JPH11502072A - 電子識別システム用トランスポンダ - Google Patents

電子識別システム用トランスポンダ

Info

Publication number
JPH11502072A
JPH11502072A JP8527396A JP52739696A JPH11502072A JP H11502072 A JPH11502072 A JP H11502072A JP 8527396 A JP8527396 A JP 8527396A JP 52739696 A JP52739696 A JP 52739696A JP H11502072 A JPH11502072 A JP H11502072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
data
signal
power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8527396A
Other languages
English (en)
Inventor
シェーレン、ヨス
Original Assignee
ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・インター−コーポレート・ライセンシング・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・インター−コーポレート・ライセンシング・リミテッド filed Critical ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・インター−コーポレート・ライセンシング・リミテッド
Publication of JPH11502072A publication Critical patent/JPH11502072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/758Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator powered by the interrogation signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • H02M7/2195Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration the switches being synchronously commutated at the same frequency of the AC input voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電子識別システム用のパッシブトランスポンダは、単一チップ上のCMOSで構成可能であり、電力アンテナ(18)およびトランスポンダに当たる放射線から電力を抽出して、それを電力蓄積キャパシタ(24)へ供給する整流回路(26)と;データ受信アンテナ(20)と;トランスポンダに当たる放射線からデータ信号を抽出する回路(28)と;データ出力信号を送信するデータ送信アンテナ(22)と;データを蓄積して、トランスポンダを識別するアンテナ(22)に信号を供給するEEPROM(62)とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】 電子識別システム用トランスポンダ 本発明は、電子識別システム、とくにインタロゲータとインターロゲータから 離れて位置する1又は複数のトランスポンダとを含むシステム、並びに該システ ムおよびその他のシステムで適用される回路に関する。 電子識別システムはセキュリティ(保安)用に使用され、例えばトランスポン ダを持運び承認者のみがチェックポイントを通過できるようにしたり;またはト ランスポンダを取付けた品物、例えばスーパーマーケットの商品を、とくにスー パーマーケットの手押し車に載せて会計カウンタを通過するときに識別したり; または再生利用可能な分別された廃棄物またはその他の廃棄物の収集システムの 個々のコンテナを識別するために使用することができる。 このようなシステムでは、トランスポンダはパッシブ(受動形)トランスポン ダであることが多く、それは電力信号またはインターロゲータから放射される照 会信号を受信し、それに応答して応答通信信号を生成して放射する。インターロ ゲータの放射手段およびトランスポンダの信号受信/送信手段は共振LC回路を 含み、このデータは共振周波数によって変調されることが多い。 本発明の第1の態様は、とくにこのようなシステムで使用するパッシブ共振ト ランスポンダに関し、これを特にパッシブトランスポンダと呼ぶことにする。こ のシステムは、同時出願の特許第 9508600.5号明細書(1995年 4月27日出願)お よび第 9511085.4号明細書(1995年 6月 1日出願)に記載されたインターロゲー タを含むこともできる。 既知の形式のパッシブトランスポンダ、すなわち情報カードは、欧州特許第 0 336 432号明細書(凸版印刷株式会社)で開示されている。トランスポンダは回 路基板上に3つの外部コイルを有し、基板は動作するのに端末装置内の対応する コイルに隣接して置くことが必要である。 別の既知の形式のパッシブトランスポンダ、すなわちコンンピュータ処理をす るトランザクションカードは、WO86/04705号明細書(American Telephone & Tel egraph Company)で開示され、3つのコイルは同様にカード用のレセプタ内の対 応するコイルに隣接して置かれて動作する。 例えば欧州特許出願公開番号第0 598 624 Al号明細書で開示された別のパッシ ブトランスポンダ電子検出システムでは、CSIR、インターロゲータは固定周 波数信号を放射し、トランスポンダはその固定周波数で信号を変調することによ ってそれ自身を識別する。これはフレケンシー・バック・モードと呼ばれる。 フレケンシー・バックシステムの送信速度はQファクタの変化で動作するシス テムの送信速度よりも相当に速い。しかしながら、フレケンシー・バックモード は、インターロゲータとトランスポンダとの間の制限された距離範囲でのみ使用 することができる。 本発明ではその第1の態様において、トランスポンダは、レセプタコイルと対 応させて配置する必要はなく、上記の同時出願で開示されたインターロゲータか らかなりの距離をおいて動作することができる。この長所は、本発明の整流回路 を使用することによって得られたものであり、同時分割出願第[ ]号 明細書を参照すべきである。 本発明の第1の態様では、インターロゲータ回路からかなりの距離をおいた動 作が可能であり、これらの環境ではローカルクロックオシレータを用意すること が効果的である。 本発明の第2の態様では、例えばパッシブトランスポンダで使用するためのゼ ロクロス検出器回路として動作するローカルクロックオシレータに関する。ゼロ クロス検出器回路は、欧州特許第EP 0 590 303号明細書(Simens)で開示されて いるが、この回路は、本発明の回路と比べて著しく多くの異形式のトランジスタ を使用する。別のゼロクロス検出器回路は、欧州特許第EP 0 367 981号明細書( Telefunken)で開示されているが、この回路はトランジスタの対を応用していな い。 ローカルクロックオシレータを配置することによって、クロック信号およびデ ータ信号は、位相を90°ずらすことができる。 本発明の第3の態様では、クロックしたデータ信号のような信号に90°位相 シフトを与える回路に関し;パッシブトランスポンダでこのような回路を使用す ることによって、この出力信号がクロック信号と90°の位相のずれがあるとき でも、シュミットトリガを使用して、振幅変調されたデータを抽出することがで き、高周波数のサンプリングのために、相当な電力をトランスポンダに供給する 必要はない。 周波数および位相の検出に関係する回路は、米国特許第 4773085号明細書(Co rdell)、米国特許第 4876699号明細書(Nelson)、および米国特許第 4380083 号明細書(Anderson)で開示されているが、これらの先行技術の回路と本発明の 回路とは動作と効果が異なる。 本発明は第4の態様では、電力受信、データ受信、データ送信用の単一のアン テナコイルを有するパッシブトランスポンダに関する;この構造の欠点は、単一 のコイルへ回路を接続し、全波整流器を使用することによって電力消費量が多く なり、電力漏洩の危険性があることであり;本発明の第4の態様では、この欠点 を克服する回路を提供している。 本発明の第5の態様によると、本発明のパッシブトランスポンダは、電力アン テナ、およびトランスポンダに当たる放射線から電力信号を抽出する手段と; 抽出された電力を蓄積し、それを供給してトランスポンダを動作する電力蓄 積手段と; データ受信アンテナおよびトランスポンダに当たる放射線からデータ入力信 号を抽出する手段と; データ出力信号を送信するデータ送信アンテナと; データ出力信号をデータ送信手段に供給するデータ入力信号に応答するデー タ記憶手段とを含んでいる。 本発明の第1の態様にしたがうパッシブ共振トランスポンダの長所は、単一の 半導体チップ上にCMOS型式で構成できることである。 好ましくはデータ記憶手段はさらに、データ入力信号に応答して、最初のまた は更新された共振信号を記録することもできる。 電力アンテナ、データ受信アンテナ、およびデータ送信アンテナは、それぞれ 共振LC回路の一部分を形成しているコイルを含み、この場合、電力アンテナコ イルはデータ受信アンテナコイルおよびデータ送信アンテナコイルのターン数よ りも、例えば因子2だけ多いターン数を有し;データ送信コイルは、データ受信 コイルのターン数よりも、例えば因子2だけ多いターン数を有する。 好ましくは、電力アンテナ、データ受信アンテナ、およびデータ送信アンテナ を含むコイルは全て、CMOS技術で形成された集積回路に埋め込まれている; 各コイルは、集積回路の各部分のコアを取り囲んでいるか、またはCMOS回路 のパッシベーション層の上に堆積されている。 選択的に、各アンテナ用のコイルは、少なくとも1つの対の“パンケーキコイ ル”を含み、該コイルは平らな渦形(スパイラル)を有し、各対のコイルの渦は 反対方向を向いている。 さらに本発明によると、データ送信アンテナに関係して、該アンテナのQ因子 を特徴的なやり方で変化する手段が提供される。 さらに本発明の重要な特徴によると、トランスポンダには、校正信号を送信ア ンテナに供給するように構成された校正回路、および電力アンテナによって受取 られた電力が所定の最大および最小電力レベルに到達するときを示す手段とがさ らに配置されている。最大および最小レベルによって、インターロゲータとトラ ンスポンダとの間の特定の距離に対する好ましい受信電力範囲を判断し;インタ ーロゲータはそれにしたがってトランスポンダを効果的に動作するために放射電 力を変化させることができる。 好ましくは、トランスポンダの好ましい動作周波数を示す手段がさらに用意さ れ;インターロゲータはそれにしたがって放射された電力信号およびその周波数 を変化させることができる。 好ましくは、校正回路はその動作モードに対するトランスポンダの電力要求に したがって校正信号を送信アンテナに供給し;次にインターロゲータは、 (a)校正信号の出力; (b)データ受信アンテナに当たる放射線からのデータ入力信号の抽出およ びその信号の解釈;および、 (c)データ送信アンテナによるデータ入力信号の出力; についてのトランスポンダの異なる電力要求にしたがって放射された電力と選択 的に周波数とを変化させることができる。 本発明のパッシブトランスポンダの特徴は、データ送信アンテナのQ因子が広 くて平らであることであり;これは従来技術のパッシブ共振アンテナ内に配置さ れた結合されたデータの送信/受信アンテナの狭くて鋭利なQ因子とは対照的で ある。トランスポンダの動作周波数も可変であるので、関係するインターロゲー タが著しく厳密な信号解析機能を有することは不可欠であり;デジタル信号解析 装置を用意することが好ましい。 本発明のトランスポンダに供給される電力信号の周波数は可変であるので、ロ ーカルクロック信号を供給しなければならないことは明らかである。従来はシュ ミットトリガ回路を使用して解決していたが、この入力信号は振幅変調されたデ ータを含み、かつ弱い場合もあるので、この回路はパッシブトランスポンダで動 作できない固定されたトリガレベルを有する。 本発明の第2の態様によると、ゼロクロス検出器回路は、コンパレータ回路の 入力として配置された2つのNチャンネルトランジスタ;電流源に基準電圧を与 える高インピーダンス抵抗分割器;および各Nチャンネルトランジスタに接続さ れた電流出力回路を含んでいる。このようなゼロクロス検出器回路は、本発明の 第1の態様のパッシブトランスポンダ内のデータ受信アンテナの二次コイルに接 続できるが、他にも応用できる。好ましくは、各電流出力回路に接続されたフォ ロア回路/トランジスタも用意され、データ受信アンテナによって受信されるク ロック信号の極性変化に対応して、そこから安定クロック信号を供給することが できる。 上述のように、本発明の第1の態様のパッシブトランスポンダの特徴は、それ をCMOS技術で構成できることである。しかしながら、電力アンテナに供給さ れる電力は交流であり、整流が必要である。通常、整流はダイオードを使用して 行われるが、ダイオードはCMOS型式では使用されない。さらに、CMOS回 路は最大40Vで動作でき、その最大電圧はこれよりも著しく低いことが多く、 例えば5Vであるので、これに損傷を与えるのを避けるために電圧レベルを制限 しなければならない。 好ましくは、本発明の第1の態様のトランスポンダは、CMOS集積全波整流 器を含み、それは対向する半サイクルでスイッチするように構成された第1の対 のトランジスタ、および同様に対向する半サイクルで動作する電流制限モードの 第2の対のトランジスタを含んでいる。 好ましくは、このトランジスタは全てNチャンネルトランジスタであり、その 第1の対は前記交流入力信号の対向する半サイクルを受取るように接続されたゲ ートを有し、また第2の対は共通のドレーンモードで接続されている。 好ましくは、上述の全波整流器に接続された電圧制限回路も提供され、それは 二次コイルによって印加される電圧が所定のレベルを超えたときに、電流制限回 路トランジスタのゲートを接地に接続するように構成されたデプレッショントラ ンジスタで構成されている。 本発明のCMOS全波整流器および電圧制限回路の長所は、集積回路が変圧器 を必要とせずにこの回路を介して本線の電圧に接続できることである。このよう な整流器は、本発明の第1の態様のパッシブトランスポンダにおいて使用できる が、他にも種々に応用することができる。 再びパッシブトランスポンダを参照すると、ある場合には、データ受信アンテ ナによって受信される情報は、振幅変調形式である。本発明のトランスポンダの 長所は、インターロゲータからの動作距離を厳密に固定する必要がないことであ り、欠点は、受信されたデータから位相情報を抽出できないことである。 選択的に、本発明の第1の態様のトランスポンダはさらに、CMOS集積全波 整流器および関係する電圧制限回路を含み、それらは一緒にデータ受信アンテナ で振幅変調された信号を受信することができ、該制限回路内で前記デプレッショ ントランジスタはシュミットトリガ回路に接続され、その出力は、振幅変調され た情報を含むデータ信号から成る。 しかしながら、パッシブトランスポンダはクロック信号を供給するゼロクロス 検出器と、データ受信アンテナによって受信された信号から振幅変調された信号 の抽出を可能にするシュミットトリガとを有し、シュミットトリガからの出力信 号とクロック信号とは位相が90°ずれている。 従来の解決方法では高周波数サンプリングを使用していたが、このサンプリン グは相当な電力を必要とするので、本発明の目的はトランスポンダの電力消費量 を制限することである。 本発明の第3の態様によると、クロックされたデータ信号のような信号に対し て90°の位相シフトを行なう手段であり、3つのANDゲート、1つのORゲ ート、および1つのインバータから成り、クロックおよびデータ信号が好ましい リセット可能な状態を有するセット−リセットフリップフロップへ供給されるよ うな組合せと;フリップフロップの出力と直接および反転したクロック出力を供 給される直列の第1および第2の“D”ラッチとを含み;フリップフロップの出 力がゼロまたは前の状態の何れかになり、第2のラッチの出力が2データサイク ルの遅延後に、90°の位相シフトが行われてクロック信号の立上り縁部で読取 られるデータ信号を含むようにされている。この位相シフト手段は、本発明の第 1の態様のパッシブトランスポンダで使用することができる。 本発明の第4の態様では、本発明のパッシブトランスポンダは、電力用、デー タ受信用、およびデータ送信用の単一のアンテナ、および少なくとも1対のデプ レッショントランジスタとを含み、それぞれアンテナ二次回路の一方の側とイン バータ回路の一方の側との間に接続されている。この構造では、方形波入力がバ ースト周波数出力信号に変換される。 しかしながら、トランスポンダはインターロゲータから離れ過ぎて、出力バー スト信号を検出するできないときもある。選択的に、方形波入力の周波数と比較 して高い周波数でバースト信号をスイッチするように構成されたオシレータ回路 がさらに用意される。 Q因子を変化させて動作する本発明の第1の態様のパッシブトランスポンダは 、相補形の回路、例えばフレケンシー・バック回路と関係して使用することがで き、この回路の1つは、現在の状態、例えばトランスポンダとそれが関係するイ ンターロゲータとの間の距離、または使用可能な蓄積電力にしたがって作動する 。 ここで本発明を添付の図面を引用して例示的に記載する。 図1は、電子識別システムの概略図である。 図2は、図1のシステムをより詳細に示した図である。 図3は、図2のトランスポンダの一部分を一層詳細に示した図である。 図4(a)は付加的な校正回路を有するシステムを示した図であり、図4(b )および(c)は2つの選択的な動作モードの作用を示すグラフである。 図5は、本発明のトランスポンダが異なるモードで動作するときの可変エネル ギーおよび周波数要件を示すグラフである。 図6は、ゼロクロスの原理で動作するトランスポンダにローカルクロックオシ レータを含む集積回路の一部分を示す図である。 図7(a)は、CMOS技術で構成可能な半導体全波整流器および過電圧保護 回路を示した図であり、図7(b)および(c)は、図7(a)の回路の種々の 部分の電圧サイクルを示したグラフであり、図7(d)および(e)は、図7( a)の回路の動作中の相対的な電圧の大きさを示すグラフである。 図8は、振幅変調されたデータの抽出を可能にする回路の図である。 図9は、本発明のトランスポンダのクロック信号および入力信号を示すグラフ である。 図10(a)は、クロック信号に対して90°の位相シフトを行う回路を示す 図であり、図10(b)および(c)は、それぞれ図10(a)の回路へのデー タ低入力およびデータ高入力のタイミング図である。 図11は、パッシブトランスポンダのためのフィードバック信号を接続したキ ャパシタを示す図である。 図12は、図11の回路の部分上の信号を示す図である。 図13は、本発明のパッシブトランスポンダの全集積回路を示す図である。 図14は、相補的な検出システムと共働して使用される本発明の電子識別シス テムを示す図である。 図1は、インターロゲータ(応答指令信号発生器)10およびパッシブ(受動) トランスポンダ12を含む電子識別システムを示している。インターロゲータはト ランスポンダに、参照符号14で示されるように、例えば150乃至250kHz で 電力を送り、トランスポンダはこの電力を使用して、例えば数百MHz で識別信号 16を送信し、それは既知の技術によって振幅、周波数、または位相を変調されて いる。 図2は、本発明の第1の態様のトランスポンダ12を一層詳細に示している。ト ランスポンダは3つのアンテナ18,20,22を有し、それぞれはLC回路の形態であ り;アンテナ18は電力アンテナを;アンテナ20はデータ受信アンテナを;アンテ ナ22はデータ送信アンテナを構成している。典型的にはアンテナ18,20,および22 の各コイル内の巻線数は、120:30:60である。 電力アンテナ18は、全波整流回路26を介して電力用ストレージキャパシタ24に 接続されており;ここで回路26は4つのダイオードによって示されており、後に 図3(a)を引用して一層詳細に記載する。 データ受信アンテナ20はデータ入力回路28に、データ送信アンテナ22はデータ 出力回路30に接続されている。全ての4つの素子(完全体,integer)は電力キャ パシタ24からの電力を供給され、図示されているように、キャパシタ24、入力お よび出力回路28,30 は、集積回路(IC)32として形成されている。 図2もインターロゲータ10の一部分を示しており、そこでは送信アンテナ34は IC36に接続され、IC36は通常の直列又は並列データライン38によって信号処 理回路(図示されていない)に接続されている。 動作するときは、アンテナ34は交番磁界を放射して、3つのアンテナ18,20,22 のコイル内にエネルギーを誘起し;電力アンテナ18が実質的に最大数のコイルを 含んでいるので、それが最大量のエネルギーを受取り、このエネルギーは回路26 によって整流され、トランスポンダ12の全ての素子に対する電力源として機能す るキャパシタ24によって蓄積される。 データ受信アンテナ20はより少ない量のエネルギーを受取り、変調信号はアン テナ20に接続された回路28によって解釈される。回路30はデータ伝送モードで識 別信号を変調し、この信号はデータ送信アンテナ22によって送信され、アンテナ 34によって受信され、その後デコードされてトランスポンダ12を識別する。 インターロゲータ10は、集積回路36は、データラインインターフェイス42を介 してデータライン38およびデータバファ44に接続されたマイクロプロセッサ40を 含んでおり;バッファ44はデジタル信号解析部46に、デジタル信号解析部46は出 力送信機48に接続され、この出力送信機48はマイクロプロセッサ40およびアンテ ナ34の一方の側に接続され;さらにアンテナ34は集積ローカルオシレータ49に接 続されている。 動作するとき、データライン38から送信されてアンテナ34によって受信される データ、すなわちアンテナ34によって受信されるデータは、バッファ44に蓄積さ れ;アンテナ34はデータをしかるべく変調して送信し;受信されたデータはデジ タル信号解析部46によって解析される。 図2に示された装置が送信および受信できる信号の形式は、データ受信機28お よびデータ送信機30をより詳細に示した図3を参照して明白になるであろう。 データ受信機28はローカルクロックオシレータ50からデジタル位相ロックルー プ(PLL)52、マンチェスタデコーダ54を介して、プロセッサ56へ信号を供給 する。このデータ受信機28はさらに、PLL52に接続された入力バッファ58、ま た出力バッファ60、およびローカルメモリ62も含む。全回路は、CMOSで構成 されている。 動作するとき、アンテナ20(図2参照)から入力バッファ58によって受信され たデータは、データ信号の周波数に依存する周波数でローカルオシレータ50によ ってクロックされ;PLL52は周波数を調整し、周波数の変化を示すエラーコー ドをマンチェスターデコーダ54へ供給し;デコードされたデータはプロセッサ56 によって処理され、それに応答してチップ28で一定の機能を実行するか、または ローカルメモリ62の内容に基いて出力バッファ60を介してデータ出力装置30(図 2参照)へある所定のデータを戻す。 ローカルメモリ62は不揮発性であるので、外部電源がないとき、すなわちそれ を載せているパッシブトランスポンダ12がインターロゲータの近くにないときに もデータを保持する。典型的に、記憶されたデータは、スーパーマーケットの商 品の形態および値段のような、トランスポンダを備えたものの識別子、またはト ランスポンダを保持する人の識別子を示し、さらに例えば物理的および電子的ア クセスを許可する承認についての関係するレベルを示す場合もある。 本発明のトランスポンダの長所は、入力信号を受信して、例えばスーパーマー ケットの商品の値段の変更、または最初に値段をロードすることによってローカ ルメモリの内容を更新できることである。書込みサイクル中にアンテナ20を介し て信号を送ることによって、このような変更を行なうことができ、次の読取りサ イクルではアンテナ22を介して更新された情報を供給する。 別の応用では、一方では分別された再生可能な廃棄物収集用の多数の容器のそ れぞれにトランスポンダを取付けて、世帯主に供給し、他方ではインターロゲー タを収集車に搭載し;収集時に、容器を個々に測量して、その内容量を収集車で トランスポンダおよびメモリに書込み;その記録から、収集された廃棄物に対す る毎月の請求書を世帯主に送ることができる。 図1のアンテナ18,20,22のコイル数の割合を上述で参照したが、従来の技術の 構造では、アンテナ18と等価の、すなわち300ターンの電力コイルを用意する ことが必要である。本発明のトランスポンダはデータ受信コイルおよびデータ送 信コイルを別々に有して、CMOS内に構成されており、150乃至250kHz の周波数として供給される電力をチップに供給するには、120ターンの電力ア ンテナで十分である。 このようなターン数の少ないコイルのアンテナは、広くて平らなQ因子を有す る。 ここでさらに図3を参照してデータ送信信号を供給する1構造を記載する。デ ータ入力回路28の出力バッファ60は、出力回路30の出力論理部分64に接続されて いる。出力論理部64は、幾つかの付加的な制御ビットを加えたマンチェスタプロ トコルにしたがってそれを変調することによって出力されるデータをコード化す る。各論理レベルによって、データ出力アンテナ22に接続されたスイッチ66は開 放または閉鎖され、回路の素子はCMOSに配置されている。 スイッチ66を開放および閉鎖することによって、アンテナ22のコイルの一部分 を短絡して、4つのアンテナシステムのQ因子を変化させ;インターロゲータ10 内の回路は、このQ因子の変化を検出し、トランスポンダに関係する情報、例え ばスーパーマーケットの商品の値段としてそれらを解釈する。Q因子が広くて平 らであるので、インターロゲータ10内でデジタル信号解析器46を使用することは 不可欠である。 上述のように、トランスポンダの主要な部分はアンテナ18,20,22を含み、CM OS内に構成することができる。このようなコイルは、それ自身、CMOS内に 構成され、集積回路の相対的な活性領域を取り囲むことができる。このような回 路は、集積回路の残りの部分が処理されるのと同時に供給される。各アンテナに 必要とされる巻線数は少ないので、必要なシリコンカバー領域は大きくなり過ぎ ず、350nHのコイルに対して1平方ミリメートルほどに小さくすることができ る。その代りに、既知の方法を使用して、集積回路に含まれるパッシベーション 層の上にコイルを配置することもできる。 集積回路領域を取り囲むコイルの欠点は、磁束がチップの活性部分を通り抜け て、チップが保持する小さい金属部分へ望ましくない電流を誘起して、不安定に することである。 変形例では、各アンテナ18,20,22の巻線は、“パンケーキ”コイルとして知ら れている両方向に巻かれた1対のプレーナコイルとして供給されている。選択的 に、各巻線は著しく数多くの、例えば30乃至40個のコイルを含み、それはチ ップの活性領域の外側、通常接着領域に配置されている。このような構造では、 望ましくない電流はチップの活性部分に誘起されない。 このようなコイルでは、コイルの巻線の金属は約4ミクロンの幅を有し、各コ イルは互いに2ミクロンずつ離れている。 本発明の電子識別システムを使用するときは、インターロゲータとトランスポ ンダとの間の距離が著しく変化してもよい。例えばトランスポンダがスーパーマ ーケットの手押し車内の品物に取付けられ、チェックポイントでインターロゲー タにその値段を示すときである。先行技術のパッシブトランスポンダでは、イン ターロゲータからトランスポンダへの距離を狭い制限範囲内に保つことが不可欠 であることが多いので、固定レベルの送信エネルギーでシステムを動作すること ができ;トランスポンダがインターロゲータに近付き過ぎると、電力アンテナに よって受取られるエネルギーは高過ぎて、コイルは飽和する。1つの解決方法は 、電圧制限回路を配置して、電流を消費し、コイルの飽和を回避することである が、依然として消費している電流がコイルを飽和させる危険性がある。実用の際 は、トランスポンダ12は、インターロゲータ10との間の距離を変化させて動作で きることが好ましい。 このような動作距離の変更を可能にする回路を図4に示す。図4aのインター ロゲータ10では、制御回路74は送信モードのアンテナ34(概略的に34T で示され る)に供給された電力を変化させる手段78に接続されている。アンテナ34の受信 モードは概略的に34R で示されている。(単一のアンテナ34が物理的に存在して いることを仮定している。)トランスポンダ12では、校正回路72はデータ受信ア ンテナ20に接続され、可変受信電力70は電力アンテナ18に供給される。制御回路 74は、始動時、および選択的に検出プロセスを行っていないときに、アンテナ34 T へ最大電力を供給するように構成されている。 インターロゲータ10からトランスポンダ12への距離に依存して、電力アンテナ 18によって受取られる電力は著しく高いので、アンテナ34のコイルは受信モード 34R で飽和し;このような環境では、校正回路72からの信号は制御回路74に到達 せず;制御回路74は、校正回路72から信号を受信できるレベルまでその出力電力 を減少するように動作し;受容電力が減少して、校正回路72が動作を停止するま で、回路72は電力の出力を減少する。次に制御回路74は関係する電力出力を記録 する。ここで回路74は、トランスポンダ12がインターロゲータ10からの特定の距 離をおいて効果的に動作が可能な電力帯域の記録を有して、それにしたがって出 力電力を制御する。 電力変化を図4bに示し、ここで受取られるエネルギーの最大レベル、および P1 とP2 との間のエネルギーレベルの好ましい動作帯域を示しており、トラン スポンダは、これらのレベルの上または下のときは、トランスポンダ10とインタ ーロゲータ12間のこの特定の距離で動作できない。好ましい電力帯域を設定する ことによって、電力出力を最小にしつつ、トランスポンダの機能を維持すること ができる。実際に、標準動作電力帯域が得られる。 変形例では、制御回路74はアンテナ34の電力出力と動作周波数の両方を変化さ せ;好ましい範囲の電力および周波数の座標は図4cに示されている。 使用の際に、トランスポンダに必要な電力および周波数は、インターロゲータ 12からの距離にだけでなく、トランスポンダ12によって行われる動作にも依存し て変化する。“書込み”信号を受取る前に、トランスポンダによって識別される 物品に関する情報はロードされるかまたは更新される。次にこの情報は読取られ 、“読取り”信号の供給は、“書込み”信号を受信および送信するときよりも必 要なエネルギー量が相当に少ない。さらに、上述の校正信号は、第3の、中間レ ベルのエネルギー消費量で供給される。 これらの3つのモードで動作するトランスポンダのエネルギーおよび周波数要 件は、図5に示されている。 電力が増加するとき、供給されるエネルギーおよび周波数は高くなり(図4c 参照);キャパシタ24をロードし、このモードで、ローカルメモリ62(図3参照 ) を最初にロードし、例えば商品の値段を示し;通常ローカルメモリ62はEEPR OMであり、図5に示された最高エネルギーレベルから分かるように、それに書 込む相当な電力が必要とされる。 EEPROM62は、通常2つの段階で読取られ;第1の段階で、データ受信ア ンテナ20およびそれと関係する回路28とを介して受取られる読取りコマンドは、 回路28によって解釈され;情報はEEPROM62から出力バッファ60へ書込まれ 、その動作は相当なエネルギーレベルを必要とする。次にEEPROM62は電力 を低減し、バッファ60内のデータはアンテナ22に供給されて、このモードではチ ップは相当に低いレベルのエネルギーを必要とする。この動作中に、キャパシタ 24はトランスポンダ12の回路に供給を行い、次の動作では図5に示されているよ うに校正モードになり、再び電力を増加する。しかしながら校正モードで必要と される電力は、EEPROMに対する書込みモードで必要とされる電力よりも少 ない。 上述のパッシブトランスポンダの説明から明白なように、ある環境では、それ が電力入力を受取らないとき、すなわちキャパシタ24の有効エネルギーが少ない かまたはゼロであるとき、例えばトランスポンダがインターロゲータから著しく 離れているとき、トランスポンダはデータ情報を送信する。インターロゲータが このようなデータを検出できるようにするためには、ローカルクロックオシレー タ(図2の参照符号50)は不可欠であり、それはインターロゲータによってトラ ンスポンダに前もって送信されたクロック信号によってトリガされる。 図6には、適切なローカルクロック信号を供給する回路が示され、それはゼロ クロス検出器として動作し、対にされたトランジスタの形態をとる。 データ受信アンテナ20の二次コイル20aの両端部は、2つの各Nチャンネルト ランジスタ80,82 のゲートに1つづつ接続されている。これらの2つのトランジ スタは、トランジスタ84,86,および88,90 を含むコンパレータ回路の入力を用意 する。トランスポンダ12の電力キャパシタ24は2つのトランジスタ92,94 に接続 され、該トランジスタ92,94 は高インピーダンス分割器として配置され、電流源 として機能するトランジスタ96のゲートに分割された電圧を供給する。 コンパレータ回路の出力は、出力回路を具備するトランジスタ98,100のそれぞ れに1つづつ接続されている。 コイル20から受取られるクロック振動の一方の半サイクルでは、回路内の電流 は、トランジスタ84および80乃至96を通って流れ、他方の半サイクルでは、電流 は鏡像パスを通って流れる。全てのトランジスタのパスは等しい値を有するので 、トランジスタ80,82 の一方は、オンにスイッチされるかまたは受信されたクロ ック信号のゼロクロスに非常に近付かなければならない、すなわちその電極はい つでも変更される。 トランジスタ86,90 は、トランジスタ84,88 に隣合って、ゲートを接続し、ク ロックを出力することができるが、トランジスタ98 100を使用することによって 、電流の均衡を保ち、一層安定したクロックを供給することができる。 上述のように、本発明のトランスポンダの主要な特徴は、それをCMOS内に 構成できることである。パワーアンテナ18に供給される電力は交流であるので、 整流しなければならない。通常、整流にはダイオードを使用するが、ダイオード をCMOS内に構成することはできない。さらに、CMOSは低電圧、通常は3 .3乃至40Vからの選定値で、多くは5Vのみで動作する。ICがより高い電 圧を受取るときは、それはひどく損傷する。実際に使用するときはインターロゲ ータ10からトランスポンダ12への距離が著しく変化することができるので、容易 に上述のようになる可能性がある。したがって電圧制限回路が必要とされる。 これらの機能の両方を実行し、CMOS内に構成可能な適切な回路は、図7に 示されている。この回路の応用は本発明の電子検出システムに制限されず;整流 を必要とし、過電圧保護を行うCMOSチップにも使用することができる。この 回路はさらにダイオードを使用できないICへの応用することができる。 図7(a)では、全波整流器(図2の参照符号26で概略的に示されている)は CMOS内に構成することができる。それは、ブリッジ26のダイオードの代りに 4つのNチャンネルトランジスタ102,104,106,108 を具備している。 トランジスタ104,106 は、それらのゲートをパワーアンテナ18の二次巻線18a の両端部に接続して、スイッチとして機能する。トランジスタ102,108 は、共通 のドレーンモードで接続されている。4つのトランジスタは一緒に、整流回路を 形成している。 一方の半サイクル、例えばコイル18aの左側が正であるとき、電流はトランジ スタ102 を通って電力キャパシタ24の一方の側に流れ;そのゲート上の電圧によ ってトランジスタ104 は閉じられたままになるので、電流はトランジスタを通る ことはできないが、一方でトランジスタ106 は開放しているので;電力キャパシ タ24は充電電流を受取ることができる。他方の半サイクルでは、鏡像配置が適用 される。 図7(b)には電圧変動が示されており;キャパシタ24に印加されるロード電 圧Vloadは最初は高いが、Vchargeによって示されているように、キャパシタを 充電するときに急速に減少する。トランジスタ104 および108 のゲート間の電圧 差Vdiffは周期的であり、始動時に迅速に安定状態に到達する。 よく知られているように、CMOS技術は電圧に敏感であり、電圧制限手段が 組込まれなければならない。したがって回路は追加のトランジスタの対112,114 および118,120 を含み、一方の対はコイル18aの各端部に接続され、トランジス タの他方の対114,120 も共通ドレーンモードに接続されている。トランジスタ11 2,118 のゲートは、逆型のトランジスタ、すなわちPチャンネルトランジスタ11 0 から供給され、そのゲートではキャパシタ24から基準電圧VRefを供給される 。回路18aからの電圧がCMOS素子にとって高過ぎるとき、対向する半サイク ルで動作するトランジスタの対112,114 または118,120 は、コイルから参照符号 116 で示されている基板への電流を短絡するように構成されている。図7(c) には、キャパシタ24の電圧Vchargeおよび基準電圧VRefの必要とされる相関す る大きさが示されている。 ゲート電圧の設定は重大である。始動モードでの動作、すなわち電力キャパシ タ24をロードして、ローカル電力が利用できなくなる前の動作に対して、トラン ジスタ112 および118 のゲートに接続されたデプレッショントランジスタ124 が 用意されている。一方の半サイクルでは、トランジスタ112 がデプレッショント ランジスタ124 を介して基板116 へ接続され、整流回路を保護する。反対の半サ イクルでは、トランジスタ118 が同様の方法で動作する。 回路の種々の部分での電圧と電流の相対的変化は図7(d)に示されている。 トランジスタ102 の電圧は最初はゼロであり、その後約6Vまで増加する。11 2 のドレーン電流と全電流の一致によって示されるように、全ての電流が電流制 限回路を通り、キャパシタ24へは通らないとき、トランジスタ118 のゲートの電 圧V112は最初はゼロであり、遅延後に約2Vに増加し、トランジスタは動作し て、トランジスタ118 を通る電流を減少させ;電流制限回路は完全に動作し、一 方でキャパシタ24(ICload)は安定電圧Vloadを保持して、安定基準電圧VRe f を供給する。 図7(e)は、回路の種々のトランジスタ、すなわちトランジスタ104 および 108 のゲートの電圧、基準電圧、120 のドレーンの電圧、および112 のゲートの 電圧を示し;電圧がそれを動作するのに十分であるとき、トランジスタ112 の電 圧は電流制限回路の動作を示している。 種々のトランジスタの特性は、二次コイル18aからの予測される電圧およびC MOS回路が許容できる最大電流によって判断される。 二次コイル18aの抵抗が低すぎるときには、好ましくは多結晶シリコンから製 造される付加的な抵抗(図示されていない)をそれと直列に接続することができ る。 本発明の第1の態様にしたがう電子識別システムは、インターロゲータ10とト ランスポンダ12の間の一定の範囲の距離で効果的に動作することができる。しか しながら、システムが振幅変調されたデータで動作するとき、データ入力回路28 は位相情報を受取ることができない。 ここでこの課題に対する解決方法を図8を参照して記載する。データ受信信号 を振幅変調するとき、基準電圧VRefを供給されるPチャンネルトランジスタ110 は接地に接続され、その信号レベルはゼロにならない。その結果、二次コイル1 8aによってトランジスタ120 に印加される電圧が選択された電圧、例えば3. 6Vを越えるとき、トランジスタはスイッチする。デプレッショントランジスタ 124 の出力が、CMOS内に構成できる通常のシュミットトリガ回路126 に供給 されるとき、トリガ回路の出力は振幅変調(AM)データに関係付けられ、デー タ入力回路28によって解析することができる。 このような構造では、コイル18によって受信された反転信号を整流して、信号 の両半サイクルからの、受取ったクロック周波数に関する二重のデータ情報を生 成する。 しかしながら、抽出されたクロック信号とAMデータ信号とは、位相が90° ずれているので、回路28は情報を直接に処理できない。図9にはその効果が、ゼ ロクロス検出器(図6参照)から受信される方形波クロック信号Cおよび大きさ が変化する正弦波のデータ入力信号Iによって示されている。図9には、シュミ ットトリガ回路のトリガレベルも示されている。 データ信号Iの大きさがシュミットトリガレベルSに等しくなるときは、デー タ信号Iはクロック信号Cと90°位相がずれている。このとき電力消費量は相 当に増加するので、高周波数サンプリング方法を適用することはできない。その 代わりに、クロック周波数を90°シフトする方法を図10を参照して記載する ;この方法によってクロックおよびデータ信号の最良の同期化が可能になる。 図10(a)に示された回路は、非同期クロックと非同期クロック回路とを組 合わせたものであり、極めて例外的な組合せである;事実、幾つかの電子会社で は非同期クロックの使用を禁止している。 上述では電子識別システムのトランスポンダで使用する回路を記載したが、こ のような回路は、回路、とくに非常に少ない電力消費量で位相を90°シフトす ることが要求される集積回路に応用できる。 ローカルクロック信号(図6参照)は、接続部152 を介してANDゲート154 の一方の入力へ、およびインバータ156 を介して2つの別のANDゲート158,16 0 のそれぞれの一方の入力へ供給される。データ信号(図8参照)は、接続部15 0 を通って各ANDゲート154,158 の他方の入力へ供給される。 ORゲート162 の一方の入力はゲート154 の出力を形成し、他方の入力はゲー ト160 から形成される。ゲート162 の出力は、セット−リセットフリップフロッ プ164 のリセット入力を形成し、それは好ましいリセット可能な状態を有し、そ のセット入力はゲート158 から得られる。フリップフロップ164 の出力Qは、第 1の“D”ラッチ166 へ供給し、その出力は第2の“D”ラッチ168 とANDゲ ート160 の第2の入力の両方へ供給する。“D”ラッチはポジティブに(positiv e)トリガされる。 “D”ラッチへのクロック入力は、第1のラッチ166 の場合は接続部152 から 直接に供給され、第2のラッチ168 の場合はインバータ156 を通った後で供給さ れる。 クロックは結合されていないので、クロックが変化しているとき、クロックの 立上りおよび立下り縁部でデータ信号は安定していなければならない。 回路の動作は、図10(b)および(c)のタイミング図に示されており、図 10(b)ではコネクタ150 上のデータ信号が低いときの、図10(c)ではデ ータ信号が高いときの回路素子の波形を示している。 データ信号のデューティサイクルは、シュミットトリガ回路のレベルに依存し ている(図8および9参照)。データは、ゼロレベルではなく、90°の位相シ フト後に最良の同期化が得られるように、同期化しなければならない。 本発明の電子識別システムの別の変形では、図2に示されているような別々の データ受信アンテナ20およびデータ送信アンテナ22を使用する代りに、組合わさ れた電力/受信/送信アンテナを使用することができる。このような構造で、回 路を組合せコイルに直接に接続し、共同して図7に示されているような全波整流 回路を使用すると、電力消費量は高くなる。データが出力されないとき、電力キ ャパシタ24の漏洩はなくなるが、トランジスタ回路とコイルとの接続から漏洩す る。 これに対する解決方法を図11を参照して示す。アンテナ128 は、図2の電力 アンテナ18、データ受信アンテナ20、およびデータ送信アンテナ22を組合わせた ものに等しい。その二次巻線128aの各端部は、3対のデプレッショントランジス タ130,132 を介してインバータ回路136 の入力および出力に接続されている。各 デプレッショントランジスタは、使用時には金属1、金属2、およびNウエル内 に配置されたNチャンネルトランジスタから成るスタック構造のキャパシタに相 当し、それはゲートの一方の側部でトランジスタに接続され、他方の側部では短 絡したソースドレーンに接続されている。したがってデプレッショントランジス タは、通常の回路設計規則と対照的なモードで使用され、トランジスタとしてで はなく、キャパスタとして機能する。 データ信号のエネルギーレベルは一定のレベルよりも高く、スパイク信号のエ ネルギーは検出するには低過ぎることを条件として、シュミットトリガ回路138 およびNAND回路140 からデプレッショントランジスタ130,132 へフィードバ ックすることによって周波数のバーストを生成できる。バースト信号の振動周波 数は、例えば200乃至400MHz にすることができる。この信号はトランジス タ130,132 およびコイル128aを介して送信され、この周波数の50%のデューテ ィサイクルを有する。 その作用は図12に示されている。図12(a)は図11の回路の上半分の出 力を示し、図12(b)は回路の下半分の出力を示している。CMOS技術を使 用することによって、デプレッショントランジスタ130,132 のキャパシティの値 が制限されるので、方形波入力データIは集積される。キャパシタは、例えば1 pFの値を有することができる。その結果バースト出力信号Oは、データ送信回路 としてのコイル128aに供給される;信号が高周波数、例えば100メガヘルツで あるとき、インターロゲータ10とトランスポンダ12との間に相当な距離があると きでも、インターロゲータ10は放射線を受取ることができる。 欠点は、NAND−シュミットトリガ回路140,138 はかなりの電流を消費する ことであり、長所は出力フィールドが高いことである。 図12bは、コイル34の典型的な電流注入の座標である。 図13は、本発明のトランスポンダが保持する全CMOS ICを示す。 上記で説明された電子検出システムの全ての変形では、非常に精密なインター ロゲータ回路を必要とするシステムのQ因子を変化させることに基いてデータが 送信される。さらに、Q因子を変化させるために使用可能な送信速度はある環境 において望ましくない程度に低くなることがある。 上記で引用した欧州特許第EP 0 598 624号明細書で開示されたフレケンシー・ バックシステムとして知られている代りの検出システムでは、その送信速度は、 Q因子を変化させて動作するシステムの送信速度よりも速い。しかしながら、フ レケンシー・バック・モードは、インターロゲータとトランスポンダとの間の制 限された範囲の距離においてのみ使用することができる。 両方の動作モードを有するシステムは、図14(a)に概略的に示されており 、それは図3のデータ出力回路の変形である。図14(a)では、データ送信ア ンテナ22は、スイッチ66、さらに出力論理64を介して、EEROM62に接続され て いる。この図には、データ出力回路30も示されている。加えて、フレケンシー・ バックモード回路180 はオシレータ182 を含んでいる;出力回路30はスイッチ66 およびフレケンシー・バック回路180 の両方に接続され、スイッチ66またはオシ レータ182 の何れかをアンテナ22に接続するように動作する。 論理回路64は、トランスポンダの電力増加中にシステムのQ因子変更を行うス イッチ66をアンテナ22へ接続するように動作する。所定のレベルの蓄積電力が使 用可能であるとき、回路はフレケンシー・バックモード回路180 にスイッチする 。これによってデータ送信を一層迅速にし、動作距離を一層長く、例えば4乃至 5mにすることができるが、この欠点は電力消費量が比較的に高いことである。 使用可能な電力が減少するとき、スイッチ66のQ因子の調整を再び行なう。 動作モード変更は、2つの連続する“1”でEEPROM62内にプログラムす ることができる(図14(b)参照)。 典型的なデータレートは次の通りである;Q因子が変化するとき、トランスポ ンダは約250kHz で動作し;データはマンチェスタコーディングで送信され; データの最盛時(the high time of the data)は一般的に10サイクルの長さで あるので、データレートの出力は12kHz よりも少ない。 フレケンシー・バックモードでは、周波数は典型的に200MHz である。デー タは、図10を引用して記載されたように非同期プロトコルで送信されることに なる。データは、クロックサイクルがゼロのときではなく、高いときのみ送信さ れる−図10(b)および(c)参照;全サイクルレートはほぼゼロであるが、 その効果はマンチェスタコーディングよりも低い。 図6のローカルクロックオシレータ、図7のCMOS整流器、図8のFM変調 用抽出回路、図10の90°位相シフト回路、および図11のキャパシタ結合回 路を含む回路は、フレケンシー・バックモードシステム、並びにCMOSで構成 される多くのその他の回路にも応用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電力アンテナ(18)および前記トランスポンダに当たる放射線から電力信号を 抽出する手段(26)と; 電力を蓄積し、それを供給してトランスポンダを動作する電力蓄積手段(24) と; 電力受信アンテナ(20)および前記トランスポンダに当たる放射線からデータ 信号を抽出する手段(28)と; データ出力信号を送信する送信アンテナ(22)と、 前記データ信号に応答して、トランスポンダを識別する応答信号をデータ送 信アンテナ(22)に供給するデータ記憶手段(62)とを含むことを特徴とする電子識 別システム用パッシブトランスポンダ。 2.前記アンテナおよび前記データ記憶手段が単一の半導体チップ上に構成され ていることを特徴とする請求項1記載のパッシブトランスポンダ。 3.単一の半導体チップが、CMOSチップであることを特徴とする請求項2記 載のパッシブトランスポンダ。 4.データ記憶手段(28,30)が、データ入力信号に応答して、最初のまたは更新 された応答信号を記録することを特徴とする請求項1記載のパッシブトランスポ ンダ。 5.電力アンテナ(18)、データ受信アンテナ(20)、およびデータ送信アンテナ(2 2)がそれぞれ、共振LC回路のコイル形成部を含んでいることを特徴とする請求 項1記載のパッシブトランスポンダ。 6.電力アンテナコイル(18)が、データ受信アンテナコイル(20)のターン数また はデータ送信アンテナコイル(22)のターン数よりも著しく多くのターン数を有す る請求項5記載のパッシブトランスポンダ。 7.データ送信アンテナコイル(22)がデータ受信アンテナコイル(20)のターン数 よりも多いターン数を有する請求項6記載のパッシブトランスポンダ。 8.電力アンテナ(18)、データ受信アンテナ(20)、およびデータ送信アンテナ(2 2)を含む各コイルが、CMOS技術で形成された集積回路に埋め込まれたコイル を含む請求項5記載のパッシブトランスポンダ。 9.各前記埋め込まれたコイル(18,20,22)が、集積回路の関係する部分のコアを 取り囲むように構成されていることを特徴とする請求項8記載のパッシブトラン スポンダ。 10.各前記埋め込まれたコイル(18,20,22)が、前記CMOS回路のパッシベー ション層の上に置かれていることを特徴とする請求項8記載のパッシブトランス ポンダ。 11.電力アンテナ(18)、データ受信アンテナ(20)、およびデータ送信アンテナ (22)のぞれぞれが、平たい渦形の少なくとも1対のパンケーキコイルを含み、各 対のコイルのスパイラルが反対方向を向いていることを特徴とする請求項5記載 のパッシブトランスポンダ。 12.データ受信アンテナ(20)がデータ受信アンテナ(28)に接続され、該データ 受信アンテナ(28)ではローカルクロックオシレータ(50)がデジタル位相ロックル ープ(52)およびデコーダ手段(54)を介して、プロセッサ(56)に接続され、該プロ セッサ(56)が出力バッファ(60)および不揮発性ローカルメモリ(62)に接続されて いることを特徴とする請求項1記載のパッシブトランスポンダ。 13.データ受信アンテナ(20)がローカルクロックオシレータ(50)に接続され、 データ受信アンテナによって前もって受信されたクロック信号によってトリガさ れることを特徴とする請求項1記載のパッシブトランスポンダ。 14.ローカルクロックオシレータが、向い合って配置された2対の同じトラン ジスタ(84,86および88,90)を含むコンパレータ回路の入力として配置された1対 の識別Nチャンネルトランジスタ(80,82)を有するゼロクロス検出回路と; 1対の同一のトランジスタ(92,94)を含み、電流源(96)に基準電圧を供給す る高インピーダンス抵抗分割器とを含み; それによってトランジスタ(80,82)の一方が、前記トランジスタ(80,82)によ って受信された入力信号がその極性を変化するときはいつでも切換えることを特 徴とする請求項13記載のパッシブトランスポンダ。 15.ゼロクロス検出回路が、電流出力回路として接続された1対のトランジス タ(98,100)を含むフォロア回路をさらに備え、検出回路によって受信される不安 定クロック信号の極性変化に応答して、安定クロック信号を供給することができ る請求項14記載のパッシブトランスポンダ。 16.データ送信アンテナ(22)と関係して、前記アンテナのQ因子を変化させる 手段(64,66)を含むことを特徴とする請求項1記載のパッシブトランスポンダ。 17.前記手段が、出力論理手段(64)が前記データ送信アンテナに接続されたス イッチ手段(66)を制御するように構成されていることを特徴とする請求項16記 載のパッシブトランスポンダ。 18.固定周波数受信信号を変調するように構成され、データ送信アンテナ(22) に接続可能なフレケンシー・バック回路手段(180,182)と;電力蓄積キャパシタ( 24)に蓄積された電力が所定のレベルよりも低いときに、スイッチ手段(66)をデ ータ送信アンテナ(22)に接続し、電力蓄積キャパシタに蓄積された電力が所定の レベルよりも高いときに、フレケンシー・バック回路手段(180,182)をデータ送 信アンテナに接続するように構成された論理手段(64)とをさらに含むことを特徴 とする請求項16記載のパッシブトランスポンダ。 19.電力アンテナ(18)がCMOS集積全波整流器に接続され、該整流器が電力 アンテナによって受信された交流信号の対向する半サイクルでスイッチするよう に構成されたトランジスタの第1の対(104,106)と、電流制限モードで構成され 、さらに前記信号の対向する半サイクルで動作するように構成されたトランジス タの第2の対(102,108)とを含むことを特徴とする請求項1記載のパッシブトラ ンスポンダ。 20.トランジスタ(102,104,106,108)が全てNチャンネルトランジスタであり 、その第1の対(104,106)が対向する半サイクルの前記交流信号を受信するよう に接続されたゲートを有し、その第2の対(102,108)が共通のドレーンモードで 接続されていることを特徴とする請求項19記載のパッシブトランスポンダ。 21.トランジスタの第3の対(112,114)、トランジスタの第4の対(118,120)、 および整流器への入力電圧が所定のレベルを越えたときに電流制限回路トランジ スタ(102,108)のゲートを接地に接続するように構成されたデプレッショントラ ンジスタ(124)を含む電圧制限回路をさらに含むことを特徴とする請求項20記 載のパッシブトランスポンダ。 22.デプレッショントランジスタ(124)がシュミットトリガ(126)に接続され ていることを特徴とする請求項21記載のパッシブトランスポンダ。 23.シュミットトリガ(126)がローカルクロック信号を90°位相シフトする 手段に接続され、該手段が3つのANDゲート(154,158,160)、ORゲート(162) 、およびインバータ(156)の組合せであって、そこを通って前記ローカルクロッ ク信号および前記データ信号が好ましいリセット可能な状態を有するセット−リ セットフリップフロップ(164)へ供給される組合せと;フリップフロップの出力 と直接および反転したクロック信号の出力を供給される直列の第1および第2の “D”ラッチ(166,168)とを含み;フリップフロップ(164)の出力がゼロまたは前 の状態になり、かつ第2のラッチ(168)の出力が、2データサイクル遅延後、9 0°の位相シフトを行って、クロック信号の立上り縁部上で読取られるデータ信 号で成るような構造であることを特徴とする請求項22記載のパッシブトランス ポンダ。 24.データ受信アンテナ(20)が較正手段(72)に接続され、電力受信アンテナ(1 8)は電力表示手段(70)に接続され、電力アンテナ(18)によって受取られた電力が 予め設定された範囲内であるときのみ、較正手段(72)が出力信号を供給するよう に構成されていることを特徴とする請求項1記載のパッシブトランスポンダ。 25.電力、データ受信、およびデータ送信用の単一のアンテナ(128)と、少な くとも1対のデプレッショントランジスタ(130,132)とをさらに含み、各デプレ ッショントランジスタ(130,132)がアンテナ二次コイル(128a)の一方の側とイン バータ回路(136)の一方の側との間に接続されて、方形波入力をバースト周波数 出力信号に変換することを特徴とする電子識別システム用パッシブトランスポン ダ。 26.方形波入力の周波数と比較して高い周波数で信号バーストを切換えるよう に構成されたオシレータ回路(138,140)をさらに含む請求項25記載のパッシブ トランスポンダ。 27.請求項1記載のパッシブトランスポンダ、および交番磁界を放射するアン テナ手段(34)と;アンテナ手段へデータを供給する手段(38,40,42,48)と;識別 信号を受信する手段(49)とを含むインターロゲータとから成ることを特徴とする 電子識別システム。 28.請求項26記載のパッシブトランスポンダ、および交番磁界を放射するア ンテナ手段(34)と;アンテナ手段へデータを供給する手段(38,40,42,48)と;パ ッシブトランスポンダ(12)から信号を受信する受信手段(34,40,44,46)と;制御 回路手段(74)と;電力可変手段(78)とを含み、該制御回路手段が較正回路(72)か ら受信手段によって受信された信号にしたがってアンテナ手段(34)に供給される 電力を変化させ、それによって電力アンテナ(18)で受取られる電力を予め設定さ れた範囲内で維持するように構成されているインターロゲータとから成ることを 特徴とする電子識別システム。 29.電力アンテナ(18)に供給される電力が、エネルギーレベルを変化すること を特徴とする請求項27記載の電子識別システム。 30.電力アンテナ(18)に供給される電力が、エネルギーレベルおよび周波数を 変化することを特徴とする請求項27記載の電子識別システム。 31.電力アンテナ(18)に供給される電力が、パッシブトランスポンダ(10)によ って実行される動作にしたがって変化することを特徴とする請求項27記載の電 子識別システム。 32.ローカルクロックオシレータが、向い合って配置された2対の同じトラン ジスタ(84,86および88,90)を含むコンパレータ回路の入力として配置された1対 の同じNチャンネルトランジスタ(80,82)と; 1対の同じトランジスタ(92,94)で成り、電流源(96)に基準電圧を供給する 高インピーダンス抵抗分割器とを含み; トランジスタ(80,82)の一方が、前記トランジスタ(80,82)によって受信され た入力信号がその極性を変えるときは、切換わることを特徴とするゼロクロス検 出器。 33.電流出力回路として接続された1対のトランジスタ(98,100)を含むフォロ ア子回路をさらに含み、それによって検出器によって受信された不安定クロック 信号の極性変化に応答して、安定クロック信号を供給できる請求項32記載のゼ ロクロス検出器。 34.3つのANDゲート(154,158,160)、ORゲート(162)、およびインバータ (156)の組合せであって、そこを通ってクロック信号およびデータ信号が好ま しいリセット可能な状態を有するセット−リセットフリップフロップ(164)へ供 給される組合せと;フリップフロップの出力と直列および反転したクロック信号 の出力を供給される直列の第1および第2の“D”ラッチ(166,168)とを含み; フリップフロップ(164)の出力がゼロまたは前の状態になり、かつ第2のラッチ( 168)の出力が、2データサイクル遅延後、90°の位相シフトが加えられて、ク ロック信号の立上り縁部上で読取られたデータ信号で成るような構造であること を特徴とするクロック信号に対して90°の位相シフトを行う位相シフト装置。
JP8527396A 1995-03-16 1996-03-15 電子識別システム用トランスポンダ Pending JPH11502072A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9505350.0A GB9505350D0 (en) 1995-03-16 1995-03-16 Electronic identification system
GB9505350.0 1995-03-16
PCT/GB1996/000622 WO1996028880A2 (en) 1995-03-16 1996-03-15 Transponder for electronic identification system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11502072A true JPH11502072A (ja) 1999-02-16

Family

ID=10771328

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527396A Pending JPH11502072A (ja) 1995-03-16 1996-03-15 電子識別システム用トランスポンダ
JP8527394A Pending JPH11503296A (ja) 1995-03-16 1996-03-15 集積回路全波整流器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527394A Pending JPH11503296A (ja) 1995-03-16 1996-03-15 集積回路全波整流器

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0815638A1 (ja)
JP (2) JPH11502072A (ja)
KR (2) KR19980702933A (ja)
AU (2) AU5012196A (ja)
GB (1) GB9505350D0 (ja)
WO (2) WO1996028880A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101909A (ja) * 1997-08-27 2010-05-06 Zih Corp 電子式識別システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2756679B1 (fr) * 1996-11-29 1999-02-12 France Telecom Dispositif de redressement de tension a composants integres
ATE295028T1 (de) * 1997-12-23 2005-05-15 Em Microelectronic Marin Sa TRANSPONDER FÜR ßHALF DUPLEXß-KOMMUNIKATION
US6127929A (en) * 1997-12-23 2000-10-03 Em Microelectronic-Marin Sa Transponder for half-duplex communication
US6659352B1 (en) 1999-06-02 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit, a contactless information medium having the semiconductor integrated circuit, and a method of driving the semiconductor integrated circuit
EP1102206A1 (de) * 1999-11-15 2001-05-23 Infineon Technologies AG Kontaktloser Transponder
KR100453721B1 (ko) * 2002-05-27 2004-10-20 주식회사 더즈텍 수동 트랜스폰더 장치
DE10303473A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-19 Infineon Technologies Ag Gleichrichter-Schaltkreis, Schaltkreis-Anordnung und Verfahren zum Herstellen eines Gleichrichter-Schaltkreises
US20040164783A1 (en) 2003-02-24 2004-08-26 Neurostream Technologies, Inc. Precision full-wave rectifier circuit for high-density, low-power implantable medical device
FR2923414B1 (fr) * 2007-11-12 2010-06-11 Ldl Technology Procede et dispositif d'identification des capteurs loges dans des pneumatiques

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953673B2 (ja) * 1977-08-09 1984-12-26 ソニー株式会社 電源回路
SE413826B (sv) * 1978-09-21 1980-06-23 Ellemtel Utvecklings Ab Sett att i ett telekommunikationssystem reglera fasleget hos en styrd signal i forhallande till en referenssignal samt anordning for genomforande av settet
IT1212518B (it) * 1982-01-29 1989-11-22 Ates Componenti Elettron Circuito raddrizzatore a ponte di transistori, con protezione controle sovracorrenti, per uso telefonico.
US4819147A (en) * 1985-01-30 1989-04-04 Maxim Integrated Products Integrated AC to DC power supply
US4605844A (en) * 1985-02-11 1986-08-12 At&T Technologies, Inc. Computerized transaction card with inductive data transfer
JPH0828975B2 (ja) * 1986-09-01 1996-03-21 株式会社田村電機製作所 電話機用電源回路
JPS63221951A (ja) * 1987-03-06 1988-09-14 Omron Tateisi Electronics Co 物品識別システム
US4773085A (en) * 1987-06-12 1988-09-20 Bell Communications Research, Inc. Phase and frequency detector circuits
US5173849A (en) * 1987-09-19 1992-12-22 Magellan Corporation (Australia) Pty. Ltd. Integratable synchronous rectifier
NO175170C (no) * 1988-04-08 1994-09-07 Toppan Printing Co Ltd Informasjonskortsystem
US4876699A (en) * 1988-05-06 1989-10-24 Rockwell International Corporation High speed sampled data digital phase detector apparatus
JP2568429B2 (ja) * 1988-08-31 1997-01-08 山武ハネウエル株式会社 無線応答装置
DE3836532A1 (de) * 1988-10-27 1990-05-03 Telefunken Electronic Gmbh Spannungs-nullpunktdetektor
NL8803170A (nl) * 1988-12-27 1990-07-16 Nedap Nv Identificatiesysteem.
SE466930B (sv) * 1990-02-23 1992-04-27 Roland Braennstroem Mottagar- och saendaranordning foer ett prisinformationssystem
GB9009739D0 (en) * 1990-05-01 1990-06-20 Disys Inc Transponder system
DE4115677A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Philips Patentverwaltung Gleichrichterschaltung
JP2690229B2 (ja) * 1991-11-26 1997-12-10 三菱電機株式会社 非接触icカード
US5272399A (en) * 1992-02-25 1993-12-21 Siemens Aktiengesellschaft Circuit limiting the load current of a power MOSFET
DE59304466D1 (de) * 1992-09-30 1996-12-19 Siemens Ag Integrierbarer Nullpunktdetektor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101909A (ja) * 1997-08-27 2010-05-06 Zih Corp 電子式識別システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0815638A1 (en) 1998-01-07
KR19980702933A (ko) 1998-09-05
WO1996028880A2 (en) 1996-09-19
KR19980702934A (ko) 1998-09-05
WO1996028879A1 (en) 1996-09-19
GB9505350D0 (en) 1995-05-03
AU5012196A (en) 1996-10-02
WO1996028880A3 (en) 1996-12-12
EP0815637A1 (en) 1998-01-07
AU5012096A (en) 1996-10-02
JPH11503296A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU749011B2 (en) Contact/contactless smart card having customizable antenna interface
TW387190B (en) A device for exchanging data gy contactless communication between a terminal and remotely powered portable objects
KR100470948B1 (ko) 접촉 그리고 비접촉 동작 모드의 마이크로 회로
EP0209588B1 (en) Identification system
JP4766437B2 (ja) マルチモードタグとマルチモードタグの作製方法および使用方法
US5587573A (en) Wireless powering and communication system for communicating data between a host system and a stand-alone device
US4864292A (en) Identification system
US6547149B1 (en) Electromagnetic transponder operating in very close coupling
JP3649081B2 (ja) 非常に接近した結合で動作する電磁トランスポンダ読み取り端末
KR101482923B1 (ko) 위상동기회로, 반도체 장치 및 무선 태그
Sorrells Passive RFID basics
JP2000341171A (ja) 非常に密な結合における電磁トランスポンダ・システムの動作
WO2009083604A1 (en) Transponder detection by resonance frequency reduction
JPH11502072A (ja) 電子識別システム用トランスポンダ
US6784785B1 (en) Duplex transmission in an electromagnetic transponder system
JP2005515563A (ja) 中央回路および周辺回路を有するインテリジェント可搬物体における誘導結合による交換
JP2001007730A (ja) 電磁トランスポンダからの距離の検出
CN202583439U (zh) 一种临界场强检测保护电路及射频识别芯片
JP3205260B2 (ja) 非接触データ送受信方法およびその装置
US10083386B2 (en) Smart objects
US8154388B2 (en) Synchronous-phase contactless demodulation method, and associated demodulator and reader
Note et al. microID™ 13.56 MHz RFID System Design Guide
JP2000078054A (ja) 非接触式icカードシステム用受信回路