JPH11501162A - パルス出力段に給電を行うための回路装置 - Google Patents

パルス出力段に給電を行うための回路装置

Info

Publication number
JPH11501162A
JPH11501162A JP9521672A JP52167297A JPH11501162A JP H11501162 A JPH11501162 A JP H11501162A JP 9521672 A JP9521672 A JP 9521672A JP 52167297 A JP52167297 A JP 52167297A JP H11501162 A JPH11501162 A JP H11501162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
pulse
switching device
circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9521672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783062B2 (ja
Inventor
ノルベルト レンツ
Original Assignee
ライカ アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ライカ アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11501162A publication Critical patent/JPH11501162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783062B2 publication Critical patent/JP3783062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/53Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback
    • H03K3/57Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of an energy-accumulating element discharged through the load by a switching device controlled by an external signal and not incorporating positive feedback the switching device being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0428Electrical excitation ; Circuits therefor for applying pulses to the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 少なくとも1個のコンデンサと該コンデンサに接続された消費装置、例えば、ダイオード・レーザを含むパルス終段に給電するための回路装置。コンデンサは、コイルを介して電源に接続される。パルス制御されるスイッチング・デバイスを介して、コイルは電源の電圧を受ける。コイルに蓄積されたエネルギーを用いてコンデンサを充電する。該コンデンサはそれ自体または他のスイッチング・デバイスを介して放電し消費装置を経る有効パルスを発生する。

Description

【発明の詳細な説明】 パルス出力段に給電を行うための回路装置 本発明は、請求の範囲1乃至3に謂わゆる上位概念として記述されている構成 を有するパルス出力段給電回路装置に関する。 この種の回路装置は、DE 23 31 048 C2から知られている。こ の回路装置においては、インダクタンスは、ブロッキング変成伝達回路として形 成されており、この回路において、変成器の一次巻線はパルス制御されるトラン ジスタ・スイッチング回路を介して低電圧電源に接続されている。また、上記変 成器の二次巻線は、整流回路を介してコンデンサに接続されている。 パルス制御回路は、トランジスタ・ベース電圧を規定する回路と、変成器から トランジスタのベースに至る帰還回路とから構成されている。これら2つの回路 は、自己発信回路を形成しており、トランジスタは、特定の時間区間中、制御パ ルスにより周期的に導通状態に制御される。この時間区間の持続長もしくは幅は 、トランジスタのベース電圧に対する変換比を変えるかまたは電源電圧を変える ことにより設定することができる。この時間区間の長さもしくは幅は、変成器に 蓄積されてコンデンサに伝達することができるエネルギー量を決定する。トラン ジスタを導通及び不導通状態にする実際の制御時点は、排他的に、一次側の発振 素子並びに二次側回路の振動挙動によって決定される。 トランジスタの不導通状態において、変成器に蓄積されたエネルギーは二次巻 線を介してコンデンサに伝達される。トランジスタの 制御パルス列はまた、コンデンサの放電における同期制御パルスの発生にも用い られる。従って、有効パルスの発生も一次側の発振素子に依存する。 B.シュタッドラ(B.Stadler)著の「充電変成・・・(Die Ladungstransformat ion・・・)」エッツ.アーカイブ(etz-Archiv)社発行、第2巻(1980)、1 号、25頁乃至27頁から、容量性エネルギー蓄積素子に対する誘導性充電回路 装置が知られている。高電圧用に設計されている電源は、インダクタンスを介し て直接コンデンサを該電源の電圧にまで充電する。スイッチの閉成時に該コンデ ンサは放電し、それにより有効パルスが発生され、このパルスはガス・レーザの パルス励起に用いられる。しかる後に、上記スイッチは、コンデンサの放電状態 に依存して自動的に開く。放電パルスの振幅は設定することができない。充電サ イクルは、駆動条件に依存する。 冒頭に述べた型式の出力段は、小さい内部抵抗で電圧パルスを発生し、例えば 、パルス駆動すべき消費装置に対するエネルギー供給を可能にする。このような 電力消費装置としては、就中、パルス・ダイオード・レーザが挙げられる。数十 ワットのピーク電力の動作領域を有するこの種のダイオードに対しては、この場 合、典型的には、100ボルトまでのパルス電圧が必要とされる。パルス電力が 大きくなれば、更に高い電圧が必要となる。この場合、通常、パルス繰返し周波 数は数十kHzである。更に、パルス電圧を変えることによる振幅調整が要求さ れる。 この種の出力段には、多くの場合、サイリスタ(例えば、UNITRODE社 の製品番号15)或るいは、例えばMOS電界効果トランジスタ(MOS−FE Tと略称する)のようなMOS電力トランジスタが用いられる(SILICON IX社の仕様マニュアル(6、13、10「Laser Diolde Pul sers’(レーザ・ダイオード・パルス)」参照)。図7及び図8には、説明 の便宜上、一例として、ダイオード・レーザの制御に用いられる慣用の回路装置 が示してある。電力消費装置としてのダイオード・レーザ2、コンデンサ4及び MOS−FET1(図7)またはサイリスタ6(図8)の形態にあるスイッチン グ・デバイスは直列に接続されている。コンデンサ4は、充電回路3(図7)ま たは充電回路5(図8)により適当な高電圧に充電される。充電電圧は、電源7 から供給され、該電源7は、この例の場合、総ての配線インピーダンス及び内部 抵抗をも含む抵抗9を介してスイッチング素子8としてのトランジスタ(図7) またはMOS−FET(図8)により、図7及び図8に示すようにコンデンサ4 に接続される。図8の例では、ダイオード・レーザ2に対し並列に保護ダイオー ド11が逆極性で接続されている。 MOS−FET1またはサイリスタ6がオン状態に切り換わると、上記ダイオ ード・レーザ2は充電されたコンデンサ4に接続される。該コンデンサ4は、ダ イオード・レーザ2及びMOS−FETまたはサイリスタ6を流れる電流パルス としてほぼ完全に放電する。コンデンサ4の再充電は、制御パルスのパルス休止 期間中に行うこと ができる。 このような回路装置における欠点は、電源3或るいは5のもしくはインピーダ ンス抵抗9で、コンデンサ4に発生する電気エネルギーに対応するエネルギーが 消費され、そのために効率が悪くなるという点に見られる。特に、高電圧を、例 えば、動作能力が有限である小型の携帯可能な機器におけるように低電圧でエネ ルギー蓄積容量が制限されている電源から発生しなければならない場合に上述の 欠点は由々しくなる。また、このような高電圧発生に要する材料及び費用は経済 的な面でも問題である。 スイッチング素子8をパルス幅変調信号で制御し、コンデンサ4が異なった充 電期間でそれぞれ対応の最終電圧に充電されるようにすることによって、パルス 繰返し周波数が高い場合でも振幅調整を行うことができる。コンデンサ4のこの 最終電圧は、充電期間に線形的に依存せず指数関数で表される曲線に追従する。 補助手段として高電圧を付加的に高めたり、或るいは(且つ)定電流電源回路を 設けることが考えられる。しかしながら、そのためには、回路費用が増加し電気 的動作効率が更に劣化し、付加的な費用を必要とするという更なる問題が生ずる 。また、同様にエネルギー消費及び費用を伴う高電圧用高速電子スイッチを実現 するのにも問題が伴う。 本発明の課題は、各有効パルスのためのコンデンサ充電電圧がパルス繰返し周 波数に依存することなく設定できるようにすることにある。 上記課題は、冒頭に述べた型式の回路装置において、本発明によ れば、請求の範囲1乃至3の謂わゆる特徴部分に記載の構成により解決される。 なお、有利な実施の形態は、請求の範囲4乃至7に記述してある。 パルス出力段もしくはパルス終段に給電するための本発明の回路装置によれば 、有利なことに、特に給電電圧が低い場合でも、高い動作効率でパルス休止期間 中にパルス出力段にエネルギーを発生することが可能となる点である。この場合 、高電圧用の付加的な直流電源は一切要求されない。更に、本発明による回路装 置は、単純な手段で、振幅を線形に可変設定することを可能にし、それにより、 パルス毎にこのような振幅設定を高速に行うことができる。総合的に、材料及び 経費が節減され、電気的動作効率が高揚される。 以下、添付図面を参照し実施の形態に関して本発明による装置を例として詳細 に説明する。図面中、 図1は、本発明の第1の実施の形態を示す図、 図2は、第1の実施の形態における種々なパルス形状を示すタイミング・チャ ート、 図3は、本発明の第2の実施の形態を示す図、 図4は、第2の実施の形態における種々なパルス形状を示すタイミング・チャ ート、 図5は、本発明の第3の実施の形態を示す図、 図6は、第3の実施の形態における種々なパルス形状を示すタイミング・チャ ート、 図7及び図8は、それぞれ、従来技術に属するパルス出力段の電 圧供給用回路装置を示す図である。 異なった図面中、同じ構成要素は同じ参照符号を付けて示してある。 図1及び図2を参照し、先ず、第1の実施の形態における動作について説明す る。なお、以下の説明では、構成素子もしくは要素は理想的な素子であることを 前提とする。図から明らかなように、図1に示した切換可能な出力段もしくは終 段は、スイッチング・デバイス1としてサイリスタ6の代わりにMOS−FET が用いられている点を除いて従来技術の図8に示した構成と一致することが認識 されよう。 基本的な相異は、本実施の形態の場合、単に低電圧電源14から構成される電 圧供給部もしくは電源部であり、ここでは、インダクタンスを有するコイル10 を介して低電圧電源14(例えば、5ボルトの電池)から低電圧が直接、即ち、 感知し得る程度の損失を伴わずに、パルス出力段に印加される。スイッチング・ デバイス1として装入されたMOS−FETは、パルス幅変調パルス(PWM) により制御することができる。パルス休止期間中に、MOS−FETが導通し、 その結果、コイル10には直線的に立ち上がる電流が流れる。それと並行に、先 行のサイクルで既に充電されているコンデンサ4が、有効パルスの形態で、終段 2として用いられているダイオード・レーザを介して放電する。コンデンサ4は 、コイル10と共に周期長Tを有する発振回路を形成する。 MOS−FETが不導通になると、コンデンサ4の電圧は、正弦 波状に立上りT/4の経過後に最大電圧に達する。この電圧は、発生すべき高電 圧に対応するものである。この電圧の高さもしくはレベルは、コイル10に蓄積 されるエネルギーに依存し、従って、コンデンサ4の容量値に対するコイルのイ ンダクタンスの値の比に依存する。良好な動作モードを達成するためには、上記 最大電圧に達した時点でMOS−FETを再び導通に切り換えなければならない 。そこでサイクルが新たに開始する。MOS−FETのオフ時の電流はオン期間 に直線的に依存し、最大コンデンサ電圧もこの電流に厳密に比例する。従って、 パルス繰返し周波数に依存しないMOS−FETの可変投入期間もしくはオン期 間により、単純な仕方で、各個々のパルスに対し直線的に(即ち、一次関数的に )高電圧調整を行うことが可能となる。 図1に補足して図2には、信号変化が示してあり、図2中、(a)には、種々 なパルス幅変調パルスが示してあり、(b)には、それぞれコイル10を流れる 電流が示してあり、(c)には、対応のコンデンサ電圧が、そして(d)には、 有効パルスが示してある。図から明らかなように、MOS−FETの導通時には 、コンデンサ電圧は基準電位、即ち、この例では地気もしくは接地電位にある。 図1に示した回路装置の特徴の1つはその単純さにある。実際上は、回路構成素 子が理想的なものではないので、損失が生ずるが、この損失は主として充電路1 1に配設されている整流もしくは保護ダイオード並びにMOS−FETの導通抵 抗及び発振回路のQに起因するものである。合理的な設計で、80%を越える動 作効率を容易に 達成することができよう。因に、例えば、0.1オームより小さい導通抵抗を有 する高速で消費電力の小さいMOS−FETのような非常に良好な性能を有する 最近の回路素子は、非常に廉価で市場に出回っている。同様のことは、他の回路 素子についても言える。 図3に示した実施の形態においては、出力段2は、トリガー可能なスイッチ6 として使用されるサイリスタと電力消費装置としてのダイオード・レーザとの直 列回路を含む。ダイオード・レーザの空いている方の端子はコンデンサ4に接続 される。ダイオード・レーザとコンデンサ4との接続点はインダクタンスを有す るコイル10と接続されると共に、他方また、スイッチング・デバイスとしての トランジスタ12と次のように、即ち、上記サイリスタとダイオード・レーザの 直列回路に対して並列に接続されるように接続されている。コイル10の空いて いる方の端子は、電源電圧供給用の電源14と接続されている。 図3に示した回路装置においては、コイル10に蓄積されたエネルギーは、先 に述べたように、出力段のターン・オフ後にコンデンサ4に転送される。その場 合の前提は、上記出力段のターン・オフを信号により制御できることであるが、 これはサイリスタ段の場合には保証されない。その理由は、サイリスタは、保持 電流を下回った時に始めてオフ、即ち不導通になるからである。 本発明のこの実施の形態においては、上記の問題は、パルス幅変調信号PWM に加えて別のトリガー信号を用いることにより解決される。この場合、パルス幅 変調信号PWMはトランジスタのベース に印加され、該トランジスタが導通に切り換えられると、コイル10には、電源 14の電源電圧が作用する。上記別のトリガー信号は、レリーズ信号としてサイ リスタに印加され、パルスの発生にのみ用いられる。 上述の回路装置は、図1に示すような組合せが適していない総ての出力段で採 用することができる。サイリスタを備えた出力段の場合には、上記付加トランジ スタはまた、該サイリスタの消弧を行う。その場合、付加的な費用は無視し得る 程度のものである。と言うのは、このトランジスタは一般に低コストの種類のも ので充分であるからである。 図3を補足する意味で、図4には幾つかの信号波形が示してある。同図中、( a)には、パルス幅変調パルスPWMが、(b)には、コンデンサ4の電圧が、 そして(c)には、トリガーパルスが示してある。図から明らかなように、トラ ンジスタが導通に切換される際にコンデンサ4の電圧は基準電位、即ちこの例で は接地電位になる。 上の動作に関する説明から明らかなように、可能最良の結果を得るためには、 有効パルスの発生を、コンデンサ電圧の最大レベル達成時点と同期して行う必要 がある。しかしながら、種々な理由から、この同期の必要性には問題がある。例 えば、パルス発生に際して周波数変調が可能であることが要求される場合、或る いは制御の時間経過中に生ずる問題に起因し、パルス発生においてコイルのオン 制御に関し移相が要求されるのがその例である。 図3に示した2つの信号を使用する原理に従い、図5に示すように、図1に示 した第1の実施の形態を次のように、即ち、コイル10からエネルギーがコンデ ンサ4に引渡される時間外の任意の時点でパルス発生を行うことができるように 変更することが可能である。 図1に示した実施の形態とは異なり、図5に示した例では、コンデンサ4と第 2の制御可能なスイッチング・デバイス1として設けられたMOS−FETとの 接続点は、コイル10と直接接続するのではなくダイオード13を介して接続さ れる。パルス終段もしくは出力段には並列に、スイッチング・デバイス12とし て設けられたトランジスタが接続され、該トランジスタは、パルス幅変調パルス (PWM)で制御することができる。該トランジスタが導通もしくはオンに切換 わると、コイル10は電源14から供給電流を受ける。更に、図1に示した実施 の形態とは異なり、本実施の形態においては、MOS−FETは排他的に有効パ ルス、即ち、ダイオード・レーザを介してのコンデンサ4の放電の開始にのみ用 いられる。 コンデンサのエネルギーはダイオード13を流れることがないので、任意の時 点で、MOS−FETのオン制御によりパルス発生を行うことができる。従って 、パルス繰返し周波数が変化しても、それには依存せず、有効パルスの時間軸位 置並びにコイル制御の時間軸位置の選択において大きな自由度が得られる。但し 、発振回路の時間T/4は守らなければならない点に留意されるべきである。時 間的なパルス間隔が余り大きくなると、間隙的な損失だけで放電が起こり得る。 上記付加的に設けられたダイオード13により、電気 的な動作効率は若干低減する。 図5を補足する意味で、図6には数例の信号波形が示されており、これら信号 波形は、図5に示した実施の形態で実現される大きな自由度もしくは融通性を例 証するためのものである。図6中、(a)には、種々なパルス幅変調パルス(P WM)が、(b)には、コンデンサ4の電圧が、そして、(c)には、有効パル スが示してある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 制御可能なスイッチング・デバイスによりインダクタンスを、低電圧電源 に接続可能であり、 該スイッチング・デバイスの開時に前記インダクタンスの電流がコンデンサに 流れ、 前記コンデンサはその最大電荷に達した後に終段と接続されて有効パルスの形 態で放電する 前記パルス終段に同一極性のパルスを供給するための回路装置において、 コイル(10)として形成された前記インダクタンスと前記スイッチング・デ バイス(1)との接続点に、前記終段(2)と直列に前記コンデンサ(4)を接 続し、 前記終段(2)に対して、前記コンデンサ(4)の充電路(11)を並列に接 続し、 前記コンデンサ(4)の充電電圧を設定するために前記スイッチング・デバイ ス(1)をパルス変調(PWM)を用いて制御すると共に、 前記コンデンサ電圧が最大値に達した時点で短いパルスにより、前記有効パル スを発生するために前記コンデンサ(4)に対する放電路を閉成することを特徴 とする回路装置。 2. 制御可能なスイッチング・デバイスによりインダクタンスを、低電圧電源 に接続可能であり、 該スイッチング・デバイスの開時に前記インダクタンスの電流がコンデンサに 流れ、 前記コンデンサはその最大電荷に達した後に終段と接続されて有効パルスの形 態で放電する 前記パルス終段に同一極性のパルスを供給するための回路装置において、 前記コンデンサ(4)及び前記終段(2)は、コイル(10)として形成され たインダクタンス及び前記スイッチング・デバイスの接続点に並列に接続され、 前記スイッチング・デバイス(12)は、前記コンデンサ(4)の充電電圧を 設定するためにパルス幅変調パルス(PWM)で制御され、 前記終段(2)に、前記コンデンサ(4)の充電電圧が最大レベルに達した時 点でオン制御されるトリガー可能なスイッチ(6)を直列に設けたことを特徴と する回路装置。 3. 制御可能なスイッチング・デバイスによりインダクタンスを、低電圧電源 に接続可能であり、 該スイッチング・デバイスの開時に前記インダクタンスの電流がコンデンサに 流れ、 前記コンデンサはその最大電荷に達した後に終段と接続されて有効パルスの形 態で放電する 前記パルス終段に同一極性のパルスを供給するための回路装置において、 前記コンデンサ(4)は、コイル(10)として形成されたインダクタンスと 前記スイッチング・デバイス(12)との接続点に、前記終段(2)及びダイオ ード(13)と直列に接続され、 前記終段(2)は、前記コンデンサ(4)のための充電路(11)に並列に接 続され、 前記スイッチング・デバイス(12)は、前記コンデンサ(4)の充電電圧を 設定する目的でパルス変調(PWM)を用いて制御され、 第2の制御可能なスイッチング・デバイス(1)を、前記終段(2)及びコン デンサ(4)の直列回路に対し並列に設け、該第2の制御可能なスイッチング・ デバイスは、有効パルスを発生するために前記コンデンサ(4)のための放電路 を閉成することを特徴とする回路装置。 4. 前記終段(2)がダイオード・レーザであることを特徴とする請求の範囲 1、2または3のいずれかに記載の回路装置。 5. 制御可能なスイッチング・デバイス(1、1’)がMOS−FETである ことを特徴とする請求の範囲1または3に記載の回路装置。 6. 前記スイッチング・デバイス(12)がトランジスタであることを特徴と する請求の範囲1または3に記載の回路装置。 7. トリガー可能なスイッチ(6)がサイリスタであることを特徴とする請求 の範囲2に記載の回路装置。
JP52167297A 1995-12-13 1996-12-02 パルス出力段に給電を行うための回路装置 Expired - Lifetime JP3783062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19546563.6 1995-12-13
DE19546563A DE19546563C2 (de) 1995-12-13 1995-12-13 Spannungsversorgung für eine Impulsendstufe
PCT/EP1996/005325 WO1997022179A1 (de) 1995-12-13 1996-12-02 Schaltungsanordnung zur speisung einer impulsendstufe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501162A true JPH11501162A (ja) 1999-01-26
JP3783062B2 JP3783062B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=7780033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52167297A Expired - Lifetime JP3783062B2 (ja) 1995-12-13 1996-12-02 パルス出力段に給電を行うための回路装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5895984A (ja)
EP (1) EP0809885B1 (ja)
JP (1) JP3783062B2 (ja)
KR (1) KR100405597B1 (ja)
AU (1) AU714315B2 (ja)
DE (2) DE19546563C2 (ja)
WO (1) WO1997022179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537067A (ja) * 2019-07-02 2022-08-23 オムロン株式会社 パルス放電用電子機器ドライバ

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4997100A (en) * 1999-05-10 2000-11-21 Kvh Industries, Inc. Broadening the linewidth of a semiconductor laser
DE19943127C1 (de) * 1999-09-09 2001-03-22 Heller Elektronik Kg Dr Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines kurzen Strompulses
DE10205310B4 (de) * 2002-02-08 2010-04-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Erzeugen der Wirkung einer breitbandigen inkohärenten LED-ähnlichen Lichtquelle und Verwendung eines solchen Verfahrens in einer Gasmessvorrichtung und in einer Beleuchtungsvorrichtung
US8373627B1 (en) * 2003-07-31 2013-02-12 Wavefront Research, Inc. Low power optical interconnect driver circuit
USRE46672E1 (en) 2006-07-13 2018-01-16 Velodyne Lidar, Inc. High definition LiDAR system
US7602142B2 (en) * 2007-04-02 2009-10-13 Visteon Global Technologies, Inc. System for inductive power transfer
EP2568547B1 (de) * 2011-09-06 2014-04-16 Leica Geosystems AG Monitordiodenloser Lasertreiber
EP3171201B1 (de) 2012-03-07 2018-05-09 Safran Vectronix AG Entfernungsmesser
US20140063593A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-06 Martin Ole Berendt Capacitor discharge pulse drive circuit with fast recovery
US9368936B1 (en) 2013-09-30 2016-06-14 Google Inc. Laser diode firing system
US11490990B2 (en) 2015-11-12 2022-11-08 Millennium Healtcare Technologies, Inc. Laser-assisted periodontics
US11273006B2 (en) 2016-01-29 2022-03-15 Millennium Healthcare Technologies, Inc. Laser-assisted periodontics
US10627490B2 (en) 2016-01-31 2020-04-21 Velodyne Lidar, Inc. Multiple pulse, LIDAR based 3-D imaging
JP7149256B2 (ja) 2016-03-19 2022-10-06 ベロダイン ライダー ユーエスエー,インコーポレイテッド Lidarに基づく3次元撮像のための統合された照射及び検出
JP7165587B2 (ja) 2016-06-01 2022-11-04 ベロダイン ライダー ユーエスエー,インコーポレイテッド 多重ピクセル走査lidar
JP2018059839A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社デンソー 距離測定装置
US10256605B2 (en) 2016-10-14 2019-04-09 Waymo Llc GaNFET as energy store for fast laser pulser
US10673204B2 (en) 2017-03-07 2020-06-02 Sensl Technologies Ltd. Laser driver
JP7290571B2 (ja) 2017-03-31 2023-06-13 ベロダイン ライダー ユーエスエー,インコーポレイテッド 統合化されたlidar照明出力制御
US10545222B2 (en) 2017-05-08 2020-01-28 Velodyne Lidar, Inc. LIDAR data acquisition and control
US11294041B2 (en) * 2017-12-08 2022-04-05 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for improving detection of a return signal in a light ranging and detection system
US10340408B1 (en) 2018-05-17 2019-07-02 Hi Llc Non-invasive wearable brain interface systems including a headgear and a plurality of self-contained photodetector units configured to removably attach to the headgear
US10420498B1 (en) 2018-06-20 2019-09-24 Hi Llc Spatial and temporal-based diffusive correlation spectroscopy systems and methods
US11213206B2 (en) 2018-07-17 2022-01-04 Hi Llc Non-invasive measurement systems with single-photon counting camera
US11971507B2 (en) 2018-08-24 2024-04-30 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for mitigating optical crosstalk in a light ranging and detection system
US10712434B2 (en) 2018-09-18 2020-07-14 Velodyne Lidar, Inc. Multi-channel LIDAR illumination driver
US11082010B2 (en) 2018-11-06 2021-08-03 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for TIA base current detection and compensation
US11885958B2 (en) 2019-01-07 2024-01-30 Velodyne Lidar Usa, Inc. Systems and methods for a dual axis resonant scanning mirror
JP2022533553A (ja) 2019-05-06 2022-07-25 エイチアイ エルエルシー 時間相関単一光子計数法向けの光検出器アーキテクチャ
WO2020247185A1 (en) 2019-06-06 2020-12-10 Hi Llc Photodetector systems with low-power time-to-digital converter architectures
US10613203B1 (en) 2019-07-01 2020-04-07 Velodyne Lidar, Inc. Interference mitigation for light detection and ranging
WO2021013308A1 (de) 2019-07-25 2021-01-28 Jan Meijer Nv-zentrum basierender mikrowellenfreier quantensensor und dessen anwendungen und ausprägungen
US11075502B2 (en) 2019-08-29 2021-07-27 Analog Devices, Inc. Laser diode driver circuit techniques
DE102020114782A1 (de) 2020-01-07 2021-07-08 Elmos Semiconductor Se Mechanikloses LIDAR-System für eine Drohne
WO2021140160A1 (de) 2020-01-07 2021-07-15 Elmos Semiconductor Se Lichtmodul und lidar-vorrichtung mit mindestens einem derartigen lichtmodul
DE102020124564A1 (de) 2020-01-07 2021-07-08 Elmos Semiconductor Se Linse für ein mechanikloses LIDARSystem für eine Drohne
WO2021167892A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Wearable devices and wearable assemblies with adjustable positioning for use in an optical measurement system
US11883181B2 (en) 2020-02-21 2024-01-30 Hi Llc Multimodal wearable measurement systems and methods
WO2021167876A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Methods and systems for initiating and conducting a customized computer-enabled brain research study
US11950879B2 (en) 2020-02-21 2024-04-09 Hi Llc Estimation of source-detector separation in an optical measurement system
US11969259B2 (en) 2020-02-21 2024-04-30 Hi Llc Detector assemblies for a wearable module of an optical measurement system and including spring-loaded light-receiving members
WO2021167893A1 (en) 2020-02-21 2021-08-26 Hi Llc Integrated detector assemblies for a wearable module of an optical measurement system
US11864867B2 (en) 2020-03-20 2024-01-09 Hi Llc Control circuit for a light source in an optical measurement system by applying voltage with a first polarity to start an emission of a light pulse and applying voltage with a second polarity to stop the emission of the light pulse
WO2021188485A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Maintaining consistent photodetector sensitivity in an optical measurement system
WO2021188489A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc High density optical measurement systems with minimal number of light sources
WO2021188486A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Phase lock loop circuit based adjustment of a measurement time window in an optical measurement system
US11857348B2 (en) 2020-03-20 2024-01-02 Hi Llc Techniques for determining a timing uncertainty of a component of an optical measurement system
US11877825B2 (en) 2020-03-20 2024-01-23 Hi Llc Device enumeration in an optical measurement system
US11607132B2 (en) 2020-03-20 2023-03-21 Hi Llc Temporal resolution control for temporal point spread function generation in an optical measurement system
WO2021188496A1 (en) 2020-03-20 2021-09-23 Hi Llc Photodetector calibration of an optical measurement system
US11245404B2 (en) 2020-03-20 2022-02-08 Hi Llc Phase lock loop circuit based signal generation in an optical measurement system
EP4128455A1 (en) 2020-03-25 2023-02-08 Silanna Asia Pte Ltd Pulsed laser diode driver
US11444433B2 (en) 2020-09-08 2022-09-13 Silanna Asia Pte Ltd Configurable pulsed laser diode driver
DE102021101584B3 (de) 2021-01-25 2022-03-10 Elmos Semiconductor Se Mechanikloses ISO26262 konformes LIDAR-System
DE102021128923A1 (de) 2021-01-25 2022-07-28 Elmos Semiconductor Se Mechanikloses ISO26262 konformes LIDAR-System
CN117178446A (zh) 2021-04-12 2023-12-05 斯兰纳亚洲有限公司 脉冲谐振激光二极管阵列驱动器
US11894656B2 (en) 2022-03-03 2024-02-06 Silanna Asia Pte Ltd Configurable high-frequency pulsed laser diode driver
US11901697B2 (en) 2022-04-05 2024-02-13 Silanna Asia Pte Ltd Single-FET pulsed laser diode driver

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3628048A (en) * 1967-04-03 1971-12-14 Santa Barbara Res Center High current pulsing arrangement to energize coherent radiation source
SE364403B (ja) * 1972-07-03 1974-02-18 Bofors Ab
FR2481530B1 (fr) * 1980-04-24 1986-02-28 British Aerospace Procede et dispositif de production d'impulsions electriques pour le pompage d'un laser
US4673865A (en) * 1986-04-04 1987-06-16 Motorola, Inc. Charge coupled LED driver circuit
DE3629349A1 (de) * 1986-08-28 1988-03-10 Theralux Lichttechnische Anlag Triggerbarer impulsgenerator
DK167083B1 (da) * 1990-10-08 1993-08-23 Pbi Dev As Kredsloeb til styring af thyratronen i en pulsstyret metaldamplaser
DE4202836A1 (de) * 1992-01-29 1993-08-05 Ekkehard Dr Sc T Stuerzebecher Schaltungsanordnung zur bereitstellung der blitzenergie fuer stroboskope mit grossem blitzfolgefrequenzbereich, insbesondere fuer laryngostroboskope
CA2159842A1 (en) * 1994-12-05 1996-06-06 Joe A. Ortiz Diode drive current source

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022537067A (ja) * 2019-07-02 2022-08-23 オムロン株式会社 パルス放電用電子機器ドライバ

Also Published As

Publication number Publication date
KR100405597B1 (ko) 2004-01-24
EP0809885B1 (de) 2004-11-10
JP3783062B2 (ja) 2006-06-07
EP0809885A1 (de) 1997-12-03
US5895984A (en) 1999-04-20
WO1997022179A1 (de) 1997-06-19
AU1033097A (en) 1997-07-03
KR19980702134A (ko) 1998-07-15
AU714315B2 (en) 1999-12-23
DE19546563C2 (de) 1997-09-18
DE59611143D1 (de) 2004-12-16
DE19546563A1 (de) 1997-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11501162A (ja) パルス出力段に給電を行うための回路装置
US6912136B2 (en) Switching power supply
JPS62114471A (ja) Dc―dc変換器
JP2001502843A (ja) パルス電圧列の発生方法およびそのための回路装置
US6477062B1 (en) Power supply unit including an inverter
US5065072A (en) Power supply circuit for an arc lamp, in particular for a motor vehicle headlight
JPH1027689A (ja) エレクトロルミネッセンス・ランプ駆動回路
KR100239601B1 (ko) 충전 펌프
US8023296B2 (en) High voltage, high speed, high pulse repetition rate pulse generator
RU2157584C2 (ru) Устройство для питания электрической нагрузки
US8174247B2 (en) Microwave transmission line DC/DC converter
US6157138A (en) Apparatus for illuminating an electroluminescent lamp that preserves battery power
EP1603236A3 (en) Vehicle generator regulating apparatus
JP2003299356A (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
US6633093B1 (en) High voltage pulse generator using a non-linear capacitor
US6678175B1 (en) Utilizing charge stored in a snubber capacitator in a switching circuit
JPS63503431A (ja) 自励発振高周波電力コンバ−タ
JPS6122606Y2 (ja)
JP2799975B2 (ja) パルス型電磁石用電源装置
EP1195883B1 (en) Control circuit for rectification
RU2071171C1 (ru) Импульсный модулятор
JPH0928087A (ja) パルス電源装置
JP4081731B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3236506B2 (ja) スイッチング電源装置
RU2050682C1 (ru) Устройство для заряда емкостного накопителя

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term