JPH1144707A - 衝突検知装置 - Google Patents
衝突検知装置Info
- Publication number
- JPH1144707A JPH1144707A JP9219198A JP21919897A JPH1144707A JP H1144707 A JPH1144707 A JP H1144707A JP 9219198 A JP9219198 A JP 9219198A JP 21919897 A JP21919897 A JP 21919897A JP H1144707 A JPH1144707 A JP H1144707A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- weight body
- mass
- collision
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
Abstract
の連続波形の力に対してオン状態となることを防止する
こと。 【解決手段】車両が衝突すると,衝突検知装置100に減速
度が作用し,マス4がスプリング3の付勢力に抗してケー
ス1の凸部1b側に移動する。マス4 の移動量が固定接点5
と可動接点6との接点ギャップ以上になると,可動接点6
の接点部6aと固定接点5の接点部5aとが接触して電気的
に導通状態になり,オン出力される。ハンマリング等に
より衝突時に作用する減速度レベルより小さいレベルの
高周波波形の力が連続して作用すると,マス4は接点オン
となる位置まで移動せずにスプリング3による付勢によ
り,反対方向に移動しストッパ10に当接する。この時,ス
トッパ10の反発係数が略ゼロであるので,マス4のストッ
パ10との当接時のはねかえりを防止でき,振幅の繰り返
し増幅が抑制され,誤ってオン出力されるのを防止でき
る。
Description
減速度を検出することによって、移動体の衝突を検出す
るようにした衝突検知装置に関し、例えば、車両の乗員
を保護するためのエアバッグ装置や、シートベルトプリ
テンショナの起動タイミングを決定する装置などに用い
られる。
ば、図8に示される断面構成を有した装置が知られてい
る。衝突検知装置200は、所定の質量を有するマス2
04と、マス204を摺動可能に支持するシャフト20
7と、マス204を衝突時の変位方向に対して反対方向
に付勢するスプリング203と、これらを収納するケー
ス201と、可動接点206及び固定接点205を固定
することによって、可動接点206と固定接点205と
の間に接点ギャップを形成するベース202とを有して
いる。この衝突検知装置200は、車両の衝突時に、マ
ス204がクッション208側へ移動し、可動接点20
6が固定接点205に接触することで、車両に装備され
たエアバッグを作動させる信号を出力する構成としてい
る。
突検知装置200では、マス204が減速度により変位
し、再び初期位置に戻ったときベース202と当接して
はねかえるので、ハンマリング等のように高周波成分が
高く、連続的な波形が印加されると、接点205、20
6間が誤ってオン状態になるという問題がある。ここ
で、ベース202の反発係数をDD、ベース202に当
接する直前のマス204の速度をVin、ベース202に
当接した直後のマス204の速度をVout とすると式
(1)が成立する。
になる位置までマス204が変位しなくとも、連続波形
の力が作用すると式(1)の関係よりマス204のベー
ス202から離間するときの初速度が増幅していくの
で、ついには接点205、206間がオン状態にある位
置まで変位する。図9に、高周波の連続波形の力が作用
したときの、マス204の変位と接点205、206間
の状態変化とを模式的に示すが、マス204のベース2
02との当接時のはねかえりにより、ベース202から
離間するときのマス204の速度(図中の曲線の傾き)
が徐々に大きくなる。そして、マス204の変位のピー
ク点が徐々に大きくなり、ついには時刻t1 からt2 に
かけてオン出力される変位量に達してしまう。このよう
に、作用する減速度波形がオン出力されるレベルを有せ
ずとも、反発係数が大きいと誤ってオン出力される。
又、スプリング203のバネ定数やマス204の質量を
調整することによって、高周波域においてオン出力が得
られる減速度の下限値を高くして、感度を鈍くし、ハン
マリング等に対するオン出力を防止しようとすると、低
周波域においてオン出力が得られる減速度の下限値が高
くなり、低周波域における感度が鈍化する。これによ
り、低周波波形の減速度の作用によりオン出力が必要な
ときにオン出力できなかったり、応答に遅延を生ずると
いう問題がある。
み、低周波波形に対する感度を維持しつつ、高周波の連
続波形に対してオン状態となることを防止した衝突検知
装置を実現することである。
めに、請求項1に記載の手段によれば、作用する減速度
に応じて重量体が変位し、この重量体の所定量の変位に
より一対の接点部材間の状態が変化する。重量体は、そ
の変位方向に対して反対方向にバネ部材により付勢され
ると共に、抑止部材により支持される。抑止部材上の重
量体と当接する位置、又は抑止部材と当接する重量体上
には、抑止部材の反発係数より小さい反発係数を有した
緩衝部材が配置され、この緩衝部材により重量体の初期
位置が規定される。これにより、ハンマリング等による
高周波波形が連続して印加されると、重量体又は抑止部
材と当接する緩衝部材の反発係数が抑止部材より小さい
ので、重量体と緩衝部材とが当接した際に重量体のはね
かえりが抑制されるため、接点部材間の状態が変化する
ことがない。又、重量体の質量やバネ部材の弾性係数を
調整する必要がないので、低周波域における衝突検知装
置の感度は鈍化しない。よって、低周波域における衝突
検知装置の感度を維持しつつ、高周波域における感度を
鈍くすることができる。
の反発係数を略ゼロとすることにより、重量体が緩衝部
材に当接したときのはねかえりをより効果的に抑制でき
る。又、請求項3に記載の手段の如く、緩衝部材の材質
をシリコン系ゲルとすることで、請求項2に記載の手段
をより具体的に実現できる。又、請求項4に記載の手段
の如く、繊維材が密に形成された集合体で緩衝部材を構
成することで、請求項2に記載の手段をより具体的に実
現できる。
部材と、重量体に当接した状態で固定接点部材との間に
所定間隔を有し、重量体の所定量の変位により固定接点
部材に接触する可動接点部材とで、接点部材が構成され
る。これにより、重量体の所定量の変位によって接点部
材間の状態を変化させることができる。
マグネットで構成され、重量体の所定量の変位により、
重量体から接点部材に磁力が作用し、接点部材間の状態
が変化する。これにより、重量体の所定量の変位によっ
て接点部材間の状態を変化させることができる。
を、その重量重心に対して偏心した位置にて回動自在に
支持する軸を備え、重量体の所定量の回動により接点部
材間の状態が変化する。これにより、重量体の所定量の
回動によって接点部材間の状態を変化させることができ
る。
基づいて説明する。図1は、本発明の具体的な実施例に
係わる衝突検知装置100の構成を示した模式的断面図
である。衝突検知装置100は、所定の質量を有するマ
ス(重量体)4と、マス4を収納するケース1と、ケー
ス1のカバーであると共に、可動接点6及び固定接点5
を固定することによって、可動接点6と固定接点5との
間に接点ギャップを形成するベース(抑止部材)2とを
備え、車両の衝突の際に、マス4の移動に伴って可動接
点6が固定接点5に接触することで、車両に装備された
エアバッグを作動させる信号を出力する。
の外部接続部6bが貫通する開口部2aと、固定接点5
の外部接続部5bが貫通する開口部2bとが形成されて
いる。又、ベース2の内側の略中央には凹部2cが形成
されており、その凹部2cには車両の衝突の際に発生す
る減速度により移動するマス4を摺動支持するシャフト
7が、圧入等の手段により保持固定される。さらに、マ
ス4が通常時において移動しないようにマス4を当接支
持するストッパ(緩衝部材)10を配置するための凹部
2dが設けられている。
り、スプリング(バネ部材)3により付勢されたマス4
を反対側から支持し、マス4の初期位置を規定する。こ
のストッパ10の反発係数は略ゼロであり、車両衝突時
にマス4がストッパ10から離間する方向に移動し、移
動方向が反転して再度ストッパ10に当接したときにマ
ス4のはねかえりを防止する。
金属から形成された薄板を用い、接点部6aと外部接続
部6bとが単一部材から成り、プレス加工等の手段によ
り形成されている。又、可動接点6には、マス4と当接
する部分に突起部6cが形成されており、この突起部6
cは、マス4による押し上げ荷重の印加点を安定させる
効果を有している。尚、可動接点6は、薄板で形成され
ているため、組付け時等における変形防止のための補強
板61がベース2の開口部2aに入る部分に溶接、カシ
メ等の手段により固定されている。可動接点6の補強板
61が固定された部分は、ベース2の開口部2aに圧入
固定できる寸法となっている。
bとが単一部材から成り、プレス加工等の手段により形
成されている。接点部5aは、可動接点6の接点部6a
と対向して配置され、マス4の変位により接点部5aと
接点部6aとが接点として機能し、電気回路を開閉する
役目を持っている。尚、本実施例では、接触信頼性を向
上させるために接点部5a、接点部6aを2組設けた。
尚、固定接点5はベース2の開口部2bに圧入等により
保持固定されるような形状となっている。
部4aが形成された、円柱形状の重量体であり、凸部4
aはスプリング3を保持する。マス4の中心には、シャ
フト7の外径より若干大きめの貫通穴4bが形成されて
おり、ケース1内でのマス4の摺動を可能としている。
マス4の凸部4aと反対側の面は、可動接点6の接点部
6aをベース2側に押し上げ、接点部6aと接点部5a
との間を開状態にする役目を有している。
ストッパ10側に押圧し、車両衝突時にマス4がこの押
圧荷重に抗して動く程度のバネ定数に設定されている。
尚、スプリング3のバネ定数は、可動接点6の接点部6
aを開放させるため、接点部6aのバス定数の約2倍以
上とし、できる限りその差を大きくして接点部6aのバ
ネ力の影響を受け難くする必要がある。
ベース2を嵌合させるための開口部1aが形成されてい
る。又、内部底面にはクッション8と保持するための凸
部1bが形成されており、ベース2の凹部2cに対向す
る位置に、シャフト7の他端を保持固定するための凹部
1cが形成されている。さらに、ケース1の表面底部に
は、図示しないエアバッグ装置のECUプリント板に組
付け固定するための固定端子9が設けられている。
1の凸部1bに配置される。クッション8の中心には、
シャフト7を挿通可能な貫通穴8aが形成されている。
このクッション8は、ケース1の内部底面に当接し、ス
プリング3を保持する凸部8bが形成されている。この
クッション8は、車両衝突時にマス4と当接する際の緩
衝機能を高めるために、ケース1の凸部1bとの間に軸
方向に隙間を有している。
部1aの寸法より最大寸法が若干大きくなる程度の凸部
2eが設けられている。全ての構成部品を組付け後、ス
プリング3の反力によりケース1がベース2と離間する
ことを防止するために、ベース2は凸部2eによりケー
ス1に圧入固定される。さらに、ケース1の開放端は、
熱カシメ等により全周内側へ折り曲げ、内部構成部品が
外部に飛び出さないようにして組付けが行われる。
以下に説明する。車両が衝突すると、衝突検知装置10
0に減速度が作用し、マス4がスプリング3の付勢力に
抗してケース1の凸部1b側に移動する。このマス4の
移動は、マス4の質量、スプリング3のバネ定数、可動
接点6のバネ定数等によって決定される。マス4の移動
量が固定接点5と可動接点6との接点ギャップ以上にな
ると、可動接点6の接点部6aと固定接点5の接点部5
aとが接触して電気的に導通状態になる。その結果、他
の加速度センサのオン出力との間で論理和が成立すると
き、図示しないバッテリより衝突検知装置100を介し
て図示しないエアバッグ装置の点火装置へ通電され、エ
アバッグ装置が起動される。
のバネ荷重により可動接点6を押圧しているので、エア
バッグ装置が起動する必要のない減速度の発生に対し
て、マス4の移動量が上記接点ギャップ以上になること
はない。又、ハンマリング等により高周波波形の力が連
続して作用すると、ストッパ10の反発係数が略ゼロで
あるので、マス4のストッパ10との当接時のはねかえ
りを防止でき、オン出力を防止できる。この状態を模式
的に図2に示す。マス4の変位が増加から減少に転じて
ゼロになった直後、即ちマス4のストッパ10との当接
後におけるマス4がストッパ10から受ける反力が小さ
く、初速度が小さいので振幅の繰り返し増幅が抑制さ
れ、繰り返し波形の加速度を受けても、接点がオンにな
る変位に達することがない。これにより、誤ってオン出
力されることが防止される。
のバネ定数やマス4の質量などを変更せずに、ベース2
にストッパ10を設けることによって高周波連続波形の
力に対する感度を調整したので、低周波域に対する感度
を以前と同じに維持できる。本衝突検知装置100の作
動域を図3に示す。約100Hz 以下の低周波域に対する作
動下限値が従来と同様に低く、即ち感度が敏感であるの
で、車両衝突を良好に検出可能である。又、約100Hz を
越えた高周波域に対しては、従来に比べて作動下限値が
大幅に高くでき、即ち感度を鈍感にできるので、ハンマ
リング等の衝突以外の事象に対してオン出力されること
を防止できる。
4をシャフト7の軸方向に変位させる衝突検知装置10
0について説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではない。以下に本発明の応用例を説明する。図
4に示す断面図は、重量重心に対して偏心した位置に軸
17により回動自在に軸支されたマス14を備えた衝突
検知装置101の構成を示している。マス14上には第
1カム13aと第2カム13bとを有するロータ13が
固定されており、このロータ13はマス14と軸17を
同じくしている。ベース12には1対の板バネ15、1
6が立設され、各々の先端部15a、16aが第2カム
13b、第1カム13aのカム面に当接し、ロータ13
をB方向に付勢している。このロータ13への付勢によ
り、マス14がB方向に付勢され、ハウジング11上に
配置された反発係数が略ゼロのストッパ20に当接して
いる。板バネ16は、板バネ15の接点15bに対向し
て凸状の接点16bを有している。この衝突検知装置1
01では、減速度が作用するとマス14が板バネ15、
16の付勢力に抗してA方向に回動し、マス14の回動
量が所定量に達すると接点15b、16b間が接触して
電気的に導通状態となり、衝突が検知される。この衝突
検知装置101において、ハンマリング等による高周波
連続波形の力が作用すると、ストッパ20の反発係数が
略ゼロであるので、上記実施例と同様にマス14がスト
ッパ20に当接したときのはねかえりによる振幅の増幅
が防止され、接点が閉状態となるのを防止できる。
突を検知する衝突検知装置に応用した例について説明す
る。図5は、マグネット35を用いた衝突検知装置10
2の構成を示した断面図である。スイッチ31は、中央
部にギャップを有して互いに対向する接点31a、31
bを備え、ケース32の略中央に収納されている。接点
31a、31bは、それぞれリード線33a、33bに
よりケース32の外部に導出されたリード端子34a、
34bに接続されている。ケース32内のスイッチ31
の外周部には、マグネット35及びコイルバネ36が収
納される筒状の摺動部37が形成されている。マグネッ
ト35及びバネ36は環状を成し、摺動部37内の筒体
38に摺動可能に嵌合されている。摺動部37内の接点
31a、31bに接近した位置にはクッション39が設
けられ、接点31a、31bから離れた位置にはストッ
パ30が設けられている。マグネット35は摺動部37
内においてクッション39、ストッパ30の間を摺動可
能に配置されている。バネ36はマグネット35を常時
ストッパ30側に付勢する。この衝突検知装置102で
は、減速度の作用によりマグネット35がバネ36の付
勢力に抗してクッション39側に変位し、所定の変位量
に達するとマグネット35の磁力により接点31a、3
1b間が接触して電気的に導通状態となり、衝突が検知
される。この衝突検知装置102において、ハンマリン
グ等による高周波連続波形が作用しても、ストッパ30
の反発係数が略ゼロであるので、上記実施例と同様にマ
グネット35がストッパ30に当接したときのはねかえ
りが防止され、振幅の増幅が抑制され、接点が閉状態に
なるのを防止できる。
る衝突検知装置に応用した例を説明する。図6は、ロー
ラ41を用いた衝突検知装置103の構成を示した斜視
図である。金属板から成るシャーシ44上にはベース4
6が取付けられ、ローラ41はバンド42によりベース
46に装着されている。バンド42はローラ41の周り
に巻き付けられ、且つその両端がベース46に溶接され
ている。このバンド42の弾性力によりローラ41が、
反発係数が略ゼロのストッパ40側に付勢され、初期位
置が規定されている。シャーシ44には、案内面43上
を転動するローラ41と接触するように点弧接触子45
がベース46を通って突出している。この衝突検知装置
103では、減速度の作用によりバンド42の付勢力に
抗してローラ41がC方向に転動すると、案内面43上
に配置された点弧接触子45がバンド42と接触し、接
触子45とバンド42との間が電気的に導通状態とな
り、衝突が検知される。この衝突検知装置102におい
て、ハンマリング等による高周波連続波形が作用して
も、ストッパ40の反発係数が略ゼロであるので、上記
実施例と同様にローラ41がストッパ40に当接したと
きのはねかえりが防止され、振幅の増幅が抑制され、接
点が閉状態となるのを防止できる。
ゼロの材料としてシリコン系ゲルを用いたが、ビニルア
ルキルエーテルゴムなどを用いてもよい。又、上記実施
例及び応用例では、シリコン系ゲルのような軟質材を緩
衝部材として用いたが、剛性の低い他の構造でもよい。
例えば、ナイロンなどの剛性の低い高分子有機材料から
成る繊維材を密に集合形成してストッパを構成してもよ
い。この構造のストッパ50を用いた衝突検知装置10
4の断面構成を図7に示す。ストッパ50以外の部材は
図1の構成と同じである。多数のナイロン糸51が表面
に植毛されたストッパ50は構成する多数のナイロン糸
は、ベース2の凹部2dに固定されている。各ナイロン
糸51の軸方向は、シャフト7の軸方向に沿い、高さは
略同一に形成されている。静的つり合い状態において
は、各ナイロン糸51の先端がマス4に当接することに
より、スプリング3により付勢されたマス4を支持し、
その初期位置を規定している。減速度の作用により、マ
ス4が変位し、速度を有してストッパ50に当接する
と、各ナイロン糸51が座屈するが、このナイロン糸5
1の座屈によりマス4の運動エネルギが吸収されるの
で、結果として反発係数が低減される。そして、マス4
が停止すると、各ナイロン糸51が座屈状態から初期の
状態に復元し、マス4が初期位置に復帰する。このよう
に、ナイロン糸51の集合体でストッパ50を構成する
ことで、上記実施例及び応用例と同等の効果を得ること
ができる。尚、緩衝部材の反発係数は必ずしも略ゼロで
なくとも、できるだけ小さい値であれば十分な効果が得
られる。又、上記実施例及び応用例では、ストッパをベ
ース側に配置したが、ストッパをマス側に配置しても、
上記実施例及び応用例と同等の効果を得ることができ
る。
の構成を示した断面図。
の作用を示した模式図。
の作動域を示した模式図。
の他の構成を示した断面図。
の他の構成を示した断面図。
の他の構成を示した斜視図。
の他の構成を示した断面図。
Claims (7)
- 【請求項1】 作用する減速度に応じて所定方向に変位
する重量体と、 前記重量体の所定量の変位により状態が変化する一対の
接点部材と、 前記重量体の変位方向に対して反対方向に前記重量体を
付勢するバネ部材と、 前記バネ部材により付勢された前記重量体を支持する抑
止部材と、 前記抑止部材上の前記重量体と当接する位置、又は前記
抑止部材と当接する前記重量体上に配置され、前記抑止
部材の反発係数より小さい反発係数を有し、前記重量体
の初期位置を規定する緩衝部材とを備えたことを特徴と
する衝突検知装置。 - 【請求項2】 前記緩衝部材の前記反発係数は略ゼロで
あることを特徴とする請求項1に記載の衝突検知装置。 - 【請求項3】 前記緩衝部材はシリコン系ゲルから成る
ことを特徴とする請求項2に記載の衝突検知装置。 - 【請求項4】 前記緩衝部材は繊維材が密に形成された
集合体であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
衝突検知装置。 - 【請求項5】 前記接点部材は、 固定接点部材と、前記重量体に当接した状態で前記固定
接点部材との間に所定間隔を有し、前記重量体の所定量
の変位により前記固定接点部材に接触する可動接点部材
とから成ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
1項に記載の衝突検知装置。 - 【請求項6】 前記重量体はマグネットで構成され、 前記重量体の所定量の変位により、前記重量体から前記
接点部材に磁力が作用し、前記接点部材間の状態が変化
することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に
記載の衝突検知装置。 - 【請求項7】 前記重量体を、その重量重心に対して偏
心した位置にて回動自在に支持する軸を備え、 前記重量体の所定量の回動により前記接点部材間の状態
が変化することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
1項に記載の衝突検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9219198A JPH1144707A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 衝突検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9219198A JPH1144707A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 衝突検知装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1144707A true JPH1144707A (ja) | 1999-02-16 |
Family
ID=16731750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9219198A Pending JPH1144707A (ja) | 1997-07-29 | 1997-07-29 | 衝突検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1144707A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6647788B2 (en) | 2001-01-23 | 2003-11-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Acceleration detecting device |
US6720505B2 (en) | 2002-07-03 | 2004-04-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Acceleration detecting device |
JP2008185591A (ja) * | 2008-02-22 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | 加速度検出装置 |
-
1997
- 1997-07-29 JP JP9219198A patent/JPH1144707A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6647788B2 (en) | 2001-01-23 | 2003-11-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Acceleration detecting device |
US6720505B2 (en) | 2002-07-03 | 2004-04-13 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Acceleration detecting device |
JP2008185591A (ja) * | 2008-02-22 | 2008-08-14 | Mitsubishi Electric Corp | 加速度検出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4900880A (en) | Gas damped crash sensor | |
CA2012997A1 (en) | Device and method for testing acceleration shock sensors | |
US6455791B1 (en) | Acceleration detection device and sensitivity setting method | |
JP2524064B2 (ja) | 車両感応機械的接触器 | |
JPH1144707A (ja) | 衝突検知装置 | |
JP2836672B2 (ja) | 加速度検知器 | |
US5706911A (en) | Electromechanical acceleration sensor | |
EP1489638B1 (en) | Collision impact detector for use in automotive vehicle | |
JPH112642A (ja) | 衝撃センサ | |
JPH08113108A (ja) | 乗員保護装置用センサ | |
JP2002214250A (ja) | 加速度検知装置 | |
JP3577856B2 (ja) | 衝突検知装置 | |
US6093897A (en) | Collision detection device having eccentric mass and inertial mass | |
JP2848095B2 (ja) | 衝撃センサ | |
JP4245121B2 (ja) | 加速度検知装置 | |
JPH0781514A (ja) | 衝突検知装置 | |
JP3175557B2 (ja) | 双方向作動型衝撃センサ | |
JP2572205B2 (ja) | 接触維持時間を延長した迅速応動加速度計 | |
JP3577984B2 (ja) | 衝突検知装置 | |
JP3577838B2 (ja) | 衝突検知装置 | |
GB2315665A (en) | Collision detection device | |
JP2848096B2 (ja) | 衝撃センサ | |
KR20030083475A (ko) | 충격 감지 장치 | |
JP2001289873A (ja) | 衝撃センサ | |
JP2551879Y2 (ja) | 衝撃センサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051018 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20051208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060203 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |