JPH114501A - コンタクタを用いたパワー回路の故障診断装置 - Google Patents

コンタクタを用いたパワー回路の故障診断装置

Info

Publication number
JPH114501A
JPH114501A JP9154698A JP15469897A JPH114501A JP H114501 A JPH114501 A JP H114501A JP 9154698 A JP9154698 A JP 9154698A JP 15469897 A JP15469897 A JP 15469897A JP H114501 A JPH114501 A JP H114501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contactor
voltage
switching element
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9154698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3477345B2 (ja
Inventor
Osamu Nakakita
治 中北
Kazuya Fukuda
和也 福田
Yoji Cho
洋司 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP15469897A priority Critical patent/JP3477345B2/ja
Publication of JPH114501A publication Critical patent/JPH114501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477345B2 publication Critical patent/JP3477345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/006Dynamic electric braking by reversing current, i.e. plugging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フライホイールダイオードやプラギングダイ
オードの短絡故障を、メインスイッチング素子に電流を
流す前の状態において診断して、故障の波及拡大を防止
する。 【解決手段】 ラインコンタクタC1を投入した後に、
回生コンタクタC2を投入した状態において、メインス
イッチング素子SW1をON・OFF制御することによ
り、モータの電機子AM及び界磁コイルFCに電流が流
れ、電機子AMが回転して走行が行われる。分圧抵抗R
1,R2の値及び診断部10に設定したスレッショルド
電圧Vthの値は、コンタクタC1がONで且つ、コン
タクタC2がOFFの状態において、ダイオードFD,
PDが正常状態でその漏れ電流が最大になっている時
に、分圧電圧V2が電圧Vthよりも小さくなるように
設定されている。よって、ダイオード温度にかかわら
ず、ダイオードFD,PDが正常であるときには、V2
<Vthとなり、ダイオードの一方が短絡すると、V2
≧Vthとなり、ダイオードの短絡故障を診断部10に
より正確に検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンタクタを用いた
パワー回路の故障診断装置に関し、例えばバッテリ車両
のパワー回路に用いているダイオードの短絡故障を検出
するのに適用して有効なものである。
【0002】
【従来の技術】バッテリフォークリフトは、電源として
バッテリを搭載しており、このバッテリから給電される
モータを駆動源として走行駆動するタイプのフォークリ
フトである。
【0003】ここで、図3を参照しつつ、バッテリフォ
ークリフトの従来のパワー回路を説明する。同図に示す
ように、電機子AMと界磁コイルFCにより直流直巻型
のモータが構成されている。電機子AMは、前後進切換
コンタクタC3,回生コンタクタC2及びラインコンタ
クタC1を介して、バッテリBの正極性側に接続されて
いる。前記電機子AMが回転することにより、バッテリ
フォークリフトが走行する。界磁コイルFCは、その一
端側(電機子側端子)が前後進切換コンタクタC3を介
して電機子AMに接続されており、その他端側(バッテ
リ側端子)が、メインスイッチング素子(パワートラン
ジスタ)SW1を介してバッテリBの負極性側に接続さ
れている。
【0004】結局、電機子AMと界磁コイルFCとで構
成される直流直巻型のモータは、回生コンタクタC2
と、ラインコンタクタC1を介して、バッテリBから電
力供給を受けるようになっている。
【0005】プラギングダイオードPDは、そのアノー
ド側が界磁コイルFCの一端側(電機子側端子)に接続
されており、そのカソード側がラインコンタクタC1を
介してバッテリBの正極性側に接続されている。このた
め、プラギングダイオードPDは、回生コンタクタC2
と電機子AMとでなる回路に対して、逆並列に接続され
ていることになる。
【0006】フライホイールダイオードFDは、そのア
ノード側が界磁コイルFCの他端側(バッテリ側端子)
に接続されており、そのカソード側がラインコンタクタ
C1を介してバッテリBの正極性側に接続されている。
このため、フライホイールダイオードFDは、回生コン
タクタC2と電機子AMと界磁コイルFCとでなる回路
に対して、逆並列に接続されていることになる。
【0007】回生ダイオードRDは、そのアノード側が
メインスイッチング素子SW1の出力側(エミッタ側)
に接続されており、そのカソード側が前後進切換コンタ
クタC3を介して電機子AMに接続されている。
【0008】回生励磁スイッチング素子(パワートラン
ジスタ)SW2は、その入力側(コレクタ側)が回生励
磁抵抗r1及びラインコンタクタC1を介してバッテリ
Bの正極性側に接続されており、その出力側(エミッタ
側)が界磁コイルFCの一端側(電機子側)に接続され
ている。
【0009】弱め界磁抵抗r2は、その一端側が弱め界
磁コンタクタC4を介して界磁コイルFCの一端側(電
機子側端子)に接続されており、その他端側が界磁コイ
ルFCの他端側(バッテリ側端子)に接続されている。
【0010】なお各コンタクタC1〜C4及び各スイッ
チング素子SW1,SW2の投入・開放は図示しない制
御装置により行われる。
【0011】次に、上記構成となっているバッテリフォ
ークリフトのパワー回路の動作を、各動作モードに分け
て説明する。
【0012】〔通常走行モード〕通常走行モードでは、
図4に示すように、ラインコンタクタC1及び回生コン
タクタC2が投入される。なお、コンタクタの投入順序
は、ラインコンタクタC1が投入されてから、その後
に、回生コンタクタC2が投入される。そして、前進走
行の時には前後進切換コンタクタC3が前進用の接点で
ある固定接点F側に投入され、後進走行の時には前後進
切換コンタクタC3が後進用の接点である固定接点R側
に投入される。この状態でメインスイッチング素子SW
1がPWM制御により、投入(ON)・開放(OFF)
される。
【0013】なおこの通常走行モードでは、弱め界磁コ
ンタクタC4はOFF状態を保持し、且つ、回生励磁ス
イッチング素子SW1もOFF状態を保持するようにし
ている。
【0014】通常走行モードにおいて、メインスイッチ
ング素子SW1がONされると、図4に示すように、経
路K1に沿い電流が流れる。即ち、バッテリB→ライン
コンタクタC1→回生コンタクタC2→前後進切換コン
タクタ3の一方(図では左側のコンタクタ)→電機子A
M→前後進切換コンタクタ3の他方(図では右側のコン
タクタ)→界磁コイルFC→メインスイッチング素子S
W1→バッテリBの経路に沿い電流が流れる。このた
め、前後進切換コンタクタC3が固定接点F側に投入さ
れていると、電機子AMが正転してフォークリフトが前
進走行し、前後進切換コンタクタC3が固定接点R側に
投入されていると、電機子AMが逆転してフォークリフ
トが後進走行する。
【0015】通常走行モードにおいて、メインスイッチ
ング素子SW1がOFFされると、図4に示すように電
機子AMにより誘起された電流が、経路K2に沿い流れ
る(還流する)。即ち、電機子AM→前後進切換コンタ
クタC3の他方→界磁コイルFC→フライホイールダイ
オードFD→回生コンタクタC2→前後進切換コンタク
タC3の一方→電機子AMの経路に沿い電流が流れる。
【0016】通常走行モードにおいて、メインスイッチ
ング素子SW1をONすると経路K1に沿い流れる電流
が増加してきて界磁コイルFCに流れる電流も増加して
くる。一方、メインスイッチング素子SW1をOFFす
ると経路K2に沿い流れる(還流する)電流が減少して
きて界磁コイルFCに流れる電流も減少してくる。この
ため、走行速度を増加するときには、界磁コイルFCに
流れる電流を小さくするように、メインスイッチング素
子SW1のOFF期間を長くするようにPWM制御し、
走行速度を減少するときには、界磁コイルFCに流れる
電流を大きくするように、メインスイッチング素子SW
1のON期間を長くするようにPWM制御をしている。
【0017】〔弱め界磁走行モード〕前述したように、
走行速度を増加するときには、界磁コイルFCに流れる
電流を小さくするように、メインスイッチング素子SW
1のOFF期間を長くするようにPWM制御している
が、このPWM制御だけでは対応することができないと
きには、弱め界磁制御を行う。つまり、図4に点線で示
すように弱め界磁コンタクタC4を投入して、界磁コイ
ルFCに流れていた電流を、弱め界磁抵抗r2側にも分
流するようにして、界磁コイルFCに流れる電流を減少
するのである。このようにして界磁コイルFCに流れる
電流を小さくすることにより、フォークリフトの走行速
度を増加させることができるのである。
【0018】〔回生制動モード〕次に、電気的に制動を
かける回生制動モードについて説明する。回生制動モー
ドでは、走行モード(通常走行モードや弱め界磁走行モ
ード)においてONされていた回生コンタクタC2をO
FFする。
【0019】図5に示すように、回生コンタクタC2を
OFFした状態でメインスイッチング素子SW1を10
0%のON状態にし(PWM制御をすることなくON状
態を続ける)、回生励磁スイッチング素子SW2をON
する。そうすると、図5に示すように、経路K3に沿い
電流が流れる。即ち、バッテリB→ラインコンタクタC
1→回生励磁抵抗r1→回生励磁スイッチング素子SW
2→界磁コイルFC→メインスイッチング素子SW1→
バッテリBの経路に沿い電流が流れる。このため、回生
コンタクタC2をOFFしても界磁コイルFCに電流が
流れ、界磁が確立され、電機子AMによる自己発電機能
が発揮される。
【0020】上述したようにして電機子AMの自己発電
機能が確実に発揮されたら、今度は回生励磁スイッチン
グ素子SW2をOFFする。このように発電機能が確実
に発揮された後では、回生励磁スイッチング素子SW2
をOFFにしても(回生コンタクタC2もOFFになっ
ている)、電機子AMにより自己発電した電流が界磁コ
イルFに流れる。かかる状態でメインスイッチング素子
SW1をPWM制御して界磁コイルFCに流れる電流
を、予め設定した電流値になるようにする。
【0021】電機子AMの自己発電機能が発揮されてい
る状態において、メインスイッチング素子SW1をON
すると、図5に示す経路K4に沿い電流が流れる。即
ち、電機子AM→前後進切換コンタクタC3の他方→界
磁コイルFC→メインスイッチング素子SW1→回生ダ
イオードRD→前後進切換コンタクタC3の一方→電機
子AMの経路に沿い、電機子AMにより自己発電した電
流が流れる。
【0022】電機子AMの自己発電機能が発揮されてい
る状態において、メインスイッチング素子SW1をOF
Fすると、図5に示す経路K5に沿い電流が流れる。即
ち、電機子AM→前後進切換コンタクタC3の他方→界
磁コイルFC→フライホイールダイオードFD→ライン
コンタクタC1→バッテリB→回生ダイオードRD→前
後進切換コンタクタC3の一方→電機子AMの経路に沿
い電流が流れる。このため、電機子AMにより誘起され
た電力が、バッテリBに回生されることになる。
【0023】回生制動モードにおいて、メインスイッチ
ング素子SW1をONすると経路K4に沿い流れる電流
が増加してきて界磁コイルFCに流れる電流も増加して
制動力が増加してくる。一方、メインスイッチング素子
SW1をOFFすると経路K5に沿い流れる電流が減少
してきて界磁コイルFCに流れる電流も減少してきて制
動力が減少してくる。このため、メインスイッチング素
子SW1をPWM制御して界磁コイルFCに流れる電流
を予め設定した一定値として、制動力を一定にしてい
る。
【0024】なお、上述した回生制動モードは、フォー
クリフトの走行速度が低下してきて電機子AMの回転数
が低下した速度領域では、制動力が低下するため、フォ
ークリフトの走行速度がある速度以下になったら、次に
述べるプラギング制動モードに移行する。
【0025】〔プラギング制動モード〕プラギング制動
モードでは、前後進切換コンタクタC3の投入位置を変
更する。つまり図6に示すように、前後進切換コンタク
タC3が固定子接点F側に投入されていた場合には、こ
の前後進切換コンタクタC3を固定子接点R側に投入し
直す。前後進切換コンタクタC3が固定子接点R側に投
入されていた場合には、この前後進切換コンタクタC3
を固定子接点F側に投入し直す。そして、回生制動をし
ていたためOFFしていた回生コンタクタC2をONす
る。
【0026】このプラギング制動モードにおいて、メイ
ンスイッチング素子SW1がONされると、図6に示す
ように、経路K6に沿い電流が流れる。即ち、バッテリ
B→ラインコンタクタC1→回生コンタクタC2→前後
進切換コンタクタC3の他方→電機子AM→前後進切換
コンタクタC3の一方→界磁コイルFC→メインスイッ
チング素子SW1→バッテリBの経路に沿い電流が流れ
る。このため、電機子AMには、以前とは逆向きに電流
が流れ、急激な制動力が発生する。
【0027】プラギング制動モードにおいて、メインス
イッチング素子SW1がOFFされると、図6に示すよ
うに電機子AMにより誘起された電流が、経路K7に沿
い流れる(還流する)。即ち、電機子AM→前後進切換
コンタクタC3の一方→プラギングダイオードPD→回
生コンタクタC2→前後進切換コンタクタC3の他方→
電機子AMの経路に沿い電流が流れる。
【0028】ここで、バッテリフォークリフトを、停止
モードから走行モードに移すときの制御動作を簡単にま
とめておくと、次のようになる。 (1)第1の動作シーケンス:ラインコンタクタC1を
投入する。 (2)第2の動作シーケンス:回生コンタクタC2を投
入する。 (3)第3の動作シーケンス:メインスイッチング素子
SW1のON,OFF動作を行う。 (4)第4の動作シーケンス:メインスイッチング素子
SW1がONすることにより、経路K1に沿い電流が流
れ、メインスイッチング素子SW1のOFFにより、経
路K2に沿い電流が流れる。
【0029】ところで、フライホイールダイオードFD
が短絡故障している場合において、バッテリフォークリ
フトを、停止モードから走行モードに移す制御動作を実
行しようとした場合には、第3の動作シーケンス、即
ち、メインスイッチング素子SW1をON,OFF動作
させても、フライホイールダイオードFDが短絡してい
るため、電機子AM側には電流が流れない。この結果、
電機子AMは回転せず、バッテリフォークリフトは走行
しない。
【0030】上記状況になった場合、現場で荷役作業を
している操作者は、原因は判らないが何らかの異常が発
生したと判断して、とりあえず一旦、運転キーを停止側
に戻し、制御装置の制御によりラインコンタクタC1及
び回生コンタクタC2をOFFさせる。しかし、現場作
業を直ちに中止することはせず、その後、再び運転キー
を運転側に入れ、上記(1)〜(4)の制御動作を行わ
せようとする。つまり、運転キーを再度運転側に入れれ
ば、故障が自然に解消して正常に運転動作が行われるこ
とを期待して、再び運転キーを運転側に入れるのである
(故障の種類によっては、確かにこのような動作をする
ことにより、正常に復帰する場合もある)。
【0031】しかし、フライホイールダイオードFDが
短絡している場合には、運転キーを運転側に再投入して
も、電機子AM側には電流は流れず、電機子AMは回転
せず、バッテリフォークリフトは走行しない。しかし操
作者は、故障が自然解消されることを期待して、一旦、
運転キーを停止側に戻し、ラインコンタクタC1をOF
Fさせ、再び運転キーを運転側に入れるが、前回と同様
に、電機子AMは回転せず、バッテリフォークリフトは
走行しない。このような、一旦、運転キーを停止側に戻
してから、再び、運転キーを運転側に入れる動作を何回
も繰り返しても、どうしても走行しない場合に、操作者
は、重大な故障が発生したことを認識し、運転すること
をあきらめる。
【0032】上述したように、フライホイールダイオー
ドFDが短絡故障している場合において、コンタクタC
1,C2が投入されている状態で、メインスイッチング
素子SW1をONすると、大電流がメインスイッチング
素子SW1に流れてしまう。しかも、一旦、運転キーを
停止側に戻してから、再び、運転キーを運転側に入れる
動作を何回も繰り返し行ってしまうことが多いので、メ
インスイッチング素子SW1に何回も、大電流が流れて
しまい、このことが原因となって、メインスイッチング
素子SW1が損傷してしまうことがある。
【0033】また、フライホイールダイオードFDが短
絡故障している場合において、コンタクタC1,C2を
投入した後、バッテリフォークリフトが走行しないの
で、コンタクタC1をOFFした場合には、前記大電流
を遮断することになるため、遮断に伴う大きなサージ電
圧が発生して、このサージ電圧により、コンタクタC1
や、他の素子が損傷してしまうことがある。
【0034】結局、フライホイールダイオードFDが短
絡故障している場合に、一旦、運転キーを停止側に戻し
てから、再び、運転キーを運転側に入れる動作を何回も
繰り返す動作をしてしまうと、フライホイールダイオー
ドFDのみならず、メインスイッチング素子SW1やコ
ンタクタC1にまで、故障が波及して拡大していってし
まうことがある。
【0035】かかる状況は、プラギングダイオードPD
が短絡故障している場合にも、同様に発生してしまう。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】フライホイールダイオ
ードFDやプラギングダイオードPDが短絡故障してい
る場合に、他の素子に故障が拡大波及していくことを防
止するには、ラインコンタクタC1はONされている
が、回生コンタクタC2はまだONされておらずOFF
になっている状態(第1の動作シーケンスは完了してい
るが、第2の動作シーケンスはまだ実行していない状
態)において、ダイオードFD,PDの故障を診断し、
診断の結果、短絡故障があることを判別したら、回生コ
ンタクタC2の投入を禁止する(第2の動作シーケンス
に進まないようにする)ことができれば良い。かかる知
見を基に、電圧検出をすることにより、ダイオードF
D,PDの故障を診断しようと試みたが、実際には、後
述するような不具合があり、採用することができなかっ
た。
【0037】ここで、電圧検出をすることにより、ダイ
オードFD,PDの故障を診断しようとする技術につい
て説明する。この技術では、図3,図4に示す検出ポイ
ントPの点の電位を検出することにより、ダイオードF
D,PDの故障を診断しようとした。すなわち、ダイオ
ードFD,PDの温度が低くダイオード漏れ電流が少な
い場合には、検出ポイントPの電位は次のようになる。
なお、Hとはハイレベル電位(例えば約20V以上であ
り)、Lとはローレベル電位(ほぼ0V)を意味してい
る。
【0038】(i )ラインコンタクタC1はONされて
いるが、回生コンタクタC2がOFFになっている状態
において、ダイオードFD,PDが正常のときには、検
出ポイントPの電位はLになる。 (ii)ラインコンタクタC1はONされているが、回生
コンタクタC2がOFFになっている状態において、ダ
イオードFD,PDの少なくとも一方が短絡している場
合には、検出ポイントPの電位はHになる。
【0039】よって、検出ポイントPの電位を観察する
ことにより、一見、ダイオードFD,PDの少なくとも
一方が短絡していることを検出できるように思われる。
つまり、検出ポイントPの電位がLであればダイオード
FD,PDに短絡故障は無く、検出ポイントPの電位が
HであればダイオードFD,PDの少なくとも一方が短
絡していることを検出できるように思われる。
【0040】しかし、ダイオードFD,PDの温度が高
くなりダイオード漏れ電流が多くなってくると、 (iii )ラインコンタクタC1はONされているが、回
生コンタクタC2がOFFになっている状態において、
ダイオードFD,PDが正常であっても(短絡していな
くても)、ダイオード漏れ電流が大きいため、検出ポイ
ントPの電位はLではなく、Hになってしまう。
【0041】結局、電圧検出をすることにより、ダイオ
ードFD,PDの故障を診断する上記技術では、検出ポ
イントPの電位(H,L)は次表1のようになる。
【0042】
【表1】
【0043】このように、ダイオードFD,PDが正常
であっても(短絡していなくても)、ダイオードFD,
PDの温度によって、検出ポイントPの電位がLになっ
てしまったり(低温の場合)、Hになってしまい(高温
の場合)、値が不定になってしまう。このように、ダイ
オード温度によって、検出電圧の判定が異なってしまう
ため(値が不定になってしまうため)、単純に検出ポイ
ントPの電位を監視していても、正確にダイオードF
D,PDの故障(短絡)を検出することはできなかった
のである。つまり、前述した「ラインコンタクタC1は
ONされているが、回生コンタクタC2がOFFになっ
ている状態において、検出ポイントPの電位がLであれ
ば短絡故障は無く、検出ポイントPの電位がHであれば
ダイオードFD,PDの少なくとも一方が短絡してい
る」という判定論理が破綻してしまうのである。
【0044】本発明は、上記従来技術に鑑み、電圧検出
を基に、素子の故障を正確に判断することのできるコン
タクタを用いたパワー回路の故障診断装置を提供するこ
とを目的とする。
【0045】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の構成は、電源と、入力側が前記電源の正極性側に接
続されている第1のコンタクタと、第2のコンタクタと
被給電部材とが直列接続されて形成されておりしかも入
力側が前記第1のコンタクタの出力側に接続されている
被給電回路と、入力側が前記被給電回路の出力側に接続
されているとともに出力側が前記電源の負極性側に接続
されているスイッチング素子と、一端側が前記被給電回
路の入力側に接続されると共に他端側が前記被給電回路
の出力側に接続されている電子部材とでなるパワー回路
において、一端側が前記第1のコンタクタを介して前記
電源の正極性側に接続されると共に他端側が前記スイッ
チング素子の入力側に接続されている第1の分圧抵抗
と、一端側が前記スイッチング素子の入力側に接続され
ると共に他端側が前記電源の負極性側に接続されている
第2の分圧抵抗と、第1のコンタクタは投入されている
が第2のコンタクタは投入されておらずしかも前記スイ
ッチング素子が遮断状態になっている状態において、第
2の分圧抵抗に印加されている分圧電圧と予め設定して
あるスレッショルド電圧とを比較して、分圧電圧がスレ
ッショルド電圧以上になったら、前記電子部材が故障し
ていると診断する診断部と、前記診断部により前記電子
部材が故障していると診断した場合に、第1のコンタク
タを開放させる制御装置とを備え、しかも、第1の分圧
抵抗の抵抗値及び第2の分圧抵抗の抵抗値ならびに前記
スレッショルド電圧の値は、第1のコンタクタは投入さ
れているが第2のコンタクタは開放されており、しかも
前記スイッチング素子が遮断状態になっている状態にお
いて、前記電子部材が正常で且つその漏れ電流が最大の
ときであっても、前記分圧電圧を前記スレッショルド電
圧よりも小さくする値に設定されていることを特徴とす
る。
【0046】また本発明の構成は、バッテリと、入力側
が前記バッテリの正極性側に接続されている第1のコン
タクタと、第2のコンタクタとモータとが直列接続され
て形成されておりしかも入力側が前記第1のコンタクタ
の出力側に接続されている被給電回路と、入力側が前記
被給電回路の出力側に接続されているとともに出力側が
前記電源の負極性側に接続されているスイッチング素子
と、カソード側が前記被給電回路の入力側に接続される
と共にアノード側が前記被給電回路の出力側に接続され
ているダイオードとでなるバッテリフォークリフトのパ
ワー回路において、一端側が前記第1のコンタクタを介
して前記電源の正極性側に接続されると共に他端側が前
記スイッチング素子の入力側に接続されている第1の分
圧抵抗と、一端側が前記スイッチング素子の入力側に接
続されると共に他端側が前記電源の負極性側に接続され
ている第2の分圧抵抗と、第1のコンタクタは投入され
ているが第2のコンタクタは投入されておらずしかも前
記スイッチング素子が遮断状態になっている状態におい
て、第2の分圧抵抗に印加されている分圧電圧と予め設
定してあるスレッショルド電圧とを比較して、分圧電圧
がスレッショルド電圧以上になったら、前記ダイオード
が短絡故障していると診断する診断部と、前記診断部に
より前記ダイオードが短絡故障していると診断した場合
に、第1のコンタクタを開放させる制御装置とを備え、
しかも、第1の分圧抵抗の抵抗値及び第2の分圧抵抗の
抵抗値ならびに前記スレッショルド電圧の値は、第1の
コンタクタは投入されているが第2のコンタクタは開放
されており、しかも前記スイッチング素子が遮断状態に
なっている状態において、前記ダイオードが正常で且つ
その漏れ電流が最大のときであっても、前記分圧電圧を
前記スレッショルド電圧よりも小さくする値に設定され
ていることを特徴とする。
【0047】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態に
かかる、バッテリフォークリフトにおけるコンタクタを
用いたパワー回路の故障診断装置を示す。同図に示すよ
うに、電機子AMと界磁コイルFCにより直流直巻型の
モータが構成されている。電機子AMは、前後進切換コ
ンタクタC3,回生コンタクタC2及びラインコンタク
タC1を介して、バッテリBの正極性側に接続されてい
る。前記電機子AMが回転することにより、バッテリフ
ォークリフトが走行する。界磁コイルFCは、その一端
側(電機子側端子)が前後進切換コンタクタC3を介し
て電機子AMに接続されており、その他端側(バッテリ
側端子)が、メインスイッチング素子(パワートランジ
スタ)SW1を介してバッテリBの負極性側に接続され
ている。
【0048】結局、電機子AMと界磁コイルFCとで構
成される直流直巻型のモータは、回生コンタクタC2
と、ラインコンタクタC1を介して、バッテリBから電
力供給を受けるようになっている。つまり、回生コンタ
クタC2と直流モータとが直列接続されて被給電回路が
形成されており、ラインコンタクタC1の入力側はバッ
テリBの正極性側に接続されており、ラインコンタクタ
C1の出力側は、被給電回路の入力側に接続されてお
り、メインスイッチング素子SW1の入力側は被給電回
路の出力側に接続されており、メインスイッチング素子
SW1の出力側はバッテリBの負極性側に接続されてい
る。
【0049】プラギングダイオードPDは、そのアノー
ド側が界磁コイルFCの一端側(電機子側端子)に接続
されており、そのカソード側がラインコンタクタC1を
介してバッテリBの正極性側に接続されている。このた
め、プラギングダイオードPDは、回生コンタクタC2
と電機子AMとでなる回路に対して、逆並列に接続され
ていることになる。
【0050】フライホイールダイオードFDは、そのア
ノード側が界磁コイルFCの他端側(バッテリ側端子)
に接続されており、そのカソード側がラインコンタクタ
C1を介してバッテリBの正極性側に接続されている。
このため、フライホイールダイオードFDは、回生コン
タクタC2と電機子AMと界磁コイルFCとでなる回路
に対して、逆並列に接続されていることになる。
【0051】回生ダイオードRDは、そのアノード側が
メインスイッチング素子SW1の出力側(エミッタ側)
に接続されており、そのカソード側が前後進切換コンタ
クタC3を介して電機子AMに接続されている。
【0052】回生励磁スイッチング素子(パワートラン
ジスタ)SW2は、その入力側(コレクタ側)が回生励
磁抵抗r1及びラインコンタクタC1を介してバッテリ
Bの正極性側に接続されており、その出力側(エミッタ
側)が界磁コイルFCの一端側(電機子側)に接続され
ている。
【0053】弱め界磁抵抗r2は、その一端側が弱め界
磁コンタクタC4を介して界磁コイルFCの一端側(電
機子側端子)に接続されており、その他端側が界磁コイ
ルFCの他端側(バッテリ側端子)に接続されている。
【0054】なお各コンタクタC1〜C4及び各スイッ
チング素子SW1,SW2の投入・開放は、制御装置2
0の制御に基づき行われる。なお、このバッテリフォー
クリフトのパワー回路の走行・制動動作は、従来と同様
であるので、走行・制動動作の説明は省略する。
【0055】更に、本実施の形態では、第1の分圧抵抗
R1と第2の分圧抵抗R2と診断部10を接続してい
る。
【0056】第1の分圧抵抗R1は、その一端側がライ
ンコンタクタC1を介してバッテリBの正極性側に接続
されており、その他端側がメインスイッチング素子SW
1の入力側(コレクタ側)及び第2の分圧抵抗R2の一
端側に接続されている。第2の分圧抵抗R2は、その一
端側が、第1の分圧抵抗R1の他端側及びメインスイッ
チング素子SW1の入力側(コレクタ側)に接続されて
おり、その他端側が、バッテリBの負極性側に接続され
ている。
【0057】また、診断部10は、分圧抵抗R2に印加
されている分圧電圧V2を検出する。この診断部10に
はスレッショルド電圧Vthが設定されており、分圧電
圧V2とスレッショルド電圧Vthとを比較しており、
V2≧Vthのときには分圧電圧V2がハイレベルHで
あると判定し、V2<Vthのときには分圧電圧V2が
ローレベルLであると判定する。そして診断部10は、
次表2に示す診断論理が記憶されており、分圧電圧V2
がハイレベルHであると判定したときには、ダイオード
FD,PDが共に正常であると診断し、分圧電圧V2が
ローレベルLであると判定したときには、ダイオードF
D,PDのうち少なくとも一方が短絡していると診断す
る。
【0058】
【表2】
【0059】しかも、分圧抵抗R1の抵抗値及び分圧抵
抗R2の抵抗値ならびにスレッショルド電圧Vthの値
は、ダイオードFD,PDが正常なときに、ラインコン
タクタ(第1のコンタクタ)C1は投入されているが、
回生コンタクタ(第2のコンタクタ)C2が開放されて
おり、しかも、メインスイッチング素子SW1がOFF
になっている状態において、次式(1)が常に満足され
るような値に設定している。
【0060】
【数1】
【0061】詳細な理由は計算式を用いて後述するが、
上記式(1)を満足するように設定していることによ
り、ラインコンタクタC1はONされているが、回生コ
ンタクタC2はまだONされておらずOFFになってい
る状態(第1の動作シーケンスは完了しているが、ま
だ、第2の動作シーケンスは実行していない状態)にお
いて、ダイオードFD,PDの温度が高く両ダイオード
FD,PDの漏れ電流が最大になっている状態において
も、ダイオードFD,PDが短絡していない場合には、
分圧電圧V2はスレッショルド電圧Vthよりも小さく
なる。もちろん、ダイオードFD,PDの温度が低く両
ダイオードFD,PDの漏れ電流が殆ど無い状態におい
ては、ダイオードFD,PDが短絡していない場合に
は、分圧電圧V2はスレッショルド電圧Vthよりも小
さくなる。一方、ダイオードFD,PDの一方が短絡し
ていれば、ダイオードFD,PDの温度にかかわらず、
分圧電圧V2はスレッショルド電圧Vthよりも大きく
なる。
【0062】このため、ダイオードFD,PDの温度が
低温であっても、高温であっても、表2に示す診断論
理、即ち、分圧電圧V2がハイレベルHであると判定し
たときには、ダイオードFD,PDが共に正常であると
診断し、分圧電圧V2がローレベルLであると判定した
ときには、ダイオードFD,PDのうち少なくとも一方
が短絡していると正確に診断することができる。
【0063】そして、診断部10によりダイオードF
D,PDのうち少なくとも一方が短絡していると診断し
たときには、操作者が運転キー21を運転側に投入して
いても、制御装置20の制御により、ラインコンタクタ
C1が投入されている第1の動作シーケンスから、回生
コンタクタC2を投入する第2の動作シーケンスや、更
にはメインスイッチング素子SW1をON・OFF制御
する第3の動作シーケンスに進まないようにしている。
つまり、ダイオードFD,PDのうち少なくとも一方が
短絡していると診断したときには、操作者が運転キー2
1を運転側に投入していても、回生コンタクタC2は投
入されず、かつ、メインスイッチング素子SW1はON
されない。更に、制御装置20により、ダイオードF
D,PDのうち少なくとも一方が短絡故障している旨の
警告が発せられるとともに、ラインコンタクタC1が強
制的にOFFにされる。
【0064】このようにしているため、たとえダイオー
ドFD,PDのうち少なくとも一方が短絡故障していて
も、メインスイッチング素子SW1がONされることは
なくなり、短絡故障に起因する大電流がメインスイッチ
ング素子SW1に流れることはなくなり、メインスイッ
チング素子SW1の故障を防止することができる。ま
た、短絡故障に起因する大電流が流れることがないた
め、ラインコンタクタC1がこの大電流を遮断すること
もなくなり、ラインコンタクタC1の損傷や他の素子が
損傷することはなくなり、大電流の遮断に伴う波及的な
損傷の拡大も無くなる。
【0065】ここで、上記式(1)の関係を満足させる
ことにより、ダイオードFD,PDの温度が低温であっ
ても、高温であっても(特に高温であっても)、表2に
示す診断論理により、ダイオードFD,PDの短絡故障
を正確に診断することができる理由を、図2を参照しつ
つ説明する。
【0066】図2は、図1において、ラインコンタクタ
C1は投入されているが回生コンタクタC2が開放され
ており、しかも、メインスイッチング素子SW1がOF
Fになっている状態での、バッテリB,ダイオードF
D,PD,分圧抵抗R1,R2を含む回路の等価回路を
示している。
【0067】図2において、ICは、フライホイールダ
イオードFDとプラギングダイオードPDの合成漏れ電
流の最大値である最大漏れ電流を示しており、この最大
漏れ電流は、両ダイオードFD,PDが高温の時に生ず
る。なお、プラギングダイオードPDは備えておらず、
フライホイールダイオードFDのみを備えている機種
(例えば直流分巻電動機を用いているバッテリフォーク
リフト等)では、フライホイールダイオードFDの最大
漏れ電流がそのまま最大漏れ電流ICとなる。また、V
max はバッテリBの最大電圧、I1は分圧抵抗R1に
流れる電流を、I2は分圧抵抗R2を流れる電流を示し
ている。更に、R1は分圧抵抗R1の抵抗値を、R2は
分圧抵抗R2の抵抗値を示している(つまり、分圧抵抗
については、その部材番号(符号)とその抵抗値を同じ
符号で示している)。
【0068】図2の回路において、バッテリBの電圧が
バッテリ最大電圧VBmax となっているときに、ダイオ
ードFD,PDが高温で最大漏れ電流ICが流れている
状態において、V2=Vthとなるときの条件を求める
と、次のようになる。まず電流I2は、最大漏れ電流I
Cと電流I1との和であるため、次式(11)が成立す
る。 I2=IC+I1 ・・・・(11)
【0069】また電流I1、はバッテリ最大電圧VB
max から分圧電圧V2を引いた値の電圧を、抵抗R1で
割ったものであるので、次式(12)が成立する。 I1=(VBmmax −V2)/R1=(VBmmax −Vth)/R1 ・・・・(12)
【0070】更に、分圧電圧V2は、抵抗R2に電流I
2を掛けたものであるから、次式(13)が成立する。
なお、式(13)には、式(11),(12)を適用し
て式変形(演算)をしている。 V2=I2×R2=(IC+I1)×R2 ={IC+(VBmmax −Vth)/R1}×R2・・・・(13)
【0071】上記式(13)は、式(1)の左辺と同じ
式である。したがって、式(1)が成立するように、分
圧抵抗R1の抵抗値及び分圧抵抗R2の抵抗値ならびに
スレッショルド電圧Vthの値を設定しておけば、ライ
ンコンタクタC1はONされているが、回生コンタクタ
C2はまだONされておらずOFFになっている状態
(第1の動作シーケンスは完了しているが、まだ、第2
の動作シーケンスは実行していない状態)において、ダ
イオードFD,PDの温度が高く両ダイオードFD,P
Dの漏れ電流が最大になっている状態においても、ダイ
オードFD,PDが短絡していない場合には、分圧電圧
V2はスレッショルド電圧Vthよりも小さくなる。つ
まり、このような場合であっても、診断部10は、分圧
電圧V2がLであると診断することができる。
【0072】もちろん、ダイオードFD,PDの温度が
低く両ダイオードFD,PDの漏れ電流が殆ど無い状態
においては、ダイオードFD,PDが短絡していない場
合には、分圧電圧V2はスレッショルド電圧Vthより
も更に小さくなり、診断部10は、分圧電圧V2がLで
あると診断する。
【0073】一方、ダイオードFD,PDの一方が短絡
していれば、ダイオードFD,PDの温度にかかわら
ず、分圧電圧V2はスレッショルド電圧Vthよりも大
きくなり、この場合にはじめて、診断部10は、分圧電
圧V2がLであると診断する。
【0074】かくして、ダイオードFD,PDの温度が
高温であっても、低温であっても、診断部Vthは、表
2に示す診断論理により、ダイオードFD,PDの短絡
故障を正確に診断することができるのである。
【0075】なお、ダイオードFD,PDの両方が断線
している場合には、次表3に示すように、分圧電圧V2
の電圧をLと診断して、ダイオードFD,PDが正常で
あると判定してしまい、回生コンタクタC2が投入され
て、メインスイッチング素子SW1のON・OFF動作
が行われてしまうが、このような状態になっても、電力
回生やプラギング動作が行われないだけであり、素子破
壊に至らないので、本発明ではかかる不具合を診断対象
としておらず、このような不具合は、他の方法による診
断により検出することを予定している。
【0076】
【表3】
【0077】
【発明の効果】以上実施の形態と共に具体的に説明した
ように、本発明では、電源と、入力側が前記電源の正極
性側に接続されている第1のコンタクタと、第2のコン
タクタと被給電部材とが直列接続されて形成されており
しかも入力側が前記第1のコンタクタの出力側に接続さ
れている被給電回路と、入力側が前記被給電回路の出力
側に接続されているとともに出力側が前記電源の負極性
側に接続されているスイッチング素子と、一端側が前記
被給電回路の入力側に接続されると共に他端側が前記被
給電回路の出力側に接続されている電子部材とでなるパ
ワー回路において、一端側が前記第1のコンタクタを介
して前記電源の正極性側に接続されると共に他端側が前
記スイッチング素子の入力側に接続されている第1の分
圧抵抗と、一端側が前記スイッチング素子の入力側に接
続されると共に他端側が前記電源の負極性側に接続され
ている第2の分圧抵抗と、第1のコンタクタは投入され
ているが第2のコンタクタは投入されておらずしかも前
記スイッチング素子が遮断状態になっている状態におい
て、第2の分圧抵抗に印加されている分圧電圧と予め設
定してあるスレッショルド電圧とを比較して、分圧電圧
がスレッショルド電圧以上になったら、前記電子部材が
故障していると診断する診断部と、前記診断部により前
記電子部材が故障していると診断した場合に、第1のコ
ンタクタを開放させる制御装置とを備え、しかも、第1
の分圧抵抗の抵抗値及び第2の分圧抵抗の抵抗値ならび
に前記スレッショルド電圧の値は、第1のコンタクタは
投入されているが第2のコンタクタは開放されており、
しかも前記スイッチング素子が遮断状態になっている状
態において、前記電子部材が正常で且つその漏れ電流が
最大のときであっても、前記分圧電圧を前記スレッショ
ルド電圧よりも小さくする値に設定されている構成とし
た。
【0078】また、本発明は、バッテリと、入力側が前
記バッテリの正極性側に接続されている第1のコンタク
タと、第2のコンタクタとモータとが直列接続されて形
成されておりしかも入力側が前記第1のコンタクタの出
力側に接続されている被給電回路と、入力側が前記被給
電回路の出力側に接続されているとともに出力側が前記
電源の負極性側に接続されているスイッチング素子と、
カソード側が前記被給電回路の入力側に接続されると共
にアノード側が前記被給電回路の出力側に接続されてい
るダイオードとでなるバッテリフォークリフトのパワー
回路において、一端側が前記第1のコンタクタを介して
前記電源の正極性側に接続されると共に他端側が前記ス
イッチング素子の入力側に接続されている第1の分圧抵
抗と、一端側が前記スイッチング素子の入力側に接続さ
れると共に他端側が前記電源の負極性側に接続されてい
る第2の分圧抵抗と、第1のコンタクタは投入されてい
るが第2のコンタクタは投入されておらずしかも前記ス
イッチング素子が遮断状態になっている状態において、
第2の分圧抵抗に印加されている分圧電圧と予め設定し
てあるスレッショルド電圧とを比較して、分圧電圧がス
レッショルド電圧以上になったら、前記ダイオードが短
絡故障していると診断する診断部と、前記診断部により
前記ダイオードが短絡故障していると診断した場合に、
第1のコンタクタを開放させる制御装置とを備え、しか
も、第1の分圧抵抗の抵抗値及び第2の分圧抵抗の抵抗
値ならびに前記スレッショルド電圧の値は、第1のコン
タクタは投入されているが第2のコンタクタは開放され
ており、しかも前記スイッチング素子が遮断状態になっ
ている状態において、前記ダイオードが正常で且つその
漏れ電流が最大のときであっても、前記分圧電圧を前記
スレッショルド電圧よりも小さくする値に設定されてい
る構成とした。
【0079】かかる構成としたため、本発明では、第2
のコンタクタ(回生コンタクタ)が投入される前の状態
において、電子部材(フライホイールダイオードやプラ
ギングダイオード)が高温になりその漏れ電流が最大で
あっても、電子部材(フライホイールダイオードやプラ
ギングダイオード)が正常の場合には、第2の分圧抵抗
の分圧電圧がスレッショルド電圧よりも低くなる。ま
た、電子部材(フライホイールダイオードやプラギング
ダイオード)が故障(短絡故障)している場合には第2
の分圧抵抗の分圧電圧がスレッショルド電圧よりも低く
なる。このため、電子部材(フライホイールダイオード
やプラギングダイオード)の故障(短絡故障)を正確に
診断することができる。
【0080】また、故障診断をした場合には、制御装置
の制御により第1のコンタクタ(ラインコンタクタ)を
開放させるため、スイッチング素子(メインスイッチン
グ素子)が損傷したり、第1のコンタクタが損傷するこ
とや損傷が波及拡大することを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかるバッテリフォーク
リフトにおける、コンタクタを用いたパワー回路の故障
診断装置を示す回路図。
【図2】分圧抵抗の値及びスレッショルド電圧の値を決
定するために用いる等価回路を示す回路図。
【図3】バッテリフォークリフトの従来のパワー回路を
示す回路図。
【図4】バッテリフォークリフトの従来のパワー回路
を、通常走行モードと弱め界磁走行モードの状態で示す
回路図。
【図5】バッテリフォークリフトの従来のパワー回路
を、回生制動モードの状態で示す回路図。
【図6】バッテリフォークリフトの従来のパワー回路
を、プラギング制動モードの状態で示す回路図。
【符号の説明】
AM 電機子 FC 界磁コイル B バッテリ C1 ラインコンタクタ(第1のコンタクタ) C2 回生コンタクタ(第2のコンタクタ) C3 前後進切換コンタクタ C4 弱め界磁コンタクタ FD フライホイールダイオード PD プラギングダイオード RD 回生ダイオード SW1 メインスイッチング素子 SW2 回生励磁スイッチング素子 r1 回生励磁抵抗 r2 弱め界磁抵抗 R1 第1の分圧抵抗 R2 第2の分圧抵抗 V2 分圧電圧 Vth スレッショルド電圧 IC 最大漏れ電流 VBmax バッテリ最大電圧 10 診断部 20 制御装置 21 運転キー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源と、入力側が前記電源の正極性側に
    接続されている第1のコンタクタと、第2のコンタクタ
    と被給電部材とが直列接続されて形成されておりしかも
    入力側が前記第1のコンタクタの出力側に接続されてい
    る被給電回路と、入力側が前記被給電回路の出力側に接
    続されているとともに出力側が前記電源の負極性側に接
    続されているスイッチング素子と、一端側が前記被給電
    回路の入力側に接続されると共に他端側が前記被給電回
    路の出力側に接続されている電子部材とでなるパワー回
    路において、 一端側が前記第1のコンタクタを介して前記電源の正極
    性側に接続されると共に他端側が前記スイッチング素子
    の入力側に接続されている第1の分圧抵抗と、 一端側が前記スイッチング素子の入力側に接続されると
    共に他端側が前記電源の負極性側に接続されている第2
    の分圧抵抗と、 第1のコンタクタは投入されているが第2のコンタクタ
    は投入されておらずしかも前記スイッチング素子が遮断
    状態になっている状態において、第2の分圧抵抗に印加
    されている分圧電圧と予め設定してあるスレッショルド
    電圧とを比較して、分圧電圧がスレッショルド電圧以上
    になったら、前記電子部材が故障していると診断する診
    断部と、 前記診断部により前記電子部材が故障していると診断し
    た場合に、第1のコンタクタを開放させる制御装置とを
    備え、 しかも、第1の分圧抵抗の抵抗値及び第2の分圧抵抗の
    抵抗値ならびに前記スレッショルド電圧の値は、第1の
    コンタクタは投入されているが第2のコンタクタは開放
    されており、しかも前記スイッチング素子が遮断状態に
    なっている状態において、前記電子部材が正常で且つそ
    の漏れ電流が最大のときであっても、前記分圧電圧を前
    記スレッショルド電圧よりも小さくする値に設定されて
    いることを特徴とするコンタクタを用いたパワー回路の
    故障診断装置。
  2. 【請求項2】 バッテリと、入力側が前記バッテリの正
    極性側に接続されている第1のコンタクタと、第2のコ
    ンタクタとモータとが直列接続されて形成されておりし
    かも入力側が前記第1のコンタクタの出力側に接続され
    ている被給電回路と、入力側が前記被給電回路の出力側
    に接続されているとともに出力側が前記電源の負極性側
    に接続されているスイッチング素子と、カソード側が前
    記被給電回路の入力側に接続されると共にアノード側が
    前記被給電回路の出力側に接続されているダイオードと
    でなるバッテリフォークリフトのパワー回路において、 一端側が前記第1のコンタクタを介して前記電源の正極
    性側に接続されると共に他端側が前記スイッチング素子
    の入力側に接続されている第1の分圧抵抗と、 一端側が前記スイッチング素子の入力側に接続されると
    共に他端側が前記電源の負極性側に接続されている第2
    の分圧抵抗と、 第1のコンタクタは投入されているが第2のコンタクタ
    は投入されておらずしかも前記スイッチング素子が遮断
    状態になっている状態において、第2の分圧抵抗に印加
    されている分圧電圧と予め設定してあるスレッショルド
    電圧とを比較して、分圧電圧がスレッショルド電圧以上
    になったら、前記ダイオードが短絡故障していると診断
    する診断部と、 前記診断部により前記ダイオードが短絡故障していると
    診断した場合に、第1のコンタクタを開放させる制御装
    置とを備え、 しかも、第1の分圧抵抗の抵抗値及び第2の分圧抵抗の
    抵抗値ならびに前記スレッショルド電圧の値は、第1の
    コンタクタは投入されているが第2のコンタクタは開放
    されており、しかも前記スイッチング素子が遮断状態に
    なっている状態において、前記ダイオードが正常で且つ
    その漏れ電流が最大のときであっても、前記分圧電圧を
    前記スレッショルド電圧よりも小さくする値に設定され
    ていることを特徴とするコンタクタを用いたパワー回路
    の故障診断装置。
JP15469897A 1997-06-12 1997-06-12 コンタクタを用いたパワー回路の故障診断装置 Expired - Fee Related JP3477345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15469897A JP3477345B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 コンタクタを用いたパワー回路の故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15469897A JP3477345B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 コンタクタを用いたパワー回路の故障診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114501A true JPH114501A (ja) 1999-01-06
JP3477345B2 JP3477345B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=15589998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15469897A Expired - Fee Related JP3477345B2 (ja) 1997-06-12 1997-06-12 コンタクタを用いたパワー回路の故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477345B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784687B2 (en) 2002-06-10 2004-08-31 Alps Electric Co., Ltd. Diagnostic device for electric mechanism drive circuits
CN103612572A (zh) * 2013-11-26 2014-03-05 江苏国网自控科技股份有限公司 内置式电动底盘车驱动器及其对电动底盘车的驱动方法
US11526169B2 (en) 2017-10-23 2022-12-13 Kongsberg Maritime Sweden Ab Navigation system with independent control of lateral and longitudinal thrust

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784687B2 (en) 2002-06-10 2004-08-31 Alps Electric Co., Ltd. Diagnostic device for electric mechanism drive circuits
EP1372257A3 (en) * 2002-06-10 2004-12-29 Alps Electric Co., Ltd. Diagnostic device for electric mechanism drive circuits
CN103612572A (zh) * 2013-11-26 2014-03-05 江苏国网自控科技股份有限公司 内置式电动底盘车驱动器及其对电动底盘车的驱动方法
CN103612572B (zh) * 2013-11-26 2016-03-16 江苏国网自控科技股份有限公司 内置式电动底盘车驱动器及其对电动底盘车的驱动方法
US11526169B2 (en) 2017-10-23 2022-12-13 Kongsberg Maritime Sweden Ab Navigation system with independent control of lateral and longitudinal thrust

Also Published As

Publication number Publication date
JP3477345B2 (ja) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254738B2 (ja) 車両用発電機の発電制御装置
JP3262594B2 (ja) 車両の電気負荷を監視する装置
JP4156668B2 (ja) 電気アクチュエータ駆動段を試験する方法および回路
US9755569B2 (en) Motor control apparatus
CN103744013A (zh) 全控桥式电路故障诊断方法
KR20190111118A (ko) 모터 시스템
JP4671334B2 (ja) 駆動装置の故障検出回路
US11251739B2 (en) Vehicle driving device
JPH0219681B2 (ja)
JP2010110176A (ja) 車両用電力変換装置
CN110389305A (zh) 逆变器电路的故障诊断方法
JP2002324710A (ja) 誘導負荷の異常判断装置および方法
JP4225988B2 (ja) Dcモータの故障検出方式
JP4065181B2 (ja) 電気部品駆動回路
JP6680231B2 (ja) 回転電機制御装置
JPH114501A (ja) コンタクタを用いたパワー回路の故障診断装置
JP3483781B2 (ja) 故障診断方法および装置
JP2001119987A (ja) モータ駆動回路の故障診断装置
JP6655574B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6650277B2 (ja) 負荷駆動装置
JPH0640756B2 (ja) ステツピングモ−タの異常検知装置
CN213813855U (zh) 驱动电路故障检测装置
JP2730354B2 (ja) 直流モータの駆動制御装置における故障診断装置
JP4168549B2 (ja) モータ制御装置
JP3221334B2 (ja) 誘導性負荷の短絡検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees