JPH1148648A - 折り畳み式ハガキ - Google Patents

折り畳み式ハガキ

Info

Publication number
JPH1148648A
JPH1148648A JP24330297A JP24330297A JPH1148648A JP H1148648 A JPH1148648 A JP H1148648A JP 24330297 A JP24330297 A JP 24330297A JP 24330297 A JP24330297 A JP 24330297A JP H1148648 A JPH1148648 A JP H1148648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
letter
picture
address
postcard
perforations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24330297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyo Takahashi
朋代 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24330297A priority Critical patent/JPH1148648A/ja
Publication of JPH1148648A publication Critical patent/JPH1148648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特別な熱処理設備がなくても利用でき、他人
に書面を読まれることなく受取人の元へ到着し、いった
ん開封した後も用紙がゆがんでいない状態で保管できる
折り畳み式ハガキを提供する。 【解決手段】 方形の用紙を、ミシン目(2)(3)で
区切り、ミシン目(2)(3)に挟まれた面を宛名面
(5)とし、残りの2面をそれぞれ絵面(4)、手紙面
(6)とし、宛名面の裏(8)と絵面の裏(9)に、貼
ってもはがせる糊(10)を塗布したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一枚の糊つき用
紙を折り畳むことにより、書面に記載した内容をかくし
て郵送する折り畳み式のハガキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハガキの書面が受取人以外の
他人に読まれないように、折り畳み式にした親展ハガキ
があった。これは、書面が通常の郵便ハガキの倍あり、
これを2つに折りたたんで、熱で溶ける特殊な糊で接着
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしこれには、次の
ような欠点がある。熱で溶ける特殊な糊を使用していた
ため、熱処理の設備のない一般家庭では、従来からある
親展ハガキを使うことができなかった。したがって、親
展ハガキは、私的な郵便として利用されることなく、業
務用のダイレクトメールなどに利用されるにとどまって
いた。私的な郵便の場合でも、差出人は受取人以外の人
に書面を見られたくないことが多々ある。しかし、熱で
溶ける特殊な糊を使用している以上、従来の親展ハガキ
は利用できない。その場合、書面がハガキ程度で間に合
う情報量であっても、封書で郵送することになる。する
と、封書の料金分の切手が必要になって不経済である。
また、従来の親展ハガキは、熱で溶ける特殊な糊を使用
していたため、次のような問題点もある。受取人が親展
ハガキを開封した後は、再び接着することはできず、し
かも、開封した後は用紙がそっくり返り、ゆがんで開い
たままの状態であったため保管に不便であり、几帳面な
性格の人は、そのゆがんで開いたままの様子が見るに堪
えなかった。本発明は、これらの欠点を取り除くために
なされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】これを図1・図2につい
て説明すれば、次の通りになる。 (イ) 縦が郵便ハガキの長い方の辺の長さ、横が郵便
ハガキの短い方の辺の長さの約3倍である方形の用紙
を、ミシン目(2)(3)で区切って3等分する。 (ロ) ミシン目(2)(3)に挟まれた面を宛名面
(5)とし、残りの2面をそれぞれ絵面(4)、手紙面
(6)とする。 (ハ) 絵面(4)の下部に、開け口(1)を設ける。 (ニ) 絵面(4)には、絵や模様または写真を印刷、
もしくは、無地で色を乗せる。 (ホ) 宛名面(5)には、郵便番号を書き入れるため
の枠線や、切手を貼る位置を示すための枠線などを印刷
する。 (ヘ) 手紙面(6)には、罫線や模様を印刷するか、
もしくは無地とする。 (ト) 宛名面の裏(8)と絵面の裏(9)に、貼って
もはがせる糊(10)を塗布する。
【0005】
【発明の実施の形態】これは、次のように使用する。 (イ) 差出人はまず、手紙面(6)に手紙を書く。 (ロ) 次に、図3のようにミシン目(3)から折り曲
げ、手紙面の裏(7)と宛名面の裏(8)を重ね合わせ
る。すると、宛名面の裏(8)には、貼ってもはがせる
糊(10)が塗布されているので、手紙面の裏(7)と
宛名面の裏(8)は密着する。 (ハ) 次に、ミシン目(2)から折り曲げ、絵面の裏
(9)と手紙面(6)を重ね合わせる。すると、絵面の
裏(9)には、貼ってもはがせる糊(10)が塗布され
ているので、絵面の裏(9)と手紙面(6)は密着す
る。この時、全体のサイズは、郵便ハガキのサイズにな
っており、絵面(4)と宛名面(5)のみが外部に露出
し、手紙面(6)は絵面(4)で隠れて見えない。 (ニ) 差出人は、宛名面(5)に受取人の住所・氏名
を書いて切手を貼ってポストに投函する。 (ホ) 受取人がこのハガキの内容を読む場合は、空け
口(1)から絵面(4)をはがす。すると、図4のよう
に、手紙面(6)が露出し、手紙面(6)に書かれたも
のを読むことができる。 (ヘ) 受取人がこのハガキを保管する場合は、絵面の
裏(9)に塗布された貼ってもはがせる糊(10)を利
用して、再び絵面の裏(9)と手紙面(6)を重ね合わ
せて密着させる。すると、差出人がポストに投函した時
と同じハガキのサイズになるので、この形状で保管する
ことができる。もしくは、ミシン目(2)から切り取
り、絵面(4)は破棄し、手紙面(6)と宛名面(5)
だけ保管することもできる。この場合も、ハガキのサイ
ズである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の第1実施例について説明す
る。 (イ) 縦が郵便ハガキの長い方の辺の長さ、横が郵便
ハガキの短い方の辺の長さの約3倍である方形の用紙
を、ミシン目(2)(3)で区切って3等分する。 (ロ) ミシン目(2)(3)に挟まれた面を宛名面
(5)とし、残りの2面をそれぞれ絵面(4)、手紙面
(6)とする。 (ハ) 絵面(4)の下部に、開け口(1)を設ける。 (ニ) 絵面(4)には、絵や模様または写真を印刷、
もしくは、無地で色を乗せる。 (ホ) 宛名面(5)には、郵便番号を書き入れるため
の枠線や、切手を貼る位置を示すための枠線などを印刷
する。 (ヘ) 手紙面(6)には、罫線や模様を印刷するか、
もしくは無地とする。 (ト) 宛名面の裏(8)と絵面の裏(9)に、貼って
もはがせる糊(10)を塗布する。 本発明の第1実施例は以上のような構造を持ち、これは
次のように使用する。 (イ) 差出人はまず、手紙面(6)に手紙を書く。 (ロ) 次に、図3のようにミシン目(3)から折り曲
げ、手紙面の裏(7)と宛名面の裏(8)を重ね合わせ
る。すると、宛名面の裏(8)には、貼ってもはがせる
糊(10)が塗布されているので、手紙面の裏(7)と
宛名面の裏(8)は密着する。 (ハ) 次に、ミシン目(2)から折り曲げ、絵面の裏
(9)と手紙面(6)を重ね合わせる。すると、絵面の
裏(9)には、貼ってもはがせる糊(10)が塗布され
ているので、絵面の裏(9)と手紙面(6)は密着す
る。この時、全体のサイズは、郵便ハガキのサイズにな
っており、絵面(4)と宛名面(5)のみが外部に露出
し、手紙面(6)は絵面(4)で隠れて見えない。 (ニ) 差出人は、宛名面(5)に受取人の住所・氏名
を書いて切手を貼ってポストに投函する。 (ホ) 受取人がこのハガキの内容を読む場合は、空け
口(1)から絵面(4)をはがす。すると、図4のよう
に、手紙面(6)が露出し、手紙面(6)に書かれたも
のを読むことができる。 (ヘ) 受取人がこのハガキを保管する場合は、絵面の
裏(9)に塗布された貼ってもはがせる糊(10)を利
用して、再び絵面の裏(9)と手紙面(6)を重ね合わ
せて密着させる。すると、差出人がポストに投函した時
と同じハガキのサイズになるので、この形状で保管する
ことができる。もしくは、ミシン目(2)から切り取
り、絵面(4)は破棄し、手紙面(6)と宛名面(5)
だけ保管することもできる。この場合も、ハガキのサイ
ズである。なお、本発明品の第1実施例は、図3のよう
に三つ折りにして使用するという性質上、手紙面(6)
の幅は、絵面(4)や宛名面(5)の幅より、0.5m
mから1mm程度短めにするのが望ましい。また、本発
明品の第1実施例では、手紙面の裏(7)にも手紙を書
くことができる。その場合、手紙が書けるスペースは、
通常の郵便ハガキの倍になる。受取人が手紙面の裏
(7)に書かれた手紙を読む時は、図4の状態の手紙面
(6)を宛名面の裏(8)からはがせばよい。また、本
発明品の第1実施例では、図1・図2・図3・図4とも
に、絵面(4)の下部の角隅を切り落とすことによって
開け口(1)としているが、この開け口(1)は、図7
のように、絵面の裏(9)に塗布する貼ってもはがせる
糊(10)を、用紙の端から2〜3mm控えめにするこ
とで代用してもよい。 以下、本発明の第2実施例について説明する。これを図
5・図6について説明すれば、次の通りになる。 (イ) 縦が郵便ハガキの長い方の辺の長さ、横が郵便
ハガキの短い方の辺の長さの2倍である方形の用紙を、
ミシン目(2)で区切って2等分し、宛名面(5)と絵
面(4)に分ける。 (ハ) 絵面(4)の下部に、開け口(1)を設ける。 (ニ) 絵面(4)には、絵や模様または写真を印刷、
もしくは、無地で色を乗せる。 (ホ) 宛名面(5)には、郵便番号を書き入れるため
の枠線や、切手を貼る位置を示すための枠線などを印刷
する。 (ヘ) 宛名面の裏(8)を手紙面(6)とし、ここに
罫線や模様を印刷するか、もしくは無地とする。 (ト) 絵面の裏(9)に、貼ってもはがせる糊(1
0)を塗布する。 本発明の第2実施例は以上のような構造を持ち、これは
次のように使用する。 (イ) 差出人はまず、手紙面(6)に手紙を書く。 (ロ) 次に、ミシン目(2)から折り曲げ、絵面の裏
(9)と手紙面(6)を重ね合わせる。すると、絵面の
裏(9)には、貼ってもはがせる糊(10)が塗布され
ているので、絵面の裏(9)と手紙面(6)は密着す
る。この時、全体のサイズは、郵便ハガキのサイズにな
っており、絵面(4)と宛名面(5)のみが外部に露出
し、手紙面(6)は絵面(4)で隠れて見えない。 (ハ) 差出人は、宛名面(5)に受取人の住所・氏名
を書いて切手を貼ってポストに投函する。 (ニ) 受取人がこのハガキの内容を読む場合は、空け
口(1)から絵面(4)をはがす。すると、図6のよう
に、手紙面(6)が露出し、手紙面(6)に書かれたも
のを読むことができる。 (ホ) 受取人がこのハガキを保管する場合は、絵面の
裏(9)に塗布された貼ってもはがせる糊(10)を利
用して、再び絵面の裏(9)と手紙面(6)を重ね合わ
せて密着させる。すると、差出人がポストに投函した時
と同じハガキのサイズになるので、この形状で保管す
る。もしくは、ミシン目(2)から切り取り、絵面
(4)は破棄し、手紙面(6)だけ保管する。この場合
も、ハガキのサイズであり、手紙面(6)と宛名面
(5)は表裏一体となっている。なお、本発明品の第2
実施例では、図5・図6ともに、絵面(4)の下部の角
隅を切り落とすことによって開け口(1)としている
が、この開け口(1)は、図8のように、絵面の裏
(9)に塗布する貼ってもはがせる糊(10)を、用紙
の端から2〜3mm控えめにすることで代用してもよ
い。また、第1実施例・第2実施例ともに、ミシン目
(2)(3)は、筋圧し又は折り曲げ位置を示す線にか
えてもよい。その場合、受取人がこのハガキを保管する
時は、絵面の裏(9)に塗布された貼ってもはがせる糊
(10)を利用して、再び絵面の裏(9)と手紙面
(6)を重ね合わせて密着させて保管する。また、利用
者に本発明品を提供する際は、第1実施例・第2実施例
ともに、貼ってもはがせる糊(10)が剥き出しのまま
では不都合なので、貼ってもはがせる糊(10)を塗布
した部分に、糊を保護するための薄紙やフィルムを貼り
つけて提供する。また、第1実施例・第2実施例ともに
薄い用紙を使用する際は、絵面(4)から手紙面(6)
に書かれた内容が透けて見えぬよう、絵面(4)に濃い
色の印刷をほどこすのが望ましい。
【0007】
【発明の効果】
(イ) 手紙面(6)を絵面(4)で隠して郵送するこ
とができるので、差出人は、自分の書いた手紙を他人の
目にさらすことなく受取人に届けることができる。本発
明品は、貼ってもはがせる糊(10)を使用しているの
で、他人が開封して読み、再度接着することも可能であ
るが、郵送時の外観からはどんな性質の糊を使用してい
るかまでは分からない。だから、従来の親展ハガキと同
様に、一度はがしたら二度と貼りつかない糊を使用して
いると、他人に思わせる効果がある。したがって、受取
人以外は本発明品であるハガキを開封しようとはしない
のである。 (ロ) 受取人は、手紙面(6)に書かれた手紙を読ん
だ後、再び絵面の裏(8)と手紙面(6)を重ね合わせ
て密着させ、本発明品をハガキのサイズで保管すること
ができる。もしくは、手紙面(6)に書かれた手紙を読
んだ後、ミシン目(2)から絵面(4)を切り取って破
棄し、手紙面(6)と宛名面(5)だけを保管すること
ができる。この場合もハガキのサイズである。したがっ
て、他の一般的なハガキと同一サイズとなり、保管に便
利である。 (ハ) 従来の親展ハガキのように、いったん糊で貼り
つけたものを、はがしたままの状態にしておくと、用紙
がそっくり返り、ゆがんでしまう。しかし、本発明品の
場合は、貼ってもはがせる糊(10)を塗布した面は、
別の面に密着させて保管、もしくは貼ってもはがせる糊
(10)を塗布した面を破棄して保管できるわけであ
る。したがって、用紙がそっくり返り、ゆがんでしまう
ことはないので、受取人は保管しやすい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の平面図である。
【図2】本発明の第1実施例の底面図である。
【図3】本発明の第1実施例の使用状態を示す斜視図で
ある。
【図4】本発明の第1実施例の使用状態を示す平面図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例の平面図である。
【図6】本発明の第2実施例の底面図である。
【図7】本発明の第1実施例の底面図である。
【図8】本発明の第2実施例の底面図である。
【符号の説明】
1 開け口 2 ミシン目 3 ミシン目 4 絵面 5 宛名面 6 手紙面 7 手紙面
の裏 8 宛名面の裏 9 絵面の裏 10 貼ってもはがせ
る糊

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形の用紙をミシン目(2)(3)で区
    切り、ミシン目(2)(3)に挟まれた面を宛名面
    (5)とし、残りの2面をそれぞれ絵面(4)、手紙面
    (6)とし、宛名面の裏(8)と絵面の裏(9)に、貼
    ってもはがせる糊(10)を塗布した折り畳み式ハガ
    キ。
  2. 【請求項2】 ミシン目(2)(3)を、筋圧し、もし
    くは折り曲げ位置を示す線にかえた請求項1の折り畳み
    式ハガキ。
  3. 【請求項3】 方形の用紙をミシン目(2)で区切り、
    ミシン目(3)の両脇の面をそれぞれ絵面(4)、宛名
    面(5)とし、絵面の裏(9)に、貼ってもはがせる糊
    (10)を塗布した折り畳み式ハガキ。
  4. 【請求項4】 ミシン目(2)を、筋圧し、もしくは折
    り曲げ位置を示す線にかえた請求項2の折り畳み式ハガ
    キ。
  5. 【請求項5】 紙に貼ってもはがせる糊を塗布し、ミシ
    ン目もしくは筋圧し又は折り曲げ位置を示す線を施した
    折り畳み式ハガキ。
JP24330297A 1997-08-05 1997-08-05 折り畳み式ハガキ Pending JPH1148648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24330297A JPH1148648A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 折り畳み式ハガキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24330297A JPH1148648A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 折り畳み式ハガキ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1148648A true JPH1148648A (ja) 1999-02-23

Family

ID=17101819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24330297A Pending JPH1148648A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 折り畳み式ハガキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1148648A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297395A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fuji Create:Kk シート状素材構造体
JP2006110748A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toppan Forms Co Ltd 記入情報隠蔽シート
JP2007276367A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 葉書用紙付き印刷物
JP2009220374A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 郵便葉書用紙

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005297395A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fuji Create:Kk シート状素材構造体
JP2006110748A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Toppan Forms Co Ltd 記入情報隠蔽シート
JP4559182B2 (ja) * 2004-10-12 2010-10-06 トッパン・フォームズ株式会社 記入情報隠蔽シート
JP2007276367A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Dainippon Printing Co Ltd 葉書用紙付き印刷物
JP2009220374A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Dainippon Printing Co Ltd 郵便葉書用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200361048Y1 (ko) 봉투
JP4522870B2 (ja) 隠蔽葉書
JP4515231B2 (ja) 葉書シートと葉書シートの使用方法
JPH1148648A (ja) 折り畳み式ハガキ
JP2004009720A (ja) 簡易カード付き申込帳票
JPS63183894A (ja) 通常はがき材
GB2146579A (en) Postcards
EP0402307A2 (en) Postcard and process for producing same
JP4580771B2 (ja) 隠蔽ハガキ
JP3999087B2 (ja) 簡易カードを内蔵した秘匿情報葉書
JP3304113B2 (ja) カード発行帳票
JP3935581B2 (ja) 返信葉書付き隠蔽葉書
JPH08300856A (ja) 折り畳み式郵便はがき
JP3386086B2 (ja) カード用紙及びその作成方法
JP3074924U (ja) カードケース
JPH022622Y2 (ja)
JP2606728Y2 (ja) カード用紙
JP3007197U (ja) はがき用写真台紙
JP2001151242A (ja) 封 筒
JP2003341686A (ja) 宅配便用封筒
JP3245547B2 (ja) ポストカード
JP3274007B2 (ja) 隠蔽ラベルの簡易貼付媒体
JP3103312B2 (ja) 印刷カード
JP2957635B2 (ja) メールフォームとその使用方法
JPH09309537A (ja) カード送付郵便物用封筒フォーム及びカード送付郵便物用封筒