JPH11501799A - 電動機作動用回路 - Google Patents

電動機作動用回路

Info

Publication number
JPH11501799A
JPH11501799A JP8527154A JP52715496A JPH11501799A JP H11501799 A JPH11501799 A JP H11501799A JP 8527154 A JP8527154 A JP 8527154A JP 52715496 A JP52715496 A JP 52715496A JP H11501799 A JPH11501799 A JP H11501799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
control signal
triac
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8527154A
Other languages
English (en)
Inventor
ザイラー ハルトムート
グラス アンスガール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11501799A publication Critical patent/JPH11501799A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/12Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by short-circuit or resistive braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、電動機に対して並列に設けられたトライアック(24)を含んだ、電動機(10)の作動用回路に関する。このトライアック(24)には電動機(10)の第1の端子(11)に生じる電圧に依存した第1の制御信号(28)が供給される。さらにこのトライアック(24)にはモータ制御回路(19)から制動信号として送出される第2の制御信号(22)が供給される。本発明による回路ではこの半導体素子(24)を用いて電動機(10)の制動と、この電動機の遮断過程中の誘導ピーク電圧の減衰が可能となる。この誘導ピーク電圧の減衰は、エネルギー源(16)から回路を分離した後でも保証される。

Description

【発明の詳細な説明】 電動機作動用回路 従来の技術 本発明は請求の範囲第1項の上位概念による、電動機作動用回路に関する。 米国特許第3487282号明細書からは、冒頭に述べたような形式の回路が 公知である。この回路は、モータに対して並列に設けられた電流回路を含んだサ イリスタを表している。このサイリスタは電動機の短絡に対して設けられており 、迅速な制動を可能にするためのものである。電動機のオンオフに対してはスイ ッチングトランジスタが設けられており、このトランジスタは制御信号に依存し て電動機の一方の端子を電圧源に接続させる。スイッチオフ期間中に電動機に生 じる誘導ピーク電圧は、この電動機に並列に接続されているダイオードによって 取り除かれる。 本発明の課題は、電動機作動用の回路において、誘導ピーク電圧の減衰と電動 機の制動が簡単な手段で可能となるように改善を行うことである。 前記課題は請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明により解決される。 発明の利点 本発明による回路は特に低コストで実現可能である 。本発明によれば、電動機に並列に接続される二方向サイリスタが設けられる。 この二方向サイリスタは、逆平行に動作する2つのサイリスタを含んでおり、こ れらは唯1つのシリコン結晶板に集積化される。この構成素子はただ1つの制御 電極を含んでいる。この制御電極を介して電流路が外部からの電圧の極性に応じ て二方向でパルスによってイネーブル(点孤)される。この二方向サイリスタは 以下ではトライアックと称する。このトライアックは、電動機の遮断過程中の誘 導ピーク電圧の減衰と制動過程の際の電動機の短絡を行う。本発明による回路の 実現に対しては、表面実装可能な構成素子(SMD)としての実施も可能な半導 体構成素子が必要となるだけである。この表面実装形の実施例によれば導体基板 上でのスペースが僅かで済み、自動実装も可能である。そのため大量生産におい てはコスト的に有利である。 本発明によって設けられるトライアックは、第1の制御信号を供給される。こ の信号は電動機において生じた電圧に依存する。そのためこの第1の制御信号は 、電動機の遮断過程中の誘導ピーク電圧の減衰に適している。またこのトライア ックは、信号発信器から供給される第2の制御信号を受け取る。この第2の制御 信号は電動機の制動に適している。 請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明による手段は、電圧源からの回路 の分離がスイッチを用いて 行われる適用例においては特に安全性の高い電動機の作動が保証できる。特に第 1の制御信号(これは電動機で生じた電圧に依存する)は、電動機の遮断過程の 際の誘導ピーク電圧の減衰を保証するためにトライアックとの接続を行わせる。 特に実現の簡単な手段によれば、電動機で生じた電圧に依存する第1の制御信 号がダイオードを用いてモータ電圧から得られる。この電動機の一方の端子に直 接接続されるダイオード(これはトライアックの制御入力側に導かれる)は、誘 導ピーク電圧の発生の際に導通される。 別の有利な手段によれば、トライアックに対する第2の制御信号がモータ制御 回路から供給される。この制御回路はこの第2の制御信号を電動機に対する制動 信号として送出する。このモータ制御回路は同時に、電動機のオンオフのために 設けられたスイッチングトランジスタの切換信号を形成する。 さらに別の有利な手段によれば、トライアックに対する2つの制御信号を案内 する複数の抵抗が用いられる。これらの抵抗はトライアックの点孤電流の制限を 可能にする。 別の有利な構成例及び実施例は以下の明細書で説明する。 図面 図面は本発明による電動機作動用回路の実施例のブ ロック回路図を示している。 図には電動機が符号10で示されており、この電動機10は第1及び第2の端 子11,12を有している。第1の端子11は、スイッチングトランジスタ13 とスイッチ14を介して第1の電流供給線路15に接続可能である。この第1の 電流供給線路15は、エネルギー源16に接続されている。このエネルギー源1 6から作動電圧が得られる。このエネルギー源16は第1の電流供給線路15と 第2の電流供給線路17の間に存在する。この第2の電流供給線路17は以下で はアースと称する。電動機10の第2の端子12はアース17に接続される。 スイッチングトランジスタ13は、切換信号18によって制御される。この切 換信号18はモータ制御回路19から供給される。このモータ制御回路19のエ ネルギー供給はスイッチ14に接続されたエネルギー供給線路20と、アース1 7に通じる線路を介して行われる。モータ制御回路19は制動回路21を含んで いる。この制動回路21は制動信号22を送出する。この制動信号22は以下で は第2制御信号と称する。この第2制御信号も前記切換信号も、モータ制御回路 19により作動モード信号23に依存して定められる。この作動モード信号23 は、外部からモータ制御回路19に供給される。 電動機10に対して並列にトライアック24が接続 されている。このトライアック24の制御入力側25は、第1の抵抗26と、こ の第1の抵抗26に直列に接続されたダイオード27を介して第1の端子11に 接続されている。このダイオード27には第1の制御信号28が生じる。さらに トライアック24の制御入力側25には、第2の抵抗29を介して、第2の制御 信号22と称される制動信号が供給される。 次に本発明による電動機10の作動用回路の動作を以下に説明する。 電動機10の制御は、モータ制御回路19に供給される作動モード信号23を 介して行われる。この作動モード信号23は例えば電動機をスイッチオンないし スイッチオフすべきかどうかを決定する。さらにこの作動モード信号23は、ス イッチオフと同時に電動機を制動すべきかどうかも決定する。この電動機の制動 は、例えば所定の位置に達した後の過励振を低減するための調整駆動の際に必要 となる。その他では自動車のワイパー装置の場合に適用される。この場合ワイパ ーアームーはその静止位置に達っすると同時に電動機10の強い制動によって直 ちに停止されなければならない。 電動機10の遮断の際には2つの逆の誘導電圧が生じる。一方の誘導ピーク電 圧は、電動機10を流れる電流の時間的変化によって引き起こされる。この誘導 ピーク電圧の制限のために、電動機10に対して並列 にフリーホイリング回路が設けられる。それを介して、電動機10のインダクタ ンスに蓄積されるエネルギーが放電される。図面に示されている本発明による回 路の実施例では、電動機10の遮断の際に第1の端子11に負の誘導ピーク電圧 が生じる。この電圧はダイオード27を導通状態にもたらす。この動作状態では 、第1の制御信号28が生じる。この第1の制御信号28は第1の抵抗26を介 してトライアック24の制御入力側25に供給される。それと共にフリーホイリ ング回路は閉じられる。しかしながらこの第1の制御信号28は、電動機10の 回転のもとでスイッチ14が開かれている場合にしか生じない。この場合にのみ フリーホイリング回路は開放されその結果中断される(それ以外では電流供給線 路15,17及びエネルギー源16を介して閉じられる)。この作動状態では同 時にエネルギー供給線路20を介したモータ制御回路19からのエネルギー供給 も省かれる。それにより、トライアック24に対する相応のスイッチオン信号が もはや供給されなくなる。電動機10で生じた電圧に依存した第1の制御信号2 8は、エネルギーの供給状況に依存することなく、電動機10の第1端子におけ る電圧がダイオードを導通させる値を有している場合には常に生じる。 電動機10の制動は、モータ制御回路19の制動回路21で形成される第2の 制御信号22によって行わ れる。このトライアック24の制御入力側25に供給される第2の制御信号22 は、トライアックを点孤し、電動機10を短絡させる。 2つの抵抗26,29は、それぞれトライアック24の制御入力側25に流さ れる点孤電流を制限する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年1月13日 【補正内容】 明細書 電動機作動用回路 従来の技術 本発明は請求の範囲第1項の上位概念による、電動機作動用回路に関する。 米国特許第3487282号明細書からは、冒頭に述べたような形式の回路が 公知である。この回路は、モータに対して並列に設けられた電流回路を含んだサ イリスタを表している。このサイリスタは電動機の短絡に対して設けられており 、迅速な制動を可能にするためのものである。電動機のオンオフに対してはスイ ッチングトランジスタが設けられており、このトランジスタは制御信号に依存し て電動機の一方の端子を電圧源に接続させる。スイッチオフ期間中に電動機に生 じる誘導ピーク電圧は、この電動機に並列に接続されているダイオードによって 取り除かれる。 JP1043082号明細書の要約からは、モータに対して並列に接続された 二方向サイリスタ(トライアック)を有するさらなる回路が公知である。このト ライアックはストップ信号のシーケンスでスイッチオンされ、短絡電流を生じさ せ、短絡制動を用いてモータを制動させる。 本発明の課題は、電動機作動用の回路において、誘 導ピーク電圧の減衰と電動機の制動が簡単な手段で可能となるように改善を行う ことである。 請求の範囲 1.電動機に対して並列に接続される電流回路を含んだトライアック(24) を有し、該トライアック(24)に対して信号発信器(19)から制御信号(2 2)が供給され、該制御信号(22)はトライアック(24)内の電流路を1つ の方向でイネーブルする、電動機(10)の作動用回路において、 前記トライアック(24)に対して、電動機(10)の一方の端子(11)に 生じる電圧に依存したさらなる制御信号(28)が供給され、該制御信号(28 )によって、トライアック(24)内の電流路が逆方向でイネーブルされること と特徴とする電動機作動用回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.電動機に対して並列に接続される電流回路を含んだ半導体素子を有する、 電動機作動用回路において、 前記半導体素子としてトライアック(24)が設けられており、該トライアッ ク(24)に対して、電動機(10)の一方の端子(11)に生じる電圧に依存 した第1の制御信号(28)が供給され、さらに前記トライアック(24)に対 して信号発信器(19)から送出される第2の制御信号(22)が供給されるこ とと特徴とする電動機作動用回路。 2.前記第1の制御信号(28)は、ダイオード(27)を用いて電動機(1 0)の第1の端子(11)から得られる、請求の範囲第1項記載の電動機作動用 回路。 3.前記信号発信器(19)としてモータ制御回路が設けられており、該モー タ制御回路は、第2の制御信号(22)を電動機(10)の制動信号として供給 する、請求の範囲第1項記載の電動機作動用回路。 4.前記第1の制御信号(28)の電流制限のために第1の抵抗(26)が設 けられている、請求の範囲第1項記載の電動機作動用回路。 5.前記第2の制御信号(22)の電流制限のために第2の抵抗(29)が設 けられている、請求の範囲 第1項記載の電動機作動用回路。
JP8527154A 1995-03-11 1996-02-09 電動機作動用回路 Withdrawn JPH11501799A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19508880A DE19508880A1 (de) 1995-03-11 1995-03-11 Schaltung zum Betreiben eines Elektromotors
DE19508880.8 1995-03-11
PCT/DE1996/000199 WO1996028883A1 (de) 1995-03-11 1996-02-09 Schaltung zum betreiben eines elektromotors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11501799A true JPH11501799A (ja) 1999-02-09

Family

ID=7756447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8527154A Withdrawn JPH11501799A (ja) 1995-03-11 1996-02-09 電動機作動用回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6078157A (ja)
EP (1) EP0815639B1 (ja)
JP (1) JPH11501799A (ja)
KR (1) KR100275238B1 (ja)
CN (1) CN1058818C (ja)
DE (2) DE19508880A1 (ja)
ES (1) ES2126382T3 (ja)
PL (1) PL179748B1 (ja)
WO (1) WO1996028883A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072179A (ja) * 2009-09-23 2011-04-07 Stabilus Gmbh 駆動装置
JP2012139091A (ja) * 2010-12-03 2012-07-19 Stabilus Gmbh 駆動装置
CN104617823A (zh) * 2015-01-12 2015-05-13 金懋实业有限公司 马达电磁回路阻尼控制电路及其控制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7075257B2 (en) * 2002-10-18 2006-07-11 Black & Decker Inc. Method and device for braking a motor
US7023159B2 (en) * 2002-10-18 2006-04-04 Black & Decker Inc. Method and device for braking a motor
DE102010023197A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Gleichstrommotor für einen Aktor eines Kraftfahrzeugs
JP2014148006A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Makita Corp 電動工具及び携帯用マルノコ
JP6715046B2 (ja) * 2016-03-22 2020-07-01 Ntn株式会社 交流発電機のブレーキ装置
DE102016206415A1 (de) * 2016-04-15 2017-10-19 Stabilus Gmbh Sicherheitsschaltung für einen Drehantrieb
TWI730281B (zh) 2018-01-03 2021-06-11 美商米沃奇電子工具公司 電動工具中之電子制動技術

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487282A (en) * 1967-05-03 1969-12-30 Ford Motor Co Control system for an electric motor
JPS4978826A (ja) * 1972-12-11 1974-07-30
GB1558591A (en) * 1975-11-18 1980-01-09 Sevcon Ltd Pulse controllers for de motors
JPS5323511U (ja) * 1976-08-06 1978-02-28
FR2445060A1 (fr) * 1978-12-22 1980-07-18 Alsthom Atlantique Dispositif electronique d'alimentation de moteur a courant continu a excitation serie permettant la transition rapide traction-freinage et freinage-traction
US4423363A (en) * 1981-07-27 1983-12-27 General Electric Company Electrical braking transitioning control
JPS6443082A (en) * 1987-08-10 1989-02-15 Nec Corp Short-circuit drive circuit of motor
US5463540A (en) * 1993-03-25 1995-10-31 Csl Lighting Mfg. Inc. Incandescent to fluorescent light conversion kit
US5705903A (en) * 1996-02-12 1998-01-06 Unicoil, Inc. Electric brake for an alternating current motor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072179A (ja) * 2009-09-23 2011-04-07 Stabilus Gmbh 駆動装置
CN102031909A (zh) * 2009-09-23 2011-04-27 施塔比鲁斯有限责任公司 驱动装置
US8508170B2 (en) 2009-09-23 2013-08-13 Stabilus Gmbh Drive device
JP2012139091A (ja) * 2010-12-03 2012-07-19 Stabilus Gmbh 駆動装置
CN104617823A (zh) * 2015-01-12 2015-05-13 金懋实业有限公司 马达电磁回路阻尼控制电路及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6078157A (en) 2000-06-20
EP0815639B1 (de) 1998-12-02
CN1178611A (zh) 1998-04-08
KR100275238B1 (ko) 2000-12-15
DE19508880A1 (de) 1996-09-12
PL179748B1 (pl) 2000-10-31
EP0815639A1 (de) 1998-01-07
DE59600914D1 (de) 1999-01-14
PL322043A1 (en) 1998-01-05
ES2126382T3 (es) 1999-03-16
KR19980702576A (ko) 1998-07-15
CN1058818C (zh) 2000-11-22
WO1996028883A1 (de) 1996-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1222305A (en) Vehicle power window control circuit
JP3894576B2 (ja) サージ抵抗継電器スイッチング回路
JPH11501799A (ja) 電動機作動用回路
JPH02179223A (ja) 自動車の誘導負荷の付勢装置
KR100753736B1 (ko) 차량용 시동기의 전기 모터의 전원 공급을 제어하는 장치 및 차량용 시동기
US4017765A (en) Short circuit protected electronic control system
US3936707A (en) Operating apparatus for electrically driven vehicles
US5847911A (en) Self-protecting switch apparatus for controlling a heat element of a vehicle seat and a method for providing the apparatus
JPH1155937A (ja) 誘導性負荷の駆動回路
JP2000517148A (ja) 半導体スイッチのための回路短絡保護
JPH0464892B2 (ja)
GB2238674A (en) Control circuit for scr ac relay.
US7336044B1 (en) Direct current motor control circuit
JPH06132116A (ja) 電磁石のコイル駆動装置
JP2001156606A (ja) スイッチに対する制御装置
KR200241014Y1 (ko) 자동차 도어 자동 개폐 장치용 모터 구동회로
JP2002037035A (ja) ワイパ駆動装置
US4023049A (en) GTO switching circuits
JP3036556B2 (ja) Nチャンネル形fetの駆動制御回路
JPH0429527Y2 (ja)
JPH02206911A (ja) 交流スイッチの電流零点遮断制御方式
JP3767137B2 (ja) 電気車の制御装置
KR970002670Y1 (ko) 자동차의 정지등 이상 감지장치
RU2025309C1 (ru) Устройство для поглощения энергии катушки контактора транспортного средства при ее коммутации
GB2028032A (en) Motor control systems

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061013