JPS62116301A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS62116301A
JPS62116301A JP60256549A JP25654985A JPS62116301A JP S62116301 A JPS62116301 A JP S62116301A JP 60256549 A JP60256549 A JP 60256549A JP 25654985 A JP25654985 A JP 25654985A JP S62116301 A JPS62116301 A JP S62116301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carcass
bead
wire bundle
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60256549A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kobayashi
幸治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP60256549A priority Critical patent/JPS62116301A/ja
Publication of JPS62116301A publication Critical patent/JPS62116301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、タイヤの主要構成物の一つであるカーカスの
エツジ部(カーカス巻き上げ端)の数を従来のタイヤよ
りも減少させ、エツジ部が発端となって発生する故障を
極力抑えることにより耐久性を向上させた空気入りタイ
ヤに関する。
〔従来技術〕
従来、タイヤは、そのタイヤが保有するカーカスの層数
をN層とすると、カーカスはN枚となる(いわゆる実N
プライのタイヤの場合)。
また、これらN枚のカーカスのエツジ部は、必然的にタ
イヤ全体で(Nx2)箇所存在する。
これら(NX2)箇所のエツジ部は、その物性が周囲の
ゴム層と著しく異なるため、タイヤ回転中に繰返し歪を
受けると周囲のゴム層から剥離してしまう。さらに、こ
の剥離がエツジ部に留まらず隣接するカーカス層の剥離
へと広範囲に亘って拡大し、故障が発生するという問題
がある。
また、一般には、カーカスに用いるコード材を太くする
ことによりカーカスの使用枚数を減らすことができ、こ
の場合、同時にエツジ部の数も減少する。しかし、コー
ド材を太くすると上述したエツジ部が発端となる故障が
より発生し易くなる。このため、カーカスのエツジ部に
関連するタイヤの耐久性は、改善されていないのが現状
である。
〔発明の目的〕
本発明は、タイヤのカーカスのエツジ部の数を、カーカ
スコードの材質、太さ、打ち込み本数、タイヤ周方向に
対する角度等を変えることなく減少させ、カーカスのエ
ツジ部に起因する故障による耐久性の低下を抑制した空
気入りタイヤを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
このため、本発明は、左右一対のビード部間に1枚以上
のカーカスが装架された空気入りタイヤにおいて、前記
カーカスの少なくとも1枚を一方のビード部においてビ
ードワイヤ束の廻りにタイヤ内側からタイヤ外側に折り
返して巻き上げ、その巻き上げ端を他方のビード部にお
いてビードワイヤ束の廻りに巻き上げるか又はタイヤ外
側からタイヤ内側に巻き下げ、或いはこの手順を複数回
繰返してなることを特徴とする空気入りタイヤを要旨と
するものである。
以下、図を参照して本発明の構成について詳しく説明す
る。
第3図は、従来の2層カーカス構造の空気入りタイヤの
一例の断面説明図である。
この第3図において、左右一対のビード部4゜4間に2
枚のカーカス1が装架されている。カーカス1の端部は
、ビードワイヤ束2の廻りにタイヤ内側からタイヤ外側
に折り返されて巻き上げられている。その巻き上げ端で
あるエツジ部aは、サイドウオール部5を越えることな
く位置している。なお、3はベルト層又はブレーカ一層
を示す。第3図に示すタイヤの場合、カーカスのエツジ
部の数は4となる。
第1図は、第3図のタイヤと同じカーカスの層数をもつ
カーカス構造の本発明の空気入りタイヤの一例の断面説
明図である。
第1図において、カーカス1のカーカスコードの材質、
太さ、打ち込み本数、タイヤ周方向に対する角度等、お
よびカーカスコード以外のタイヤパーツの形状、物性等
は、第3図のタイヤにおけると同様である。第1図では
、カーカス1は、一方のビード部4(第1図では右側)
においてビードワイヤ束2の廻りにタイヤ内側からタイ
ヤ外側に折り返して巻き上げられており、そのエツジ部
aは他方のビード部4(第1図では左側)のビードワイ
ヤ束2の下部まで達し、タイヤ内側に巻き下げられてい
る。このようなカーカス構造とすることにより、カーカ
スのエツジ部の数を、タイヤのカーカス強度を同等に保
持したまま第3図に示される従来のカーカス構造のタイ
ヤに比して半分(2個)に減少させることができる。
第4図は、従来の6層カーカス構造の空気入りタイヤの
一例の断面説明図である。
第4図において、2枚のカーカスlがタイヤ両側のビー
ド部4.4にある内側のビードワイヤ束2の廻りにタイ
ヤ内側からタイヤ外側に折り返して巻き−ヒげられ、ま
た、2枚のカーカス1がタイヤ両側のビード部4,4に
ある外側のビードワイヤ束2の廻りにタイヤ内側からタ
イヤ外側に折り返して巻き上げられ、さらに、2枚のカ
ーカス1がタイヤ両側のビード部4.4にある2個のビ
ードワイヤ束2の下部でタイヤ外側からタイヤ内側に巻
き下げられている。第4図に示すタイヤの場合、カーカ
スのエツジ部の数は12となる。
第2図は、第4図のタイヤと同じカーカスの層数をもつ
カーカス構造の本発明の空気入りタイヤの一例の断面説
明図である。
第2図において、カーカス1のカーカスコードの材質、
太さ、打ち込み本数、タイヤ周方向に対する角度等、お
よびカーカスコード以外のタイヤパーツの形状、物性等
は、第4図のタイヤにおけると同様である。第2図では
、2枚のカーカス1は、一方のビード部4(第2図では
右側)において内側のビードワイヤ束2の廻りにタイヤ
内側からタイヤ外側に折り返して巻き上げられ、他方の
ビード部4(第2図では左側)の外側のビ・−ドワイヤ
束2の下部まで達し、さらにこの外側のビードワイヤ束
2の廻りにタイヤ内側からタイヤ外側に折り返して巻き
上げられ、次に一方のビード部4(第2図では右側)の
外側のビードワイヤ束2の下部まで達し、この外側のビ
ードワイヤ束2の廻りにタイヤ内側からタイヤ外側に折
り返して巻き上げられ、そのエツジ部aはサイドウオー
ル部5へ至っている。このようなカーカス構i告とする
ことにより、カーカスのエツジ部の数を、タイヤのカー
カス強度を同等に保持したまま第4図に示される従来の
カーカス構造のタイヤに比して3分の1 (4(固)に
減少させることができる。
つぎに、第1図に示した本発明のカーカス構造を乗用車
用ラジアルタイヤ(タイヤサイズ1855R14)に通
用し、第3図に示した従来のカーカス構造を有する同サ
イズのタイヤとその性能を比較した。性能評価の方法と
して、JIS D 4230「自動車用タイヤ」に記載
の耐久性能試験終了後、さらに4時間毎に荷重指数を1
5%ずつ増加させ、カーカスのエツジ部が発端となって
生ずる故障が発生するまで走行した距離を指数で対比し
た。この結果を下記表1に示す。
表1 久りづゴブ1rlJL山旧■ 第3図の タイヤ   1855R14100 第1図の タイヤ   1855R14139 表1から判るように、本発明のカーカス構造をもつ第1
図のタイヤは、従来のカーカス構造をもつ第3図のタイ
ヤに比しカーカスのエツジ部に関連した耐久性が大幅に
向上している。
また、第2図に示した本発明のカーカス構造をトランク
およびバス用タイヤ(タイヤサイズ10.0O−20−
14PR、溝深さの分類HT)に適用し、第4図に示し
た従来のカーカス構造を有する同サイズのタイヤとその
性能を比較した。性能評価の方法として、JIS D 
4230 r自動車用タイヤ」に記載の耐久性能試験終
了後、さらに8時間毎に荷重指数を17%ずつ増加させ
、カーカスのエツジ部が発端となって生ずる故障が発生
するまで走行した距離を指数で対比した。この結果を下
記表2に示す。
表2 タイヤサイズ 走丘1腹(iLu) 第4図の タイヤ  10.0O−20−14PR100第2図の タイヤ  10.0O−20−14PR128表2から
明らかなように、本発明のカーカス構造をもつ第2図の
タイヤは、従来のカーカス構造をもつ第4図のタイヤに
比しカーカスのエツジ部に関連した耐久性が大幅に向−
ヒしていることが判る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、上述したカーカス
構造を採用したことにより同一のカ−カス材料を用いて
タイヤのカーカス強度を変化させることなく一つのタイ
ヤ中のカーカスのエツジ部の個数を著しく減少させるこ
とができるので、タイヤ走行中においてカーカスのエツ
ジ部が発端となって生ずる故障を大幅に減少させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の空気入りタイヤ
の一例の断面説明図、第3図および第4図はそれぞれ従
来の空気入りタイヤの一例の断面説明図である。 1・・・カーカス、2・・・ビードワイヤ束、3・・・
ベルト層又はブレーカ一層、4・・・ビード部、5・・
・サイドウオール部、a・・・カーカスのエツジ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 左右一対のビード部間に1枚以上のカーカスが装架され
    た空気入りタイヤにおいて、前記カーカスの少なくとも
    1枚を一方のビード部においてビードワイヤ束の廻りに
    タイヤ内側からタイヤ外側に折り返して巻き上げ、その
    巻き上げ端を他方のビード部においてビードワイヤ束の
    廻りに巻き上げるか又はタイヤ外側からタイヤ内側に巻
    き下げ、或いはこの手順を複数回繰返してなることを特
    徴とする空気入りタイヤ。
JP60256549A 1985-11-18 1985-11-18 空気入りタイヤ Pending JPS62116301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60256549A JPS62116301A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60256549A JPS62116301A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116301A true JPS62116301A (ja) 1987-05-27

Family

ID=17294181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60256549A Pending JPS62116301A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116301A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725928A (en) * 1995-02-17 1998-03-10 Velcro Industries B.V. Touch fastener with magnetic attractant

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526001A (en) * 1978-03-27 1980-02-25 Tabuchi Denki Kk Inverter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526001A (en) * 1978-03-27 1980-02-25 Tabuchi Denki Kk Inverter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725928A (en) * 1995-02-17 1998-03-10 Velcro Industries B.V. Touch fastener with magnetic attractant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62251203A (ja) 空気入りタイヤ
EP0360538B1 (en) Pneumatic tire for passenger car
US9440406B2 (en) Pneumatic tire and method of forming circumferential belt layer of the same
JPS58105806A (ja) 空気入りタイヤ
US4436131A (en) Pneumatic radial tires
KR20050114711A (ko) 공기 주입 타이어
JP2000071722A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4612181B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8079393B2 (en) Pneumatic tire with narrow belt reinforcing layer immediately below with terminal end of folded belt layer
JP4486226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS62116301A (ja) 空気入りタイヤ
JPS62251202A (ja) 空気入りタイヤ
JPS5893605A (ja) ラジアルタイヤ
JP2890315B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP6115267B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2001163008A (ja) 高速重荷重用空気入りタイヤ
JP3026743B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2001191725A (ja) 空気入りタイヤ
JPH082218A (ja) ビード部耐久性に優れる重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPS5975807A (ja) 重車両用空気入りラジアルタイヤ
JPH082219A (ja) ビード部耐久性に優れる重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPH0655905A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2001191727A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08118909A (ja) 空気入りラジアルタイヤ及びその製造方法
US20200198404A1 (en) Pneumatic tire