JPH1147058A - 清掃具 - Google Patents

清掃具

Info

Publication number
JPH1147058A
JPH1147058A JP21051997A JP21051997A JPH1147058A JP H1147058 A JPH1147058 A JP H1147058A JP 21051997 A JP21051997 A JP 21051997A JP 21051997 A JP21051997 A JP 21051997A JP H1147058 A JPH1147058 A JP H1147058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
cleaning tool
holding member
cleaning
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21051997A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Kato
啓育 加藤
Noriyuki Sakamoto
敬之 坂本
Norihiro Tsujii
宣博 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP21051997A priority Critical patent/JPH1147058A/ja
Publication of JPH1147058A publication Critical patent/JPH1147058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 種々の清掃箇所への対応を容易かつ十分に行
うことができる汎用性に優れた清掃具の提供を目的とす
る。 【解決手段】 棒状のハンドル部1の下端に清掃具本体
20を取り付けてなり、前記ハンドル部1の少なくとも
下端部に、ハンドル部1を一方向以上に屈曲可能に形成
した屈曲部Aと、前記ハンドル部1の外面に沿って進退
可能な固定筒状体8とを備え、この固定筒状体8を屈曲
部Aから退避させることにより、屈曲部Aを屈曲可能と
すると共に、固定筒状体8にて屈曲部Aを覆うようにす
ることにより、屈曲部Aを屈曲不能となるようにしたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒状の保持部材の
下端に拭取のためのシート部材や刷毛などを有する清掃
具本体を取り付た清掃具に関し、詳しくは保持部材の改
善に関する。
【0002】
【従来の技術】床などの比較的広い範囲に対して清掃作
業を行う場合には、長い棒状の保持部材の下端に幅広の
清掃面を有するいわゆるモップ型の清掃具を使用してい
るが、この種の清掃具は、広い床面上を直線的に移動し
て清掃を行う場合だけでなく、床面と壁面との交角部な
どのような比較的狭小な箇所の清掃や湾曲した箇所の清
掃などにも対応し易いことが望まれている。このため、
現在のモップ型の清掃具にあっては、保持部材とその下
端部に設けられる清掃具本体とを屈曲あるいは回動可能
に設けたものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、保持部
材と清掃具本体とを屈曲あるいは回動可能にした従来の
清掃具にあっては、上記のように種々の清掃箇所に対応
し易い反面、広い床面などに対し直線的な移動を繰り返
して清掃するような場合には、保持部材が屈曲自在とな
っていることがかえって取り扱いを困難にしており、種
々の使用状況にそれぞれ十分に対応できる清掃具は存在
していないのが現状である。
【0004】本願発明は上記従来技術の問題点に着目し
てなされたものであり、種々の清掃箇所への対応を容易
かつ十分に行うことができる汎用性に優れた清掃具の提
供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願発明は次のような手段を有する。すなわち、本
発明は、棒状の保持部材の下端に清掃すべき箇所との接
触部を有する清掃具本体を取り付けてなる清掃具におい
て、前記保持部材に前記保持部材を一方向以上に屈曲可
能に形成した屈曲部と、前記保持部材の外面に沿って進
退可能な筒形状をなし、前記屈曲部の非屈曲状態におい
て前記屈曲部を覆う被覆位置から所定の退避位置へと設
定位置を変更可能とした所定の剛性を有する固定筒状体
とを備え、前記固定筒状体を前記退避位置へと設定する
ことにより、前記屈曲部を屈曲可能とすると共に、前記
固定筒状体を被覆位置へと移動させることにより、屈曲
部を屈曲不能としたものである。
【0006】また、屈曲部は長手方向に沿って異なる2
箇所に設定された第1の屈曲部と、第2の屈曲部とから
なり、第1の屈曲部は第1の支点軸線を支点として屈曲
し、第2の屈曲部は第1の支点軸線との直交方向に沿っ
て設定された第2の支点軸線を支点として屈曲するもの
が考えられる。この他、屈曲部は、球面部を有する凹部
と、この凹部に嵌合する球面体を有する凸部とにより構
成し、球体と凹部とが全方向において回動可能であるよ
うにすることも考えられる。また、固定筒状体は、第1
の屈曲部と第2の屈曲部を選択的に覆い得ると共に、第
1、第2の両屈曲部を同時に覆い得るようにすることが
望ましい。
【0007】本発明において、例えば床面と壁面との交
角部あるいは湾曲した部分等を清掃する場合には、保持
部材に挿通されている固定筒状体を退避位置へと設定
し、屈曲部が屈曲可能な状態とする。これにより、清掃
具本体は保持部材に対して回動自在に支持され、作業者
自身が身体の向きを変えなくとも、清掃具本体のみの方
向を変えながら清掃作業を行うことができ、容易かつ適
正に作業を行うことができる。また、床面などの広い部
分に対し、清掃具本体を直線的に移動させながら清掃作
業を行う場合には、固定筒状体を保持部材の外面に沿っ
て被覆位置まで移動させ、屈曲部を覆う。これにより、
保持部材は屈曲部において屈曲不能となり、保持部材と
清掃具本体との相対位置は固定され、清掃具本体に不要
な動きが加わることはなくなり、安定した清掃作業を行
うことができる。
【0008】また、屈曲部を、第1、第2の屈曲部によ
って構成し、各屈曲部を固定筒状体にて選択的に覆え
ば、清掃具本体を一方向へのみ屈曲可能とすることがで
き、両屈曲部を固定筒状体によって同時に覆えば、保持
部材と清掃具本体との相対位置を固定でき、さらに、固
定筒状体を両屈曲部から共に退避させれば、清掃具本体
を直交する2軸を中心に屈曲させることができる。
【0009】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態を図面に基
づき説明する。図1ないし図7は本発明の第1の実施形
態示す図であり、図1は第1の実施形態における清掃具
の全体構成を示す外観図である。図1において、ここに
示す清掃具は、保持部材としてのハンドル部1と、その
下端部に設けた清掃具本体20とを備えたものとなって
おり、それぞれ次のように構成されている。
【0010】すなわち、前記清掃具本体20は、図2及
び図3に示すように、左右方向へと幅広な平面矩形のベ
ース板21と、このベース板21における上面側の前後
両縁部に固着した高摩擦部材22,23と、前記ベース
板21に装着されるシート部材24とからなる。前記各
高摩擦部材22,23は、ウレタンフォームまたは焼結
材などによって形成されており、それぞれ、図2に示す
ように左右に延出する凹部22a,23aが形成されて
いる。また、前記シート部材24は不織布などによって
形成されており、図3に示すように、ベース板21の底
面より大なる面積を有するものとなっている。ベース板
21への装着時には、図3に示すように、ベース板21
の底面にあてがい、その下面より外方に突出した部分を
上面側へと屈曲させて前記高摩擦部材22,23の凹部
22a,23aへと圧入し、高摩擦部材33,34との
摩擦抵抗によって保持させるようになっている(図4参
照)。
【0011】一方、前記ハンドル部1は、円形の横断面
形状をなす棒状のハンドル本体2と、このハンドル本体
2の下端部に一端部を連結した中間連結部材3と、この
中間連結部材3の他端部に連結した取付部材4とよりな
る。この取付部材4は、前記ハンドル本体2より大なる
円形の横断面形状をなす棒状体よりなり、中間部が所定
の角度(鈍角)をもって屈曲したものとなっている。そ
して、この取付部材4の下端部は、前記ベース板21の
上面中央部に固定され、これより斜め上方後部に突出す
る他端部は縦溝4aによって二股形状をなしている。
【0012】また、前記中間連結部材3は、前記取付部
材と同一径を有する横断面形状をなす円筒部3aと、こ
の円筒部3aの両端に一体に突設された板状の嵌合凸部
3b,3cとよりなり、他方の嵌合凸部3cは前記縦溝
4aに移動可能に嵌合し、水平な支点軸5によって取付
部材4の上端部に回動自在に支持されている。また、前
記ハンドル本体2の下端部には、前記中間連結部材3の
円筒部3aと同一径の横断面形状をなす大径部2aが形
成されており、この大径部2aの下端部2bは、横溝2
b1によって二股形状をなしている。この横溝2b1に
は、前記中間連結部材3の一方部に形成される嵌合凸部
3bが移動可能に嵌合し、前記第1の支点軸5と直交す
る第2の支点軸6によって回動自在に支持されている。
【0013】また、前記大径部2aには、所定の剛性部
材によって形成された固定筒状体(固定部材)8が挿通
されている。この固定部材8は、前記大径部2aの外径
と略同径の円筒形状をなし、大径部2aの外周面に沿っ
て移動可能となっている。但し、前記大径部2aの外周
面には、環状の係止突起2a1,2a2,2a3が所定
の間隔を介して形成される一方、前記固定部材8の内面
には環状の係止溝8aが形成されており、この係止溝8
aに前記係止突起2a1,2a2,2a3を選択的に係
合させることにより、固定部材8を下段、中断、上段の
3箇所に係止させ得るようになっている。なお、図1
中、1cは保持部材の上端に固定したゴムなどからなる
把持部である。
【0014】上記構成を有する清掃具においては、ハン
ドル部1を連結軸5,6によって屈曲可能としており、
その屈曲も固定部材8によって選択的に規制することが
できるため、種々の清掃箇所への適用が可能となる。例
えば、床面と壁面との交角部あるいは湾曲した部分等を
清掃する場合には、ハンドル部本体2の大径部2aに挿
通されている固定筒状体8を、図5に示すように把持部
1c側(図では斜め上方)へと移動させ、固定筒状体8
の内面に形成されている係止溝8aを前記係止突起2a
3に係合させて固定する。これにより、固定筒状体8は
前記支点軸5,6が露呈する退避位置へと移動する。
【0015】これにより、取付部材4は中間連結部材3
に対して第1の支点軸5を中心に屈曲可能となり、ま
た、大径部1aは中間連結部材3に対して第2の支点軸
6を中心に屈曲可能となる。このため、取付部材4に固
定されている清掃具本体2は、ハンドル部2の大径部2
aに対し2本の支点軸5,6を中心に回動可能となる。
従って、この状態で清掃作業を行えば、作業者自身が身
体の向きを変えなくとも、清掃具本体のみの方向を変え
ながら清掃作業を行うことができ、容易かつ適正に作業
を行うことができる。
【0016】また、図5に示す状態から固定筒状体8を
清掃具本体21側へと移動させ、固定筒状体8の係止溝
8aを大径部2aの係止段部8aに係合させて固定する
と、図6に示すように、固定筒状体8は大径部2aから
中間連結部材3の円筒部3aに架け渡された状態とな
り、第2の屈曲部A2を覆う。これにより、ハンドル部
本体2の大径部2aと中間連結部材3とは同心位置に設
定され、直線状に保たれて屈曲不能となる。なお、第1
の屈曲部A1は固定筒状体8によって覆われていないた
め、依然として屈曲可能状態となっている。この状態で
は、清掃具本体21が第2の支点軸6を中心とする回
転、すなわち、左右方向への移動が阻止されるため、清
掃具本体21を直線方向に沿って移動させながら清掃を
行う場合に適する。但し、清掃具本体21の支点軸5を
中心とした回転、すなわち、上下方向への移動は可能と
なっているため、清掃部分に高低の段差、凹凸などがあ
る場合にも、取付部材4及び清掃具本体21を上下方向
へと回転移動させながらスムーズに清掃作業を行うこと
ができる。
【0017】さらに、図6に示す常態から固定筒状体8
を清掃具本体21側へと移動させ、係止溝8aを係止突
起2a1に係合させると、図7に示すように、固定筒状
体8は大径部2aから中間連結部材2を経て取付部材4
に至る範囲を覆い、大径部2a,中間連結部材3及び取
付部材4は同心位置に固定され、屈曲不能状態となる。
このため、ハンドル部1と清掃具本体21との相対位置
は完全に一定に保たれる。このように、ハンドル部1と
清掃具本体2とを一体化させた状態では、広く平坦な面
積範囲を清掃する場合などにおいて、清掃具本体21に
作業者の意図しない不要な動きが加わることはないた
め、安定した清掃作業を行うことができる。
【0018】なお、上記実施形態においては、保持部材
1に第1,第2の支点軸5,6を設けた場合を例にとり
説明したが、保持部材1に設ける支点軸の個数は、特に
2本に限らず、1本または3本以上とすることも可能で
あり、支点軸を設ける位置も必要に応じて種々設定可能
である。また、支点軸を複数本設けた場合には、複数個
の固定筒状体を設けても良い。さらに、上記実施形態で
は、保持部材を横断面円形の棒状部材によって構成した
が、その他の横断面形状を有する保持部材を用いること
も可能であり、また、必ずしも直線的な保持部材に限ら
ず、全体的に所定の曲率で湾曲した保持部材、あるい
は、部分的に湾曲した保持部材など、曲線形状をなす保
持部材を用いることも可能である。この場合、その保持
部材の形状に応じて固定部材の内面形状を形成すること
が必要となる。特に複数箇所に部分的な曲線部分が形成
されており、各曲線部分に屈曲部が設けられている場合
には、各屈曲部毎にその曲線形状に沿って移動可能な固
定部材を設ける必要がある。
【0019】また、上記実施の形態においては、各屈曲
部A1,A2を支点軸5,6を中心に屈曲し得るものと
したが、屈曲部をその他の機構によって構成することも
可能である。例えば、図8に示す本発明の第2の実施形
態のように構成することも可能である。すなわち、この
第2の実施形態は、保持部材1を把持部側に位置する上
方部1Uと、清掃部本体に固定される下方部1Lとによ
り構成し、上方部1Uの下端に球面形状をなす凹部1L
1を形成する一方、下方部の上端に前記凹部1L1に回
動可能に嵌合する球状の凸部1U1を棒状の基部1U2
を介して固定し、前記凹部1L1と凸部1U1とにより
屈曲部Bを形成したものとなっている。なお、その他の
構成は上記第1実施形態と同様である。この第2の実施
形態によれば、単一の屈曲部Bによって略全周方向への
屈曲が可能となり、構成が単純化され、コスト低減を図
ることができる。但し、第1の実施形態と同様の固定筒
状体により屈曲部を覆った場合には、完全に屈曲は不能
状態となるため、上記実施の形態のように一方向へのみ
の移動を可能とすることはできない。
【0020】また、上記各実施の形態においては、床面
などの比較的広い部分を清掃する場合に好適なものとし
て、長尺なハンドル部を設けた場合を例にとり説明した
が、ハンドル部を伸縮可能としたり、短尺なハンドル部
と交換可能としたりすることも可能であり、本発明はハ
ンドル部が短尺ないわゆるハンディータイプの清掃具に
も適用可能である。さらに、ハンドル部の下端に設ける
清掃具本体としても、上記実施形態に示したようなシー
ト部材を装着するものに限らず、その他の構造を有する
もの、例えば刷毛等を設けたものなどにも本発明は適用
可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明した通り本発明においては、ハ
ンドル部に少なくとも一方向に屈曲し得る屈曲部を形成
すると共に、前記屈曲部を覆う固定筒状体を設け、前記
固定筒状体を前記退避位置へと設定することにより、前
記屈曲部を屈曲可能とすると共に、前記固定筒状体を被
覆位置へと移動させることにより、屈曲部を屈曲不能と
するようにしたため、清掃箇所に応じた清掃作業を行う
ことができ、優れた汎用性を得ることができる。
【0022】また、屈曲部を、第1、第2の屈曲部によ
って構成し、各屈曲部を固定筒状体にて選択的に覆うよ
うにすれば、両屈曲部の屈曲を可能または不可能とする
選択が可能となると共に、一方の屈曲部のみを屈曲可能
とするという選択も可能となる。このため、清掃面に対
してより適切な清掃作業を行うことが可能となり、より
優れた汎用性を得ることができる。また、屈曲部を、球
面部を有する凹部と、この凹部に嵌合する球面体を備え
た凸部とにより構成し、凸部と凹部とを全周方向におい
て屈曲可能とすれば、構成を単純化することができ、コ
スト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における清掃具の全体構成を示
す外観図である。
【図2】図1に示した清掃具本体を示す図であり、
(a)は平面図を、(b)はb1−b1線断面図をそれ
ぞれ示している。
【図3】図1に示した清掃具本体及びシート部材を示す
平面図である。
【図4】図1に示した清掃具本体にシート部材を装着し
た状態を示す図であり、(a)は平面図を、(b)はb
2−b2線断面図をそれぞれ示している。
【図5】本発明の第1の実施形態の要部を示す説明斜視
図であり、固定部材を上段に位置させた状態を示してい
る。
【図6】本発明の第1の実施形態の要部を示す説明斜視
図であり、固定部材を中断に位置させた状態を示してい
る。
【図7】本発明の第1の実施形態の要部を示す説明斜視
図であり、固定部材を下段に位置させた状態を示してい
る。
【図8】本発明の第2の実施形態における要部を示す説
明側面図である。態を示す。
【符号の説明】
1 ハンドル部 21 清掃具本体 3 中間連結部材 5 第1の支点軸 6 第2の支点軸 8 固定筒状体 A 屈曲部 A1 第1の屈曲部 A2 第2の屈曲部 B 屈曲部 1U1 凹部 1L1 凸部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒状の保持部材の下端に清掃すべき箇所
    との接触部を有する清掃具本体を取り付けてなる清掃具
    において、 前記保持部材に、前記保持部材を少なくとも一方向に屈
    曲可能に形成した屈曲部と、 前記保持部材の外面に沿って進退可能な筒形状をなし、
    前記屈曲部の非屈曲状態において前記屈曲部を覆う被覆
    位置から所定の退避位置へと設定位置を変更可能とした
    所定の剛性を有する固定筒状体とを備え、 前記固定筒状体を前記退避位置へと設定することによ
    り、前記屈曲部を屈曲可能とすると共に、前記固定筒状
    体を被覆位置へと移動させることにより、屈曲部を屈曲
    不能とすることを特徴とする請求項1記載の清掃具。
  2. 【請求項2】 屈曲部は、保持部材の長手方向に沿って
    異なる2箇所に設定された第1の屈曲部と第2の屈曲部
    とからなり、第1の屈曲部は第1の支点軸線を支点とし
    て屈曲し、第2の屈曲部は第1の支点軸線との直交方向
    に沿って設定された第2の支点軸線を支点として屈曲す
    ることを特徴とする請求項1記載の清掃具。
  3. 【請求項3】 固定筒状体は、第1の屈曲部と第2の屈
    曲部を選択的に覆い得ると共に、第1、第2の両屈曲部
    を同時に覆い得るものであることを特徴とする請求項2
    記載の清掃具。
  4. 【請求項4】 屈曲部は、球面部を有する凹部と、この
    凹部に嵌合する球面体を有する凸部とにより構成され、
    凸部と凹部とは全方向において屈曲可能であることを特
    徴とする請求項1記載の清掃具。
JP21051997A 1997-08-05 1997-08-05 清掃具 Pending JPH1147058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21051997A JPH1147058A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 清掃具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21051997A JPH1147058A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 清掃具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1147058A true JPH1147058A (ja) 1999-02-23

Family

ID=16590722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21051997A Pending JPH1147058A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 清掃具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1147058A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1665974A1 (de) 2004-12-04 2006-06-07 Trisa Holding AG Gelenkstielhalter mit Arretierung für einen Kehrgerätekopf
JP2008295650A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kao Corp 清掃具
US20170014014A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Manchul Shin Mop tool
JP2018198686A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 レック株式会社 モップヘッドと操作棒との連結構造およびモップ
WO2019065179A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 大王製紙株式会社 掃除具

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1665974A1 (de) 2004-12-04 2006-06-07 Trisa Holding AG Gelenkstielhalter mit Arretierung für einen Kehrgerätekopf
JP2008295650A (ja) * 2007-05-30 2008-12-11 Kao Corp 清掃具
US20170014014A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 Manchul Shin Mop tool
US20170181597A1 (en) * 2015-07-14 2017-06-29 Manchul Shin Mop tool
US9888822B2 (en) * 2015-07-14 2018-02-13 Manchul Shin Mop tool
US9936847B2 (en) * 2015-07-14 2018-04-10 Manchul Shin Mop tool
JP2018198686A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 レック株式会社 モップヘッドと操作棒との連結構造およびモップ
WO2019065179A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 大王製紙株式会社 掃除具
JP2019058371A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 大王製紙株式会社 掃除具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003290120A (ja) 内視鏡の操作つまみ及びその製造方法
JPH1147058A (ja) 清掃具
JP2004209223A (ja) 真空掃除機の延長管ロッキング装置
JP2009189534A (ja) 床清掃機
JPH09140652A (ja) 掃除具
JP2003327032A (ja) ヘッドレスト装置
JP4629343B2 (ja) マッサージ機
JP2001078942A (ja) 角度調節式清掃具
JP2002017640A (ja) 清掃用具のヘッドホルダ
JPH10290770A (ja) 掃除具
US20190282047A1 (en) Head of vacuum cleaner
JPH11298A (ja) 掃除具
JP2001037698A (ja) モップのヘッドおよびこれを用いたモップ
JP3228131U (ja) 爪研削自助具
JP4418821B2 (ja) 窓用清掃具
JP2001252230A (ja) 掃除具等柄の継ぎ手
JPH0734590Y2 (ja) 洗浄具
JPH10309251A (ja) 掃除具
JP7361081B2 (ja) 作業補助装置
JP5031449B2 (ja) 清掃具の継手構造
JP3131475U (ja) 工具収納具
JPH10323311A (ja) 掃除具
JP7329791B2 (ja) モップホルダ
JP4430916B2 (ja) 切断工具
JP2021122698A (ja) 清掃具