカルボニルオキシ]エチ ルエステル等)等]; (5−(低級)アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)( 低級)アルキルエステル[例えば、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ ール−4−イル)メチルエステル、(5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキ ソール−4−イル)メチルエステル、(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジ オキソール−4−イル)メチルエステル、1−(又は2−)(5−メチル−2− オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)エチルエステル、1−(又は2−) (5−エチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)エチルエステル 、1−(又は2−)(5−プロピル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4− イル)エチルエステル等]; 等のようなものであることができ、 そして好ましいものは、低級アルキルエステル、アル(低級)アルキルエステ ル、1個又はそれより多い適当な置換基を有することができるアリールエステル 、シクロアルキルオキシカルボニルオキシ(低級)アルキルエステル又は低級ア ルカノイルオキシ(低級)アルキルエステルであることができ、 そして更に好ましいものはメチルエステル、エチルエステル、ブチルエステル 、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、イソヘキシルエステル、フェネチ ルエステル、フェニルエステル、インダニルエステル、ピバロイルオキシメチル エステル又は1−シクロヘキシルオキシカルボニルオキシエチルエステルである ことができる。 適当な「低級アルカニル−イリデン」はメチン、1−エタニル−2−イリデン 、1−プロパニルー3−イリデン、2−メチルー1−プロパニルー3−イリデン 、7−ペンタニルー5−イリデン、1−ヘキサニルー6−イリデン等のような直 鎖又は分枝鎖のものを含むことができる。 適当な「低級アルキレン」はメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチ レン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、メチルメチレン、1−エチルエチレン 、2−エチルプロピレン等のような直鎖又は分枝鎖のものを含むことができ、そ して好ましいものは(C1〜C4)−アルキレンであることができ、そして更に好ま しいものはエチレン及びプロピレンであることができる。 適当な「低級アルケニレン」は、ビニレン、1又は2−プロペニレン、1又は 2又は3−ブテニレン、1又は2又は3−ペンテニレン、1又は2又は3−ヘキ セニレン、1又は2−メチルビニレン、1又は2−エチルビニレン、1又は2又 は3−メチルプロペニレン、1又は2又は3−エチルプロペニレン、1又は2又 は3又は4−メチル−1又は2−ブテニレン等のような2から6個の炭素原子を 有する直鎖又は分枝鎖のものを含むことができ、そして好ましいものは(C2〜 C4)アルケニレンであることができ、そして更に好ましいものはビニレン、1 −プロペニレン、1−メチルビニレン及び2−メチルビニレンであることができ る。 適当な「シクロ(低級)アルキレン」はシクロプロピレン、シクロブチレン、 シクロペンチレン、シクロヘキシレン等であることが でき、そして好ましいものはシクロ(C3〜C6)アルキレンであることができ、 そして最も好ましいものはシクロプロピレンであることができる。 適当な「アリーレン」はフェニレン、ナフチレン、アンスリレン等であること ができ、そして好ましいものは1,2−フェニレン、1,3−フェニレン及び1, 4−フェニレンであることができる。 適当な「アミノ保護基」は以下で説明するようなアシル基、1から3個の適当 な置換基(例えば、ベンジル、フェネチル、1−フェニルエチル、ベンズヒドリ ル、トリチル等)を有することができるアル(低級)アルキルのような慣用の保 護基、[5−(低級)アルキル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル ](低級)アルキル[例えば、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソ− ル−4−イル)メチル等]等; 等を含むことができる。 適当な「アシル基」及び「アシル」は、カルボン酸、炭酸、カルバミン酸、ス ルホン酸等から誘導される脂肪族アシル、芳香族アシル、アリール脂肪族アシル 及び複素環式脂肪族アシルを含むことができる。 上記「アシル基」の適当な例は次のように説明することができる: 低級又は高級アルカノイル(例えば、ホルミル、アセチル、プロパノイル、ブ タノイル、2−メチルプロパノイル、ペンタノイル、2,2−ジメチルプロパノ イル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、 ウンデカノイル、ドデカノ イル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイ ル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイル、イコサノイル等) ; 低級又は高級アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ カルボニル、t−ブトキシカルボニル、t−ペンチルオキシカルボニル、ヘプチ ルオキシカルボニル等); 低級又は高級アルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホ ニル等); 低級又は高級アルコキシスルホニル(例えば、メトキシスルホニル、エトキシ スルホニル等); 等のような脂肪族アシル、 アロイル(例えば、ベンゾイル、トルオイル、ナフトイル等); アル(低級)アルカノイル[例えば、フェニル(C1〜C6)アルカノイル(例 えば、フェニルアセチル、フェニルプロパノイル、フェニルブタノイル、フェニ ルイソブタノイル、フェニルペンタノイル、フェニルヘキサノイル等)、ナフチ ル(C1〜C6)アルカノイル(例えば、ナフチルアセチル、ナフチルプロパノイ ル、ナフチルブタノイル等)等]; アル(低級)アルケノイル[例えば、フェニル(C3〜C6)アルケノイル(例 えば、フェニルプロペノイル、フェニルブテノイル、フェニルメタクリロイル、 フェニルペンテノイル、フェニルヘキセノイル等)、ナフチル(C3〜C6)−アル ケノイル(例えば、ナフチルプロペノイル、ナフチルブテノイル等)等]; アル(低級)アルコキシカルボニル[例えば、フェニル(C1〜C6)アルコキ シカルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル等)等]; アリールオキシカルボニル(例えば、フェノキシカルボニル、ナ フチルオキシカルボニル等); アリールオキシ(低級)アルカノイル(例えば、フェノキシアセチル、フェノ キシプロピオニル等); アリールカルバモイル(例えば、フェニルカルバモイル等); アリールチオカルバモイル(例えば、フェニルチオカルバモイル等); アリールグリオキシロイル(例えば、フェニルグリオキシロイル、ナフチルグ リオキシロイル等); 1から4個の低級アルキルを有することができるアリールスルホニル(例えば 、フェニルスルホニル、p−トリルスルホニル等); 等のような芳香族アシル、 複素環式カルボニル; 複素環式(低級)アルカノイル(例えば、複素環式アセチル、複素環式プロパ ノイル、複素環式ブタノイル、複素環式ペンタノイル、複素環式ヘキサノイル等 ); 複素環式(低級)アルケノイル(例えば、複素環式プロペノイル、複素環式ブ テノイル、複素環式ペンテノイル、複素環式ヘキセノイル等); 複素環式グリオキシロイル; 等のような複素環式アシル等。 上記した用語「複素環式カルボニル」、「複素環式(低級)アルキル」、「複 素環式(低級)アルケノイル」及び「複素環式グリオキシロイル」中の適当な「 複素環式部分」並びに「複素環式基」は、酸素、硫黄、窒素原子等のような少な くとも1個のヘテロ原子を含有する飽和又は不飽和単環又は多環複素環式基を意 味し、そして好ましい複素環式基は 1から4個の窒素原子を含有する不飽和3〜8員(更に好ましくは5又は6員 )複素単環式基、例えば、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、 ピリジル、ジヒドロピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリア ゾリル(例えば、4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリ ル、2H−1,2,3−トリアゾリル等)、テトラゾリル(例えば、1H−テトラ ゾリル、2H−テトラゾリル等)等; 1から4個の窒素原子を含有する飽和3〜8員(更に好ましくは5又は6員) 複素単環式基、例えば、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジル、ピペラ ジニル等; 1から4個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環式基、例えば、インドリル 、イソインドリル、インドリニル、インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノ リル、ジヒドロキノリル、イソキノリル、インダゾリル、キノキサリニル、ジヒ ドロキノキサリニル、ベンゾトリアゾリル等; 1から2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を含有する不飽和3〜8員(更 に好ましくは5又は6員)複素単環式基、例えば、オキサゾリル、イソオキサゾ リル、オキサジアゾリル(例えば、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オ キサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル等)等; 1から2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を含有する飽和3〜8員(更に 好ましくは5又は6員)複素単環式基、例えば、モルホリニル、シドノニル等; 1から2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環式 基、例えば、ベンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリル等; 1から2個の硫黄原子と1から3個の窒素原子を含有する不飽和 3〜8員(更に好ましくは5又は6員)複素単環式基、例えば、チアゾリル、イ ソチアゾリル、チアジアゾリル(例えば、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4 −チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル等) 、ジヒドロチアジニル等; 1から2個の硫黄原子と1から3個の窒素原子を含有する飽和3〜8員(更に 好ましくは5又は6員)複素単環式基、例えば、チアゾリジニル等; 1から2個の硫黄原子を含有する不飽和3〜8員(更に好ましくは5又は6員 )複素単環式基、例えば、チエニル、ジヒドロジチイニル、ジヒドロジチオニル 等; 1から2個の硫黄原子と1から3個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環式 基、例えば、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等; 1個の酸素原子を含有する不飽和3〜8員(更に好ましくは5又は6員)複素 単環式基、例えば、フリル等; 1個の酸素原子と1から2個の硫黄原子を含有する不飽和3〜8員(更に好ま しくは5又は6員)複素単環式基、例えば、ジヒドロオキサチイニル等; 1から2個の硫黄原子を含有する不飽和縮合複素環式基、例えば、ベンゾチエ ニル、ベンゾジチイニル等; 1個の酸素原子と1から2個の硫黄原子を含有する不飽和縮合複素環式基、例 えば、ベンズオキサチイニル等; 等 のような複素環式基であることができる。 上記したアシル部分は、 低級アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル等); 低級アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ等); 低級アルキルチオ(例えば、メチルチオ、エチルチオ等); 低級アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ 等); シクロ(低級)アルキル[例えば、シクロ(C3〜C6)アルキル(例えば、シ クロペンチル、シクロヘキシル等)]; シクロ(低級)アルケニル[例えば、シクロ(C3〜C6)アルケニル(例えば 、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル等)]; ハロゲン(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素);アミノ; 上記したような アミノ保護基; ヒドロキシ; 以下で述べるような保護ヒドロキシ; シアノ; ニト ロ; カルボキシ; 上記したような保護カルボキシ; スルホ; スルファモイル; イ ミノ; オキソ; アミノ(低級)アルキル(例えば、アミノメチル、アミノエチル等);カルバ モイルオキシ; ヒドロキシ(低級)アルキル(例えば、ヒドロキシメチル、1又 は2−ヒドロキシエチル、1又は2又は3−ヒドロキシプロピル等)、等 のような1から10個の、同一又は異なる、適当な置換基を有することができる。 適当な「保護ヒドロキシ」は上記したようなアシル、1個又はそれより多い適 当な置換基を有することができるフェニル(低級)アルキル(例えば、ベンジル 、4−メトキシベンジル、トリチル等)、トリ置換シリル[例えば、トリ(低級 )アルキルシリル(例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル等) 等]、テトラヒドロピラニル等を含むことができる。 「アミノ保護基」の更に好ましい例は低級アルコキシカルボニル又はアル(低 級)アルコキシカルボニルであることができ、そして最も好ましいものはt−ブ トキシカルボニル又はベンジルオキシカ ルボニルであることができる。 用語「1個又はそれより多い適当な置換基を有することができる低級アルキレ ン」中の適当な「低級アルキレン」は上記で例示したものを言うことができる。 用語「1個又はそれより多い適当な置換基を有することができる低級アルキレ ン」中の「適当な置換基」の適当な例は、低級アルキル(例えば、メチル、エチ ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、ネ オペンチル、t−ペンチル、ヘキシル等); 低級アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ 、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、t−ペ ンチルオキシ、ヘキシルオキシ等); 低級アルケニル[例えば、(C2〜C6)アルケニル(例えば、ビニル、1−プ ロペニル、アリル、1−メチルアリル、1又は2又は3−ブテニル、1又は2又 は3又は4−ペンテニル、1又は2又は3又は4又は5−ヘキセニル等)]; 低級アルキニル[例えば、(C2〜C6)アルキニル(例えば、エチニル、1− プロピニル、プロパルギル、1−メチルプロパルギル、1−エチルプロパルギル 、1又は2又は3−ブチニル、1又は2又は3又は4−ペンチニル、1又は2又 は3又は4又は5−ヘキシニル等)]; モノ(又はジ又はトリ)ハロ(低級)アルキル(例えば、フルオロメチル、ジ フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリク ロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチ ル、トリブロモメチル、1又は2−フルオロエチル、1又は2−ブロモエチル、 1又は2−クロロエチル、1,1−ジフルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル 等); ハロゲン(例えば、塩素、臭素、フッ素、ヨウ素); カルボキシ; 上記したような保護カルボキシ; ヒドロキシ; 上記したような保護ヒドロキシ; アリール(例えば、フェニル、ナフチル等); 上記したような複素環式基[例えば、1から2個の酸素原子と1から3個の窒 素原子を含有する不飽和3〜8員(更に好ましくは5又は6員)複素単環式基、 例えば、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル(例えば、1,2, 4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾ リル等)]、 1から4個の窒素原子を含有する不飽和3〜8員(更に好ましくは5又は6員 )複素単環式基、例えば、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、 ピリジル、ジヒドロピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリア ゾリル(例えば、4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリ ル、2H−1,2,3−トリアゾリル等)、テトラゾリル(例えば、1H−テトラ ゾリル、2H−テトラゾリル等)等(該複素単環式基は低級アルキル(例えば、 メチル、エチル、プロピル等)、低級アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ 、プロポキシ等)等のような1個又はそれより多い同一又は異なる適当な置換基 を有することができる); フェニル(低級)アルキル(例えば、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピ ル等)のようなアル(低級)アルキル; 1個又はそれより多い(好ましくは1から4個の)低級アルコキシ、ハロゲン 、シアノ、ハロ(低級)アルキル、低級アルキレンジ オキシ等を有するアル(低級)アルキルのような1個又はそれより多い適当な置 換基を有するアル(低級)アルキル; カルボキシ(低級)アルキル; 保護カルボキシ(低級)アルキル; ニトロ; ア ミノ; 保護アミノ、即ち上記の「アミノ保護基」で保護されたアミノ、好ましくは、 アシル部分が上記の「アシル」であることができるアシルアミノ、例えば、1個 又はそれより多い適当な置換基を有することができる低級又は高級アルカノイル アミノ(例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、トリフルオロアセチルアミ ノ、プロパノイルアミノ、ブタノイルアミノ、2−メチルプロパノイルアミノ、 ペンタノイルアミノ、2,2−ジメチルプロパノイルアミノ、ヘキサノイルアミ ノ、ヘプタノイルアミノ、オクタノイルアミノ、ノナノイルアミノ、デカノイル アミノ、ウンデカノイルアミノ、ドデカノイルアミノ、トリデカノイルアミノ、 テトラデカノイルアミノ、ペンタデカノイルアミノ、ヘキサデカノイルアミノ、 ヘプタデカノイルアミノ、オクタデカノイルアミノ、ノナデカノイルアミノ、イ コサノイルアミノ等)、シクロ(低級)アルキルカルボニルアミノ[例えば、シ クロ(C3〜C6)アルキルカルボニルアミノ(例えば、シクロプロピルカルボニ ルアミノ、シクロブチルカルボニルアミノ、シクロペンチルカルボニルアミノ、 シクロヘキシルカルボニルアミノ等)]、低級又は高級アルコキシカルボニルア ミノ(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブ トキシカルボニルアミノ、ペンチルオキシカルボニルアミノ、ヘプチルオキシカ ルボニルアミノ等)、低級アルコキシ(低級)アルカノイルアミノ(例えば、メ トキシアセチルアミノ、2−又は3−メトキシプロピオニルアミノ、エトキシア セチルアミノ、2−又は3−エトキシプロピオニルアミノ等)、低級アルキニル カルボニルアミノ [例えば、(C2〜C6)アルキニルカルボニルアミノ(例えば、プロパルギルカ ルボニルアミノ、1−メチルプロパルギルカルボニルアミノ、1−又は2−又は 3−ブチニルカルボニルアミノ等)]、低級又は高級アルキルスルホニルアミノ (例えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、プロピルスルホ ニルアミノ、n−ブチルスルホニルアミノ、sec−ブチルスルホニルアミノ、t −ブチルスルホニルアミノ、n−ペンチルスルホニルアミノ、neo−ペンチルス ルホニルアミノ、ヘキシルスルホニルアミノ等)、低級又は高級アルコキシスル ホニルアミノ(例えば、メトキシスルホニルアミノ、エトキシスルホニルアミノ 等) のような脂肪族アシルアミノ、 1個又はそれより多い(好ましくは1から3個の)適当な置換基を有することが できるアロイルアミノ(例えば、ベンゾイルアミノ、トルオイルアミノ、ナフト イルアミノ、2−又は3−又は4−ヒドロキシベンゾイルアミノ、2−又は3− 又は4−メトキシベンゾイルアミノ、2−又は3−又は4−クロロベンゾイルア ミノ、2−又は3−又は4−トリフルオロベンゾイルアミノ、フェニルベンゾイ ルアミノ等)、 アル(低級)アルカノイルアミノ[例えば、フェニル(C1〜C6)アルカノイル アミノ(例えば、フェニルアセチルアミノ、フェニルプロパノイルアミノ、フェ ニルブタノイルアミノ、フェニルイソブタノイルアミノ、フェニルペンタノイル アミノ、フェニルヘキサノイルアミノ等)、ナフチル(低級)アルカノイルアミ ノ(例えば、ナフチルアセチルアミノ、ナフチルプロパノイルアミノ、ナフチル ブタノイルアミノ等)等]、 アル(低級)アルケノイルアミノ[例えば、フェニル(C3〜C6)アルケノイル アミノ(例えば、フェニルプロペノイルアミノ、フェ ニルブテノイルアミノ、フェニルメタクリロイルアミノ、フェニルペンテノイル アミノ、フェニルヘキセノイルアミノ等)、ナフチル(C3〜C6)アルケノイル アミノ(例えば、ナフチルプロペノイルアミノ、ナフチルブテノイルアミノ等) 等]、 アル(低級)アルコキシカルボニルアミノ[例えば、フェニル(C1〜C6)アルコ キシカルボニルアミノ(例えば、ベンジルオキシカルボニルアミノ、フェネチル オキシカルボニルアミノ等)等]、 アリールオキシカルボニルアミノ(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフ チルオキシカルボニルアミノ等)、 アリールオキシ(低級)アルカノイルアミノ(例えば、フェノキシアセチルアミ ノ、フェノキシプロピオニルアミノ等)、 アリールカルバモイルアミノ(例えば、フェニルカルバモイルアミノ等)、アリ ールチオカルバモイルアミノ(例えば、フェニルチオカルバモイルアミノ等)、 アリールグリオキシロイルアミノ(例えば、フェエニルグリオキシロイルアミノ 、ナフチルグリオキシロイルアミノ等)、 アリールスルホニルアミノ(例えば、フェニルスルホニルアミノ、p−トリルス ルホニルアミノ等)等; ジ(低級)アルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイ ソプロピルアミノ、エチルメチルアミノ、イソプロピルメチルアミノ、エチルメ チルアミノ、エチルプロピルアミノ等); ヒドロキシ(低級)アルキル; 保護ヒドロキシ(低級)アルキル; 上記したよう なアシル; シアノ; メルカプトオキソ; 低級アルキルチオ(低級)アルキル(例えば、メチルチオメチル、エチルチオ メチル、プロピルチオメチル、イソプロピルチオメチル、ブチルチオメチル、メ チルチオエチル、エチルチオエチル等); アリールチオ(低級)アルキル(例えば、フェニルチオメチル、 フェニルチオエチル等); アリールスルホニル(低級)アルキル(例えば、フェニルスルホニルメチル、 フェニルスルホニルエチル、p−トリルスルホニルメチル、p−トリルスルホニ ルエチル等); 低級アルキルスルホニル(低級)アルキル(例えば、メチルスルホニルメチル 、エチルスルホニルメチル、プロピルスルホニルメチル等); 1個又はそれより多い適当な置換基を有することができ、そしてアシル部分が 上記の「アシル」であることができるアシルアミノ(低級)アルキル[例えば、 アリールスルホニルアミノ(低級)アルキル(例えば、フェニルスルホニルアミ ノメチル、フェニルスルホニルアミノエチル、p−トリルスルホニルアミノメチ ル、p−トリルスルホニルエチル等)、低級アルキルスルホニルアミノ(低級) アルキル(例えば、メチルスルホニルアミノメチル、エチルスルホニルアミノメ チル、プロピルスルホニルアミノメチル、ブチルスルホニルアミノメチル、t− ブチルスルホニルアミノメチル、ペンチルスルホニルアミノエチル等)、1個又 はそれより多い適当な置換基を有することができる低級アルカノイルアミノ(低 級)アルキル(例えば、アセチルアミノメチル、アセチルアミノエチル、トリフ ルオロアセチルアミノメチル、トリフルオロアセチルアミノエチル等)、アロイ ルアミノ(低級)アルキル(例えば、ベンゾイルアミノメチル、ベンゾイルアミ ノエチル、ナフトイルアミノメチル等)等]; 低級アルキルカルボニル(低級)アルキル(例えば、メチルカルボニルメチル 、エチルカルボニルメチル、プロピルカルボニルメチル等); アロイル(低級)アルキル(例えば、ベンゾイルメチル、ナフト イルメチル、トルオイルメチル、アニソイルメチル等); 上記で例示したような複素環式基を有する(低級)アルキルのような複素環式 (低級)アルキル[例えば、1から4個の窒素原子を含有する不飽和縮合複素環 式基を有する(C1〜C6)アルキル(例えば、インドリルエチル、イソインドリ ルエチル、インドリニルメチル、インドリジニルエチル、ベンズイミダゾリルメ チル、キノリルエチル、ジヒドロキノリルメチル、イソキノリルエチル、インダ ゾリルエチル、キノキサリニルエチル、ジヒドロキノキサリニルメチル、ベンゾ トリアゾリルエチル等)]; 低級アルキルスルファモイル(低級)アルキル(例えば、メチルスルファモイ ルメチル、エチルスルファモイルメチル、n−プロピルスルファモイルメチル、 イソプロピルスルファモイルメチル、n−ブチルスルファモイルメチル、t−ブ チルスルファモイルメチル、メチルスルファモイルエチル等); アリールスルファモイル(低級)アルキル(例えば、フェニルスルファモイル メチル、トリルスルファモイルメチル、フェニルスルファモイルエチル、ナフチ ルスルファモイルメチル等); 低級アルキルカルバモイル(低級)アルキル(例えば、メチルカルバモイルメ チル、エチルカルバモイルメチル、n−プロピルカルバモイルメチル、イソプロ ピルカルバモイルメチル、n−ブチルカルバモイルメチル、t−ブチルカルバモ イルメチル、メチルカルバモイルエチル等); アリールカルバモイル(低級)アルキル(例えば、フェニルカルバモイルメチ ル、トリルカルバモイルメチル、フェニルカルバモイルエチル、ナフチルカルバ モイルメチル等); 1個又はそれより多い適当な置換基を有することができるアル(低級)アルキ ルカルバモイル[例えば、1から3個の低級アルコ キシを有することができるフェニル(C1〜C6)アルキルカルバモイル(例えば 、2−メトキシフェネチルカルバモイル、3−メトキシフェネチルカルバモイル 、4−メトキシフェネチルカルバモイル等)]; 低級アルコキシ(低級)アルキル(例えば、メトキシメチル、メトキシエチル 、エトキシメチル、エトキシエチル、プロポキシメチル、プロポキシエチル、ブ トキシブチル、ペンチルオキシメチル、ヘキシルオキシエチル等); シクロ(低級)アルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペ ンチル、シクロヘキシル等); アル(低級)アルコキシ(低級)アルキル(例えば、ベンジルオキシメチル、 ベンジルオキシエチル、ベンジルオキシプロピル、ベンジルオキシブチル、ベン ジルオキシペンチル、ベンジルオキシヘキシル、フェネチルオキシメチル、フェ ネチルオキシエチル等)等、 を含むことができ、 そして上記の用語「1個又はそれより多い適当な置換基を有することができる 低級アルキレン」中の更に好ましい「適当な置換基」は(C1〜C6)アルキル; (C2〜C6)アルキニル; フェニル; フェニル(C1〜C6)アルキル; (C1〜 C6)アルカノイルアミノ; アロイルアミノ; 1から2個の酸素原子及び1から 3個の窒素原子を含有し低級アルキルを有することができる5又は6員複素単環 式基; 1から4個の窒素原子を含有する5又は6員複素単環式基; 1又は2個の(C1〜C6)アルコキシを有するフェニル(C1〜C6)アルキル ; (C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル; シクロ(C1〜C6)アルキル; ヒドロキシ(C1〜C6)アルキ ル; フェニル(C1〜C6)アルコキシ(C1〜C6)アルキル; 1から3個のハロゲンを有する(C1〜C6)アルカノイルアミノ(C1〜C6) アルキル; 1〜3個のハロ(低級)アルキルを有するアロイルアミノ; 1〜3個のハロ(低級)アルキルを有する(C1〜C6)アルカノイルアミノ; (C1〜C6)アルコキシを有するアロイルアミノ; アロイルアミノ(C1〜C6)アルキル; 又は(C1〜C6)アルカノイルアミノ (C1〜C6)アルキル; であることができ、 そして最も好ましいものはメチル、エチニル、フェニル、フェネチル、アセチ ルアミノ、ベンゾイルアミノ、3−又は4−又は5−メチルイソオキサゾリル、 トリアゾリル、4−メトキシフェネチル、3,4−ジメトキシフェネチル、メト キシメチル、シクロプロピル、ヒドロキシメチル、ベンジルオキシメチル、トリ フルオロアセチルアミノメチル、トリフルオロベンゾイルアミノ、トリフルオロ アセチルアミノ、メトキシベンゾイルアミノ、ベンゾイルアミノメチル又はアセ チルアミノメチルであることができる。 上記で説明した化合物(I)において、好ましいものは次の化合物(I−A) : (式中、 R1はピペリジル、アミノ保護基を有するピペリジル、テトラヒドロピリジル 、アミノ保護基を有するテトラヒドロピリジル、アゼチジニル、アミノ保護基を 有するアゼチジニル、テトラヒドロイソキノリル又はアミノ保護基を有するテト ラヒドロイソキノリルであり、 R2はカルボキシ又は保護されたカルボキシであり、 A1は低級アルケニレンであり、 A2は低級アルキレン、或いは、 低級アルキル、低級アルキニル、アリール、1から3個の低級アルコキシを有す ることができるアル(低級)アルキル、1から3個のハロゲンを有することがで きる低級アルカノイルアミノ、1〜3個のハロ(低級)アルキルを有することが できるアロイルアミノ、1〜3個の低級アルキルを有することができる複素環式 基、低級アルコキシ(低級)アルキル、シクロ(低級)アルキル、ヒドロキシ( 低級)アルキル、アル(低級)アルコキシ(低級)アルキル及び1から3個のハ ロゲンを有することができる低級アルカノイルアミノ(低級)アルキルからなる 群から選択される1から3個の適当な置換基を有することができる低級アルキレ ン、或いは、アリーレンであり、 ルであり、そして mは整数1である) であり、そして更に好ましいものは R1がピペリジル、アミノ保護基を有するピペリジル、テトラヒドロピリジル 、アミノ保護基を有するテトラヒドロピリジル、アゼチジニル、アミノ保護基を 有するアゼチジニル、テトラヒドロイソキノリル又はアミノ保護基を有するテト ラヒドロイソキノリルであり、 R2がカルボキシ又は保護されたカルボキシであり、 A1が低級アルケニレンであり、 A2が低級アルキレン、或いは、 低級アルキル、低級アルキニル、アリール、1又は2個の低級アルコキシを有す ることができるアル(低級)アルキル、3個のハロゲンを有することができる低 級アルカノイルアミノ、1個のトリハロ(低級)アルキルを有することができる アロイルアミノ、1個の低級アルキルを有することができる1から2個の酸素原 子を含有する5又は6員複素単環式基、1から4個の窒素原子を含有する5又は 6員複素単環式基、低級アルコキシ(低級)アルキル、シクロ(低級)アルキル 、ヒドロキシ(低級)アルキル、アル(低級)アルコキシ(低級)アルキル及び 3個のハロゲンを有することができる低級アルカノイルアミノ(低級)アルキル からなる群から選択される1個の適当な置換基を有する低級アルキレン、或いは 、 フェニレンであり、 ルであり、そして mが整数1である、 上記化合物(I−A)であり、そして更にもっと好ましいものは R1がピペリジル又はテトラヒドロピリジルであり、 R2がカルボキシ又は保護されたカルボキシであり、 A1が低級アルケニレンであり、 A2が低級アルキレン、或いは、低級アルキル、低級アルキニル、フェニル、 1又は2個の低級アルコキシを有することができるフェニル(低級)アルキル、 低級アルカノイルアミノ、1個のトリ−ハロ(低級)アルキルを有することがで きるベンゾイルアミノ、1個の低級アルキルを有するイソオキサゾリル、トリア ゾリル及びフェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキルからなる群から選択さ れる1個の適当な置換基を有する低級アルキレンであり、 mが整数1である、 上記化合物(I−A)であり、そして最も好ましいものは R1が4−ピペリジル又は4−テトラヒドロピリジルであり、 R2がカルボキシ又は保護されたカルボキシであり、 A1がビニレンであり、 A2が低級アルキレン、或いは、メチル、エチニル、フェニル、フェネチル、 アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、メチルを有するイソオキサゾリル、トリア ゾリル、メトキシフェネチル、ジメトキシフェネチル、ベンジルオキシメチル及 びトリフルオロベンゾイルアミノからなる群から選択される1個の適当な置換基 を有する低級アルキレンであり、 mが整数1である、 上記化合物(I−A)である。 上記で説明した化合物(I)において、もう1つの好ましいものは次の化合物 (I−B): (式中、 R1はピペリジルであり、 R2はペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、イソヘキ シルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニ ル又はインダニルオキシカルボニルであり、 A1は低級アルキレンであり、 A2は、低級アルキニル及び低級アルカノイルアミノからなる群から選択され る1個の置換基を有する低級アルキレンであり、 mは整数1である) であり、そして更にもっと好ましいものは R1が4−ピペリジルであり、 R2がペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、イソヘキ シルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニ ル又はインダニルオキシカルボニルであり、 A1がエチレンであり、 A2が、エチニル及びアセチルアミノからなる群から選択される1個の置換基 を有する低級アルキレンであり、 mが整数1である、 上記化合物(I−B)である。 上記で説明した化合物(I)において、もう1つの好ましいものは次の化合物 (I−C); (式中、 R1はピペリジル又はアミノ保護基を有するピペリジルであり、 R2はカルボキシ又は保護されたカルボキシであり、 A1は低級アルキレンであり、 A2は、1から2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を含有し低級アルキル を有する5又は6員複素単環式基、フェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキ ル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、シクロ( 低級)アルキル、ベンゾイルアミノ(低級)アルキル、低級アルカノイルアミノ (低級)アルキル、トリ−ハロ(低級)アルカノイルアミノ、トリ−ハロ(低 級)アルキルを有するベンゾイルアミノ及びトリ−ハロ(低級)アルカノイルア ミノ(低級)アルキルからなる群から選択される1個の置換基を有する低級アル キレン、或いは、アリーレンであり、 mは整数1である) であり、そして更に好ましいものは R1がピペリジルであり、 R2がカルボキシであり、 A1が低級アルキレンであり、 A2が、低級アルキルを有するイソオキサゾリル、トリ−ハロ(低級)アルキ ルベンゾイルアミノ、ベンゾイルアミノ(低級)アルキル、トリ−ハロ(低級) アルカノイルアミノ(低級)アルキルからなる群から選択される1個の置換基を 有する低級アルキレンであり、 mが整数1である、 上記化合物(I−C)であり、そして最も好ましいものは R1が4−ピペリジルであり、 R2がカルボキシであり、 A1が低級アルキレンであり、 A2が、メチルを有するイソオキサゾリル、トリフルオロベンゾイルアミノ、 ベンゾイルアミノメチル及びトリフルオロアセチルアミノメチルからなる群から 選択される1個の置換基を有する低級アルキレンであり、 mが整数1である、 上記化合物(I−C)である。 上記で説明した化合物(I)において、もう1つの好ましいものは次の化合物 (I−D): (式中、 R1はテトラヒドロピリジル又はアミノ保護基を有するテトラヒドロピリジル であり、 R2はカルボキシ又は保護されたカルボキシであり、 A1は低級アルキレンであり、 A2は、低級アルキニル及び1から2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を 含有し低級アルキルを有する5又は6員複素単環式基からなる群から選択される 1個の置換基を有する低級アルキレンであり、 mは整数1である) であり、そして更に好ましいものは R1がテトラヒドロピリジルであり、 R2がカルボキシであり、 A1が低級アルキレンであり、 A2が、低級アルキニル及び低級アルキルを有するイソオキサゾリルからなる 群から選択される1個の置換基を有する低級アルキレンであり、 mが整数1である、 上記化合物(I−D)であり、そして最も好ましいものは R1が4−テトラヒドロピリジルであり、 R2がカルボキシであり、 A1が低級アルキレンであり、 A2が、エチニル及びメチルを有するイソオキサゾリルからなる群から選択さ れる1個の置換基を有する低級アルキレンであり、 mが整数1である、 上記化合物(I−D)である。 本発明の目的化合物(I)を製造する方法を以下で詳細に説明する。方法1 目的化合物(I)又はその塩は、化合物(II)若しくはそのカルボキシ基の反 応性誘導体又はその塩を、化合物(III)若しくはそのアミノ基の反応性誘導体 又はその塩と反応させることによって製造することができる。 化合物(II)のカルボキシ基の適当な反応性誘導体は酸ハライド、 酸無水物、活性化アミド、活性化エステル等を含むことができる。反応性誘導体 の適当な例は酸クロリド; 酸アジド; 置換リン酸[例えば、ジアルキルリン酸、 フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン化リン酸等] 、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、スルホン酸[例えば、メタン スルホン酸等]、脂肪族カルボン酸[例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ 酪酸、ピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸、トリクロロ酢 酸等]又は芳香族カルボン酸[例えば、安息香酸等]のような酸との混合酸無水 物; 対称酸無水物; イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメチルピラゾール 、トリアゾール、テトラゾール又は1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール との活性化アミド; 又は活性化エステル[例えば、シアノメチルエステル、メ −]エステル、ビニルエステル、プロパルギルエステル、p−ニトロフェニルエ ステル、2,4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエステル、ペ ンタクロロフェニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニルアゾフェニル エステル、フェニルチオエステル、p−ニトロフェニルチオエステル、p−クレ シルチオエステル、カルボキシメチルチオエステル、ピラニルエステル、ピリジ ルエステル、ピペリジルエステル、8−キノリルチオエステル等]、若しくはN −ヒドロキシ化合物[例えば、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロ キシ−2−(1H)−ピリドン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシ フタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール等]とのエステル等 であることができる。これらの反応性誘導体は、使用される化合物(II)の種類 に従って上記から任意に選択することができる。 化合物(II)の適当な塩及びその反応性誘導体は化合物(I)に 関して例示したものを参照することができる。 化合物(III)のアミノ基が反応性の適当な誘導体は、化合物(III)とアルデ ヒド、ケトン等のようなカルボニル化合物との反応によって形成されるシッフ塩 基タイプのイミノ又はそのエナミン型互変異性体; 化合物(III)とシリル化合 物、例えばビス(トリメチルシリル)アセタミド、モノ(トリメチルシリル)ア セタミド、ビス(トリメチルシリル)ウレア等との反応によって形成されるシリ ル誘導体; 化合物(III)と三塩化リン又はホスゲンとの反応によって形成され る誘導体、等を含むことができる。 化合物(III)及びその反応性誘導体の適当な塩は化合物(I)に例示したも のを参照することができる。 反応は通常慣用の溶媒、例えば、水、アルコール[例えば、メタノール、エタ ノール等]、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチ レン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメチルホル ムアミド、ピリジン又は反応に悪い影響を与えない他の任意の有機溶媒中で実施 される。これらの慣用の溶媒は水と混合して使用することもできる。 この反応において、化合物(II)が遊離酸の形態又はその塩の形態で使用され るとき、反応は好ましくは慣用の縮合剤、例えば、N,N'−ジシクロヘキシルカ ルボジイミド; N−シクロヘキシル−N'−モルホリノエチルカルボジイミド; N−シクロヘキシル−N'−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミ ド; N,N'−ジエチルカルボジイミド、N,N'−ジイソプロピルカルボジイミド ; N−エチル−N'−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド; N,N'− カルボニルビス−(2−メチルイミダゾール);ペンタメチレンケテン−N−シク ロヘキシルイミン; ジフェニルケテン−N−シクロヘキシルイミン; エトキシア セチレン; 1 −アルコキシ−1−クロロエチレン; トリアルキルホスファイト; エチルポリホ スフェート; イソプロピルポリホスフェート; オキシ塩化リン(塩化ホスホリル) ; 三塩化リン; 塩化チオニル; 塩化オキサリル; 低級アルキルハロホルメート[ 例えば、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソプロピル等]; トリフェニルホスフ ィン; 2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソオキサゾリウム塩; 2−エチル− 5−(m−スルホフェニル)イソオキサゾリウム水酸化物分子内塩; 1−(p−クロ ロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾール; N,N '−ジメチルホルムアミドと塩化チオニル、ホスゲン、クロロギ酸トリクロロメ チル、オキシ塩化リン、塩化メタンスルホニル等との反応で製造される所謂ビル スマイヤー(Vilsmeier)試薬; 等の存在下で実施される。 反応は、無機又は有機塩基、例えばアルカリ金属カーボネート、アルカリ金属 ビカーボネート トリ(低級)アルキルアミン、ピリジン、N−(低級)アルキル モルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジルアミン等の存在下で実施する こともできる。 反応温度は決定的でなく、そして反応は通常冷却〜加温下で実施される。方法2 目的化合物(I)又はその塩は、化合物(IV)若しくはそのカルボキシ基の 反応性誘導体又はその塩を化合物(V)若しくはそのアミノ基の反応性誘導体又 はその塩と反応させることによって製造することができる。 この反応は、上記で述べた方法1と同様な方法で実施することができるので、 この反応の反応態様及び反応条件[例えば、反応性誘導体、溶媒、反応温度等] は方法1で説明したものを参照すること ができる。方法3 目的化合物(Ib)又はその塩は、化合物(Ia)又はその塩をアミノ保護基の 脱離反応に付して製造することができる。 この反応は加水分解、還元等のような慣用の方法に従って実施される。 加水分解は好ましくは塩基又はルイス酸を含む酸の存在下で実施される。 適当な塩基は無機塩基及び有機塩基、例えばアルカリ金属[例えば、ナトリウ ム、カリウム等]、アルカリ土類金属[例えば、マグネシウム、カルシウム等] 、その水酸化物又は炭酸塩若しくは重炭酸塩、トリアルキルアミン[例えば、ト リメチルアミン、トリエチルアミン等]、ピコリン、1,5−ジアザビシクロ[ 4.3.0]ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1, 8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン等を含むことができる。 適当な酸は有機酸[例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢酸、ト リフルオロ酢酸等]及び無機酸[例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩化水素、 臭化水素等]を含むことができる。 トリハロ酢酸[例えば、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等]等のようなル イス酸を使用する上記脱離は、好ましくは陽イオン捕獲剤(例えば、アニソール 、フェノール等]の存在下で実施される。 この反応は通常、水、アルコール[例えば、メタノール、エタノール等]、塩 化メチレン、テトラヒドロフラン、それらの混合物のような溶媒又は反応に悪い 影響を与えない他の任意の溶媒中で実施される。液体の塩基又は酸も溶媒として 使用することができる。 反応温度は決定的でなく、そして反応は通常冷却〜加温下で実施される。 脱離反応に適用できる還元方法は化学的還元及び接触的還元を含むことができ る。 化学的還元に使用される適当な還元剤は金属[例えば、錫、亜鉛、鉄等]又は 金属化合物[例えば、塩化クロム、酢酸クロム等]及び有機若しくは無機酸[例 えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸 、塩酸、臭化水素酸等]を組み合せたものである。 接触的還元に使用される適当な触媒は、白金触媒[例えば、白金板、海綿白金 、白金黒、コロイド白金、酸化白金、白金ワイヤ等]、パラジウム触媒[例えば 、海綿パラジウム、パラジウム黒、酸化パラジウム、パラジウム炭素、コロイド パラジウム、パラジウムバリウム、硫酸塩、パラジウム炭酸バリウム等]、ニッ ケル触媒[例えば、還元ニッケル、酸化ニッケル、ラネーニッケル等]、コバル ト触媒[例えば、還元コバルト、ラネーコバルト等]、鉄触媒[例えば、還元鉄 、ラネー鉄等]、銅触媒[例えば、還元銅、ラネー銅、ウルマン銅等]等のよう な慣用のものである。 還元は通常、水、メタノール、エタノール、プロパノール、N,N−ジメチル ホルムアミド又はそれらの混合物のような反応に悪い影響を与えない慣用の溶媒 中で実施される。更に、化学的還元に使用される上記酸が液体である場合、これ らの酸を溶媒として使用することもできる。更に、接触的還元に使用される適当 な溶媒は上記溶媒や、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の ような他の慣用の溶媒又はそれらの混合物であることができる。 この還元の反応温度は決定的でなく、そして反応は通常冷却〜加温下で実施さ れる。 本発明は、R2の保護されたカルボキシがカルボキシに変換されている場合を 発明の範囲内に含む。方法4 目的化合物(Id)又はその塩は、化合物(Ic)又はその塩をカルボキシ保護 基の脱離反応に付すことによって製造することができる。 この反応は上記で述べた方法3の反応と同様な方法で実施することができるの で、この反応の反応態様及び反応条件[例えば、塩基、酸、触媒、溶媒、反応温 度等]は方法3で説明したものを参照すべきである。方法5 目的化合物(If)又はその塩は、化合物(Ie)又はその塩をカルボキシの保 護反応に付すことによって製造することができる。 この反応は、実施例に記載したような慣用の方法又はそれと同様な方法に従っ て実施することができる。 出発化合物(IV)の製造方法は以下で詳細に説明する。方法A 目的化合物(VII)又はその塩は、化合物(II)若しくはそのカルボキシ基の 反応性誘導体又はその塩を化合物(VI)若しくはそのアミノ基の反応性誘導体 又はその塩と反応させることによって製造することができる。 この反応は上記で述べた方法1と同様な方法で実施することができるので、こ の反応の反応態様及び反応条件[例えば、反応性誘導体、溶媒、反応温度等]は方法1 で説明したものを参照すべきであ る。方法B 目的化合物(IV)又はその塩は、化合物(VII)又はその塩をカルボキシ保 護基の脱離反応に付すことによって製造することができる。 この反応は上記で述べた方法3と同様な方法で実施することができるので、こ の反応の反応態様及び反応条件[例えば、塩基、酸、触媒、溶媒、反応温度等] は方法3で説明したものを参照すべきである。 本発明は、R1のアミノ保護基がアミノに変換されている場合を発明の範囲内 に含む。 上記方法によって得られる目的化合物(I)が遊離体である場合、この化合物 は慣用の方法で塩の形態に変換することができる。他方、このようにして得られ る目的化合物(I)が塩の形態であるとき、この化合物は慣用の方法で遊離体又 は別の塩の形態に変換することもできる。 上記の方法1から5及びからで得られる化合物は、粉末化、再結晶、カラ ムクロマトグラフィー、再沈殿等のような慣用の方法で単離し精製することがで きる。 各目的化合物(I)は、非対称炭素原子(単数及び複数)及び二重結合(単数 及び複数)による光学異性体(単数及び複数)や幾何異性体(単数及び複数)の ような1種又はそれより多い立体異性体を含むことができ、そしてこのような異 性体やそれらの混合物は全て本発明の範囲内に含まれることに注意すべきである 。 目的化合物(I)又はその医薬的に許容可能な塩には、溶媒和化合物[例えば 、包接化合物(例えば、水和物等)]が含まれる。 目的化合物(I)又はその医薬的に許容可能な塩にはその結晶形態と非結晶形 態の両方が含まれる。 ここで、目的化合物(I)の有用性を示すために、本発明の代表的な化合物( I)の幾つかの薬理学的試験データを以下に示す。 試験1: アデノシン二リン酸(ADP)によって誘発された 血小板凝集に与える効果 試験化合物 (1)実施例25の化合物試験方法 3×108個の血小板/mlを含有する血小板に富む血漿(PRP)はヒト血液か ら調製した。PRP 225μlに医薬品溶液* 25μlを加え、そしてその後37℃で2 分間撹拌した。この溶液に凝集誘発剤としてADP 5μl(最終的に 2.5μM) を加えた。凝集は凝集検出計(NBS HEMA−TRACER 801)を使用して測定した。イ ンヒビター(試験化合物)の活性はIC50値、即ち、血小板凝集の完全阻止に必 要な投与量として表した。 医薬品溶液* −−− 試験化合物を水に溶解した。試験結果 試験化合物 IC50(μM) (1) 0.085 本発明の医薬組成物は、活性成分として目的化合物(I)又はその医薬的に許 容可能な塩を、直腸、肺(鼻又は口腔吸入)、鼻、眼、外用(局所)、経口若し くは非経口的(皮下、静脈内及び筋肉内を含む)投与又は通気法に適する有機若 しくは無機担体又は賦形剤と混合して含有する、例えば固体、半固体又は液体形 態の製薬製剤の形態で使用することができる。 上記活性成分は、例えば、錠剤、ペレット、トローチ、カプセル、坐剤、クリ ーム、軟膏、エアゾール、通気法用粉末、溶液、エマルジョン、懸濁液及び使用 に適する他の任意の形態用の通常の非毒性の医薬的に許容可能な担体と混合する ことができる。そして、必要な場合、更に、助剤、安定化剤、濃厚化剤及び着色 剤並びに香料を使用することができる。 目的化合物(I)又はその医薬的に許容可能な塩は医薬組成物中に、疾病の過 程又は状態に基づいて所望の効果を生じさせるのに十分な量で含有される。 本発明の医薬組成物は当該技術分野の領域で慣用の方法によって製造すること ができる。必要な場合、医薬品の生体利用効率を改善するために当該技術分野の 領域で一般的に使用される技術を本発明の医薬組成物に適用することができる。 上記組成物のヒト又は動物への適用では、静脈内(静脈内注入を含む)、筋肉内 、肺若しくは経口的投与又は、規定投与量吸入器、噴霧器若しくは乾燥粉末吸入 器によるエアゾールを含む通気法によって適用することが好ましい。 目的化合物(I)の治療的有効量の投与量は治療すべき個々の各患者の年齢及 び状態によって変動しそして更にはそれらに依存するが、ヒト又は動物の上記の ような疾病の予防及び/又は治療では、静脈内投与の場合にはヒト又は動物の体 重kg当たり0.001〜100mgの目的化合物(I)の1日投与量、筋肉内投与の場合に はヒト又は動物の体重kg当たり0.001〜100mgの目的化合物(I)の1日投与量、 経口投与の場合にはヒト又は動物の体重kg当たり0.001〜200mgの目的化合物(I )の1日投与量が一般的に投与される。 以下の調製例及び実施例は、本発明を更に詳細に説明する目的で示す。調製例1 3−アジド−2(S)−アミノプロピオン酸エチル塩酸塩(0.3g)のジクロロメ タン(3ml)溶液にトリエチルアミン(0.47ml)及び塩化ベンゾイル(0.2ml) を撹拌し乍ら0℃で加えた。周囲温度で2時間撹拌した後、混合物を水中に注ぎ 、そしてジクロロメタンで抽出した。抽出物を水、飽和NaHCO3水、水及び食 塩水で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空下で留去した。残 渣をジエチルエーテルから再結晶して、3−アジド−2(S)−(ベンゾイルアミノ) プロピオン酸エチル(0.35g)を得た。 融点: 56℃ IR(ヌジョール): 3260、2090、1730、1640 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.34(3H,t,J=7.1Hz)、3.88 (2H,qd,J=9.0及び3.3Hz)、4.32(2H,d,J= 7.1Hz)、4.91〜4.98(1H,m)、6.96〜7.04(1H, m)、7.42〜7.59(3H,m)、7.81〜7.86(2H,m) MASS(m/z): 263(M++1)調製例2 3−アジド−2(S)−(ベンゾイルアミノ)プロピオ酸エチル(0.35g)と10% Pd−C(0.07g)のエタノール(4ml)中混合物を大気圧で2時間水素添加し た。触媒をろ過して除去した後、ろ液を真空下で濃縮して、3−アミノ−2(S)− (ベンゾイルアミノ)プロピオン酸エチル(0.25g)を得た。 融点: 59℃ IR(ヌジョール): 3320、1730、1630 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.19(3H,t,J=7.0Hz)、 2.93〜2.97(2H,m)、4.11(2H,q,J=7.1Hz)、4.36〜 4.45(1H,m)、7.44〜7.56(3H,m)、7.87〜7.92(2H,m)、 8.59(1H,d,J=7.0Hz) MASS(m/z): 237(M++1)調製例3 tert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.42g)を、ジクロロメタン(10ml) 中4(S)−エチニル−2−アゼチジノン(0.78g)とエチルジイソプロピルアミ ン(2.14ml)の混合物に室温で加えた。この反応混合物を一夜撹拌し、次いで真 空下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけてn−ヘキ サン−酢酸エチル(9:1)で溶出し精製して、1−tert−ブチルジメチルシリ ル−4(S)−エチニル−2−アゼチジノン(1.4g)を無色油状物として得た。 IR(ヌジョール): 3280、1730 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.28(3H,s)、0.29(3H,s)、 0.98(9H,s)、2.45(1H,d,J=2.0Hz)、3.10(3H,dd, J=3.0及び15.1Hz)、3.40(3H,dd,J=5.7及び15.1Hz)、 4.10〜4.15(1H,m) MASS(m/z): 210(M++1)調製例4 フェニルイソシアネート(0.93ml)のベンゼン(5ml)溶液を、ベンゼン(10 ml)中の1−tert−ブチルジメチルシリル−4(S)−エチニル−2−アゼチジノン (1.0g)、ニトロエタン(0.35ml)及びベンゼン(5ml)中のトリエチルアミン (0.1ml)の混合物に室温で加えた。この反応混合物を8時間還流し、次いで真 空下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけてn−ヘキ サン−酢酸エチル(9:1)で溶出し精製して、1−tert−ブチルジメチルシリ ル−4(S)−(3−メチル−5−イソオキサゾリル)−2−アゼチジノン(0.96g)を 無色油状物として得た。 IR(フィルム): 3120、1740、1605 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.05(3H,s)、0.77(3H,s)、 0.91(9H,s)、2.31(3H,s)、3.22(3H,dd、J=3.0及び 15.3Hz)、3.51(3H,dd,J=5.8及び15.3Hz)、4.66(3H,dd, J=3.0及び5.8Hz)、6.11(1H,s) MASS(m/z): 267(M++1)調製例5 1−tert−ブチルジメチルシリル−4(S)−(3−メチル−5−イソオキサゾリル )−2−アゼチジノン(0.9g)のEtOH(10ml)溶液をHCl(16.9ミリモル) /EtOH(4.2ml)に0℃の室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、 次いで真空下で留去した。残渣をジエチルエーテルから再結晶して、3(S)−(3 −メチル−5−イソオキサゾリル)−β−アラニンエチルエステル塩酸塩(0.67g )を白色固形物として得た。 IR(ヌジョール): 3400、2000、1715、1605 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.61(3H,t,J=7.2Hz)、 2.25(3H,s)、3.03〜2.98(2H,m)、4.08(2H, d,J=7.2Hz)、4.80〜4.88(1H,m)、6.60(1H, s)、9.14(2H,br) MASS(m/z): 199(M+遊離+1)調製例6 (R)−ニペコチン酸エチル(1.86g)、3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4 −ピペリジル]−(E)−アクリル酸(3.2g)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾ ール(1.60g)のジメチルホルムアミド(20ml)中混合物に1−エチル−3−(3 −ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(2.16ml)を0℃で加えた。この反 応混合物を室温で一夜撹拌し、そしてその後水中に注いだ。順次、全体を酢酸エ チルで抽出し、飽和NaHCO3水、水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、 そして真空下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて CHCl3−MeOH(99:1)で溶出し精製して、(R)−1−[3−(1−tert−ブトキ シカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジンカルボン 酸エチルを無色油状物として得た(4.46g)。 IR(フィルム): 3450、2940、2860、1725、1680、1620 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.27(3H,t,J=7.1Hz)、1.26 〜1.46(2H,m)、1.46(9H,s)、1.52〜1.82(8H, m)、2.02〜2.14(1H,m)、2.21〜2.36(1H,m)、 2.44〜2.56(1H,m)、2.69〜2.83(2H,m)、 3.02〜3.10(1H,m)、4.08〜4.17(2H,m)、 4.15(2H,q,J=7.1Hz)、6.27(1H,d,J= 15.1Hz)、6.81(1H,dd,J=6.7及び15.1Hz)調製例7 LiOH(0.32g)のH2O(20ml)溶液を、(R)−1−[3−(1−tert−ブトキ シカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジンカルボン 酸エチル(4.46g)のテトラヒドロフラン(20ml)−EtOH(20ml)溶液に0 ℃で加えた。この反応混合物を同じ条件で3時間撹拌しそして溶媒を真空下で留 去した。残渣を酢酸エチル−水に溶解しそして10%KHSO4水で酸性とした。 順次、全体を水、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして真空下で留去した 。残渣をジエチルエーテルから再結晶して、(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシ カルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジンカルボン 酸を白色固形物として得た(3.07g)。 融点: 128〜129℃ IR(フィルム): 1720、1680、1660 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.08〜1.31(2H,m)、1.39 (9H,s)、1.65〜1.70(5H,m)、1.84〜1.99(1H, m)、2.24〜2.41(2H,m)、2.74〜2.82(2H,m)、 3.04(1H,m)、3.32〜3.46(2H,m)、3.85〜 3.98(3H,m)、6.43(1H,d,J=15.8Hz)、 6.60(1H,d,J=5.4及び15.8Hz)、12.4(1H, s) MASS(m/z): 367(M++1)調製例8 1−tert−ブチルジメチルシリル−4(S)−エチニル−2−アゼチジノン(3.0g )とトリメチルシリルアジド(15ml)の混合物を 80℃で20時間加熱した。反応混合物を室温にし、そして真空下で留去した。残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけてn−ヘキサン−酢酸エチル=( 1:1)で溶出し、精製して、1−tert−ブチルジメチルシリル−4(S)−(2H −1,2,3−トリアゾール−4−イル)−2−アゼチジノン(0.3g、8.3%)を淡黄色 固形物として得た。 IR(ヌジョール): 3180、3050、1710 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.35(3H,s)、0.19(3H,s)、 0.85(9H,s)、3.20(1H,dd,J=2.9及び15.5Hz)、 3.58(1H,dd,J=5.7及び15.5Hz)、4.86(1H,dd, J=2.9及び5.7Hz)、7.75(1H,s) MASS(m/z): 253(M+調製例9 1−tert−ブチルジメチルシリル−4(S)−(2H−1,2,3−トリアゾール−4− イル)−2−アゼチジノン(0.3g)を6N HCl/EtOH(10ml)に加えた。こ の混合物を1時間撹拌し、そしてその後、真空下で留去した。結晶性固形物をジ エチルエーテルで洗浄して、3(S)−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)− β−アラニンエチルエステル塩酸塩(0.25g、94.4%)を白色固形物として得た 。 NMR(CDCl3,δ): 1.04(3H,t,J=7.1Hz)、3.11 (2H,d,J=7.0Hz)、4.97(1H,t,J=7.0Hz)、 7.93(1H,s) MASS(m/z): 184(M++1)調製例10 ヨウ化トリメチルスルホキソニウム(1.16g、5.25ミリモル)の ジメチルスルホキシド(10ml)溶液に水素化ナトリウム(油中60%分散液、210m g、5.25ミリモル)を0℃以下で加え、そしてこの溶液を室温で10分間撹拌した 。得られた混合物に3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E) −アクリル酸メチルエステル(1.37g、5.09ミリモル)の溶液を0℃以下で滴下 して加え、そしてこれを室温で1時間そして50℃で2時間撹拌した。0℃に冷却 した後、飽和塩化アンモニウム水を加えて反応を停止させた。この混合物をジエ チルエーテル(50ml×2)で抽出し、そして有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、ろ過しそして真、空下で留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー (n−ヘキサン/酢酸エチル=7/1)で精製して、2−(1−tert−ブトキシカル ボニル−4−ピペリジル)−(1R*,2S*)−シクロプロパン−1−カルボン酸メチル エステルを得た。 IR(ニート): 1730、1690 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.70〜1.00(2H,m)、1.10〜1.50 (5H,m)、1.45(9H,s)、1.60〜2.00(2H,m)、 2.50〜2.75(2H,m)、3.66(3H,s)、3.90〜 4.20(2H,m) MASS(m/z): 184(M++1−Boc) 以下の化合物[調製例11から21]は調製例6と同様な方法に従って得られ た。調製例11 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4− ピリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル IR(フィルム): 1730、1690、1640、1620、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.26(3H,t,J=7.1Hz)、1.47 (9H,s)、1.66〜1.78(2H,m)、2.02〜2.17(2H, m)、2.30(2H,br)、2.42〜2.56(1H,br)、2.85〜 3.18(2H,br)、3.54〜3.59(2H,m)、3.84〜 3.95(2H,br)、4.07(2H,br)、4.15(2H,d, J=7.1Hz)、6.01(1H,br)、6.21〜6.45(1H,m)、 7.28(1H,d,J=15.0Hz)調製例12 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(Z)−アク リロイル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル IR(フィルム): 1720、1690、1630、1615 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.17〜1.38(2H,m)、1.26(3H, t,J=7.2Hz)、1.46(9H,s)、1.65〜1.77(4H, m)、2.04〜2.11(1H,m)、2.42〜2.52(1H,m)、 2.70〜3.45(5H,m)、3.76〜3.91(1H,m)、 4.04〜4.60(5H,m)、3.94〜4.24(2H,m)、 5.64〜5.77(1H,m)、5.96、6.04(合計で 1H,d, J=11.6Hz)調製例13 (S)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アク リロイル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル IR(フィルム): 2910、1850、1720、1680、1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.26(3H,t,J=7.1Hz)、1.30 〜1.63(3H,m)、1.46(9H,s)、1.69〜1.88(4H, m)、2.03〜2.14(1H,m)、2.21〜2.39(1H,m)、2.42〜 2.54(1H,m)、2.70〜2.82(2H,m)、3.03〜3.14(1H,m)、 3.35〜3.54(1H,m)、3.83〜3.95(1H,m)、4.08〜4.75(5H, m)、6.30(1H,d,J=15.2Hz)、6.81(1H,dd,J=15.2及び 6.7Hz) MASS(m/z): 395(M++1)調製例14 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−アゼチジニル)−(E)−ア クリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル IR(ニート): 1700 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.26(3H,t,J=7.1Hz)、1.43 (9H,s)、1.50〜2.20(4H,m)、2.20〜3.20(3H,m)、 3.20〜3.60(1H,m)、3.65〜4.05(5H,m)、4.05〜4.25(3H, m)、4.40〜4.75(1H,br)、6.20〜6.45(1H,m)、6.98(1H, dd,J=15.0及び8.2Hz) MASS(m/z): 367(M++1)調製例15 (R)−1−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−アゼチジニル)−(E)−2− ブテノイル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル IR(ニート): 1690、1650、1620 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.27(3H,t,J=7.1Hz)、1.44 (9H,s)、1.45〜1.95(5H,m)、1.95〜2.20(1H,m)、 2.35〜2.75(3H,m)、3.00〜3.25(1H,m)、3.35〜4.25(8H, m)、6.20〜6.40(1H,m)、6.67〜6.82(1H,m) MASS(m/z): 381(M++1)調製例16 (R)−1−[(2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキリ ン−6−イル)カルボニル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル IR(ヌジョール): 1720、1690、1630 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.20〜1.30(3H,m)、1.49(9H, m)、1.60〜1.90(3H,m)、2.05〜2.20(1H,m)、 2.35〜2.70(1H,m)、2.75〜2.95(2H,m)、 2.95〜3.45(4H,m)、3.65(2H,t,J=5.9Hz)、 4.05〜4.25(2H,m)、4.58(2H,s)、7.10〜 7.27(3H,m) MASS(m/z): 417(M++1)調製例17 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−メタ クリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル調製例18 (R)−1−[2−[1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル]−(1R*,2S*) −シクロプロパン−1−イル−カルボニル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル IR(ニート): 1730、1680、1630 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.55〜1.05(2H,m)、1.05〜1.35 (7H,m)、1.46(9H,s)、1.50〜1.95(4H,m)、 1.95〜2.35(1H,m)、2.35〜3.65(6H,m)、 3.90〜4.35(6H,m)、4.45〜4.85(1H,m) MASS(m/z): 409(M++1)調製例19 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−3−メチル− (E)−アクリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル IR(ニート): 1730、1690、1630 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.25〜1.60(2H,m)、1.26(3H, t,J=7.1Hz)、1.46(9H,s)、1.60〜1.80(4H, m)、1.83(3H,s)、1.90〜2.20(3H,m)、2.30〜 2.55(1H,m)、2.70(2H,t,J=11.9Hz)、 2.80〜3.40(2H,m)、3.60〜3.95(1H,m)、 4.00〜4.35(4H,m)、4.45〜4.75(1H,m)、 5.78(1H,d,J=13.6Hz) MASS(m/z): 409(M++1)調製例20 (R)−1−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−ピペリジル)−2−ブテノイ ル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル IR(ニート): 1730、1680 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.95〜3.30(16H,m)、1.45(9H, s)、3.30〜4.25(8H,m)、4.50〜4.80(1H,m)、 6.15〜6.45(1H,m)、6.75〜6.90(1H,m) MASS(m/z): 409(M++1)調製例21 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4− ピリジル)プロパノイル]−3−ピペリジンカルボン酸エチル IR(フィルム): 1730、1690、1640 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.15〜1.31(3H,t,J=7.0Hz)、 1.46(9H,s)、1.67〜1.77(3H,m)、2.04〜 2.07(3H,m)、2.33〜2.50(5H,m)、2.98〜 3.11(2H,m)、3.36〜3.51(2H,m)、3.76〜 3.85(3H,m)、4.02〜4.21(3H,m)、5.38(1H, br) 以下の化合物[調製例22から33]は調製例7と同様な方法に従って得られ た。調製例22 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4− ピリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸 IR(フィルム): 1730、1690、1640、1620、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.47(9H,s)、1.78(2H,br)、 2.09(1H,br)、2.29(2H,br)、2.55(1H,br)、 3.20(2H,br)、3.54〜3.60(2H,m)、3.95(2H, br)、4.07〜4.11(2H,m)、6.01(1H,br)、 6.28(1H,br)、7.28(1H,d,J=15.0Hz)調製例23 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(Z)−アク リロイル]−3−ピペリジンカルボン酸調製例24 (S)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アク リロイル]−3−ピペリジンカルボン酸 IR(ヌジョール): 1705、1680、1660 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.08〜1.31(2H,m)、1.39 (9H,s)、1.39〜1.74(6H,m)、1.89〜2.01(1H, m)、2.24〜2.44(1H,m)、2.70〜2.89(2H,m)、 2.97〜3.12(1H,m)、3.29〜3.48(1H,m)、 3.80〜4.01、4.36〜4.49(合計で 4H,m)、6.43 (1H,d,J=15.5Hz)、6.60(1H,dd,J= 15.5及び5.5Hz)、12.39(1H,br) MASS(m/z): 367(M++1)調製例25 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−アゼチジニル)−(E)−ア クリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸 IR(ニート): 1700 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.43(9H,s)、1.45〜2.20(3H, m)、2.20〜2.85(3H,m)、2.85〜3.50(2H,m)、 3.60〜4.20(6H,m)、5.40〜6.10(1H,br)、 6.20〜6.50(1H,m)、6.80〜7.10(1H,m)調製例26 (R)−1−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−アゼチジニル)−(E)−2− ブテノイル]−3−ピペリジンカルボン酸 IR(ニート): 1710、1690 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.44(9H,s)、1.45〜2.20(3H, m)、2.40〜2.80(4H,m)、2.90〜3.95(8H,m)、 4.03(2H,t,J=8.5Hz)、6.15〜6.50(1H,m)、6.70〜 6.84(1H,m) MASS(m/z): 353(M++1)調製例27 (R)−1−[(2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノ リン−6−イル)カルボニル]−3−ピペリジンカルボン酸 NMR(CDCl3,δ): 1.35〜1.90(5H,m)、1.49(9H, s)、2.00〜2.25(1H,m)、2.35〜2.70(1H,m)、2.84(2H, t,J=5.8Hz)、2.95〜3.40(2H,m)、3.65(2H,t,J= 5.8Hz)、4.58(2H,s)、5.10〜5.80(1H,br)、7.00〜7.25 (3H,m) MASS(m/z): 389(M++1)調製例28 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−メタ クリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸 NMR(CDCl3,δ): 1.15〜1.45(2H,m)、1.46(9H, s)、1.50〜1.95(6H,m)、1.86(3H,d,J=2.2Hz)、 2.00〜2.10(1H,m)、2.30〜2.65(2H,m)、2.65〜2.95(2H, m)、2.95〜3.35(2H,m)、3.80〜4.25(3H,m)、4.90〜 5.80(1H,br)、5.34(1H,d,J=7.7Hz) MASS(m/z): 281(M++1−Boc)調製例29 2−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(1R*,2S*)−シクロプ ロパン−1−カルボン酸 IR(ニート): 1680 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.75〜1.00(2H,m)、1.15〜1.60 (5H,m)、1.46(9H,s)、1.60〜1.80(2H,m)、 2.50〜2.75(2H,m)、3.90〜4.25(2H,m) MASS(m/z): 170(M++1−Boc)調製例30 (R)−1−[2−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(1R*,2S*) −シクロプロパン−1−イル−カルボニル−3−ピペリジンカルボン酸 IR(ニート): 1670 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.60〜2.35(11H,m)、1.45(9H, s)、2.35〜4.25(10H,m)、6.15〜7.20(1H,br) MASS(m/z): 381(M++1)調製例31 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−3−メチル− (E)−アクリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸 IR(ニート): 1730、1690 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.25〜1.60(2H,m)、1.46(9H, s)、1.60〜1.95(4H,m)、1.83(3H,s)、1.95〜 2.20(2H,m)、2.35〜2.60(1H,m)、2.60〜 2.80(2H,m)、2.90〜3.25(2H,m)、3.25〜 3.55(1H,m)、3.65〜4.35(3H,m)、4.40〜 4.65(1H,m)、5.78(1H,d,J=13.9Hz)、 5.85〜6.70(1H,br) MASS(m/z): 381(M++1)調製例32 (R)−1−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−ピペリジル)−2−ブテノイ ル]−3−ピペリジンカルボン酸 NMR(CDCl3,δ): 1.00〜4.20(21H,m)、1.45(9H, s)、6.20〜6.40(1H,m)、6.65〜6.88(1H,m) MASS(m/z): 381(M++1)調製例33 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4− ピリジル)プロパノイル]−3−ピペリジンカルボン酸 IR(フィルム): 1720、1690 cm-1 次の化合物は調製例6と同様な方法に従って得られた。調製例34 2−[3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジル]−(E)−アクリロ イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸メチル NMR(CDCl3,δ): 1.30〜1.50(2H,m)、1.46(9H, s)、1.65〜1.85(2H,m)、2.20〜2.50(1H,m)、 2.78(2H,t様)、3.50〜4.00(2H,m)、3.70(3H, s)、4.00〜4.30(2H,m)、4.40〜4.65(2H,m)、 5.00〜5.25(1H,m)、6.25〜6.60(1H,m)、 6.88(1H,dd,J=15.3及び6.6Hz)、7.10〜7.40 (4H,m) MASS(m/z): 429(M++1) 次の化合物は調製例7と同様な方法に従って得られた。調製例35 2−[3−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ピペリジル]−(E)−アクリロ イル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−カルボン酸実施例1 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アク リロイル]−3−ピペリジンカルボン酸(1g)、3(S)−エチニル−β−アラニ ンエチルエステル塩酸塩(0.48g)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0. 37g)のジメチルホルムアミド(10ml)中混合物に1−エチル−3−(3−ジメチ ルアミノプロピル)カルボジイミド(0.5ml)を0℃で加えた。この反応混合物を 室温で一夜撹拌し、そしてその後水中に注いだ。順次、全体を酢酸エチルで抽出 し、飽和NaHCO3水、水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そしてその 後真空下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけてCH Cl3−MeOH(99:1)で溶出し精製して、N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブト キシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボ ニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンエチルエステルを淡黄色油状物として得 た(1.34g)。 IR(フィルム): 3250、2910、2850、1720、1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.28(3H,t,J=7.1Hz)、1.25 〜1.57(2H,m)、1.46(9H,s)、1.70〜1.80(3H, m)、1.92〜2.10(2H,m)、2.24〜2.40(2H,m)、 2.28(1H,d,J=2.3Hz)、2.70〜2.85(4H,m)、 3.22〜3.41(2H,m)、3.65〜3.80(1H,m)、4.07〜4.25(4H, m)、4.18(2H,q,J=7.1Hz)、5.05〜5.17(1H,m)、6.22 (1H,d,J=15.1Hz)、6.83(1H,dd,J=7.1及び15.1Hz)、 7.02〜7.18(1H,m) MASS(m/z): 490(M++1) 以下の化合物[実施例2から7]は実施例1と同様な方法に従って得られた。実施例2 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピオ ニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−(3−メチル−5−イソオキサゾリル) −β−アラニンエチルエステル IR(フィルム): 3360、1730、1640 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.09〜1.25(3H,m)、1.26(3H, t,J=7.2Hz)、1.45(9H,s)、1.53〜1.71(6H,m)、 1.91〜1.95(2H,m)、2.26(3H,s)、2.39〜2.46(3H,m)、 2.61〜2.72(2H,m)、2.87〜2.93(1H,m)、3.10(1H,br)、 3.36〜3.50(2H,m)、3.78(1H,br)、3.96〜4.07(3H,m)、 4.12(2H,d,=7.2Hz)、5.57〜5.78(1H,m)、5.99(1H, s) MASS(m/z): 549(M+遊離+1)実施例3 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ビペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−フェニル−β−アラニンメチル エステル IR(フィルム): 3000、2930、2860、1740、1670、1650、 1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.24〜1.56(5H,m)、1.46(9H, s)、1.68〜1.90(4H,m)、2.03〜2.51(3H,m)、 2.69〜2.90(4H,m)、3.40〜3.60(1H,m)、3.60、 3.63(合計で 3H,s)、3.70〜3.88(1H,m)、 4.06〜4.20(2H,m)、5.37〜5.47(1H,m)、 6.15〜6.28(1H,m)、6.78(1H,dd,J=15.2及び 6.5Hz)、7.26〜7.51(6H,m) MASS(m/z): 528(M++1)実施例4 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−(アセチルアミノ)−β−ア ラニンエチルエステル IR(フィルム): 2975、2930、2860 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.28(3H,t,J=7.1Hz)、1.25 〜1.60(6H,m)、1.46(9H,s)、1.69〜1.81(2H, m)、2.07(3H,s)、2.21〜2.52(3H,m)、2.70〜 2.84(2H,m)、3.33〜3.73(4H,m)、3.95〜 4.27(6H,m)、4.64〜4.72(1H,m)、6.27(1H, d,J=15.3Hz)、6.82(1H,dd,J=15.3及び 6.7Hz)、7.01〜7.27(1H,m) MASS(m/z): 523(M++1)実施例5 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3 (R)−メチル−β−アラニンメチルエステル IR(フィルム): 3060、2970、2930、2850、1725、1645、 1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.22(3H,t,J=6.8Hz)、1.28 〜1.60(4H,m)、1.46(9H,s)、1.68〜1.80(3H, m)、1.86〜2.03(2H,m)、2.23〜2.40(3H,m)、 2.50(2H,d,J=5.5Hz)、2.70〜2.84(2H,m)、 3.32〜3.56(2H,m)、3.68(3H,s)、4.00〜 4.19(3H,m)、4.30〜4.42(1H,m)、6.25(1H, d,J=15.2Hz)、6.82(1H,dd,J=6.7及び 15.2Hz) MASS(m/z): 466(M++1)実施例6 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(R)−フェネチル−β−アラニン エチルエステル IR(フィルム): 2960、2920、2850、1720、1670、1650 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.25(3H,t,J=7.1Hz)、1.30 〜1.59(2H,m)、1.46(9H,s)、1.66〜2.16(8H, m)、2.22〜2.40(2H,m)、2.48〜2.83(6H,m)、 3.24〜3.68(3H,m)、4.01〜4.37(6H,m)、 6.23(1H,d,J=15.2Hz)、6.81(1H,dd,J= 6.6及び15.2Hz)、7.13〜7.32(6H,m) MASS(m/z): 570(M++1)実施例7 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−ベンゾイルアミノ−β−ア ラニンエチルエステル IR(フィルム): 2980、2930、2860、1740、1670、1655、 1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.11〜1.33(2H,m)、1.30(3H, t,J=7.1Hz)、1.46(9H,s)、1.46〜1.83(6H, m)、2.09〜2.55(3H,m)、2.63〜2.78(2H,m)、 3.26〜3.72(4H,m)、4.00〜4.24(5H,m)、 4.82〜4.90(1H,m)、6.18(1H,d,J=15.1Hz)、 6.67(1H,dd,J=6.3及び15.1Hz)、7.33〜7.65 (4H,m)、7.79〜8.00(3H,m) MASS(m/z): 585(M++1)実施例8 LiOH(79mg)のH2O(10ml)溶液をN−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキ シカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−3(S)−エチニル−β−アラニンエチルエステル(1.34g)のテトラヒドロ フラン(10ml)−EtOH(10ml)溶液に0℃で加えた。反応混合物を同じ条件 で3時間撹拌し、そして溶媒を真空下で留去した。残渣を酢酸エチル−水に溶解 し、そして10%KHSO4水で酸性とした。全体を水、食塩水で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、そして真空下で留去してN−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカ ルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル] −3(S)−エチニル−β−アラニンを得た(1.23g)。 IR(フィルム): 3270、2920、2850、1720、1650、1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.12〜1.35(3H,m)、1.39 (9H,s)、1.50〜1.80(5H,m)、2.14〜2.38(2H, m)、2.56〜3.20(6H,m)、3.90〜4.01(4H,m)、 4.17〜4.38(1H,m)、4.77〜4.87(1H,m)、 6.42(1H,d,J=15.1Hz)、6.60(1H,dd,J= 6.4及び15.1Hz)、8.43(1H,d,J=8.2Hz)、 12.4(1H,br) MASS(m/z): 462(M++1) 以下の化合物[実施例9から13]は実施例8と同様な方法に従って得られた 。実施例9 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−アセチルアミノ−β−アラ ニン IR(フィルム): 2930、1720、1650 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.11〜1.32(3H,m)、1.39 (9H,m)、1.39〜1.99(7H,m)、1.91(3H,m)、 2.12〜2.40(1H,m)、2.51〜2.86(3H,m)、 3.32〜3.57(2H,m)、3.89〜4.06(3H,m)、 4.23〜4.45(2H,m)、6.39〜6.67(2H,m)、 7.95〜8.12(2H,m) MASS(m/z): 495(M++1)実施例10 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリ ジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(R)−メチル−β −アラニン IR(フィルム): 2950、2850、1705、1650、1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.06(3H,d,J=6.6Hz)、 1.17〜1.31(2H,m)、1.39(9H,s)、1.51〜 1.85(5H,m)、2.07〜2.40(4H,m)、2.58〜 3.13(5H,m)、3.91〜4.40(5H,m)、6.42(1H, d,J=15.1Hz)、6.60(1H,dd,J=6.4及び15.1H z)、7.83(1H,d,J=7.9Hz)、12.10〜12.20 (1H,br) MASS(m/z): 452(M++1)実施例11 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(R)−フェネチル−β−アラニン IR(フィルム): 2920、2850、1710、1645 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.11〜1.32(4H,m)、1.39 (9H,s)、1.60〜1.89(6H,m)、2.15〜2.35(2H, m)、2.38(2H,d,J=6.8Hz)、2.55〜3.21(6H, m)、3.89〜4.03(4H,m)、4.20〜4.40(1H,m)、 6.43(1H,d,J=15.1Hz)、6.61(1H,dd,J= 6.3及び15.1Hz)、7.15〜7.30(5H,m)、7.87(1H, d,J=8.4Hz)、12.10(1H,s) MASS(m/z): 542(M++1)実施例12 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−ベンゾイルアミノ−β−ア ラニン IR(フィルム): 2930、1725、1635、1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.13〜1.30(2H,m)、1.39 (9H,s)、1.49〜1.86(6H,m)、2.16〜2.36(2H, m)、2.60〜3.17(4H,m)、3.38〜3.69(2H,m)、 3.87〜4.01(3H,m)、4.19〜4.59(2H,m)、 6.33〜6.44(1H,m)、6.59(1H,dd,J=6.4及び 15.0Hz)、7.45〜7.56(3H,m)、7.83〜7.87(2H, m)、8.13〜8.22(1H,m)、8.58〜8.64(1H,m) MASS(m/z): 557(M++1)実施例13 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−フェニル−β−アラニン IR(フィルム): 3000、2960、2930、2855、1715、1650 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.09〜1.39(2H,m)、1.39 (9H,s)、1.48〜1.91(6H,m)、2.14〜2.37(2H, m)、2.57〜2.83(6H,m)、3.87〜4.01(3H,m)、 4.15〜4.43(1H,m)、5.18(1H,q,J=7.6Hz)、 6.34〜6.66(2H,m)、7.19〜7.31(5H,m)、 8.41(1H,d,J=8.4Hz)、12.17〜12.26(1H, br) MASS(m/z): 514(M++1)実施例14 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピオ ニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン(0.5g)、4 −メチル−1−ペンタノール(0.15ml)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(13 mg)のジクロロメタン(5ml)中混合物に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ プロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.23g)を0℃で加えた。周囲温度で一夜撹 拌した後溶液を真空下で留去した。残渣を水中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出 した。順次、この抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水、水及び食塩水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥し、そして真空下で留去した。残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィーにかけてCDCl3:MeOH(100:1)で溶出し精製して、 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピオニ ル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンイソヘキシル エステル(0.59g)を油状物として得た。 IR(フィルム): 2930、2860、1735、1680、1630 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.89(6H,d,J=6.6Hz)、0.97 〜1.29(5H,m)、1.45(9H,s)、1.50〜2.15 (11H,m)、2.27(1H,d,J=2.2Hz)、2.36 (3H,t,J=7.8Hz)、2.62〜2.72(5H,m)、 3.29〜3.40(2H,m)、3.51(1H,m)、4.10(2H, t,J=6.8Hz)、4.03〜4.20(2H,m)、5.04〜 5.16(1H,m)、6.77及び7.01(合計で1H,d,J =8.6Hz) MASS(m/z): 548(M++1) 以下の化合物[実施例15から18]は実施例14と同様な方法に従って得ら れた。実施例15 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピオ ニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンイソペンチ ルエステル IR(フィルム): 3000、2940、2860、1730、1660、1620 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.93(6H,d,J=6.5Hz)、1.02 〜1.21(2H,m)、1.45(9H,s)、1.49〜1.72(9H, m)、1.91〜2.12(2H,m)、2.27(1H,d,J= 2.2Hz)、2.32〜2.40(3H,m)、2.60〜2.77(4H, m)、3.20〜3.65(3H,m)、4.04〜4.11(4H,m)、 4.15(2H,t,J=6.7Hz)、5.03〜5.16(1H,m)、 6.71、7.01(合計で 1H,d,J=8.4Hz) MASS(m/z): 534(M++1)実施例16 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピオ ニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンフェネチル エステル IR(フィルム): 2920、2850、1725、1660、1630 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.01〜1.20(2H,m)、1.36〜2.00 (14H,m)、1.57(9H,s)、2.25(1H,d,J= 2.2Hz)、2.31〜2.41(2H,m)、2.59〜2.75(5H, m)、2.97(2H,t,J=6.8Hz)、4.02〜4.14(2H, m)、4.29〜4.40(2H,m)、7.17〜7.32(6H,m) MASS(m/z): 468(M+−Boc+1)実施例17 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピオ ニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンフェニルエ ステル IR(フィルム): 3000、2930、2855、1750、1660、1620 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.97〜1.19(2H,m)、1.45(9H, s)、1.31〜2.13(11H,m)、2.29〜2.40(3H,m)、 2.36(1H,d,J=2.0Hz)、2.68〜2.73(2H,m)、 2.92〜3.02(2H,m)、3.24〜3.72(2H,m)、 3.82〜3.91(1H,m)、4.02〜4.12(2H,m)、 5.20〜5.31(1H,m)、7.12(2H,d,J=8.1Hz)、 7.18〜7.26(1H,m)、7.35〜7.42(2H,m) MASS(m/z): 540(M++1)実施例18 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピオ ニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン 5−インダ ニルエステル IR(フィルム): 2930、2850、1750、1660、1640 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.97〜1.18(2H,m)、1.45(9H, s)、1.45〜1.94(11H,m)、2.09(2H,d,J= 7.4Hz)、2.30〜2.37(3H,m)、2.36(1H,d,J= 2.3Hz)、2.59〜2.72(2H,m)、2.84〜2.94(6H, m)、3.23〜3.69(2H,m)、3.86〜3.95(1H,m)、 4.01〜4.11(2H,m)、5.19〜5.31(1H,m)、 6.82〜6.87(1H,m)、6.95(1H,s)、7.19(1H,d,J= 8.0Hz) MASS(m/z): 580(M++1)実施例19 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(R)−メチル−β−アラニン(0. 97g)の酢酸エチル(10ml)溶液に、4N HCl 酢酸エチル液(5.37ml)を室 温で加え、そしてこの反応混合物を2時間撹拌した。得られた沈殿をろ過して集 めて、N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−( E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(R)−メチル−β−アラニ ン塩酸塩を得た(0.83g)。 IR(KBrペレット): 2945、2870、1726、1657 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.06(3H,d,J=6.5Hz)、 1.21〜1.39(1H,m)、1.47〜1.91(7H,m)、2.10〜2.48(4H, m)、2.58〜3.14(4H,m)、3.20〜3.29(2H,m)、3.87〜 4.12(2H,m)、4.15〜4.42(1H,m)、6.45(1H,d,J= 15.2Hz)、6.58(1H,dd,J=5.4及び15.2Hz)、7.86〜7.95(1H, m)、8.84〜8.98(1H,br)、9.10〜9.21(1H,br) MASS(m/z): 352(M+遊離+1)実施例20 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン( 1.23g)の酢酸エチル(12ml)溶液に、4N HCl 酢酸エチル溶液(6.66ml) を室温で加え、そしてこの反応混合物を2時間撹拌した。沈殿をろ過し、ジエチ ルエーテルで洗浄し、分取用HPLCにかけて0.1%ト リフルオロ酢酸−CH3CN(9:1)で溶出して精製し、次いで目的化合物を含 有するフラクションを真空下で濃縮した。残渣を水に溶解し1N NaOH水で中 和し、樹脂HP−20を使用しイソプロパノール−H2O(1:1)で溶出して脱塩 し、凍結乾燥してN−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]− 3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンを白色粉末として 得た(0.7g)。 IR(フィルム): 3200、1660、1580 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.19〜1.41(2H,m)、1.59 〜1.88(5H,m)、2.14〜2.32(4H,m)、2.51〜 2.76(4H,m)、2.89〜3.17(4H,m)、3.89〜 4.42(2H,m)、4.60〜4.71(1H,m)、6.36(1H, d,J=15.1Hz)、6.57(1H,dd,J=6.4及び15.1H z)、8.85(1H,br) MASS(m/z): 362(M++1) 元素分析、C192734・1.1H2Oとして、 計算値: C 59.86、H 7.72、N 11.02 実験値: C 59.70、H 7.63、N 10.91 以下の化合物[実施例21及び22]は実施例20と同様な方法に従って得ら れた。実施例21 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロピオニル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−3(S)−エチニル−β−アラニンイソヘキシルエステル IR(KBrペレット): 2953、2936、2868、1736、1657、 1650、1620 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.86(6H,d,J=6.6Hz)、 0.97〜1.64(18H,m)、2.24〜2.69(6H,m)、 2.88〜3.12(2H,m)、3.20〜3.28(1H,m)、 3.78〜3.83(2H,m)、4.01(2H,t,J=6.6Hz)、 4.11〜4.35(1H,m)、4.80〜4.92(1H,m)、 8.40〜8.49(1H,m) MASS(m/z): 448(M++1) 元素分析、C254134・H2Oとして、 計算値: C 64.49、H 9.31、N 9.02 実験値: C 64.52、H 9.32、N 9.04実施例22 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロピオニル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−3(S)−エチニル−β−アラニンイソペンチルエステル IR(KBrペレット): 3037、2953、2934、2868、1736、 1641、1626 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.88(6H,d,J=6.5Hz)、 0.97〜1.77(15H,m)、2.14〜2.68(6H,m)、 2.87〜3.12(3H,m)、3.20〜3.24(1H,m)、 3.68〜3.84(2H,m)、4.06(2H,t,J=6.7Hz)、 4.13〜4.34(2H,m)、4.78〜4.92(1H,m)、 8.40〜8.51(1H,m) MASS(m/z): 434(M++1)実施例23 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピオ ニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンフェネチル エステル(0.53g)の酢酸エチル(5ml)溶液に、4N HCl 酢酸エチル溶液 (2.33ml)を室温で加え、そしてこの反応混合物を2時間撹拌した。得られた沈 殿をろ過して集めて、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロピオニル]−3− ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンフェネチルエステル塩 酸塩を得た(0.46g)。 IR(KBrペレット): 3028、2945、2864、2804、1736、 1651 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.21〜1.75(11H,m)、2.30 〜2.35(2H,m)、2.61〜3.10(8H,m)、2.88(3H, t,J=6.8Hz)、3.17〜3.29(2H,m)、3.66〜 3.84(1H,m)、4.24(2H,d,J=7.0Hz)、4.69〜 4.92(1H,m)、7.20〜7.35(5H,m)、8.45〜 8.55(1H,m)、8.46〜8.65(1H,br)、8.81〜 8.93(1H,br) MASS(m/z): 468(M+遊離+1) 以下の化合物[実施例124から29]は実施例23と同様な方法に従って得 られた。実施例24 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3−フェニル−β−アラニン塩酸塩 IR(ヌジョール): 1725、1645 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.16〜1.91(7H,m)、2.20 〜2.50(4H,m)、2.60〜3.00(5H,m)、3.19〜 3.31(3H,m)、4.15〜4.46(1H,m)、5.18(1H, q,J=7.7Hz)、6.44(1H,d,J=15.3Hz)、 6.59(1H,dd,J=15.3及び5.2Hz)、7.19〜7.32 (5H,m)、8.47〜8.60(1H,m)、8.91〜9.05(1H, br)、9.18〜9.30(1H,br) MASS(m/z): 414(M+遊離+1)実施例25 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(R)−フェネチル−β−アラニン塩酸塩 IR(KBrペレット): 3061、3026、2949、2860、1724、 1653 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.26〜1.42(1H,m)、1.49〜 1.85(9H,m)、2.15〜3.05(10H,m)、3.18〜 3.31(2H,m)、3.89〜4.08(2H,m)、4.20〜 4.42(1H,m)、6.46(1H,d,J=15.2Hz)、 6.59(1H,dd,J=5.3及び15.2Hz)、7.16〜7.30 (5H,m)、7.89〜8.00(1H,m)、8.88〜9.00(1H, br)、9.15〜9.26(1H,br) MASS(m/z): 442(M+遊離+1) [α]= −28.8°(C=1.0、MeOH) 元素分析、C253534HCl・3.5H2Oとして、 計算値: C 56.50、H 8.01、N 7.77 実験値: C 56.56、H 7.77、N 7.57 実施例26 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−2(S)−アセチルアミノ−β−アラニン塩酸塩 IR(KBrペレット): 3076、2953、2864、1728、1657 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.21〜1.99(10H,m)、1.85 (3H,s)、2.11〜2.51(2H,m)、2.57〜3.11(2H, m)、3.18〜3.32(2H,m)、3.35〜3.48(1H,m)、 3.90〜4.07(1H,m)、4.17〜4.45(3H,m)、 6.40〜6.65(2H,m)、8.07〜8.27(2H,m)、 8.73〜8.89(1H,br)、9.00〜9.13(1H,br) MASS(m/z): 395(M+遊離+1) [α]= −29.2°(C=1.0、MeOH)実施例27 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−2(S)−ベンゾイルアミノ−β−アラニン塩酸塩 IR(KBrペレット): 2970、2868、1728、1655、1603 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.14〜1.99(9H,m)、2.14〜 2.50(2H,m)、2.57〜3.11(3H,m)、3.17〜 3.26(2H,m)、3.37〜3.50(2H,m)、3.86〜 4.57(3H,m)、6.43(1H,d,J=15.4Hz)、 6.57(1H,dd,J=15.4及び5.5Hz)、7.45〜7.56 (3H,m)、7.89(2H,d,J=6.6Hz)、8.21〜 8.37(1H,m)、8.62〜8.86(2H,m)、9.00〜 9.12(1H,br) MASS(m/z): 457(M+遊離+1) [α]= −45.3°(C=1.0、MeOH)実施例28 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロピオニル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−3(S)−エチニル−β−アラニンフェニルエステル IR(KBrペレット): 3043、2953、2862、1755、1653、 1616 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.21〜1.91(12H,m)、2.06 〜2.38(2H,m)、2.55〜3.11(7H,m)、3.13〜 3.28(2H,m)、3.35〜3.39(1H,m)、3.67〜 3.85(1H,m)、4.95〜5.08(1H,m)、7.11〜 7.44(5H,m)、8.69(1H,dd,J=16.1及び8.3H z)、8.59〜8.73(1H,br)、8.88〜9.00(1H,br) MASS(m/z): 440(M+遊離+1)実施例29 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロピオニル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−3(S)−エチニル−β−アラニン 5−インダニルエステル IR(KBrペレット): 2945、2862、2812、1755、1653、 1616 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.22〜1.86(9H,m)、1.98〜 2.22(2H,m)、2.27〜2.40(2H,m)、2.59〜 2.85(11H,m)、3.15〜3.26(2H,m)、3.35〜 3.40(1H,m)、3.69〜3.85(1H,m)、4.10〜 4.37(1H,m)、4.92〜5.04(1H,m)、6.80〜6.85(2H,m)、 6.94(1H,s)、7.23(2H,d,J=7.9Hz)、8.40〜8.52(1H, m)、8.60〜8.68(1H,m)、8.63〜8.80(1H,br) MASS(m/z): 480(M+遊離+1)実施例30 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロピオ ニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−(3−メチル−5−イソオキサゾリル) −β−アラニンエチルエステル(0.8g)のMeOH(10ml)溶液に1N NaOH 水(2.3ml)を0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、そしてその後 溶媒を真空下で除去した。残渣を酢酸エチル−水に溶解し、そして10%KHSO4 水で酸性とした。有機層を分離し、そして真空下で留去した。残渣を酢酸エチ ル(8ml)に溶解し、そしてその後、4N HCl 酢酸エチル溶液(4ml)を加 えた。全体を室温で2時間撹拌し、そしてその後溶媒を真空下で除去した。残渣 をジエチルエーテルで粉末化して、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロピ オニル]−3−ピペリジルカルボニル]-3(S)−(3−メチル−5−イソオキサゾリル )−β−アラニン塩酸塩(0.46g)を白色固形物として得た。 IR(KBrペレット): 3446、2931、1734、1652、1608 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.35〜1.78(8H,m)、1.93〜2.00 (3H,s)、2.26(3H,s)、2.45〜2.53(3H,m)、2.80〜 3.25(6H,m)、3.39〜3.45(2H,m)、3.77〜3.83(1H,m)、 4.08〜4.22(1H,m)、5.44〜5.51(1H,m)、6.24(1H,d, J=2.2Hz) MASS(m/z): 421(M+遊離+1)実施例31 (R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジ ル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸(2g)並びにβ−アラ ニンエチルエステル塩酸塩(0.84g)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール( 0.74g)のジメチルホルムアミド(20ml)中混合物に1−エチル−3−(3−ジメ チルアミノプロピル)カルボジイミド(1ml)を0℃で加えた。反応混合物を室 温で一夜撹拌し、そしてその後水中に注いだ。順次、全体を酢酸エチルで抽出し 、飽和NaHCO3水、水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして真空 下で留去した。残渣はシリカゲルクロマトグラフィーにかけてCHCl3−MeO H(99:1)で溶出し精製して、N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボ ニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−β −アラニンエチルエステルを無色油状物として得た(2.54g)。 IR(フィルム): 2960、2930、2850、1725、1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.27(3H,t,J=7.1Hz)、1.31〜 1.40(2H,m)、1.46(9H,s)、1.63〜1.78(2H, m)、1.69〜1.97(6H,m)、2.20〜2.37(2H,m)、 2.52(2H,t,J=6.1Hz)、2.69〜2.83(2H,m)、 3.28(1H,dd,J=13.5及び9.5Hz)、3.47〜3.56 (2H,m)、4.07〜4.17(3H,m)、4.16(2H,q, J=7.1Hz)、6.23(1H,d,J=15.1Hz)、6.45〜 6.64(1H,m)、6.81(1H,dd,J=15.1及び6.7H z) MASS(m/z): 466(M++1)実施例32 LiOH(0.18g)の水(10ml)溶液をN−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキ シカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイ ル]−3−ピペリジルカルボニル−β−アラニンエチルエステル(1.74g)のテト ラヒドロフラン(10ml)とエタノール(10ml)混合物中の溶液に0℃で加えた。 反応混合物を室温で一夜撹拌しそして溶媒を真空下で留去した。残渣を酢酸エチ ル−水に溶解し、10%KHSO4で酸性とした。全体を水、食塩水で洗浄し、Mg SO4で乾燥しそして真空下で留去して、N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキ シカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−β−アラニンを無色油状物として得た(1.64g)。 IR(フィルム): 2930、2855、1720、1625 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.14〜1.31(2H,m)、1.39 (9H,s)、1.50〜1.85(6H,m)、2.11〜2.31(2H, m)、2.37(2H,t,J=6.8Hz)、2.56〜3.29(7H, m)、3.90〜4.01(2H,m)、4.17〜4.43(1H,m)、 6.43(1H,d,J=15.2Hz)、6.60(1H,dd,J= 15.2及び6.3Hz)、7.99(1H,t,J=5.4Hz)、 12.13(1H,br) MASS(m/z): 438(M++1)実施例33 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−β−アラニンエチルエステル(0.8 g)の酢酸エチル(8ml)溶液に、4N HCl 酢酸エチル溶液(4ml)を0℃ で加え、そしてこの反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を真空下で 濃縮し、そして水に溶解し、飽和NaHCO3水で中和し、樹脂HP−20を使用し イソプロパノール−H2O(1:1)で溶出して脱塩し、次いで凍 結乾燥して、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3− ピペリジルカルボニル]−β−アラニンエチルエステルを得た(458mg)。 IR(KBrペレット): 3406、2993、2945、2856、2821、 2735、1730、1655 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.27(3H,t,J=7.1Hz)、1.46〜 1.88(6H,m)、1.92〜2.07(3H,m)、2.39〜 2.57(2H,m)、2.60(2H,t,J=6.2Hz)、2.96〜 3.30(4H,m)、3.39〜3.49(4H,m)、3.95〜 4.38(2H,m)、4.17(2H,q,J=7.1Hz)、 6.48(1H,d,J=15.7Hz)、6.60〜6.73(1H, m) MASS(m/z): 366(M++1)実施例34 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−β−アラニン(1.64g)の酢酸エ チル(16ml)溶液に、4N HCl 酢酸エチル溶液(9.37ml)を0℃で加え、そしてこ の混合物を室温で2時間撹拌した。沈殿をろ過し、エーテルで洗浄しそして水に 溶解し、飽和NaHCO3水で中和し、樹脂HP−20を使用しイソプロパノール− H2O(1:1)で溶出して脱塩し、次いで凍結乾燥して、N−[(R)−1−[3−(4 −ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−β−アラニ ンを白色粉末として得た(690mg)。 IR(KBrペレット): 3392、3074、2943、2862、2746、 2522、1652 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.42〜2.09(9H,m)、2.39(2H,t, J=6.8Hz)、2.43〜2.70(2H,m)、2.94〜3.16(3H, m)、3.20〜3.51(5H,m)、3.97〜4.38(2H,m)、 6.47(1H,d,J=15.5Hz)、6.59〜6.72(1H,m) MASS(m/z): 339(M++1) [α]20 D= −43.17°(C=1.0、MeOH)実施例35 3(R)−(3,4−ジメトキシフェネチル)−β−アラニンメチルエステル(0.87g) 、(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アク リロイル]−3−ピペリジンカルボン酸(1.19g)及び1−ヒドロキシベンズトリ アゾール(0.44g)のジメチルホルムアミド(9ml)中混合物に1−エチル−3 −(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.59ml)を0℃で加えた。こ の反応混合物を室温で一夜撹拌しそしてその後水中に注いだ。順次、全体を酢酸 エチルで抽出し、飽和NaHCO3水、水及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し そして真空下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけて 酢酸エチル:n−ヘキサン=(5:1)で溶出し精製して、N−[(R)−1−[3−(1 −tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペ リジルカルボニル]−3(R)−(3,4−ジメトキシフェネチル)−β−アラニンメチ ルエステルを無色油状物として得た(1.83g)。 IR(フィルム): 2980、2930、2850、1730、1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.26〜1.40(2H,m)、1.46(9H, s)、1.68〜1.91(7H,m)、2.22〜2.40(3H,m)、 2.49〜2.82(6H,m)、3.35〜3.69(2H,m)、 3.65(3H,s)、3.85(3H,s)、3.87(3H,s)、 3.94〜4.17(3H,m)、4.26〜4.37(1H,m)、 6.18〜6.36(2H,m)、6.72〜6.86(5H,m) MASS(m/z): 616(M++1) 以下の化合物[実施例36から64]は実施例35と同様な方法に従って得ら れた。実施例36 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロ −4−ピリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エ チニル−β−アラニンエチルエステル IR(フィルム): 3260、1730、1690、164、1620 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.24〜1.31(3H,m)、1.47(9H, s)、1.50〜1.55(2H,br)、1.88〜2.04(2H,m)、2.27(1H, d,J=2.4Hz)、2.35(3H,br)、2.68〜2.71(2H,m)、 3.40(2H,br)、3.54〜3.60(2H,m)、3.65〜3.75(1H,m)、 4.07〜4.18(6H,m)、5.09(1H,br)、6.03(1H,br)、7.28 (1H,d,J=15.0Hz)実施例37 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(Z)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンエ チルエステル IR(フィルム): 3250、1720、1690、1640、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.26(3H,t,J=7.2Hz)、1.20 〜1.46(2H,m)、1.46(9H,s)、1.65〜1.77(4H,m)、 1.90〜2.13(3H,m)、2.29(1H,d,J=2.4Hz)、2.35(1H, br)、2.73〜2.91(5H,m)、3.18〜3.30(2H,m)、3.67〜 3.94(1H,m)、3.94〜4.24(2H,m)、4.18(2H,t,J= 7.2Hz)、5.09〜5.11(1H,m)、5.67〜5.77(1H,m)、5.93〜 6.04(1H,m) MASS(m/z): 490(M++1)実施例38 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−(3−メチル−5−イソオキ サゾリル)−β−アラニンエチルエステル IR(フィルム): 3420、3250、1730、1670、1660、1590 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.20〜1.29(6H,m)、1.46(9H, s)、1.71〜1.77(4H,m)、1.90(1H,br)、2.26(3H,s)、 2.30〜2.45(2H,m)、2.70〜2.90(4H,m)、3.39〜3.65(2H, m)、4.06〜4.17(6H,m)、5.54〜5.58(1H,m)、6.00(1H, s)、6.23(1H,d,J=15.5Hz)、6.82(1H,dd,J=6.6及び 15.5Hz)実施例39 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E) −アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(R)−(4−メトキシフェネチル )−β−アラニンメチルエステル IR(フィルム): 2930、2840、1725、1680、1660、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.30〜1.40(2H,m)、1.46(9H, s)、1.44〜1.95(8H,m)、2.19〜2.39(3H,m)、2.48〜 2.84(6H,m)、3.32〜3.70(5H,m)、3.78(3H,s)、3.97〜 4.35(4H,m)、6.16〜6.35、6.74〜6.86(合計で2H,m)、 6.78(3H,q,J=6.9Hz)、7.09(2H,d,J= 8.5Hz) MASS(m/z): 586(M++1)実施例40 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−メトキシメチル−β−アラ ニンメチルエステル IR(フィルム): 2955、2850、1720、1640、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.15〜1.77(9H,m)、1.46(9H, s)、1.89〜2.07(2H,m)、2.23〜2.38(2H,m)、2.59(2H, d,J=6.1Hz)、2.70〜2.81(3H,m)、3.20〜3.51(2H,m)、 3.34(3H,s)、3.96〜4.29(3H,m)、4.36〜4.50(1H,m)、 3.68(3H,m)、6.23(1H,d,J=15.3Hz)、6.82(1H,dd, J=15.3及び6.7Hz) MASS(m/z): 496(M++1)実施例41 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−エチニル−β−アラニンエチル エステル IR(フィルム): 3250、2960、2920、2850、1710、1650、 1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.14〜1.61(6H,m)、1.46(9H, s)、1.69〜1.80(3H,m)、1.90〜2.05(2H,m)、2.23〜 2.40(2H,m)、2.28(1H,d,J=2.4Hz)、2.61〜2.81(4H, m)、3.27〜3.38(2H,m)、3.65〜3.80(1H,m)、4.07〜 4.24(5H,m)、5.04〜5.17(1H,m)、6.24(1H,d,J= 15.0Hz)、6.82(1H,dd,J=15.0及び6.7Hz)、7.03〜7.23(1H, m) MASS(m/z): 490(M++1)実施例42 N−[(S)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−エチニル−β−アラニンエチル エステル IR(フィルム): 2960、2925、2850、1715、1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.28(3H,t,J=7.1Hz)、1.22 〜1.60(4H,m)、1.46(9H,s)、1.69〜1.77(4H,m)、 1.89〜2.05(1H,m)、2.23〜2.40(2H,m)、2.28(1H,d, J=2.4Hz)、2.69〜2.82(4H,m)、3.25〜3.43(2H,m)、 3.65〜3.78(1H,m)、4.10〜4.20(4H,m)、5.04〜5.15(1H, m)、6.30(1H,d,J=15.2Hz)、6.82(1H,dd,J=15.2及 び6.6Hz)、6.61〜6.77、7.05〜7.15(合計で1H,m) MASS(m/z): 490(M++1)実施例43 N−[1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリ ロイル]−4−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンエチルエ ステル IR(フィルム): 3030、2970、2825、2850、1730、1645、 1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.29(3H,t,J=7.1Hz)、1.25 〜1.50(2H,m)、1.46(9H,s)、1.57〜1.79(3H,m)、 1.84〜1.96(2H,m)、2.20〜2.44(2H,m)、2.28(1H,d, J=2.4Hz)、2.68〜2.82(6H,m)、2.99〜3.15(1H,m)、 3.95〜4.24(5H,m)、4.54〜4.68(1H,m)、5.06〜5.16(1H, m)、6.22(1H,d,J=15.2Hz)、6.60(1H,d,J=8.7Hz)、 6.80(1H,dd,J=15.2及び6.7Hz) MASS(m/z): 490(M++1)実施例44 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−トリフルオロアセチルアミ ノメチル−β−アラニン tert−ブチルエステル実施例45 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−(4−トリフルオロメチルベ ンゾイルアミノ)−β−アラニンエチルエステル IR(フィルム): 1730 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.05〜1.40(2H,m)、1.29(3H, t,J=7.3Hz)、1.45(9H,s)、1.45〜1.75(4H,m)、 2.05〜2.45(2H,m)、2.45〜2.85(3H,m)、3.20〜3.60(3H, m)、3.60〜3.95(2H,m)、3.95〜4.30(6H,m)、4.75〜 4.95(1H,m)、6.18(1H,d,J=15.3Hz)、6.64(1H,dd, J=15.3及び6.4Hz)、7.72(3H,d様)、7.85〜8.25(3H,m) MASS(m/z): 653(M++1)実施例46 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−トリフルオ ロアセチルアミノ−β−アラニンエチルエステル NMR(CDCl3,δ): 1.20〜1.40(2H,m)、1.26(3H, t,J=7.2Hz)、1.50〜1.95(6H,m)、2.10〜 2.45(2H,m)、2.45〜2.90(3H,m)、3.20〜 3.55(2H,m)、3.55〜3.90(1H,m)、3.95〜 4.45(7H,m)、4.60〜4.80(1H,m)、6.21(1H, d,J=15.3Hz)、6.81(1H,dd,J=15.2及び 6.6Hz)、8.30〜8.55(1H,br) MASS(m/z): 577(M++1)実施例47 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−アゼチジニル)−(E) −アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン エチルエステル IR(ニート): 1660 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.29(3H,t,J=7.1Hz)、1.35 〜1.60(1H,m)、1.44(9H,s)、1.60〜2.15(2H, m)、2.15〜2.45(2H,m)、2.50〜2.85(3H,m)、 3.10〜3.50(3H,m)、3.55〜4.05(5H,m)、 4.05〜4.30(5H,m)、5.00〜5.20(1H,m)、 6.20〜6.40(1H,m)、6.60〜6.85(1H,br)、 7.00(1H,dd,J=15.0及び8.2Hz) MASS(m/z): 462(M++1)実施例48 N−[(R)−1−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−アゼチジニル)−(E) −2−ブテノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3 (S)−エチニル−β−アラニンエチルエステル NMR(CDCl3,δ): 1.28(3H,t,J=7.1Hz)、1.35 〜2.00(7H,m)、1.43(9H,s)、2.20〜2.85(6H, m)、2.28(1H,d,J=2.4Hz)、3.05〜3.85(4H, m)、4.02(2H,t,J=8.5Hz)、4.10〜4.23(2H, m)、5.05〜5.15(1H,m)、6.15〜6.40(1H,m)、 6.68〜6.83(1H,m)、6.85〜7.15(1H,m) MASS(m/z): 476(M++1)実施例49 N−[(R)−1−[(2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−テトラヒドロイソ キノリン−6−イル)カルボニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル −β−アラニンエチルエステル IR(ヌジョール): 1670 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.28(3H,t,J=7.1Hz)、1.35 〜2.15(6H,m)、1.49(9H,s)、2.29(1H,d, J=2.3Hz)、2.35〜3.00(5H,m)、3.00〜3.60(2H, m)、3.65(2H,t,J=5.8Hz)、4.05〜4.40(1H, m)、4.18(2H,q,J=7.1Hz)、4.58(2H,s)、 5.00〜5.25(1H,m)、7.05〜7.25(3H,m) MASS(m/z): 512(M++1)実施例50 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− メタクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン エチルエステル IR(ニート): 1730、1660 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.15〜1.55(2H,m)、1.29(3H, t,J=7.1Hz)、1.46(9H,s)、1.55〜1.80(5H, m)、1.80〜2.05(2H,m)、1.87(3H,d,J= 1.4Hz)、2.20〜2.55(2H,m)、2.28(3H,d,J= 2.4Hz)、2.55〜2.90(4H,m)、3.00〜3.50(1H, m)、3.50〜3.95(1H,m)、4.00〜4.20(2H,m)、 4.19(2H,q,J=7.1Hz)、5.00〜5.20(1H,m)、 5.33(1H,d,J=9.1Hz)実施例51 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3,3−ジメチル−β−アラニンエチ ルエステル NMR(CDCl3,δ): 1.26(3H,t,J=7.1Hz)、1.25 〜1.40(2H,m)、1.41(3H,s)、1.33(3H,s)、 1.41(9H,s)、1.50〜1.75(5H,m)、1.80〜 2.05(2H,m)、2.10〜2.40(2H,m)、2.60〜 2.85(4H,m)、3.10〜3.35(2H,m)、3.60〜 3.90(1H,m)、4.00〜4.35(2H,m)、4.13(2H, q,J=7.1Hz)、6.05〜6.45(2H,m)、6.81(1H, dd,J=15.3及び6.7Hz) MASS(m/z): 494(M++1)実施例52 N−[(R)−1−[2−[1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル]−(1R*, 2S*)−シクロプロパン−1−イル]カルボニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3( S)−エチニル−β−アラニンエチ ルエステル IR(ニート): 1730、1660 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.60〜1.05(3H,m)、1.05〜1.40 (9H,m)、1.45(9H,s)、1.50〜1.85(8H,m)、 1.85〜2.20(2H,m)、2.20〜2.50(2H,m)、 2.50〜2.90(4H,m)、3.15〜3.55(2H,m)、 3.60〜4.30(6H,m)、5.00〜5.20(1H,m) MASS(m/z): 504(M++1)実施例53 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−3−メ チル−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β −アラニンエチルエステル IR(ニート): 1740、1670、1610 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.29(3H,t,J=7.1Hz)、1.30 〜1.55(2H,m)、1.46(9H,s)、1.55〜1.80(2H, m)、1.84(3H,s)、1.85〜2.25(2H,m)、2.25〜 2.45(1H,m)、2.26(1H,d,J=2.4Hz)、 2.55〜2.85(5H,m)、3.05〜3.40(2H,m)、 3.50〜3.80(1H,m)、4.05〜4.35(4H,m)、 5.00〜5.20(1H,m)、5.70〜5.90(1H,m)実施例54 N−[(R)−1−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−ピペリジル)−(E)− 2−ブテノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3 (S)−エチニル−β−アラニンエチルエステル IR(ニート): 1730、1680、1660 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.00〜2.40(12H,m)、1.28(3H, m)、1.45(9H,s)、2.40〜2.90(5H,m)、3.05〜 3.45(3H,m)、3.50〜4.30(4H,m)、4.18(2H, q,J=7.1Hz)、5.00〜5.20(1H,m)、6.27(1H, d,J=15.0Hz)、6.65〜7.00(1H,m) MASS(m/z): 504(M++1)実施例55 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル]−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−β−アラニン 1−(シクロヘキシル オキシカルボニルオキシ)エチルエステル IR(フィルム): 2930、2850、1750、1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.26〜1.58(15H,m)、1.51(9H, s)、1.69〜1.81(6H,m)、1.89〜2.00(4H,m)、 2.20〜2.38(2H,m)、2.55(2H,t,J=6.0Hz)、 2.70〜2.84(2H,m)、3.20〜3.34(1H,m)、 3.44〜3.61(2H,m)、4.07〜4.17(2H,m)、 4.57〜4.91(1H,m)、6.25(1H,d,J=15.3H z)、6.69〜6.79(1H,m)、6.81(1H,dd,J= 15.3及び6.7Hz) MASS(m/z): 608(M++1)実施例56 3−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸メチル IR(フィルム): 3070、3000、2940、2850、1710、1680、 1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.29〜1.47(2H,m)、1.45(9H, s)、1.57〜2.00(5H,m)、2.21〜2.40(2H,m)、 2.59〜2.84(3H,m)、3.54〜3.61(2H,m)、 3.90(3H,s)、3.90〜3.96(2H,m)、4.05〜 4.17(2H,m)、6.24(1H,d,J=15.3Hz)、 6.90(1H,dd,J=15.1及び6.4Hz)、7.38(1H,t, J=8.0Hz)、7.75〜7.86(2H,m)、8.27(1H,s)、 9.25(1H,s) MASS(m/z): 500(M++1)実施例57 4−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸エチル IR(フィルム): 3100、2980、2930、2850、1700、1660、 1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.26〜1.46(2H,m)、1.39(3H, t,J=7.1Hz)、1.46(9H,s)、1.57〜1.79(5H, m)、2.21〜2.45(2H,m)、2.66〜2.84(3H,m)、 3.48〜3.80(3H,m)、4.06〜4.23(3H,m)、 4.36(2H,q,J=7.1Hz)、6.23(1H,d,J= 14.4Hz)、6.84〜6.95(1H,m)、7.73(2H,d,J =8.6Hz)、8.00(2H,d,J=8.6Hz)、9.36(1H, s) MASS(m/z): 514(M++1)実施例58 2−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸メチル IR(フィルム): 2960、2925、2850、1720、1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.26〜1.46(2H,m)、1.46(9H, s)、1.70〜1.91(6H,m)、2.13〜2.37(2H,m)、 2.45〜2.60(1H,m)、2.68〜2.84(2H,m)、 2.90〜3.46(2H,m)、3.94(3H,s)、4.04〜 4.19(3H,m)、6.34(1H,d,J=15.2Hz)、 6.84(1H,dd,J=15.2及び2.6Hz)、7.05〜7.14 (合計で 1H,m)、7.51〜7.60(1H,m)、8.03〜 8.07(1H,m)、8.69(1H,d,J=8.5Hz)、 11.19〜11.34(1H,m) MASS(m/z): 500(M++1)実施例59 3−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸メチル IR(フィルム): 2930、1715、1660、1610 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.97〜1.19(2H,m)、1.45(9H, s)、1.52〜1.95(9H,m)、2.27〜2.45(3H,m)、 2.53〜2.74(3H,m)、3.38〜3.59(1H,m)、 3.70〜3.80(1H,m)、3.91(3H,s)、4.00〜 4.12(3H,m)、7.38(1H,t,J=7.9Hz)、 7.75〜7.84(2H,m)、8.26(1H,s)、8.89(1H, s) MASS(m/z): 402(M+−Boc+1)実施例60 4−[(R)−1−[3-(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノイ ル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸エチル IR(フィルム): 2960、2930、2850、1680、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.98〜1.18(2H,m)、1.38(3H, t,J=7.1Hz)、1.44(9H,s)、1.51〜1.97(8H,m)、 2.25〜2.45(3H,m)、2.53〜2.69(3H,m)、3.46〜3.54(2H, m)、3.76〜3.84(1H,m)、3.93〜4.10(3H,m)、4.35(2H, q,J=7.1Hz)、7.70(2H,d,J=8.7Hz)、7.99(2H,d, J=8.7Hz)、9.20(1H,s) MASS(m/z): 416(M+−Boc+1)実施例61 2−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸メチル IR(フィルム): 3260、2960、2920、2850、1715、1670、 1620、1610 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.02〜1.22(2H,m)、1.45(9H, s)、1.57〜1.93(7H,m)、2.37〜3.40(9H,m)、3.94(3H, s)、4.00〜4.15(3H,m)、4.39〜4.89(1H,m)、7.05〜 7.17(1H,m)、7.51〜7.60(1H,m)、8.01〜8.10(1H,m)、 8.67〜8.72(1H,m)、11.18〜11.33(1H,m) MASS(m/z): 502(M+−Boc+1)実施例62 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−メトキシメチル−β−アラニンメチ ルエステル IR(フィルム): 2910、2850、1725、1670、1620cm -1 NMR(CDCl3,δ): 1.03〜1.26(2H,m)、1.45(9H, s)、1.37〜2.07(6H,m)、2.20〜2.42(4H,m)、 2.54〜2.73(6H,m)、3.19〜3.48(5H,m)、 3.34(3H,s)、3.67(3H,s)、4.03〜4.16(3H, m)、4.33〜4.49(1H,m)、6.31〜6.67(1H,m) MASS(m/z): 498(M++1)実施例63 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロ −4−ピリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル− β−アラニンエチルエステル IR(フィルム): 3260、1730、1600(br)cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.25〜1.32(4H,m)、1.46(9H, s)、1.70〜1.75(4H,br)、1.99〜2.05(4H,m)、 2.27(1H,d,J=2.4Hz)、2.35〜2.41(4H,br)、 2.67〜2.71(2H,m)、3.28〜3.31(2H,m)、 3.46〜3.52(2H,m)、3.85(2H,br)、4.07〜 4.19(2H,m)、5.09(1H,br)、5.38(1H,br)実施例64 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,6−テトラヒドロ −4−ピリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカル ボニル]−3(S)−(3−メチル−5−イソオキサゾリル)−β−アラニンエチルエ ステル IR(フィルム): 3260、1720、1650(br)cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.21〜1.30(4H,m)、1.46(9H, s)、1.55〜2.07(6H,m)、2.62(3H,s)、2.20〜 2.50(4H,m)、2.88〜2.96(2H,m)、3.22〜 3.52(4H,m)、3.85(1H,br)、3.98(1H,br)、 4.13(3H,q,J=7.1Hz)、5.38(1H,br)、5.51〜 5.61(1H,m)、5.99(1H,br) MASS(m/z): 447(M++1−Boc)実施例65 N−tert−ブトキシカルボニル−2−ヒドロキシメチル−β−アラニンエチル エステル(0.5g)の酢酸エチル(5ml)溶液に、4NHCl 酢酸エチル溶液(5 .05ml)を0℃で加え、そして反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混 合物を真空下で濃縮した。残渣、(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル −4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸(0.74g) 及び1−ヒドロキシベンズトリアゾール(0.27g)をジメチルホルムアミド(5ml )に溶解し、そして1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ ド(0.55ml)を撹拌し乍ら0℃で加えた。周囲温度で一夜撹拌した後、この混合 物を水中に注いだ。順次、全体を酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO3水、水及 び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして真空下で留去した。残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィーにかけてCHCl3:MeOH=(99:1)で溶出し 精製して、N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル) −(E)−アクリロイル]−3−ピ ペリジルカルボニル]−2−ヒドロキシメチル−β−アラニンエチルエステルを無 色油状物として得た(0.37g、36.9%)。 IR(フィルム): 2970、2930、2850、1720、1645、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.28(3H,t,J=7.1Hz)、1.32 〜1.46(2H,m)、1.46(9H,s)、1.53〜2.14(8H, m)、2.23〜2.48(2H,m)、2.70〜2.81(3H,m)、 3.34〜3.85(5H,m)、3.99〜4.19(3H,m)、 4.17(2H,q,J=7.1Hz)、6.23(1H,d,J= 15.1Hz)、6.82(1H,dd,J=15.2及び6.7Hz)、 6.88〜7.01(1H,m) MASS(m/z): 496(M++1) 以下の化合物[実施例66から72]は実施例65と同様な方法に従って得ら れた。実施例65 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ベンジルオキシメチル−β−ア ラニンエチルエステル IR(フィルム): 2980、2940、2870、1730、1680、1660cm -1 NMR(CDCl3,δ): 1.26(3H,t,J=7.1Hz)、1.25 〜1.46(5H,m)、1.46(9H,s)、1.63〜1.91(4H, m)、2.16〜2.35(2H,m)、2.68〜2.88(3H,m)、 3.13〜3.24(1H,m)、3.52〜3.80(5H,m)、 4.05〜4.19(3H,m)、4.17(2H,q,J=7.1Hz)、 4.50(2H,s)、6.23(1H,d,J=15.2Hz)、 6.44〜6.53(1H,m)、6.80(1H,dd,J=15.2及び 6.7Hz)、7.27〜7.35(5H,m) MASS(m/z): 586(M++1)実施例67 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)ベンゾイ ル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンエチルエステ ル IR(フィルム): 3000、2970、2860、1725、1670、1620 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.28(3H,t,J=7.1Hz)、1.20 〜1.31(1H,m)、1.48(9H,s)、1.40〜2.04(11H,m)、 2.28(1H,d,J=2.3Hz)、2.34〜2.89(6H,m)、4.11〜 4.31(5H,m)、5.06〜5.16(1H,m)、7.21〜7.54(4H,m) MASS(m/z): 540(M++1)実施例68 N−[(R)−1−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)ベンゾイ ル]−3−ピペリジルカルボニル]-3(S)−エチニル−β−アラニンエチルエステ ル IR(フィルム): 3400、2960、2925、2850、1730、1665、 1615 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.26(3H,t,J=7.1Hz)、1.48 (9H,s)、1.57〜2.04(11H,m)、2.28(1H,d,J=2.4H z)、2.36〜2.86(6H,m)、7.12(2H,q,J=7.1Hz)、4.20〜 4.28(3H,m)、5.07〜5.17(1H,m)、7.23(2H,d,J= 8.2Hz)、7.27(1H,s)、7.35(2H,d,J=8.2Hz) MASS(m/z): 540(M++1)実施例69 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ベンジルオキシメチル−β−アラニンエ チルエステル IR(フィルム): 2980、2930、2860、1735、1660、1635 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.01〜1.20(2H,m)、1.26(3H, t,J=7.1Hz)、1.35〜1.73(10H,m)、1.45(9H, s)、1.79〜1.91(1H,m)、2.30〜2.40(2H,m)、 2.60〜2.73(2H,m)、2.81〜2.94(2H,m)、 3.06〜3.23(1H,m)、3.54〜3.64(3H,m)、 3.68〜3.79(2H,m)、4.01〜4.12(3H,m)、 4.17(2H,q,J=7.1Hz)、4.51(2H,s)、7.26〜 7.36(5H,m) MASS(m/z): 588(M++1)実施例70 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ヒドロキシメチル−β−アラニンエチル エステル IR(フィルム): 2970、2930、2855、1710、1660、1620 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.01〜1.26(2H,m)、1.28(3H, t,J=7.1Hz)、1.45(9H,s)、1.53〜1.78(6H, m)、1.85〜2.13(3H,m)、2.32〜2.40(4H,m)、 2.60〜2.79(3H,m)、3.24〜3.96(8H,m)、 4.02〜4.15(2H,m)、4.17(2H,q,J=7.1Hz)、 6.29〜6.40、6.77〜6.88(合計で 1H,m) MASS(m/z): 498(M++1)実施例71 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ベンゾイルアミノメチル−β−アラニン エチルエステル IR(フィルム): 3070、2975、2930、2850、1725、1640 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.00〜1.33(3H,m)、1.30(3H, t,J=7.1Hz)、1.45(9H,s)、1.52〜1.83(7H, m)、1.90〜2.12(2H,m)、2.53〜2.44(3H,m)、 2.60〜2.73(2H,m)、2.83〜2.95(1H,m)、 3.12〜3.41(3H,m)、4.02〜4.14(6H,m)、 4.20(2H,q,J=7.1Hz)、6.92〜7.04(1H,m)、 7.42〜7.57(4H,m)、7.83〜7.86(2H,m) MASS(m/z): 601(M++1)実施例72 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−アセチルアミノメチル−β−アラニンエ チルエステル IR(フィルム): 2920、2850、1720、1650 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.01〜1.21(2H,m)、1.28(3H, t,J=7.1Hz)、1.45(9H,s)、1.37〜1.98(11H, m)、2.02(3H,s)、2.27〜2.43(3H,m)、2.62〜 2.84(3H,m)、3.05〜3.36(3H,m)、3.73〜 4.23(8H,m)、6.89〜7.04(1H,m) MASS(m/z): 539(M++1)実施例73 N−ベンジル−3−シクロプロピル−β−アラニン(1.35g)、10% Pd−C(0 .27g)及びギ酸アンモニウム(1.72g)のエタノール(15ml)中混合物を大気 圧で2時間水素添加した。触媒をろ過して除去した後、ろ液を真空下で濃縮した 。残渣、(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E) −アクリロイル]−3−ピペリジンカルボン酸(2g)及び1−ヒドロキシベンズ トリアゾール(0.74g)をジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し、そして1− エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(1ml)を撹拌し乍ら 0℃で加えた。周囲温度で一夜撹拌した後、この混合物を水中に注いだ。順次、 全体を酢酸エチルで抽出し、飽和NaHCO3水、水及び食塩水で洗浄し、そして MgSO4で乾燥し、そして真空下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィーにかけてn−ヘキサン:AcOEt=(1:2)で溶出し精製して、N− [(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリ ロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−シクロプロピル−β−アラニンメチル エステルを無色油状物として得た(2.58g、93.5%)。 IR(フィルム): 3300、3080、2980、2930、2960、1725、 1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.20〜0.57(4H,m)、0.92〜1.09 (1H,m)、1.22〜1.57(8H,m)、1.46(9H,s)、 1.69〜1.81(3H,m)、1.85〜2.05(1H,m)、 2.21〜2.39(2H,m)、2.57〜2.83(4H,m)、 3.25〜3.73(3H,m)、4.07〜4.18(5H,m)、 6.23(1H,d,J=15.3Hz)、6.82(1H,dd,J= 15.3及び6.6Hz)、6.79〜6.93(1H,m) MASS(m/z): 506(M++1) 次の化合物は実施例73と同様な方法に従って得られた。実施例74 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−シクロプロピル−β−アラニンエチルエ ステル IR(フィルム): 2980、2920、2850、1715、1650、1620 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.20〜0.57(4H,m)、0.96〜1.20 (2H,m)、1.23〜1.31(4H,m)、1.40〜1.74(9H, m)、1.45(9H,s)、1.89〜2.41(4H,m)、2.56〜 2.75(4H,m)、3.20〜3.39(1H,m)、3.49〜 3.65(2H,m)、3.85〜4.20(5H,m)、6.50〜 6.84(1H,m) MASS(m/z): 508(M++1)実施例75 LiOH(0.11g)のH2O(10ml)溶液をN−[(R)−1−[3−(1−tert−ブト キシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカル ボニル]−3(R)−(3,4−ジメトキシフェネチル)−β−アラニンメチルエステル (1.83g)のテトラヒドロフラン(10ml)−EtOH(10ml)溶液に0℃で加え た。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、そして溶媒を真空下で留去した。残 渣を酢酸エチル−水に溶解し、そして10% KHSO4水で酸性とした。全体を水 及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、そして真空下で留去して、N−[(R) −1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイ ル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(R)−(3,4−ジメトキシフェネチル)−β− アラニンを無 色油状物として得た(1.33g、74.4%)。 IR(フィルム): 2980、2930、2850、1720、1645 cm-1 NMR(DMSO3,δ): 1.18〜1.33(2H,m)、1.39(9H, s)、1.64〜1.91(8H,m)、2.17〜2.46(5H,m)、 2.57〜3.19(4H,m)、3.70(3H,s)、3.73(3H, s)、3.90〜4.08(5H,m)、4.17〜4.46(1H,m)、 6.43(1H,d,J=15.1Hz)、6.61(1H,dd,J= 15.1及び6.4Hz)、6.45〜6.85(3H,m)、7.83(1H, d,J=8.4Hz)、12.09(1H,s) MASS(m/z): 602(M++1) 以下の化合物[実施例76から102]は実施例75と同様な方法に従って得 られた。実施例76 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(R)−(4−メトキシフェネチル) −β−アラニン IR(フィルム): 2950、2890、2820、1690、1630 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.18〜1.47(4H,m)、1.39 (9H,s)、1.60〜1.95(8H,m)、2.11〜2.44(5H, m)、2.57〜2.84(3H,m)、3.71(3H,s)、3.90〜 4.08(4H,m)、4.21〜4.44(1H,m)、6.43(1H, d,J=15.2Hz)、6.66(1H,dd,J=15.2及び 6.4Hz)、6.82(2H,d,J=8.6Hz)、7.07(2H, d,J=8.6Hz)、7.83(1H,d,J=8.4Hz)、 12.08(1H,br) MASS(m/z): 572(M++1)実施例77 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−メトキシメチル−β−アラ ニン IR(フィルム): 3000、2955、2900、1720、1660 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.06〜1.33(2H,m)、1.39 (9H,s)、1.55〜1.83(7H,m)、2.15〜2.41(6H, m)、2.64〜2.84(2H,m)、3.23(3H,s)、3.77〜 3.97(4H,m)、4.11〜4.40(2H,m)、6.42(1H, d,J=15.2Hz)、6.55〜6.66(1H,m)、7.84〜 7.93(1H,m) MASS(m/z): 482(M++1)実施例78 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−シクロプロピル−β−アラニン IR(フィルム): 3280、2980、2920、2850、1700、1640 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.08〜0.43(2H,m)、1.17 〜1.32(2H,m)、1.29〜1.85(13H,m)、1.29 (9H,s)、2.11〜2.45(3H,m)、2.59〜3.04(2H, m)、3.51〜3.70(1H,m)、3.90〜4.08(3H,m)、 6.43(1H,d,J=15.2Hz)、6.60(1H,dd,J= 15.2及び6.5Hz)、7.82(1H,d,J=8.4Hz)、 12.08(1H,br) MASS(m/z): 478(M++1)実施例79 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ヒドロキシメチル−β−アラニ ン IR(フィルム): 3300、2930、2870、1720、1650、1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.08〜1.44(6H,m)、1.39 (9H,s)、1.50〜1.87(5H,m)、2.11〜2.40(2H, m)、2.57〜3.25(5H,m)、3.53(2H,d,J= 5.7Hz)、3.90〜4.01(3H,m)、4.18〜4.42(1H, m)、6.40〜6.68(2H,m)、7.95〜8.00(1H,m) MASS(m/z): 468(M++1)実施例80 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−エチニル−β−アラニン IR(フィルム): 3270、2925、2855、1720、1650、1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.17〜1.32(2H,m)、1.37 (9H,s)、1.39〜1.86(7H,m)、2.11〜2.40(2H, m)、2.55〜3.11(6H,m)、3.21(1H,d,J= 2.3Hz)、3.90〜3.98(2H,m)、4.13〜4.45(1H, m)、4.75〜4.88(1H,m)、6.42(1H,d,J= 15.3Hz)、6.60(1H,dd,J=15.3及び6.3Hz)、 8.43(1H,d,J=8.0Hz) MASS(m/z): 462(M++1)実施例81 N−[(S)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−エチニル−β−アラニン IR(フィルム): 3260、2925、2850、1720、1645 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.17〜1.32(2H,m)、1.39 (9H,s)、1.39〜1.85(6H,m)、2.10〜2.40(2H, m)、2.55〜2.83(6H,m)、3.21(1H,d,J= 2.3Hz)、3.91〜4.01(3H,m)、4.14〜4.44(1H, m)、4.76〜4.89(1H,m)、6.42(1H,d,J= 15.2Hz)、6.55〜6.64(1H,m)、8.42(1H,d,J =8.2Hz) MASS(m/z): 462(M++1)実施例82 N−[1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリ ロイル]−4−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン IR(フィルム): 3220、2925、2880、1715、1645、1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.10〜1.51(4H,m)、1.39 (9H,s)、1.65〜1.71(4H,m)、2.23〜2.43(2H, m)、2.57(2H,d,J=7.3Hz)、2.65〜2.87(3H, m)、2.93〜3.10(1H,m)、3.19(1H,d,J= 2.3Hz)、3.91〜4.13(3H,m)、4.28〜4.41(1H, m)、4.75〜4.89(1H,m)、6.42(1H,d,J= 15.2Hz)、6.61(1H,dd,J=15.2及び6.4Hz)、 8.32(1H,d,J=8.2Hz) MASS(m/z): 462(M++1)実施例83 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−アゼチジニル)−( E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラ ニン NMR(CDCl3,δ): 1.44(9H,s)、1.45〜2.20(4H, m)、2.20〜2.55(2H,m)、2.55〜2.90(3H,m)、 3.05〜3.40(3H,m)、3.40〜4.05(4H,m)、 4.20〜4.70(1H,m)、5.00〜5.20(1H,m)、 6.20〜6.45(1H,m)、6.60〜7.20(2H,m)、 7.35〜7.65(1H,m) MASS(m/z): 334(M++1−Boc)実施例84 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− メタクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−(S)−エチニル−β−アラニ ン IR(ニート): 1730、1650 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.10〜1.40(2H,m)、1.40〜2.20 (7H,m)、1.49(9H,s)、1.84(3H,d,J= 1.4Hz)、2.27(1H,d,J=2.4Hz)、2.35〜3.20 (7H,m)、3.85〜4.20(3H,m)、4.45〜4.85(1H, m)、4.95〜5.15(1H,m)、5.15〜5.30(1H,m)実施例85 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリ ジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3,3−ジメチル−β −アラニン IR(フィルム): 1730、1650 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.39(6H,s)、1.46(9H,s)、 1.50〜2.45(11H,m)、2.45〜3.05(4H,m)、 3.05〜3.40(1H,m)、3.60〜4.70(6H,m)、 6.10〜6.60(1H,m)、6.60〜6.95(1H,m)実施例86 N−[(R)−1−[2−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(1R*, 2S*)−シクロプロパン−1−イル−カルボニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3 (S)−エチニル−β−アラニン IR(ニート): 1720、1650 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.50〜1.35(6H,m)、1.35〜2.20 (10H,m)、1.45(9H,s)、2.20〜2.45(2H,m)、 2.45〜3.10(4H,m)、3.10〜4.60(7H,m)、 4.95〜5.20(1H,m)、6.45〜6.95(1H,br) MASS(m/z): 476(M++1)実施例87 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−3−メ チル−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β −アラニン IR(ヌジョール): 1660 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.15〜1.60(2H,m)、1.47(9H, s)、1.60〜2.45(9H,m)、2.45〜2.90(5H,m)、 2.90〜3.25(2H,m)、3.45〜4.70(6H,m)、 4.90〜5.20(1H,m)、5.74(1H,s) MASS(m/z): 476(M++1)実施例88 3−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸 IR(フィルム): 3250、3000、2925、2850、1700、1650 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.09〜1.49(3H,m)、1.39 (9H,s)、1.38〜1.81 (4H,m)、1.91〜2.03(1H,m)、 2.20〜2.46(2H,m)、2.64〜2.86(3H,m)、2.97〜3.15(1H, m)、3.87〜4.11 (3H,m)、4.13〜4.53(1H,m)、6.43〜 6.69(2H,m)、7.42(1H,t,J=7.9Hz)、7.62(1H,d, J=7.7Hz)、7.82(1H,d,J=8.0Hz)、8.24(1H,s)、 10.17(1H,s) MASS(m/z): 486(M++1)実施例89 4−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸 IR(フィルム): 3000、2925、2850、1700、1670、1650 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.14〜1.49(3H,m)、1.39 (9H,s)、1.39〜1.80(5H,m)、1.91〜2.03(1H,m)、 2.22〜2.37(1H,m)、2.63〜2.84(3H,m)、2.97〜3.21(1H, m)、3.87〜4.12(3H,m)、4.18〜4.35(1H,m)、6.42〜 6.69(2H,m)、7.71(2H,d,J=8.7Hz)、7.79(2H,d, J=8.7Hz)、10.29(1H,s)、12.41〜12.60(1H,br) MASS(m/z): 486(M++1)実施例90 2−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸 IR(フィルム): 3000、2930、2860、1720、1660、1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.11〜1.53(5H,m)、1.39 (9H,s)、1.91〜2.48(4H,m)、2.60〜3.10(6H, m)、3.86〜4.14(4H,m)、6.46(1H,d,J= 7.1Hz)、6.55〜6.69(1H,m)、7.15(1H,t,J= 7.1Hz)、7.58(1H,t,J=7.1Hz)、7.98(1H, d,J=8.1Hz)、8.44(1H,d,J=8.1Hz)、 11.30(1H,br) MASS(m/z): 486(M++1)実施例91 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ベンジルオキシメチル−β−ア ラニン IR(フィルム): 3300、2960、2930、2860、1720、1670、 1650 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.10〜1.33(2H,m)、1.39 (9H,s)、1.39〜1.83(8H,m)、2.12〜2.40(2H, m)、2.57〜2.84(4H,m)、3.20〜3.30(1H,m)、 3.57(2H,d,J=6.1Hz)、3.88〜4.01(3H,m)、 4.18〜4.41(1H,m)、4.46(2H,s)、6.42(1H, d,J=15.2Hz)、6.60(1H,dd,J=15.2及び 6.4Hz)、7.27〜7.38(5H,m)、7.93〜8.00(1H, m)、12.31(1H,br) MASS(m/z): 558(M++1)実施例92 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ビペリジル)ベンゾイ ル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン IR(フィルム): 3380、3000、2930、2860、1720、1650、 1620 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.33〜1.99(8H,m)、1.41 (9H,s)、2.24〜2.80(2H,m)、2.55〜2.80(6H,m)、 3.19(1H,d,J=2.3Hz)、3.40〜3.63(1H,m)、4.01〜 4.12(2H,m)、4.27〜4.45(1H,m)、4.74〜4.87(1H,m)、 7.13〜7.21(2H,m)、7.26〜7.37(2H,m)、8.33〜8.46(1H, m)、12.33〜12.47(1H,br) MASS(m/z): 512(M++1)実施例93 N−[(R)−1−[4−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)ベンゾイ ル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン IR(フィルム): 3350、2925、2850、1720、1655、1605 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.41(9H,s)、1.41〜1.91 (10H,m)、2.22〜2.40(1H,m)、2.51〜3.00(7H,m)、 3.18(1H,d,J=2.3Hz)、4.01〜4.12(2H,m)、4.74〜 4.86(1H,m)、7.30(4H,s)、8.37〜8.48(1H,m)、 12.35〜12.41(1H,br) MASS(m/z): 512(M++1)実施例94 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−メトキシメチル−β−アラニン IR(フィルム): 2950、2900、1730、1660、1640 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.87〜1.08(2H,m)、1.38 (9H,s)、1.26〜1.83(9H,m)、2.11〜2.41(6H, m)、2.55〜2.74(2H,m)、2.84〜3.14(2H,m)、 3.24(3H,s)、3.71〜3.95(4H,m)、4.13〜 4.35(2H,m)、7.82〜7.91(1H,m)、12.06〜 12.29(1H,br) MASS(m/z): 384(M+−Boc+1)実施例95 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパ ノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3−シクロプロピル−β−アラニン IR(フィルム): 3400、3000、2910、2855、1700、1640、 1620 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.11〜0.46(4H,m)、0.84 〜1.08(3H,m)、1.23〜1.44(5H,m)、1.38(9H, s)、1.53〜1.82(5H,m)、2.11〜2.45(5H,m)、 2.51〜2.75(2H,m)、2.86〜3.09(1H,m)、 3.56〜3.80(2H,m)、3.86〜3.97(2H,m)、 4.13〜4.39(1H,m)、7.80〜7.90(1H,m) MASS(m/z): 480(M++1)実施例96 3−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸 IR(フィルム): 3260、3000、2930、2850、1700、1660、 1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.84〜1.07(1H,m)、1.39 (9H,s)、1.37〜1.50(4H,m)、1.60〜1.80(5H, m)、1.91〜1.99(1H,m)、2.31〜2.41(2H,m)、 2.51〜2.79(4H,m)、2.93〜3.31(1H,m)、 3.79〜4.00(3H,m)、4.12〜4.51(1H,m)、 7.42(1H,d,J=7.6Hz)、7.62(1H,d,J= 7.6Hz)、7.76〜7.85(1H,m)、8.23(1H,s)、 10.16(1H,d,J=3.7Hz) MASS(m/z): 388(M+−Boc+1)実施例97 4−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸 IR(フィルム): 2930、2850、1760、1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.87〜1.05(1H,m)、1.38 (9H,s)、1.37〜1.50(5H,m)、1.60〜1.80(4H, m)、1.91〜2.04(1H,m)、2.31〜2.40(2H,m)、 2.51〜2.79(4H,m)、2.95〜3.22(1H,m)、 3.77〜3.96(3H,m)、4.12〜4.49(1H,m)、 7.70(2H,d,J=8.0Hz)、7.89(2H,d,J= 8.4Hz)、10.28(1H,s) MASS(m/z): 388(M+−Boc+1)実施例98 2−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]アミノ安息香酸 IR(フィルム): 2925、2855、1720、1660、1600cm -1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.83〜1.09(2H,m)、1.38 (9H,s)、1.38〜1.78(6H,m)、1.99〜2.16(1H, m)、2.26〜2.41(3H,m)、2.58〜3.06(5H,m)、 3.68〜4.56(6H,m)、7.15(1H,t,J=7.4Hz)、 7.51〜7.60(1H,m)、7.9(1H,d,J=8.9Hz)、 8.41(1H,t,J=7.3Hz) MASS(m/z): 488(M++1)実施例99 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパ ノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ベンジルオキシメチル−β−アラニン IR(フィルム): 3400、2930、2855、1720、1660、1630 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.83〜1.09(2H,m)、1.23 〜1.49(8H,m)、1.38(9H,s)、1.52〜1.85(4H, m)、2.25〜2.37(2H,m)、2.57〜2.77(4H,m)、 2.93〜3.11(1H,m)、3.55〜3.62(2H,m)、 3.69〜3.97(3H,m)、4.18〜4.40(1H,m)、 4.46(2H,s)、7.26〜7.37(5H,m)、7.89〜 7.99(1H,m) MASS(m/z): 560(M++1)実施例100 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパ ノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ヒドロキシメチル−β−アラニン IR(フィルム): 2930、2860、1720、1660、1620 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.86〜1.08(2H,m)、1.38 (9H,s)、1.58〜1.85(11H,m)、2.13〜2.37 (3H,m)、2.51〜3.25(5H,m)、3.53(2H,d, J=5.1Hz)、3.71〜3.96(4H,m)、4.13〜4.39(1H, m)、7.94〜8.03(1H,m) MASS(m/z): 470(M++1)実施例101 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ベンゾイルアミノメチル−β−アラニン IR(フィルム): 3280、3050、2920、2850、1710、1620 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.84〜1.05(2H,m)、1.38 (9H,s)、1.35〜1.46(4H,m)、1.60〜1.70(4H, m)、1.76〜1.86(1H,m)、2.27〜2.38(2H,m)、 2.51〜3.15(6H,m)、3.24〜3.52(4H,m)、 3.74〜3.95(3H,m)、4.13〜4.40(1H,m)、 7.43〜7.54(3H,m)、7.81〜7.84(2H,m)、 8.00〜8.11(1H,m)、8.51〜8.60(1H,m) MASS(m/z): 573(M++1)実施例102 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリ ジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−アセチルアミノメチル− β−アラニン IR(フィルム): 3325、2920、2850、1720、1640 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.86〜4.08(2H,m)、1.17 (9H,s)、1.17〜1.47(4H,m)、1.60〜1.71(5H, m)、1.91(3H,s)、2.28〜2.40(2H,m)、2.51〜 2.94(6H,m)、3.14〜3.44(4H,m)、3.76〜 4.39(4H,m)、7.89〜8.03(2H,m) MASS(m/z): 511(M++1)実施例103 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン (0.6g)、n−ペンチルアルコール(0.16ml)及びN,N−ジメチルアミノピリジ ン(16mg)のジクロロメタン(6ml)中混合物に1−エチル−3−(3−ジメチルア ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.27g)を0℃で加えた。室温で一夜撹 拌した後、溶液を真空下で留去した。残渣を水中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽 出した。順次、抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水、水及び食塩水で洗浄し、M gSO4で乾燥しそして真空下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ フィーにかけてAcOEt:ヘキサン=(1:1)で溶出し精製して、N−[(R)−1 −[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル] −3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン n−ペンチルエ ステルを無色の油状物として得た(0.65g、94.0%)。 IR(フィルム): 2900、2825、1710、1640、1600 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 0.89〜0.97(3H,m)、1.26 〜1.40(7H,m)、1.46(9H,s)、1.61〜1.79(6H, m)、1.92〜2.05(1H,m)、2.28(1H,d,J= 2.3Hz)、2.24〜2.38(2H,m)、2.68〜2.83(4H, m)、3.23〜3.39(2H,m)、3.64〜4.26(6H,m)、 5.05〜5.16(1H,m)、6.22(1H,d,J=15.2Hz)、 6.82(1H,dd,J=15.2及び6.6Hz)、7.07〜7.16 (1H,m) MASS(m/z): 532(M++1) 以下の化合物[実施例104から107]は実施例103と同様な方法に従っ て得られた。実施例104 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン n−ブチルエステル NMR(CDCl3,δ): 0.96(3H,t,J=7.3Hz)、1.33 (2H,d,J=7.3Hz)、1.36〜1.45(3H,m)、 1.46(9H,s)、1.56〜1.77(4H,s)、1.90〜 2.05(2H,m)、2.20〜2.31(2H,m)、2.28(1H, d,J=2.4Hz)、2.60〜2.81(4H,m)、4.06〜 4.18(5H,m)、5.05〜5.13(1H,m)、6.23(1H, d,J=15.1Hz)、6.82(1H,dd,J=6.7及び 15.1Hz) MASS(m/z): 518(M++1)実施例105 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンフ ェネチルエステル IR(フィルム): 2930、2850、1730、1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.26〜1.40(2H,m)、1.46(9H, s)、1.45〜1.89(8H,m)、1.95〜2.04(1H,m)、 2.20〜2.39(1H,m)、2.25(1H,d,J=2.4Hz)、 2.67〜2.91(4H,m)、2.97(2H,t,J=7.0Hz)、 3.20〜3.41(1H,m)、4.07〜4.17(3H,m)、 4.36(2H,t,J=7.0Hz)、5.01〜5.13(1H,m)、 6.23(1H,d,J=15.2Hz)、6.82(1H,dd,J= 15.2及び6.7Hz)、7.21〜7.51(6H,m) MASS(m/z): 566(M++1)実施例106 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−β−アラニン n−ブチルエステル IR(フィルム): 2920、2855、1725、1680、1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.94(3H,t,J=7.2Hz)、1.27 〜1.79(12H,m)、1.46(9H,s)、1.90〜2.01 (1H,m)、2.23〜2.36(2H,m)、2.52(2H,t, J=6.1Hz)、2.70〜2.81(2H,m)、3.29(1H,dd, J=13.5及び9.3Hz)、3.65〜3.76(3H,m)、4.10 (2H,t,J=6.6Hz)、4.00〜4.20(3H,m)、 6.22(1H,d,J=15.2Hz)、6.55〜6.68(1H,m)、 6.81(1H,dd,J=15.2及び6.7Hz) MASS(m/z): 494(M++1)実施例107 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−アセチルアミノ−β−アラニンn− ペンチルエステル IR(フィルム): 2910、2850、1720、1640 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 0.91 (3H,t,J=6.6Hz)、1.00 〜1.22(2H,m)、1.31〜1.36(4H,m)、1.45(9H,s)、 1.40〜1.77(13H,m)、2.04〜2.09(3H,m)、2.34〜2.51(3H, m)、2.60〜2.74(2H,m)、3.20〜3.49(2H,m)、3.57〜 3.75(2H,m)、4.02〜4.25(5H,m)、4.57〜4.80(1H,m)、 6.88〜7.20(1H,m) MASS(m/z): 467(M+−Boc+1)実施例108 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン( 0.5g)のジメチルホルムアミド(5 ml)溶液に撹拌し乍らK2CO3(75mg)を0 ℃で加え、15分間撹拌し、そしてこの混合物にジメチルホルムアミド(3ml)中 のピバル酸ヨウ化メチルエステル(0.61g)を加えた。室温で1時間撹拌した後 、混合物を水中に注ぎそして酢酸エチルで抽出した。順次、抽出物を水及び食塩 水で洗浄し、MgSO4で乾操し、そして真空下で留去した。残渣をシリカゲルカ ラムクロマトグラフィーにかけてCHCl3:MeOH=(98:2)で溶出し精製して 、N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)− エチニル−β−アラニンピバロイルオキシメチルエステルを無色油状物として得 た(0.37g、59.3%)。 IR(フィルム): 2960、2920、2850、1745、1650、1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.22(9H,s)、1.32〜1.60(3H, m)、1.46(9H,s)、1.69〜1.80(3H,m)、1.89〜 2.03(2H,m)、2.16〜2.40(5H,m)、2.28(1H, d,J=2.4Hz)、2.70〜2.85(4H,m)、3.33〜 3.51(1H,m)、4.04〜4.18(3H,m)、5.04〜 5.17(1H,m)、5.77(2H,s)、6.24(1H,d,J =15.1Hz)、6.83(1H,dd,J=15.1及び6.6Hz) MASS(m/z): 576(M++1) 次の化合物は実施例108と同様な方法に従って得られた。実施例109 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−ア クリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−β−アラニンピバロイルオキシメチ ルエステル IR(フィルム): 2960、2930、2855、1750、1670、1650、 1600 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.21(9H,s)、1.21〜2.05(8H, m)、1.46(9H,s)、2.21〜2.39(2H,m)、 2.58(2H,t,J=6.1Hz)、2.70〜2.83(2H,m)、 3.23〜3.78(5H,m)、4.07〜4.20(3H,m)、 5.76(2H,d,J=2.4Hz)、6.22(1H,d,J= 15.2Hz)、6.65〜6.79(1H,m)、6.81(1H,dd,J =15.2及び6.7Hz) MASS(m/z): 552(M++1)実施例110 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ヒドロキシメチル−β−アラニ ン(0.24g)の酢酸エチル(2ml)溶液に、4N HCl 酢酸エチル溶液(1.3m l)を0℃で加え、そしてこの反応混合物を室温で2時間撹拌した。沈殿をろ過 しそしてジエチルエーテルで洗浄して、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−( E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2−ヒドロキシメチル−β− アラニン塩酸塩を得た(0.17g、82.0%)。 IR(KBrペレット): 3440、2947、2866、1728、1659 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.40〜1.83(7H,m)、1.92〜2.08 (4H,m)、2.40〜2.69(4H,m)、2.78〜2.92(2H, m)、2.99〜3.29(3H,m)、3.38〜3.55(3H,m)、 3.78(2H,d,J=5.9Hz)、3.92〜4.18(1H,m)、 4.25〜4.37(1H,m)、6.46(1H,dd,J=15.8Hz)、 6.58〜6.71(1H,m) MASS(m/z): 368(M+遊離+1) 以下の化合物[実施例111から124]は実施例110と同様な方法に従っ て得られた。実施例111 N−[1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボ ニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン塩酸塩 IR(KBrペレット): 2954、2729、2360、2337、1724、 1655 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.52〜1.75(4H,m)、1.84〜1.93 (2H,m)、2.01〜2.07(2H,m)、2.51〜2.68(2H, m)、2.74(1H,d,J=2.3Hz)、2.85(2H,dd, J=7.0及び2.9Hz)、3.00〜3.25(3H,m)、3.40〜 3.51(2H,m)、4.08〜4.20(1H,m)、4.39〜 4.49(1H,m)、4.64〜4.98(3H,m)、6.46(1H, d,J=15.6Hz)、6.64(1H,dd,J=15.6及び 6.2Hz) MASS(m/z): 362(M+遊離+1) [α]25 D= −37.97°(C=1.0、MeOH)実施例112 3−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカ ルボニル]アミノ安息香酸塩酸塩 IR(KBrペレット): 2951、2862、2729、1711、1655 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.50〜2.10(10H,m)、2.36〜2.76 (2H,m)、2.91〜3.70(5H,m)、3.84〜4.49(2H, m)、6.46(1H,dd,J=15.5及び2.2Hz)、6.56〜 6.72(1H,m)、7.48(1H,td,J=7.9及び2.2H z)、7.66(1H,d,J=8.3Hz)、7.79(1H,d, J=6.6Hz)、8.01(1H,d,J=1.8Hz) MASS(m/z): 386(M+遊離+1)実施例113 4−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカ ルボニル]アミノ安息香酸塩酸塩 IR(KBrペレット): 3425、2947、2862、2729、1691、 1655 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.47〜2.10(8H,m)、2.29〜2.79 (3H,m)、2.89〜4.46(8H,m)、6.39〜6.72(2H, m)、7.56(2H,d,J=8.7Hz)、7.97(2H,dd, J=8.8及び2.1Hz) MASS(m/z): 386(M+遊離+1) [α]25 D= −34.70°(C=1.0、MeOH)実施例114 2−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカ ルボニル]アミノ安息香酸塩酸塩 IR(KBrペレット): 3425、2947、2862、2821、2727、 1682、1657 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.51〜2.16(9H,m)、2.40〜2.80 (2H,m)、2.95〜3.50(6H,m)、3.62〜4.08(2H, m)、6.44〜6.69(2H,m)、7.26〜7.36(1H,m)、 7.53〜7.66(1H,m)、7.87〜8.03(2H,m) MASS(m/z): 386(M+遊離+1) [α]25 D= −7.53°(C=1.0、MeOH)実施例115 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)ベンゾイル]−3−ピペリジルカルボニル] −3(S)−エチニル−β−アラニン IR(KBrペレット): 2721、1728、1655、1599、1579 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.32〜1.47(1H,m)、1.54〜1.99 (8H,m)、2.33〜2.46(1H,m)、2.54〜2.65(3H, m)、2.80〜3.07(5H,m)、3.19(1H,d,J=2.0Hz)、 3.30〜3.40(2H,m)、4.32〜4.44(1H,m)、4.73〜4.87(1H, m)、7.21〜7.45(4H,m)、8.49〜8.57(1H,m) MASS(m/z): 412(M+遊離+1) [α]25 D= −40.47°(C=1.0、MeOH)実施例116 N−[(R)−1−[4−(4−ピペリジル)ベンゾイル]−3−ピペリジルカルボニル] −3(S)−エチニル−β−アラニン IR(KBrペレット): 2929、1728、1649、1605 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.30〜1.97(9H,m)、2.25〜2.41 (1H,m)、2.54〜2.64(2H,m)、2.82〜3.08(5H,m)、 3.19(1H,d,J=2.3Hz)、3.29〜3.41(2H,m)、4.24〜 4.44(1H,m)、4.75〜4.87(1H,m)、7.29(2H,d,J= 8.3Hz)、7.35(2H,d,J=8.3Hz)、8.43〜8.51(1H,m)、 8.95〜9.11(2H,br) MASS(m/z): 412(M+遊離+1) [α]25 D= 49.77°(C=1.0、MeOH)実施例117 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンフェネチルエステル塩酸塩 IR(KBrペレット): 3412、3278、3028、2951、2864、 2725、1734、1655 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.46〜2.27(9H,m)、2.41〜3.43 (12H,m)、3.56〜3.72(2H,m)、4.10〜4.64(4H,m)、 6.53〜6.88(2H,m)、7.25〜7.35(5H,m) MASS(m/z): 466(M+遊離+1)実施例118 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−β−アラニン n−ブチルエステル塩酸塩 IR(KBrペレット): 3415、3059、2956、2870、2725、 1730、1653 cm-1 NMR(D2O,δ): 0.90(3H,t,J=7.3Hz)、1.25〜 1.85(10H,m)、1.93〜2.09(3H,m)、2.39〜 2.69(2H,m)、2.57(2H,t,J=6.4Hz)、2.92〜 3.27(2H,m)、3.10(2H,td,J=12.7及び2.8H z)、3.32〜3.53(4H,m)、3.93〜4.40(2H,m)、 4.12(2H,t,J=6.5Hz)、6.48(1H,d,J= 15.5Hz)、6.66(1H,dd,J=15.5及び6.2Hz) MASS(m/z): 394(M+遊離+1)実施例119 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−β−アラニン 1−(シクロヘキシルオキシカルボニル)エチルエス テル塩酸塩 IR(KBrペレット): 3425、3377、3271、3070、2941、2862、 2810、2729、1757、1653 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.19〜2.08(18H,m)、1.50(3H,d, J=5.3Hz)、2.34〜2.62(5H,m)、2.80〜2.93(1H, m)、3.03〜3.15(3H,m)、3.25〜3.63(4H,m)、 4.00〜4.49(2H,m)、4.56〜4.66(1H,m)、 6.49(1H,d,J=15.6Hz)、6.66(1H,dd,J=15.6及び 6.2Hz)、6.61〜6.71(1H,m) MASS(m/z): 508(M+遊離+1)実施例120 (−)−N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカ ルボニル]−3−シクロプロピル−β−アラニン塩酸塩 IR(KBrペレット): 3444、3392、3076、3008、2949、2866、 2731、1732、1716、1649、1622 cm-1 NMR(D2O,δ): 0.24〜0.34(2H,m)、0.93〜1.09 (1H,m)、1.36〜1.84(9H,m)、1.91〜2.03(3H,m)、 2.32〜2.82(9H,m)、2.92〜3.03(3H,m)、3.11〜3.46(2H, m)、3.53〜3.65(1H,m)、3.76〜3.93(1H,m)、4.08〜 4.27(1H,m) MASS(m/z): 380(M+遊離+1)実施例121 3−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]アミノ安息香酸塩酸塩 IR(KBrペレット): 3444、2949、2866、2731、1713、 1684、1653、1614 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.23〜1.69(7H,m)、1.81〜2.11 (6H,m)、2.42〜2.75(3H,m)、2.85〜3.31(3H,m)、 3.37〜3.56(2H,m)、3.79〜4.36(2H,m)、7.48(1H,td, J=7.9及び2.9Hz)、7.64〜7.69(1H,m)、7.76〜7.80(1H, m)、8.02(1H,s) MASS(m/z): 388(M++1)実施例122 4−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニル ]アミノ安息香酸塩酸塩 IR(KBrペレット): 3101、2947、2862、1691 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.28〜1.69(6H,m)、1.77〜2.09 (5H,m)、2.40〜2.78(4H,m)、2.84〜2.98(2H, m)、3.11〜3.46(4H,m)、3.78〜4.31(2H,m)、 7.58(2H,dd,J=8.7及び1.4Hz)、8.00(2H,dd, J=8.7及び1.8Hz) MASS(m/z): 388(M+遊離+1) [α]25 D= −24.4°(C=1.0、MeOH)実施例123 2−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニル ]アミノ安息香酸塩酸塩 IR(KBrペレット): 3417、2947、2862、2731,1686, 1609 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.28〜2.09(11H,m)、2.49〜2.76 (2H,m)、2.86〜3.49(6H,m)、3.51〜4.40(4H, m)、7.30(1H,t,J=7.5Hz)、7.62(1H,t, J=7.9Hz)、7.89〜8.02(2H,m) MASS(m/z): 388(M+遊離+1) [α]25 D= −8.85°(C=1.0、MeOH)実施例124 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−2−ヒドロキシメチル−β−アラニン塩酸塩 IR(KBrペレット): 3419、3064、2945、2866、1726、 1643、1620cm -1 NMR(D2O,δ): 1.36〜2.09(13H,m)、2.38〜2.53 (3H,m)、2.81〜3.03(4H,m)、3.12〜3.52(5H, m)、3.78(2H,d,J=5.9Hz)、3.86〜3.93(1H, m)、4.11〜4.30(1H,m) MASS(m/z): 370(M++1)実施例125 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(R)−(3,4−ジメトキシフェネチ ル)−β−アラニン(1.33g)の酢酸エチル(10ml)溶液に、4N HCl 1,4−ジ オキサン溶液(5.53ml)を0℃で加え、そしてこの反応混合物を室温で3時間撹 拌した。沈殿をろ過し、ジエチルエーテルで洗浄しそして水に溶解し、飽和Na HCO3水で中和し、樹脂HP−20を使用しイソプロパノール:H2O=(1:1) で溶出して脱塩し、次いで凍結乾燥して、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル) −(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(R)−(3,4−ジメトキシ フェネチル)−β−アラニンを白色粉末として得た(0.88g、79.4%)。 IR(ヌジョール): 3400、1635、1600 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.41〜2.05(10H,m)、2.18〜2.68 (4H,m)、2.40(2H,d,J=7.3Hz)、2.97〜 3.12(4H,m)、3.23〜3.50(3H,m)、3.82(3H, s)、3.85(3H,s)、3.87〜4.20(3H,m)、6.38〜 6.68(2H,m)、6.80〜6.98(3H,m) MASS(m/z): 502(M++1) [α]20 D= −48.7°(C=1.0、MeOH) 以下の化合物[実施例126から143]は実施例125と同様な方法に従っ て得られた。実施例126 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(R)−(4−メトキシフェネチル)−β−アラニン IR(ヌジョール): 3445、1645、1600 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.41〜2.05(10H,m)、2.18〜2.68 (4H,m)、2.40(2H,d,J=7.3Hz)、2.97〜 3.12(4H,m)、3.23〜3.50(3H,m)、3.82(3H, s)、3.85(3H,s)、3.87〜4.20(3H,m)、6.38〜 6.68(2H,m)、6.80〜6.98(3H,m) MASS(m/z): 472(M++1) 元素分析、C263735・0.3H2Oとして、 計算値: C 65.47、H 7.94、N 8.81 実験値: C 65.36、H 7.92、N 8.92実施例127 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(S)−メトキシメチル−β−アラニン IR(KBrペレット): 2939、2862、1652 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.45〜1.88(6H,m)、1.93〜2.12 (3H,m)、2.26〜2.67(4H,m)、2.92〜3.23(3H, m)、3.36(3H,s)、3.31〜3.49(4H,m)、3.90〜4.20(2H, m)、4.27〜4.39(2H,m)、6.47(1H,d,J=15.7Hz)、 6.59〜6.72(1H,m) MASS(m/z): 382(M++1)実施例128 (−)−N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペ リジルカルボニル]−3−シクロプロピル−β−アラニン IR(KBrペレット): 3444、3392、3082、3012、2949、 2862、1653 cm-1 NMR(D2O,δ): 0.20〜0.32(2H,m)、0.39〜0.59 (2H,m)、0.93〜1.01(1H,m)、1.45〜2.08(9H,m)、 2.40〜2.67(4H,m)、2.96〜3.65(7H,m)、3.88〜4.27(2H, m)、6.48(1H,d,J=15.7Hz)、6.65(1H,dt,J=15.7及 び5.89Hz) MASS(m/z): 378(M++1) [α]20 D= −73.6°(C=1.0、MeOH) 元素分析、C203134・0.2H2Oとして、 計算値: C 58.09、H 8.53、N 10.16 実験値: C 58.32、H 8.45、N 10.16 (+)−N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペ リジルカルボニル]−3−シクロプロピル−β−アラニン IR(KBrペレット): 3471、3412、3365、3802、3007, 2949、2862、1653 cm-1 NMR(D2O,δ): 0.18〜0.35(2H,m)、0.38〜0.58 (2H,m)、0.90〜1.08(1H,m)、1.42〜2.12(9H,m)、 2.33〜2.69(4H,m)、3.01〜3.66(7H,m)、4.00〜4.32(2H, m)、6.47(1H,d,J=15.6Hz)、6.59〜6.72(1H,m) MASS(m/z): 378(M++1) [α]20 D= −38.5°(C=1.0、MeOH) 元素分析、C203134・2.3H2Oとして、 計算値: C 57.34、H 8.57、N 10.03 実験値: C 57.26、H 8.73、N 9.86実施例129 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(R)−エチニル−β−アラニン IR(KBrペレット): 3415、3271、3051、2947、2860、 2748、1655 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.41〜1.87(6H,m)、1.95〜2.09 (3H,m)、2.39〜2.70(5H,m)、3.02〜3.29(4H,m)、 3.40〜3.50(3H,m)、3.92〜4.34(2H,m)、6.47(1H,d, J=15.6Hz)、6.59〜6.71(1H,m) MASS(m/z): 362(M++1) [α]25 D= −29.27°(C=1.0、MeOH) 元素分析、C192734・1.5H2Oとして、 計算値: C 58.75、H 7.78、N 10.82 実験値: C 58.79、H 7.96、N 10.56実施例130 N−[(S)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン IR(KBrペレット): 3444、3275、2947、2862、1653 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.43〜1.85(6H,m)、1.93〜2.10 (3H,m)、2.42〜2.70(5H,m)、3.03〜3.51(7H, m)、3.90〜4.36(2H,m)、6.48(1H,d,J= 15.6Hz)、6.59〜6.72(1H,m) MASS(m/z): 362(M++1) [α]25 D= 25.4°(C=1.0、MeOH) 元素分析、C192734・1.9H2Oとして、 計算値: C 57.68、H 7.85、N 10.62 実験値: C 57.61、H 8.10、N 10.41 N−[(S)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(R)−エチニル−β−アラニン IR(KBrペレット): 3439、3259、3049、2945、2860、 1655 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.41〜1.89(6H,m)、1.99〜2.09 (3H,m)、2.39〜2.67(5H,m)、3.01〜3.15(3H, m)、3.17〜3.50(4H,m)、3.92〜4.37(2H,m)、 6.46(1H,d,J=15.7Hz)、6.59〜6.67(1H,m) MASS(m/z): 362(M++1) [α]25 D= 79.23°(C=1.0、MeOH) 元素分析、C192734・1.6H2Oとして、 計算値: C 58.21、H 7.82、N 10.72 実験値: C 58.35、H 8.23、N 10.48実施例131 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]− 3−ピペリジルカルボニル]−2−ベンジルオキシメチル−β−アラ ニン IR(KBrペレット): 3514、3433、3317、3265、2939、 2860、1657 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.37〜2.09(8H,m)、2.26〜2.43 (1H,m)、2.45〜2.63(1H,m)、2.69〜2.81(1H, m)、2.85〜3.28(4H,m)、3.35〜3.50(4H,m)、 3.56〜3.78(2H,m)、3.85〜4.00(1H,m)、 4.08〜4.33(2H,m)、4.55(2H,s)、6.35〜 6.70(2H,m)、7.44(5H,s) MASS(m/z): 458(M++1)実施例132 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−メタクリロイル]−3−ピペリジ ルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン IR(ヌジョール): 1750、1670 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.05〜1.90(8H,m)、1.56(3H,s)、 2.05〜3.05(8H,m)、2.37(1H,d,J=2.2Hz)、 3.05〜3.25(2H,m)、3.35〜3.80(2H,m)、 3.80〜4.05(1H,m)、5.13(1H,d,J=7.6Hz) MASS(m/z): 376(M++1)実施例133 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3,3−ジメチル−β−アラニン NMR(CDCl3,δ): 1.25〜2.15(12H,m)、1.39(6H, s)、2.20〜2.60(5H,m)、2.75〜3.10(3H,m)、 3.10〜3.55(3H,m)、3.75〜4.00(1H,m)、 4.05〜4.35(1H,m) MASS(m/z): 368(M++1)実施例134 N−[(R)−1−[2−(4−ピペリジル)−(1R*,2S*)−シクロプロパン−1−イ ル−カルボニル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン IR(ヌジョール): 1600 cm-1 NMR(D2O,δ): 0.45〜0.70(1H,m)、0.70〜1.05 (3H,m)、1.05〜1.85(9H,m)、1.85〜2.45(4H,m)、 2.45〜2.75(3H,m)、2.75〜3.05(1H,m)、3.05〜3.25(3H, m)、3.70〜4.10(2H,m) MASS(m/z): 376(M++1)実施例135 N−[(R)−3−(4−ピペリジル)−3−メチル−(E)−アクリロイル]−3−ピペ リジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン IR(ヌジョール): 1640 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.35〜2.15(9H,m)、1.76(3H,s)、 2.20〜2.55(2H,m)、2.55〜2.75(3H,m)、2.85〜3.60(6H, m)、3.65〜4.00(1H,m)、4.05〜4.35(1H,m)、5.88(1H, m) MASS(m/z): 376(M++1)実施例136 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンエチルエステル IR(KBrペレット): 3427、3269、3049、2941、2862、 2742、1732、1655 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.10(3H,t,J=7.2Hz)、1.32〜 1.68(6H,m)、1.75〜1.89(3H,m)、2.23〜 2.54(3H,m)、2.59〜3.14(6H,m)、3.23〜 3.30(3H,m)、3.37〜4.19(2H,m)、4.03(2H, q,J=7.2Hz)、4.76〜4.86(1H,m)、6.30(1H, d,J=15.6Hz)、6.43〜6.57(1H,m) MASS(m/z): 390(M++1) 元素分析、C213134・2.7H2Oとして、 計算値: C 57.57、H 8.37、N 9.59 実験値: C 57.89、H 8.13、N 9.19実施例137 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン n−ブチルエステル NMR(D2O,δ): 0.92(3H,t,J=7.2Hz)、1.24〜 1.41(5H,m)、1.59〜1.76(2H,m)、2.18〜 2.30(2H,m)、2.58〜2.82(5H,m)、3.11〜 3.18(2H,m)、3.83(2H,d,J=7.2Hz)、 5.16〜5.19(1H,m)、6.15(1H,d,J=15.4Hz)、 6.25〜6.40(1H,m) MASS(m/z): 418(M++1)実施例138 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−2−ベンジルオキシメチル−β−アラニン IR(KBrペレット): 3398、2937、2862、1635 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.25〜2.00(12H,m)、2.24〜2.50 (3H,m)、2.69〜3.03(4H,m)、3.08〜3.32(1H, m)、3.32〜3.47(4H,m)、3.56〜3.88(3H,m)、 4.11〜4.27(1H,m)、4.50(2H,s)、7.42(5H, s) MASS(m/z): 460(M++1)実施例139 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−3(S)−メトキシメチル−β−アラニン IR(KBrペレット): 3074、2935、2862、1624 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.31〜1.86(9H,m)、1.93〜2.05 (3H,m)、2.26〜2.54(5H,m)、2.76〜3.05(3H, m)、3.15〜3.50(2H,m)、3.37(3H,s)、 3.48(2H,d,J=6.3Hz)、3.79〜3.97(1H,m)、 4.15〜4.44(2H,m) MASS(m/z): 384(M++1)実施例140 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−2−ベンゾイルアミノメチル−β−アラニン IR(KBrペレット): 3381、3311、3064、2937、2862、 1643 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.27〜1.99(12H,m)、2.35〜2.57 (3H,m)、2.72〜3.08(4H,m)、3.13〜3.49(5H, m)、3.56(2H,d,J=6.7Hz)、3.80〜4.31(3H, m)、7.50〜7.63(3H,m)、7.75〜7.79(2H,m) MASS(m/z): 473(M++1)実施例141 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−2−アセチルアミノメチル−β−アラニン IR(KBrペレット): 3444、3086、2939、2862、1647 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.30〜1.94(11H,m)、2.06(3H, s)、2.36〜2.70(4H,m)、2.77〜3.04(3H,m)、3.13〜 3.45(7H,m)、3.83〜4.00(2H,m)、4.15〜4.38(2H,m) MASS(m/z): 411(M++1)実施例142 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−3,3−ジメチル−β−アラニン NMR(D2O,δ): 1.25〜1.90(8H,m)、1.39(6H, s)、1.90〜2.10(3H,m)、2.20〜2.65(5H,m)、2.70〜 3.10(3H,m)、3.10〜3.55(3H,m)、3.70〜4.05(1H,m)、 4.15〜4.40(1H,m) MASS(m/z): 368(M++1)実施例143 N−[(R)−1−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジル)プロパノイル]−3 −ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンエチルエステル NMR(D2O,δ): 1.24(3H,t,J=7.1Hz)、1.55〜 1.94(5H,m)、2.24〜2.65(5H,m)、2.74(1H,d,J= 2.4Hz)、2.80〜3.00(6H,m)、3.30〜3.42(3H,m)、3.64 (1H,br)、3.83〜3.90(1H,m)、4.12〜4.28(1H,m)、 4.17(2H,q,J=7.1Hz)、5.48(1H,br) MASS(m/z): 390(M++1)実施例144 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンn −ペンチルエステル(0.65g)の酢酸エチル(6ml)溶液に、4N HCl1,4-ジ オキサン溶液(3.06ml)を0℃で加え、そしてこの反応混合物を室温で2時間撹 拌した。沈殿をろ過し、エーテルで洗浄しそして水に溶解し、飽和NaHCO3水 で中和し、樹脂HP−20を使用しイソプロパノール:H2O=(1:1)で溶出して 脱塩し、そして1N HCl水を加え、次いで凍結乾燥してN−[(R)−1−[3−(4 −ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3(R)−ピペリジルカルボニル]−3(S) −エチニル−β−アラニン n−ペンチルエステル塩酸塩を得た(184mg、32.2% )。 IR(KBrペレット): 3417、3294、3035、2958、2939、 2864、2727、1734、1655 cm-1 NMR(D2O,δ): 0.76〜0.83(3H,m)、1.18〜1.32 (4H,m)、1.39〜1.76(7H,m)、1.88〜2.00(3H,m)、 2.31〜2.58(2H,m)、2.67(1H,d,J=2.4Hz)、2.75〜 3.20(4H,m)、3.29〜3.42(3H,m)、3.80〜4.27(2H,m)、 4.07(2H,d,J=6.5Hz)、4.55〜4.93(2H,m)、6.38(1H, d,J=15.2Hz)、6.51〜6.63(1H,m) MASS(m/z): 432(M+遊雌+1) 次の化合物は実施例144と同様な方法に従って得られた。実施例145 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−2(S)−アセチルアミノ−β−アラニン n−ペンチルエステル塩酸塩 IR(KBrペレット): 3439、3390、3359、3064、2956、2941、 2864、2731、1738、1653、1622 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.85〜0.93(3H,m)、1.30〜1.38 (3H,m)、1.43〜1.88(9H,m)、1.95〜2.05(6H, m)、2.34〜2.54(2H,m)、2.85〜3.08(2H,m)、 3.14〜3.46(8H,m)、4.10〜4.38(2H,m)、 4.54〜5.01(7H,m) MASS(m/z): 467(M+遊離+1)実施例146 N−[(R)−1−[3−(1−ベンオンジジルオキシカルボニル−4−ピペリジル)プ ロパノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−アセチルアミノ−β−アラニ ン(0.5g)、1N HCl(0.94ml)及び10% Pd−C(0.1g)のテトラヒドロ フラン(5ml)中混合物を大気圧で2時間水素添加した。触媒をろ過して除去し た後、ろ液を真空下で濃縮した。残渣を水に溶解し、そして飽和NaHCO3水で 中和し、樹脂HP−20を使用しイソプロパノール:H2O=(1:1)で溶出して 脱塩し、次いで凍結乾燥して、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイ ル−3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−アセチルアミノ−β−アラニンを得た( 0.34g、91.0%)。 IR(KBrペレット): 2943、2862、1608 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.31〜1.88(8H,m)、1.94〜2.03 (4H,m)、2.03(3H,s)、2.39〜2.54(3H,m)、 2.80〜3.05(3H,m)、3.19〜3.48(5H,m)、 3.63〜3.74(1H,m)、3.81〜3.95(1H,m)、 4.18〜4.34(1H,m)、4.35〜4.41(1H,m) 元素分析、C193245・1.6H2Oとして、 計算値: C 53.66、H 8.34、N 13.17 実験値: C 53.63、H 8.56、N 13.03 以下の化合物[実施例147から148]は実施例146と同様な方法に従っ て得られた。実施例147 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−2(S)−ベンゾイルアミノ−β−アラニン IR(KBrペレット): 2943、2862、1643 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.20〜1.96(13H,m)、2.22 〜2.45(3H,m)、2.70〜3.02(3H,m)、3.08〜 3.27(1H,m)、3.35〜3.46(2H,m)、3.58〜 3.80(3H,m)、4.13〜4.19(1H,m)、4.57〜 4.70(1H,m)、7.51〜7.70(3H,m)、7.78〜 7.86(2H,m) 元素分析、C243445・1.1H2Oとして、 計算値: C 60.26、H 7.63、N 11.71 実験値: C 60.22、H 7.64、N 11.65実施例148 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペ リジルカルボニル]−2(S)−(4−メトキシベンゾイルアミノ)−β−アラニン IR(KBrペレット): 2943、2860、1632、1608 cm-1 NMR(DMSO−d6,δ): 1.19〜1.59(7H,m)、1.65〜 2.00(6H,m)、2.20〜2.29(1H,m)、2.37〜 2.45(2H,m)、2.71〜3.04(3H,m)、3.12〜 3.25(1H,m)、3.35〜3.49(2H,m)、3.60〜 3.82(3H,m)、3.89(3H,s)、4.08〜4.20(1H, m)、4.55〜4.66(1H,m)、7.09(2H,dd,J= 8.9及び2.9Hz)、7.80(2H,dd,J=8.8及び1.9H z) 元素分析、C253646・1.4H2Oとして、 計算値: C 58.44、H 7.61、N 10.90 実験値: C 58.43、H 7.73、N 10.85実施例149 3−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニル ]アミノ安息香酸塩酸塩(1g)の溶液を飽和NaHCO3水で中和し、樹脂HP −20を使用しH2O:イソプロパノール=(1:1)で溶出して脱塩し、次いで凍 結乾燥して、3−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジ ルカルボニル]アミノ安息香酸を得た(732mg、80.1%)。 IR(KBrペレット): 2860、1678、1616 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.20〜1.69(6H,m)、1.77〜2.09 (5H,m)、2.32〜2.50(2H,m)、2.56〜2.94(3H, m)、3.14〜3.38(4H,m)、3.53〜3.93(2H,m)、 4.16〜4.23(1H,m)、7.47(1H,t,J=7.8Hz)、 7.62〜7.72(2H,m)、7.84〜7.87(1H,m) MASS(m/z): 388(M++1) [α]25 D= −18.63°(C=1.0、MeOH) 元素分析、C212934・1.7H2Oとして、 計算値: C 60.33、H 7.81、N 10.05 実験値: C 60.42、H 8.35、N 9.97 以下の化合物[実施例150から152]は実施例149と同様な方法に従っ て得られた。実施例150 3−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカ ルボニル]アミノ安息香酸 IR(KBrペレット): 2860、1676、1655、1608 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.35〜1.96(8H,m)、2.26〜2.76 (3H,m)、2.87〜3.21(3H,m)、3.28〜3.53(2H,m)、 3.68〜3.98、4.38〜4.44(合計で 3H,m)、6.41(1H,dd,J= 15.4及び4.8Hz)、6.60(1H,td,J=15.4及び6.1Hz)、7.46 (1H,t,J=7.9Hz)、7.62〜7.71(2H,m)、7.77〜7.84 (1H,m) MASS(m/z): 386(M++1) [α]25 D= −19.97°(C=1.0、MeOH) 元素分析、C212734・1.9H2Oとして、 計算値: C 60.10、H 7.40、N 10.01 実験値: C 60.05、H 7.73、N 9.85実施例151 4−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカ ルボニル]アミノ安息香酸 IR(ヌジョール): 1660、1650、1600 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.36〜1.74(4H,m)、1.83〜2.09 (4H,m)、2.19〜2.34(1H,m)、2.50〜2.70(1H, m)、2.77〜3.49(6H,m)、3.59〜3.68(1H,m)、 3.81〜4.00(2H,m)、6.44〜6.60(2H,m)、 7.51(2H,d,J=8.5Hz)、7.88(2H,d,J= 8.6Hz) MASS(m/z): 386(M++1) [α]25 D= −46.0°(C=0.2、MeOH) 元素分析、C212734・2.4H2Oとして、 計算値: C 58.84、H 7.48、N 9.80 実験値: C 58.90、H 7.66、N 9.61実施例152 4−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニル ]アミノ安息香酸 IR(KBrペレット): 3477、3051、2943、2862、1680、 1624、1603 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.27〜1.73(6H,m)、1.81〜2.10 (5H,m)、2.45〜2.54(2H,m)、2.72〜2.93(3H, m)、3.29〜3.54(4H,m)、3.69〜4.20(3H,m)、 7.54(2H,d,J=8.6Hz)、7.89(2H,d,J= 8.6Hz) MASS(m/z): 388(M++1) [α]25 D= −28.8°(C=1.0、MeOH) 元素分析、C212934・2.1H2Oとして、 計算値: C 59.31、H 7.87、N 9.88 実験値: C 59.21、H 8.20、N 9.72実施例153 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−2(S)−トリフルオロアセチルアミノ−β−アラニントリフルオロ 酢酸塩の水(4ml)溶液にPd/C(10% 乾燥物、16mg)を加え、そしてこの混 合物を大気圧、水素下、室温で4時間撹拌した。触媒をろ過して除去し、そして ろ液を真空下で留去して、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]− 3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−トリフルオロアセチルアミノ−β−アラニ ン トリフルオロ酢酸塩を無色油状物として得た(45mg、54.9%)。 IR(ニート): 1720 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.20〜2.15(11H,m)、2.35〜2.65 (3H,m)、2.45〜3.10(3H,m)、3.05〜3.30(1H, m)、3.30〜3.50(2H,m)、3.60〜4.00(3H,m)、 4.05〜4.40(1H,m)、4.50〜4.70(1H,m) 以下の化合物[実施例154から155]は実施例153と同様な方法に従っ て得られた。実施例154 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−2(S)−(4−トリフルオ ロメチル)ベンゾイルアミノ]−β−アラニン IR(ヌジョール): 1610 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.20〜2.10(11H,m)、2.20〜2.60 (3H,m)、2.65〜3.55(6H,m)、3.55〜3.95(3H, m)、4.00〜4.25(1H,m)、4.50〜4.75(2H,m)、 7.84〜7.97(4H,m) MASS(m/z): 527(M++1)実施例155 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−3(S)−トリフルオロアセチルアミノメチル)−β−アラニントリフルオロ 酢酸塩 IR(ヌジョール): 1710 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.20〜2.05(12H,m)、2.25〜2.85 (6H,m)、2.85〜3.10(3H,m)、3.10〜3.55(5H, m)、3.70〜3.95(1H,m)、4.05〜4.30(1H,m)、 4.30〜4.60(1H,m) MASS(m/z): 465(M++1)実施例156 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−2(S)−トリフルオロアセチルアミノ−β−アラニンエチルエステ ル(334mg、0.58ミリモル)の酢酸エチル(1.5ml)撹拌溶液に、4N HCl 酢酸エチル溶液(1.0ml、4ミリモル)を加えた。この溶液を周囲温度で2時間 撹拌した後、溶媒を真空下で留去した。残渣を0.1M リン酸緩衝液(pH=7.3 、200ml)に溶解した。この溶液にブタ肝臓エステラーゼ(0.5ml)を加え、そし て溶液を周囲温度で7日間撹拌した。溶媒を留去しそして残渣をHPLCで精製 して、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジ ル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−2(S)−トリフルオロ アセチルアミノ−β−アラニントリフルオロ酢酸塩を無色油状物として得た(220 mg、67.5%)。 IR: 1720 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.35〜1.90(5H,m)、1.90〜2.15 (3H,m)、2.35〜2.70(2H,m)、2.80〜3.15(3H, m)、3.15〜3.40(1H,m)、3.40〜3.55(2H,m)、 3.60〜4.05(4H,m)、4.05〜4.45(1H,m)、 6.49(1H,d,J=15.6Hz)、6.55〜6.75(1H, m) 以下の化合物[実施例157から158]は実施例156と同様な方法に従っ て得られた。実施例157 N−[(R)−1−[3−(3−アゼチジニル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジ ルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン トリフルオロ酢酸塩 IR(ヌジョール): 1650 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.35〜1.65(1H,m)、1.65〜1.90 (2H,m)、1.90〜2.15(1H,m)、2.35〜2.60(1H, m)、2.73(1H,d,J=2.5Hz)、2.75〜2.95(2H, m)、2.95〜3.50(2H,m)、3.70〜4.00(2H,m)、 4.00〜4.40(5H,m)、4.85〜5.15(1H,m)、 6.54(1H,d,J=15.4Hz)、6.79(1H,dd,J= 15.4及び7.4Hz) MASS(m/z): 334(M++1)実施例158 N−[(R)−1−[4−(3−アゼチジニル)−(E)−2−ブテノイル]−3−ピペリジ ルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン トリフルオロ酢酸塩 IR(ニート): 1720 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.35〜2.10(5H,m)、2.30〜2.55 (1H,m)、2.59(2H,t,J=6.8Hz)、2.73(1H, d,J=2.3Hz)、2.75〜3.50(5H,m)、3.80〜 4.35(6H,m)、4.85〜5.00(1H,m)、6.42〜 6.65(2H,m) MASS(m/z): 348(M++1)実施例159 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)− アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンピ バロイルオキシメチルエステル(0.39g)の酢酸エチル(4ml)溶液に、4N HCl 酢酸エチル溶液(1.6ml)を0℃で加え、そしてこの反応混合物を室温で 3時間撹拌した。沈殿をろ過しそしてジエチルエーテルで洗浄し、そして水で溶 解した。溶液をHPLCにかけて0.1%トリフルオロ酢酸水:CH3CN=(67: 33)で溶出し精製して、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンピバロイル オキシメチルエステルトリフルオロ酢酸塩を得た(301.4mg、81.2%)。 IR(KBrペレット): 3373、3049、2981、2943、2870、2536、 1757、1674、1659、1601 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.19(9H,s)、1.46〜1.86(6H, m)、1.93〜2.11(3H,m)、2.39〜2.66(2H,m)、 2.77(1H,d,J=2.4Hz)、2.90〜2.95(2H,m)、 3.00〜3.30(4H,m)、3.40〜3.52(3H,m)、 3.90〜4.13(2H,m)、5.78(2H,s)、6.45(1H, d,J=15.7Hz)、6.64(1H,dd,J=15.5及び 6.2Hz) MASS(m/z): 476(M+遊離+1) 以下の化合物[実施例160から161]は実施例159と同様な方法に従っ て得られた。実施例160 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−β−アラニンピバロイルオキシメチルエステルトリフルオロ酢酸 塩 IR(KBrペレット): 3325、2978、2870、2750、1757、 1657、1603 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.19(9H,s)、1.40〜2.12(10H, m)、2.37〜2.59(2H,m)、2.66(2H,t,J= 6.4Hz)、2.95〜3.34(3H,m)、3.43〜3.52(4H, m)、3.92〜4.35(2H,m)、5.76(2H,s)、6.46 (1H,d,J=15.5Hz)、6.64(1H,dd,J= 15.5及び6.2Hz) MASS(m/z): 452(M+遊離+1)実施例161 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]− 3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−トリフルオロアセチルアミノメチル−β− アラニントリフルオロ酢酸塩 IR(ヌジョール): 1720、1650 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.35〜2.15(9H,m)、2.30〜2.80 (4H,m)、2.80〜3.60(9H,m)、3.75〜4.05(1H, m)、4.05〜4.25(1H,m)、4.35〜4.60(1H,m)、 6.43(1H,d,J=14.9Hz)、6.55〜6.70(1H,m) MASS(m/z): 463(M++1)実施例162 1N LiOH水(3.0ml)をN−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニ ル−4−ピペリジル)−(Z)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S) −エチニル−β−アラニンエチルエステル(1.0g)のテトラヒドロフラン(5m l)−EtOH(5ml)溶液に0℃で加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌 し、次いで水を加え、そして全体をジエチルエーテルで洗浄した。水層を20%K HSO4水で酸性とし、そして酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥 し、真空下で留去した。残渣を酢酸エチル(10ml)に溶解し、そして4N HCl 酢酸エチル溶液(5.1 ml)を加えた。反応混合物を2時間撹拌しそしてジエチ ルエーテルを加えた。沈殿をろ過して集めそして水で溶解した。この溶液を飽和 NaHCO3水で中和し、そしてHP−20樹脂でイソプロパノール/水=(0〜30 %)で溶出して精製して、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(Z)−アクリ ロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンを得た(0 .5g、67.8%)。 NMR(D2O,δ): 1.10〜1.58(8H,m)、2.06〜2.32 (5H,m)、2.58〜2.75(2H,m)、2.80〜2.89(1H, m)、3.00〜3.11(2H,m)、3.40〜3.55(1H,m)、3.73〜 3.86(1H,m)、4.45〜4.52(2H,m)、5.39〜5.52(1H,m)、 5.77(1H,dd,J=2.4及び11.6Hz) MASS(m/z): 362(M++1) 以下の化合物[実施例163から164]は実施例162と同様な方法に従っ て得られた。実施例163 N−[(R)−1−[1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−6−イル)カルボニル] −3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン IR(ヌジョール): 1660 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.40〜2.35(5H,m)、2.35〜2.80 (1H,m)、2.45(1H,dd,J=7.0及び4.1Hz)、2.64(1H, d,J=7.6Hz)、3.05〜3.50(2H,m)、3.17(2H,t様)、 3.50〜3.85(2H,m)、3.56(2H,t,J=6.2Hz)、7.20〜 7.50(3H,m) MASS(m/z): 384(M++1)実施例164 N−[(R)−1−[1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジル)プロパノイル]−3−ピ ペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン塩酸塩 NMR(D2O,δ): 1.51〜1.96(5H,m)、2.26〜2.50 (5H,m)、2.60〜2.68(6H,m)、2.86〜3.07(1H,m)、 3.18〜3.44(3H,m)、3.65(1H,br)、3.83〜3.95(1H, m)、4.09〜4.30(1H,m)、5.49(1H,br) MASS(m/z): 362(M++1)実施例165 1N LiOH水(0.9ml)をN−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニ ル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリ ジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニンエチルエステル(0.33g)の テトラヒドロフラン(1.5ml)−EtOH(1.5ml)溶液に0℃で加えた。この反 応混合物を室温で2時間撹拌し、次いで水を加え、そして全体をジエチルエーテ ルで洗浄した。水性層を20%KHSO4水で酸性とし、そして酢酸エチルで抽出 した。有機層をMgSO4で乾燥しそして真空下で留去した。残渣を酢酸エチル( 5ml)に溶解し、そして、4NHCl 酢酸エチル溶液(2.5ml)を加えた。反応 混合物を2時間撹拌しそしてジエチルエーテルを加えた。沈殿をろ過して集めそ してジエチルエーテルで洗浄して、N−[(R)−1−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ −4−ピリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エ チニル−β−アラニン塩酸塩を得た(0.12g、44.6%)。 NMR(D2O,δ): 1.20〜1.38(2H,m)、1.40〜1.78 (4H,m)、2.20〜2.35(3H,m)、2.43(1H,d, J=2Hz)、2.55〜2.60(3H,m)、2.75〜3.14(4H, m)、3.56〜3.75(2H,m)、3.90〜4.02(1H,m)、 5.86(1H,br)、6.23(1H,d,J=15Hz)、 6.88(1H,dd,J=2及び15Hz) MASS(m/z): 360(M+遊離+1) 以下の化合物[実施例166から169]は実施例165と同様な方法に従っ て得られた。実施例166 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(S)−(3−メチル−5−イソオキサゾリル)−β−アラニン塩酸塩 NMR(D2O,δ): 1.55〜1.79(5H,m)、1.92〜2.09 (4H,m)、2.26(3H,s)、2.56〜2.60(2H,m)、 2.93〜3.29(5H,m)、3.44〜3.50(2H,m)、 3.93〜4.27(2H,m)、5.42〜5.48(1H,m)、 6.25(1H,s)、6.45(1H,d,J=15.5Hz)、 6.57〜6.72(1H,m) MASS(m/z): 419(M+実施例167 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−2(S)−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルアミノ]−β−アラ ニン IR(ヌジョール): 1740、1680 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.20〜1.85(5H,m)、1.85〜2.15 (3H,m)、2.35〜2.65(2H,m)、2.85〜3.35(6H, m)、3.35〜4.00(3H,m)、4.00〜4.40(1H,m)、 4.55〜4.70(2H,m)、6.35(1H,dd,J=19.0及び 16.0Hz)、6.50〜6.66(1H,m)、7.85(2H,d, J=9.0Hz)、7.93(2H,d,J=9.0Hz) MASS(m/z): 525(M++1)実施例168 N−[(R)−1−[4−(3−ピペリジル)−(E)−2−ブテノイル]− 3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン NMR(D2O,δ): 1.10〜2.10(8H,m)、2.28(1H,t, J=6.8Hz)、2.35〜3.55(10H,m)、2.67(1H,d, J=2.3Hz)、2.65〜4.40(2H,m)、4.70〜4.95(2H, m)、6.40〜6.55(1H,m)、6.58〜6.65(1H,m) MASS(m/z): 476(M++1)実施例169 N−[(R)−1−[3−(1,2,3,6−テトラヒドロ−4−ピリジル)プロパノイル]−3 −ピペリジルカルボニル]−3(S)−(3−メチル−5−イソオキサゾリル)−β−ア ラニン塩酸塩 NMR(D2O,δ): 1.28〜1.66(5H,m)、2.06(3H,s)、 2.06〜2.09(4H,m)、2.19〜2.39(3H,m)、 2.62〜2.84(5H,m)、3.04〜3.10(3H,m)、 3.37(2H,br)、5.17〜5.24(1H,m)、5.99(1H, br) MASS(m/z): 419(M++1)実施例170 LiOH(40mg、1.66ミリモル)をN−[(R)−1−[4−(1−tert−ブトキシカ ルボニル−3−アゼチジニル)ブタノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)− エチニル−β−アラニンエチルエステル(663mg、1.39ミリモル)のテトラヒド ロフラン(6.0 ml)−EtOH(6.0 ml)−H2O(6.0 ml)溶液に加えた。この 反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空下で留去し、次いで水を加え、 そして全体をジエチルエーテルで洗浄した。水層を5%KHSO4水で酸性とし 、そして酢酸エチルで抽出した。有機層を 食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥しそして真空下で留去した。残渣にトリフルオ ロ酢酸(2ml)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を真空下で 留去した。残渣をHPLCにかけて0.1%トリフルオロ酢酸水:CH3CN=(14 :86)で溶出し精製して、N−[(R)−1−[4−(3−アゼチジニル)ブタノイル]− 3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニントリフルオロ酢酸 塩を得た(250mg、38.8%)。 IR(ニート): 1720、1640 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.30〜2.15(8H,m)、2.25〜2.60 (3H,m)、2.73(1H,d,J=2.3Hz)、2.90〜 3.45(5H,m)、3.65〜3.95(3H,m)、4.00〜 4.30(3H,m) MASS(m/z): 350(M++1)実施例171 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−3−アゼチジニル)プロパ ノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニン(1.11g 、2.55ミリモル)にトリフルオロ酢酸(3ml)を加えた。この反応混合物を室温 で1時間撹拌した。溶媒を真空下で留去した。残渣をHPLCで精製して、N− [(R)−1−[3−(3−アゼチジニル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニル]− 3(S)−エチニル−β−アラニントリフルオロ酢酸塩を得た(270mg、23.6%)。 IR(ヌジョール): 1650 cm-1 NMR(CDCl3,δ): 1.30〜2.15(7H,m)、2.20〜2.60 (3H,m)、2.73(1H,d,J=2.3Hz)、2.80〜 3.50(6H,m)、3.65〜3.95(3H,m)、3.95〜 4.35(4H,m)、4.85〜5.00(1H,m) MASS(m/z): 336(M++1)実施例172 N−[(R)−1−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)プロパノ イル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−アセチルアミノメチル−β−アラニ ン tert−ブチルエステルにトリフルオロ酢酸(3ml)を加えた。溶媒を東空下 で留去した。残渣を飽和NaHCO3水で中和しそしてHP−20樹脂でイソプロパ ノール/水(0〜50%)で溶出して精製して、N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジ ル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニル]−3(S)−アセチルアミノメチル −β−アラニンを得た(120mg、50.0%)。 IR(ヌジョール): 1640、1600 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.20〜1.70(8H,m)、1.70〜2.15 (7H,m)、1.98(3H,s)、2.40〜2.65(3H,m)、2.65〜 3.10(2H,m)、3.10〜3.50(6H,m)、3.70〜4.05(1H,m)、 4.05〜4.25(2H,m) MASS(m/z): 411(M++1) 次の化合物は実施例172と同様な方法に従って得られた。実施例173 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)プロパノイル]−3−ピペリジルカルボニ ル]−3(S)−ベンゾイルアミノメチル−β−アラニン IR(ヌジョール): 1620 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.35〜2.35(13H,m)、2.35〜2.65 (3H,m)、2.70〜3.05(2H,m)、2.10〜3.65(5H,m)、 3.65〜4.25(2H,m)、4.25〜4.40(1H,m)、7.49〜7.62(3H, m)、7.75〜7.79(2H,m) MASS(m/z): 473(M++1) 次の化合物は実施例35と同様な方法に従って得られた。実施例174 N−[[2−[3−(1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジル)−(E)−アク リロイル]−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−4−イル]カルボニル−3(S) −エチニル−β−アラニンエチルエステル MASS(m/z): 538(M++1) 次の化合物は実施例170と同様な方法に従って得られた。実施例175 N−[[2−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−1,2,3,4−テトラヒド ロイソキノリン−4−イル]カルボニル]−3(S)−エチニル−β−アラニントリフ ルオロ酢酸塩 IR(ニート): 1740 cm-1 NMR(D2O,δ): 1.50〜1.80(2H,m)、2.00〜2.20 (2H,m)、2.45〜2.90(4H,m)、3.00〜3.25(2H,t様)、 3.35〜3.55(2H,m)、3.65〜3.85(1H,m)、3.85〜4.00(1H, m)、4.30〜4.65(1H,m)、4.65〜5.30(3H,m)、6.40〜 6.55(1H,m)、6.65〜6.80(1H,m)、7.20〜7.45(4H,m) MASS(m/z): 410(M++1) 次の化合物は実施例35、75及び110と同様な方法に従って得られた。実施例176 N−[(R)−1−[3−(4−ピペリジル)−(E)−アクリロイル]−3−ピペリジル カルボニル]−3(S)−(2H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−β−アラニント リフルオロ酢酸塩 NMR(D2O,δ): 1.56〜2.07(9H,m)、2.50〜2.64 (2H,m)、3.02〜3.50(7H,s)、3.85〜4.27(2H, m)、5.53〜5.57(1H,m)、6.45(1H,d,J= 15.5Hz)、6.56〜6.63(1H,m)、7.86(1H,d, J=5.0Hz) MASS(m/z): 405(M++1)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07D 401/14 249 C07D 401/14 249 413/12 211 413/12 211 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,CA ,CN,HU,JP,KR,MX,NZ,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式: 「式中、 R1はピペリジル、アミノ保護基を有するピペリジル、テトラヒドロピリジル 、アミノ保護基を有するテトラヒドロピリジル、アゼチジニル、アミノ保護基を 有するアゼチジニル、テトラヒドロイソキノリル又はアミノ保護基を有するテト ラヒドロイソキノリルであり、 R2はカルボキシ又は保護されたカルボキシであり、 A1は低級アルキレン、低級アルカニル−イリデン、低級アルケニレン、シク ロ(低級)アルキレン又はアリーレンであり、 A2は1個またはそれより多い適当な置換基を有することができる低級アルキ レン、或いは、アリーレンであり、 イルであり、そして mは整数0又は1である、 但し R1がピペリジルであり、 A1が低級アルキレンであり、そして A2が、1から2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を含有する5又は6員 複素単環式基以外の、1個又はそれより多い適当な置 換基を有することができる低級アルキレン(これは 1個又はそれより多い低級アルキル; アル(低級)アルコキシ(低級)アルキル; ヒドロキシ(低級)アルキル; 低級アルコキシ(低級)アルキル; シクロ(低級)アルキル; アロイルアミノ(低級)アルキル; ハロゲンを有することが できる低級アルカノイルアミノ(低級)アルキル; ハロゲンを有する低級アルカノイルアミノ; 及び ハロ(低級)アルキルを有するアロイルアミノ; を有することができる) であるときには、 R2はペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、イソヘキ シルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニ ル又はインダニルオキシカルボニルである」 の化合物又はその塩。 2.A2が、低級アルキル; 低級アルキニル; アリール; 1個又はそれより多 い低級アルコキシを有することができるアル(低級)アルキル; 1個又はそれよ り多いハロゲンを有することができる低級アルカノイルアミノ; 低級アルコキシ 及びハロ(低級)アルキルからなる群から選択される1個又はそれより多い適当 な置換基を有することができるアロイルアミノ; 1から2個の酸素原子と1から 3個の窒素原子を含有し低級アルキルを有することができる5又は6員複素単環 式基; 1から4個の窒素原子を含有する5又は6員複素単環式基; 低級アルコキ シ(低級)アルキル; シクロ(低級)アルキル; ヒドロキシ(低級)アルキル; アル(低級)アルコキシ (低級)アルキル; 1個又はそれより多いハロゲンを有することができる低級ア ルカノイルアミノ(低級)アルキル; 並びにアロイルアミノ(低級)アルキルか らなる群から選択される1個又はそれより多い置換基を有することができる低級 アルキレン、或いは、アリーレンである請求の範囲第1項に記載の化合物。 3.A1が低級アルケニレンであり、 A2が、低級アルキル、低級アルキニル、アリール、1から3個の低級アルコ キシを有することができるアル(低級)アルキル、1から3個のハロゲンを有す ることができる低級アルカノイルアミノ、1から3個のハロ(低級)アルキルを 有することができるアロイルアミノ、1から3個の低級アルキルを有することが できる複素環式基、低級アルコキシ(低級)アルキル、シクロ(低級)アルキル 、ヒドロキシ(低級)アルキル、アル(低級)アルコキシ(低級)アルキル及び 1から3個のハロゲンを有することができる低級アルカノイルアミノ(低級)ア ルキルからなる群から選択される1から3個の適当な置換基を有することができ る低級アルキレン、或いは、アリーレンであり、 イルであり、そして mが整数1である、 請求の範囲第2項に記載の化合物。 4.R1が、ピペリジル、アミノ保護基を有するピペリジル、テトラヒドロピ リジル、アミノ保護基を有するテトラヒドロピリジル、アゼチジニル、アミノ保 護基を有するアゼチジニル、テトラヒドロ イソキノリル又はアミノ保護基を有するテトラヒドロイソキノリルであり、 A2が、低級アルキレン、或いは、 低級アルキル、低級アルキニル、アリール、1又は2個の低級アルコキシを有す ることができるアル(低級)アルキル、3個のハロゲンを有することができる低 級アルカノイルアミノ、1個のトリ−ハロ(低級)アルキルを有することができ るアロイルアミノ、1から2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を含有し1個 の低級アルキルを有することができる5又は6員複素単環式基、1から4個の窒 素原子を含有する5又は6員複素単環式基、低級アルコキシ(低級)アルキル、 シクロ(低級)アルキル、ヒドロキシ(低級)アルキル、アル(低級)アルコキ シ(低級)アルキル、及び3個のハロゲンを有することができる低級アルカノイ ルアミノ(低級)アルキルからなる群から選択される1個の適当な置換基を有す る低級アルキレン、或いは、フェニレンであり、 イルである、 請求の範囲第3項に記載の化合物。 5.R1がピペリジル又はテトラヒドロピリジルであり、 A2が低級アルキレン、或いは、低級アルキル、低級アルキニル、フェニル、 1又は2個の低級アルコキシを有することができるフェニル(低級)アルキル、 低級アルカノイルアミノ、1個のトリ−ハロ(低級)アルキルを有することがで きるベンゾイルアミノ、1個の低級アルキルを有するイソオキサゾリル、トリア ゾリル及びフェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキルからなる群から選択さ れ る1個の適当な置換基を有する低級アルキレンであり、 請求の範囲第4項に記載の化合物。 6.R1がピペリジルであり、 R2がペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、イソヘキ シルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル、フェニルオキシカルボニ ル又はインダニルオキシカルボニルであり、 A1が低級アルキレンであり、 A2が、低級アルキニル及び低級アルカノイルアミノからなる群から選択され る1個の置換基を有する低級アルキレンであり、 mが整数1である、 請求の範囲第2項に記載の化合物。 7.R1がピペリジル又はアミノ保護基を有するピペリジルであり、 A1が低級アルキレンであり、 A2が、1から2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を含有し低級アルキル を有する5又は6員複素単環式基、フェニル(低級)アルコキシ(低級)アルキ ル、ヒドロキシ(低級)アルキル、低級アルコキシ(低級)アルキル、シクロ( 低級)アルキル、ベンゾイルアミノ(低級)アルキル、低級アルカノイルアミノ (低級)アルキル、トリ−ハロ(低級)アルカノイルアミノ、トリ−ハロ(低級 )アルキルを有するベンゾイルアミノ及びトリ−ハロ(低級)アルカノイルアミ ノ(低級)アルキルからなる群から選択される1個 の置換基を有する低級アルキレン、或いは、フェニレンであり、 mが整数1である、 請求の範囲第2項に記載の化合物。 8.R1がピペリジルであり、 R2がカルボキシであり、 A1が低級アルキレンであり、 A2が、低級アルキルを有するイソオキサゾリル、トリ−ハロ(低級)アルキ ルベンゾイルアミノ、ベンゾイルアミノ(低級)アルキル及びトリ−ハロ(低級 )アルカノイルアミノ(低級)アルキルからなる群から選択される1個の置換基 を有する低級アルキレンである、 請求の範囲第7項に記載の化合物。 9.R1がテトラヒドロピリジル又はアミノ保護基を有するテトラヒドロピリ ジルであり、 A1が低級アルキレンであり、 A2が、低級アルキニル及び1から2個の酸素原子と1から3個の窒素原子を 含有し低級アルキルを有する5又は6員複素単環式基からなる群から選択される 1個の置換基を有する低級アルキレンであり、 mが整数1である、 請求の範囲第2項に記載の化合物。 10.R1がテトラヒドロピリジルであり、 R2がカルボキシであり、 A1が低級アルキレンであり、そして A2が、低級アルキニル及び、低級アルキルを有するイソオキサゾリルからな る群から選択される1個の置換基を有する低級アルキレンである、 請求の範囲第9項に記載の化合物。 11. (i)式: 及びmはそれぞれ請求の範囲第1項で定義したとおりである)の化合物若しく はそのカルボキシ基の反応性誘導体又はその塩を式: (式中、R2及びA2はそれぞれ請求の範囲第1項で定義したとおりであり、そし て 合物若しくはそのアミノ基の反応性誘導体又はその塩と反応させるか、或いは、 (ii)式: 及びmはそれぞれ請求の範囲第1項で定義したとおりである)の化合物若しくは そのカルボキシ基の反応性誘導体又はその塩を式: H2N−A2−R2 (式中、R2及びA2はそれぞれ請求の範囲第1項で定義したとおりである)の化 合物若しくはそのアミノ基の反応性誘導体又はその塩と反応させるか、或いは、 (iii)式: 及びmはそれぞれ請求の範囲第1項で定義したとおりであり、そして R1 aはアミノ保護基を有するピペリジル、アミノ保護基を有するテトラヒドロ ピリジル、アミノ保護基を有するアゼチジニル又はアミノ保護基を有するテトラ ヒドロイソキノリルである)の化合物又はその塩をアミノ保護基の脱離反応に付 して、式: 及びmはそれぞれ請求の範囲第1項で定義したとおりであり、そして R1 bはピペリジル、テトラヒドロピリジル、アゼチジニル又はテトラヒドロイ ソキノリルである)の化合物又はその塩を得るか、或いは、 (iv)式: 及びmはそれぞれ請求の範囲第1項で定義したとおりであり、そして R2 aは保護されたカルボキシである)の化合物又はその塩をカルボキシ保護基 の脱離反応に付して、式: 及びmはそれぞれ上記で定義したとおりである)の化合物又はその塩を得るか 、或いは、 (v)式: (式中、R1 aは上記で定義したとおりであり、そして 及びmはそれぞれ請求の範囲第1項で定義したとおりである)の化合物若しくは そのカルボキシ基の反応性誘導体又はその塩をカルボキシ基の保護反応に付して 、式: (式中、R1 a及びR2 aはそれぞれ上記で定義したとおりであり、そして 及びmはそれぞれ請求の範囲第1項で定義したとおりである)の化合物又はその 塩を得る、 ことを含む請求の範囲第1項に記載の化合物又はその塩の製造方法。 12.活性成分として請求の範囲第1項に記載の化合物又はその医薬的に許容 可能な塩を医薬的に許容可能な担体又は賦形剤と混合して含む医薬組成物。 13.請求の範囲第1項に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩の医薬 品製造のための使用。 14.医薬品として使用するための請求の範囲第1項に記載の化合物又はその 医薬的に許容可能な塩。 15.請求の範囲第1項に記載の化合物又はその医薬的に許容可能な塩をヒト 又は動物に投与することからなる、血栓形成によって引き起こされる疾病; 再発 狭窄症又は再発閉塞; 血管手術、弁置換手術、体外循環若しくは移植の場合にお ける血栓形成; 散在性血管内凝固; 血栓性血小板減少症; 本態性血小板増加症; 炎症; 免疫疾患; 又は転移の予防及び/又は治療方法; 或いは血栓溶解医薬品又 は抗凝固剤を用いる補助治療法のための方法。
JP8528273A 1995-03-17 1996-03-14 N−アシルピペリジニルカルボニルアミノカルボン酸、およびグリコプロテインIIB/IIIa拮抗剤およびフィブリノーゲン血小板凝集抑制剤としてのその用途 Ceased JPH11502224A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9505437.5 1995-03-17
GBGB9505437.5A GB9505437D0 (en) 1995-03-17 1995-03-17 New compound
GBGB9524266.5A GB9524266D0 (en) 1995-11-28 1995-11-28 New compound
GB9524266.5 1995-11-28
PCT/JP1996/000643 WO1996029309A1 (en) 1995-03-17 1996-03-14 N-ACYLPIPERIDINYLCARBONYLAMINOCARBOXYLIC ACIDS AND THEIR USE AS GLYCOPROTEIN IIB/IIa ANTAGONISTS AND FIBRINOGEN-BLOOD PLATELETS BINDING INHIBITORS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502224A true JPH11502224A (ja) 1999-02-23

Family

ID=26306701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8528273A Ceased JPH11502224A (ja) 1995-03-17 1996-03-14 N−アシルピペリジニルカルボニルアミノカルボン酸、およびグリコプロテインIIB/IIIa拮抗剤およびフィブリノーゲン血小板凝集抑制剤としてのその用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6384028B1 (ja)
EP (1) EP0869944A1 (ja)
JP (1) JPH11502224A (ja)
KR (1) KR19980703107A (ja)
AR (1) AR002717A1 (ja)
AU (1) AU4954296A (ja)
CA (1) CA2215106A1 (ja)
IL (1) IL117495A (ja)
TW (1) TW406079B (ja)
WO (1) WO1996029309A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079863A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Astellas Pharma Inc. 血栓造影剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010051730A1 (en) * 1993-09-22 2001-12-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Beta-alanine derivative and a process for the preparation thereof
KR19990087694A (ko) * 1996-03-13 1999-12-27 후지야마 아키라 피브리노겐 수용체 길항제로서의 N-[(R)-1-{3-(4-피페리딜)프로피오닐-3-피페리딜카보닐]-2(S)-아세틸아미노-β-알라닌
EP1184374B1 (en) * 1996-05-01 2009-01-28 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Carboxamide derivatives of pyrrolidine, piperidine and hexahydroazepine for the treatment of thrombosis disorders
EP0923555B1 (en) * 1996-05-01 2005-06-15 Ortho-McNeil Pharmaceutical, Inc. Carboxamide derivatives of pyrrolidine, piperidine and hexahydroazepine for the treatment of thrombosis disorders
US6066651A (en) * 1997-10-29 2000-05-23 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Orally-active nipecotamide glycolamide esters for the treatment of thrombosis disorders
AU769718B2 (en) * 1998-10-12 2004-02-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New processes for producing beta-alanine derivative
AUPP646598A0 (en) * 1998-10-12 1998-11-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New processes for producing alpha-alanine derivative
AUPQ570100A0 (en) 2000-02-17 2000-03-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Beta-alanine derivatives and their use as receptor antagonists
JP4617449B2 (ja) 2002-07-11 2011-01-26 ヴィキュロン ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 抗菌活性を有するn−ヒドロキシアミド誘導体
WO2005019177A1 (en) * 2003-08-14 2005-03-03 Icos Corporation Aminopiperidine amide derivatives as vla-1 integrin antagonists and uses thereof
MX2009009415A (es) 2007-03-01 2009-09-11 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos de tetrahidroisoquinolina como moduladores del receptor h3 de la histamina.
SI2744802T1 (sl) 2011-08-17 2017-05-31 Piramal Imaging Sa Spojine za vezavo na trombocitno specifičen glikoprotein IIB/IIIA in njihova uporaba za prikazovanje strdkov
CA2900595A1 (en) 2013-02-12 2014-08-21 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Metal chelate compounds for binding to the platelet specific glycoprotein iib/iiia
KR102548998B1 (ko) 2020-03-31 2023-06-29 재단법인 아산사회복지재단 혈전영상을 위한 방사성의약품 및 조성물

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053392A (en) * 1989-12-01 1991-10-01 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Novel arginine, glycine, aspartic acid derivatives as platelet-aggregation inhibitors
CA2037153A1 (en) * 1990-03-09 1991-09-10 Leo Alig Acetic acid derivatives
US5273982A (en) * 1990-03-09 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Acetic acid derivatives
PT669912E (pt) * 1993-09-22 2002-03-28 Fujisawa Pharmaceutical Co Derivados de n-(3-piperidinil-carbonil)-beta-alanina como antagonistas de paf
CN1076345C (zh) * 1993-10-19 2001-12-19 住友制药株式会社 2,3-二氨基丙酸衍生物
US5770575A (en) * 1994-03-16 1998-06-23 Ortho Pharmaceutical Corporation Nipecotic acid derivatives as antithrombotic compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005079863A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Astellas Pharma Inc. 血栓造影剤

Also Published As

Publication number Publication date
IL117495A0 (en) 1996-07-23
KR19980703107A (ko) 1998-10-15
EP0869944A1 (en) 1998-10-14
AU4954296A (en) 1996-10-08
US6384028B1 (en) 2002-05-07
TW406079B (en) 2000-09-21
IL117495A (en) 2002-05-23
WO1996029309A1 (en) 1996-09-26
AR002717A1 (es) 1998-04-29
CA2215106A1 (en) 1996-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11639353B2 (en) Cyclobutanes- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as αV integrin inhibitors
JP6637641B1 (ja) Glp−1受容体アゴニストおよびその使用
JPH11502224A (ja) N−アシルピペリジニルカルボニルアミノカルボン酸、およびグリコプロテインIIB/IIIa拮抗剤およびフィブリノーゲン血小板凝集抑制剤としてのその用途
EP0669912B1 (en) N-(3-piperidinylcarbonyl)-beta-alanine derivatives as paf antagonists
JP2021534106A (ja) Pad4阻害剤としての置換チエノピロール
NZ250418A (en) 5-(n-azaheterocyclic)pentanoic acid amide derivatives; their preparation and pharmaceutical compositions
US6812235B2 (en) Beta-alanine derivatives and their use as receptor anatgonists
WO1986000066A1 (en) N-substituted butyramide derivatives
JP2002527424A (ja) β−アラニン誘導体の新規製造法
JP2713246B2 (ja) β−アラニン誘導体およびその製造法
JPH08277285A (ja) ピペリジン化合物、その製造法およびその用途
US20010051730A1 (en) Beta-alanine derivative and a process for the preparation thereof
JPH08283260A (ja) ピリダジノン誘導体及びその製造法
JPH07138221A (ja) アミジノ化合物
JPH09194460A (ja) 窒素含有複素環化合物、その製造法およびその用途
JPH09501149A (ja) ペプチド化合物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20050223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710