JPH1149717A - 4−オキソイソホロンの製造法 - Google Patents

4−オキソイソホロンの製造法

Info

Publication number
JPH1149717A
JPH1149717A JP9221041A JP22104197A JPH1149717A JP H1149717 A JPH1149717 A JP H1149717A JP 9221041 A JP9221041 A JP 9221041A JP 22104197 A JP22104197 A JP 22104197A JP H1149717 A JPH1149717 A JP H1149717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxoisophorone
isophorone
producing
oxygen
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9221041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuharu Suyama
和晴 須山
Yasuo Matsumura
泰男 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP9221041A priority Critical patent/JPH1149717A/ja
Publication of JPH1149717A publication Critical patent/JPH1149717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応溶媒の循環使用が可能であり、廃触媒処
理による環境汚染の問題を生じない工業的に有利な4−
オキソイソホロンの製造法を提供する。 【解決手段】 β−イソホロンを、無定形炭素および含
窒素複素環式塩基の存在下において、酸素または酸素含
有ガスを用いて酸化することを特徴とする4−オキソイ
ソホロンの製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はβ−イソホロンから
4−オキソイソホロンを製造する方法に関するものであ
る。4−オキソイソホロンはビタミンEの中間原料であ
るトリメチルハイドロキノンの原料や香料として有用で
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、β−イソホロンからの4−オキソ
イソホロンの製造については数種類の方法が知られてい
る。第1の方法は、β−イソホロンを硫酸中において重
クロム酸塩により酸化するものである(フランス特許2
300065号公報)。この方法は有害なクロム化合物
を大量に使用するので環境汚染の点で好ましくない。第
2の方法は、β−イソホロンを塩基の存在下において、
有機マンガン錯体を触媒として酸素酸化するものである
(特開平1−90150号公報、特開平1−93556
号公報、特開平1−175955号公報)。この方法に
おいて使用する有機マンガン錯体は、アセチルオキソマ
ンガンサレンやフタロシアニンマンガン等であるため非
常に高価であり、経済的に実施することは困難である。
またこれら重金属触媒も廃棄に当たり環境を汚染するた
め好ましくない。第3の方法は、β−イソホロンを塩基
の存在下において、酢酸鉛やクロムアセチルアセトナー
トを触媒として酸素酸化するものである(特開昭50−
148332号公報)。この方法も重金属触媒の廃棄に
おける環境汚染の点で好ましくない。
【0003】第4の方法は、β−イソホロンを塩基の存
在下において、カーボンブラックを触媒として酸素酸化
するものである(特開昭52−77034号公報)。こ
の方法は触媒がカーボンブラックであるため、その廃棄
については特に問題がなく、この点では好適な方法であ
る。しかしながら、塩基として用いるトリエチルアミン
が酸化を受けて消費され、酸化されたアミンはアミンオ
キシドになり、これはさらに分解して低級アルデヒドや
第二級アミン等を生成する。分解物である低級アルデヒ
ドは、反応溶媒や原料と沸点が近く、したがって、蒸留
による分離精製が困難であるため、これらの生成は好ま
しくない。また反応溶媒を循環再使用しなければこの方
法は経済的に実用化が困難であるが、不純物としての上
記分解物は循環再使用の間に系中に次第に蓄積されるた
め、最終的には再使用が困難になる。またこれらの不純
物のために反応生成物が著しく着色するという欠点もあ
る。さらに、この酸化反応においては、β−イソホロン
のメチル基が酸化され、その結果5,5−ジメチル−3
−オキソ−1−シクロヘキセンカルバルデヒドが副生す
る。その沸点は目的物である4−オキソイソホロンの沸
点と非常に近く、簡単な蒸留で4−オキソイソホロンと
分離することは困難であるため、精製コストの増大を招
く。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の方法
における4−オキソイソホロンの選択率が低いという欠
点を除き、かつ反応溶媒のリサイクルを容易にして、工
業的に有利に、また廃触媒の処理上の問題等を生ずるこ
となく、4−オキソイソホロンを安価に大量に製造する
方法を提供するこることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
は、β−イソホロンを、無定形炭素好ましくは活性炭、
および含窒素複素環式塩基の存在下において、酸素また
は酸素含有ガスを用いて酸化することを特徴とする4−
オキソイソホロンの製造法に関するものである。本発明
の第2は、次の工程(I)および(II)からなることを
特徴とする4−オキソイソホロンの製造法に関するもの
である。 工程(I):β−イソホロンを、無定形炭素好ましくは
活性炭、および含窒素複素環式塩基の存在下において、
反応溶媒中で分子状酸素または酸素含有ガスにより酸化
し、4−オキソイソホロンを含む反応混合物を得る工
程、 工程(II):前記反応混合物から蒸留により4−オキソ
イソホロンおよび反応溶媒をそれぞれ回収し、回収した
反応溶媒の少なくとも一部を前記工程(I)に循環する
工程。本発明の第3は、本発明の第1または第2のいず
れかにおいて、塩基がピリジンである4−オキソイソホ
ロンの製造法に関する。本発明の第4は、本発明の第1
または第2のいずれかにおいて、塩基の量が、β−イソ
ホロン100モルに対して0.1〜1,000モルである
4−オキソイソホロンの製造法に関する。本発明の第5
は、本発明の第1または第2のいずれかにおいて、無定
形炭素好ましくは活性炭の比表面積が、30〜2,00
0m2/g である4−オキソイソホロンの製造法に関す
る。本発明の第6は、本発明の第1または第2のいずれ
かにおいて、無定形炭素好ましくは活性炭の量が、β−
イソホロン100重量部に対して0.002〜100重
量部である4−オキソイソホロンの製法に関する。本発
明の第7は、 本発明の第1または第2のいずれかにお
いて、酸化反応を0〜200 ℃の温度で行うことを特
徴とする4−オキソイソホロンの製法に関する。本発明
の第8は、本発明の第1または第2のいずれかにおい
て、酸化反応を0.1〜10MPa の圧力で行うことを
特徴とする4−オキソイソホロンの製法に関する。
【0006】本発明の方法においては、無定形炭素およ
び含窒素複素環式塩基として、例えば活性炭/ピリジン
の組合せを用いた場合に、蒸留による分離が容易でない
分解物である低級アルデヒドや、β−イソホロンのアリ
ル位のメチル基が酸化される結果としての化合物である
5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセンカ
ルバルデヒドなどの副生物が反応溶媒に含まれることが
少ない。したがって、蒸留により回収した反応溶媒の循
環再使用が可能であり、工業的に有利な方法を提供す
る。また塩基の消費量が少ないことも利点の一つであ
る。以下、本発明をさらに説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明においては、触媒として無
定型炭素を用いる。無定形炭素としては、カーボンブラ
ックを使用することもできるが、好ましくは活性炭を用
いる。活性炭の種類は特に制限はなく、ヤシ殻活性炭、
石炭系活性炭、ピッチ系活性炭および木炭系活性炭のい
ずれでもよい。
【0008】活性炭の比表面積は30〜2,000m2/g
の範囲にあればよい。活性炭は比表面積が小さい場合も
あることを考慮して、粒径は小さい方が好ましい。タイ
ラー規格で200メッシュ程度の細かい粒径のものを使
用することができる。しかしながら、固定床流通式の反
応形式を採用する場合には、著しく小さい粒径の触媒で
は圧力損失が大きくなることがあるので、上記範囲内で
適宜の粒径を選択することが好ましい。
【0009】また活性炭の使用量は、β−イソホロン1
00重量部に対して0.002〜100重量部である。
好ましくは1〜50重量部、さらに好ましくは5〜30
重量部である。0.002重量部より少ない量では酸化
反応は起こり難い。また100重量部より多い場合は、
反応系内に固体の占める割合が大きくなり、特にバッチ
式の反応系では取扱いが困難になる。
【0010】本発明においては、塩基として含窒素複素
環式塩基を用いる。具体的な含窒素複素環式塩基として
は、ピリジン、アミノピリジン、クロロピリジン、ジク
ロロピリジン、シアノピリジン、ジメチルアミノピリジ
ン、ピペリジノピリジン、ピリジンメタノール、プロピ
ルピリジン、ピロリジノピリジン、2,6−ルチジン、
3,5−ルチジン、2,4−ルチジン、2,5−ルチジ
ン、3,4−ルチジン、2,4,6−コリジン、1,3−ジ
(4−ピペリジル)プロパン、ピコリン、ピペコリン、ピ
リダジン、ピリミジン、ジクロロピリダジン、1,8−
ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン(DB
U)、1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕−5−ノネン
(DBN)、ピラジン、メチルピラジン、ジメチルピラ
ジン、シアノピラジン、ピラゾール、ジメチルピラゾー
ル、メチルピラゾロン、ピペラジン、メチルピペラジ
ン、ジメチルピペラジン、モルホリン、キノリン、イソ
キノリン、テトラヒドロキノリン、イミダゾール、メチ
ルイミダゾール、フェニルイミダゾール、キナルジン、
トリエチレンジアミン、ピペリジン、メチルピペリジ
ン、ピロリジン、フェナントロリン、メラミン等が例示
される。好ましくはピリジンを用いる。複素環式ではな
い含窒素塩基であるトリエチルアミン等の脂肪族アミン
を用いた場合には、前記の通り、反応中にその大部分が
酸化され、さらに分解して低級アルデヒドや第二級アミ
ン等を生成し、その結果種々の問題が生ずるので好まし
くない。これに対し、本発明においては、ほとんど酸化
されることがないピリジンを塩基として用いるため、こ
のような問題は生じない。
【0011】さらに、本発明の酸化反応においては、β
−イソホロンのアリル位のメチル基が酸化される結果と
して5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセ
ンカルバルデヒド(下式〔1〕)が副生することがあ
る。目的物の収率の点から、副生物が生成することは当
然好ましくないが、さらにこの物質は沸点が4−オキソ
イソホロンと非常に近く、4−オキソイソホロンとの分
離精製が困難である。
【0012】
【化1】
【0013】従来の塩基であるトリエチルアミンを使用
する場合には、副生物として上記アルデヒドが生成する
選択率は12%程度と大きいが、本発明において含窒素
複素環式塩基であるピリジンを使用した場合には、約1
%と著しく減少する。すなわち、塩基にピリジンを用い
ることにより、4−オキソイソホロンの単離精製が容易
になり、経済的に非常に有利である。またその結果、使
用済みの反応溶媒を簡便に循環再使用することが可能に
なる。
【0014】含窒素複素環式塩基の量は、β−イソホロ
ン100モルに対して0.1〜1,000モルを使用すれ
ばよい。好ましくは1〜100モル、さらに好ましくは
2〜50モルである。0.1モルより少ない場合には酸
化反応はほとんど起こらない。また1,000モルを超
える量を加えても、特に効果は増大しないので不経済で
ある。ただし溶媒を兼ねる目的で多量に用いることは差
し支えない。
【0015】反応溶媒としては、アセトン、tert−ブチ
ルベンゼン、ベンゼン、トルエン、キシレン、tert−ア
ミルベンゼン、酢酸エチルなどのほか、塩基として使用
する含窒素複素環式塩基、例えばピリジンを反応溶媒の
一部または全部とすることもできる。
【0016】本発明においては、酸化剤として分子状酸
素または分子状酸素含有ガスを用いる。分子状酸素含有
ガス中の酸素濃度は0.1〜100容量%の範囲であれ
ばよい。工業的には空気が好ましい。必要に応じて窒素
等の不活性ガスや酸化反応器からの排ガスで希釈した
り、純酸素を加えて酸素濃度を高くして使用することが
できる。
【0017】反応温度は0〜200℃の範囲から選択す
る。好ましくは20〜140℃、さらに好ましくは30
〜120℃である。温度が0℃より低いと、反応が進行
し難く、非常に長い時間が必要になる。また200℃よ
り高いと、β−イソホロンが異性化してイソホロンにな
ったり、多量の重合物が生成して4−オキソイソホロン
の収率が低下するため好ましくない。
【0018】反応形式はバッチ式または連続流通式のい
ずれでもよい。工業的には、連続流通式が好ましい。こ
の場合、固定床、移動床および流動床のいずれも採用す
ることができる。
【0019】反応圧力は0.1〜10MPa の範囲であ
る。0.1MPa 未満では反応の進行が遅い。また10
MPa では反応上の問題はないが、高圧であり反応器が
大規模になるため経済的でない。好ましい反応圧力は
0.5〜6MPa であり、さらに好ましくは0.6〜4M
Pa である。この程度の圧力により、溶媒や反応物の揮
発を大幅に減少させることができる。圧力を加えない場
合には、酸素含有ガスの吹き込みによって内容物の揮発
および同伴が起こるため損失が大きい。
【0020】反応終了後、反応混合物から蒸留により4
−オキソイソホロンおよび反応溶媒をそれぞれ回収す
る。蒸留により、副生物の含有量が少ない反応溶媒を回
収することができるので、反応溶剤の循環再使用が容易
である。したがって、本発明においては、蒸留により回
収した反応溶媒の少なくとも一部を、前記酸化の工程
(I)に循環して使用する。工程(I)やその後の蒸留の
工程(II)における損失等を考慮して、循環再使用する
反応溶媒の量を適宜に決定する。初めの酸化工程で用い
る反応溶媒の5〜95重量%を回収溶剤とすることがで
きる。
【0021】反応溶媒と共に回収される4−オキソイソ
ホロンは、必要に応じて再蒸留、結晶化、再結晶、圧力
晶析等の公知の精製工程により高純度の目的生成物とし
て得ることができる。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明す
る。以下に記載の%は重量%を示す。 <実施例1>β−イソホロン50.0g、活性炭(クロ
マトグラフィー用ヤシ殻活性炭、85メッシュ;和光純
薬工業(株)製)5.0g、ピリジン11.1gおよびアセ
トン63.3gを内容積200mlのオートクレーブに
入れた。これを100℃に加熱し、攪拌しながら吹込管
から空気を導入した。空気の流量は大気圧換算で400
ml/min、内圧は3.0MPa になるように調整した。排
ガスの酸素濃度を酸素計を用いて測定した。4時間反応
後、室温に冷却し、過剰の空気を放出した。反応物をろ
過して触媒を除去し、ろ液124gを得た。これをガス
クロマトグラフィー(内標準:イソブチルベンゼン)に
より分析したところ、β−イソホロンの転化率は99.
8%、および4−オキソイソホロンの選択率は73.8
%であった。結果を表1に示す。 (回収溶剤の分析)上記ろ液124gを蒸留して溶剤の
アセトンを回収した。回収アセトン中には0.15%の
不純物が含まれていたが、簡単な蒸留によりこの不純物
を除去して、さらにアセトンの純度を向上させることは
困難であった。
【0023】<実施例2>反応温度を60℃にした以外
は実施例1と同様に行なった。結果を表1に示す。 (回収溶剤の分析)ろ液を蒸留して溶剤のアセトンを回
収したが、回収アセトンの純度はほぼ100%であっ
た。
【0024】<比較例1〜7>実施例で用いたピリジン
の代わりに表1に示す各種の塩基を用いて行なった。結
果を表1に示す。 (回収溶剤の分析)比較例1について、実施例と同様に
してろ液を蒸留し、アセトンを回収した。回収アセトン
には0.93%の不純物が含まれていたが、簡単な蒸留
で不純物を除去し、さらにアセトンの純度を向上させる
ことは困難であった。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】本発明により、安価な原料から簡単な反
応工程によって、有機合成の中間体として有用な4−オ
キソイソホロンを経済的に高収率で製造することが可能
となった。またこの方法による塩基の消費量は少ない。
特に本発明の方法においては、蒸留による分離が容易で
ない分解物である低級アルデヒドや、β−イソホロンの
アリル位のメチル基が酸化される結果としての化合物で
ある5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセ
ンカルバルデヒドなどの副生物が反応溶媒に含まれるこ
とが少ない。したがって、蒸留により回収した反応溶媒
の循環再使用が可能であり、工業的に有利な方法を提供
する。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 β−イソホロンを、無定形炭素および含
    窒素複素環式塩基の存在下において、酸素または酸素含
    有ガスを用いて酸化することを特徴とする4−オキソイ
    ソホロンの製造法。
  2. 【請求項2】 次の工程(I)および(II)からなるこ
    とを特徴とする4−オキソイソホロンの製造法、 工程(I):β−イソホロンを、無定形炭素および含窒
    素複素環式塩基の存在下において、反応溶媒中で分子状
    酸素または酸素含有ガスにより酸化し、4−オキソイソ
    ホロンを含む反応混合物を得る工程、 工程(II):前記反応混合物から蒸留により4−オキソ
    イソホロンおよび反応溶媒をそれぞれ回収し、該回収し
    た反応溶媒の少なくとも一部を前記工程(I)に循環す
    る工程。
  3. 【請求項3】 前記塩基がピリジンである請求項1また
    は2に記載の4−オキソイソホロンの製造法。
  4. 【請求項4】 前記塩基の量が、β−イソホロン100
    モルに対して0.1〜1,000モルである請求項1また
    は2に記載の4−オキソイソホロンの製造法。
  5. 【請求項5】 前記無定形炭素好ましくは活性炭の比表
    面積が、30〜2,000m2/g である請求項1または2
    に記載の4−オキソイソホロンの製造法。
  6. 【請求項6】 前記無定形炭素好ましくは活性炭の量
    が、β−イソホロン100重量部に対して0.002〜
    100重量部である請求項1または2に記載の4−オキ
    ソイソホロンの製造法。
  7. 【請求項7】 前記酸化反応を0〜200℃の温度で行
    うことを特徴とする請求項1または2に記載の4−オキ
    ソイソホロンの製造法。
  8. 【請求項8】 前記酸化反応を0.1〜10MPa の圧
    力で行うことを特徴とする請求項1または2に記載の4
    −オキソイソホロンの製造法。
JP9221041A 1997-08-01 1997-08-01 4−オキソイソホロンの製造法 Pending JPH1149717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221041A JPH1149717A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 4−オキソイソホロンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9221041A JPH1149717A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 4−オキソイソホロンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1149717A true JPH1149717A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16760570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9221041A Pending JPH1149717A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 4−オキソイソホロンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1149717A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040536A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de production de derives de cetoisophorone et installation a cet effet
EP1806177A1 (en) * 2004-09-06 2007-07-11 Japan Envirochemicals, Ltd. Oxidation reaction catalyst and process for producing compound using the same
CN111777497A (zh) * 2020-07-08 2020-10-16 万华化学集团股份有限公司 一种催化氧化β-异佛尔酮制备4-氧代异佛尔酮的方法
CN113620790A (zh) * 2021-08-11 2021-11-09 万华化学(四川)有限公司 一种β-IP氧化制备4-氧代异佛尔酮的方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000040536A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de production de derives de cetoisophorone et installation a cet effet
EP1806177A1 (en) * 2004-09-06 2007-07-11 Japan Envirochemicals, Ltd. Oxidation reaction catalyst and process for producing compound using the same
EP1806177A4 (en) * 2004-09-06 2009-09-16 Japan Enviro Chemicals Ltd OXIDATION REACTION CATALYST AND PROCESS FOR PRODUCING COMPOUND USING THE SAME
US7893004B2 (en) 2004-09-06 2011-02-22 Japan Envirochemicals, Ltd. Oxidation reaction catalyst and process for producing a compound using the same
CN111777497A (zh) * 2020-07-08 2020-10-16 万华化学集团股份有限公司 一种催化氧化β-异佛尔酮制备4-氧代异佛尔酮的方法
CN111777497B (zh) * 2020-07-08 2022-07-12 万华化学集团股份有限公司 一种催化氧化β-异佛尔酮制备4-氧代异佛尔酮的方法
CN113620790A (zh) * 2021-08-11 2021-11-09 万华化学(四川)有限公司 一种β-IP氧化制备4-氧代异佛尔酮的方法
CN113620790B (zh) * 2021-08-11 2023-12-19 万华化学(四川)有限公司 一种β-IP氧化制备4-氧代异佛尔酮的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2428505B1 (en) Process for producing pyridine carboxylic acids
JPH1149717A (ja) 4−オキソイソホロンの製造法
US2946801A (en) Production of pyridine carboxylic acids
JP4138932B2 (ja) トリメチルハイドロキノンの製造方法
JP3858876B2 (ja) 窒素含有芳香族ヘテロ環化合物カルボキサミドから対応するカルボン酸を製造する方法
Matsukawa et al. Copper (I)-and Mesoionic-Hydroxyamide-Catalyzed Chemoselective Aerobic Oxidation of Primary Benzylic Alcohols
JPH10324678A (ja) ピリジン−n−オキシド類の製造方法及び溶液
JP4450138B2 (ja) フルオロアルキルカルボン酸の製造方法
US5130434A (en) Preparation of 3-methylquinoline-8-carboxylic acid
JP3151786B2 (ja) 4−置換ピリジン誘導体の選択的モノ−オルト−ヒドロキシアルキル化法
US6320086B1 (en) Method for producing trimethylhydroquinone
CN114380757B (zh) 一种三嗪衍生物的合成方法
JPS63115862A (ja) 3,5−ジクロロ−2,4,6−トリフルオロピリジンの改良製造法
CN113651684B (zh) 4-羟基-2-丁炔酸的制备方法
US2946800A (en) Process for the preparation of isonicotinic acid
JPH1149712A (ja) トリメチルハイドロキノンの製造方法
JP2018008919A (ja) アゾ化合物の製造方法
EP0722932B1 (en) Process for preparing tertiary amine-N-oxide
US4186266A (en) Process for producing 5-fluorouracil
JP4743975B2 (ja) ラクトンの製造方法
JPH07188175A (ja) キナルジン酸の製造方法
JPH07233150A (ja) ニコチン酸の製造方法
CN101648910B (zh) 一种制备3,5-二甲基吡啶-n-氧化物的方法
JP2000007668A (ja) エポキシシクロドデカジエンを製造する方法
CA1246608A (en) Dichlorotrifluoropropion-aldehyde and a process for its preparation