JPH1148551A - テープ印刷装置 - Google Patents

テープ印刷装置

Info

Publication number
JPH1148551A
JPH1148551A JP22107297A JP22107297A JPH1148551A JP H1148551 A JPH1148551 A JP H1148551A JP 22107297 A JP22107297 A JP 22107297A JP 22107297 A JP22107297 A JP 22107297A JP H1148551 A JPH1148551 A JP H1148551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
gear
feed
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22107297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nakajima
賢一 中島
Masahiro Masuzawa
正広 増沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP22107297A priority Critical patent/JPH1148551A/ja
Publication of JPH1148551A publication Critical patent/JPH1148551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷品質を保持し且つ構造を複雑化すること
なく、テープの無駄な消費を抑制することができるテー
プ印刷装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 印刷テープTpを送りながら、これにイ
ンクジェット方式で印刷を行うテープ印刷装置1におい
て、印刷テープTpを同時に送る前送りローラ42およ
び後送りローラ41と、前後両送りローラ41,42を
回転させるテープ送りモータ43と、テープ送りモータ
43の動力を前後両送りローラ41,42にそれぞれ伝
達する動力伝達手段44と、動力伝達手段44に介在
し、前送りローラ42への動力伝達を遮断する動力遮断
手段56,59,35と、動力遮断指令に基づいて、動
力遮断手段56,59,35に遮断動作させた後テープ
送りモータ43を介して後送りローラ41を所定時間逆
回転させる制御手段14とを、備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、印刷テー
プにインクジェット方式で印刷を行うと共に、これにラ
ミネートテープを貼着するテープ印刷装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】本願出願人は、先にインクジェット方式
で印刷を行うこの種のテープ印刷装置を提案している
(例えば特願平9−155931号)。このテープ印刷
装置では、印刷位置を挟んで送り方向の後側に印刷テー
プを送る送りローラが、前側に印刷テープにラミネート
テープを貼着しながら送るラミネートローラが、それぞ
れ配設されている。送りローラは、印刷テープを挟み込
んで回転送りする送り駆動ローラと送り従動ローラとで
構成され、同様にラミネートローラは、印刷テープおよ
びラミネートテープを同時に挟み込んで回転送りするラ
ミ駆動ローラとラミ従動ローラとで構成されている。一
方、印刷テープおよびラミネートテープはテープカート
リッジに収容した状態で、装置本体に装着されるように
なっており、また上記の送り従動ローラおよびラミ従動
ローラは、このテープカートリッジに搭載されている。
【0003】すなわち、印刷テープおよびラミネートテ
ープをテープカートリッジから繰り出し、且つその繰出
し端を貼着しておき、この状態でテープカートリッジを
装置本体に装着すると、印刷テープが送り駆動ローラと
送り従動ローラとの間に挟み込まれると共に、印刷テー
プおよびラミネートテープがラミ駆動ローラとラミ従動
ローラとの間に挟み込まれて、各テープが送り待機状態
(印刷待機状態)となる。一方、実際の印刷時には、印
刷テープを送りながら印刷ヘッドを往復動させて印刷を
行うようにしているため、印刷テープを張りを持たせた
状態で送る必要がある。そこで、このテープ印刷装置で
は、送りローラの周速をラミネートローラの周速より遅
くなるようにすると共に、送りローラに対し印刷テープ
が適宜、スリップするようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、テープカー
トリッジを装着した直後などでは、印刷テープの巻き癖
などに起因して、送りローラとラミネートローラとの間
で、印刷テープにたるみが生じていることがある。かか
る場合には、印刷品質を考慮し、印刷に先行して印刷テ
ープを送り、両ローラの周速の相違を利用して印刷テー
プに張りが生ずるのを待って、印刷ヘッドによる印刷を
開始する必要がある。しかし、このようにすると、印刷
開始前に送った分、印刷テープが無駄に消費されると共
に、印刷テープに張りが生じたことを検出するセンサな
どが必要となる問題がある。
【0005】本発明は、印刷品質を保持し且つ構造を複
雑化することなく、テープの無駄な消費を抑制すること
ができるテープ印刷装置を提供することをその目的とし
ている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のテープ印刷装置
は、印刷テープを正方向に送りながら、印刷位置におい
て印刷テープにインクジェット方式で印刷を行うテープ
印刷装置において、印刷位置を挟んで送り方向の前後に
配設され印刷テープを同時に送る前送りローラおよび後
送りローラと、前後両送りローラを回転させる単一のテ
ープ送りモータと、前後両送りローラとテープ送りモー
タとの間に介在し、テープ送りモータの動力を前後両送
りローラにそれぞれ伝達する動力伝達手段と、動力伝達
手段に介在し、前送りローラへの動力伝達を遮断する動
力遮断手段と、動力遮断指令に基づいて、動力遮断手段
に遮断動作させた後テープ送りモータを介して後送りロ
ーラを所定時間逆回転させる制御手段とを、備えたこと
を特徴とする。
【0007】この構成によれば、テープ送りモータが回
転すると、動力伝達手段を介して前送りローラおよび後
送りローラが回転し、印刷テープを正方向に送る。この
ようにして送られる印刷テープに対し、前送りローラと
後送りローラとの間の印刷位置において、インクジェッ
ト方式による印刷が行われる。一方、制御手段は、動力
遮断指令を入力すると、動力遮断手段に遮断動作させた
後、テープ送りモータを介して後送りローラを所定時間
逆回転させる。これにより、前送りローラが停止した状
態で後送りローラが逆回転し、前送りローラと後送りロ
ーラとの間の印刷位置において、印刷テープのたるみが
取れ、印刷テープに張りが生ずる。すなわち、印刷テー
プを常に張った状態で、これに印刷を行うことができ
る。
【0008】この場合、動力遮断手段の遮断動作に連動
して、前送りローラの回転を阻止する回転阻止手段を、
更に備えることが好ましい。
【0009】この構成によれば、前送りローラは動力が
遮断されて回転を停止するだけでなく、外力に対しても
回転を阻止されるため、後送りローラが逆回転と協働し
て、印刷テープを確実に張った状態にすることができ
る。
【0010】これらの場合、動力伝達手段は、テープ送
りモータの動力を入力し後送りローラを回転させる後主
ギヤと、後主ギヤに噛み合うアイドルギヤと、アイドル
ギヤに噛み合って前送りローラを回転させる前主ギヤと
から成る歯車列を有し、動力遮断手段は、アイドルギヤ
を軸支すると共に前主ギヤの軸を中心に回動して、後主
ギヤにアイドルギヤを係脱自在に噛み合わせるギヤ支持
部材と、ギヤ支持部材を回動させ後主ギヤに対するアイ
ドルギヤの噛み合いを解く支持部材回動機構とを有する
ことが、好ましい。
【0011】この構成によれば、支持部材回動機構によ
り、ギヤ支持部材が回動すると、アイドルギヤと前主ギ
ヤとの噛み合いを維持したまま、アイドルギヤと後主ギ
ヤとの噛み合いが解かれ、前送りローラへの動力が遮断
される。この場合、アイドルギヤを、前主ギヤの軸を中
心に回動するギヤ支持部材に支持するようにしているた
め、アイドルギヤと後主ギヤとの噛み合いが解かれて
も、アイドルギヤと前主ギヤとの噛み合いを維持するこ
とができるため、動力遮断から動力伝達(接続)に移行
したときのギヤの噛み合い不良を、極力少なくすること
ができる。また、動力の断続をギヤ同士の間で行うよう
にしているため、例えばワンウェイクラッチを用いる場
合に比して、正逆回転間の遊びを極力小さくすることが
できる。
【0012】またこの場合、印刷テープにインクジェッ
ト方式で印刷を行う印刷手段と、印刷手段を搭載したキ
ャリッジと、キャリッジを介して印刷手段を往復動させ
るキャリッジモータとを、更に備え、支持部材回動機構
は、ギヤ支持部材とキャリッジのいずれか一方に形成し
たカム突起と、他方に形成されカム突起に係合してカム
作用を為すカム突起受けとを有し、制御手段は、カム突
起とカム突起受けが係脱するようにキャリッジモータを
介してキャリッジを往復動させることが、好ましい。
【0013】この構成によれば、制御手段により、キャ
リッジモータを介してキャリッジを往復動させること
で、カム突起とカム突起受けとを係合させ、そのカム作
用でギヤ支持部材を介して、アイドルギヤと後主ギヤと
噛み合いを解くことができる。すなわち、印刷のために
往復動するキャリッジを利用し、且つ印刷動作に先だっ
て、印刷テープに張りを持たせることができる。
【0014】この場合、支持部材回動機構は、アイドル
ギヤを後主ギヤに噛み合わせる方向にギヤ支持部材を付
勢する付勢部材を、更に有することが好ましい。
【0015】この構成によれば、ギヤ支持部材を付勢す
る付勢部材により、上記のカム作用を確動的なものとす
ることができると共に、動力遮断から動力伝達(接続)
に移行したときに、アイドルギヤを後主ギヤに円滑に噛
み合わせることができる。
【0016】これらの場合、制御手段に入力する動力遮
断指令が、電源のON信号であることが好ましい。
【0017】この構成によれば、電源ONをトリガとし
て、印刷テープのたるみを取る動作が行われる。すなわ
ち、印刷動作に先だって、自動的に印刷テープの張りを
持たせることができる。
【0018】そしてこれらの場合、印刷テープに貼着す
るラミネートテープを、更に備えており、前送りローラ
は、印刷テープおよびラミネートテープを送りながら、
印刷テープにラミネートテープを貼着することが、好ま
しい。
【0019】この構成によれば、常に印刷テープを張っ
た状態で、これにラミネートテープを貼着することがで
きる。したがって、印刷テープに対する印刷を良好に行
うことができると共に、印刷後の印刷テープにラミネー
トを良好に行うことができる。また、印刷テープを逆送
りしても、ラミネートテープは逆送りされないので、ラ
ミネートテープが周囲の部材に貼着するなどの支障を生
ずることがなく、かつ印刷テープおよびラミネートテー
プを無駄に消費することがない。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の一実施形態に係るテープ印刷装置について説明す
る。このテープ印刷装置は、キー入力した所望の文字な
どを、印刷テープにインクジェット方式でカラー印刷を
行うと共に、この印刷テープの印刷部分にラミネートテ
ープを貼着し、この状態で印刷テープを切断してラミネ
ート済みのラベルを作成するものである。また、印刷テ
ープおよびラミネートテープは、単一のテープカートリ
ッジに収容した状態で提供される。
【0021】図1はテープ印刷装置の外観斜視図であ
り、図2はテープ印刷装置の装置本体の断面図である。
両図に示すように、このテープ印刷装置1は、装置本体
2と、装置本体2の前部に取り付けたキーボード3と、
印刷テープTpおよびラミネートテープTrを収容した
テープカートリッジ4と、4色のインクを充填したイン
クカートリッジ5とで構成されており、テープカートリ
ッジ4およびインクカートリッジ5は、装置本体2に対
し着脱自在に装着されている。
【0022】キーボード3の上面には各種のキー3aが
配設され、このテープ印刷装置1の入力手段を構成して
いる。この場合、キーボード3は、装置本体2に対し起
倒自在に取り付けられており、テープ印刷装置1を使用
する場合には、キーボード3を引き倒した状態にし、こ
れを携帯する場合には、キーボード3を引き起こした状
態にする。
【0023】装置本体2は、装置ケース6によりその外
殻が形成され、装置ケース6の上部には、テープカート
リッジ4およびインクカートリッジ5を着脱するための
開閉蓋7が広く設けられている。開閉蓋7の右前部に
は、装置本体2に内蔵した液晶表示部8に対応して、小
窓9が形成されている。また、装置ケース6の側面に
は、ラミネート済みの印刷テープTpを外部に排出する
スリット状のテープ排出口10が形成されている。
【0024】装置ケース6の内部には、印刷テープTp
およびラミネートテープTrを送ると共に、印刷テープ
TpにラミネートテープTrを貼着するテープ送り装置
11、印刷テープTpにインクジェット方式でカラー印
刷を行う印刷装置12、ラミネート済みの印刷テープT
pを切断する切断装置13およびこれら各装置を制御す
ると共に情報処理を行う制御回路(制御手段)14など
が、搭載されている。また、装置ケース6の内部には、
テープカートリッジ4をこれらの装置がアクセス可能な
位置にセットするイジェクト機構15などが設けられて
いる(図2参照)。
【0025】そして、これら各装置は、制御回路14に
より、相互に関連して動作するように制御される。具体
的に説明すると、テープ送り装置11が駆動すると、テ
ープカートリッジ4から印刷テープTpが繰り出されて
ゆき、これにテープカートリッジ4の中間部分の上側か
ら臨む印刷装置12により、キー入力に基づいた印刷が
行われる。印刷が行われながら更に印刷テープTpは先
方に送られてゆき、こんどはこれに、テープカートリッ
ジ4から繰り出されてきたラミネートテープTrが連続
的に貼着されてゆく。印刷部分にラミネートテープTr
が貼着された印刷テープTpは、更に印刷テープ送り装
置11により、テープ排出口10から外部に送り出され
て行くが、余白を考慮した印刷部分の後端がカッター位
置に達すると、印刷テープ送り装置11が停止し、切断
装置13が作動して印刷テープTp(およびラミネート
テープTr)を切断する。このようにして、所望の文字
等を印刷したラミネート済みのラベルが作成される。
【0026】印刷テープTpは、基材テープと基材テー
プの裏面に塗着した粘着層と粘着層に貼着した剥離紙テ
ープとで構成されており、基材テープは、紙やコート層
を有する紙、あるいはコート層を有するフィルム等のイ
ンクを十分吸収できる素材で構成されている。粘着層
は、ラベルとしての印刷テープTpをファイルなどの貼
着対象物に貼着するためのものであり、また剥離紙テー
プは、この粘着層にゴミなどが付着するのを防止するた
めのものである。一方、ラミネートテープTrは、基材
テープと基材テープの裏面に塗着した粘着層とで構成さ
れており、基材テープは、16〜38μm厚程度の透明
なフィルムなどで構成されている。
【0027】テープカートリッジ4は、印刷テープTp
を収容した主収容部21と、ラミネートテープTrを収
容した副収容部22とを中間で連結した構造を有してお
り、この連結部23に印刷機構10の印刷ヘッド16が
臨むようになっている。主収容部21にはロール状に巻
回した印刷テープTpが収容され、同様に副収容部22
にはロール状に巻回したラミネートテープTrが収容さ
れている。これらテープTp,Trは各収容部21,2
2から繰り出された後、重ねるように揃えて貼着され、
更に副収容部22側の開口からテープカートリッジ4の
外部に送り出される。
【0028】なお、印刷テープTpおよびラミネートテ
ープTrには、テープ幅4.5mm〜96mm程度の各種
(10種類程度)のものが用意されている。また、テー
プカートリッジ4には、それぞれ幅が異なる「大」、
「中」、「小」の3種類のものが用意されており、幅の
異なる10種類のテープは、狭幅の数種類がこの「小」
に、中間幅の数種類がこの「中」に、広幅の数種類がこ
の「大」に、それぞれ搭載されている。なお、印刷テー
プTpには、材質の異なるものや、地色が白色以外のも
のなども用意されており、将来採用されるものも含め、
少なくとも数十種類のテープTp,Trが使用可能とな
っている。
【0029】切断機構13は、カッター13aとカッタ
ー13aを切断動作させる図外のカッターモータとを備
えている。印刷が完了してから後述するテープ送りモー
タ43が所定の距離、印刷テープTpをステップ送りす
ると、両モータが停止し、この停止と同時に、カッター
モータが駆動して、印刷テープTpの切断が行われる。
なお、カッター13aの切断動作を、キー操作で行うよ
うにしてもよい。
【0030】印刷装置12は、左右(図1では前後)の
両端を図外のフレームに支持されたキャリッジガイド軸
31と、キャリッジガイド軸31にスライド自在に取り
付けられたキャリッジ32と、正逆走行することでキャ
リッジ32を左右方向に往復動させる図外のタイミング
ベルトと、タイミングベルトを正逆走行させるキャリッ
ジモータ(図6参照)33とを備えている。また、キャ
リッジ32には、その下部に印刷ヘッド16が、上部に
インクカートリッジ5を装着するカートリッジホルダ3
4が、それぞれ一体に取り付けられている。この場合、
印刷ヘッド16は下向きに取り付けられ、またインクカ
ートリッジ5はカートリッジホルダ34に下向きに装着
される。インクカートリッジ5が装着されると、インク
カートリッジ5の各色のインクタンク5aが印刷ヘッド
16に連通し、印刷ヘッド16へのインクの供給が可能
になる。なお、インクタンク5aには、それぞれイエロ
ー、シアン、マゼンタ、ブラック(黒)の各色のインク
が充填されている。
【0031】印刷テープTpへの印刷は、印刷テープT
pを送りながら、この送りと直交する方向に印刷ヘッド
16を往復動させことにより、行われる。この場合、印
刷ヘッド16の移動ストローク上には、実際の印刷が行
われる印刷領域と、これを挟んで加速領域および減速領
域が設定され、また加速領域とホーム位置との間には空
走領域が設定されている。そして、印刷領域において、
往復動の両方向で印刷を行う場合と、往動の一方向での
み印刷を行う場合とがある。
【0032】また、上記の各種領域や各種位置の他に、
印刷ヘッド16のフラッシングやクリーニングのための
停止位置も設定され、さらに、後述するギヤ支持アーム
58を回動させるためのアーム作動位置も設定されてい
る。詳細は、後述するがキャリッジ32の側面には、カ
ム突起35が設けられており、キャリッジ32がアーム
作動位置に移動することにより、このカム突起35がギ
ヤ支持アーム58のカム突起受け59に係合して、ラミ
ネートテープTr側への送り動力が遮断される(図6参
照)。なお、キャリッジ32のアーム作動位置への移動
は、電源ON信号に基づいて行われる。
【0033】図2、図3および図4に示すように、テー
プ送り装置11は、印刷ヘッド16が臨む印刷位置を挟
んで送り方向の後方に送りローラ(後送りローラ)41
を、前方にラミネートローラ(前送りローラ)42をそ
れぞれ備えており、また、これら送りローラ41および
ラミネートローラ42を回転させるテープ送りモータ4
3と、テープ送りモータ43の回転動力を送りローラ4
1およびラミネートローラ42に伝達する減速歯車列
(動力伝達手段)44とを、備えている。
【0034】送りローラ41は、送り従動ローラ45と
送り駆動ローラ46とを上下に配設して、構成されてい
る。そして、テープ送りモータ43により回転する送り
駆動ローラ46は装置本体2に設けられ、自由回転する
送り従動ローラ45はテープカートリッジ4に設けられ
ている。装置本体2にテープカートリッジ4を装着する
と、送り従動ローラ45が送り駆動ローラ46との間に
印刷テープTpを挟み込むようにして、これを押圧す
る。この状態でテープ送りモータ43を回転させること
により、送り従動ローラ45と送り駆動ローラ46との
間に挟み込まれた印刷テープTpが先方に送られる。
【0035】同様に、ラミネートローラ42は、ラミ従
動ローラ47とラミ駆動ローラ48とを上下に配設し
て、構成されている。そして、ラミ駆動ローラ48は装
置本体2に設けられ、ラミ従動ローラ47はテープカー
トリッジ4に設けられている。装置本体2にテープカー
トリッジ4を装着すると、ラミ従動ローラ47がラミ駆
動ローラ48との間に印刷テープTpおよびラミネート
テープTrを挟み込むようにして、これを押圧する。こ
の状態でテープ送りモータ43が回転することにより、
ラミ従動ローラ47とラミ駆動ローラ48との間に挟み
込まれた印刷テープTpとラミネートテープTrとが、
貼着しながら先方に送られる。
【0036】テープ送りモータ43は、薄型のモータで
あり、装置フレーム17の内側に取り付けられている。
テープ送りモータ43の主軸51は、装置フレーム17
を貫通して装置フレーム17の外側に突出しており、こ
れに出力ギヤ52が固定されている。テープ送りモータ
43は、正逆回転可能に構成され、CPUやモータドラ
イバ等を含む上記の制御回路14に接続されている(図
6参照)。なお、印刷テープTpの送りと印刷ヘッド1
6の往復動とは、印刷技術における主走査方向と副走査
方向の関係に相当する。したがって、テープ送りモータ
43と上記のキャリッジモータ33とは、制御回路14
により連動して駆動する。
【0037】減速歯車列44は、テープ送りモータ43
の主軸51に固定した出力ギヤ52と、出力ギヤ52に
噛み合う第1アイドルギヤ53と、第1アイドルギヤ5
3と軸を共用すると共にこれに固定した第2アイドルギ
ヤ54と、第2アイドルギヤ54に噛み合い送りローラ
41を回転させる送り入力ギヤ55と、送り入力ギヤ5
5に噛み合う第3アイドルギヤ56と、第3アイドルギ
ヤ56に噛み合いラミネートローラ42を回転させるラ
ミ入力ギヤ57とを、備えている。テープ送りモータ4
3の回転動力は、出力ギヤ52から第1アイドルギヤ5
3に伝達し、第2アイドルギヤ54を介して送り入力ギ
ヤ55を回転させる。送り入力ギヤ55に入力した回転
動力は、送り駆動ローラ46を回転させると共に、第3
アイドルギヤ56を介してラミ入力ギヤ57に伝達し、
ラミ駆動ローラ48を回転させる。そして、これら各種
ギヤは、テープカートリッジ4に干渉しないように、装
置フレーム17の外側に配設され、かつ装置フレーム1
7に支持されている。
【0038】この場合、ラミ入力ギヤ57と送り入力ギ
ヤ55とのギヤ比の調整、および/またはラミ駆動ロー
ラ48と送り駆動ローラ46とのローラ径の調整によ
り、送り駆動ローラ46の周速に対しラミ駆動ローラ4
8の周速がわずかに速くなるなるように構成している。
すなわち、印刷テープTpは、送りローラ41を主体と
して送られると共に、ラミネートローラ42をスリップ
させながら送られ、送りローラ41とラミネートローラ
42との間で印刷テープTpに張りを持たせるようにし
ている。なお、送りローラ41とラミネートローラ42
との間では印刷テープTpを水平に送れるように、送り
ローラ41とラミネートローラ42とは同一水平面内に
配設されている。
【0039】第3アイドルギヤ56は、回転するラミネ
ートローラ(の軸)42に回動自在に取り付けたギヤ支
持アーム58に取り付けられている。ギヤ支持アーム5
8は、わずかな間隙を存してラミ入力ギヤ57を挟むよ
うに配設した一対アームプレート58a,58aで構成
されており、その先端部で第3アイドルギヤ56を回転
自在に支持している。第3アイドルギヤ56は、ギヤ支
持アーム58に支持された状態でラミ入力ギヤ57に噛
み合ったおり、且つギヤ支持アーム58の回動に伴っ
て、送り入力ギヤ55に噛み合う動力伝達位置と、送り
入力ギヤ55との噛み合いを解く動力遮断位置との間で
移動する。すなわち、第3アイドルギヤ56が動力伝達
位置に移動した状態では、送り入力ギヤ55の回転動力
が第3アイドルギヤ56を介してラミ入力ギヤ57に入
力するが、第3アイドルギヤ56が動力遮断位置に移動
した状態では、送り入力ギヤ55と第3アイドルギヤ5
6との間で動力が遮断される。
【0040】そして、第3アイドルギヤ56の動力伝達
位置と動力遮断位置との間の移動は、後述するカム機構
と戻しばね60との協働により行われる。上述したよう
に印刷装置12のキャリッジ32にはカム突起35が設
けられており、このカム突起35に対応してギヤ支持ア
ーム58の先端部には、第3アイドルギヤ56に隣接し
てカム突起受け59が設けられている。カム突起受け5
9には、カム突起35の先端が係合するカム斜面59a
が形成されており、キャリッジ32の往復動に伴って前
進してくるカム突起35の先端が、カム突起受け59の
カム斜面59aに係合することで、ギヤ支持アーム58
が図示反時計廻りに回動して、第3アイドルギヤ56を
動力伝達位置から動力遮断位置に移動させる(図5参
照)。
【0041】戻しばね60は、ギヤ支持アーム58の先
端部と、装置フレーム17に固定したばねホルダ61と
の間に介在しており、ギヤ支持アーム58を図示時計廻
りに回動付勢している。したがって、第3アイドルギヤ
56が動力遮断位置にある状態から、キャリッジ32の
往復動に伴ってカム突起35が後退すると、戻しばね6
0のばね力でカム突起受け59が確動的に移動し、ギヤ
支持アーム58が図示時計廻りに回動して、第3アイド
ルギヤ56を動力遮断位置から動力伝達位置に移動させ
る(図3参照)。
【0042】一方、動力遮断位置に移動した第3アイド
ルギヤ56には、装置フレーム17に固定した回転阻止
ブロック62が係合するようになっている。回転阻止ブ
ロック62の下面には、ラック様のギヤ歯が形成されて
おり、これに動力遮断位置に移動した第3アイドルギヤ
56が噛み合うことで、第3アイドルギヤ56を介して
ラミ入力ギヤ57の正逆回転が阻止される。すなわち、
ラミ駆動ローラ48の回転が阻止され、この部分の印刷
テープTpおよびラミネートテープTrの正逆両方向の
送りが阻止される。このように、第3アイドルギヤ5
6、ギヤ支持アーム58、カム突起35、カム突起受け
59、キャリッジ32、戻しばね60などにより、動力
遮断手段が構成され、また回転阻止ブロック62により
回転阻止手段が構成されている。
【0043】ここで、図3、図5および図6を参照し
て、制御回路14によるテープ送り装置11の一連の制
御について、説明する。例えば、テープカートリッジ4
を装着して電源をONすると、キャリッジモータ33が
駆動して、キャリッジ32をアーム作動位置まで移動さ
せる。キャリッジ32がアーム作動位置に達すると、カ
ム突起35およびカム突起受け59のカム作用で、戻し
ばね60に抗してギヤ支持アーム58が回動する(図5
および図6(b)参照)。これにより、第3アイドルギ
ヤ56が動力伝達位置から動力遮断位置に移動すると共
に、第3アイドルギヤ56が回転阻止ブロック62に係
合する。
【0044】次に、テープ送りモータ58が所定時間
(数秒)逆回転する。これにより、送りローラ41が逆
回転して、印刷テープTpをわずかに逆送りする。この
場合、第3アイドルギヤ56が回転阻止ブロック62に
係合して、ラミネートローラ42は回転を阻止された状
態にあり、印刷テープTpは逆送りされることで、送り
ローラ41とラミネートローラ42との間で張った状態
になる。すなわち、送りローラ41は逆転して、印刷テ
ープTpは逆送りすると共に、印刷テープTpが張った
後はスリップ回転して停止するようになっている。
【0045】次に、テープ送りモータ43が停止した
ら、再度キャリッジモータ33が回転(逆転)し、キャ
リッジ32をアーム作動位置からホーム位置に向かって
移動させる。これにより、カム突起35およびカム突起
受け59の係合が解かれる共に、戻しばね60の作用で
ギヤ支持アーム58が回動する(図3および図6(a)
参照)。これにより、第3アイドルギヤ56と回転阻止
ブロック62との係合が解かれると共に、第3アイドル
ギヤ56が動力遮断位置から動力伝達位置に移動し、装
置が印刷待機状態となる。
【0046】以上のように本実施形態によれば、電源O
Nをトリガとして、ラミネートローラ42の回転を阻止
し、且つ印刷テープTpを逆送りするようにしているた
め、印刷テープTpを正送りすることなく、印刷テープ
Tpのたるみを取ることができる。すなわち、印刷テー
プTpおよびラミネートテープTrを無駄送りすること
なく、印刷テープTpに張りを持たせることができる。
したがって、印刷テープTpのたるみによる印刷品質の
悪化を防止することができると共に、印刷テープTpお
よびラミネートテープTrの無駄な消費を抑制すること
ができる。
【0047】また、キャリッジ32の往復動作を利用し
て、ラミネートローラTrへの動力遮断を行うようにし
ているため、構造を単純化することができる。
【0048】なお、動力遮断手段として、実施形態の構
造の他、ワンウェイクラッチ等の各種のクラッチが適用
できることは、いうまでもない。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明のテープ印刷装置に
よれば、前送りローラを停止させた状態で、後送りロー
ラを逆回転させるようにしているので、印刷テープを正
方向に送ることなく、印刷テープのたるみをとることが
できる。したがって、印刷品質を保持し且つ構造を複雑
化することがなく、印刷テープの無駄な消費を抑制する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置の外
観斜視図である。
【図2】実施形態に係るテープ印刷装置の装着本体の断
面図である。
【図3】実施形態に係るテープ送り装置の構造を表した
側面図である。
【図4】実施形態に係るテープ送り装置の主要部の平面
図である。
【図5】実施形態に係るテープ送り装置の逆送り状態を
表した側面図である。
【図6】制御係とキャリッジ廻りの構造を表した概念図
である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 2 装着本体 4 テープカートリッジ 9 印刷テープ送り機構 11 テープ送り装置 12 印刷装置 14 制御回路 32 キャリッジ 33 キャリッジモータ 35 カム突起 41 送りローラ 42 ラミネートローラ 43 テープ送りモータ 44 減速歯車列 45 送り従動ローラ 46 送り駆動ローラ 47 ラミ従動ローラ 48 ラミ駆動ローラ 55 送り入力ギヤ 56 第3アイドルギヤ 57 ラミ入力ギヤ 58 ギヤ支持アーム 59 カム突起受け 60 戻しばね 62 回転阻止ブロック Tp 印刷テープ Tr ラミネートテープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B41J 29/00 B41J 3/04 101Z B65H 23/182 29/00 H

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷テープを正方向に送りながら、印刷
    位置において印刷テープにインクジェット方式で印刷を
    行うテープ印刷装置において、 前記印刷位置を挟んで送り方向の前後に配設され当該印
    刷テープを同時に送る前送りローラおよび後送りローラ
    と、 当該前後両送りローラを回転させる単一のテープ送りモ
    ータと、 当該前後両送りローラと当該テープ送りモータとの間に
    介在し、当該テープ送りモータの動力を当該前後両送り
    ローラにそれぞれ伝達する動力伝達手段と、 当該動力伝達手段に介在し、前記前送りローラへの動力
    伝達を遮断する動力遮断手段と、 動力遮断指令に基づいて、当該動力遮断手段に遮断動作
    させた後前記テープ送りモータを介して前記後送りロー
    ラを所定時間逆回転させる制御手段とを、備えたことを
    特徴とするテープ印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記動力遮断手段の遮断動作に連動し
    て、前記前送りローラの回転を阻止する回転阻止手段
    を、更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のテー
    プ印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記動力伝達手段は、前記テープ送りモ
    ータの動力を入力し前記後送りローラを回転させる後主
    ギヤと、当該後主ギヤに噛み合うアイドルギヤと、当該
    アイドルギヤに噛み合って前記前送りローラを回転させ
    る前主ギヤとから成る歯車列を有し、 前記動力遮断手段は、前記アイドルギヤを軸支すると共
    に前記前主ギヤの軸を中心に回動して、前記後主ギヤに
    前記アイドルギヤを係脱自在に噛み合わせるギヤ支持部
    材と、当該ギヤ支持部材を回動させ前記後主ギヤに対す
    る前記アイドルギヤの噛み合いを解く支持部材回動機構
    とを有することを特徴とする請求項1または2に記載の
    テープ印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷テープにインクジェット方式で
    印刷を行う印刷手段と、当該印刷手段を搭載したキャリ
    ッジと、当該キャリッジを介して前記印刷手段を往復動
    させるキャリッジモータとを、更に備え、 前記支持部材回動機構は、前記ギヤ支持部材と前記キャ
    リッジのいずれか一方に形成したカム突起と、他方に形
    成され当該カム突起に係合してカム作用を為すカム突起
    受けとを有し、 前記制御手段は、前記カム突起と前記カム突起受けが係
    脱するように前記キャリッジモータを介して前記キャリ
    ッジを往復動させることを特徴とする請求項3に記載の
    テープ印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記支持部材回動機構は、前記アイドル
    ギヤを前記後主ギヤに噛み合わせる方向に前記ギヤ支持
    部材を付勢する付勢部材を、更に有することを特徴とす
    る請求項4に記載のテープ印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段に入力する動力遮断指令
    が、電源のON信号であることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれかに記載のテープ印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記印刷テープに貼着するラミネートテ
    ープを、更に備えており、 前記前送りローラは、前記印刷テープおよび前記ラミネ
    ートテープを送りながら、当該印刷テープに当該ラミネ
    ートテープを貼着することを特徴とする請求項1ないし
    6のいずれかに記載のテープ印刷装置。
JP22107297A 1997-08-01 1997-08-01 テープ印刷装置 Pending JPH1148551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22107297A JPH1148551A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 テープ印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22107297A JPH1148551A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 テープ印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1148551A true JPH1148551A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16761056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22107297A Pending JPH1148551A (ja) 1997-08-01 1997-08-01 テープ印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1148551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066231B2 (en) * 2002-03-19 2006-06-27 Japan Servo Co., Ltd. Wasteless type lamination system
CN102897565A (zh) * 2011-07-27 2013-01-30 佳能株式会社 输送设备和打印机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7066231B2 (en) * 2002-03-19 2006-06-27 Japan Servo Co., Ltd. Wasteless type lamination system
CN102897565A (zh) * 2011-07-27 2013-01-30 佳能株式会社 输送设备和打印机
US20130026283A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Conveyance apparatus and printer
US8899853B2 (en) * 2011-07-27 2014-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Conveyance apparatus and printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001232784A (ja) 画像形成装置
JPH0768814A (ja) テープ印字装置
US20080310902A1 (en) Feed Drive Device for Printer and Printer
JPH07251539A (ja) テープ印字装置
JP3183115B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2001121797A (ja) テープ印字装置及びテープ印字装置用カセット
JP5772449B2 (ja) 印刷装置
JPH0789159A (ja) 印字テープ作成装置におけるテープ切断装置
JPH1148551A (ja) テープ印刷装置
US6488371B2 (en) Printing method, ink jet printer and tape cartridge for use with ink jet printer
JP2003266801A (ja) テープ印刷装置
KR100520578B1 (ko) 열전사리본 및 기록매체 일체형 카트리지를 구비하는열전사 프린터
JP3405127B2 (ja) ラミネートテープおよび被ラミネート用テープ、並びにラミネートテープの被ラミネート用テープへの貼着方法およびその装置
JPH10329316A (ja) テープ印刷装置
JP2009090506A (ja) テープカセット及びテープ印字装置
JP2643676B2 (ja) テープ印字装置
JP4775513B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH1044483A (ja) 熱転写プリンタ
JP3575322B2 (ja) テープ印刷装置
JPH09207417A (ja) サーマルプリンタ
JP2008296559A (ja) テープ処理装置
JPH10100499A (ja) テープ巻取装置
JP2022178777A (ja) 記録装置とその制御方法
JPH0986000A (ja) 印刷装置
JPH11170682A (ja) 印刷装置