JPH1150076A - 水性潤滑油添加剤 - Google Patents

水性潤滑油添加剤

Info

Publication number
JPH1150076A
JPH1150076A JP9210885A JP21088597A JPH1150076A JP H1150076 A JPH1150076 A JP H1150076A JP 9210885 A JP9210885 A JP 9210885A JP 21088597 A JP21088597 A JP 21088597A JP H1150076 A JPH1150076 A JP H1150076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
acid
additive
oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9210885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3912443B2 (ja
Inventor
Goro Yamamoto
五郎 山本
Yasuyoshi Yamamoto
安儀 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP21088597A priority Critical patent/JP3912443B2/ja
Publication of JPH1150076A publication Critical patent/JPH1150076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912443B2 publication Critical patent/JP3912443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、防錆性や防黴性を有し、配
合安定性に優れる水性潤滑油の添加剤を提供することに
ある。 【解決手段】 本発明の水性潤滑油添加剤は、下記の一
般式(1) 【化1】 (式中、R1〜R5は、ヒドロキシアルキル基を表わし、
6及びR7は、アルキレン基を表わし、mは、0又は1
以上の数を表わす。)で表わされることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な水性潤滑油
の添加剤に関する。
【0002】
【従来の技術】切削油、研削油に代表される水溶性潤滑
油や水分散性潤滑油等のいわゆる水性潤滑油は、水を含
むことから、長期間の保存中に黴が発生したり、被加工
物である金属に錆が発生する等の問題点を解決するため
に防黴剤、防錆剤が配合されるのが一般的である。代表
的な防黴剤・防錆剤はアルカノールアミンである。アル
カノールアミンは、水性潤滑油に潤滑成分として配合さ
れることが多い脂肪酸等のアニオン性界面活性剤の対イ
オンとしても作用することから、好んで使用されてい
る。これらアルカノールアミンは、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等に比べてpHが低く、水溶性が良好で
あることから配合性が優れている。しかし、問題点がな
いわけではなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなアルカノ
ールアミンであっても、例えば、モノアルカノールアミ
ンはやはり水溶液のpHが高く、ジアルカノールアミン
は時間の経過と共にニトロソアミンを生成し、人体に対
する悪影響が懸念されている。トリエタノールアミンは
アルカノールアミンの中では比較的pHが低く、配合性
もよいが、それでもより安全で配合しやすい防黴性・防
錆性を有する潤滑剤が求められていた。
【0004】従って、本発明の目的は、防錆性や防黴性
を有し、配合安定性に優れる水性潤滑油の添加剤を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、下記の
一般式(1)
【化2】 (式中、R1〜R5は、ヒドロキシアルキル基を表わし、
6及びR7は、アルキレン基を表わし、mは、0又は1
以上の数を表わす。)で表わされる水性潤滑油添加剤で
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の水性潤滑油添加剤は、上
述の一般式(1)で表わされる化合物である。一般式
(1)において、R1〜R5は、ヒドロキシアルキル基を
表わす。ヒドロキシアルキル基としては、ヒドロキシメ
チル、ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、2
−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシブチル、2−ヒ
ドロキシブチル、1−ヒドロキシ−2−メチルプロピル
等が挙げられ、2−ヒドロキシプロピルが最も好まし
い。又、R6及びR7は、アルキレン基を表わす。アルキ
レン基としては例えば、エチレン、プロピレン等が挙げ
られる。mは、0又は1以上の数を表わす。
【0007】一般式(1)で表わされる化合物は、エチ
レンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリア
ミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタ
ミン等の(ポリ)アルキレンポリアミンにエチレンオキ
サイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等
のアルキレンオキサイドを付加させれば得ることができ
る。
【0008】本発明の水性潤滑油添加剤は、水溶性潤滑
油又は水分散性潤滑油に配合され、防錆性又は防黴性を
発揮する。又、脂肪酸、酸性リン酸エステル等のアニオ
ン性界面活性剤と共に配合された場合にはアニオン性界
面活性剤の対イオンとして作用し、優れた潤滑性や防錆
性を発揮し、配合性も良好である。
【0009】本発明の水性潤滑油添加剤は、他の潤滑
剤、例えば脂肪酸、酸性リン酸エステル、鉱油、合成
油、油脂、極圧剤、油性剤、乳化剤、界面活性剤、防錆
剤、防腐剤等と併用して水性潤滑油を調製することがで
きる。脂肪酸としては例えば、カプロン酸、カプリル
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリ
ン酸、ゾーマリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレ
ン酸、ガドレン酸、エルカ酸、セラコレイン酸、リシノレ
イン酸、ヒドロキシステアリン酸等が挙げられる。酸性
リン酸エステルとしては、ブチルアシッドホスフェー
ト、ヘキシルアシッドホスフェート、オクチルアシッド
ホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェー
ト、ノニルアシッドホスフェート、デシルアシッドホス
フェート、ドデシルアシッドホスフェート、トリデシル
アシッドホスフェート、テトラデシルアシッドホスフェ
ート、ヘキサデシルアシッドホスフェート、ステアリル
アシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェー
ト、フェニルアシッドホスフェート等が挙げられる。
【0010】鉱油としては、天然の原油から分離、蒸
留、精製されるものをいい、パラフィン系、ナフテン
系、或いはこれらを水素化処理、溶剤精製したもの等が
挙げられる。これらのなかには、いわゆるスピンドル
油、マシン油、タービン油、シリンダー油と称されてい
る鉱油が含まれる。合成油とは、化学的に合成された潤
滑油であって、ポリ−α−オレフィン、ポリイソブチレ
ン(ポリブテン)、ジエステル、ポリオールエステル、
リン酸エステル、ケイ酸エステル、ポリアルキレングリ
コール、ポリフェニルエーテル、シリコーン、フッ素化
化合物、アルキルベンゼン等である。
【0011】油脂としては例えば、アマニ油、エノ油、
オイチシカ油、オリーブ油、カカオ脂、カポック油、白
カラシ油、ゴマ油、コメヌカ油、サフラワー油、シナア
ット油、シナキリ油、大豆油、茶実油、ツバキ油、コー
ン油、ナタネ油、パーム油、パーム核油、ひまし油、ひ
まわり油、綿実油、ヤシ油、木ロウ、落花生油等の植物
性油脂、馬脂、牛脂、牛脚脂、牛酪脂、豚脂、山羊脂、
羊脂、乳脂、魚油、鯨油等の動物性油脂或いはこれらの
水素化物が挙げられる。
【0012】極圧剤としては例えば、硫化オレフィン、
硫化パラフィン、硫化ラード等の硫化油、ジアルキルポ
リスルフィド、ジベンジルジスルフィド、ジフェニルジ
スルフィド、チウラムジスルフィド、チアジアゾール、
ポリフェニレンスルフィド、アルキルメルカプタン、ア
ルキルスルホン酸、ジンクジアルキルジチオホスフェー
ト、ジンクジアルキルジチオカーバメート、硫化オキシ
モリブデンジアルキルジチオカーバメート、硫化オキシ
モリブデンジアルキルジチオホスフェート、ホウ酸エス
テル類、アルキルリン酸エステル類、アリールリン酸エ
ステル類、アルキルチオリン酸エステル類、アリールチ
オリン酸エステル類、アルキルジチオリン酸エステル
類、アリールジチオリン酸エステル類等が挙げられる。
【0013】界面活性剤としては例えば、ポリエチレン
グリコール、ポリエチレングリコールモノアルキル(ア
リール)エーテル、ポリエチレングリコールジアルキル
(アリール)エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレン共重合体、ポリオールエステル、ポリエーテ
ルポリオール、アルカノールアミド、アルキルベンゼン
スルホン酸、石油スルホネート等が挙げられ、これら界
面活性剤は油性剤又は乳化剤としても作用することがあ
る。
【0014】本発明の水性潤滑油添加剤を配合した水溶
性潤滑油又は水分散性潤滑油は、金属加工油、例えば切
削加工、研磨加工、伸線加工、圧延加工、鍛造加工、プ
レス加工、押し出し加工、曲げ加工、絞り加工、張出し
加工、しごき加工、ロール成形、剪断加工、回転加工、
延ばし加工、引き抜き加工、施圧加工等の加工の際に使
用することが好ましい。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明する。尚、以下の実施例中、部及び%は特に記載がな
い限り重量基準である。 (製造例)エチレンジアミン600gをオートクレーブ
に仕込み、120℃でプロピレンオキサイド2,320
gを冷却しながら徐々に仕込んだ後、120℃で2時間
反応させ、一般式(1)で表わされるN,N,N’,
N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレン
ジアミン2,900gを得た。これを化合物Aとする。
【0016】下記の表の配合について、外観、5%水溶
液におけるpH及び水溶性を測定した。
【0017】
【表1】
【0018】上記の実施例1及び比較例1を比較する
と、実施例1は外観がペースト状であり、固形状の比較
例1よりも作業性がよかった。又、pHが低いために皮
膚に対する刺激が少なく、水に対する溶解性も優れてい
た。実施例2及び比較例2を比較した場合も、実施例2
は外観が液状であり、固形状の比較例2よりも作業性が
よかった。又、pHが低いために皮膚に対する刺激が少
なく、水に対する溶解性も優れていた。
【0019】
【表2】
【0020】上記の実施例3及び4と比較例3及び4を
比較すると、実施例3及び4は外観が液状であり、pH
が低いために皮膚に対する刺激が少なく、水に対する溶
解性も優れていた。比較例3及び4は赤く変色し安定性
がよくなかった。
【0021】(実施例5)エマルジョン金属加工油 鉱油 43 石油スルホネート 10 塩素化パラフィン 20 オレイン酸 5 ラウリルアルコール(7)エトキシレート 4 化合物A 10 防腐剤 3 水 5 上記組成物は水に安定に分散し、良好な切削性及び防錆
性を示した。
【0022】(実施例6)ソリュブル金属加工油 オレイン酸 15 ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド 10 化合物A 40 防腐剤 3 水 32 上記組成物は水に溶解し、良好な切削性及び防錆性を示
した。
【0023】(実施例7)ソリュブル金属加工油 ポリオキシアルキレングリコール 30 カプリル酸 5 セバシン酸 2 化合物A 25 水 38 上記組成物は水に溶解し、良好な切削性及び防錆性を示
した。
【0024】
【発明の効果】本発明の効果は、防錆性、防黴性及び配
合安定性に優れる水性潤滑油添加剤を提供したことにあ
る。本発明によれば、従来使用されていたアルカノール
アミン系防錆剤を配合した水性潤滑油に比べて人体に対
する影響が少ないより安全な水性潤滑油が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10N 40:22

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) 【化1】 (式中、R1〜R5は、ヒドロキシアルキル基を表わし、
    6及びR7は、アルキレン基を表わし、mは、0又は1
    以上の数を表わす。)で表わされる水性潤滑油添加剤。
  2. 【請求項2】 一般式(1)中のR1〜R5が炭素数2又
    は3のヒドロキシアルキル基であり、R6及びR7が炭素
    数2又は3のアルキレン基である、請求項1記載の水性
    潤滑油添加剤。
JP21088597A 1997-08-05 1997-08-05 水性潤滑油添加剤 Expired - Lifetime JP3912443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21088597A JP3912443B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 水性潤滑油添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21088597A JP3912443B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 水性潤滑油添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150076A true JPH1150076A (ja) 1999-02-23
JP3912443B2 JP3912443B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=16596713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21088597A Expired - Lifetime JP3912443B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 水性潤滑油添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912443B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256695A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性金属加工油剤
JP2007204603A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水溶性金属加工用油剤組成物
WO2008038601A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Yushiro Chemical Industry Co., Ltd. Agent hydrosoluble de traitement de métaux, réfrigérant, procédé de préparation du réfrigérant, procédé de prévention de la dégradation microbienne de l'agent hydrosoluble de traitement des métaux et traitement de étaux
JP2020076497A (ja) * 2018-10-15 2020-05-21 国立大学法人 名古屋工業大学 振動減衰用質量デバイス及び振動減衰用質量デバイスセット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256695A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Kyodo Yushi Co Ltd 水溶性金属加工油剤
JP4531882B2 (ja) * 1999-03-05 2010-08-25 協同油脂株式会社 水溶性金属加工油剤
JP2007204603A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水溶性金属加工用油剤組成物
WO2008038601A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Yushiro Chemical Industry Co., Ltd. Agent hydrosoluble de traitement de métaux, réfrigérant, procédé de préparation du réfrigérant, procédé de prévention de la dégradation microbienne de l'agent hydrosoluble de traitement des métaux et traitement de étaux
JP2008081602A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水溶性金属加工剤、クーラント及びその調製方法、水溶性金属加工剤の微生物劣化防止方法、並びに金属加工
US8476208B2 (en) 2006-09-27 2013-07-02 Yushiro Chemical Industry Co., Ltd. Water-soluble metal-processing agent, coolant, method for preparation of the coolant, method for prevention of microbial deterioration of water-soluble metal-processing agent, and metal processing
JP2020076497A (ja) * 2018-10-15 2020-05-21 国立大学法人 名古屋工業大学 振動減衰用質量デバイス及び振動減衰用質量デバイスセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3912443B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283552B2 (ja) 水溶性金属加工油および金属加工用クーラント
US4481125A (en) Water-based hydraulic fluid
KR100665790B1 (ko) 수용성 절삭유 조성물
JP2002521555A (ja) 水に混和性の冷却潤滑剤濃縮物
CN104130839A (zh) 用于切削加工和导轨润滑的水溶性切削油
JP6009378B2 (ja) 水溶性金属加工油剤および金属加工用クーラント
JP2002294272A (ja) 水分散型温間熱間鍛造用潤滑剤及び鍛造加工方法
KR20090104097A (ko) 금속 가공용 오일제 및 금속 가공 방법
CN106459822B (zh) 水溶性金属加工油和金属加工用冷却剂
WO2011117892A2 (en) Composition of oil for high speed thin and thick gauge steel sheet rolling in tandem mills
KR900004510B1 (ko) 접동면겸 금속가공유제 및 이 접동면겸 금속가공유제를 사용한 공작기계의 윤활방법
JP3912443B2 (ja) 水性潤滑油添加剤
KR100611735B1 (ko) 식물성 오일, 합성 에스테르, 식물유 메틸에스테르를이용하고 아민류를 사용하지 않은 수용성 절삭유 조성물
JP4422226B2 (ja) アミノ酸誘導体型潤滑剤
AU555383B1 (en) Water-based hydraulic fluid
JP2006348079A (ja) 抗菌性防錆剤
JPH08259978A (ja) 潤滑組成物
JP2000063863A (ja) 金属加工油組成物
CN108384622A (zh) 一种抗菌性强的水基金属切削液
JP3975342B2 (ja) 水溶性金属加工油
JP2000186292A (ja) 金属加工油用添加剤及び金属加工油
JP4006093B2 (ja) 金属加工油剤組成物
JP6355339B2 (ja) 金属加工油剤組成物、それを用いた加工方法及びその金属加工方法により製造される金属加工部品
JP2969280B2 (ja) 金属加工油
RU2228950C2 (ru) Концентрат водоэмульсионной смазочно-охлаждающей жидкости для механической обработки металлов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term