JPH1145699A - 鉛蓄電池の端子形成法 - Google Patents

鉛蓄電池の端子形成法

Info

Publication number
JPH1145699A
JPH1145699A JP9202091A JP20209197A JPH1145699A JP H1145699 A JPH1145699 A JP H1145699A JP 9202091 A JP9202091 A JP 9202091A JP 20209197 A JP20209197 A JP 20209197A JP H1145699 A JPH1145699 A JP H1145699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
pole
lead alloy
lead
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9202091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Goto
健介 後藤
Toshiyuki Matsumura
敏之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP9202091A priority Critical patent/JPH1145699A/ja
Publication of JPH1145699A publication Critical patent/JPH1145699A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/561Hollow metallic terminals, e.g. terminal bushings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】鉛蓄電池の端子部形成において、ブッシング内
周面と極柱外周面との間にできる隙間を排除して、電解
液が侵入する余地のない端子部を形成する。また、欠陥
のない良好な溶接状態を確保する。 【解決手段】電槽蓋3をインジェクション成形するに際
し、鉛合金製のブッシング4をインサート成形して埋め
込んでおく。また、極板群を構成する複数枚の極板の耳
部1にCOS法でストラップ2を形成し、併せてストラ
ップ2に極柱5を一体に設けておく。極柱5には、これ
をブッシング4に挿通したときにブッシング下端面と当
接する台座7を設けて、ブッシング内周面と極柱外周面
の間にできる間隙の下端を塞いでおく。このような状態
で、間隙に溶融鉛合金を注ぎ込み、溶融鉛合金の熱でブ
ッシングと極柱を溶融させて溶接をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉛蓄電池の端子部
の形成法に関する。本発明により、物理的・化学的特性
に優れた信頼性の高い端子部を形成する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車用鉛蓄電池の端子部形成に
は、電槽蓋に埋め込んだ鉛又は鉛合金製のブッシング
に、極板群に接続された極柱を挿通して、当該極柱上端
と前記ブッシングをバーナで溶接する方法(例えば、特
開平3−49152号公報)が採用されている。
【0003】図5(a)(b)は、その様子を示した断
面図である。まず、(a)に示すように、電槽蓋3に鉛
又は鉛合金製のブッシング4をインサート成形して埋め
込んでおく。また、極板群を構成する複数枚の極板の耳
部1にキャストオンストラップ(COS)法でストラッ
プ2を形成し、併せてストラップ2に極柱5を一体に設
けておく。そして、極柱5をブッシング4に挿通し、そ
の上端をブッシング先端部8より少し突出させる。次
に、(b)に示すように、溶接時の溶融部分をブッシン
グ先端部8だけに限定するために、冷却水を流している
金型10をブッシング4に装着し、金型10から露出し
ている極柱5の上端とブッシング先端部8にバーナの炎
を近づけて両者を完全に溶融し溶接する。9は形成した
溶接部である。溶接の対象である鉛は融点が326℃と
低いため、溶接部とバーナ炎先端との距離や炎の温度な
どの選定が必要である。また、熱エネルギの集中性の調
整が必要である。鉛のバーナ溶接には、酸素/水素ガス
又は酸素/プロパンガスを用いるのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の端子形成法
は、極柱とブッシングの溶接部がそれぞれの先端部であ
り、ブッシング内周面と極柱外周面との間には隙間が存
在している。毛細管現象や電池の振動又は転倒などによ
って、電池使用中に前記隙間に入り込んだ電解液は、ブ
ッシングや極柱の腐食を促進する。腐食部分は電気抵抗
が増大するので、大電流放電(自動車のエンジン始動時
等)の際に、その抵抗発熱で腐食部分が溶断してしまう
おそれがある。また、バーナの燃焼ガスから発生する水
や不完全燃焼のガスなどが溶接部内に取り込まれ、図5
(b)に示したように空洞ができる溶接欠陥12とな
る。この欠陥が多量に存在すると、やはり大電流放電の
際の抵抗発熱で端子部の溶断の心配がある。本発明が解
決しようとする課題は、ブッシング内周面と極柱外周面
との間にできる隙間を排除して、電解液が侵入する余地
のない端子部を形成することである。また、溶接欠陥を
なくすことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る鉛蓄電池の端子形成法は、電槽蓋に埋
め込んだ鉛又は鉛合金製のブッシングに、極板群に接続
された極柱を挿通して、当該極柱上端と前記ブッシング
を溶接する方法を改良する。すなわち、極板群に接続さ
れた極柱をブッシングに挿通し、その後、溶融鉛又は溶
融鉛合金をブッシング内に流し込んで、ブッシング内の
空間を埋めることにより前記ブッシングと極柱を溶接す
る。溶融鉛又は溶融鉛合金の流し込みにより、ブッシン
グ内周面と極柱外周面との間隙を埋め、腐食の原因であ
る電解液が侵入する間隙を排除するものである。そし
て、溶接にバーナを用いないために、従来の溶接欠陥も
なく、安定した溶接を行なうことができる。
【0006】上記方法において、溶融鉛又は溶融鉛合金
の流し込み前に、ブッシング内周面と極柱外周面の少な
くとも一方の表面を、前記鉛又は鉛合金の融点以下の温
度で溶融する低融点鉛合金で被覆しておく構成は好まし
い。この低融点鉛合金被覆は、ブッシング内周面と極柱
外周面との間隙に流し込んだ溶融鉛又は鉛合金に対する
濡れ性を向上させる。溶融鉛又は溶融鉛合金の流し込み
を、圧力をかけて行なう構成も好ましいものであり、よ
り安定した溶接状態を得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1〜図3
により説明する。ポリプリピレン製の電槽蓋3をインジ
ェクション成形するに際し、Pb−2.95Sb−0.
05As合金製のブッシング4をインサート成形して埋
め込んでおく。ブッシングは前もって鋳造により製造
し、十分な強度をもたせるために、鋳造後一昼夜放置し
て時効硬化を促進させておく。また、極板群を構成する
複数枚の極板の耳部1にCOS法でストラップ2を形成
し、併せてストラップ2に極柱5を一体に設けておく。
ストラップと極柱には、ブッシングと同様に、Pb−
2.95Sb−0.05As合金を用いる。まず、図1
に示すように、極柱5をブッシング4に挿通し、その上
端をブッシング先端部8より少し低くする。極柱5に
は、これをブッシング4に挿通したときにブッシング下
端面と当接する台座7を設けて、ブッシング内周面と極
柱外周面の間にできる間隙の下端を塞いでおく。ブッシ
ング下端面と台座7の当接面に、互いに嵌合する環状の
凸条と凹溝6を設ければ、間隙の下端を塞ぐ機能は一層
高くなる。このような状態で、間隙にブッシング及び極
柱と同一合金組成の溶融鉛合金を注ぎ込む。溶融鉛合金
の温度は、ブッシングの肉厚と極柱の径の大小によって
調整する。すなわち、ブッシング及び極柱を十分に溶融
させて良好な溶接状態を得るためには500℃以上にす
るのが好ましい。しかし、温度が高すぎると、ブッシン
グ及び極柱が溶融しすぎて電槽蓋まで変形させる心配が
あるので、600℃以下にするのが望ましい。図2は、
溶融鉛合金を間隙に注ぎ込む状態を示している。ノズル
13とその周囲を加熱するヒータ14と上部に位置する
空気抜き16と下部に位置する冷却水を流すための冷却
管15を備えた金型をブッシング4上部に装着する。溶
融鉛合金がノズル13で凝固しないよう、ノズルの温度
をヒータ14で150℃に設定する。ノズル13から所
定量の溶融鉛合金を間隙に注ぎ込み充填すると共に、溶
融鉛合金の熱でブッシングと極柱を溶融させて溶接をす
る。その後、冷却管15に冷却水を循環させ、溶接部分
を凝固させる。溶融鉛合金の注ぎ込みは、良好な溶接状
態を得るために、圧力3kg/cm2以上の圧入の手段が望
ましい。また、ブッシングと極柱を適切に溶融させるた
めのノズル径は2mm程度が好ましい。図3は、溶接を完
了した端子部の断面を示している。溶融鉛合金を間隙に
注ぎ込むことによって、その熱でブッシングと極柱の表
面が溶融し、両者が一体化している。
【0008】図4は、別の発明の実施の形態を示してい
る。表面に低融点鉛合金被覆11を施したブッシング4
をインサート成形した電槽蓋3を用い、上述した発明の
実施の形態と同様に溶接を行なう。低融点鉛合金被覆1
1は、例えば、加熱したブッシングを溶融した低融点合
金(ハンダ,Pb−0.6Sn)中に浸漬することによ
り行なう。低融点鉛合金被覆11の厚みは1mm程度であ
る。低融点鉛合金被覆11により、ブッシングと極柱の
溶接時の溶融が促進されるので、注ぎ込む溶融鉛合金の
温度設定可能範囲が低温側に広がって450℃において
も良好な溶接状態を得ることができる。
【0009】
【実施例】
実施例1 図1で説明した構成において、ブッシング4は、テーパ
形状で、先端部8では外径19.5mm,内径10mmの寸
法とし、下端部では外径20mm,内径12mmの寸法とし
た。また、電槽蓋3から突出している端子部分18mm,
電槽蓋に埋め込む部分36mmとした。極柱5は、テーパ
形状で、先端では外径5mm,下部の最も太い部分では外
径8mmの寸法とした。極柱5にはブッシング4の下端面
と当接する外径22mmの台座7を一体に設け、ブッシン
