JPH11500020A - 磁気吸引体付きタッチ・ファスナ - Google Patents

磁気吸引体付きタッチ・ファスナ

Info

Publication number
JPH11500020A
JPH11500020A JP8524805A JP52480596A JPH11500020A JP H11500020 A JPH11500020 A JP H11500020A JP 8524805 A JP8524805 A JP 8524805A JP 52480596 A JP52480596 A JP 52480596A JP H11500020 A JPH11500020 A JP H11500020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
base
magnetic attraction
fastening
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8524805A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェーコブス,マルティン,アイ.
ケニー,ランダル,ビー.
ルーシアー,ブリアン,ジェイ.
Original Assignee
ベルクロ インダストリーズ ベスローテム ベンノットシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23544312&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11500020(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ベルクロ インダストリーズ ベスローテム ベンノットシャップ filed Critical ベルクロ インダストリーズ ベスローテム ベンノットシャップ
Publication of JPH11500020A publication Critical patent/JPH11500020A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0046Fasteners made integrally of plastics
    • A44B18/0049Fasteners made integrally of plastics obtained by moulding processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B18/00Fasteners of the touch-and-close type; Making such fasteners
    • A44B18/0069Details
    • A44B18/0076Adaptations for being fixed to a moulded article during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • B29C33/16Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall using magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0013Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die
    • B29C48/0014Extrusion moulding in several steps, i.e. components merging outside the die producing flat articles having components brought in contact outside the extrusion die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44DINDEXING SCHEME RELATING TO BUTTONS, PINS, BUCKLES OR SLIDE FASTENERS, AND TO JEWELLERY, BRACELETS OR OTHER PERSONAL ADORNMENTS
    • A44D2203/00Fastening by use of magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/461Rollers the rollers having specific surface features
    • B29C2043/465Rollers the rollers having specific surface features having one or more cavities, e.g. for forming distinct products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/727Fastening elements
    • B29L2031/729Hook and loop-type fasteners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2783Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having filaments constructed from coated, laminated, or composite material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/27Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener]
    • Y10T24/2792Buckles, buttons, clasps, etc. including readily dissociable fastener having numerous, protruding, unitary filaments randomly interlocking with, and simultaneously moving towards, mating structure [e.g., hook-loop type fastener] having mounting surface and filaments constructed from common piece of material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24008Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including fastener for attaching to external surface
    • Y10T428/24017Hook or barb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24174Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including sheet or component perpendicular to plane of web or sheet
    • Y10T428/24182Inward from edge of web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Slide Fasteners, Snap Fasteners, And Hook Fasteners (AREA)
  • Magnetic Treatment Devices (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 可脱ファスナの締結構成要素は、その締結機能に必要な部分、例えば、フック、フックが取り付けられる基部、又は他の目的のために使用される基板を有しており、磁気吸引要素からなる。締結構成要素の他の部分は、磁気不活性要素からなる。締結素子は、典型的なファスナのフック部またはループ部でよい。締結素子および基部は、一体となっても、または織りファスナ構成要素における場合のような異なるプリカーサからなってもよい。磁気不活性要素は、高分子プラスチックまたは熱可塑性エラストマーを備え得る。磁気吸引体は、磁気不活性要素に含浸してもよく、または磁気吸引体は、磁気不活性要素を被覆しても、もしくは磁気不活性要素によって被覆されてもよい。磁気吸引体は金属粉を備え得る。この金属は、鉄粉からなるグループから選択してもよい。磁気吸引体は、有機鉄または希土類金属でもよい。織りファスナでは、基部構造またはフックのいずれかが磁気吸引体を含むか、または基部構造およびフックの両方が磁気吸引体を含み得る。織り基部を形成する材料を磁気不活性として、フックを形成する材料は、完全に磁気吸引材料のものであってよい。磁気吸引材料は、締結素子または基部に組込まれる以外に、基部とは別のプリカーサ要素から形成された、かつ基部に結合された基板に組込まれてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 磁気吸引体付きタッチ・ファスナ 背景 本発明は、一般にタッチ・ファスナ(touch fastener)に関するものであり、特 に成形物に成形することにより組込まれるタッチ・ファスナに関する。 本出願譲受人によりベルクロ(Velcro)商標で販売されているもの等のフック/ ループ式可脱タッチ・ファスナは周知のものであり、かつ二つの部材を引き離し 可能な態様に互いに結合するために使用される。この種のファスナには、二つの 構成要素がある。それぞれは、その締結面上に締結システムの一つの構成要素を 有する可撓性の基板材料を有する。一方の構成要素は通常は弾性フックからなり 、他方の構成要素はループからなり、二つの面が押し合わせられると、これらは 互いに連結して解除可能な係合をなす。 可脱ファスナは、自動車の座席の製造において、ポリウレタンフォーム・バン に、詰め物をした座席カバーを取り付ける際に用いられている。可脱ファスナの 一方は、フォーム成形プロセスの間にポリウレタンフォーム・バンの表面に設け られる。可脱ファスナの相手方はシートカバーに取り付けられて、フォーム・バ ンへの取り外し可能な締結構造を提供する。フォーム成形でバンの表面に組込む ためのフォーム・モールドに使用される可脱ファスナ・アセンブリは、可脱ファ スナのフック部分であるのが通常である。このフック部分は、一方の締結表面上 に弾性フックを有する基部によって特徴づけられる。他方の面、すなわち基部の 非締結面は、フォーム物に可脱ファスナ・アセンブリを安定して取り付けられる ように、フォームに組込まれるアンカー突起物を担持してもよい。また、バッキ ング層もしくは基板が基部 の非締結面とかみ合うことが一般的である。基板は、構成要素の取扱いまたは構 成要素が他の物に付着する際により助けとなる材料のものでよい。アンカー突起 物も、基板から突出してもよい。さらに、他の構成要素を基板と基部との間に挟 むこともできる。 成形プロセス中にフックにフォームが侵入することを防ぐために、薄いプラス チック・フィルムなどの保護層を弾性フックの上に置いてもよい。なぜならば、 フックの深刻なフォーム汚染は、座席カバーに取り付けられたファスナの相手方 とのフックの係合能力に影響を与えてしまうからである。一方、フックの先端の 小さい部分を除いてフックを密に取り囲むエラストマー・カバーを使用すること もできる。成形物が仕上がって、モールドから外された後、エラストマー材料が 取り外される。 あるアセンブリでは、磁石が設けられたモールドキャビティ壁の凹部(トレン チもしくはトラフとしても知られている)へのアセンブリの取付を容易にするた めに、磁気吸引シムが基部に取り付けられているものもある。このシムはまた、 構成要素のフック担持面をモールド壁に対して密に固定することを助け、これに よりフックへのフォームの侵入をさらに最小限に抑える。このアセンブリは、こ のような成形品で使用されるため、「鋳込み式(mold-in)」ファスナまたはアセ ンブリという。 このシムは、アセンブリ中の様々な場所に組込まれ得る。これは、一時的か永 久的かを問わず、フック担持基部と基板すなわちバッキング層との間に挟持され 得る。これは、フック担持基部の幅に対してその中心に、またはその周縁に沿っ て配することができる。フックを覆うために薄いプラスチック・フィルムが使用 される場合、プラスチック・シートとフックとの間にシムを挟持することができ る。 上述のとおり、フォームの侵入からフックを保護するエラストマー 材料でフック域をほぼ覆うことも知られている。このエラストマー材料に磁気吸 引体を含むことが知られている。 保護フィルム・カバーをフック担持構成要素に付着させる公知の方法は、これ らの間に長いビードのホットメルト接着剤を使用することを含む。このホットメ ルト材に磁気吸引体を含むことも知られている。 公知の方法すべてには欠点がある。金属シム自体について、これは特別の構成 要素および特別の製造工程を要するので、アセンブリの費用と、所定の長さの材 料を製造するための時間とがかかることとなる。金属シムは、材料の重量も重く する。構築プロセスにおいて、作業貢が金属ストリップで怪我をしないように注 意しなければならない。金属はストリップの可撓性を制限するので、ストリップ を基板に固定するために使用され得る様々な固着剤および追加層の熱拡張収縮性 を考慮しなければならない。金属ストリップは巻いて曲がったりもするので、概 して構成要素を取扱いにくくする。 金属シムまたは磁気吸引体を含むために保護プラスチックまたはエラストマー ・カバーのいずれかを使用するこれらの公知のアセンブリを考慮すると、可能で あればこれらの保護カバーを除去するということはもっともである。保護カバー は、その製造、ファスナ・アセンブリへの取付、および成形後のファスナ・アセ ンブリからの取り外しにおいて、追加の工程を必然的に伴うものでもある。すべ ての保護材料がフック(または成形物に成形されるループ担持構成要素である場 合には、ループ)から取り外されなければならず、さもなければフック(またはル ープ)は、相手方に締結するための露出がなされなくなってしまう。通常これら の追加の工程は、正規の高速生産ラインから離れて行なわれなければならず、か つファスナ・アセンブリの費用、その製造時間がかかり、また比較的大量の本質 的廃棄材料を生じたりもする。さらに、カバー材料からの残留物が、取り外し後 の締結構成要素に残 ることもあり、これは望ましくないことである。 従って、ファスナ構成要素用の金属シムまたは保護カバーを使用せずに成形品 に成形することのできるタッチ・ファスナ・アセンブリが非常に必要とされてい る。かかる鋳込み式アセンブリの製造を単純化し、その費用、生産時間、および 使用するための成形物の準備に要する時間を最小限に抑える必要もある。よって 、本発明の目的は、鋳込み式ファスナ・アセンブリに磁気吸引性を提供する単純 な手段を実現することである。本発明の他の目的は、フックなどのファスナ構成 要素のために金属シムまたは保護カバーを必要としない軽量鋳込み式アセンブリ を提供することである。 概要 本発明の好適実施態様は可脱ファスナの締結構成要素であり、フックや、フッ クが取り付けられる基部や、または他の目的で使用される基板などの、その締結 機能に絶対的に必要な締結構成要素の一方は磁気吸引要素からなり、締結構成要 素の相手方は磁気不活性要素からなる。典型的なファスナのフック部またはルー プ部のいずれかが、磁気吸引要素を含み得る。 よって本発明の好適実施態様は二構成要素可脱ファスナの構成要素であり、該 構成要素は、基部と、該基部上に担持された複数の締結素子とを備え、該基部と 該締結素子の少なくとも一方が、磁気吸引要素に密に連結された磁気不活性要素 を備える。締結素子および基部は、押出成形された構成要素の場合のように一体 であってもよく、または織りファスナ(woven fastener)構成要素の場合のように 異なるプリカーサからなってもよい。 磁気不活性要素は、高分子プラスチックまたは熱可塑性エラストマー(ポリプ ロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、ポリエステル、ポ リスチレン、ポリ塩化ビニル、アセタール、アクリル樹脂、ポリカーボネート、 ポリフェニレンオキシド、ポリウレタンおよびポリスルホンを含むがこれらに限 定されない)を備え得る。 磁気吸引体は、磁気不活性要素に含浸してもよく、または磁気不活性要素を被 覆してもまたは磁気不活性要素によって被覆されてもよい。 締結素子はフック状素子またはループ状素子を備え得る。 磁気吸引体は、金属粉を備え得る。この金属は、鉄粉、磁鉄鉱、赤鉄鉱、酸化 鉄(II)、酸化鉄(III)、ステアリン酸鉄(III)からなるグループから選択され得る 。磁気吸引体は、有機鉄化合物または希土類金属を備えてもよい。 織りファスナの場合、基部構造またはフックが磁気吸引体を含んでもよく、ま たは両方が磁気吸引体を含んでもよい。さらに、フックを形成する材料は完全に 磁気吸引材料からなるものでよく、織り基部を形成する材料は磁気不活性でよい 。 ファスナは、前記基部とは別のプリカーサ材から形成され、かつ前記基部に結 合されている基板を含み得る。締結素子および基板は、共押出成形されても、ま たは個別に形成されて共に積層されてもよい。基板は、織り材料、不織材料、紙 またはフォーム材料でもよい。 締結素子は、高分子モノフィラメントを備え得る。 本発明の他の好適実施態様は、成形材料から成形された本体であり、少なくと も一つの表面と本体内域とを有する本体と、該成形体の該表面に固定されており 、可脱ファスナ補構成要素と共に使用するための可脱ファスナ構成要素であって 、上記バリエーションのいずれにも従っている可脱ファスナ構成要素とを備える 成形物である。 本発明の他の好適実施態様は、二構成要素可脱ファスナの構成要素であり、こ の構成要素は、基部と、該基部上に担持された複数の締結素子と、この基部に結 合された基板とを備え、この基板は、磁気吸引 要素に密に連結された磁気不活性要素を備える。 磁気吸引体が締結素子または基部のいずれかに連結されている実施態様に関し て、磁気不活性要素は上記に説明されるとおりであってよい。磁気吸引要素は、 上記に識別された磁気吸引材料のいずれでもよい。 本発明のさらに他の好適実施態様とは、二構成要素可脱ファスナの構成要素の 製造方法であり、この方法は、磁気吸引体を供給する工程と、該磁気吸引体を、 基部および該基部に担持される複数の締結素子の少なくとも一方に連結する工程 とを備え、該基部と該締結素子の少なくとも一方が、該磁気吸引体に密に連結さ れた磁気不活性要素を備える。 磁気吸引体は、基部のみに連結されても、締結素子のみに連結されても、また は両方に連結されてもよい。高分子プラスチック樹脂が、上記に識別されるよう な磁気吸引体と混合されてもよい。高分子プラスチック樹脂とは、上記に識別さ れるようなものでよい。 さらに他の好適実施態様によると、本発明とは成形物の製造方法であり、この 方法は、上記に識別されるような二構成要素可脱ファスナの構成要素を製造する 工程と、上記に識別される方法に従って、この構成要素に磁気吸引体を密に連結 する工程とを備える。その後、締結素子が、その締結面をモールドの壁に向けて 、モールドの中に置かれる。このモールドは、締結素子受け凹部と、該締結素子 受け凹部に隣接するモールド壁の内部の磁石とを備え、これにより該磁石が該フ ァスナ構成要素を該モールド壁に向けて吸引する。成形材料が該モールドに供給 されて、締結構成要素が組込まれた製品を成形する。 図面についての簡単な説明 本発明のこれらのおよびその他の特徴、態様および効果は、以下の説明、添付 の請求および添付の図面に関してよりよく理解されるものとなる。 図1は、締結素子がフック状素子である、本発明の締結構成要素の斜視略図で ある。 図2は、締結構成要素を挿入するキャビティと、モールド壁内の磁石とを有す る、本発明で使用するモールドの側断面図であり、成形のためにモールド内の適 切な場所に置かれた本発明の締結構成要素も示している。 図3は、鋳込み製品が背中合わせにフックとアンカー(anchors)とを有する、 図2に示されたものと同様の断面図である。 図4は、成形材料がモールドに注ぎ込まれている、図3のモールドの略図であ る。 図5は、図4に示されるモールドで成形材料が硬化している様子の略図である 。 図6は、片面ファスナか、またはアンカーがついた(anchored)両面(back-to-b ack)締結構成要素のいずれかの本発明の締結構成要素を含む成形品の略図である 。 図7は、一表面にフックを担持する一体成形基部を有する、本発明の締結構成 要素の一実施態様を製造するための装置およびプロセスの略図である。 図8は、共押出成形されてから共に積層される基板およびフックを有する、本 発明の締結構成要素の一実施態様を製造するための装置およびプロセスの略図で ある。 図9は、一表面にフックを担持する一体成形基部を有し、この基部が別の基板 に積層される、本発明の締結構成要素の略図である。 図10は、一表面にフックを担持する一体成形基部を有し、この基部がさらに 異なる材料の基板に積層される、本発明の締結構成要素の一実施態様を製造する 装置およびプロセスの略図である。 図11は、磁気吸引ループを担持する締結構成要素を有する本発明の実施態様 の略図である。 詳細な説明 本発明の締結構成要素100の略図が、図1において示されている。基部11 0は、二つの面、すなわち締結面112と非締結面114とを有している。基部 は、織り、不織、プラスチック、ファブリックまたはその他の適切な構造または 材料でよい。本発明は基部の機械的形態に限定されず、可脱タッチ式ファスナ用 の基部のあらゆる公知の機械的形態が本発明と一致するものと考えられる。多く の場合、基部はプラスチック基部であり、これは異なる材料の別の基板に取り付 けられる。基部が織り構造である場合には、基部部分は「地ファブリック(groun dfabric)」という。 基部はその締結面112に、複数のフック状素子116を示す。フック状素子 は、フックもしくはキノコもしくは二股アンカーの形状か、または可脱タッチ式 ファスナに使用されるその他のフック状素子の機械的形態でよく、このフック状 素子は、関連技術において公知であるとおり、ループ状素子と係合する。本明細 書においてかかる素子は、これらがフックの形状をしているか否かに拘らず、「 フック状」もしくは「フックのような」または「フック」素子という。フック素 子のあらゆる公知の機械的形態および未だ知られていない機械的形態は本発明に 一致するものと考えられる。 本発明によると、締結素子116(図に示されているとおり、フック)もしく は基部110、またはこれら両方が磁気吸引要素を含む。図2に示されるとおり 、締結要素100は、メイン・キャビティ224を取り囲むメイン・モールド壁 22を有するモールド221の中で使用される。締結素子受けモールド凹部22 2は、モールドの底壁228にある。底壁228に埋め込まれているのが、関連 技術で公知であるような磁石226である。 締結構成要素100は、締結素子受け凹部222に隣接するように、フック1 16を凹部222に向けて、モールドの中に挿入される。磁気吸引材が締結構成 要素100に含まれているため、磁石226は、底モールド壁228に向けて締 結構成要素100を吸引する。磁気吸引は締結構成要素をモールド壁に固定し、 これによって成形材料が締結素子中に侵入することを防ぐ。 磁気吸引体に加えて、締結素子が成形材料で汚損することを防ぐために他の技 術を使用することができ、かつ使用するのが通常である。関連技術で公知のかか る構造、およびまだ開発されていないかかる構造は、本発明と一致するものと考 えられる。例えば、1987年にビララント(Billarant)に付与された、「成形 中に成形物に取り付けられるようになっている締結テープおよびその取付方法(F ASTENING TAPE DESIGNED TO BE ATTACHED TO A MOLDED ARTICLE DURING MOLDING ,AND ITS ATTACHING METHOD)」という表題の米国特許第4,693,921号に 示されるようなフィルム・ストリップは締結素子を完全に覆うことができる。締 結素子の表面全体を覆う以外に、フィルムのストリップは締結素子域を縁どるこ とができ、これによりフィルムの侵入を防ぐガスケットを形成する。かかるフィ ルム域は、1988年にハッチ(Hatch)に付与された、「他の物への取付のため に可脱ファスナを適応させる方法および装置(METHOD AND APPARATUS FOR ADAPTING SEPARABLE FASTENERS FOR ATTACHMENT TO OTHER OBJECTS)」という表 題の米国特許第4,726,975号で示されている。また、締結素子を密に(完 全か部分的かのいずれか)取り囲むエラストマー・カバーを使用することも可能 であり、例えば、1994年にバンフィールド(Banfield)等に付与された、「イ ンサート鋳込み式ファスナを有する成形品(MOLDED PRODUCT HAVING INSERT MOLD -IN FASTENER)」という表題の米国特許第5,286,431号(完全に取り囲む もの)に記載されているものや、または(部分的に取り囲むものでは)1995 年1月19日に公開(published)された、「成形プロセスに使用されるフック/ ループ式インサート(HOOK AND LOOP TYPE INSERT USED IN MOLDING PROCESS)」 についてのPCT出願第PCT/US94/07473号(1993年7月6日 に提出された「ダイ・カット・モールドイン(DIE CUT MOLD-IN)」という表題の 米国特許出願第08/087,917号に対応する)に示されているようなものが ある。上記のすべての特許および出願は、参照として本明細書中に組込まれてい る。 他の可能性は、主中心域が、ほとんどフックのないハゲ域(bald region)によっ て外接され、このハゲ域はフックの周辺域によって外接されるという、あるパタ ーンのフックを有する締結構成要素、例えばフック状締結素子を有するものを使 用することである。この締結素子は、中心凹部が周辺ランド(perimeter land)に よって囲まれ、周辺ランドが通常は周辺凹部によって囲まれているモールドと共 に使用される。周辺凹部はフックの周辺域とかみ合い、ランドはハゲ域とかみ合 い、そして中心モールド凹部はフックの主中心域とかみ合う。フックの周辺域は 、フォーム材料の侵入により部分的に汚損され得るが、フックの主中心域は、「 犠牲となる」周辺フックによって保護されて汚損されない。このような配置は、 本出願と同日にブライアン・J・ルーシア(Brian J.Routhier)、マーティン・ I・ジェイコブ(Martin I.Jacobs)およ びジョージ・A・プロボスト(George A.Provost)の名義で提出された、「締結素 子によって境界が画されたハゲ周辺リブを有する可脱ファスナ(SEPARABLE FASTE NER HAVING A BALD PERIMETER RIB BOUNDED BY FASTENING ELEMENTS)」という表 題の、共係属中(co-pending)の共譲渡された(co-assigned)U.S.S.N.08/ 391,695号(参照として本明細書に完全に組込まれている)に記載されてい る。これは参照として完全に本明細書に組込まれている。 両面フック/アンカー・ファスナである本発明のファスナの実施態様を成形品 に組込むための成形プロセスの略図が図3、図4、図5および図6に示されてい る。ファスナ構成要素300が、その締結素子316を締結素子受け凹部322 に向けて、かつそのアンカリング素子334をメイン・モールド・キャビティ3 24の中心域に向けて、モールド321のメイン・キャビティ324に挿入され る。磁石326は締結構成要素300を磁石326に向けて吸引し、これにより モールド壁328への締結構成要素の封止を向上させる。これは、成形プロセス 中のフック構成要素316の汚損を防ぐことの助けとなる。 成形プロセスにおける次の工程は、図4にその略図が示されており、ここで成 形材料410がモールドに注ぎ込まれる。成形材料は単一成分でも、またはモー ルドに注ぎ込まれる時もしくはその前に混合される複数の成分であってもよい。 形成される物524は、図5にその略図が示されている。アンカー素子334 は成形材料によって取り囲まれ、締結構成要素を成形物に埋め込む。アンカリン グ素子が使用される必要はなく、アンカリング素子を使用しない公知の技術は多 くある。図5は、アンカー付きの実施態様とアンカー無しの実施態様の両方を示 すことが意図されている。磁気吸引締結構成要素300を組み込み、フック構成 要素316が露 出されている成形物524の略図が図6に示されている。オプションのアンカリ ング素子334が、成形材に埋め込まれて、想像線で示されている。典型的な種 類の成形物は、自動車または飛行機用などのフォーム座席クッションである。フ ォーム以外に、他の種類の成形材も適している。 本発明の典型的実施態様では、フック素子116および基部110は、同一の プリカーサ材から一つの機械的部材として一体に成形され、よって同一の材料か ら構成される。かかる適切な材料には、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリア ミド、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アセタール、アクリル樹 脂、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタン、ポリスルホン および熱可塑性エラストマーが含まれる。適切な磁気吸引体には、鉄(粉)、酸 化鉄(磁鉄鉱、赤鉄鉱、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)を含む様々な形態)、ステアリ ン酸鉄(III)(および様々な有機鉄化合物)、希土類金属およびその化合物などの 強磁性材料が含まれる。 一体に成形された締結素子と基部とを有する締結構成要素を成形する装置の略図 が図7に示されている。この装置は、1988年にフィッシャー(Fischer)に付 与された、「マルチフック・ファスナ部材を連続生産する方法およびこの方法に よる生産物(METHOD FOR CONTINUOUSLY PRODUCING A MULTI-HOOK FASTENER MEMBE R AND PRODUCT OF THE METHOD)」という表題の米国特許第4,794,028号、 1989年にこれもフィッシャーに付与された、「マルチフック・ファスナ部材 (MULTI-HOOK FASTENER MEMBER)」という表題の第4,872,243号、および1 988年にこれもフィッシャーに付与された、「可脱ファスナの製造装置(APPAR ATUS FOR MAKING A SEPARABLE FASTENER)」という表題の第4,775,310号 に概して示されている 種類のものである。これら三つの特許は、参照として本明細書に組込まれている 。押出バレル701が溶かして、溶融プラスチック703をダイ702を通して 、ベース・ローラ704とキャビティ・ローラ705との間のニップ706へと 押し出す。このキャビティ・ローラは、ストリップ・ファスナ700のフック7 16を形成するためのキャビティ711を含み、このフックは、フック716と 同じ材料からなるウェブ状基部710から延びている。ニップ706で形成され たストリップ・ファスナ材は、キャビティ・ローラ705の外面の回りとストリ ッピング・ローラ713の回りを移動する。このストリッピング・ローラは、形 成されたフック・シートをキャビティ・ローラ705との嵌合から引き離すこと を助ける。その後、ストリップは巻き込みローラ(図示されていない)へと送られ る。 実施例 最初の実施例では、ニューハンプシャー州マンチェスターのベルクロ・グルー プ・コーポレーションが販売するベルクロ・ウルトラ8ブランドのフックとして 知られている種類の成形フックが、図7で示されるような、かつフィッシャーに 付与された上述の米国特許第4,794,028号、第4,872,243号および 第4,775,310号に説明されているような、一体型連続形成方法を用いて成 形された。押出機に供給された材料は、予め強磁性フィラーと混合された40% (すべてのパーセンテージは重量百分率である)のインペット(Impet)ブランド(ポ リエチレンテレフタレートPET)樹脂(ニュージャージー州チャタムのホウクス ト・セラニーズ・カンパニー(Hoechst Celanese Company)販売、グルードEKX −155)に、60%のバンダー(Vandar)ブランド(ポリブチレンテレフタレート PBT)樹脂(これもまたホウクスト社 が販売、グレードMB90011A1)を混合したものであった。加工温度は、 押出機の送り部の530°Fからダイの570°Fまでとなった。ベース・ロー ラの温度は104°F、キャビティ・ロールの温度は191°F、そしてストリ ッピング・ロールの温度は83°Fであった。 第二の実施例では、同じ種類の成形フックが、図7に示されるような一体型連 続形成方法を用いて再び成形された。押出機に供給された材料は、強磁性フィラ ーを有する40%のセルコン(Celcon)ブランド(アセタール)樹脂(ホウクスト社 販売、グレードMM3.5H)に、60%のセルコン・ブランド(アセタール)樹脂 (これもホウクスト社販売、グレードTX90PLUS)を混合したものであった 。加工温度は、押出機の送り部の360°Fからダイの375°Fまでとなった 。ベース・ローラの温度は105°F、キャビティ・ロールの温度は195°F 、そしてストリッピング・ロールの温度は85°Fであった。 周知のとおり、フック素子を基部と一緒に一体に成形すること、そしてウェブ 状基板を個別の機械的プリカーサ材(後でまたは同時に結合される)から製造する ことも可能である。例えば、基部および基板付きのフック素子は、クロスヘッド ダイによってまたは二つの個別の押出ストリームを一緒にカレンダ加工すること によって等、いずれの公知の方法に従ってでも共押出成形することができる。こ のような場合、基部付きフックかもしくは基板のみのいずれか、またはこれら両 方が、磁気吸引体を含むことができる。これらは同一材料からなるものであって も、異なる材料からなるものであってもよい。 基部および基板つきの共押出成形締結素子を有する締結構成要素を成形する装 置の略図が図8に示されている。この装置は、図7に関して上記に示されたもの に類似するが、クロスヘッドダイを使用する。溶融プラスチック803h(フッ クおよび基部用)および803s(基板用)は、二つの異なるダイ・オリフィス8 07hおよび807sを有す るクロスヘッド共押出ダイヘッド802から押し出される。二つの流れの溶融プ ラスチックは、ベース・ローラ804とキャビティ・ローラ805との間のニッ プ806に押し入れられる。キャビティ・ローラ805は、ストリップ・ファス ナ800のフック816を形成するためのキャビティ811を含む。溜まった熱 いフック材料Phが、溜まった熱い第二基板材料Psと同様に、ニップの上流と なる。ニップでは、フック材料がフック・ローラ805のキャビティ811に押 し込まれる。同時に、基板材料は平になり、多量のフック材料と一緒にウェブ状 に広がる(これが、形成されるフックと一体に基部を形成する)。ニップにかかる 圧力が、一方ではフック材料と基部を、他方では基板材料と結合させて、フック 816および基板830が形成され、かつ結合されてファスナ構成要素800と なる。この共押出成形構成要素は、図7に示される単一押出成形一体型フックお よび基部構成要素の場合と同様に、フック・ローラ805の回りを移動し、かつ フック・ローラ805から引き剥される。その後、ストリップは巻き込みロール (図示されていない)に送られる。 図8に示されるような片面フック構成要素以外に、アンカー材料が基板材料の 適切な場所に置かれた両面フック/アンカー締結構成要素を図8に示されるとお りに共押出成形することができる。このような場合、ベース・ローラ804は、 その外周にアンカー・キャビティを含む。かかる構造を製造する装置が、199 5年1月31日に提出された、「両面フックファスナ(BACK-TO-BACK HOOK FASTE NER)」という表題の米国特許出願第381,632号(これは1993年7月14 日に提出された米国特許出願第92,312号の分割出願である)、およびこれに 対応する公開されたPCT出願PCT/US94/07556号(1994年7 月6日出願、1995年1月19日公開)に示されている。これらすべては、本 出願の譲受人に譲渡されており、これらは ずべて参照として本明細書中に組込まれている。 図8に示される装置で作られ得る物の略図が図9に示されている。フック91 6は、第一材料からなる。基部910は、基部と共に押出成形されたフックと一 体となっている。基板930は、同じ材料または第二の異なる材料からなる。結 合部(多様な物理的形態が可能である)は、フック材料から基板材料への移行をな している。 基板は、織りファブリックでも不織ファブリックでもよい。 フックおよび一体型基部が成形される一体型押出成形(unitary extrusion)、 ならびにフックつきの基部を基板に結合する共押出成形を用いることが常に論じ られてきた。フックを基板に結合するために、他の方法を用いてもよい。他の方 法とは、フック担持ウェブが押出成形されて形成されるときに、既に形成された 基板を一体型フックおよび基部に積層することである。この技術は、1993年 11月9日に付与された、ウィリアム・J・ケネディ等の名義の、「積層フック ・ファスナの製造方法(METHOD FOR MAKING A LAMINATED HOOK FASTENER)」とい う表題の米国特許第5,260,015号に概して説明されている。この特許は、 参照として本明細書に組込まれている。この方法は、「ワンラップ(one-wrap)」 方法という。この方法を実行する装置の略図が図10に示されている。図7に示 される実施態様のように、押出バレル1001が溶かして、溶融プラスチック1 003をダイ1002を通して、ベース・ローラ1004とキャビティ・ローラ 1005との間のニップ1006へと押し出す。このキャビティ・ローラは、ス トリップ・ファスナ1000のフック1016を形成するためのキャビティ10 11を含み、このフックは、フック1016と同じ材料からなるウェブ状基部1 010から延びている。ニップ1006で形成されたストリップ・ファスナ材は 、キャビティ・ローラ1005の外周の回りとストリッピング・ローラ1013 の回りを移動する。このスト リッピング・ローラは、形成されたフック・シートをキャビティ・ローラ100 5との嵌合から引き離すことを助ける。その後、ストリップは巻き込みローラ( 図示されていない)へと送られる。 予め形成されたシート材1030がニップ1006に挿入されて、ストリップ ・ファスナ・テープが作られる。シート材は、フック材からなる一体型基部10 10と密に接着して、ストリップ・ファスナの構造の一体化部分となる。一セッ トのピン1017が、シート材を平らな皺のない状態で運ぶことを助ける。他の ローラおよび引張装置1019が、積層基板を形成するシート材の適正な張りと 平坦さを維持するために使用される。 ニップ1016では、ニップの下流の小さい半円で示されるように、シート材 1030がフック材に積層される。(この半円は、いかなる円形構造を示すもの ではない。これらは単に、通常は平らなシート状構造であるものを識別するため に用いられている。) 図10に示される装置によって形成されるファスナ・ストリップも、図9によ り略図で表される。この場合も、フック916および一体型基部910は、第二 基板をなすシート材930に積層される。移行域950は、シート材とフック材 の両方から構成される。 シート状基板材料の候補は多くある。この材料は織ったものでも不織のもので もよい。これは、粗い織り(open weave)をなしても密な織り(tight weave)をな してもよい。紙(接着性のバッキングの有無を問わない)でも、薄いフォーム・シ ートを構成してもよい。また、標準的フック/ループ・ファスナ・ペアのループ 構成要素を構成することもできる。上記のいずれでも、成形される物へのフック 構成要素の固着(anchoring)を向上するために有用となり得る。フックが積層さ れるシート材基板の種類は、本発明において重要ではない。これらの基板バッキ ング材のいずれも、大体の部分が磁気吸引性のものから構成され 得る。よって、積層されたバッキング材はモールド内の磁石に吸引され、本発明 の目的を達成することになる。 本発明は、フック素子または基板が製造される方法に依存するものではない。 要求されることは、一方もしくは他方、または両方が磁気吸引体で処理され得る ものであるため、モールド内の磁石によって吸引され得るものであるということ だけである。 図10に示される「ワンラップ」ラミネート方法以外に、図7に示されるよう な、フック・基部材が単独で形成された後に、オフライン(off-line)方法を用い ることができる。その後、二つのローラをかけたウェブ(一つはフック担持基部 材のウェブ、もう一つは基板のウェブ)を一緒に積層することができる。これと 同時に、フックをカバーして、成形材料の侵入からフックを保護するために、薄 い保護フィルムの第三ウェブを適用することができる。このフィルムは、その相 対幅に応じて、超音波で、または熱および圧力によって、または接着剤で、フッ ク担持基部および/または基板に固定することができる。 以上の議論の大部分は、成形されるフックに焦点をあてている。しかし、この こともまた、本発明の実施には必要ではない。例えば、1955年にジョージ・ デメストラル(George Demestral)に付与された、「ヴェルヴェット・タイプのフ ァブリックおよびこの生産方法(VELVET TYPE FABRIC AND METHOD OF PRODUCINGS AME)」という表題の米国特許第2,717,437号は、横糸および縦糸ならびに 補助縦糸で完全に織られたフック構成要素を開示する。補助縦糸はループに形成 され、これが切断されてフックとなる。通常、補助縦糸はモノフィラメント・プ ラスチック樹脂から作られる。このプラスチック樹脂は、上記で論じられたとお り、磁気吸引体から構成され得る。このような製品では、フック材は「パイル糸 」ともいい、基部として機能する構造を構成する横糸および縦糸は、地糸または 地ファブリックという。 以上は、フックまたは基板のいずれかの一構成要素としてのプラスチック・マ トリックス材(この中に全般にわたって、もう一つの構成要素として磁気吸引フ ィラーを有する)に焦点をおいてきたが、磁気吸引体の他の機械的形態も可能で あり、かつ本発明の企図の範囲内である。例えば、フックまたは基板のいずれか が磁気吸引コア材を備え得り、この磁気吸引コア材は、磁気不活性(非吸引)材で コーティングまたは被覆される。逆に、これらの物は、磁気吸引材でコーティン グされた磁気不活性材を備え得る。必要なのは、締結素子または基板の少なくと も一方が、何らかの態様で磁気吸引材に密に連結され、またはこれで処理された 磁気不活性材を備えるということだけである。 以上の議論では、モールドに組込まれる締結構成要素をフック担持構成要素と することを、概して考慮してきた。これは通常のことであるが、こうである必要 はない。従って、その代わりとしてループ担持構成要素が、成形物に埋め込まれ るファスナの部分となり得る。このような場合、図11に示されるとおり、ルー プ担持構成要素1100が、磁気吸引材を含む構成要素となる。以上の議論のす べてが、本実施態様にも該当する。ループ1116は、磁気吸引粉が含浸したプ ラスチック樹脂またはその他の適切な磁気吸引形態のものから作られ得る。 このようにして、本発明は多くの目的を達成する。本発明は、堅くて扱い難く、 高価で、重く、危険な可能性のある金属シムの無い磁気吸引締結構成要素を提供 する。生産時間は短いままに維持される。なぜならば、磁気吸引体は、フック( またはループ)が作られた後に別の工程として追加される必要がなく、フックが 作られる通常の方法で、フックが作られるときに供給される。フックなどの締結 素子は、磁気吸引体を含むことと、相手方素子に締結するという二重機能を果た す。無駄は最小限に抑えられる。磁気吸引体を含む素子を組込むかまたは 取り外すためのオフライン工程はまったく不要である。磁気吸引材により生ずる 不適合熱性(incompatible thermal properties)の問題はまったくない。 以上の議論は例示として理解されるべきであり、いかなる意味でも制限するも のと考慮されるべきではない。本発明の好適実施態様について本発明が特に示さ れ、かつ説明されてきたが、特許請求の範囲によって定義されるとおりの本発明 の精神および範囲から逸れることなく、本発明においてその形態および詳細につ いて多様な変更がなされ得るものであることが、当業者によって理解される。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年1月16日 【補正内容】 請求の範囲 1.a.締結面(112)と非締結面(114)とを有する基部(110)と、 b.該基部の該締結面から延び、かつこれに直に取り付けられている、フック状 素子とループ状素子からなるグループから選択される複数の締結素子と を備え、 該基部(110)が、磁気吸引要素に密に連結された磁気不活性要素を備える、二 構成要素可脱フック/ループ式ファスナの構成要素(100)。 2.前記磁気不活性要素が高分子プラスチックを備える請求項1記載の構成要素 。 3.前記プラスチックが熱可塑性物質を備える請求項2記載の構成要素。 4.前記プラスチックが熱可塑性エラストマーを備える請求項2記載の構成要素 。 5.前記磁気吸引体が前記磁気不活性要素に含浸されている請求項1記載の構成 要素。 6.前記磁気吸引体が前記磁気不活性要素を被覆する請求項1記載の構成要素。 7.前記磁気吸引体が前記磁気不活性要素によって被覆されている請求項1記載 の構成要素。 8.前記締結素子がフック状素子を備える請求項1記載の構成要素。 9.前記締結素子がループ状素子を備える請求項1記載の構成要素。 10.前記磁気吸引体が金属粉を備える請求項1記載の構成要素。 11.前記締結素子(116、1116)が、磁気吸引体に密に連結された磁気不活 性要素を備える請求項1記載の構成要素。 13.前記基部(110)および前記締結素子(116、1116)が同じ構造性の材 料を備える請求項1記載の構成要素。 14.前記締結要素(116、1116)および前記基部(110)が、同じプリカー サ材(703、1103)から一体に形成されている請求項1記載の構成要素。 15.前記基部(800)とは別のプリカーサ材(803s)から形成され、かつ前記 基部(800)に結合されている基板(830)をさらに備える請求項1記載の構成 要素。 16.前記締結素子(816)および前記基板(830)が共押出成形される請求項1 5記載の構成要素。 17.前記基板(930)および前記締結素子(916)が共に積層成形さ れる請求項15記載の構成要素。 18.前記基板(1030)が織り材料を備える請求項17記載の構成要素。 19.前記基板(1030)が不織材料を備える請求項17記載の構成要素。 20.前記基板(1030)が紙を備える請求項17記載の構成要素。 21.前記基板(1030)がフォームを備える請求項17記載の構成要素。 22.前記締結素子(116)が、前記基部に織り込まれたフィラメントを備える請 求項1記載の構成要素。 23.前記締結素子フィラメントが高分子モノフィラメントを備える請求項22記 載の構成要素。 24.前記高分子プラスチックが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、 ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アセタール、アクリル樹脂、ポ リカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタンおよびポリスルホンか らなるグループから選択される請求項2記載の構成要素。 25.前記磁気吸引体が強磁性材料を備える請求項1記載の構成要素。 26.前記磁気吸引体が、鉄粉、磁鉄鉱、赤鉄鉱、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、ス テアリン酸鉄(III)からなるグループから選択される請求項1記載の構成要素。 27.前記磁気吸引体が有機鉄化合物を備える請求項1記載の構成要素。 28.前記磁気吸引体が希土類金属を備える請求項1記載の構成要素。 29.前記基板が磁気吸引体を備える請求項15記載の構成要素。 30.a.成形材料から成形された本体(524)であり、少なくとも一つの表面と 本体内域とを有する本体と、 b.該成形体の該表面に固定されており、可脱ファスナ補構成要素と共に使用す るための可脱フック/ループ式ファスナ構成要素(300)であって、 i. 締結面と非締結面とを有する基部と、 ii.該基部の該締結面から延び、かつこれに直に取り付けられており、かつ前記 成形体の前記表面から延びる、フック状素子とループ状素子からなるグループか ら選択される複数の締結素子(316)と を備え、 該基部が、磁気吸引要素に密に連結された磁気不活性要素を備える可脱フック/ ループ式ファスナ構成要素(300)と を備える成形物。 31.前記磁気不活性要素が高分子プラスチックを備える請求項30記載の成形物 。 32.前記プラスチックが熱可塑性物質を備える請求項31記載の成形物。 33.前記プラスチックが熱可塑性エラストマーを備える請求項31記載の成形物 。 31.前記高分子プラスチックが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、 ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アセタール、アクリル樹脂、ポ リカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタン、ポリスルホンおよび 熱可塑性エラストマーからなるグループから選択される請求項31記載の成形物 。 35.前記磁気吸引体が強磁性材料を備える請求項30記載の成形物。 36.前記磁気吸引体が、鉄粉、磁鉄鉱、赤鉄鉱、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、ス テアリン酸鉄(III)からなるグループから選択される請求項30記載の成形物。 37.前記磁気吸引体が有機鉄化合物を備える請求項30記載の成形物。 38.前記磁気吸引体が希土類金属を備える請求項30記載の成形物。 39.前記締結素子(316)が、磁気吸引体に密に連結された磁気不活性要素を備 える請求項30記載の成形物。 40.前記基部に結合された基板をさらに備える請求項30記載の成形物。 41.a.押出成形された基部と、 b.該基部上に担持された、フック状素子とループ状素子からなるグループから 選択される複数の締結素子(816)と、 c.該基部に結合され、該基部と共押出成形されている基板であり、磁気吸引要 素に密に連結された磁気不活性要素を備える基板(830)と を備える二構成要素フック/ループ式可脱ファスナの構成要素(800)。 42.前記磁気不活性要素が熱可塑性物質を備える請求項41記載の構成要素。 43.前記磁気不活性要素が熱可塑性エラストマーを備える請求項41記載の構成 要素。 44.前記磁気吸引体が前記磁気不活性要素に含浸する請求項41記載の構成要素 。 45.前記磁気吸引体が金属粉を備える請求項41記載の構成要素。 46.a.磁気吸引体を供給する工程と、 b.基部に担持されるフック状素子とループ状素子とからなるグループから選択 される複数の締結素子(116)を有する基部(100)に、該磁気吸引体を連結す る工程と を備え、 該基部が、磁気吸引体に密に連結された磁気不活性要素を備える、二 構成要素可脱ファスナの構成要素(100)の製造方法。 47.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、前記磁気吸引体を前記複数の締結素 子(116)に連結する工程を備える請求項46記載の方法。 49.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、高分子プラスチック樹脂を磁気吸引 体に混合する工程を備える請求項46記載の方法。 50.前記混合工程が、前記プラスチック樹脂を、鉄粉、磁鉄鉱、赤鉄鉱、酸化鉄 (II)、酸化鉄(III)、ステアリン酸鉄(III)からなるグループから選択される磁気 吸引体に混合する工程を備える請求項47記載の方法。 51.前記基部(110)を基板(830、930、1030)に結合する工程をさら に備える請求項46記載の方法。 52.a.i.磁気吸引体を供給する工程と、 ii.該磁気吸引体を、基部(110)および該基部の締結面(112)に担持される 複数の締結素子(116)の少なくとも一方に連結する工程と を備え、 該基部(110)と該締結素子(116)の少なくとも一方が、該磁気吸引体に密に 連結された磁気不活性要素を備える、二構成要素可脱ファスナの構成要素(10 0)の製造工程と、 b.i.締結素子受け凹部(222)と、 ii.該締結素子受け凹部(222)に隣接するモールド壁(228)の内部の磁石( 226)と を備えるモールドで、 これにより該磁石(226)が該ファスナ構成要素(100)を該モールト壁に向け て吸引するモールドであって、 前記締結面(112)を該モールドの壁(228)に向けて、前記可脱ファスナ構成 要素をモールド(220)に入れる工程と、 c.成形材料(410)を前記モールドに供給する工程と を備える成形物の製造方法。 53.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、前記磁気吸引体を前記複数の締結素 子(116)に連結する工程を備える請求項52記載の成形物の製造方法。 54.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、前記磁気吸引体を前記基部(110) に連結する工程を備える請求項51記載の成形物の製造方法。 55.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、高分子プラスチック樹脂を磁気吸引 体に混合する工程を備える請求項52記載の成形物の製造方法。 56.前記混合工程が、前記プラスチック樹脂を、鉄粉、磁鉄鉱、赤鉄鉱、酸化鉄 (II)、酸化鉄(III)、ステアリン酸鉄(III)からなるグループから選択される磁気 吸引体に混合する工程を備える請求項52記載の成形物の製造方法。 57.前記基部(110)を基板(830、930、1030)に結合する工程をさら に備える請求項52記載の成形物の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルーシアー,ブリアン,ジェイ. アメリカ合衆国,ヴァージニア州 22075, リースバーグ,エー ワート ストリート サウスウエスト 109 【要約の続き】 材料のものであってよい。磁気吸引材料は、締結素子ま たは基部に組込まれる以外に、基部とは別のプリカーサ 要素から形成された、かつ基部に結合された基板に組込 まれてもよい。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a.基部と、 b.該基部上に担持された複数の締結素子と を備え、 該基部と該締結素子の少なくとも一方が、磁気吸引要素に密に連結された磁気不 活性要素を備える、二構成要素可脱ファスナの構成要素。 2.前記磁気不活性要素が高分子プラスチックを備える請求項1記載の構成要素 。 3.前記プラスチックが熱可塑性物質を備える請求項2記載の構成要素。 4.前記プラスチックが熱可塑性エラストマーを備える請求項2記載の構成要素 。 5.前記磁気吸引体が前記磁気不活性要素に含浸する請求項1記載の構成要素。 6.前記磁気吸引体が前記磁気不活性要素を被覆する請求項1記載の構成要素。 7.前記磁気吸引体が前記磁気不活性要素によって被覆されている請求項1記載 の構成要素。 8.前記締結素子がフック状素子を備える請求項1記載の構成要素。 9.前記締結素子がループ状素子を備える請求項1記載の構成要素。 10.前記磁気吸引体が金属粉を備える請求項1記載の構成要素。 11.前記締結素子が、磁気吸引体に密に連結された磁気不活性要素を備える請求 項1記載の構成要素。 12.前記基部が、磁気吸引体で処理された磁気不活性要素を備える請求項1記載 の構成要素。 13.前記基部および前記締結素子が同じ構造性の材料を備える請求項1記載の構 成要素。 14.前記締結要素および前記基部が、同じプリカーサ材から一体に形成されてい る請求項1記載の構成要素。 15.前記基部とは別のプリカーサ材から形成され、かつ前記基部に結合されてい る基板をさらに備える請求項1記載の構成要素。 16.前記締結素子および前記基板が共押出成形される請求項15記載の構成要素 。 17.前記基板および前記締結素子が共に積層成形される請求項15記載の構成要 素。 18.前記基板が織り材料を備える請求項17記載の構成要素。 19.前記基板が不織材料を備える請求項17記載の構成要素。 20.前記基板が紙を備える請求項17記載の構成要素。 21.前記基板がフォームを備える請求項17記載の構成要素。 22.前記締結素子が、前記基部に織り込まれたフィラメントを備える請求項1記 載の構成要素。 23.前記締結素子フィラメントが高分子モノフィラメントを備える請求項22記 載の構成要素。 24.前記高分子プラスチックが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、 ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アセタール、アクリル樹脂、ポ リカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタンおよびポリスルホンか らなるグループから選択される請求項2記載の構成要素。 25.前記磁気吸引体が強磁性材料を備える請求項1記載の構成要素。 26.前記磁気吸引体が、鉄粉、磁鉄鉱、赤鉄鉱、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、ス テアリン酸鉄(III)からなるグループから選択される請求項1記載の構成要素。 27.前記磁気吸引体が有機鉄化合物を備える請求項1記載の構成要素。 28.前記磁気吸引体が希土類金属を備える請求項1記載の構成要素。 29.前記基板が磁気吸引体を備える請求項15記載の構成要素。 30.a.成形材料から成形された本体であり、少なくとも一つの表面と本体内域 とを有する本体と、 b.該成形体の該表面に固定されており、可脱ファスナ補構成要素と共に使用す るための可脱ファスナ構成要素であって、 i. 基部と、 ii.該基部上に担持された複数の締結素子と を備え、 該基部と該締結素子の少なくとも一方が、磁気吸引要素に密に連結された磁気不 活性要素を備える 可脱ファスナ構成要素と を備える成形物。 31.前記磁気不活性要素が高分子プラスチックを備える請求項30記載の成形物 。 32.前記プラスチックが熱可塑性物質を備える請求項31記載の成形物。 33.前記プラスチックが熱可塑性エラストマーを備える請求項31記載の成形物 。 34.前記高分子プラスチックが、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド、 ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、アセタール、アクリル樹脂、ポ リカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリウレタン、ポリスルホンおよび 熱可塑性エラストマーからなるグループから選択される請求項31記載の成形物 。 35.前記磁気吸引体が強磁性材料を備える請求項30記載の成形物。 36.前記磁気吸引体が、鉄粉、磁鉄鉱、赤鉄鉱、酸化鉄(II)、酸化鉄(III)、ス テアリン酸鉄(III)からなるグループから選択される請求項30記載の成形物。 37.前記磁気吸引体が有機鉄化合物を備える請求項30記載の成形物。 38.前記磁気吸引体が希土類金属を備える請求項30記載の成形物。 39.前記締結素子が、磁気吸引体で処理された磁気不活性要素を備える請求項3 0記載の成形物。 40.前記基部に結合された基板をさらに備える請求項30記載の成形物。 41.a.基部と、 b.該基部上に担持された複数の締結素子と、 c.該基部に結合された基板と を備え、 該基板が、磁気吸引要素に密に連結された磁気不活性要素を備える、 二構成要素可脱ファスナの構成要素。 42.前記磁気不活性要素が熱可塑性物質を備える請求項41記載の構成要素。 43.前記磁気不活性要素が熱可塑性エラストマーを備える請求項41記載の構成 要素。 44.前記磁気吸引体が前記磁気不活性要素に含浸する請求項41記載の構成要素 。 45.前記磁気吸引体が金属粉を備える請求項41記載の構成要素。 46.a.磁気吸引体を供給する工程と、 b.該磁気吸引体を、基部および該基部に担持される複数の締結素子の少なくと も一方に連結する工程と を備え、 該基部と該締結素子の少なくとも一方が、磁気吸引体に密に連結された磁気不活 性要素を備える、二構成要素可脱ファスナの構成要素の製造方法。 47.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、前記磁気吸引体を前記複数の締結素 子に連結する工程を備える請求項46記載の方法。 48.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、前記磁気吸引体を前記基部に連結す る工程を備える請求項46記載の方法。 49.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、高分子プラスチック樹脂を磁気吸引 体に混合する工程を備える請求項46記載の方法。 50.前記混合工程が、前記プラスチック樹脂を、鉄粉、磁鉄鉱、赤鉄鉱、酸化鉄 (II)、酸化鉄(III)、ステアリン酸鉄(III)からなるグループから選択される磁気 吸引体に混合する工程を備える請求項47記載の方法。 51.前記基部を基板に結合する工程をさらに備える請求項46記載の方法。 52.a.i.磁気吸引体を供給する工程と、 ii.該磁気吸引体を、基部および該基部に担持される複数の締結素子の少なくと も一方に連結する工程と を備え、 該基部と該締結素子の少なくとも一方が、該磁気吸引体に密に連結された磁気不 活性要素を備える、二構成要素可脱ファスナの構成要素の製造工程と、 b.i.締結素子受け凹部と、 ii.該締結素子受け凹部に隣接するモールド壁の内部の磁石とを備えるモールド で、 これにより該磁石が該ファスナ構成要素を該モールド壁に向けて吸引するモール ドであって、 該締結面を該モールドの壁に向けて、前記可脱ファスナ構成要素をモールドに入 れる工程と、 c.成形材料を前記モールドに供給する工程と を備える成形物の製造方法。 53.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、前記磁気吸引体を前記複数の締結素 子に連結する工程を備える請求項52記載の成形物の製造方法。 54.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、前記磁気吸引体を前記基部に連結す る工程を備える請求項51記載の成形物の製造方法。 55.前記磁気吸引体を連結する前記工程が、高分子プラスチック樹脂を磁気吸引 体に混合する工程を備える請求項52記載の成形物の製造方法。 56.前記混合工程が、前記プラスチック樹脂を、鉄粉、磁鉄鉱、赤鉄鉱、酸化鉄 (II)、酸化鉄(III)、ステアリン酸鉄(III)からなるグループから選択される磁気 吸引体に混合する工程を備える請求項52記載の成形物の製造方法。 57.前記基部を基板に結合する工程をさらに備える請求項52記載の成形物の製 造方法。
JP8524805A 1995-02-17 1996-02-16 磁気吸引体付きタッチ・ファスナ Ceased JPH11500020A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/390,876 US5725928A (en) 1995-02-17 1995-02-17 Touch fastener with magnetic attractant
US08/390,876 1995-02-17
PCT/IB1996/000394 WO1996025064A2 (en) 1995-02-17 1996-02-16 Touch fastener with magnetic attractant

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274760A Division JP2004105715A (ja) 1995-02-17 2003-07-15 可脱タッチストリップ・ファスナの連続形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11500020A true JPH11500020A (ja) 1999-01-06

Family

ID=23544312

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8524805A Ceased JPH11500020A (ja) 1995-02-17 1996-02-16 磁気吸引体付きタッチ・ファスナ
JP2003274760A Pending JP2004105715A (ja) 1995-02-17 2003-07-15 可脱タッチストリップ・ファスナの連続形成方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003274760A Pending JP2004105715A (ja) 1995-02-17 2003-07-15 可脱タッチストリップ・ファスナの連続形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (5) US5725928A (ja)
EP (2) EP0809451B1 (ja)
JP (2) JPH11500020A (ja)
KR (1) KR100377450B1 (ja)
CN (2) CN1236712C (ja)
DE (2) DE69618762T2 (ja)
WO (1) WO1996025064A2 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725928A (en) * 1995-02-17 1998-03-10 Velcro Industries B.V. Touch fastener with magnetic attractant
US6540863B2 (en) 1995-02-17 2003-04-01 Velcro Industries B.V. Forming fastener components of multiple streams of resin
DE69707682T2 (de) * 1996-07-17 2002-09-12 Minnesota Mining & Mfg Klettband verwendbar als einlageelement und verfahren zum verbinden eines solchen klettbandes mit einem einsatzformteil
US6106922A (en) * 1997-10-03 2000-08-22 3M Innovative Company Coextruded mechanical fastener constructions
FR2786070B1 (fr) * 1998-11-19 2000-12-22 Aplix Sa Bande stratifiee auto-agrippante
DE19900623C1 (de) * 1999-01-11 1999-12-09 Binder Gottlieb Gmbh & Co Verfahren zum Herstellen eines Schaumkörperteiles, insbesondere eines Polsterschaumteiles für einen Flug- oder Fahrgastsitz
SE514787C2 (sv) * 1999-09-29 2001-04-23 Scania Cv Ab Arrangemang och förfarande för fastsättning av ett plattliknande element vid ett fordon
US6656563B1 (en) 2000-05-23 2003-12-02 Velcro Industries B.V. Segmented separable fastener
US6468624B1 (en) 2000-11-20 2002-10-22 Ykk Corporation Of America Fastener strip with magnetic attractant
US6484371B1 (en) * 2001-02-27 2002-11-26 3M Innovative Properties Company High strength, flexible, light weight hook and loop bundling straps
US7022394B2 (en) * 2001-05-04 2006-04-04 Ykk Corporation Fastener strip with discrete magnetically attractable area, and method and apparatus of making same
DE10158347A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Tesa Ag Verfahren zur Erzeugung von nano- und mikrostrukturierten Polymerfolien
US6913810B2 (en) * 2002-01-15 2005-07-05 Velcro Industries B.V. Interface tape
US6668429B2 (en) * 2002-05-03 2003-12-30 Ykk Corporation Of America Deep-groove fastener
US7207946B2 (en) * 2002-05-09 2007-04-24 Spiration, Inc. Automated provision of information related to air evacuation from a chest cavity
DE10224750A1 (de) 2002-06-04 2003-12-24 Fresenius Medical Care De Gmbh Vorrichtung zur Behandlung einer medizinischen Flüssigkeit
US7140081B2 (en) 2002-10-19 2006-11-28 General Motors Corporation Releasable fastener system
US6877193B2 (en) * 2002-10-19 2005-04-12 General Motors Corporation Magnetorheological nanocomposite elastomer for releasable attachment applications
JP4015983B2 (ja) 2002-10-19 2007-11-28 ゼネラル・モーターズ・コーポレーション 解除可能な付属品用の磁気粘性ナノ複合エラストマー
US6944920B2 (en) * 2002-10-19 2005-09-20 General Motors Corporation Electrostatically releasable fastening system and method of use
US7013538B2 (en) 2002-10-19 2006-03-21 General Motors Corporation Electroactive polymer releasable fastening system and method of use
US7032282B2 (en) 2002-10-19 2006-04-25 General Motors Corporation Releasable fastener system
US7200902B2 (en) 2002-10-19 2007-04-10 General Motors Corporation Releasable fastener system
US6766566B2 (en) 2002-10-19 2004-07-27 General Motors Corporation Releasable fastener system
US7308738B2 (en) 2002-10-19 2007-12-18 General Motors Corporation Releasable fastener systems and processes
US6742227B2 (en) * 2002-10-19 2004-06-01 General Motors Corporation Releasable fastener system and process
US6973701B2 (en) * 2002-10-19 2005-12-13 General Motors Corporation Releasable fastening system based on ionic polymer metal composites and method of use
US7146690B2 (en) * 2002-10-19 2006-12-12 General Motors Corporation Releasable fastener system
US6983517B2 (en) 2002-10-19 2006-01-10 General Motors Corporation Releasable fastener system
US7013536B2 (en) * 2002-10-19 2006-03-21 General Motors Corporation Releasable fastener systems and processes
US20040091849A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Gallant Christopher M. Writing boards
US6920675B2 (en) * 2003-07-01 2005-07-26 General Motors Corporation Process for attachment and/or disengagement of components
US7172008B2 (en) * 2003-09-18 2007-02-06 Velcro Industries B.V. Hook fasteners and methods of making the same
US20050132544A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Jayshree Seth Split hook fastener
US20050161851A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Tachauer Ernesto S. Touch fastener products
US7431976B2 (en) * 2004-02-10 2008-10-07 Avery Dennison Corporation Fastening member for a molded article
US7478460B2 (en) 2004-02-24 2009-01-20 Velcro Industries B.V. Shear fasteners
US7303711B2 (en) * 2004-02-24 2007-12-04 Velcro Industries B.V. Fastener products
US7141283B2 (en) * 2004-02-24 2006-11-28 Velcro Industries B.V. Fasteners
US7425360B2 (en) * 2004-03-02 2008-09-16 Velcro Industries B.V. Touch fastener products
DE102004015321A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Binder Gottlieb Gmbh & Co Kg Haftverschlußteil
US7392876B2 (en) * 2004-06-09 2008-07-01 General Motors Corporation Hood assembly utilizing active materials based mechanisms
US7556117B2 (en) 2004-06-09 2009-07-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Hood lift mechanisms utilizing active materials and methods of use
US7029056B2 (en) 2004-06-09 2006-04-18 General Motors Corporation Closure lockdown assemblies and methods utilizing active materials
US8267216B2 (en) 2004-06-09 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Hood lift mechanisms utilizing active materials and methods of use
US7686120B2 (en) 2004-06-09 2010-03-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Hood lift mechanisms utilizing active materials and methods of use
US7823682B2 (en) 2004-06-09 2010-11-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Hood lift mechanisms utilizing active materials and methods of use
US7331616B2 (en) * 2004-07-15 2008-02-19 General Motors Corporation Hood latch assemblies utilizing active materials and methods of use
US7063377B2 (en) * 2004-08-06 2006-06-20 General Motors Corporation Hood lift mechanisms utilizing active materials and methods of use
US7108814B2 (en) 2004-11-24 2006-09-19 Velcro Industries B.V. Molded touch fasteners and methods of manufacture
US20060127631A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 Richard Keesler Touch fastener assembly, a tool incorporating such a touch fastener assembly and a method for making an object which incorporates such a touch fastener assembly
DE102005015239A1 (de) * 2005-04-02 2006-10-19 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Befestigungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
US20060261109A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Browne Alan L Cargo container including an active material based releasable fastener system
US8556876B2 (en) * 2005-06-21 2013-10-15 The Procter & Gamble Company Personal care articles of commerce comprising a magnetic member
US8197231B2 (en) 2005-07-13 2012-06-12 Purity Solutions Llc Diaphragm pump and related methods
US7998378B2 (en) * 2006-05-19 2011-08-16 Ali Industries, Inc. Method of making composite support structure for use in sanding and sanders formed therefrom
US7648751B2 (en) 2006-10-17 2010-01-19 Velero Industries B.V. Touch fastener products
KR100853338B1 (ko) * 2006-10-19 2008-08-21 풍국기업 주식회사 발포시트 성형시에 패스너테이프를 일체로 결합하는 방법과 이에 사용되는 보호체 및 패스너테이프
JP3135909U (ja) * 2007-07-20 2007-10-04 クラレファスニング株式会社 座席表皮材の固定用テープ状係止部材
US7954208B2 (en) * 2007-10-31 2011-06-07 Avery Dennison Corporation Fastening member for a molded article
US20090276986A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Velcro Industries B.V. Touch fastener products
US8069537B2 (en) * 2008-05-16 2011-12-06 Velcro Industries B.V. Fastener products and related methods
TWI370726B (en) * 2008-10-21 2012-08-21 Taiwan Paiho Ltd Fastening strap and manufacturing method thereof
TWI403282B (zh) * 2008-12-05 2013-08-01 Taiwan Paiho Ltd 黏扣組件及具有黏扣組件之座墊
TW201021738A (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Taiwan Paiho Ltd Fastening assembly and cushion having fastening assembly
TW201023783A (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Taiwan Paiho Ltd Fastening assembly and cushion having fastening assembly
US8690241B2 (en) 2008-12-26 2014-04-08 Taiwan Paiho Limited Fastening assembly and cushion having fastening assembly
CN101779846B (zh) * 2009-01-15 2011-06-15 台湾百和工业股份有限公司 黏扣组件及具有黏扣组件的座垫
US8192401B2 (en) 2009-03-20 2012-06-05 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid pump systems and related components and methods
JP2012533357A (ja) 2009-07-15 2012-12-27 フレゼニウス メディカル ケア ホールディングス インコーポレーテッド 医療用流体カセットおよびその関連システムおよび方法
TWI381813B (zh) 2010-01-12 2013-01-11 Taiwan Paiho Ltd A Velcro assembly for a foamed article and a foamed article comprising the adhesive tape assembly
US9694125B2 (en) 2010-12-20 2017-07-04 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems and methods
US9624915B2 (en) 2011-03-09 2017-04-18 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid delivery sets and related systems and methods
AU2012254069B2 (en) 2011-04-21 2015-10-08 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid pumping systems and related devices and methods
US9610392B2 (en) 2012-06-08 2017-04-04 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems and methods
US9500188B2 (en) 2012-06-11 2016-11-22 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassettes and related systems and methods
KR101255623B1 (ko) * 2012-09-10 2013-04-16 도종석 시트패드용 패스닝테이프 및 이를 구비하는 시트패드
TWI548360B (zh) * 2012-10-15 2016-09-11 台灣百和工業股份有限公司 用於與發泡材料嵌合之黏扣組件及具有黏扣組件之座墊
US20150015037A1 (en) * 2012-10-15 2015-01-15 Taiwan Paiho Limited Hook-and-loop component embedded with foam material and cushion thereof
US9561323B2 (en) 2013-03-14 2017-02-07 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Medical fluid cassette leak detection methods and devices
DE102013009091A1 (de) 2013-05-28 2014-12-04 Gottlieb Binder Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen eines Verbindungsteils, nach dem Verfahren hergestelltes Verbindungsteil, Werkzeug zum Herstellen eines solchen Verbindungsteils und Befestigungssystem mit einem derartigen Verbindungsteil
KR101578051B1 (ko) * 2013-08-13 2015-12-16 한국특수섬유기술(주) 사출 머쉬룸 후크 테이프
US10117985B2 (en) 2013-08-21 2018-11-06 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Determining a volume of medical fluid pumped into or out of a medical fluid cassette
US9504296B2 (en) 2013-12-18 2016-11-29 Velcro BVBA Mold-in touch fastening product
US20160107555A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-21 GM Global Technology Operations LLC Seat assembly and method of making and using the same
US9138032B1 (en) 2015-04-28 2015-09-22 Velcro Industries B.V. Mold-in touch fastener systems with wave-shaped wall
US9635910B2 (en) 2015-04-28 2017-05-02 Velcro BVBA Mold-in touch fastener systems with wave-shaped wall
JP6438347B2 (ja) 2015-05-12 2018-12-12 Ykk株式会社 成形面ファスナー
US9826801B2 (en) 2015-06-17 2017-11-28 Velcro BVBA Mold-in touch fastening product
US9918526B2 (en) 2015-06-17 2018-03-20 Velcro BVBA Mold-in touch fastening product
US10051926B2 (en) * 2016-02-08 2018-08-21 Ykk Corporation Fastening tape with injected foam gasket
CN105921702A (zh) * 2016-06-27 2016-09-07 吴江市液铸液压件铸造有限公司 一种模具上的镶块浸渍装置
US10293971B2 (en) 2016-10-11 2019-05-21 Velcro BVBA Reclosable paperboard carton
US10959470B2 (en) * 2018-06-11 2021-03-30 Anna Rose Richwine Magnetic hair extensions
TWI655123B (zh) * 2018-08-10 2019-04-01 台灣百和工業股份有限公司 用於座椅發泡體之射出鉤式椅套固定條結構
US11241986B2 (en) * 2019-06-05 2022-02-08 Lear Corporation Vehicle seating system and method
CN114286632B (zh) * 2019-08-30 2024-03-05 Ykk株式会社 面连接件和面连接件的制造方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1109282B (de) * 1959-12-24 1961-06-22 Max Baermann Farbiger, gummiartig flexibler Dauermagnet
US3248758A (en) * 1964-05-15 1966-05-03 Gen Electric Mold for the manufacture of polyurethane foam articles
US3417675A (en) * 1965-03-10 1968-12-24 Ausnit Steven Method of making a plastic bag and a magnetic sliderless fastener therefor
US3326399A (en) * 1965-03-10 1967-06-20 Ausnit Steven Magnetic plastic fastener and method of making same
LU58671A1 (ja) * 1969-05-20 1971-06-15
US3874833A (en) * 1969-07-07 1975-04-01 Union Carbide Corp Apparatus for the calendering of laminated polymeric materials
US3870741A (en) * 1970-04-20 1975-03-11 Goodyear Tire & Rubber Method of making a foam package
US4198734A (en) * 1972-04-04 1980-04-22 Brumlik George C Self-gripping devices with flexible self-gripping means and method
US4180890A (en) * 1972-05-23 1980-01-01 Ingrip Fasteners, Inc. Linear element with grafted nibs and method therefor
JPS5948742B2 (ja) * 1982-03-05 1984-11-28 住友ベークライト株式会社 磁場成形用金型
US4470857A (en) * 1982-06-25 1984-09-11 R. A. Casalou, Inc. Method of making foam plastic article
US4667447A (en) * 1983-08-31 1987-05-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive sheet material magnetically attached to a support surface on an abrading tool
FR2553156B1 (fr) * 1983-10-07 1985-12-27 Aplix Sa Bande ou analogue munie d'elements d'accrochage et destinee a etre portee par un article moule, et moule utilise
US4802939A (en) * 1983-12-13 1989-02-07 Aplix, S.A. Method for attaching a fastening tape to a molded article
CA1256278A (fr) * 1983-12-13 1989-06-27 Bruno Queval Bande d'accrochage destinee a etre fixee en cours de moulage sur un article a mouler et son procede de fixation
US4794028A (en) * 1984-04-16 1988-12-27 Velcro Industries B.V. Method for continuously producing a multi-hook fastner member and product of the method
US4563380A (en) * 1984-07-10 1986-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fastener assembly with improved temporary attachment layer
US4710414A (en) * 1984-07-10 1987-12-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fastener assembly with heat shrinkable film cover
US4673542A (en) * 1985-06-14 1987-06-16 General Motors Corporation Method of making a foamed seat or cushion having integral fasteners
US4881997A (en) * 1985-07-17 1989-11-21 Velcro Industries. B.V. Method for adapting separable fasteners for attachment to other objects
US4933224A (en) * 1985-07-17 1990-06-12 Velcro Industries, B.V. Method for adapting separable fasteners for attachment to other objects
US4814036A (en) * 1985-07-17 1989-03-21 Velcro Industries B.V. Method for adapting separable fasteners for attachment to other objects
CA1285122C (en) * 1985-07-17 1991-06-25 Richard N. Hatch Separable fasteners for attachment to other objects
JPS62102793A (ja) * 1985-10-31 1987-05-13 株式会社タチエス 車両用座席における面状フアスナ付発泡体製クツシヨン部材の成形型
JPS62116301A (ja) * 1985-11-18 1987-05-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
AU589770B2 (en) * 1986-06-20 1989-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fastener assembly with peripheral temporary attachment layer
US4784890A (en) * 1986-06-20 1988-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fastener assembly with peripheral temporary attachment layer
DE3625886A1 (de) 1986-07-31 1988-02-11 Nautico Ges Fuer Planung Und V Rettungs- oder badeinsel
EP0261343A3 (de) * 1986-08-23 1989-04-26 Blome GmbH & Co. Kommanditgesellschaft Verfahren zur Schaffung von Profilierungsvorsprüngen auf kunststoffummantelten Stahlteilen sowie mit Profilierungsvorsprüngen versehene, kunststoffummantelte Stahlteile
US4842916A (en) * 1987-01-19 1989-06-27 Kuraray Company Ltd. Separable fastener component & moldings attached with such fastener component
JPH0199822A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 合成樹脂成形品の製造法
KR940006314B1 (ko) * 1987-12-15 1994-07-16 가부시끼가이샤 구라레 죔쇠 부재
JPH0822551B2 (ja) * 1987-12-15 1996-03-06 株式会社イノアックコーポレーション 面ファスナーを一体に固着する発泡成形品の製造方法
EP0393815B1 (en) * 1989-04-15 1994-05-18 Fuji Electrochemical Co.Ltd. Method for packing permanent magnet powder
US4941236A (en) * 1989-07-06 1990-07-17 Timex Corporation Magnetic clasp for wristwatch strap
US5035941A (en) * 1989-08-22 1991-07-30 Abandaco, Inc. Anti-static multilayer laminate comprising a non-woven layer extrusion coated with polymeric laminae, and method of making the same
US5180618A (en) * 1990-01-25 1993-01-19 Velcro Industries B.V. Separable fasteners for attachment to other objects
US5061540A (en) * 1990-01-25 1991-10-29 Velcro Industries B.V. Separable fasteners for attachment to other objects
US5110649A (en) * 1990-07-03 1992-05-05 Velcro Industries, B.V. Separable fasteners for attachment to other objects
US5171395A (en) * 1990-08-09 1992-12-15 Velcro Industries B.V. Shaped mold-in
US5259905A (en) * 1990-08-09 1993-11-09 Velcro Industries B.V. Method for manufacturing a separable fastener for incorporation into a seat bun
US5218759A (en) * 1991-03-18 1993-06-15 Motorola, Inc. Method of making a transfer molded semiconductor device
CA2086326C (en) * 1991-05-03 2001-12-25 Donald L. Banfield Insert mold-in
US5260015A (en) * 1991-08-16 1993-11-09 Velcro Industries, B.V. Method for making a laminated hook fastener
JP2756211B2 (ja) * 1992-06-17 1998-05-25 ワイケイケイ株式会社 両面に係合片を有する一体成形面ファスナーの製造方法及びその装置
DE4304656A1 (de) * 1993-02-16 1994-08-18 Deutsche Aerospace Verfahren zur Vermeidung des elektrischen Übersprechens und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US5422156A (en) * 1993-04-23 1995-06-06 Aplix, Inc. Fastening member with ferromagnetic attachment strip
US5500268A (en) * 1995-01-31 1996-03-19 Aplix, Inc. Fastener assembly with magnetic side and end seals and method
US5725928A (en) * 1995-02-17 1998-03-10 Velcro Industries B.V. Touch fastener with magnetic attractant

Also Published As

Publication number Publication date
DE69630250T2 (de) 2004-07-29
CN100349713C (zh) 2007-11-21
US6348252B1 (en) 2002-02-19
US5725928A (en) 1998-03-10
EP1145660A1 (en) 2001-10-17
KR100377450B1 (ko) 2003-06-12
DE69618762D1 (de) 2002-03-14
CN1575951A (zh) 2005-02-09
DE69618762T2 (de) 2002-10-02
CN1236712C (zh) 2006-01-18
EP0809451B1 (en) 2002-01-23
KR19980702270A (ko) 1998-07-15
US5932311A (en) 1999-08-03
US6129970A (en) 2000-10-10
JP2004105715A (ja) 2004-04-08
DE69630250D1 (de) 2003-11-06
WO1996025064A3 (en) 1996-09-26
CN1175889A (zh) 1998-03-11
WO1996025064A2 (en) 1996-08-22
US20020058123A1 (en) 2002-05-16
EP0809451A2 (en) 1997-12-03
EP1145660B1 (en) 2003-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11500020A (ja) 磁気吸引体付きタッチ・ファスナ
US6540863B2 (en) Forming fastener components of multiple streams of resin
US5945193A (en) Touch fastener with porous metal containing layer
US7488527B2 (en) Molded touch fasteners
EP0921739B1 (en) Separable fastener having a perimeter cover gasket
US4784890A (en) Fastener assembly with peripheral temporary attachment layer
US5180618A (en) Separable fasteners for attachment to other objects
JP2002078512A (ja) シート用面ファスナー
WO1996025063A9 (en) Separable fastener having a bald perimeter rib bounded by fastening elements
US20030134083A1 (en) Interface tape
WO1995001741A1 (en) Hook and loop type insert used in molding process
CA2422327A1 (en) Mold-in fastening member and production of molded resin article with fastening member
CA1300854C (en) Fastener assembly with peripheral temporary attachment layer
CA2540811C (en) Touch fastener with magnetic attractant
CA2212312C (en) Touch fastener with magnetic attractant
KR101159622B1 (ko) 다층 커버를 갖는 파스너 조립체
JP2003071861A (ja) モールドイン用の係止部材および樹脂成形体の製造方法
JPH04133710U (ja) モールド成形用面フアスナー部材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050623

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050808

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20051121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060104