JPH1144889A - アラインメントマーク付き液晶パネル基板、その製造方法、および液晶表示パネル - Google Patents

アラインメントマーク付き液晶パネル基板、その製造方法、および液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH1144889A
JPH1144889A JP20056297A JP20056297A JPH1144889A JP H1144889 A JPH1144889 A JP H1144889A JP 20056297 A JP20056297 A JP 20056297A JP 20056297 A JP20056297 A JP 20056297A JP H1144889 A JPH1144889 A JP H1144889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment mark
crystal panel
substrate
panel substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP20056297A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatomo Toda
貴友 戸田
Kunio Maruyama
邦雄 丸山
Kinichi Maeda
謹一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20056297A priority Critical patent/JPH1144889A/ja
Publication of JPH1144889A publication Critical patent/JPH1144889A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/117Pads along the edge of rigid circuit boards, e.g. for pluggable connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明電極と同一の材料から成り、共通な形成
工程を含んで形成され、透明でありながら目視あるいは
画像認識による識別性が優れたアラインメントマークを
有する液晶パネル基板を提供する。 【解決手段】 基板70上に形成された透明電極18お
よびアラインメントマーク14を有する液晶パネル基板
10である。この液晶パネル基板10のアラインメント
マーク14は、基板70上に膜形成された透明電極18
と同一材料から成り、透明電極18より薄い膜厚で基板
70上に膜形成されている。また、このアラインメント
マーク14を有する液晶パネル基板10の部分は、アラ
インメントマーク14または透明電極18が膜形成され
ていない液晶パネル基板10の他の部分より高い反射率
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アラインメントマ
ーク付き液晶パネル基板、その製造方法、および液晶表
示パネルに関する。
【0002】
【背景技術および発明が解決しようとする課題】近年、
液晶表示パネルの大型化および高精細化にともない、液
晶表示パネルを構成する液晶パネル基板上に形成される
透明電極は、引き回しが長くなるとともに線幅が細くな
る傾向にある。そのため、従来の厚さ(面積抵抗)の透
明電極を用いたのでは、透明電極に電流が流れる間の電
圧降下が大きくなってしまうという問題が発生する。
【0003】そこで、透明電極の長さあたりの抵抗を極
力小さくするため、厚さの厚い(面積抵抗の小さい)透
明電極を用いることが行われている。
【0004】また、液晶パネル基板を貼り合わせて液晶
表示パネルを組み立てる際や、液晶表示パネルに接続基
板やTAB基板等を取り付ける際の位置合わせのために
用いられるアラインメントマークとして、透明電極と同
一の材料を用い、透明電極と同時に形成可能なアライン
メントマークが使われることが多い。このようなアライ
ンメントマークは、ほぼ透明であるため目立たず、しか
も適度な視認性を持っていた。
【0005】ところが、前述したように、面積抵抗を低
下させるために透明電極の膜厚を厚くすると、同時に形
成されるアラインメントマークの膜厚も厚くなり、アラ
インメントマークが膜形成された基板部分と、アライン
メントマークの周囲の膜形成がない基板部分との反射率
差が小さくなり、アラインメントマークを目視あるいは
画像認識によって識別することが困難となり、アライン
メントマークとしての利用が難しくなるという問題が発
生している。
【0006】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであって、その目的は、透明電極と同一の材
料から成り、共通な形成工程を含んで形成され、目視あ
るいは画像認識による識別性が優れたアラインメントマ
ークを有する液晶パネル基板、その製造方法、および液
晶表示パネルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明に
係るアラインメントマーク付き液晶パネル基板は、基板
上に膜形成された透明電極およびアラインメントマーク
を有する液晶パネル基板であって、前記アラインメント
マークは前記透明電極と同一材料からなり、前記アライ
ンメントマークが膜形成されている基板部分と、前記透
明電極または前記アラインメントマークが膜形成されて
いない他の基板部分との反射率差が、0.05%以上で
あることを特徴とする。
【0008】請求項1に記載の発明によれば、基板上の
アラインメントマークが、透明電極と同一材料で形成さ
れているため、透明電極と同時の膜形成により形成する
ことができる。しかも透明電極と同一の透明な材料でア
ラインメントマークが形成されているため、目立たない
アラインメントマークを有する液晶パネル基板となる。
【0009】また、アラインメントマークを有する液晶
パネル基板の部分と、アラインメントマークまたは透明
電極が膜形成されていない、液晶パネル基板の他の部分
との反射率差が0.05%以上あるため、透明でありな
がら目視あるいは画像認識による識別性に優れたアライ
ンメントマークを有する液晶パネル基板となる。
【0010】さらに好ましくは、アラインメントマーク
が膜形成された基板部分と、アラインメントマークまた
は透明電極の膜形成がされていない基板部分との反射率
差が、極大値あるいはその近傍であるアラインメントマ
ークであるとよい。これによって、透明であるにも拘わ
らず、目視あるいは画像認識による識別性が特に優れた
アラインメントマークを有する液晶パネル基板となる。
【0011】請求項2に記載の発明に係るアラインメン
トマーク付き液晶パネル基板は、基板上に膜形成された
透明電極およびアラインメントマークを有する液晶パネ
ル基板であって、前記透明電極および前記アラインメン
トマークは、前記基板上にITO(Indium Tin Oxide)
膜として形成され、前記アラインメントマークの膜厚
は、110nm以下であることを特徴とする。
【0012】請求項2に記載の発明によれば、アライン
メントマークを110nm以下の膜厚のITO膜とする
ことによって、アラインメントマークを有する液晶パネ
ル基板の部分と、透明電極またはアラインメントマーク
が膜形成されていない液晶パネル基板の他の部分すなわ
ちアラインメントマークの周囲との間の十分な反射率差
が得られ、透明でありながら目視あるいは画像認識によ
る識別性が優れたアラインメントマークを有する液晶パ
ネル基板となる。
【0013】また、基板上のアラインメントマークおよ
び透明電極のいずれもがITO膜で形成されているた
め、アラインメントマークおよび透明電極を同時の膜形
成により形成することができる。しかも、ITO膜は透
明であるため、目立たないアラインメントマークを有す
る液晶パネル基板となる。
【0014】請求項3に記載の発明に係る液晶表示パネ
ルは、請求項1または請求項2に記載の液晶パネル基板
を有することを特徴とする。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
または請求項2に記載の発明についての、前述の作用効
果を有する液晶表示パネルを得ることができる。
【0016】請求項4に記載の発明に係るアラインメン
トマーク付き液晶パネル基板の製造方法は、基板上に膜
形成された透明電極およびアラインメントマークを有す
る液晶パネル基板の製造方法であって、前記アラインメ
ントマークおよび前記透明電極を、膜厚が130nmな
いし180nmのITO膜として形成するITO膜形成
工程と、前記アラインメントマークを、厚さ方向の途中
までエッチングし、膜厚が110nm以下のITO膜と
するエッチング工程と、を有することを特徴とする。
【0017】請求項4に記載の発明によれば、ITO膜
形成工程が透明電極の形成工程と共通な工程であるた
め、透明電極を形成する工程を利用してアラインメント
マークを効率的に形成することができる。
【0018】また、エッチング工程においては、透明電
極より大幅に表面積の小さいアラインメントマークの部
分のITO膜のみがエッチングされるため、エッチング
によるITOの無駄が少ないアラインメントマーク付き
液晶パネル基板の製造方法となる。
【0019】さらに、エッチング工程においては、厳密
な厚さ精度の確保が困難なエッチングはアラインメント
マークのITO膜に対してのみ行われ、透明電極のIT
O膜はエッチングされないため、透明電極の厚さ精度の
劣化による表示品質の低下を招くことがないアラインメ
ントマーク付き液晶パネル基板の製造方法となる。
【0020】また、透明電極は、膜厚が130nmない
し180nmのITO膜として形成され、透明電極の周
囲のITO膜が形成されていない基板部分との反射率差
が非常に小さいため、透明電極の存在が視認されること
は殆どない液晶パネル基板の製造方法となる。しかも、
透明電極の面積抵抗は十分に小さな値となる。
【0021】そして、アラインメントマークとなるIT
O膜は、エッチング工程においてエッチングされて、1
10nm以下の膜厚となるため、ITO膜が形成されて
いない基板部分すなわちアラインメントマークの周囲と
の十分な反射率差が確保され、透明であるにも拘わら
ず、視認性が高く、画像認識可能なアラインメントマー
クを有する液晶パネル基板を製造することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて、図面を参照しながら、さらに具体的に説明す
る。
【0023】本実施形態の液晶パネル基板10は、複数
の液晶パネル基板の大きさを持つガラス製の基板70上
に透明電極18およびアラインメントマーク14を膜形
成し、その後、液晶パネル基板10の個々の大きさに切
断されて形成される。図1は、この基板70上に形成さ
れる各アラインメントマーク14の位置を小さな四角形
として示す模式的な平面図である。また、図2は、図1
において円Eで囲まれた部分の拡大平面図である。そし
て、図4(D)は、図2の線S−Sに沿った液晶パネル
基板10の模式的な断面図である。これらの図に示すよ
うに、液晶パネル基板10は、基板70上に透明電極1
8およびアラインメントマーク14をITO膜で形成
し、所定の大きさに分割して形成される。
【0024】本実施形態の透明電極18およびアライン
メントマーク14は、ITO(Indium Tin Oxide)膜に
よって形成されている。図5は、本実施形態の液晶パネ
ル基板10について、人が最も敏感に感じる帯域の可視
光である波長550nmの光におけるITO膜がある基
板部分とITO膜がない基板部分との反射率差を、IT
O膜厚の関数として示すグラフである。このグラフか
ら、ITO膜が形成された液晶パネル基板10の部分
は、ITO膜が形成されていない液晶パネル基板10の
他の部分との反射率差が0.05以上となるように形成
できることがわかる。本実施形態のアラインメントマー
ク14が形成された液晶パネル基板10の部分は、IT
O膜が形成されていない液晶パネル基板10の他の部分
との反射率差が0.05以上となる膜厚で形成されてい
る。
【0025】このように、本実施形態の液晶パネル基板
10は、アラインメントマーク14が形成された液晶パ
ネル基板10の部分と、ITO膜がない液晶パネル基板
10の他の部分との反射率差を0.05%以上確保する
ことによって、透明でありながら目視および画像認識に
よる識別が容易なアラインメントマーク14を有する液
晶パネル基板10となっている。
【0026】また、図4(D)から明らかなように、ア
ラインメントマーク14のITO膜厚は、透明電極18
のITO膜厚より薄い。具体的には、本実施形態のアラ
インメントマーク14のITO膜厚は110nm以下で
あり、透明電極18のITO膜厚は130nmないし1
80nmである。なお、この膜厚において、透明電極1
8の面積抵抗は8Ω/□程度であり、透明電極18は低
抵抗のITO膜26となる。
【0027】本実施形態のアラインメントマーク14の
ITO膜厚すなわち110nm以下の膜厚では、図5か
ら明らかなように、アラインメントマーク14が形成さ
れた液晶パネル基板10の部分と、ITO膜がない液晶
パネル基板10の他の部分との反射率差が0.05%以
上であるため、本実施形態のアラインメントマーク14
は、目視による視認性に優れている。また、可視領域の
光を用いた画像認識によってもアラインメントマーク1
4を容易に認識することができる。なお、本実施形態の
アラインメントマークのITO膜厚は、加工精度の関連
すなわちエッチングによって膜がなくなってしまう部分
が発生したりしないようにするため、50nm以上とい
う制限が加わり、通常50nmないし110nmの膜厚
とされる。
【0028】このように、本実施形態の液晶パネル基板
10は、アラインメントマーク14のITO膜厚を11
0nm以下とすることによって、アラインメントマーク
14が形成された液晶パネル基板10の部分と、ITO
膜がない液晶パネル基板10の部分の反射率差を0.0
5%以上確保することができ、透明でありながら目視お
よび画像認識による識別が容易なアラインメントマーク
14を有する液晶パネル基板10となっている。
【0029】さらに好ましくは、本実施形態の液晶パネ
ル基板10は、アラインメントマークを、膜厚が60n
mないし100nmの範囲内のITO膜とする。これに
よって、ITO膜が形成されていない部分の液晶パネル
基板10より反射率が0.07%以上高くなるため、目
視あるいは画像認識による識別性がさらに高いアライン
メントマークとなる。
【0030】また、図5に示すように、本実施形態の液
晶パネル基板10は、ITO膜厚が、200nmないし
260nmであっても、ITOがない部分との反射率差
は0.05%以上となる。したがって、本実施形態の変
形例として、アラインメントマーク14をこの範囲内の
ITO膜厚とした場合でも、目視による視認性、および
画像認識の容易なアラインメントマーク14となる。な
お、この場合には、アラインメントマーク14の膜厚が
透明電極18の膜厚より厚いことになる。
【0031】本実施形態の透明電極18は、ITOの膜
厚が130nmないし180nmであるため、ITO膜
がある液晶パネル基板10の部分とITO膜がない液晶
パネル基板10の部分との反射率差は、0.03%以下
であり、目視によって殆ど見えない透明電極18とな
る。
【0032】さらに好ましくは、本実施形態の液晶パネ
ル基板10は、透明電極18のITO膜厚が、150n
mないし170nmである。この場合、本実施形態の液
晶パネル基板10は、透明電極18の部分と、ITO膜
がない部分との反射率差が0.005%以下となり、目
視によってはまず見えることのない透明電極を有する液
晶パネル基板10となる。
【0033】さらに、本実施形態の液晶パネル基板10
は、基板70上のアラインメントマーク14が、透明電
極18と同一材料で形成されているため、透明電極18
と同時の膜形成により形成することができる。しかも、
透明電極18と同一の透明材料でアラインメントマーク
14が形成されてるため、目立たないアラインメントマ
ーク14を有する液晶パネル基板10となる。
【0034】次に、本実施形態のアラインメントマーク
付きの液晶パネル基板10の製造方法について説明す
る。
【0035】液晶パネル基板10は、アラインメントマ
ーク14となるITO膜22を透明電極18のITO膜
26と同じ厚さで形成するITO膜形成工程と、アライ
ンメントマーク14となる部分のITO膜22をエッチ
ングして透明電極18の部分のITO膜26より薄いI
TO膜22とするエッチング工程を含んで製造される。
【0036】まず、ITO膜形成工程においては、図2
のS−S線に沿った部分に対応する断面図として、図3
(A)〜(E)に示した工程にしたがって、アラインメ
ントマーク14となる部分のITO膜22が透明電極1
8となるITO膜26と共に形成される。
【0037】具体的には、最初に、図3(A)に示すよ
うに、スパッタリングによってガラス基板の一方の全面
にITO膜74を、130nmないし180nmの膜厚
で形成する。
【0038】次に、図3(B)に示すように、ITO膜
74を均一に覆うレジスト膜を、ロールコータまたはス
ピンコータを用いて形成する。
【0039】そして、透明電極18のパターン形状およ
びアラインメントマーク14の形状に対応したマスクを
用いてレジスト膜を露光し、現像して、洗浄することに
よって、図3(C)に示すように、透明電極18のパタ
ーン形状およびアラインメントマーク14の形状に対応
したレジスト膜78が残った状態とする。
【0040】次いで、ウエットエッチングまたはドライ
エッチングによって、図3(D)に示すように、透明電
極18およびアラインメントマーク14の形状に対応し
たITO膜22,26を残して、ITO膜をエッチング
する。
【0041】そして、アッシング等によって、ITO膜
22,26上に残っているレジストを除去することによ
って、図3(E)に示した断面形状のように、アライン
メントマーク14となるITO膜22と、透明電極18
となるITO膜26とが同じ厚さで形成されて、ITO
膜形成工程が終了する。
【0042】エッチング工程においては、図4(A)〜
(D)に示した工程にしたがって、アラインメントマー
ク14となる部分のITO膜22の膜厚を所定の厚さま
で薄くする。
【0043】具体的には、まず、前述のITO膜形成工
程において形成されたITO膜22,26を含む基板7
0の一方の全面をレジスト膜で覆い、図4(A)に模式
的な断面図として示した状態とする。
【0044】次に、露光、現像、および洗浄のプロセス
を経て、図4(B)に示したように、アラインメントマ
ーク14の上面のみレジスト膜を除去する。
【0045】次いで、ウエットエッチングまたはドライ
エッチングによって、アラインメントマーク14となる
部分のITO膜22の膜厚が110nm以下となるまで
エッチング(ハーフエッチング)することによって、図
4(C)に断面図として示した状態とする。なお、本実
施形態のアラインメントマークのITO膜厚は、加工精
度の関連すなわちエッチングによって膜がなくなってし
まう部分が発生したりしないようにするため、50nm
以上という制限が加わり、通常50nmないし110n
mの膜厚とされる。
【0046】そして、アッシング等によってレジスト膜
を取り除くと、図4(D)に模式的な断面図として示し
たようにアラインメントマーク14および透明電極18
が形成される。そして、個々の液晶パネル基板10の大
きさに切断することによって、本実施形態のアラインメ
ントマーク14を有する液晶パネル基板10が完成す
る。
【0047】本実施形態の液晶パネル基板10の製造方
法によれば、前述したITO膜形成工程が、従来の透明
電極の形成工程と共通な工程であり、透明電極18とな
るITO膜26とアラインメントマーク14となるIT
O膜22とを同時に形成することが可能であるため、透
明電極18を形成する工程を利用してアラインメントマ
ーク14を効率的に形成することができる。
【0048】また、前述のエッチング工程においては、
透明電極18の部分より大幅に表面積の小さいアライン
メントマーク14の部分のみをエッチングして、透明電
極18の部分とアラインメントマーク14の部分との間
に膜厚差を生じさせているため、ITOの無駄が少ない
アラインメントマーク付き液晶パネル基板の製造方法と
なる。
【0049】さらに、前述のエッチング工程において
は、厳密な厚さ精度の確保が困難なエッチングは、アラ
インメントマーク14となるITO膜22に対してのみ
行われ、透明電極18となるITO膜26はエッチング
されないため、透明電極18の厚さ精度の劣化による表
示品質の低下を招くことがない液晶パネル基板10の製
造方法となる。
【0050】また、透明電極18は、膜厚が130nm
ないし180nmのITO膜として形成され、透明電極
の周囲のITO膜が形成されていない基板部分との反射
率差が非常に小さいため、透明電極の存在が視認される
ことは殆どない液晶パネル基板の製造方法となる。しか
も、透明電極の面積抵抗は十分に小さな値となる。
【0051】そして、アラインメントマーク14となる
ITO膜22は、エッチング工程においてエッチングさ
れて、110nm以下の膜厚となるため、図5を示して
前述したように、ITO膜が形成されていない基板部分
すなわちアラインメントマーク14の周囲との十分な反
射率差が確保され、透明であるにも拘わらず、視認性が
高く、画像認識可能なアラインメントマーク14を有す
る液晶パネル基板10が得られる。
【0052】上述のようにしてアラインメントマーク1
4および透明電極18を含んで形成された液晶パネル基
板10を用いて、図6に模式的な断面図として示した本
実施形態の液晶表示パネル40は、下記のようにして製
造される。この製造は、印刷、組立、液晶注入、そして
偏光板および反射板貼付の各工程を含んで行われる。
【0053】印刷工程では、一対の液晶パネル基板1
0,10の対向して配置される各面に配向膜42を印刷
する。そして、対向する配向膜42間の距離を一定に保
つためのスペーサ44を片側の液晶パネル基板10上に
分散させて配置し、焼成する。そして、配向膜42を布
等でこするラビングを行い、配向膜42に配向性を持た
せる。
【0054】組立工程では、まず、片側の液晶パネル基
板10の周囲にシール材46を印刷する。そして、2枚
の液晶パネル基板10をアラインメントマーク14を利
用して位置合わせして貼り合わせ、シール材46を熱や
紫外線によって硬化させる。
【0055】次工程である液晶48の注入工程では、液
晶パネル基板10,10間の空の空間を注入口(図示せ
ず)を下にして、下部に液晶貯めがある容器(図示せ
ず)内の液晶から離した位置に置き、その容器内を真空
引きする。その後、注入口を液晶貯めに入れた状態で、
容器内を大気圧に戻す。すると、圧力差と毛細管現象と
によって、液晶が液晶パネル基板の間の空間内に充填さ
れる。そして、注入口を封止する。
【0056】次の、偏光板貼付工程では、液晶パネル基
板10,10の外面に偏光板50を貼付する。そして、
反射型液晶表示パネルとする場合は、さらに、一方の偏
光板50の外面に反射板52を貼付する。
【0057】上述のような各工程を経て、本実施形態の
液晶表示パネル40が完成する。
【0058】本実施形態の液晶表示パネル40の製造方
法によれば、前述したような特徴を持つ液晶パネル基板
10を有する液晶表示パネル40を得ることができる。
また、アラインメントマーク14を一方の液晶パネル基
板10の対向する液晶パネル基板10のない部分に設け
ることによって、接続基板やTAB基板等を液晶表示パ
ネル40に接続する際に、目視あるいは画像認識によっ
て容易にアラインメントマーク14を識別することがで
きるため、効率よく接続基板やTAB基板を接続するこ
とが可能な液晶表示パネル40となる。
【0059】以上、本発明の実施形態を説明したが、本
発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本
発明の要旨の範囲内または特許請求の範囲の均等範囲内
で各種の変形実施が可能である。
【0060】例えば、上記実施形態では、ITO膜から
成るアラインメントマークおよび透明電極をガラス製の
基板の一面上に形成した液晶パネル基板の例を示した
が、ITO膜から成るアラインメントマークおよび透明
電極をプラスチック製の基板上に形成した液晶パネル基
板としてもよい。
【0061】また、上記実施形態では、透明電極および
アラインメントマークがITO膜で形成される例を示し
たが、酸化インジウムや酸化スズ等の導電性の透明膜で
形成してもよい。その場合、透明電極およびアラインメ
ントマークの好ましい膜厚は、ITO膜の場合の前述し
た値とは異なったものとなるが、アラインメントマーク
を透明電極と異なった膜厚に形成することによって、透
明電極より反射率を大きくし、目視や画像認識による識
別性の高い液晶パネル基板とできることは、上記実施形
態の場合と同様である。
【0062】さらに、上記実施形態では、液晶表示パネ
ルとして、STN形の単純マトリックス駆動液晶表示パ
ネルの例を示したが、TFTで代表される三端子スイッ
チング素子あるいはMIMで代表される二端子スイッチ
ング素子を用いたアクティブマトリックス液晶表示パネ
ルであってもよい。さらに、電気光学特性で言えば、S
TN形だけでなく、TN形、ゲストホスト形、高分子分
散形、相転移形、強誘電形など、種々のタイプの液晶表
示パネルであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数枚の本実施形態の液晶パネル基板となるガ
ラス製の基板の模式的な平面図である。
【図2】図1において円Eで囲まれた部分の拡大平面図
である。
【図3】(A)〜(E)は、図2のS−S線に沿った部
分に対応する断面図としてITO膜形成工程を説明する
図である。
【図4】(A)〜(D)は、図2のS−S線に沿った部
分に対応する断面図としてエッチング工程を説明する図
である。
【図5】実施形態の液晶パネル基板について、ITO膜
がある基板部分とITO膜がない基板部分との反射率差
を、ITO膜の膜厚の関数として示すグラフである。
【図6】実施形態の液晶表示パネルの模式的な断面図で
ある。
【符号の説明】
10 液晶パネル基板 14 アラインメントマーク 18 透明電極 22,26 ITO膜 40 液晶表示パネル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に膜形成された透明電極およびア
    ラインメントマークを有する液晶パネル基板であって、 前記アラインメントマークは前記透明電極と同一材料か
    らなり、 前記アラインメントマークが膜形成されている基板部分
    と、前記透明電極または前記アラインメントマークが膜
    形成されていない他の基板部分との反射率差が、0.0
    5%以上であることを特徴とするアラインメントマーク
    付き液晶パネル基板。
  2. 【請求項2】 基板上に膜形成された透明電極およびア
    ラインメントマークを有する液晶パネル基板であって、 前記透明電極および前記アラインメントマークは、前記
    基板上にITO(Indium Tin Oxide)膜として形成さ
    れ、 前記アラインメントマークの膜厚は、110nm以下で
    あることを特徴とするアラインメントマーク付き液晶パ
    ネル基板。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の液晶パ
    ネル基板を有することを特徴とする液晶表示パネル。
  4. 【請求項4】 基板上に膜形成された透明電極およびア
    ラインメントマークを有する液晶パネル基板の製造方法
    であって、 前記アラインメントマークおよび前記透明電極を、膜厚
    が130nmないし180nmのITO膜として形成す
    るITO膜形成工程と、 前記アラインメントマークを、厚さ方向の途中までエッ
    チングし、膜厚が110nm以下のITO膜とするエッ
    チング工程と、 を有することを特徴とするアラインメントマーク付き液
    晶パネル基板の製造方法。
JP20056297A 1997-07-25 1997-07-25 アラインメントマーク付き液晶パネル基板、その製造方法、および液晶表示パネル Withdrawn JPH1144889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20056297A JPH1144889A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 アラインメントマーク付き液晶パネル基板、その製造方法、および液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20056297A JPH1144889A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 アラインメントマーク付き液晶パネル基板、その製造方法、および液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1144889A true JPH1144889A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16426390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20056297A Withdrawn JPH1144889A (ja) 1997-07-25 1997-07-25 アラインメントマーク付き液晶パネル基板、その製造方法、および液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1144889A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394069B1 (ko) * 1999-09-01 2003-08-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널의 고유번호 표시부의 구조 및 그 제조방법
KR100504534B1 (ko) * 2001-12-29 2005-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 이중 마킹패드를 구비한 액정패널
JP2012163383A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Hioki Ee Corp マーク検出装置、基板検査装置およびマーク検出方法
CN110930866A (zh) * 2019-11-26 2020-03-27 Tcl华星光电技术有限公司 覆晶薄膜及显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100394069B1 (ko) * 1999-09-01 2003-08-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시패널의 고유번호 표시부의 구조 및 그 제조방법
KR100504534B1 (ko) * 2001-12-29 2005-08-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 이중 마킹패드를 구비한 액정패널
JP2012163383A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Hioki Ee Corp マーク検出装置、基板検査装置およびマーク検出方法
CN110930866A (zh) * 2019-11-26 2020-03-27 Tcl华星光电技术有限公司 覆晶薄膜及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5880803A (en) Liquid crystal display element with a portion of an alignment layer covers spacer is directly bonded to the alignment layer on the other substrate
JP3270821B2 (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法
TW542933B (en) Liquid crystal display device and process for producing the same
US5798812A (en) Active matrix substrate and display device using the same with extending protrusions between gate and source line terminals
JP3066192B2 (ja) 反射型アクティブマトリクス基板の製造方法
TWI359298B (en) Liquid crystal display device and method for fabri
US7527989B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display panel
KR101984896B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조 방법
US6268898B1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JPH11242238A (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法、ならびに回路基板の製造方法
KR20050078210A (ko) 액정 표시장치
KR101167312B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법과 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그제조 방법
CN111554696A (zh) 全反射型显示基板及其制作方法、全发射型显示装置
JP2001075108A (ja) 液晶装置及びその製造方法
US9207826B2 (en) Touch panel, and touch panel display device
KR20130030975A (ko) 액정표시장치
KR100253652B1 (ko) 액정표시소자와 그 제조방법 및 이를 사용한 표시장치
JP3012421B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH1144889A (ja) アラインメントマーク付き液晶パネル基板、その製造方法、および液晶表示パネル
CN108614317B (zh) 一种偏光片的制备方法、偏光片、显示基板及显示装置
WO2018205700A1 (zh) 触摸基板及其制作方法、显示面板及显示装置
JPH05297404A (ja) アクティブマトリクス基板
CN105593749B (zh) 曲面显示面板和制造方法、及相关的显示装置
KR20180092850A (ko) 편광판, 편광판의 제작 방법 및 표시 장치
CN108803128B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005