グ4の下端面と台座7の当接面に、互いに嵌合する環状
の凸条と凹溝6を形成する。具体的には、ブッシング4
の下端面に断面が半円(R=2mm)の凹溝を形成し、台
座7にこの凹溝と嵌合する突条を形成する。台座7は、
縦25mm,横45mm,高さ15mmのストラップ2と極柱
5をCOS法により形成するときに併せて設ける。極柱
5の高さ(25mm)は、極柱をブッシングに挿通したと
きにブッシング先端部より低くなる寸法に設定してあ
る。極柱5をブッシング4に挿通してできた隙間に、4
00〜650℃の範囲で溶融温度の異なる鉛合金を注ぎ
込んで溶接を行ない、溶接状態及び欠陥の発生状態を調
査した。その結果を表1に示す。
【0010】実施例2 実施例1において、電槽蓋3にインサート成形するブッ
シング4として表面に低融点鉛合金被覆11を施したブ
ッシング4を用いた。低融点鉛合金被覆は、150℃に
加熱したブッシングを、溶融した低融点合金(200℃
の溶融ハンダ,Pb−0.6Sn)中に3秒間浸漬する
ことにより行なった。低融点鉛合金被覆11の厚みは1
mm程度である。以下、実施例1と同様に、極柱5をブッ
シング4に挿通してできた隙間に、400〜650℃の
範囲で溶融温度の異なる鉛合金を注ぎ込んで溶接を行な
い、溶接状態及び欠陥の発生状態を調査した。その結果
を表1に示す。
【0011】従来例1 図5で説明した構成において、ブッシング4は、テーパ
形状で、先端部8では外径19.5mm,内径10mmの寸
法とし、下端部では外径20mm,内径12mmの寸法とし
た。また、電槽蓋3から突出している端子部分18mm,
電槽蓋に埋め込む部分36mmとした。極柱5は、テーパ
形状で、先端では外径5mm,下部の最も太い部分では外
径8mmの寸法とした。また、極柱5は、縦25mm,横4
5mm,高さ15mmのストラップ2と一緒にCOS法によ
り形成する。極柱5の高さは、極柱をブッシングに挿通
したときブッシング先端部より若干突出する寸法に設定
してある。バーナ溶接には、プロパンと酸素を1:5の
体積割合で混合したガスを用いる。バーナノズルと溶接
箇所との距離を50mmに設定して、溶接を開始した最初
の5秒間は極柱先端部を中心に溶解させ、その後10秒
間はノズルを2秒で1回転する速度で円運動させながら
ブッシング先端部を均一に溶融して溶接を行ない、溶接
状態及び欠陥の発生状態を調査した。その結果を表1に
示す。
【0012】表1に示した溶接状態の評価は、次の二つ
により実施した。一つは、形成した端子部の断面観察
で、溶接によるナゲットの状態を確認することである。
もう一つは、放射線(γ線)を端子部に直角な方向から
照射して溶接部内部の欠陥を確認する透過試験である。
この透過試験は、放射線源にIr−192を用いてお
り、端子部までの照射距離800mm、照射時間70分に
設定した。溶接部に欠陥が存在すると、その部分の鉛量
が少なくなるため、端子部を挟んで放射線源側と反対側
に配置した感光フィルムの反応は強くなる。そのため、
欠陥部分とそうでない部分とがはっきり区別できるとい
う欠陥発見方法である。断面観察による溶接状態の評価
は、○(ナゲット断面の長さが3mm以上,適度な溶
融)、△(ナゲット断面の長さが3mm未満,溶融不
足)、×(溶融部分なし)で示した。放射線透過試験に
よる評価は、○(欠陥なし)、△(欠陥の直径が0.5m
m未満で5個以内,電池使用時の悪影響なし)、×(多
量の欠陥あり)を示している。
【0013】
【表1】
【0014】表1は、実施例1においては溶融鉛合金の
温度が400℃であると、溶融鉛合金はブッシング及び
極柱の表面を溶融させる間もなくすぐに凝固して溶接に
必要な熱容量が足りず、500〜600℃の間では適度
な大きさのナゲットが形成され溶接状態として問題のな
いことを示している。しかし、650℃では温度が高す
ぎ、ブッシングと極柱が過度に溶融し、電槽蓋まで変形
してしまう。ナゲットの状態から判断すると、注ぎ込む
溶融鉛合金の温度は500〜600℃の範囲が望ましい
ことを示している。また、放射線透過試験の結果から
も、溶融鉛合金の温度が500℃以上になると欠陥が認
められないことを示している。一方、実施例2において
は、低融点鉛合金被覆11により、ブッシングと極柱の
溶接時の溶融が促進されるので、注ぎ込む溶融鉛合金の
温度設定可能範囲が低温側に広がって450℃において
も良好な溶接状態を得られることを示している。
【0015】次に、実施例1と従来例1の方法で端子部
を形成した鉛蓄電池(95D31型)について、JIS
軽負荷寿命試験に準拠する寿命試験を実施した。試験
は、所定の充放電回数毎に300Aの放電を行ない、3
0秒目電圧を測定するものである(試験温度80℃)。
図6に示した結果から、従来例1では5500回の充放
電回数で電池寿命判定電圧である7.2Vに到達してい
るが、実施例1では6000回の充放電回数を越える電
池寿命を有していることがわかる。また、実施例2の方
法で端子部を形成した鉛蓄電池(95D31型)につい
ても、同様に寿命試験を実施し、その結果を従来例1と
ともに図7に示した。
【0016】実施例3 実施例1で説明した方法においてより安定な溶接状態を
得るために、溶融鉛合金の注ぎ込みを圧力をかけて実施
した。ノズル13の穴径が溶接状態に与える影響が大き
いと考えられるので、ノズル穴径を1mm、2mm、3mmの
3種類で注ぎ込みを行なった。注ぎ込みの圧力は3kg/
cm2、溶融鉛合金の温度は500℃とした。溶接状態及
び欠陥の発生状態を調査した結果を表2に示す。評価基
準は表1の場合と同様である。
【0017】
【表2】
【0018】表2は、次のことを示している。ノズル径
を1mmにすると、ブッシング内に供給される単位時間当
りの溶融鉛合金量が少ないため、供給された溶融鉛合金
の温度が高いとはいえ、熱量不足で凝固が速く、そのた
めに、溶融鉛合金の注ぎ込み時に取り込まれた気泡(ブ
ローホール)が抜けにくく溶接欠陥となりやすい。ノズ
ル径を2mmにすると、全体的に溶融し欠陥のない良好な
溶接状態を確保できる。ノズル径を3mmにすると、ブッ
シングが溶け過ぎ、電槽蓋変形の心配がある。溶融鉛合
金の注ぎ込みを圧力をかけて行なう場合、ノズルの径は
2mmが最適であるといえる。
【0019】実施例4 上記実施例3の結果を踏まえ、実施例1においてノズル
13の径を2mmに設定し、溶融鉛合金の注ぎ込みを、
1,3,5kg/cm2の各圧力をかけて実施した。また、
溶融鉛合金の温度も、450℃〜600℃の範囲で変化
させた。溶接状態及び欠陥の発生状態を調査結果を表3
に示す。評価基準は、放射線透過試験において、△(欠
陥の直径が0.5mm未満で2個以内)、×(△の基準に
達せず)と厳しくした。そのほかの評価基準は、表1の
場合と同様である。
【0020】実施例5 上記実施例3の結果を踏まえ、実施例2においてノズル
13の径を2mmに設定し、溶融鉛合金の注ぎ込みを、
1,3,5kg/cm2の各圧力をかけて実施した。また、
溶融鉛合金の温度も、450℃〜600℃の範囲で変化
させた。溶接状態及び欠陥の発生状態を調査結果を表4
に示す。評価基準は表3の場合と同様である。
【0021】
【表3】
【0022】
【表4】
【0023】表3,4では評価条件を厳しくしているた
め、表1,2とは多少異なった結果を示している。溶融
鉛合金を注ぎ込む圧力が1kg/cm2の場合は、溶接状態
は良好であるが、溶接欠陥が多少存在している。しか
し、圧力をあげて3kg/cm2,5kg/cm2とすると、極め
て良好な状態を得ることができる。
【0024】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る鉛蓄電池
の端子部形成法は、ブッシング内周面と極柱外周面の隙
間に電解液が侵入する余地をなくし、当該部分での腐食
の進行を抑制することができる。また、良好な溶接状態
を確保することができ、端子部の信頼性を向上した鉛蓄
電池とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す溶接前の端子部の断
面図である。
【図2】本発明の実施の形態において、ブッシング内に
溶融鉛合金を注ぎ込む状態を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態により形成した端子部の断
面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態を示す溶接前の端子部
の断面図である。
【図5】従来の端子部分を示し、(a)は溶接前、
(b)は溶接後の断面図である。
【図6】実施例1と従来例の鉛蓄電池の寿命試験におけ
る300A放電時の30秒目電圧の経時変化を示す図で
ある。
【図7】実施例2と従来例の鉛蓄電池の寿命試験におけ
る300A放電時の30秒目電圧の経時変化を示す図で
ある。
【符号の説明】
1は極板の耳部 2はストラップ 3は電槽蓋 4はブッシング 5は極柱 6は環状の凸条と凹溝 7は台座 8はブッシング先端部 9は溶接部 10は金型 11は低融点鉛合金被覆 12は溶接欠陥 13はノズル 14はヒータ 15は冷却管 16は空気抜き

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電槽蓋に埋め込んだ鉛又は鉛合金製のブッ
    シングに、極板群に接続された極柱を挿通し、その後、
    ブッシング内に溶融鉛又は溶融鉛合金を流し込んで、ブ
    ッシング内の空間を埋めることにより前記ブッシングと
    極柱を溶接することを特徴とする鉛蓄電池の端子形成
    法。
  2. 【請求項2】溶融鉛又は溶融鉛合金の流し込み前に、ブ
    ッシング内周面と極柱外周面の少なくとも一方の表面を
    前記鉛又は鉛合金の融点以下の温度で溶融する低融点鉛
    合金で被覆しておく請求項1記載の鉛蓄電池の端子形成
    法。
  3. 【請求項3】溶融鉛又は溶融鉛合金の注ぎ込みを、3kg
    /cm2以上の圧力で行なう請求項1又は2記載の鉛蓄電
    池の端子形成法。
JP9202091A 1997-07-29 1997-07-29 鉛蓄電池の端子形成法 Pending JPH1145699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202091A JPH1145699A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 鉛蓄電池の端子形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9202091A JPH1145699A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 鉛蓄電池の端子形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1145699A true JPH1145699A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16451826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9202091A Pending JPH1145699A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 鉛蓄電池の端子形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1145699A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157611A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
EP2509148A1 (en) * 2009-09-01 2012-10-10 Panasonic Corporation Lead-acid battery
KR101313442B1 (ko) * 2011-11-17 2013-10-01 세방전지(주) 전해액 유출을 방지하는 배터리 단자 극주
US9034508B2 (en) 2002-03-29 2015-05-19 Water Gremlin Company Multiple casting apparatus and method
KR20150119994A (ko) * 2014-04-16 2015-10-27 현무산업 주식회사 전기자동차 배터리팩용 리벳단자 및 그의 제조방법
US9190654B2 (en) 2004-01-02 2015-11-17 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
US9748551B2 (en) 2011-06-29 2017-08-29 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9917293B2 (en) 2009-04-30 2018-03-13 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9954214B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Water Gremlin Company Systems and methods for manufacturing battery parts
CN112259926A (zh) * 2020-10-10 2021-01-22 荷贝克电源系统(武汉)有限公司 蓄电池端头结构、蓄电池及蓄电池端头结构的焊接方法
CN112436173A (zh) * 2020-10-22 2021-03-02 风帆有限责任公司 一种跨极群连接大容量单体蓄电池的组装方法
US11038156B2 (en) 2018-12-07 2021-06-15 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9034508B2 (en) 2002-03-29 2015-05-19 Water Gremlin Company Multiple casting apparatus and method
US9190654B2 (en) 2004-01-02 2015-11-17 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
US10283754B2 (en) 2004-01-02 2019-05-07 Water Gremlin Company Battery parts and associated systems and methods
JP2007157611A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 鉛蓄電池
US11942664B2 (en) 2009-04-30 2024-03-26 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US10910625B2 (en) 2009-04-30 2021-02-02 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9917293B2 (en) 2009-04-30 2018-03-13 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9935306B2 (en) 2009-04-30 2018-04-03 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
EP2509148A1 (en) * 2009-09-01 2012-10-10 Panasonic Corporation Lead-acid battery
US10181595B2 (en) 2011-06-29 2019-01-15 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
US9748551B2 (en) 2011-06-29 2017-08-29 Water Gremlin Company Battery parts having retaining and sealing features and associated methods of manufacture and use
KR101313442B1 (ko) * 2011-11-17 2013-10-01 세방전지(주) 전해액 유출을 방지하는 배터리 단자 극주
US9954214B2 (en) 2013-03-15 2018-04-24 Water Gremlin Company Systems and methods for manufacturing battery parts
US10217987B2 (en) 2013-03-15 2019-02-26 Water Gremlin Company Systems and methods for manufacturing battery parts
KR20150119994A (ko) * 2014-04-16 2015-10-27 현무산업 주식회사 전기자동차 배터리팩용 리벳단자 및 그의 제조방법
US11038156B2 (en) 2018-12-07 2021-06-15 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods
US11283141B2 (en) 2018-12-07 2022-03-22 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods
US11804640B2 (en) 2018-12-07 2023-10-31 Water Gremlin Company Battery parts having solventless acid barriers and associated systems and methods
CN112259926A (zh) * 2020-10-10 2021-01-22 荷贝克电源系统(武汉)有限公司 蓄电池端头结构、蓄电池及蓄电池端头结构的焊接方法
CN112436173A (zh) * 2020-10-22 2021-03-02 风帆有限责任公司 一种跨极群连接大容量单体蓄电池的组装方法
CN112436173B (zh) * 2020-10-22 2022-05-17 风帆有限责任公司 一种跨极群连接大容量单体蓄电池的组装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1145699A (ja) 鉛蓄電池の端子形成法
JP2001307714A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
EP1016147B8 (en) Sealed weldless battery circuit cast in cover
JPH0556624B2 (ja)
JP4547854B2 (ja) 鉛蓄電池の端子溶接方法
JP4345141B2 (ja) 鉛蓄電池端子部の製造方法
KR100508947B1 (ko) 이차 전지 및 이의 밀봉 방법
JPH05335009A (ja) 鉛蓄電池用極板群の製造方法
JPH1145697A (ja) 鉛蓄電池
JP2600508B2 (ja) 鉛蓄電池の群溶接方法
JPH05109398A (ja) 鉛蓄電池用極板群の製造方法
JP3413930B2 (ja) 鉛蓄電池極板群の製造法
JPS59138055A (ja) 蓄電池の製造方法
JPH1031994A (ja) 鉛蓄電池及びその製造法
JPH06236753A (ja) 蓄電池用極板群のストラップ形成方法
JP2002170550A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH09180702A (ja) 鉛蓄電池部品の耐食性向上方法
JPH01117269A (ja) 鉛蓄電池の群溶接方法
JPH09192820A (ja) ハイブリッド鉛蓄電池の製造方法
JP2532118B2 (ja) 鉛蓄電池用極板群の溶接方法
JPS635863B2 (ja)
EP0530891A1 (en) Battery construction and method of connecting terminals to electrodes
JP2002008624A (ja) 鉛蓄電池用ストラップ
JPH06196146A (ja) 蓄電池用極板群のキャストオンストラップ溶接方法
JP2003308822A (ja) 制御弁式鉛蓄電池及びその製造方法