JP2002170550A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JP2002170550A
JP2002170550A JP2000365471A JP2000365471A JP2002170550A JP 2002170550 A JP2002170550 A JP 2002170550A JP 2000365471 A JP2000365471 A JP 2000365471A JP 2000365471 A JP2000365471 A JP 2000365471A JP 2002170550 A JP2002170550 A JP 2002170550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
calcium
alloy
lead alloy
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000365471A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Arakawa
正博 荒川
Takeshi Kameda
毅 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2000365471A priority Critical patent/JP2002170550A/ja
Publication of JP2002170550A publication Critical patent/JP2002170550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蓋端子部と端子ポールとの接合が良好かつ容
易にでき、生産費用が安価で接合部が腐食しない品質の
優れた密閉形鉛蓄電池を提供する。 【構成】 本発明は、非カルシウム系鉛合金からなる蓋
端子部6に、カルシウム系鉛合金からなるストラップ部
2a,2bから立ち上がる端子ポール3が溶接されてなる
密閉形鉛蓄電池であって、前記端子ポール3は、前記蓋
端子部6と溶接される先端部3aがアンチモンもカルシ
ウムも含まない鉛合金からなり、下部3bがカルシウム
系鉛合金からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は蓄電池、特に電解液
を規制した密閉形鉛蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の密閉形鉛蓄電池、例えば自動車用
密閉形鉛蓄電池は、格子体にカルシウム系を主体とした
非アンチモン系鉛合金で構成することにより、充電時の
水素過電圧を抑制し、発生酸素を負極で吸収反応させる
ことで、水系のリサイクルを成立させ、電解液の枯渇を
防止している。このように格子体を、カルシウムを主体
とした非アンチモン系鉛合金で構成すると、この格子体
の耳部を複数連結するストラップ部もカルシウムを主体
とした非アンチモン系鉛合金で構成される。また、端子
ポールやセル間接続するための中間ポール部も、ストラ
ップ部と同種の非アンチモン系鉛合金、または、アンチ
モンもカルシウムも含まない鉛合金系で構成される。
【0003】一方、蓋部にインサート成形された端子貫
通口を有する蓋端子部は、通常はアンチモンを含む鉛合
金で構成され、前記貫通口に前記端子ポールを挿入し、
該貫通口上部で蓋端子部と端子ポールとを溶接する構造
である。このとき前記端子ポールがカルシウムを含む鉛
合金であると、アンチモンとカルシウム溶融部におい
て、電気化学的な選択によりアンチモン部位が異常腐食
を引き起こして崩落し、場合により該部に充電等の電流
が流れる際に、腐食崩落部の酸化膜を破るスパークの発
生により、電池内部で充電時の発生ガスに引火する場合
がある。
【0004】そのため従来の密閉形鉛蓄電池では、端子
ポールがカルシウムを含まない鉛合金で構成され、前記
蓋端子部がアンチモン系であって、カルシウムを含まな
い鉛合金とするか、または、カルシウム系であって、ア
ンチモンを含まない鉛合金としていた。
【0005】しかしながら、前記蓋端子部は、アンチモ
ン系鉛合金の場合は、非カルシウム系鉛合金からなる端
子ポールを、カルシウム系鉛合金からなる格子体との間
にストラップ部を形成して溶接により繋ぐという作業工
程が必要なため、大量生産には不向きであった。
【0006】一方大量生産を実施するためには、格子体
と同種の鉛合金を用いてキャストオンストラップと称す
る方式により、ストラップ部と端子ポールとセル間接続
中間ポールとを同時に作製する。この方式で作製した端
子ポールは、カルシウム系合金からなり、前記蓋端子部
を非アンチモンのカルシウム系鉛合金とすると、アンチ
モンとカルシウムが溶融部に同時に介在しないので、腐
食崩落による問題を防止することができる。しかし、端
子ポールと前記蓋端子部を溶接する場合は、カルシウム
系特有の酸化膜の発生、酸化膜の巻き込み、不十分な融
合により、充分な溶接状態が得られず、該部から電解液
が浸透したり、極小の孔が残ることで気密性や液密性の
密閉機能が損なわれた。これを防止するには、熟練度の
高い作業が必要であり、生産性が低くなるという問題点
があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように前記蓋
端子部にアンチモンを含む鉛合金を用いた場合、端子ポ
ールにカルシウムを含まない鉛合金を用い、該ポールと
一体になったストラップ部と、カルシウム系鉛合金から
なる格子体との接続は溶接で行う必要があり、非生産的
であった。
【0008】一方キャストオンストラップ方式を採用す
るには、端子ポールにカルシウム系鉛合金を用いなけれ
ばならず、、蓋端子部を同種のカルシウム系鉛合金をと
すると、端子ポールと蓋端子部との溶接作業は、溶融状
態の悪い同士の合金で溶接するため、品質的に劣るか、
生産性が低下し、蓋端子部をアンチモン系鉛合金とする
と、前記した腐食が生じるという問題点があった。
【0009】このように従来方式は、格子体とストラッ
プとの接続を溶接方式にすると、非生産的になり、生産
性の高いキャストオン方式を採用すると、端子ポールと
蓋端子部との溶接が非生産的になるか、あるいは品質的
に劣るという欠点があった。
【0010】
【問題を解決しようとする手段】本発明はこれらの欠点
を解消するため、非カルシウム系鉛合金からなる蓋端子
部6に、カルシウム系鉛合金からなる格子体の耳部を連
結するストラップ部2a,2bから立ち上がる端子ポール
3が溶接されてなる密閉形鉛蓄電池において、前記端子
ポール3は、前記蓋端子部6と溶接される先端部3aがア
ンチモンもカルシウムも含まない鉛合金からなり、下部
3bがカルシウム系鉛合金からなることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態につい
て、図面を用いて具体的に説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施形態を示す断面図
であり、1は正極板1aと負極板1bの間に微細ガラスマ
ットからなるセパレータ1cを挟んで積層した極板群であ
る。前記正極板1aと負極板1bは、格子体が共にPb-Ca
系合金からなり、同極性の複数の格子体耳部がPb-Ca系
合金からなるストラップ部2a,2bで連結されている。そ
して、一方のストラップ2aから端子ポール3が立ち上
がり、他方のストラップ2bから中間ポール4が立ち上
がっている。前記端子ポール3は、先端部3aがPb-Sn合
金からなり、下部がPb-Ca系合金からなる。該先端部3a
は、周囲が蓋端子部6と接合されて、電池内部を外部か
ら液密、気密的に遮断している。該蓋端子部6は、Pb-S
b合金からなり、蓋5にインサート成形されている。な
お、7は電槽である。
【0013】
【実施例】次に、本発明の製造方法について説明する。
【0014】先ず、常法により極板群1を作製すると共
に、図2に示すキャストオンストラップ(COS)鋳型8
の端子ポール作製部分にPb-Sn合金の溶湯を注入し、図
3(a)のようなストラップ付きの端子ポール3を作製
し、図3(a)の一点鎖線部分で切断して図3(b)のよう
に先端部3aと下部3bに分離する。そして、この先端部
3aを鋳型8の端子ポール部に挿入する。なお、残部3b
は、釜戻しして再使用する。
【0015】次に、前記極板群を図示しないがそれを保
持するホルダー金具に収納し、図4のように前記COS鋳
型8の上方に配置する。次に、前記鋳型8内にカルシウ
ム系鉛合金の溶湯を、注湯または溶融炉から汲み込み、
前記極板群1の耳部を鋳型8内のストラップ形成部に挿
入し、冷却固化して所定のストラップ部を形成する。同
時に、該鋳型8で端子ポール3と中間ポール4も形成す
る。
【0016】このように製作されたストラップ部付きの
極板群1を電槽内に挿入する。次いで、相隣る異極性の
中間ポール4同士を隔壁の貫通孔を介してセル間接続
し、電槽7上部に蓋5を取り付ける。この際、蓋端子部
6に前記端子ポール3を挿入し、該ポールの先端部3a
と蓋端子部6を溶接により接合し、電池の内外を液密、
気密的に隔離する。このようにして図1のような本発明
の電池を完成する。
【0017】なお、図3における端子ポール3の切断位
置は、蓋端子部の高さに蓋から突出する部分の長さを加
えた寸法より少なくとも長くなる位置に設定することが
必要である。何故なら、切断された先端部3aが短い
と、蓋端子部と端子ポールの溶接部に異種の合金が融合
することになり、本来の機能が発揮されないためであ
る。また、溶接熱で切断接合面の解離を招くこととなる
ためである。
【0018】次に本発明の端子ポールの引っ張り強度に
ついて調査した。その結果を表1に示す。
【0019】表1は、切断接合面を含む部位を中央に配
し、その両端部をチャッキングして、引っ張り試験を実
施した結果を示す。比較のため、従来の接合していない
単一合金によりCOSを行った端子についても実施した。
試験数は共に10本のサンプルを用いた。またCOS直後の
鉛合金は、強度に不安定性があるため、1日の時効硬化
を待って計測した。なお、端子ポール下部3bは、Pb−C
a−Snの3元合金を用い、端子ポールの先端部3aは、Pb
−Snの2元合金とした。また、それぞれの鉛に対する組
成比率は通常の範囲としているが、先端部3aに用いた
2元合金の錫量は、ここでは2重量%とした。また、本
実施例はPb−Ca−Snの3元合金としているが、その他の
組成による合金並びに、2元・3元以上の合金にあって
もよい。
【0020】
【表1】
【0021】表1から明らかな通り、強度は比較品のそ
れに対し、約95%であった。これは、接合母材(端子ポ
ール下部)がカルシウムを含む3元合金に対し、先端部
3aはPb−Snの2元合金であるため、本質的に強度が弱
いことに起因していると思われる。この程度の違いは、
実用上何ら問題とならない。
【0022】次に、先端部のカルシウム含有量について
測定部位を変え、計測した結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】表2のように端子ポール先端部にはカルシ
ウムが含まれていないので、先端部と蓋端子部との接合
状態が優れ、生産性も優れる。次に上記手段の外、同様
の効果を達成するため、他の実施例を示す。図2または
図4のCOS鋳型2に、極板群のストラップを形成する直前
に、端子ポール先端部に先端部相当のPb−Sn2元合金の
鉛溶湯を流し込み、その後、通常のPb−Ca−Sn3元合金
の鉛溶湯を流し込む。この際、先に流し込んだ2元の鉛
溶湯に、流動性が残っていると、次の3元合金の流下に
より混合し合うため、やや時間を置き表面部が硬化を呈
する状態が好ましい。それら硬化状態は、経験的に知り
得るため、時間管理が可能となり、一連の作業工程を自
動化することが容易である。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明は、蓋端子部と端子
ポールがアンチモン系鉛合金とカルシウム系鉛合金の接
合でなく、カルシウム系鉛合金同士の接合でもないの
で、これら接合を良好かつ容易にできると共に端子ポー
ルをCOS方式で製作できるので、製造費用が安価であ
り、品質の優れた安全な密閉形鉛蓄電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明に係る鋳型示す側面図である。
【図3】本発明に係る端子ポールの製造方法を示し、
(a)は端子ポールの切断前、(b)は切断後の説明図で
ある。
【図4】本発明のCOS方式による製造方法を示す説明図
である。
【符号の説明】
2a,2b ストラップ部 3 端子ポール 3a 端子ポールの先端部 3b 端子ポールの下部 6 蓋端子部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非カルシウム系鉛合金からなる蓋端子部
    (6)に、カルシウム系鉛合金からなるストラップ部
    (2a,2b)から立ち上がる端子ポール(3)が溶接さ
    れてなる密閉形鉛蓄電池において、前記端子ポール
    (3)は、前記蓋端子部(6)と溶接される先端部(3
    a)がアンチモンもカルシウムも含まない鉛合金からな
    り、下部(3b)がカルシウム系鉛合金からなることを特
    徴とする密閉形鉛蓄電池。
JP2000365471A 2000-11-30 2000-11-30 密閉形鉛蓄電池 Pending JP2002170550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365471A JP2002170550A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000365471A JP2002170550A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002170550A true JP2002170550A (ja) 2002-06-14

Family

ID=18836235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000365471A Pending JP2002170550A (ja) 2000-11-30 2000-11-30 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002170550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504383B1 (ja) * 2012-12-21 2014-05-28 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP2020172295A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 株式会社大北製作所 金属製箱体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5504383B1 (ja) * 2012-12-21 2014-05-28 パナソニック株式会社 鉛蓄電池
JP2020172295A (ja) * 2019-04-10 2020-10-22 株式会社大北製作所 金属製箱体
US11261004B2 (en) 2019-04-10 2022-03-01 Ohkita Seisakusyo Metal case

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1145699A (ja) 鉛蓄電池の端子形成法
JP2002170550A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS6196660A (ja) 鉛蓄電池
JP2002270150A (ja) 鉛蓄電池
JP4345141B2 (ja) 鉛蓄電池端子部の製造方法
JP2001273905A (ja) 鉛蓄電池
JP4984361B2 (ja) 鉛蓄電池のエレメント製造方法
JP2001185206A (ja) 鉛蓄電池及びその製造方法
JP3052566B2 (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JP4403772B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP2000082473A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2003323881A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2001068117A (ja) 鉛蓄電池
JP2005166326A (ja) 鉛蓄電池
JP2002110114A (ja) 鉛蓄電池
US397607A (en) Leonard paget
JP2002008624A (ja) 鉛蓄電池用ストラップ
JPH09192820A (ja) ハイブリッド鉛蓄電池の製造方法
JPH04215244A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JPH06243855A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH07245101A (ja) 鉛蓄電池極板群の製造法
JPS635863B2 (ja)
JP2004146262A (ja) 蓄電池
JPH09180702A (ja) 鉛蓄電池部品の耐食性向上方法
JPH05251074A (ja) 鉛蓄電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125