JP4450138B2 - フルオロアルキルカルボン酸の製造方法 - Google Patents

フルオロアルキルカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4450138B2
JP4450138B2 JP2000552074A JP2000552074A JP4450138B2 JP 4450138 B2 JP4450138 B2 JP 4450138B2 JP 2000552074 A JP2000552074 A JP 2000552074A JP 2000552074 A JP2000552074 A JP 2000552074A JP 4450138 B2 JP4450138 B2 JP 4450138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acid
fluoroalkyl
oxygen
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000552074A
Other languages
English (en)
Inventor
一義 市原
博一 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4450138B2 publication Critical patent/JP4450138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/27Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with oxides of nitrogen or nitrogen-containing mineral acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技 術 分 野
本発明は、界面活性剤、医・農薬等の原料として産業上有用な化合物であるフルオロアルキルカルボン酸の製造方法に関する。
背 景 技 術
従来、カルボン酸を合成する方法は数多く検討されており、有機合成化学における重要な反応技術の一つである。例えば、アルコール、アルデヒド等を酸化する場合には、固体触媒を用いる酸素酸化反応、クロム酸、過マンガン酸カリウム、硝酸等の化学酸化剤による酸化反応、液相自動酸化反応等が知られている。しかしながら、これらには、固体触媒が高価であること、選択的にカルボン酸に変換することが困難となる場合があること、化学酸化剤に毒性がある場合が多いこと等の問題がある。
また、フルオロアルキルアルコールを対応するフルオロアルキルカルボン酸に比較的良い収率で酸化するには、重クロム酸カリウム/硫酸(T.Hudlicky et al.,J.Fluorine Chem.,(1992),59(1),9−14.)、過マンガン酸カリウム(I.Lehms et al.,DD 268685)、二酸化窒素(R.M.Scribner,J.Org.Chem.,(1964),29巻,279−283.またはibid.,(1964),29巻,284−286.)等の化学酸化剤を用いる方法、有機または無機酸銅塩触媒/アルカリ/酸素等を用いる方法(I.P.Skibida et al.,WO 93/12059)等が知られている。しかしながら、クロム酸や過マンガン酸カリウムを用いる方法は、反応後の廃棄物処理の問題がある。二酸化窒素を用いる方法は、反応に二酸化窒素を2当量仕込み、反応時間に10時間以上要する問題がある。また、二酸化窒素の仕込量を増やしたり、反応温度を上昇させると、副生成物量が増大する。銅塩触媒/アルカリ/酸素酸化法はカルボン酸の選択率が低いことや、反応終了時に、触媒、溶媒等の除去等の分離精製に問題を有する。
また、硝酸を用いてフルオロアルキルアルコールを対応するフルオロアルキルカルボン酸に酸化する方法には、D.R.Bear,Ind.Eng.Chem.,(1959),51巻,829−830.およびY.Desirant,Bull.Sci.acad.roy.Belg.,(1929),15巻,966−982.などが知られている。Desirantの報告によると、硝酸をアルコールに対して約2.5当量必要とし、還流下、反応完結に2.5日要することなどの問題点を有する。酸素を反応中に導入することにより、反応基質に対して硝酸仕込量を化学量論量以下とする例は、炭化水素系の硝酸酸化では公知であるが(John W.Ager,Jr.DE 2116212)、フルオロアルキルアルコールを硝酸酸化する場合は、知られていない。
発 明 の 開 示
本発明の主な目的は、従来の製造方法の欠点を解消し、安価に、フルオロアルキルカルボン酸を高い選択率で製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、従来技術における上記の如き問題点に鑑みて研究を重ねた結果、酸化剤として硝酸を用いてフルオロアルキルアルコールを酸化することにより、フルオロアルキルカルボン酸が高転化率でかつ高選択率で製造されることを見出した。
すなわち、本発明は、下記に示すとおりのフルオロアルキルカルボン酸の製造方法を提供するものである。
1. 一般式RfCHOH(式中、Rfは炭素数1〜16のフルオロアルキル基を示す)で表されるフルオロアルキルアルコールを硝酸により酸化することを特徴とする一般式RfCOOH(式中、Rfは前記と同様)で表されるフルオロアルキルカルボン酸の製造方法。
2. 金属触媒の存在下で酸化することを特徴とする上記項1に記載の方法。
3. 金属触媒が、鉄、ニッケル、銅およびバナジウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属、該金属の酸化物または該金属の塩である上記項2に記載の方法。
4. 一般式RfCOOH(式中、Rfは前記と同様)で表されるフルオロアルキルカルボン酸を、反応開始時に反応系内に存在させることを特徴とする上記項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
5. 反応途中に、反応系内に酸素を仕込むことを特徴とする上記項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
6. 反応系内に酸素を仕込み、硝酸の仕込量を、一般式RfCHOH(式中、Rfは前記と同様)で表されるフルオロアルキルアルコールに対する化学量論量以下にすることを特徴とする上記項5に記載の方法。
本発明は、フルオロアルキルアルコールを硝酸で酸化せしめ、対応するフルオロアルキルカルボン酸を得る方法である。
本発明で用いるフルオロアルキルアルコールは、一般式RfCHOH(式中、Rfは炭素数1〜16のフルオロアルキル基を示す)で表される。より具体的には、H(CFCHOHまたはF(CFCHOHで表されるものであり、ここでnは1〜16である。好ましいものは、H(CFCHOHで表されるもののうち、nが2、4、6、8、10、12、14、16のものであり、F(CFCHOHで表されるもののうち、nが1〜3のものである。
本発明で用いる硝酸の濃度は、5%以上であり、好ましくは30〜70%である。
原料のフルオロアルキルアルコールに対する硝酸の仕込みモル比は、化学量論量以下である2以下でよく、通常0.1〜2、好ましくは0.3〜1である。
また、原料アルコールに対する硝酸の仕込みモル比は、原料アルコールの種類によって異なる。原料のフルオロアルキルアルコールのフルオロアルキル基が長鎖になるほど、硝酸の仕込みモル比を大きくするのが好ましい。
本発明で使用する金属触媒としては、鉄、ニッケル、銅、バナジウムなどの金属、該金属の酸化物および該金属の塩が好ましい。それらのうち、銅粉、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、塩化ニッケル、塩化銅、バナジウム酸アンモニウム、酸化バナジウム(V)を使用するのが、より好ましい。
金属触媒の仕込み重量比は、原料アルコールに対して、通常0.000001以上であり、0.00001〜0.1が好ましい。金属触媒の仕込み量を増やすと、反応圧力と反応温度を低減させることが可能となるが、金属触媒が多すぎると反応で生成したフルオロアルキルカルボン酸が金属塩となってしまい、分離操作に影響する場合がある。
反応温度は、通常80〜200℃であり、好ましくは100〜150℃である。
反応圧力は、反応終了までに、最大2.5MPa(ゲージ圧力)まで上昇するので、反応器の価格等を考慮した場合、反応圧力を制御して反応を進行させるのが好ましい。反応圧力を制御する方法は、酸素を仕込む方法で反応圧力を0.4〜1.0MPa(ゲージ圧力)に調節して反応を進行させることが好ましい。
反応系内へ酸素を仕込むことにより、フルオロアルキルアルコールに対する硝酸の仕込みモル比を低減させることができるとともに、反応圧力の調節に役立つ。また、反応中は窒素酸化物の除害が不要となる。酸素の仕込み方法は、反応中に随時仕込んでいく方法が好ましい。
酸素の仕込みは、原料フルオロアルキルアルコールの転化率が100%に達するまで継続される。酸素の必要量は、原料フルオロアルキルアルコールに対するモル比で0.7〜0.9となる。
酸素による圧力調節では、反応せしめるフルオロアルキルアルコールのフルオロアルキル基が長鎖であるほど、設定すべき反応圧力値を大きくするのが好ましい。
フルオロアルキルカルボン酸を反応前に予め仕込んで反応開始時に反応系内に存在させることにより、反応圧力設定値を低減させることが可能である。フルオロアルキルカルボン酸の添加量は、フルオロアルキルアルコールに対するモル比で0.01〜2が好ましく、0.1〜1がより好ましい。
反応時間は、通常10〜20時間程度である。反応時間は、設定した反応圧力が高いほど短縮することができる。また、フルオロアルキルカルボン酸および/または金属塩触媒を存在させると、4〜8時間に短縮することができる。
反応終了時に、窒素酸化物は、乾式法、湿式法等の公知の除害方法で処理できる。
一般式RfCOOHで表されるフルオロアルキルカルボン酸のうち、Rfが炭素数4以上のフルオロアルキル基であるフルオロアルキルカルボン酸が生成した場合、反応終了時に、反応混合物は二層に分液する。上層は硝酸層であり、フルオロアルキルカルボン酸は専ら下層に濃縮して存在する。
本発明の目的物であるフルオロアルキルカルボン酸は、公知の方法で分離、精製することができる。例えば、抽出、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の方法を用い得る。
本発明によれば、従来の製造方法の欠点を解消し、安価に、フルオロアルキルカルボン酸を高い選択率で製造することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下に、本発明を実施例によりさらに詳述する。
実施例1(反応圧力を酸素で調整する場合)
1000mlガラス製耐圧容器、フッ素樹脂製上蓋、撹拌翼、温度計保護管、フッ素樹脂製差込管、圧力計、安全弁および酸素ボンベからの仕込み配管を有するオートクレーブに、H(CFCHOH(664.00g、2.00mol)、55%硝酸(114.55g、1.00mol)およびFeCl・nHO(0.0066g)を予め仕込んだ。撹拌しながら加熱すると、反応圧力が上昇し始めた。加熱開始から3.1時間後、反応温度が125℃で、反応圧力は0.6MPa(ゲージ圧力、以下同様)に達した。この時点から、気相部に酸素を一回当たり0.35g(11.00mmol)ずつ仕込み、反応圧力を0.6MPaに制御した。加熱開始から6.5時間後、原料フルオロアルキルアルコールの消失をガスクロマトグラフィーで確認した後、反応終了とした[H(CFCHOH転化率100.0g.c.%(ガスクロマトグラフィー%、以下同様)、H(CFCOOH選択率100.0g.c.%]。反応終了までに、気相部に仕込まれた総酸素量は46.72g(1.46mol)であった。この後、さらに酸素を仕込み続け、残存した窒素酸化物を硝酸に変換した後、残圧を解放した。反応混合物は二層に分液するので、撹拌停止後、下層に濃縮した粗カルボン酸[H(CFCOOH]765.78gを分液操作から得た。この粗カルボン酸を、減圧下、精留することによって、高純度(99g.c.%以上)のカルボン酸[H(CFCOOH]499.75gが単離収率65.26mol%で得られた。
実施例2(フルオロアルキル基の鎖長が大きな場合)
実施例1で用いたオートクレーブに、H(CFCHOH(500.00g、1.16mol)、55%硝酸(132.87g、1.16mol)およびFeCl・nHO(0.0050g)を予め仕込んだ。実施例1と同様に撹拌しながら加熱すると、3.8時間後に、反応温度が125℃で、反応圧力は0.8MPaに達した。この時点から、実施例1と同様に気相部に酸素を仕込み、反応圧力を0.8MPaに制御した。加熱開始から7.0時間後、原料フルオロアルキルアルコールの消失をガスクロマトグラフィーで確認した後、反応終了とした[H(CFCHOH転化率100.0g.c.%、H(CFCOOH選択率99.6g.c.%]。この後、実施例1と同様の操作を実施し、下層に濃縮した粗カルボン酸[H(CFCOOH]651.93gを、分液操作から得た。この粗カルボン酸を、減圧下、精留することによって、高純度(96g.c.%以上)のカルボン酸[H(CFCOOH]475.13gが単離収率72.88mol%で得られた。
実施例3(フルオロアルキルカルボン酸を反応前に添加する場合)
実施例1で用いたオートクレーブに、H(CFCHOH(518.40g、1.20mol)、H(CFCOOH(269.60g、0.60mol)、55%硝酸(137.45g、1.20mol)およびFeCl・nHO(0.0079g)を予め仕込んだ。実施例1と同様に撹拌しながら加熱すると、2.6時間後に、反応温度が125℃で、反応圧力は0.6MPaに達した。この時点から、実施例1と同様に気相部に酸素を仕込み、反応圧力を0.6MPaに制御した。加熱開始から5.4時間後、原料フルオロアルキルアルコールの消失をガスクロマトグラフィーで確認した後、反応終了とした[H(CFCHOH転化率100.0g.c.%、H(CFCOOH選択率99.6g.c.%]。実施例1と同様の操作を実施し、下層に濃縮した粗カルボン酸[H(CFCOOH]835.36gを、分液操作から得た。この粗カルボン酸を、減圧下、精留することによって、高純度(96g.c.%以上)のカルボン酸[H(CFCOOH]586.04gが単離収率72.19mol%で得られた。仕込んだH(CFCOOHを除くと、本実施例で製造されたH(CFCOOHは392.85gであった。
実施例4(硝酸層と二層分液しない場合)
実施例1で用いたオートクレーブに、CFCHOH(200.00g、2.00mol)、55%硝酸(114.55g、1.00mol)およびFeCl・nHO(0.0020g)を予め仕込んだ。実施例1と同様に撹拌しながら加熱すると、3.0時間後に、反応温度が125℃で、反応圧力は0.75MPaに達した。この時点から、実施例1と同様に気相部に酸素を仕込み、反応圧力を0.75MPaに制御した。反応開始から6.0時間後、原料フルオロアルキルアルコールの消失をガスクロマトグラフィーで確認した後、反応終了とした[CFCHOH転化率100.0g.c.%、CFCOOH選択率98.5g.c.%以上]。この後、実施例1と同様の処理を実施したところ、CFCOOHの硝酸水溶液(361.18g、物質収支99.43mass%)が得られた。

Claims (6)

  1. 一般式RfCHOH(式中、Rfは炭素数1〜16のフルオロアルキル基を示す)で表されるフルオロアルキルアルコールを硝酸により酸化する一般式RfCOOH(式中、Rfは前記と同様)で表されるフルオロアルキルカルボン酸の製造方法であって、
    前記フルオロアルキルカルボン酸を、反応開始時に反応系内に存在させ、かつ、
    酸化反応途中に、反応系内に酸素を仕込むことを特徴とする
    製造方法。
  2. 反応開始時に反応系内に存在させるフルオロカルボン酸の添加量が、一般式RfCH OH(式中、Rfは前記と同様)で表されるフルオロアルキルアルコール1モルに対して、0.01〜2モルである、請求項1に記載の方法。
  3. 金属触媒の存在下で酸化することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 金属触媒が、鉄、ニッケル、銅およびバナジウムからなる群より選択される少なくとも1種の金属、該金属の酸化物または該金属の塩である請求項に記載の方法。
  5. 金属触媒が、塩化鉄(II)である請求項3又は4に記載の方法。
  6. 反応系内に酸素を仕込み、硝酸の仕込量を、一般式RfCHOH(式中、Rfは前記と同様)で表されるフルオロアルキルアルコールに対する化学量論量以下にすることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
JP2000552074A 1998-06-03 1999-05-20 フルオロアルキルカルボン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP4450138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15450798 1998-06-03
PCT/JP1999/002679 WO1999062859A1 (fr) 1998-06-03 1999-05-20 Procede de production d'acide fluoroalkylcaboxylique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4450138B2 true JP4450138B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=15585766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000552074A Expired - Fee Related JP4450138B2 (ja) 1998-06-03 1999-05-20 フルオロアルキルカルボン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6891064B1 (ja)
EP (1) EP1085006B1 (ja)
JP (1) JP4450138B2 (ja)
DE (1) DE69918989T2 (ja)
WO (1) WO1999062859A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0918616D0 (en) * 2009-10-23 2009-12-09 3M Innovative Properties Co Method of preparing highly fluorinated carboxylic acids and their salts
GB0920718D0 (en) * 2009-11-26 2010-01-13 3M Innovative Properties Co Method of preparing highly fluorinated carboxylic acids and their salts
CN101759551B (zh) * 2009-12-30 2011-02-09 济南大学 十二氟庚酸的制备方法
CN101774902B (zh) * 2010-01-13 2013-04-17 苏州大学 一种多氟脂肪族羧酸的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2559629A (en) * 1948-12-13 1951-07-10 Du Pont Polyfluoroalkanoic compounds and their preparation
US2557282A (en) 1949-03-31 1951-06-19 Du Pont Adipic acid process
US3678107A (en) 1969-03-15 1972-07-18 Mitsubishi Edogawa Kagaku Kk Process for the production of oxalic acid
US3678106A (en) 1970-04-02 1972-07-18 Fmc Corp OXIDATION OF p-XYLENE AND p-TOLUIC ACID TO TEREPHTHALIC ACID IN AQUEOUS MEDIUM
JPS6052142B2 (ja) * 1979-12-27 1985-11-18 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族ポリカルボン酸の製造方法
DE3522032A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-02 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von carbonsaeuren
JPH0578277A (ja) * 1991-03-04 1993-03-30 Nikko Kyodo Co Ltd 3,3,3−トリフルオロ乳酸の製造方法及び光学純度の向上法
WO1993012059A1 (fr) * 1991-12-19 1993-06-24 Irina Petrovna Skibida PROCEDE D'OBTENTION D'φ-HYDROPERFLUOROALCANES SUBSTITUES EN POSITION $g(a)
JPH06256254A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Japan Energy Corp 2−アルキルオキシ−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69918989D1 (de) 2004-09-02
EP1085006A1 (en) 2001-03-21
EP1085006A4 (en) 2002-06-19
WO1999062859A1 (fr) 1999-12-09
DE69918989T2 (de) 2005-07-28
EP1085006B1 (en) 2004-07-28
US6891064B1 (en) 2005-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MXPA06012058A (es) Oxidacion en fase liquida de p-xileno a acido tereftalico en la presencia de un sistema catalizador que contiene atomos de niquel, manganeso y bromo.
US7351850B2 (en) Process for producing alphaoxocarbonyl compound
JP4450138B2 (ja) フルオロアルキルカルボン酸の製造方法
CN113024384A (zh) 一种2-氟-3-硝基苯甲酸中间体原料的合成方法
EP0872470A3 (en) Process for producing 2,6-naphthalenedicarboxyl acid
JPH0437058B2 (ja)
JP4306430B2 (ja) アジピン酸の製造方法
JP2008534577A (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
US4146735A (en) Preparation of α,β-unsaturated carboxylic acids via Mannich intermediates
CN112851496A (zh) 一种对甲基苯甲酸的制备方法
JP2929003B2 (ja) 高温熱水中におけるラクタムの製造方法
US5155277A (en) Process for converting tertiary amine n-oxides to aldehydes
JPH08231462A (ja) パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法
US20040242942A1 (en) Process for producing 2,5-bis(trifluoromethyl)nitrobenzene
US4162268A (en) Process for preparing diacetylbenzene
JP2003183265A (ja) プロピレンオキサイドの精留塔
JP5000031B2 (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
US5939581A (en) Processes for preparing hydrocinnamic acid
KR100285003B1 (ko) 퍼프로피온산의 제조방법
SU398029A1 (ja)
JPH04145035A (ja) フェノールを製造する方法
JP2007261991A (ja) 4,4”−ジホルミルテルフェニル類の製造方法
JPH029568B2 (ja)
JPH01175948A (ja) 3,5‐ジクロロフェノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees