JPH1143346A - 基板ガラス組成物 - Google Patents
基板ガラス組成物Info
- Publication number
- JPH1143346A JPH1143346A JP19750297A JP19750297A JPH1143346A JP H1143346 A JPH1143346 A JP H1143346A JP 19750297 A JP19750297 A JP 19750297A JP 19750297 A JP19750297 A JP 19750297A JP H1143346 A JPH1143346 A JP H1143346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- less
- sro
- bao
- mgo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
2、Al2 O3 :1〜16、MgO:0.5〜9、Ca
O:0.5未満、SrO:0〜10、BaO:0〜1
0、MgO+CaO+SrO+BaO:3〜13.5、
Na2 O:0〜9、K2 O:4〜21、Na2 O+K2
O:10〜22、ZrO2 :0〜10.5、SiO2 −
Al2 O3 :50〜71で比重が2.6未満である。
Description
レイパネル、特にプラズマディスプレイパネル(PD
P)に用いる基板用ガラス組成物に関する。
電極、絶縁ペースト、リブペースト等を550〜600
℃程度の最高温度で焼成した後、対向板と周囲をフリッ
トシールすることにより製造される。従来、このための
基板ガラスとして建築用または自動車用として広く用い
られるソーダ石灰ガラスが一般的に用いられてきた。
は530〜560℃であるため、上記の最高温度で熱処
理を受けると基板ガラスが変形または収縮し、寸法が著
しく変化するため、対向板との電極位置合わせを精度良
く実現することが難しいという課題があった。特に、生
産性の高いベルト炉のような連続式の焼成炉を使用して
製造する場合、焼成中にガラス板の先端と後端で温度差
がつき、ガラス板が前後に非対称な寸法変化を起こすと
いう問題があった。
題を解決するため、熱膨張係数がソーダ石灰ガラスと近
く、ガラス転移点、歪点が高いガラスが知られている
(特開平3−40933号、特開平7−257937
号)。このようなガラスを用いると、連続式の焼成炉で
PDP製造の熱処理を行っても、ソーダ石灰ガラスで問
題となるような前後に非対称な寸法変化を起こしにくい
ため、高い精度でパネルを焼成できる。
の大型化により、製造工程でのハンドリングがますます
困難になってきている。特に、大型基板は自重により大
きな曲げ応力を受けることが多いため、わずかな傷の存
在が、製造工程での割れにつながる。また、すでに提案
されている組成は、比重が大きく、部材の軽量化が困難
であるという問題もある。
が高まるにつれ、ガラス基板に許容される寸法変化の最
大値はますます厳しくなりつつあり、さらにガラス転移
点が高いガラスが求められている。
ラス転移点を有し、かつ熱膨張係数がソーダ石灰ガラス
と同等であるとともに、傷がつきにくく製造工程で割れ
にくい基板用ガラス組成物を提供することにある。
表示で、 SiO2 54超〜72%、 Al2 O3 1〜16%、 MgO 0.5〜 9%、 CaO 0.5%未満、 SrO 0〜10%、 BaO 0〜10%、 MgO+CaO+SrO+BaO 3〜13.5% Na2 O 0〜 9%、 K2 O 4〜21%、 Na2 O+K2 O 10〜22%、 ZrO2 0〜10.5%、 からなり、SiO2 の含有割合とAl2 O3 の含有割合
との差が50〜71%であって、比重が2.6未満であ
る基板用ガラス組成物である。
下に説明する。SiO2 はガラスの骨格をなす成分であ
る。含有量が54重量%(以下%と表記する)以下では
耐熱性が劣り、また傷つきやすくなる。好ましくは58
%以上である。他方、72%超では熱膨張係数が小さく
なりすぎる。好ましくは、70%以下である。
を向上させるため1%以上添加される。この観点では、
2%以上含有することが好ましい。他方、16%超では
ガラスの熔解性が低下する傾向がある。好ましくは13
%以下、特に好ましくは9%以下である。
解を促進するため0.5%以上添加される。2%以上含
有することが好ましい。他方、9%超では失透温度が高
くなり、かつ傷つきやすくなる傾向がある。この観点
で、好ましくは、7%以下である。
するため、CaOを0.5%未満にする。
解時の粘性を下げ、熔解を促進する効果があるので添加
できる。しかし、10%超では傷つきやすくなるおそれ
がある。好ましくは、8%以下、特に好ましくは4%以
下である。
解時の粘性を下げ、熔解を促進する効果があるので添加
できる。しかし、10%超では傷つきやすくなるおそれ
がある。好ましくは4%以下、特に好ましくは2%以下
である。
きやすくなりすぎるのを抑制するため、合量で12%以
下であることが好ましい。特に好ましくは10%以下で
ある。
有量は、ガラスの熔解時の粘性を下げ、熔解しやすくす
るため合量で3%以上である。熔解をより容易にするた
め、5%以上含有することが好ましく、特に好ましくは
8%以上である。他方、合量で13.5%超ではガラス
が傷つきやすくなり、また失透温度が高くなるおそれが
ある。この観点で、好ましくは13%以下である。
時の粘性を下げ、熔解を促進する効果があるため含有で
きる。この場合は1%以上含有することが好ましい。他
方、9%超では熱膨張係数が大きくなりすぎ、また、化
学的耐久性やガラス転移点が低下し、電気抵抗が小さく
なるおそれがある。この観点で好ましくは5%以下であ
り、特に好ましくは4%以下である。
解を促進する作用があり、かつNa2 Oほどは、化学的
耐久性の劣化やガラス転移点の低下をを生じない成分で
あるので、4%以上含有される。9%以上含有すること
が好ましく、特に好ましくは10%以上、もっとも好ま
しくは11%以上含有される。他方、21%超では熱膨
張係数が大きくなりすぎ、化学的耐久性が低下する。こ
の観点では、18%以下であることが好ましい。
解時の粘性を下げ、熔解しやすくするため合量で10%
以上である。好ましくは12%以上含有される。他方、
合量で22%超では化学的耐久性が低下し、電気抵抗が
小さくなるおそれが強い。この観点では、好ましくは1
9%以下である。
を上げ、また、ガラスの化学的耐久性を向上させる効果
があるので、含有できる。その場合は、0.5%以上含
有されるのが好ましい。特に好ましくは2%以上含有さ
れる。一方、10.5%超ではガラスが傷つきやすくな
る。この観点で好ましくは5%以下である。
3 の含有量との差を50〜71%にする。このようにし
て、高いガラス転移点を有するとともに傷がつきにくい
ガラスが得られている。好ましくは上記の差を51%以
上とする。一方、熔解をより容易にするためには上記の
差を70%以下とすることが好ましい。
スの熔解性、清澄性、成形性を改善するため、As2 O
3 、Sb2 O3 、P2 O5 、F、Clを合量で2%以下
添加できる。ここで、As2 O3 、Sb2 O3 はリサイ
クルを容易にするため、P2O5 、F、Clはガラス転移
点を高く維持するため、それぞれの含有量は0.5%以
下が好ましく、より好ましくは実質的に含有されない、
すなわち不純物の程度を超えない。
め、La2 O3 、TiO2 、SnO2を合量で5%以下
添加できる。さらに、Fe2 O3 、CoO、NiO、S
e、Nd2 O3 等の着色剤を添加してガラスの色調を調
整できる。この着色剤の含有量は合量で1%以下が好ま
しい。
を添加できる。ただし、過度の添加は、熱膨張係数を低
下させるので1.5%未満とすることが好ましい。フロ
ート法による成形に悪影響を与えないようにするために
は、実質的に添加しないほうがよい場合もある。
てもよいが、5%以上添加すると、フロートバス内で還
元されて欠点を生じるおそれがある。さらに、Li2 O
を熔解性改善のために添加してもよいが、3%以上添加
するとガラス転移点が低くなるおそれがある。
2.6未満であり、より好ましくは2.55以下であ
る。また、ガラス転移点は好ましくは600℃以上、よ
り好ましくは、660℃以上である。さらに、50〜3
50℃の平均の熱膨張係数は好ましくは75×10-7〜
95×10-7/℃の範囲、より好ましくは80×10-7
〜90×10-7/℃の範囲にある。
特に好ましい成分の組み合せは前記の組成範囲中で以下
のようである。実質的に重量表示で、 SiO2 54超〜72%、 Al2 O3 2〜13%、 MgO 2〜 9%、 CaO 0.5%未満、 SrO 0〜10%、 BaO 0〜 4%、 SrO+BaO 0〜12%、 MgO+CaO+SrO+BaO 5〜13%、 Na2 O 0〜 5%、 K2 O 9〜21%、 Na2 O+K2 O 10〜22%、 ZrO2 0.5〜10.5%。
が7400m-1/2以下であることが好ましく、より好ま
しくは、7300m-1/2以下である。なお、本発明にお
いて、ガラスの脆さ指標値としてはローンらによって提
案された脆さ指標値Bを使用する(B.R.Lawn and D.B.M
arshall,J.Am.Ceram.Soc.,62[7-8]347-350(1979))。こ
こで、脆さ指標値Bは材料のビッカース硬さHV と破壊
靭性値KC から式(1)により定義される。 B=HV /KC (1)
として好適である。その分光透過率は425〜475n
m、510〜560nm、600〜650nmの範囲で
それぞれ85%以上となっていることが好ましい。これ
らの波長範囲での発光が効率的に表示に利用できるから
である。
方法で製造できる。すなわち、通常使用される各成分の
原料を目標成分になるように調合し、これを熔解炉に連
続的に投入し、1500〜1600℃に加熱して熔融す
る。この熔融ガラスをフロート法により所定の板厚に成
形し、徐冷後切断することによって、透明なガラス基板
を得る。
なお、例1〜例6は実施例であり、例7〜例12は比較
例である。
し、白金るつぼを用いて1550〜1650℃に加熱し
4〜5時間かけて熔融した。熔解にあたっては、白金ス
ターラを挿入し2時間撹拌してガラスの均質化を行っ
た。
標値、熱膨張係数、ガラス転移点、比重を以下に示す方
法で測定し、表1、表2にガラス組成とともに示した。
また、一部のものについては、歪点、熔解性を示す指標
である粘性が102 ポイズとなる温度T(logη=2) 、フ
ロート成形のしやすさを示す指標である粘性が104ポ
イズとなる温度T(logη=4) を併せて単位℃で示した。
アルキメデス法によって測定する。
をガラスに適用する際の大きな問題は破壊靭性値KC が
正確に評価しにくいことである。しかし、本出願人は、
いくつかの手法を検討した結果、ビッカース圧子を押し
込んだときにガラス表面に残る圧子の痕の大きさと痕の
四隅から発生するクラックの長さとの関係から脆さを定
量的に評価できることを見いだしている。その関係は式
(2)により定義される。ここで、Pはビッカース圧子
の押し込み荷重であり、a、cは、それぞれ、ビッカー
ス圧痕の対角長および四隅から発生するクラックの長さ
(圧子の痕を含む対称な2つのクラックの全長)であ
る。各種ガラスの表面に打ち込んだビッカース圧痕の寸
法と式(2)を用いて、脆さ指標値を評価する。 c/a=0.0056B2/3 P1/6 (2)
差熱膨張計を用いて、石英ガラスを参照試料として室温
から5℃/分の割合で昇温した際のガラスの伸び率を測
定する。測定はガラスが軟化してもはや伸びが観測され
なくなる温度(屈伏点)まで行い、50〜350℃の平
均の線熱膨張係数を算出した。
おける屈曲点をガラス転移点とした。
ス組成物の脆さ指標値は、7400m-1/2以下であり、
傷がつきにくい。熱膨張係数は75×10-7〜95×1
0-7/℃の範囲にあり、従来PDP用基板として用いら
れていたソーダライムガラスの熱膨張係数と同程度であ
るため、同種のフリット材料を使用できる。また、ガラ
ス転移点は、いずれも600℃以上であり、大型PDP
の製造において、ガラスが変形したり収縮したりする等
の問題がない。比重は2.6未満であり、部材の軽量化
が容易である。
るため、PDP製造工程でのガラスの熱変形が問題とな
る。例8〜12は脆さ指標値が7400m-1/2を超える
ので、傷がつきやすく、製造工程中での割れ確率が大き
い。また、例8〜12の組成物は比重が2.6以上であ
るので、部材の軽量化が困難である。
く、耐熱性が高く、かつソーダ石灰ガラスと同等の熱膨
張係数を有するので、PDP用基板等、かかる特性を要
求する用途に好適である。また、比重が小さいので、部
材の軽量化が容易である。
Claims (7)
- 【請求項1】実質的に重量表示で、 SiO2 54超〜72%、 Al2 O3 1〜16%、 MgO 0.5〜 9%、 CaO 0.5%未満、 SrO 0〜10%、 BaO 0〜10%、 MgO+CaO+SrO+BaO 3〜13.5%、 Na2 O 0〜 9%、 K2 O 4〜21%、 Na2 O+K2 O 10〜22%、 ZrO2 0〜10.5%、 からなり、SiO2 の含有割合とAl2 O3 の含有割合
との差が50〜71%であって、比重が2.6未満であ
る基板用ガラス組成物。 - 【請求項2】脆さ指標値が7400m-1/2以下である請
求項1記載の基板用ガラス組成物。 - 【請求項3】ガラス転移点が600℃以上である請求項
1または2記載の基板用ガラス組成物。 - 【請求項4】50〜350℃での平均熱膨張係数が75
×10-7〜95×10-7/℃である請求項1、2または
3記載の基板用ガラス組成物。 - 【請求項5】実質的に重量表示で、 SiO2 54超〜72%、 Al2 O3 2〜13%、 MgO 2〜 9%、 CaO 0.5%未満、 SrO 0〜10%、 BaO 0〜 4%、 SrO+BaO 0〜12%、 MgO+CaO+SrO+BaO 5〜13%、 Na2 O 0〜 5%、 K2 O 9〜21%、 Na2 O+K2 O 10〜22%、 ZrO2 0〜10.5%、 からなる請求項1、2、3または4記載の基板用ガラス
組成物。 - 【請求項6】ガラス転移点が660℃以上である請求項
5記載の基板用ガラス組成物。 - 【請求項7】請求項1、2、3、4、5または6記載の
基板用ガラス組成物からなる基板を有するプラズマディ
スプレイパネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19750297A JP3924851B2 (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 基板ガラス組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19750297A JP3924851B2 (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 基板ガラス組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1143346A true JPH1143346A (ja) | 1999-02-16 |
JP3924851B2 JP3924851B2 (ja) | 2007-06-06 |
Family
ID=16375547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19750297A Expired - Fee Related JP3924851B2 (ja) | 1997-07-23 | 1997-07-23 | 基板ガラス組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3924851B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004244257A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Nippon Electric Glass Co Ltd | フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板 |
WO2006080292A1 (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Central Glass Company, Limited | ディスプレイ装置用基板ガラス |
JP2013500938A (ja) * | 2009-08-03 | 2013-01-10 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド | ガラス組成物およびガラス組成物から作製された繊維 |
US9593038B2 (en) | 2009-08-03 | 2017-03-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Glass compositions and fibers made therefrom |
US10487007B2 (en) | 2009-08-03 | 2019-11-26 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Glass compositions and fibers made therefrom |
-
1997
- 1997-07-23 JP JP19750297A patent/JP3924851B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004244257A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Nippon Electric Glass Co Ltd | フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板 |
WO2006080292A1 (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Central Glass Company, Limited | ディスプレイ装置用基板ガラス |
JP2013500938A (ja) * | 2009-08-03 | 2013-01-10 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ,インコーポレイテッド | ガラス組成物およびガラス組成物から作製された繊維 |
US9556059B2 (en) | 2009-08-03 | 2017-01-31 | Hong Li | Glass compositions and fibers made therefrom |
US9593038B2 (en) | 2009-08-03 | 2017-03-14 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Glass compositions and fibers made therefrom |
JP2017154970A (ja) * | 2009-08-03 | 2017-09-07 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. | ガラス組成物およびガラス組成物から作製された繊維 |
US9862638B2 (en) | 2009-08-03 | 2018-01-09 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Methods to make glass compositions and fibers made therefrom |
US10377663B2 (en) | 2009-08-03 | 2019-08-13 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Methods to make glass compositions and fibers made therefrom |
US10487007B2 (en) | 2009-08-03 | 2019-11-26 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Glass compositions and fibers made therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3924851B2 (ja) | 2007-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0795522B1 (en) | Glass composition for a substrate | |
JP3731281B2 (ja) | 基板用ガラス組成物 | |
KR100474779B1 (ko) | 기판용유리조성물 | |
JP2002025762A (ja) | 無機elディスプレイガラス基板 | |
KR20080090487A (ko) | 디스플레이 기판용 플로트 유리 및 그 제조 방법 | |
JP4898792B2 (ja) | 基板用高変形点ガラス組成物 | |
JP3804115B2 (ja) | ガラス基板 | |
JP4320823B2 (ja) | 基板用ガラス組成物 | |
JPH08165138A (ja) | 基板用ガラス組成物とそれを用いたプラズマディスプレイ用基板 | |
JPH08133778A (ja) | ガラス組成物及びプラズマディスプレー用基板 | |
JP3804159B2 (ja) | ガラス基板およびpdp用ガラス基板 | |
JPH09255354A (ja) | 基板用ガラス組成物 | |
JP3800656B2 (ja) | 基板用のガラス組成物 | |
KR20020053819A (ko) | 무기 el 디스플레이 유리 기판 | |
JP2001226138A (ja) | フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板 | |
JPH11310430A (ja) | 基板として用いるためのガラス組成物 | |
JPH09255356A (ja) | 基板用ガラス組成物 | |
JPH11240735A (ja) | 基板として用いるためのガラス組成物 | |
JP2002193635A (ja) | フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板 | |
JPH1143347A (ja) | 基板用のガラス組成物 | |
JP4169013B2 (ja) | 基板用ガラス組成物 | |
JP3924851B2 (ja) | 基板ガラス組成物 | |
JP2006221942A (ja) | プラズマディスプレイパネル基板作製用ガラスセット | |
JP2000203874A (ja) | 基板用ガラス | |
CN102417295A (zh) | 基板用玻璃组合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070219 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |