JPH1148307A - 樹脂供給用クロスヘッド - Google Patents

樹脂供給用クロスヘッド

Info

Publication number
JPH1148307A
JPH1148307A JP9211007A JP21100797A JPH1148307A JP H1148307 A JPH1148307 A JP H1148307A JP 9211007 A JP9211007 A JP 9211007A JP 21100797 A JP21100797 A JP 21100797A JP H1148307 A JPH1148307 A JP H1148307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
molten resin
crosshead
resin
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9211007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816201B2 (ja
Inventor
Hirohisa Sugiyama
浩央 杉山
Katsunori Fukano
勝則 深野
Ryoichi Watanabe
良一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYUUGAI TEC KK
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
CHIYUUGAI TEC KK
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYUUGAI TEC KK, Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical CHIYUUGAI TEC KK
Priority to JP21100797A priority Critical patent/JP3816201B2/ja
Publication of JPH1148307A publication Critical patent/JPH1148307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816201B2 publication Critical patent/JP3816201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/362Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using static mixing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロスヘッドから押出成形機のダイへと供給
される溶融樹脂の温度差を解消する。 【解決手段】 本発明は、押出成形機のダイに溶融樹脂
を供給するクロスヘッド200であって、円筒状をなす
本体201の先端及び後端に、溶融樹脂の入口204と
出口211とが、それぞれ本体201と同軸をなすよう
設けられていることをその特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば押出ラミネ
ート等に用いられる押出成形機のダイに溶融樹脂を供給
する樹脂供給用クロスヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】押出ラミネートによるシート状物品の製
造に際しては、例えば図4に示すような装置が使用され
る。図中符号1は押出機の加熱筒で、この加熱筒1の後
端には、クロスヘッド(樹脂供給用クロスヘッド)2が
連結され、かつクロスヘッド2から下方に延びるジョイ
ント3の下端には、ダイ4が水平に延設されている。加
熱筒1にて加熱溶融された樹脂は、クロスヘッド2及び
ジョイント3を経てダイ4に供給され、ダイ4の下端に
形成されたリップ部5から、樹脂フィルム6として押し
出される。
【0003】また、符号7,8はそれぞれ冷却ロール及
びゴムロールで、これらのロール7,8は、その側面同
士がダイ4の下方にて接触するよう配設され、かつ図示
しない駆動源により、図中矢印R1,R2方向にそれぞれ
回転可能とされている。樹脂フィルム6は、これらロー
ル7,8の回転に伴い、紙やアルミニウム製の基材9と
ともにロール7,8間に導入され、ロール7,8間にお
ける樹脂フィルム6の基材9への圧着により、樹脂フィ
ルム6と基材9とを一体的に積層してなるラミネートフ
ィルム10が製造される。
【0004】上記クロスヘッド2の構造を図5に示す。
図中符号21はクロスヘッド2の本体で、この本体21
は円筒状をなし、かつその先端(図中左端)にて、加熱
筒1の後端に連結されている。また、符号22は、本体
21の内部に形成された空間で、この空間22の先端は
本体21の先端面に開口し、溶融樹脂の入口23を形成
している。この入口23は、加熱筒1内に形成された流
路11に同軸をなすよう連結され、流路11内に設置さ
れたスクリュ12の回転により、溶融樹脂が流路11か
ら入口23を介して空間22内に流入するようになって
いる。
【0005】一方、空間22の先端部は後端側に向け暫
時拡径され、かつ空間22内は、本体21と同軸をなす
よう配設された、溶融樹脂が通過可能な円筒状の支持筒
(図示せず。)及びこの支持筒に支持されたスクリーン
24により、入口23と連通する内室22aと、外室2
2bとに分割されている。また、符号25は、内室22
aに、本体21の後端から先端側に向け、本体21と同
軸をなすよう設置されたニードルバルブで、その先端
は、図示のように、空間22の先端部にて、先端に向け
凸なる円錐状をなしている。
【0006】符号26は、本体21の後端部にて本体2
1の下方側面に形成された出口で、外室22bは、この
出口26を介して、本体21の側面に連結されたジョイ
ント3の流路31に連結されている。流路11から入口
23を介して内室22a内に流入した溶融樹脂は、ニー
ドルバルブ25の先端に沿って本体21の径方向外方に
偏向され、支持筒及びスクリーン24を通過して外室2
2bに流入する。外室22bに流入した溶融樹脂は、更
に出口26及び流路31を介して、ダイ4へと供給され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
クロスヘッド2では、出口26が本体21の後端部にて
本体21の下方側面に形成されている。そのため、図5
中矢印F1で示すように空間22の上方側を通過する溶
融樹脂(以下、便宜的に樹脂Aとする。)と、図5中矢
印F2で示すように空間22の下方側を通過する溶融樹
脂(以下、便宜的に樹脂Bとする。)とでは、樹脂Aの
方が、空間22内における滞留時間が長くなる。
【0008】その結果、上記従来のクロスヘッド2で
は、出口26から流路31に流入する溶融樹脂のうち、
流路31の後端部に流入する樹脂(主に樹脂Aが流入す
る。)と流路31の先端部に流入する樹脂(主に樹脂B
が流入する。)との間に温度差が生じてしまう。そこ
で、上記従来のクロスヘッド2では、この温度差を解消
するため、流路31内に撹拌器を設けたり、ダイ4の温
度やリップ部5の間隔を微妙に調節する等の対策を講じ
ている。しかしながら、撹拌器の設置は装置の複雑化や
樹脂パージ時におけるパージ性低下の原因となり、ま
た、溶融樹脂の温度差に対応してダイ4の温度やリップ
部5の間隔を微妙に調節することは、極めて煩雑な作業
である。
【0009】一方、上記従来のクロスヘッド2では、溶
融樹脂の背圧を、ニードルバルブ25の本体21の軸方
向に沿った移動に伴う入口23の開口量調節により制御
している。しかしながら、背圧を上げるためにニードル
バルブ25を本体21の先端側に接近させた場合には、
ニードルバルブ25による溶融樹脂の本体21の径方向
外方への偏向が強められ、樹脂Aと樹脂Bとの間におけ
る溶融樹脂の温度差が結果的に大きくなるという問題も
ある。本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、クロ
スヘッドの出口からジョイントに流入する溶融樹脂の温
度差の解消をその目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、押出成形機の
ダイに溶融樹脂を供給する押出成形用クロスヘッドであ
って、円筒状をなす本体の先端及び後端に、前記溶融樹
脂の入口と出口とが、それぞれ前記本体と同軸をなすよ
う設けられていることをその特徴としている。
【0011】ここで、前記出口から前記ダイとの間に、
前記溶融樹脂の背圧を調節する調節手段が設けられてい
ることが望ましい。
【0012】また、前記本体内が、前記本体と同軸をな
す、溶融樹脂が通過可能な円筒状の支持筒及びこの支持
筒に支持されたスクリーンにより内外2室に分割される
とともに、前記入口が、前記2室のうち外室に、前記出
口が、前記2室のうち内室にそれぞれ連通されているこ
とが望ましい。
【0013】この場合、更に望ましくは、前記内室に、
円錐状をなすコーンを、前記本体の先端から後端に向
け、前記本体と同軸をなすよう設置する。
【0014】一方、前記支持筒の先端面にプレート状を
なすスクリーンを設置し、前記入口を、このスクリーン
を介して前記内室に連通させることも可能である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施形態について更に詳しく説明する。なお、上記図4及
び図5に示したものと同様の構成を有する部分について
は、図4及び図5と同一の符号を付してその説明を省略
する。
【0016】本発明に係るクロスヘッド200の構造を
図1ないし図3に示す。図中符号201はクロスヘッド
200の本体で、この本体201は円筒状をなし、かつ
その先端(図中左端)部には、本体201の内部に形成
された空間202を先端側に向け暫時縮径させた後拡径
させるライナー203が嵌合されている。その結果、こ
のクロスヘッド200では、ライナー203における縮
径部が、クロスヘッド200における溶融樹脂の入口2
04となっている。
【0017】本体201は、加熱筒1の後端に、加熱筒
1と同軸をなすよう連結され、かつ加熱筒1への連結に
伴い、入口204が、加熱筒1内に形成された流路11
に同軸をなすよう連結される。そして、流路11内に設
置されたスクリュ12の回転により、溶融樹脂が流路1
1から入口204を介して空間202内に流入するよう
になっている。また、符号205は加熱筒1及び本体2
01の周囲に環装され、加熱筒1と本体201とを連結
するカラーである。
【0018】符号206は、空間202内に、後端側か
ら同軸をなすよう挿入されたブレーカユニットで、この
ブレーカユニット206は、円筒状をなし、かつその先
端部には、空間202より若干小径とされた支持筒20
7が形成され、空間202は、この支持筒207によ
り、内室202aと、入口204と連通する外室202
bとに分割されている。また、この支持筒207には、
径方向に沿って複数の細孔が形成され、この細孔を介し
て、溶融樹脂が支持筒207を通過可能となっている。
更に、支持筒207の表面には、溶融樹脂が通過可能な
スクリーン208が支持されている。
【0019】符号209は、ブレーカユニット206の
先端に形成されたコーン先端部で、このコーン先端部2
09は、先端に向け凸なる円錐状をなし、かつコーン先
端部209の先端は、ライナー203内に、所定幅の隙
間Sを介して同軸をなすよう挿入されている。また、符
号210は、コーン先端部209の後端面から、内室2
02aに、本体201の後端に向け、本体201と同軸
をなすよう設置されたコーン後端部(コーン)で、この
コーン後端部210は、本体201の他端に向け暫時縮
径する円筒状をなし、かつその先端は、内室202aの
後端部にて、後端に向け凸なる円錐状をなしている。
【0020】一方、ブレーカユニット206の後端部は
拡径されて空間202を閉鎖し、かつ、ブレーカユニッ
ト206の後端中央部には、内室202aと連通する出
口211が、本体201と同軸をなすよう設けられてい
る。また、符号212は、ブレーカユニット206の後
端側に設置されたブロックで、出口211は、このブロ
ック212及び本体201の下方側面に形成された流路
213,214を介して、本体201の側面に連結され
たジョイント300の流路301に連通されている。
【0021】更に、符号215は、ブレーカユニット2
06及びブロック212を本体201内の所定位置に支
持する押え板、符号216は、ジョイント300の周囲
に環装され、本体201とジョイント300とを連結す
るカラーである。
【0022】また、図2に示すように、ジョイント30
0には、出口211から流路301に流入した溶融樹脂
の背圧を調節する調節手段302が設けられている。こ
の調節手段は、ジョイント300内に、流路301の側
面に下向きに開口するよう傾斜して設けられた凹部30
3と、この凹部303内に、その傾斜方向に沿って摺動
自在に設けられ、かつ流路301に臨む面が、流路30
1の側面と平行とされたスリットプレート304と、ス
リットプレート304の底面からスリットプレート30
4の傾斜方向と平行に延び、更にジョイント300の側
面から外方に突出するシャフト305とから概略構成さ
れている。
【0023】シャフト305を回転させると、スリット
プレート304が凹部303の傾斜方向に沿って図中矢
印Mで示すように摺動する。すなわち、この調節手段3
02では、シャフト305を回転させて流路301の側
面からのスリットプレート304の突出量を調節して流
路301の幅を変えることにより、溶融樹脂の局部発熱
を発生させることなく、流路301に流入した溶融樹脂
のダイへの背圧を調節している。
【0024】更に、このジョイント300では、図中符
号Pで示すように、凹部303の下端側の側面が流路3
01の側面と同一面となるよう流路301を屈曲させて
いる。これは、スリットプレート304を流路301の
側面から突出させた際におけるスリットプレート304
の下面と流路301の側面による鋭角部の形成と、この
鋭角部における樹脂の滞留を防止するためである。
【0025】また、符号306は、凹部303へのシャ
フト305の挿入量(すなわち流路301の側面からの
スリットプレート304の突出量)を示す目盛板、符号
307は、シャフト305に固定され、シャフト305
の挿入量を目盛板306上に指す指示器である。一方、
符号308は、ダイ(図示せず。)固定用のプレートで
ある。
【0026】流路11から入口204を介して空間20
2内に流入した溶融樹脂は、コーン先端部209により
本体201の径方向外方に偏向されて外室202bに至
り、更にスクリーン208及び支持筒207を通過して
内室202aに流入する。内室202aに流入した溶融
樹脂は、コーン後端部210に沿って後端側へと移動
し、出口211及び流路213,214,301を介し
て、ダイへと供給される。
【0027】特に、このクロスヘッド200の場合、円
筒状をなす本体201の先端及び後端に、入口204と
出口211とが、それぞれ本体201と同軸をなすよう
設けられ、かつブレーカユニット206も本体201と
同軸をなすよう設けられている。そのため、例えば図中
矢印F3,F4で示すように、空間202のどの側を通過
する溶融樹脂でも、空間202内における滞留時間がほ
ぼ一定となる。従って、出口211から流路213に流
入する溶融樹脂の温度が均一化され、その結果、ジョイ
ント内に撹拌器を設けたり、ダイの温度やリップ部の間
隔を微妙に調節する等の対策が必要であった上記従来の
クロスヘッド2に比して、樹脂パージ時におけるパージ
性及び溶融樹脂の温度調節における作業性が向上する。
【0028】また、溶融樹脂の背圧を調節する機構を、
調節手段302のような構成としたため、従来ニードル
バルブによる背圧調整により発生していた樹脂の局部発
熱がなく、溶融樹脂の温度ムラが生じにくい。更に、溶
融樹脂が、内室202aに、本体201と同軸をなすよ
う設置された先細り形状のコーン後端部210に沿って
均一に出口211へと導入されるため、出口211にお
ける溶融樹脂の滞留ムラが生じにくくなり、樹脂の劣化
(炭化)が少なくなるという効果がある。
【0029】なお、上記のクロスヘッド200では、円
錐状のコーン先端部209を用いたが、このコーン先端
部209に換え、図3に示すような、支持筒207の先
端面に細孔217を設け、その細孔217を、溶融樹脂
が通過可能なスクリーン218で先端側から覆ったもの
を、ブレーカユニットとして用いてもよい。この場合に
は、支持筒207の側面のみならず、この細孔217か
らも、内室202aへと溶融樹脂が流入する。
【0030】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、円
筒状をなす本体の先端及び後端に、溶融樹脂の入口と出
口とが、それぞれ本体と同軸をなすよう設けられてい
る。そのため、本体内を通過する溶融樹脂の間で、本体
内における滞留時間の差がなく、出口からダイに供給さ
れる溶融樹脂の温度が均一化される。従って、ジョイン
ト内に撹拌器を設けたり、ダイの温度やリップ部の間隔
を微妙に調節する等の対策が必要であった上記従来のク
ロスヘッドに比して、樹脂パージ時におけるパージ性及
び溶融樹脂の温度調節における作業性が向上する。
【0031】また、溶融樹脂の背圧を調節する調節手段
を出口とダイとの間に設けた場合には、溶融樹脂の背圧
調節時における溶融樹脂の局部発熱が防止される。
【0032】更に、本体の内室に、円錐状をなすコーン
を、本体の先端から後端に向け、前記本体と同軸をなす
よう設置した場合には、溶融樹脂がコーンに沿って均一
に出口へと導入されるため、出口における溶融樹脂の滞
留ムラが生じにくくなり、樹脂の劣化(炭化)が少なく
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のクロスヘッドの構造の例を示す図2
のI−I線に沿った断面図である。
【図2】 本発明のクロスヘッドに係る調節手段の構造
の例を示す図1の矢印IIより見たクロスヘッドの一部
断面図である。
【図3】 本発明のクロスヘッドに係るブレーカの構造
の例を示すクロスヘッドの一部断面図である。
【図4】 シート状物品の製造装置の構造の例を示す上
方斜視図である。
【図5】 従来のクロスヘッドの構造の例を示す断面図
である。
【符号の説明】 200 (樹脂供給用)クロスヘッド 201 本体 202a 内室 202b 外室 204 入口 207 支持筒 208,218 スクリーン 210 コーン後端部(コーン) 211 出口 302 調節手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 良一 神奈川県横浜市港北区新吉田町2720番地1 モダンマシナリー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出成形機のダイに溶融樹脂を供給する
    樹脂供給用クロスヘッドであって、円筒状をなす本体の
    先端及び後端に、前記溶融樹脂の入口と出口とが、それ
    ぞれ前記本体と同軸をなすよう設けられていることを特
    徴とする樹脂供給用クロスヘッド。
  2. 【請求項2】 前記出口と前記ダイとの間に、前記溶融
    樹脂の背圧を調節する調節手段が設けられていることを
    特徴とする請求項1記載の樹脂供給用クロスヘッド。
  3. 【請求項3】 前記本体内が、前記本体と同軸をなす、
    溶融樹脂が通過可能な円筒状の支持筒及びこの支持筒に
    支持されたスクリーンにより内外2室に分割されるとと
    もに、前記入口が、前記2室のうち外室に、前記出口
    が、前記2室のうち内室にそれぞれ連通されていること
    を特徴とする請求項1または2記載の樹脂供給用クロス
    ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記内室に、円錐状をなすコーンが、前
    記本体の先端から後端に向け、前記本体と同軸をなすよ
    う設置されていることを特徴とする請求項3記載の樹脂
    供給用クロスヘッド。
  5. 【請求項5】 前記支持筒の先端面にプレート状をなす
    スクリーンが支持され、前記入口が、このスクリーンを
    介して前記内室に連通されていることを特徴とする請求
    項3記載の樹脂供給用クロスヘッド。
JP21100797A 1997-08-05 1997-08-05 樹脂供給用クロスヘッド Expired - Fee Related JP3816201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21100797A JP3816201B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 樹脂供給用クロスヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21100797A JP3816201B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 樹脂供給用クロスヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1148307A true JPH1148307A (ja) 1999-02-23
JP3816201B2 JP3816201B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=16598796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21100797A Expired - Fee Related JP3816201B2 (ja) 1997-08-05 1997-08-05 樹脂供給用クロスヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816201B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196233A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toray Ind Inc 筒型ポリマーフィルターおよびポリマーフィルム
JP2010137405A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 高分子組成物の製造方法および製造装置
JP2010143970A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 高分子組成物、成形体、電子写真用転写ベルト、および画像形成装置
US8357761B2 (en) 2008-12-10 2013-01-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Polymer composition, transferring belt for electrophotography, image-forming apparatus and method for producing polymer composition
CN103802297A (zh) * 2014-03-08 2014-05-21 周传对 塑料挤出机模头

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196233A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toray Ind Inc 筒型ポリマーフィルターおよびポリマーフィルム
JP2010137405A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 高分子組成物の製造方法および製造装置
US8357761B2 (en) 2008-12-10 2013-01-22 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Polymer composition, transferring belt for electrophotography, image-forming apparatus and method for producing polymer composition
JP2010143970A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 高分子組成物、成形体、電子写真用転写ベルト、および画像形成装置
CN103802297A (zh) * 2014-03-08 2014-05-21 周传对 塑料挤出机模头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816201B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100713047B1 (ko) 가열 및 냉각 롤러
KR100253495B1 (ko) 압출기용 스크루
FI95219B (sv) Svetsningsförfarande vid framställning av spirallindat rör och svetshuvud för utförande av förfarandet
JPS6365013B2 (ja)
US11292177B2 (en) Cooling device with a cooling gas ring and a flow guiding device
JP4610546B2 (ja) シート・フィルム成形ロール、シート・フィルムキャスティング装置および微細パターン転写装置
ITMI20001937A1 (it) Procedimento e dispositivo per comandare e regolare il profilo di spessore nella produzione di film soffiati
JPH1148307A (ja) 樹脂供給用クロスヘッド
US3642397A (en) Extrusion machines and dies for producing multilayer tubes or films
US5462423A (en) Apparatus for non-mechanical die lip temperature adjustment in an extruder
EP0800903B1 (en) Apparatus and method for shaping honeycomb structure
JP4904372B2 (ja) 金属弾性ロール
US4512943A (en) Extrusion process for producing thermoplastic pipe
JPH04338522A (ja) 人造材料製の管を製造するための装置
JPH0839594A (ja) ローラヘッド押出機のカレンダロールとその被押出材の冷却又は加熱方法
JP3619239B1 (ja) 樹脂製多層チューブの押出成形装置
JP4212158B2 (ja) 塗布装置
JPS5829624A (ja) インフレ−シヨンフイルム用ダイ装置
US7104778B2 (en) International die deckle with flow control
JP3506499B2 (ja) 押出成型装置のダイ
EP0074812A2 (en) A method of and apparatus for producing multi-layered plastics products
JP2001198918A (ja) 複層ペレットの製造方法および装置
SE500794C2 (sv) Extrudermunstycke med rullningslager
JPH08230033A (ja) 熱可塑性プラスチック材料で作られる管状フィルムを製造するためのフィルム吹込みヘッド
JP4359655B2 (ja) インフレーションフイルム成形におけるフイルム厚さ調整方法とその装置及びこれに使用される成形ダイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees