JPH11500467A - 炭化水素発泡剤の存在下におけるポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

炭化水素発泡剤の存在下におけるポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JPH11500467A
JPH11500467A JP8514032A JP51403296A JPH11500467A JP H11500467 A JPH11500467 A JP H11500467A JP 8514032 A JP8514032 A JP 8514032A JP 51403296 A JP51403296 A JP 51403296A JP H11500467 A JPH11500467 A JP H11500467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
compatibilizer
polyol composition
fatty
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8514032A
Other languages
English (en)
Inventor
ジ. ビルシュ,エイドリアン
エール.ジ. ファンシェ,ザビア
デビッド レイサム,ドゥイット
リン タボール,リッキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/326,430 external-priority patent/US5451615A/en
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH11500467A publication Critical patent/JPH11500467A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • C08G18/2835Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds having less than 5 ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6629Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6696Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式-(Cn2n+1)(式中、nは5以上の数である)の相溶化基を含む相溶化剤とポリオールを含むポリウレタン前駆体組成物をポリイソシアネートと反応させることによる硬質の、炭化水素により発泡されたポリウレタンフォームの製造方法であって、前記相溶化剤は少なくとも1個の活性水素原子を含み、但し、存在する芳香族基は分子あたり1個以下であり、そしてさらに、この相溶化剤は脂肪、オイル、モノグリセリド、ジグリセリド、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミド、脂肪アミン、脂肪酸エステル、これらのいずれかのアルコキシル化付加物、アルキルフェノールもしくはそのプロポキシル化付加物、アルキルフェノールもしくはこれとエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドとの付加物、アルキルフェノールもしくはこれとアルキルフェノールの分子に対し平均4個未満のエチレンオキシド分子との付加物、又はこれらの混合物である方法が開示されている。好ましい相溶化剤はヒマシ油である。この相溶化剤は炭化水素発泡剤の混和性を高める。有利には、ポリウレタン前駆体組成物は改良された貯蔵安定性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】 炭化水素発泡剤の存在下におけるポリウレタンフォームの製造方法 本発明は、ポリウレタン形成において炭化水素を相溶化する材料を含むポリオ ール組成物とポリイソシアネートとを反応させることによる、硬質の、炭化水素 により発泡されたポリウレタンフォームの製造方法に関する。 ポリウレタンフォーム、特に硬質ポリウレタンフォームの製造における最近の 流行は、トリクロロフルオロメタンを含む従来用いられていた発泡剤の代替品と しての炭化水素発泡剤の使用である。そのような流行は、大気中のオゾン含量を 含む環境保護の努力においてある種の完全にハロゲン化されたアルカンの使用を 排除しようとすることが動機となっていた。ポリウレタンフォーム用の発泡剤と しての炭化水素の使用は文献に広く報告されている。例えば、米国特許第5,096, 933号は、シクロペンタン、シクロヘキサン又はこれらの混合物の使用を開示し ている。米国特許第5,001,164号は、トリクロロエタンと組み合わせたペンタン の使用を開示している。米国特許第5,286,759号は、ポリウレタンフォーム製造 用の発泡剤として、少なくとも4個の炭素原子を含む炭化水素とペルフルオロア ルカンの組合せを開示している。米国特許第4,263,412号は、ブタンの存在下に おけるポリウレタンフォームの製造を開示している。これらの炭化水素のうち、 シクロペンタン及びペンタンがその入手性及びフォームの物理特性に対する利点 のため好ましい。 しかしながら、好ましい物理特性を示すポリウレタンフォームを製造するため 、すべての反応体が互いに容易に混和し、すべての出発材料が均一に分布するよ うに効率的な混合手段を用いることが有 利である。相溶性が低い又は混合が効率的でない場合、得られるフォームの物理 特性は好ましくないものとなるであろう。炭化水素発泡剤は、特に低密度フォー ムを製造するために必要な十分な量で用いる場合、ポリウレタンフォームの製造 に通常用いられるポリエステルもしくはポリエーテルポリオールの主要部と相溶 性を有するとはされていない。しばしば分離が起こり、混合性及びフォーム品質 が低くなってしまう。 当該分野において、従来のタイプの発泡剤を用いる相溶性の問題に遭遇した場 合、発泡工程において存在する気泡安定化剤又は界面活性剤の量を変えることに よりこの問題は解決される。多くの場合、この問題はポリオール100部に対して0 .1〜2部の界面活性剤を用いることにより解決された。より多くの界面活性剤、 通常ポリシロキサンタイプの鉱油、の使用は得られるフォームの物理特性を低下 させることになる。独立気泡硬質ポリウレタンフォームにおいては、連続気泡含 量の増加の結果として圧縮強度を低下させ、断熱性を失わせ、又は金型充填(流 動)性を低下させることになる。従来の界面活性剤含量を高くして炭化水素発泡 剤の存在下において低密度ポリウレタンを製造する場合、相溶性が低いという問 題は満足に解決されない。従って、上記問題を起こすことなく炭化水素発泡剤の 存在下においてポリウレタンフォーム、特に低密度フォームの製造を可能にする 他の発泡方法を提供することが望ましい。 この目的のため、相溶化剤の使用が考案された。 第一の態様において、本発明は、炭化水素発泡剤の存在下においてポリイソシ アネートをポリオール組成物と反応させることを含む独立気泡ポリウレタンフォ ームの製造方法に関し、このポリオール組成物は i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルもしくはポ リエステルポリオール、及び ii)ポリオール組成物の総重量100部に対し5〜25部の、下式 −(Cn2n+1) (上式中、nは5以上の数である) の相溶化基を含む相溶化剤 を含み、この相溶化剤は少なくとも1個の活性水素原子を含み、但し、存在する 芳香族基は分子あたり1個以下であり、そしてさらに、この相溶化剤は脂肪、オ イル、モノグリセリド、ジグリセリド、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミド、 脂肪アミン、脂肪酸エステル、これらのいずれかのアルコキシル化付加物、アル キルフェノールもしくはそのプロポキシル化付加物、アルキルフェノールもしく はこれとエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドとの付加物、アルキルフ ェノールもしくはこれとアルキルフェノールの分子に対し平均4個未満のエチレ ンオキシド分子との付加物、又はこれらの混合物である。 第二の態様において、本発明は、炭化水素発泡剤の存在下においてポリイソシ アネートをポリオール組成物と反応させることを含む独立気泡ポリウレタンフォ ームの製造方法に関し、このポリオール組成物は i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルもしくはポリエステルポ リオール、及び ii)ポリオール組成物の総重量100部に対し5〜25部の、100〜550のヒドロキ シル価を有する脂肪もしくはオイルを含む相溶化剤を含む。 第三の態様において、本発明は、上記方法により得られる独立気泡ポリウレタ ンフォームに関する。 第四の態様において、本発明は、ポリウレタン前駆体組成物とし て本発明の方法において用いることに適したブレンドに関し、このブレンドは上 記相溶化剤を含むポリオール組成物及び組成物の総重量100部に対し1〜20部の 発泡剤を含み、この発泡剤はC1-8炭化水素、好ましくはブタン、n−ペンタン 、i−ペンタン、ヘキサン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘ キサン、メチルシクロヘキサン、これらの異性体、又はこれらの2種以上の混合 物である。 驚くべきことに、上記の相溶化剤の使用は炭化水素発泡剤の相溶性を高め、か つ組成物の分離の可能性を最小にする。相溶化剤の存在は炭化水素発泡剤の混入 量を多くすることができ、その結果、全体の物理特性を維持しつつ低い密度を有 するフォームの製造を可能にする。 本発明は、炭化水素発泡剤の存在下において、ポリイソシアネートをある種の 相溶化剤を含むポリオール組成物と反応させることによる硬質の独立気泡ポリウ レタンフォームの製造方法に関する。有利には、得られるフォームは10〜50kg/m3 、好ましくは15〜40kg/m3、より好ましくは15〜35kg/m3の低い自由発泡(free r ise)密度を有する。 ポリウレタン前駆体組成物は、(a)100〜1200、好ましくは100〜800、より好ま しくは200〜800、さらにより好ましくは200〜600のヒドロキシル価を有するイソ シアネート反応性成分、通常はポリエーテルもしくはポリエステルポリオール、 及び好ましくはポリエステルもしくはポリエーテルポリオール、及び(b)相溶化 剤を含む。この相溶化剤は炭化水素発泡剤とポリオールとの相溶化を可能にし、 ポリオールと相溶化剤を含むポリオール組成物の総重量の5〜25部、好ましくは 6部以上、より好ましくは7部以上、そして好ましくは18部以下、より好ましく は15部以下存在する。相溶化剤は下 式 −(Cn2n+1) (上式中、nは5以上の数である) の相溶化基を含むと規定され、この相溶化剤は少なくとも1個の活性水素原子を 含み、但し、存在する芳香族基は分子あたり1個以下であり、そしてさらに、こ の相溶化剤は脂肪、オイル、モノグリセリド、ジグリセリド、脂肪酸、脂肪アル コール、脂肪アミド、脂肪アミン、脂肪酸エステル、これらのいずれかのアルコ キシル化付加物、アルキルフェノールもしくはそのプロポキシル化付加物、アル キルフェノールもしくはこれとエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドと の付加物、アルキルフェノールもしくはこれとアルキルフェノールの分子に対し 平均4個未満のエチレンオキシド分子との付加物、又はこれらの混合物である。 好ましい態様において、各分子が含む活性水素原子は1個のみである。この相溶 化剤に含まれる活性水素原子は、ヒドロキシル、チオール、アミン及びカルボン 酸官能基に含まれるものである。イソシアネート反応性水素原子の存在は、ポリ イソシアネートとの反応を可能にし、それによりポリウレタンポリマーに相溶化 剤を混入させてポリマーの物理特性を有利にするため望ましい。 有利には、相溶化剤は脂肪、オイル、又はそのアルコキシル化付加物であり、 ヒドロキシル官能基を有し、そして100以上、好ましくは130以上、より好ましく は140以上、550以下、より好ましくは300以下、さらにより好ましくは200以下、 最も好ましくは180以下のヒドロキシル価を有する。 脂肪もしくはオイルを選択する場合、好ましくはヒドロキシル置換した脂肪酸 成分を含む。これらの材料及び脂肪酸成分の詳細は周知である。例えば、"Fats and Fatty Oils"in Ullmann's Encyclo pedia of Industrial Chemistry,ISBN 0-89573-160-6、又はKirk-Othmer Encyc lopedia of Chemical Technology,ISBN 0-471-02062-1を参照されたい。本発明 において、好適な相溶化剤は、脂肪酸成分として、例えばリシノール酸、ジヒド ロキシステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、 エイコサン酸、又はこれらの2種以上の混合物を含む。本発明の一実施態様にお いて好ましいものはリシノール酸であり、これはポリオールを含むアルコールの ような極性物質との優れた相溶性を示し、炭化水素のような非極性物質との混和 性は限られている。ヒドロキシル置換脂肪酸成分を含む従来のかつ容易に入手可 能な天然脂肪油源は、平均90重量パーセントのリシノール酸のグリセリド、4重 量パーセントのリノール酸のグリセリド、100パーセントまでの残余のジヒドロ キシステアリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸及び エイコサン酸のグリセリドを含むと理解されているヒマシ油である。ヒマシ油は 、その出所源に関係なく、160〜168のヒドロキシル価を有する。 好適なポリオールは、上記範囲内のヒドロキシル価を有しかつ硬質ポリウレタ ンの製造において従来より用いられているようなポリエステルもしくはポリエー テルポリオールを含む。さらに、そのようなポリオールは通常分子あたり2〜8 個、好ましくは3〜8個、より好ましくは3〜6個のヒドロキシル基を含む。好 適な、かつ好ましいポリオールの例は、米国特許第4,394,491号に詳細に記載さ れているポリエーテルポリオールである。そのようなポリエーテルポリオールの 例は、商標VORANOLとしてThe Dow Chemical Companyより市販入手可能なもの、 例えばVORANOL 202、VORANOL 360、VORANOL 370、VORANOL 446、VORANOL 490、V ORANOL 575、VORANOL 640、VORANOL 800、VORANOL 1000、VORANOL CP260、VORAN OL CP450、及びVORANOL CP482を含む。他の好ましいポリオールは、例えば米国特許 第3,297,597号、4,137,265号及び4,383,102号に教示されているようなマンニッ ヒ縮合のアルキレンオキシド誘導体、並びに米国特許第4,704,410号及び4,704,4 11号に記載されているようなアミノアルキルピペラジン開始ポリエーテルポリオ ールを含む。 上記のように、本発明のポリウレタン発泡方法は、有利にはC1-8脂肪族もし くは環式脂肪族炭化水素、好ましくはC4-8のアルカン、アルケンもしくはアル キンを含む炭化水素発泡剤の存在を必要とする。そのような炭化水素は、ポリウ レタンフォームの製造の際に遭遇する反応発熱、すなわち120℃以上、通常は150 ℃〜200℃より低い沸点を有するため発泡剤として選択される。好適な炭化水素 は、120℃未満、好ましくは100℃未満、より好ましくは50℃未満の沸点を有する もの、例えばブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、シクロペンタン、メチルシ クロペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、これらの異 性体、又はこれらの2種以上の混合物を含む。好ましい炭化水素は、ポリウレタ ンフォームに好ましい断熱性を付与する能力のため、n−ペンタン、i−ペンタ ン、及びシクロペンタンである。特に好ましいものは、異性体であるn−ペンタ ンとi−ペンタンの混合物であり、i−ペンタンに対するn−ペンタンの比は5 :95〜50:50、好ましくは10:90〜35:65である。このi−ペンタンの部分は、 ポリウレタンフォームを製造した場合の最適な流動性及び得られるフォームに好 ましい断熱性を与える点で有利であることが見出された。通常、炭化水素はポリ オールと相溶化剤を含む組成物の総重量100部に対し1〜20部、好ましくは5〜2 0部、より好ましくは7〜18部存在する。 炭化水素発泡剤に加えて、所望により、水を存在させることによ って補助発泡手段を提供してもよい。水はポリウレタンと反応し、ポリウレタン ポリマーの密度を低下することのできる二酸化炭素を形成する。水が存在する場 合、その量は有利には、脂肪油を含むポリオール組成物の重量100部に対し0.5〜 10部、好ましくは1.5〜8部、より好ましくは2〜6部である。本発明の好まし い態様において、ポリウレタンフォームは水及び炭化水素発泡剤の存在下におい て製造され、相溶化剤を含むポリオール組成物100重量部に対し、水は2〜6部 存在し、そして炭化水素発泡剤はn−ペンタン、i−ペンタン、シクロヘキサン 、又はこれら少なくとも2種の混合物であり、1〜20部存在する。それほど好ま しくない態様においては、補助物理発泡剤として、例えば米国特許第4,945,119 号に教示されているようなジフルオロクロロメタン、ジフルオロエタン、ジフル オロクロロエタン、テトラフルオロエタン、ジクロロトリフルオロエタン等を含 む従来のフルオロカーボン及び水素含有クロロフルオロカーボンを用いることも 可能である。 好適なポリイソシアネートは、芳香族、脂肪族及び環式脂肪族ポリイソシアネ ート並びにこれらの混合物を含む。トルエンジアミンの混合物のホスゲン化によ り得られる粗トルエンジイソシアネート又は粗メチレンジフェニルアミンのホス ゲン化により得られる粗ジフェニルメタンジイソシアネートのような粗ポリイソ シアネートも本発明において用いてよい。メチレンジフェニルイソシアネート、 ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、又はこれらの混合物を含む芳香族ポ リイソシアネートが好ましい。好適な混合物は、ポリイソアシアネートの総重量 を基準として、10〜50重量パーセントのメチレンジフェニルイソシアネート、及 び90〜50重量パーセントのポリメチレンポリフェニルイソシアネートを含むもの である。最終ポリマーに架橋を与えるため、有利にはこの芳香族ポリイソシアネ ートは少なくとも2.3、好ましくは2.5〜3.5、より好ましくは2.7〜3.1の平均イ ソシアネート官能価を有する。本発明に適した市販入手可能な芳香族ポリイソシ アネートの例は、M220、M229、M269、M595及びM580と示された商標VORANATEとし てThe Dow Chemical Companyより供給されている粗メチレンジフェニルイソシア ネート混合物を含む。 ポリウレタンフォームを製造する際に存在するポリイソシアネートの量は、60 〜550、好ましくは70以上、より好ましくは80以上、そして好ましくは300以下、 より好ましくは200以下、さらに好ましくは160以下、最も好ましくは140以下の イソシアネート反応指数を与えるような量である。100のイソシアネート反応指 数は、相溶価剤及び所望の水を含むポリオール組成物からのものを含む存在する イソシアネート反応性水素原子に対し1個のイソシアネート基に相当する。 所望により、ポリウレタンフォームを製造する際に他の成分も存在してよい。 この他の成分の例は、触媒、界面活性剤、着色剤、抗酸化剤、強化剤、充填材、 帯電防止剤、及び難燃剤である。好適な難燃剤はリン含有物質、例えばトリス( クロロアルキル)ホスフェート及びトリスアルキルホスフェート(例えばトリエ チルホスフェート)、並びに窒素含有物質、例えばメラミンを含む。 活性水素含有化合物とポリイソシアネートの反応用の1種以上の触媒が存在す ることが有利である。好適な触媒は、3級アミン化合物及び有機金属化合物を含 む。3級アミン触媒の例は、トリエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレント リアミン、N-エチルモルホリン、N-ココモルホリン、N-メチルモルホリン、テト ラメチルエチレンジアミン、ジメチルベンジルアミン、1-メチル-4-ジメチルア ミノエチルピペラジン、3-メトキシ-N-ジメチルプロピルアミン、 ジエチルエタノールアミン、N,N-ジメチル-N',N'-ジメチルイソプロピルプロピ レンジアミン及びN,N-ジエチル-3-ジエチルアミノプロピルアミンを含む。有機 金属触媒の例は、有機水銀、有機鉛、有機鉄、及び有機錫触媒を含み、これらの うち有機錫触媒が好ましい。好適な錫触媒は、塩化第一錫、カルボン酸の錫塩、 例えばジブチル錫ジ-2-エチルヘキサノエート、並びに米国特許第2,846,408号に 開示されているような他の有機金属化合物を含む。ポリイソシアネートの三量化 用及びポリイソシアヌレートポリマーの形成用の触媒、例えばアルカリ金属アル コキシド、アルカリ金属カルボキシレート、又は4級アミン化合物も所望により 用いてよい。触媒を用いる場合、その量は重合反応の速度を高めるに十分な量で ある。正確な量は実験により決定しなければならないが、通常は触媒のタイプ及 び活性によって、ポリオール100重量部に対し0.01〜3.0重量部である。 発泡反応混合物が硬化するまで安定化させるため、少量の界面活性剤を用いる ことが通常好ましい。そのような界面活性剤は相溶化剤とは区別され、液体もし くは固体有機シリコーン界面活性剤を含む調製鉱油である。その他には、あまり 好ましくはないが、アルキルスルホネートエステル、アルキルアリールスルホン 酸、及び長鎖アルキル酸スルフェートエステルのアミン塩を含む。そのような界 面活性剤は、大きな、不均一な気泡の形成及び潰れに対し発泡反応混合物を安定 化するに十分な量で用いられる。通常、ポリオール100重量部に対し0.1〜3部の 界面活性剤が十分である。 ポリウレタンフォームの製造において、ポリオール、ポリイソシアネート及び 他の成分を接触させ、よく混合し、そして気泡質ポリマーに発泡させ、硬化させ る。特別な混合装置は必要なく、種々の混合ヘッド及びスプレー装置を用いるこ とができる。必ずしも必要 ではないが、ポリイソシアネートと活性水素含有成分を反応させる前に原料の一 部を事前に混合しておくことが好ましい。例えば、ポリイソシアネート以外のポ リオール、発泡剤、界面活性剤、触媒及び他の成分を混合し、次いでこの混合物 をポリイソシアネートと接触させることが好ましい。この他に、すべての成分を 個々に混合ゾーンに入れ、そこでポリイソシアネートとポリオールを接触させて もよい。ポリオールのすべてもしくは一部をポリイソシアネートと事前に反応さ せてプレポリマーを形成することも可能であるが、これは好ましくない。周囲温 度において、自身が10℃〜35℃、好ましくは15℃〜25℃の温度を有する反応体を 混合することによってポリウレタンを製造することが好ましいことが見出された 。 本発明により得られたポリウレタンフォームは、高い圧縮強度、寸法安定性及 び断熱性が望まれる電気器具及び建築産業において有用である。本発明はまた、 シーラントフォームのような半硬質用途に用いるためのポリウレタンフォームの 提供にも用いてよい。 本発明を以下の実施例により説明する。特に示さない限り、すべての量は重量 部である。実施例1 所望によりヒマシ油を含む種々の炭化水素/ポリオール混合物の貯蔵安定性を 表Iに示す。炭化水素及びポリオール混合物を構成する材料及び相対量も表Iに 示す。貯蔵安定性は以下の方法によりそていした。すなわち、炭化水素をポリオ ール混合物に混合し、硬質ポリウレタンフォームの製造に用いられる組成物を形 成し、得られる混合物を室温において7日間放置する。この後、得られる混合物 の安定性を以下ように区分した。 「分離」−混合物が多くの層に分離する。 「濁り」−濁った混合物が多くの層に分離せず、かつ攪拌しても透明にならな い。 「限界」−濁った混合物は多くの層に分離せずかつ攪拌すると透明になる。 「透明」−混合物は透明でありかつ多くの層に分離しない。 混合物1、2及び5は分離し、ポリウレタンフォームの製造には望ましくなく 、混合物3及び4は「透明」又は「限界」であり、従来の方法で容易に処理する ことができるため好ましい。 実施例2 表IIに示す組成物を用いて、炭化水素発泡剤及びヒマシ油の存在下で硬質ポリ ウレタンフォームを機会により製造した。高圧混合条件において、約20℃の温度 で反応体を混合ヘッドに入れた。この結果は、フォームの物理特性を維持しつつ 混合物の改良された安定性が得られたことを示している。 実施例3 ヒマシ油以外の相溶化剤を含む種々の炭化水素/ポリオール混合 物の貯蔵安定性を表IIIに示す。炭化水素及びポリオール混合物を構成する相溶 化剤及び相対量も表IIIに示す。貯蔵安定性は実施例1に示す方法により測定す る。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年10月9日 【補正内容】 請求の範囲 1.炭化水素発泡剤の存在下において、ポリイソシアネートをポリオール組成 物と反応させることを含む独立気泡ポリウレタンフォームの製造方法であって、 前記ポリオール組成物が i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルもしくはポリエステルポ リオール、及び ii)ポリオール組成物の総重量100部に対し6〜25部の、下式 -(Cn2n+1) (上式中、nは5以上の数である) の相溶化基を含む相溶化剤 を含み、この相溶化剤は少なくとも1個の活性水素原子を含み、但し、存在する 芳香族基は分子あたり1個以下であり、そしてさらに、この相溶化剤は、油脂、 モノグリセリド及びジグリセリド、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミド、脂肪 アミン、脂肪酸エステル、これらのいずれかのアルコキシル化付加物、アルキル フェノールとそのプロピレンオキシドとの付加物、アルキルフェノールとエチレ ンオキシド及びプロピレンオキシドとの付加物、アルキルフェノールとアルキル フェノールの分子に対し平均4個未満のエチレンオキシド分子との付加物、又は これらの混合物である方法。 2.炭化水素発泡剤の存在下において、ポリイソシアネートをポリオール組成 物と反応させることを含む独立気泡ポリウレタンフォームの製造方法であって、 前記ポリオール組成物が i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルもしくはポリエステルポ リオール、及び ii)ポリオール組成物の総重量100部に対し6〜25部の、100〜550のヒドロキ シル価を有する、脂肪もしくはオイル、又はそのア ルコキシル化付加物より選ばれる相溶化剤 を含む方法。 3.炭化水素発泡剤が、アルカン、アルケンもしくはアルキンであるC1-8脂 肪族もしくは環式脂肪族炭化水素を含む、請求項1又は2記載の方法。 4.相溶化剤が130〜180のヒドロキシル価を有する、請求項2記載の方法。 5.相溶化剤が脂肪酸成分を含む脂肪もしくはオイルである、請求項1又は2 記載の方法。 6.脂肪酸成分がリシノール酸、ジヒドロキシステアリン酸、パルミチン酸、 ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エイコサン酸、又はこれらの2種以上 の混合物である、請求項5記載の方法。 7.脂肪酸成分がリシノール酸である、請求項6記載の方法。 8.相溶化剤がヒマシ油である、請求項1又は2記載の方法。 9.ポリオール組成物の総重量100部に対し0.5〜10部の水をさらに含む、請求 項1〜8のいずれか記載の方法。 10.炭化水素発泡剤の存在下においてポリイソシアネートをポリオール組成物 と反応させることによる、10〜50kg/m3の密度を有する独立気泡ポリウレタンフ ォームを製造する方法であって、前記ポリオール組成物が i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルポリオールを含み、かつ ポリオール組成物の総重量100部に対し7〜15部の、相溶化剤としてのヒマシ油 を含み、 ii)ポリオール組成物100重量部に対し2〜6部の水の存在下で反応を行い、 iii)炭化水素発泡剤が、n−ペンタン、i−ペンタン、ヘキサン、シクロペ ンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチ ルシクロヘキサン又はこれらの混合物であり、 ポリイソシアネートが60〜550のイソシアネート反応指数を与える量存在する 方法。 11.炭化水素及びポリオール組成物を含むポリウレタン前駆体として適した混 合物であって、 i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルもしくはポリエステルポ リオール、及び ii)ポリオール組成物の総重量100部に対し6〜25部の、100〜550のヒドロキ シル価を有する、脂肪、オイル、及びそのアルコキシル化付加物より選ばれる相 溶化剤 を含み、炭化水素がブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、ヘキサン、シクロペ ンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、これ らの異性体、又はこれらの2種以上の混合物からなる群より選ばれ、組成物の総 重量100部に対し1〜20部存在する混合物。 12.炭化水素及びポリオール組成物を含むポリウレタン前駆体として適した混 合物であって、 i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルもしくはポリエステルポ リオール、及び ii)ポリオール組成物の総重量100部に対し6〜25部の、下式 -(Cn2n+1) (上式中、nは5以上の数である) の相溶化基を含む相溶化剤 を含み、この相溶化剤は少なくとも1個の活性水素原子を含み、但し、存在する 芳香族基は分子あたり1個以下であり、そしてさらに、この相溶化剤は油脂、モ ノグリセリド及びジグリセリド、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミド、脂肪ア ミン、脂肪酸エステル、こ れらのいずれかのアルコキシル化付加物、アルキルフェノールとプロピレンオキ シドとの化付加物、アルキルフェノールとエチレンオキシド及びプロピレンオキ シドとの付加物、アルキルフェノールとアルキルフェノールの分子に対し平均4 個未満のエチレンオキシド分子との付加物、又はこれらの混合物である混合物。 13.請求項1〜10のいずれかに記載の方法により得られるポリウレタンフォー ム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KR, KZ,LK,LR,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM, TT,UA,UG,UZ (72)発明者 レイサム,ドゥイット デビッド アメリカ合衆国,テキサス 77566,レイ ク ジャクソン,アロー ウッド 313 (72)発明者 タボール,リッキー リン アメリカ合衆国,テキサス 77096,ヒュ ーストン,ビーチナット #206 4600

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.炭化水素発泡剤の存在下において、ポリイソシアネートをポリオール組成 物と反応させることを含む独立気泡ポリウレタンフォームの製造方法であって、 前記ポリオール組成物が i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルもしくはポリエステルポ リオール、及び ii)ポリオール組成物の総重量100部に対し5〜25部の、下式 −(Cn2n+1) (上式中、nは5以上の数である) の相溶化基を含む相溶化剤 を含み、この相溶化剤は少なくとも1個の活性水素原子を含み、但し、存在する 芳香族基は分子あたり1個以下であり、そしてさらに、この相溶化剤は脂肪、オ イル、モノグリセリド、ジグリセリド、脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミド、 脂肪アミン、脂肪酸エステル、これらのいずれかのアルコキシル化付加物、アル キルフェノールもしくはそのプロポキシル化付加物、アルキルフェノールもしく はこれとエチレンオキシドもしくはプロピレンオキシドとの付加物、アルキルフ ェノールもしくはこれとアルキルフェノールの分子に対し平均4個未満のエチレ ンオキシド分子との付加物、又はこれらの混合物である方法。 2.炭化水素発泡剤の存在下において、ポリイソシアネートをポリオール組成 物と反応させることを含む独立気泡ポリウレタンフォームの製造方法であって、 前記ポリオール組成物が i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルもしくはポリエステルポ リオール、及び ii)ポリオール組成物の総重量100部に対し5〜25部の、100〜 550のヒドロキシル価を有する、脂肪もしくはオイル、又はそのアルコキシル化 付加物である相溶化剤 を含む方法。 3.水素発泡剤が、アルカン、アルケンもしくはアルキンであるC1-8脂肪族 もしくは環式脂肪族炭化水素を含む、請求項1又は2記載の方法。 4.剤が130〜180のヒドロキシル価を有する、請求項2記載の方法。 5.相溶化剤が脂肪酸成分を含む脂肪もしくはオイルである、請求項1又は2 記載の方法。 6.脂肪酸成分がリシノール酸、ジヒドロキシステアリン酸、パルミチン酸、 ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エイコサン酸、又はこれらの2種以上 の混合物である、請求項5記載の方法。 7.脂肪酸成分がリシノール酸である、請求項6記載の方法。 8.相溶化剤がヒマシ油である、請求項1又は2記載の方法。 9.ポリオール組成物の総重量100部に対し0.5〜10部の水をさらに含む、請求 項1〜8のいずれか記載の方法。 10.炭化水素発泡剤の存在下においてポリイソシアネートをポリオール組成物 と反応させることにより、10〜50kg/m3の密度を有する独立気泡ポリウレタンフ ォームを製造する方法であって、前記ポリオール組成物が i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルポリオールを含み、かつ ポリオール組成物の総重量100部に対し7〜15部の、相溶化剤としてのヒマシ油 を含み、 ii)ポリオール組成物100重量部に対し2〜6部の水の存在下で反応を行い、 iii)炭化水素発泡剤が、n−ペンタン、i−ペンタン、ヘキサン 、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキ サン又はこれらの混合物であり、 ポリイソシアネートが60〜550のイソシアネート反応指数を与える量存在する 方法。 11.炭化水素及びポリオール組成物を含むポリウレタン前駆体として適した混 合物であって、 i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルもしくはポリエステルポ リオール、及び ii)ポリオール組成物の総重量100部に対し5〜25部の、100〜550のヒドロキ シル価を有する、脂肪、オイル、又はそのアルコキシル化付加物である相溶化剤 を含み、炭化水素がブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、ヘキサン、シクロペ ンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、これ らの異性体、又はこれらの2種以上の混合物であり、組成物の総重量100部に対 し1〜20部存在する混合物。 12.炭化水素及びポリオール組成物を含むポリウレタン前駆体として適した混 合物であって、 i)100〜1200のヒドロキシル価を有するポリエーテルもしくはポリエステルポ リオール、及び ii)ポリオール組成物の総重量100部に対し5〜25部の、下式 −(Cn2n+1) (上式中、nは5以上の数である) の相溶化基を含む相溶化剤 を含み、この相溶化剤は少なくとも1個の活性水素原子を含み、但し、存在する 芳香族基は分子あたり1個以下であり、そしてさらに、この相溶化剤は脂肪、オ イル、モノグリセリド、ジグリセリド、 脂肪酸、脂肪アルコール、脂肪アミド、脂肪アミン、脂肪酸エステル、これらの いずれかのアルコキシル化付加物、アルキルフェノールもしくはそのプロポキシ ル化付加物、アルキルフェノールもしくはこれとエチレンオキシドもしくはプロ ピレンオキシドとの付加物、アルキルフェノールもしくはこれとアルキルフェノ ールの分子に対し平均4個未満のエチレンオキシド分子との付加物、又はこれら の混合物である混合物。 13.請求項1〜10のいずれかに記載の方法により得られるポリウレタンフォー ム。
JP8514032A 1994-10-20 1995-10-19 炭化水素発泡剤の存在下におけるポリウレタンフォームの製造方法 Ceased JPH11500467A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/326,430 1994-10-20
US08/326,430 US5451615A (en) 1994-10-20 1994-10-20 Process for preparing polyurethane foam in the presence of a hydrocarbon blowing agent
US52980095A 1995-09-18 1995-09-18
US08/529,800 1995-09-18
PCT/US1995/013313 WO1996012759A2 (en) 1994-10-20 1995-10-19 A process for preparing polyurethane foam in the presence of a hydrocarbon blowing agent

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11500467A true JPH11500467A (ja) 1999-01-12

Family

ID=26985402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8514032A Ceased JPH11500467A (ja) 1994-10-20 1995-10-19 炭化水素発泡剤の存在下におけるポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0787165A2 (ja)
JP (1) JPH11500467A (ja)
CN (1) CN1068016C (ja)
AU (1) AU3833795A (ja)
BR (1) BR9509500A (ja)
CA (1) CA2201586A1 (ja)
CZ (1) CZ119297A3 (ja)
HU (1) HUT77801A (ja)
PL (1) PL319832A1 (ja)
WO (1) WO1996012759A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538149A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フォームを改善するための低官能価天然油系化合物の使用
JP2011068719A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Mitsui Chemicals Inc ポリウレタンフォーム、およびその製造方法
JP2012520915A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19502969A1 (de) 1995-01-31 1996-08-01 Elastogran Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen
US5470501A (en) * 1995-05-08 1995-11-28 Basf Corporation Processability of hydrocarbon blown, polyisocyanate based foams through use of a compatibilizing agent
IT1280096B1 (it) * 1995-10-06 1997-12-29 Ediltec S R L Schiuma poliuretanica
JP3105793B2 (ja) * 1996-08-13 2000-11-06 住友バイエルウレタン株式会社 硬質ポリウレタンフォームの製造方法および硬質ポリウレタンフォーム用組成物
US6284077B1 (en) 1997-08-29 2001-09-04 Dap Products Inc. Stable, foamed caulk and sealant compounds and methods of use thereof
EP0938517B1 (en) 1996-09-19 2005-07-20 Dap Products Inc. Stable, foamed caulk and sealant compounds and methods of use thereof
US5910515A (en) * 1997-03-24 1999-06-08 Ediltec S.R.L. Polyurethane foam
US6359022B1 (en) 1997-10-10 2002-03-19 Stepan Company Pentane compatible polyester polyols
US5922779A (en) * 1997-10-10 1999-07-13 Stepan Company Polyol blends for producing hydrocarbon-blown polyurethane and polyisocyanurate foams
GB2337266A (en) * 1998-02-09 1999-11-17 Basf Corp Isocyanate-based rigid foam and process for making isocyanate-based rigid foam also stable polyester polyol compositions.
WO1999042508A1 (en) 1998-02-23 1999-08-26 Stepan Company Low viscosity polyester polyols and methods for preparing same
US6258866B1 (en) * 1999-02-03 2001-07-10 Huntsman Petrochemical Corporation Blowing agent compatabilization
US6420443B1 (en) 1999-09-09 2002-07-16 Crompton Corporation Additives for enhanced hydrocarbon compatibility in rigid polyurethane foam systems
DE10060815A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-20 Henkel Kgaa Steinverbundplatten
DE10060817A1 (de) * 2000-12-07 2002-06-20 Henkel Kgaa Steinverbundplatten zur Isolierung
KR101029309B1 (ko) * 2002-12-27 2011-04-13 디아이씨 가부시끼가이샤 폴리우레탄 발포체 시트 및 이를 이용한 적층체 시트의제조 방법
CA2655532C (en) 2006-07-04 2013-08-13 Huntsman International Llc Process for making visco-elastic foams
US20090082482A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Bayer Materialscience Llc Storage stable polyol blends containing n-pentane
DE102008000243A1 (de) 2008-02-06 2009-08-13 Evonik Goldschmidt Gmbh Neuartige Kompatibilisierungsmittel zur Verbesserung der Lagerstabilität von Polyolmischungen
DE102008000255A1 (de) 2008-02-08 2009-08-20 Evonik Goldschmidt Gmbh Siloxanzusammensetzungen
DE102009001595A1 (de) 2009-03-17 2010-09-23 Evonik Goldschmidt Gmbh Kompatibilisierungsmittel zur Verbesserung der Lagerstabilität von Polyolmischungen
DE102010063241A1 (de) 2010-12-16 2012-06-21 Evonik Goldschmidt Gmbh Siliconstabilisatoren für Polyurethan- oder Polyisocyanurat-Hartschaumstoffe
DE102011007479A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzung, enthaltend spezielle Amide und organomodifizierte Siloxane, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102011007468A1 (de) 2011-04-15 2012-10-18 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzung, enthaltend spezielle Carbamat-artige Verbindungen, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen
DE102011109541A1 (de) 2011-08-03 2013-02-07 Evonik Goldschmidt Gmbh Verwendung von Polysiloxanen enthaltend verzweigte Polyetherreste zur Herstellung von Polyurethanschäumen
CN102558480A (zh) * 2011-12-21 2012-07-11 山东东大一诺威新材料有限公司 异戊烷与正戊烷共发泡聚氨酯硬质泡沫组合聚醚及其制法
DE102013201829A1 (de) 2013-02-05 2014-08-07 Evonik Industries Ag Amine, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102013217395A1 (de) 2013-09-02 2015-03-05 Evonik Industries Ag Verwendung von Mischungen organofunktionell modifizierter Polysiloxane mit Amiden bei der Herstellung von Polyurethanweichschäumen
DE102013226575B4 (de) 2013-12-19 2021-06-24 Evonik Operations Gmbh Zusammensetzung, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen, enthaltend mindestens einen ungesättigten Fluorkohlenwasserstoff oder ungesättigten Fluorkohlenwasserstoff als Treibmittel, Polyurethanschäume, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP2886591A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-24 Evonik Industries AG Zusammensetzung, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen, enthaltend mindestens ein Nukleierungsmittel
DE102014215388A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215387B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215381B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215380B4 (de) 2014-08-05 2022-04-28 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215384A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215383B4 (de) 2014-08-05 2020-06-10 Evonik Operations Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
DE102014215382A1 (de) 2014-08-05 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Stickstoffhaltige Verbindungen, geeignet zur Verwendung bei der Herstellung von Polyurethanen
EP3078696A1 (de) 2015-04-08 2016-10-12 Evonik Degussa GmbH Herstellung emissionsarmer polyurethane
EP3176206A1 (de) 2015-12-01 2017-06-07 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung feinzelliger schaumstoffe unter verwendung eines zellalterungshemmers
EP3205678A1 (de) 2016-02-10 2017-08-16 Evonik Degussa GmbH Alterungsbeständige und emissionsarme matratzen und/oder kissen
EP3744745A1 (de) 2019-05-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Herstellung von pu-schaumstoffen
US20210015269A1 (en) 2019-07-19 2021-01-21 Evonik Operations Gmbh Shaped pu foam articles
EP3819323A1 (de) 2019-11-07 2021-05-12 Evonik Operations GmbH Druckverformungsrest
EP3865527A1 (de) 2020-02-14 2021-08-18 Evonik Operations GmbH Herstellung von pu-schaumstoffen
US20220106432A1 (en) 2020-10-07 2022-04-07 Evonik Operations Gmbh Shaped flexible pu foam articles
EP4363473A1 (en) 2021-07-02 2024-05-08 Evonik Operations GmbH Production of pu foams
WO2023161253A1 (en) 2022-02-22 2023-08-31 Evonik Operations Gmbh Use of recycled polyol from amine-based hydrolysis process to produce pu foam
EP4257327A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH Optical determination of a control signal for slabstock polyurethane foam production
EP4257324A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH System and method for automatically setting parameters for foam production
EP4257325A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH Optical prediction of polyurethane foam parameters
EP4257323A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH System and method for determining parameters for foam production
EP4257326A1 (en) 2022-04-08 2023-10-11 Evonik Operations GmbH Optical determination of a control signal in response to detection of macroscopic polyurethane foam defects

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3933335C2 (de) * 1989-10-06 1998-08-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung
EP0445614A3 (en) * 1990-03-09 1992-02-26 Mobay Corporation Process for the production of molded products using internal mold release agents
DE4121161A1 (de) * 1991-06-27 1993-01-07 Basf Ag Verfahren zur herstellung von urethan- oder urethan- und isocyanuratgruppen enthaltenden hartschaumstoffen und treibmittel enthaltende emulsionen hierfuer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010538149A (ja) * 2007-09-07 2010-12-09 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド フォームを改善するための低官能価天然油系化合物の使用
JP2012520915A (ja) * 2009-03-18 2012-09-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2011068719A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Mitsui Chemicals Inc ポリウレタンフォーム、およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HUT77801A (hu) 1998-08-28
WO1996012759A2 (en) 1996-05-02
CN1068016C (zh) 2001-07-04
WO1996012759A3 (en) 1996-07-04
CA2201586A1 (en) 1996-05-02
CZ119297A3 (en) 1997-08-13
CN1161705A (zh) 1997-10-08
AU3833795A (en) 1996-05-15
BR9509500A (pt) 1997-10-14
MX9702869A (es) 1997-07-31
PL319832A1 (en) 1997-09-01
EP0787165A2 (en) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500467A (ja) 炭化水素発泡剤の存在下におけるポリウレタンフォームの製造方法
US5451615A (en) Process for preparing polyurethane foam in the presence of a hydrocarbon blowing agent
CA2075642C (en) Foaming system for closed-cell rigid polyurethane foam
US3714077A (en) Urethane foam catalyst system
US5137932A (en) Process for producing foams
DE60107232T2 (de) Integralschäume mit pentafluorbutan als treibmittel
CN101522742A (zh) 制备粘弹性聚氨酯泡沫材料的方法
US20100174005A1 (en) Mixtures Containing 1,1,1,3,3-Pentafluorobutane and 1,1,1,2,3,3,3-Heptafluoropropane
KR100344599B1 (ko) 경질폴리우레탄발포체의제조방법
JPH03174430A (ja) ポリマー物質含有ポリオール組成物
CZ20012011A3 (cs) Polyurethanová pěna obsahující odlupovací grafit a způsob její výroby
US5310766A (en) Foam stabilizing additive and polyurethane foam prepared in the presence thereof
JP2002536481A (ja) 低い熱伝導性を示すグラファイトを含有する連続気泡ポリウレタンフォーム
US20050165124A1 (en) Polyurethane foams containing carbon black
IL96616A (en) A method of producing foam with the help of fluoroalkanes
JPH05163325A (ja) ポリウレタンフォーム製の成形品の調製方法及びこうして得られた成形品
JPH1087777A (ja) 良好な流動性をもつ発泡性ポリウレタン調製物及び発泡ポリウレタン成形品の製造方法
US5397808A (en) Low thermal conductivity foam
US4699932A (en) Halogenated-hydrocarbon blown, open-cell, polyurethane foam and a composition and method for the fabrication thereof
MXPA97007792A (es) Espumas rigidas con mejores propiedades deaislamiento y un procedimiento para la produccionde dichas espumas
KR100302579B1 (ko) 이소시아네이트기재발포체의제조방법
US3933701A (en) High resilience polyurethane foam
KR20240018678A (ko) Hfo 함유 pu 제제
WO1993003090A1 (en) Flexible water-blown polyurethane foams
JPH02252741A (ja) 低密度軟質ポリウレタンフオームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040716

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20041025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130