JPH1142857A - 光記録媒体及び該光記録媒体を用いた光記録再生方法 - Google Patents

光記録媒体及び該光記録媒体を用いた光記録再生方法

Info

Publication number
JPH1142857A
JPH1142857A JP9216010A JP21601097A JPH1142857A JP H1142857 A JPH1142857 A JP H1142857A JP 9216010 A JP9216010 A JP 9216010A JP 21601097 A JP21601097 A JP 21601097A JP H1142857 A JPH1142857 A JP H1142857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
recording
recording medium
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9216010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3742492B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tomura
辰也 戸村
Yasuhiro Azuma
康弘 東
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Noboru Sasa
登 笹
Yasunobu Ueno
泰伸 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21601097A priority Critical patent/JP3742492B2/ja
Publication of JPH1142857A publication Critical patent/JPH1142857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742492B2 publication Critical patent/JP3742492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来システムに比べて、短波長に発振波長を
有する半導体レーザーを用いる高密度光ディスクシステ
ムに適用可能な耐光性、保存安定性に優れた光記録媒体
用の記録材料及び該光記録媒体を用いた光記録または再
生方法の提供。 【解決手段】 基板上に直接又は下引き層を介し記録層
を設け、さらに必要に応じて反射層、保護層を設けてな
る光記録媒体において記録層が下記構造式(1)で示さ
れる化合物を少なくとも1種含有してなることを特徴と
する光記録媒体及び該光記録媒体を用いた光記録再生方
法。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は情報記録媒体に関するも
のであって、特に光ビームを照射することにより、記録
材料の透過率、反射率等の光学的な変化を生じさせ、情
報の記録、再生を行ない、かつ追記が可能な情報記録媒
体に関するものである。
【0002】
【従来技術】
1.データ用追記型ディスクの従来技術 (1)シアニン色素を記録材料として用いたもの 特開昭57−82093 特開昭58−56892 特開昭58−112790 特開昭58−11498
9 特開昭59−85791 特開昭60−83236 特開昭60−89842 特開昭61−25886 (2)フタロシアニン色素を記録材料として用いたもの 特開昭61−150243 特開昭61−17728
7 特開昭61−154888 特開昭61−24609
1 特開昭62−39286 特開昭63−37791 特開昭63−39888 2.追記型コンパクトディスクの従来技術 ・シアニン色素/金属反射層を記録材料として用いたも
の 特開平1−159842 特開平2−42652 特開平2−13656 特開平2−168446
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
1.現在の追記型光ディスクシステム(WORM、CD
−R)では、使用レーザーの発振波長が770〜790
nmにあり、記録体は上記波長で記録、再生が可能なよ
うに設定されている。今後、情報量の増大に伴ない、記
録媒体の大容量化への流れは必須である。従って記録、
再生に用いるレーザー波長が短波長化することも必然的
に起こってくることが容易に予想される。しかしなが
ら、耐光性、保存安定性に優れ700nm以下のレーザ
ーを用いた光ピックアップで記録、再生が可能な記録材
料は、今だ開発されていないのが現状である。
【0004】2.現在のCD−Rディスクシステムは、
使用レーザーの発振波長が770〜790nmで、記
録、再生が行なえるように構成されている。このシステ
ムも上記同様に、大容量化、記録、再生波長の短波長化
は必須である。現在のCD及びCD−ROMは、基板自
体の凹凸上にAlがコーティングしてあり、Alの反射
率の波長依存性が小さいため、将来、レーザー波長が短
波長化されても再生は可能である。しかしながら、CD
−Rは記録層に680nm〜750nmに最大吸収波長
を有する色素を用い、その光学定数及び膜厚構成から7
70nm〜790nmに高い反射率が得られる様に設定
してあるため、700nm以下の波長域では反射率は極
めて低く、レーザー波長の短波長化に対応できず現在の
CD−Rシステムで記録、再生している情報が、将来の
システムでは再生出来ない事態を招く。
【0005】したがって、本発明は上記従来システムに
比べて、短波長に発振波長を有する半導体レーザーを用
いる高密度光ディスクシステムに適用可能な耐光性、保
存安定性に優れた光記録媒体用の記録材料を提供すると
ともに、現状システムで記録、再生が可能でかつ次世代
の高密度光ディスクシステムにおいても再生可能なCD
−R媒体用の記録材料を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決するための手段について鋭意検討した結果、特定の
構造を有する色素を主成分とする記録層とすることによ
り、発振波長700nm以下の半導体レーザーを用いる
高密度光ディスクシステムに適用可能なことを見出し、
さらに本発明の化合物を現在のCD−R用記録材料とし
て用いられている有機色素と混合して用いることによ
り、700nm以下の波長域にも高い反射率を得ること
が可能であることを見出だし本発明に至った。
【0007】本発明で用いる有機色素化合物としては、
下記一般式(1)で表わされるものが挙げられる。
【化2】
【0008】〔式中、Mは2個の水素原子;酸素原子ま
たはハロゲン原子を有していても良い2価、3価もしく
は4価の金属;置換基で置換されていても良いアルキル
基、アリール基、アルコキシ基あるいはアリールオキシ
基、または(OPR1112)t、(OPOR1314
t、(OSiR151617)t、(OCOR18)t、
(OR19)t、(OCOCOOR20)t、(OCOCO
21)tあるいは(OCONR2223)tを有していて
も良い金属原子、前記R11〜R23はそれぞれ独立して水
素または置換基を有していても良い脂肪族または芳香族
炭化水素基を表わす。tは0〜2の整数を表わす。R1
〜R4はそれぞれ独立して少なくともフッ素原子、フッ
素含有アルキル基またはフッ素含有アルコキシ基よりな
る群から選ばれた置換基で置換されたフェニル基であ
る。また、X1〜X4は水素原子またはハロゲン原子であ
る。〕
【0009】前式(1)の化合物において、X1〜X4
全てをハロゲンとすることで、分解点の低下が画れて記
録感度の向上が見込まれる。ハロゲンとして、臭素およ
び塩素が特に好ましい。
【0010】また、前式(1)のR1〜R4のフェニル基
の置換基であるフッ素置換アルキル(フッ素置換アルコ
キシ基のフッ素置換アルキル部分を含む)としては、例
えば、トリフルオルメチル基、トリフルオロエチル基、
ジフルオロエチル基、ジフルオロプロピル基、トリフル
オロプロピル基、テトラフルオロプロピル基、ヘキサフ
ルオロブチル基、または各種ペリフルオロアルキル基な
どが挙げられる。またR1〜R4のフッ素含有フェニル基
は、前記フッ素置換アルキル以外の基で置換されていて
も良く、その具体的な置換基としては、アルキル基、ア
ルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲンなどが挙げ
らるが、この中でもハロゲンが最も好ましく、該ハロゲ
ンとしては塩素、臭素が好ましい。その理由としては分
解点の低下に寄与し、光記録媒体の高感度化が図れるた
めである。
【0011】前式(1)の化合物には下式(A)〜
(D)の4つの異性体が存在し、これらの混合物である
場合、吸収波長等の特性を微調整する際、これら異性体
の量を変えることにより微調整が可能となり、かつ薄膜
化した時の記録パワーマージン等の拡大を行うことがで
きる。
【0012】
【化3】 以下に本発明で使用される化合物No.1〜31を示
す。ただし、本発明で使用する化合物はこれらに限定さ
れるものではないし、これら化合物には前記(A)〜
(D)に示すような4つの異性体が存在する。
【0013】
【化4】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【表4】
【0017】
【表5】
【0018】
【表6】
【0019】
【表7】
【0020】本発明において、680nm〜750nm
に吸収最大波長を有する色素と本発明の色素を混合して
短波長対応CD−R媒体を構成する場合、前記従来技術
に挙げた公報に記載の色素をそのまま使用することがで
きるが、特に680nm〜750nmに吸収最大波長の
ある色素の好ましい例としては、以下のようなものが挙
げられる。
【0021】下式(2)で示されるシアニン色素
【化5】 (式中、R5、R6:炭素数1〜3のアルキル基。 R7、R8:炭素数1〜6の置換基を有していても良いア
ルキル基。 X:酸アニオン。 なお、芳香環は他の芳香環と縮合されていても良く、ま
たアルキル、ハロゲン、アルコキシ基、アシル基で置換
されていても良い。)
【0022】下式(3)または(4)で示されるフタ
ロシアニン色素
【化6】 (式中、M1:Ni、Pd、Cu、Zn、Co、Mn、
Fe、TiO、VO。 X5〜X8:α位の−OR、−SR、又は水素原子であっ
て、全てが水素原子となることはない。 R:置換基を有していても良い炭素数3〜12の直鎖ア
ルキル基あるいは置換基を有していても良い分岐のアル
キル基、置換基を有していても良いシクロアルキル基、
又は置換基を有していても良いアリール基。 ベンゼン環は、前記X5〜X8以外に置換基を有していて
も良く、その場合のベンゼン環の置換基は水素又はハロ
ゲン。)
【0023】
【化7】 (式中、M2:Si、Ge、In、Sn。 X9〜X12:α位の−OR、−SR、又は水素原子であ
って、全てが水素原子となることはない。 Rは前記に同じ。 Y3、Y4:−OSiRaRbRc、−OCORa、−O
PORaRb。 Ra、Rb、Rc:炭素数1〜10のアルキル基、アリ
ール基。 ベンゼン環は前記X9〜X12以外に置換基を有していて
も良く、その場合のベンゼン環の置換基は水素又はハロ
ゲンである。) アゾ金属キレート化合物 下式(5)で示されるアゾ系化合物と金属とのアゾ金属
キレート化合物の1種又は、2種以上であり金属の好ま
しい例としてはNi、Pt、Pd、Co、Cu、Znな
どが挙げられる。
【0024】
【化8】 (式中、Aはそれが結合している炭素原子及び窒素原子
と一緒になって複素環を形成する残基を表わし、Bはそ
れが結合している2つの炭素原子と一緒になって芳香環
又は、複素環を形成する残基を表わす。Xは活性水素を
有する基を表わす。)
【0025】前記本発明の色素と上記具体例を含む68
0nm〜750nmに吸収最大波長を有する色素との混
合比は、本発明の色素/680nm〜750nmに吸収
を有する色素=10/100〜90/100、好ましく
は40/100〜20/100である。記録層の厚みと
しては500Å〜5μm、好ましくは1000Å〜50
00Åである。本発明の記録媒体の構成としては追記型
光ディスクの構造図1(この構造のものとしては、図1
を2枚貼り合わせたいわゆるエアーサンドイッチ構造と
しても良いし、密着貼り合わせ構造としても良い)と図
2からなるCD−R用メディアの構造としても良いし、
これを接着剤で2枚貼り合わせた構造としても良い。さ
らに図3に示したDVD−R用の層構成としても良い
し、これを2枚貼り合わせた構造としても良い。
【0026】基板 用いる基板としては基板側より記録再生を行なう場合の
み使用レーザーに対して透明でなければならず、記録層
側から記録、再生を行なう場合基板は透明である必要は
ない。基板材料としては例えば、ポリエステル、アクリ
ル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、ポリオレ
フィン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミ
ドなどのプラスチック又は、ガラス、セラミックあるい
は、金属などを用いることができる。尚、基板の表面に
トラッキング用の案内溝や、案内ピット、さらにアドレ
ス信号などのプリフォーマットなどが形成されていても
良い。
【0027】記録層 記録層は、レーザー光の照射により何らかの光学的変化
を生じさせ、その変化により情報を記録するものであっ
て、この記録層中には本発明の色素が含有されているこ
とが必要で、記録層の形成に当たって本発明の色素1
種、又は2種以上の組み合わせで用いても良い。さら
に、本発明の上記色素は光学特性、記録感度、信号特性
などの向上の目的で他の有機色素及び金属、金属化合物
と混合又は積層化して用いても良い。有機色素の例とし
ては、ポリメチン色素、ナフタロシアニン系、フタロシ
アニン系、スクアリリウム系、クロコニウム系、ピリリ
ウム系、ナフトキノン系、アントラキノン系(インダン
スレン系)、キサンテン系、トリフェニルメタン系、ア
ズレン系、テトラヒドロコリン系、フェナンスレン系、
トリフェノチアジン系染料及び、金属錯体化合物などが
挙げられる。
【0028】金属、金属化合物の例としてはIn、T
e、Bi、Se、Sb、Ge、Sn、Al、Be、Te
2、SnO、As、Cd、などが挙げられ、それぞれ
を分散混合あるいは積層の形態で用いることができる。
さらに、上記染料中に高分子材料、例えばアイオノマー
樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル系樹脂、天然高分子、シ
リコーン、液状ゴムなどの種々の材料もしくはシランカ
ップリング剤などを分散混合しても良いし、特性改良の
目的で安定剤(例えば遷移金属錯体)、分散剤、難燃
剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、可塑剤などを一緒
に用いることが出来る。
【0029】記録層の形成方法としては蒸着、スパッタ
リング、CVDまたは溶剤塗布などの通常の手段によっ
て行うことができる。塗布法を用いる場合には上記染料
などを有機溶剤に溶解して、スプレー、ローラーコーテ
ィング、ディピング及び、スピンコーティングなどの慣
用のコーティング法によって行うことが出来る。用いら
れる有機溶媒としては一般にメタノール、エタノール、
イソプロパノール、などのアルコール類、アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン、などのケトン
類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドな
どのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチル
エーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルな
どのエステル類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロ
ロエタン、四塩化炭素、トリクロロエタンなどの脂肪族
ハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、キシレン、モノクロ
ロベンゼン、ジクロロベンゼン、などの芳香族類、メト
キシエタノール、エトキシエタノールなどのセロソルブ
類、ヘキサン、ペンタン、シクロヘキサン、メチルシク
ロヘキサンなどの炭化水素類などが挙げられる。記録層
の膜厚は100Å〜10μm、好ましくは200Å〜2
000Åが適当である。
【0030】下引き層 下引き層は接着性の向上、水又はガスなどのバリア
ー、記録層の保存安定性の向上、反射率の向上、
溶剤からの基板の保護、案内溝、案内ピット、プレフ
ォーマットの形成などを目的として使用される。の目
的に対しては高分子材料例えば、アイオノマー樹脂、ポ
リアミド樹脂、ビニル樹脂、天然樹脂、天然高分子、シ
リコーン、液状ゴムなどの種々の高分子化合物及び、シ
ランカップリング剤などを用いることができ、及び
の目的に対しては上記高分子材料以外に無機化合物、例
えば、SiO、MgF、SiO2、TiO、ZnO、T
iN、SiNなどがあり、さらに金属又は半金属例え
ば、Zn、Cu、Ni、Cr、Ge、Se、Au、A
g、Al、などを用いることができる。又、の目的に
対しては金属、例えば、Al、Au、Ag等や、金属光
沢を有する有機薄膜、例えば、メチン染料、キサンテン
系染料などを挙げることができ、、の目的に対して
は紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂、熱可塑性樹脂等を用い
ることことができる。下引き層の膜厚としては0.01
〜30μm、好ましくは0.05〜10μmが適当であ
る。
【0031】金属反射層 金属反射層は単体で高反射率の得られる腐食されにくい
金属、半金属等が挙げられ、材料例としてはAu、A
g、Cr、Ni、Al、Fe、Snなどが挙げられる
が、反射率、生産性の点からAu、Ag、Alが最も好
ましく、これらの金属、半金属は単独で使用しても良
く、2種の合金としても良い。膜形成法としては蒸着、
スパッタリングなどが挙げられ、膜厚としては50〜5
000Å、好ましくは100〜3000Åである。
【0032】保護層、基板面ハードコート層 保護層及び基板面ハードコート層は記録層(反射吸収
層)を傷、ホコリ、汚れ等から保護する、記録層(反
射吸収層)の保存安定性の向上、反射率の向上等を目
的として使用される。これらの目的に対しては、前記下
引き層に示した材料を用いることができる。又、無機材
料として、SiO、SiO2、なども用いることがで
き、有機材料としてポリメチルアクリレート、ポリカー
ボネート、エポキシ樹脂、ポリスチレン、ポリエステル
樹脂、ビニル樹脂、セルロース、脂肪族炭化水素樹脂、
天然ゴム、スチレンブタジエン樹脂、クロロプレンゴ
ム、ワックス、アルキッド樹脂、乾性油、ロジン等の熱
軟化性、熱溶融性樹脂も用いることができる。上記材料
のうち最も好ましい例としては生産性に優れた紫外線硬
化樹脂である。保護層又は基板面ハードコート層の膜厚
は0.01〜30μm、好ましくは0.05〜10μm
が適当である。本発明において、前記下引き層、保護
層、及び基板面ハードコート層には記録層の場合と同様
に、安定剤、分散剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面
活性剤、可塑剤等を含有させることができる。
【0033】保護基板 保護基板はこの保護基板側からレーザー光を照射する場
合、使用レーザー光に対し透明でなくてはならず、単な
る保護板として用いる場合、透明性は問わない。使用可
能な基板材料としては基板材料と全く同様であり、ポリ
エステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリオレフィン樹脂、フェノール樹脂、エポキ
シ樹脂、ポリイミドなどのプラスチック又は、ガラス、
セラミックあるいは金属などを用いることができる。
【0034】接着剤 2枚の記録媒体を接着できる材料なら何でもよく、生産
性を考えると、紫外線硬化型もしくはホットメルト型接
着剤が好ましい。
【0035】
【実施例】以下、本発明の実施例を示す。但し、本発明
はこれら実施例に限定されるものではない。
【0036】実施例1 厚さ、1.2mmのPMMA基板上に、フォトポリマー
にて深さ1200Å、半値幅0.35μm、トラックピ
ッチ1.0μmの案内溝を形成した基板上に、化合物N
o.1の1,2−ジクロロエタン溶液をスピンナー塗布
し、厚さ900Åの記録層を形成し、記録媒体とした。
【0037】実施例2〜8 実施例1で化合物No.1の代わりにNo.2、9、1
2、13、19、26、29を用い実施例1と全く同様
に記録媒体を形成した。
【0038】比較例1 実施例1で化合物例No.1の代わりに、以下に示す化
合物を用いた以外は実施例1と全く同様にして記録媒体
を形成した。
【化9】
【0039】前記実施例1〜8および比較例1の記録媒
体を下記の条件で評価試験を行ない、その結果を下記表
8に示した。 〈記録条件〉 レーザー発振波長:650nm 記録周波数:1.25MHz 記録線速:1.2m/sec 〈再生条件〉 レーザー発振波長:650nm 再パワー:0.25〜0.3mWの連続光 スキャニングバンド幅:30KHz 〈耐光テスト条件〉 耐光テスト:4万Lux、Xe光、20時間連続照射 保存テスト:85℃ 85% 720時間放置
【0040】
【表8】
【0041】実施例9 深さ1000Å、半値幅0.35μm、トラックピッチ
1.0μmの案内溝を有する厚さ0.6mmの射出成形
ポリカーボネート基板上に、化合物例No.2をメチル
シクロヘキサン、2−メトキシエタノール、メチルエチ
ルケトン、テトラヒドロフランの混合溶液に溶解した液
をスピンナー塗布し、厚さ1800Åの有機色素層を形
成し、次いで、スパッタ法により金2000Åの反射層
を設け、さらにその上にアクリル系フォトポリマーにて
5μmの保護層を設け、さらにその上にホットメルト接
着剤により厚み0.6mmのポリカーボネート基板を貼
り合わせて記録媒体とした。
【0042】実施例10〜16 実施例9で化合物No.2の代わりにそれぞれ、化合物
No.4、8、9、15、17、22、24を用い、実
施例9と全く同様に記録媒体を得た。
【0043】比較例2 実施例9で有機薄膜として、化合物No.2の代わりに
比較例1の前式(6)の化合物を用いて記録媒体とし
た。
【0044】比較例3 実施例9で有機薄膜として、化合物No.2の代わりに
下式(7)の化合物を用いて記録媒体とした。
【化10】
【0045】前記実施例9〜16および比較例2〜3の
記録媒体に発振波長635nm、ビーム径1.0μmの
半導体レーザー光を用い、トラッキングしながらEFM
信号を記録(線速1.4m/sec)し、同じレーザー
の連続光で再生し、再生波形を観察しその結果を下表9
に示す。
【0046】
【表9】
【0047】実施例17 深さ1000Å、半値幅0.40μm、トラックピッチ
1.1μmの案内溝を有する厚さ0.6mmの射出成形
ポリカーボネート基板上に、前式(7)化合物と化合物
No.5とを重量比1:1で混合し、これをメチルシク
ロヘキサン、2−メトキシエタノール、メチルエチルケ
トン、テトラヒドロフラン混合溶媒に溶解、スピンナー
塗布して、厚さ1600Åの有機色素層を形成し、次い
で、スパッタ法により金2100Åの反射層を形成し
て、さらにその上にアクリル系フォトポリマーで7μm
の保護層を設け、記録媒体とした。
【0048】実施例18〜19 実施例17で記録層を化合物No.5の代わりに、それ
ぞれ、No.10、20を用い実施例17と全く同様に
記録媒体を得た。
【0049】実施例20〜21 実施例17で記録層を化合物No.5の代わりに、それ
ぞれ、No.8、24を用い前式(7)の化合物の代わ
りに下式(8)の化合物を用いた以外は実施例17と全
く同様に記録媒体を得た。
【化11】 〔式中、Xは下式(9)の基を表わす。〕
【化12】
【0050】実施例22〜23 実施例17で記録層を化合物No.5の代わりに、それ
ぞれ、No.11、14を用い、前式(7)の化合物の
代わりに下式(10)の化合物を用いた以外は実施例1
7と全く同様に記録媒体を得た。
【化13】
【0051】比較例4〜6 実施例17で有機記録層をそれぞれ前式(7)の化合物
のみ、前式(8)の化合物のみ、前式(10)の化合物
のみとして、実施例17と同様に記録媒体を得た。
【0052】前記実施例17〜23および比較例4〜6
の記録媒体に発振波長780nm、ビーム径1.6μm
の半導体レーザーを用い、トラッキングしながらEFM
信号を記録(線速1.4m/sec)し、前記レーザー
及び、発振波長635nm、ビーム径1.1μmの半導
体レーザーの連続光で再生し、再生波形を観察しその結
果を下表10に示す。
【0053】
【表10】
【0054】
【効果】
1.請求項1〜4 (1)700nm以下の波長域のレーザー光で記録、再
生が可能で耐光性、保存安定性に優れた情報記録媒体が
提供できた。 (2)現状システムでのCD−Rとして使用でき、かつ
次世代の高密度光ディスクシステムとなっても、記録さ
れた情報を再生可能な情報記録媒体が提供できた。 2.請求項5 短波長の記録光で記録および/または再生が可能な記録
および/または再生法が提供された。
【図面の簡単な説明】
【図1】通常の追記型光記録媒体の構成の模式的断面図
である。 (a)基板1上に記録層2を有する型のものを示す図で
ある。 (b)前記(a)の基板1上に下引き層3を有する型の
ものを示す図である。 (c)前記(b)の記録層2上に保護層4を有する型の
ものを示す図である。 (d)前記(c)の基板1裏面にハードコート層5を有
する型のものを示す図である。
【図2】CD−R用の媒体構成の模式的断面図である。 (a)基板1上に記録層2、金属反射層6および保護層
4を有する型のものを示す図である。 (b)前記(a)の基板1上に下引き層3を有する型の
ものを示す図である。 (c)前記(b)の基板1裏面にハードコート層5を有
する型のものを示す図である。
【図3】CVD−R用の媒体構成の模式的断面図であ
る。 (a)基板1上に記録層2、金属反射層6および保護層
4を有する型のものを示す図である。 (b)前記(a)の保護層4に接着層8によって接着さ
れた保護基板7を有する型のものを示す図である。 (c)前記(b)の基板1と記録層2の間に基板下引き
層3を有し、かつ基板1裏面にハードコート層5を有す
る型のものを示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 記録層 3 基板下引き層 4 保護層 5 ハードコート層 6 金属反射層 7 保護基板 8 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹 登 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 植野 泰伸 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に直接又は下引き層を介し記録層
    を設け、さらに必要に応じて反射層、保護層を設けてな
    る光記録媒体において、記録層が下記構造式(1)で示
    される化合物を少なくとも1種含有してなることを特徴
    とする光記録媒体。 【化1】 〔式中、Mは2個の水素原子;酸素原子またはハロゲン
    原子を有していても良い2価、3価もしくは4価の金
    属;置換基で置換されていても良いアルキル基、アリー
    ル基、アルコキシ基あるいはアリールオキシ基、または
    (OPR1112)t、(OPOR1314)t、(OSi
    151617)t、(OCOR18)t、(OR19)t、
    (OCOCOOR20)t、(OCOCOR21)tあるい
    は(OCONR2223)tを有していても良い金属原
    子、前記R11〜R23はそれぞれ独立して水素または置換
    基を有していても良い脂肪族または芳香族炭化水素基を
    表わす。tは0〜2の整数を表わす。R1〜R4はそれぞ
    れ独立して少なくともフッ素原子、フッ素含有アルキル
    基またはフッ素含有アルコキシ基よりなる群から選ばれ
    た置換基(以下、フッ素含有置換基とも言う。)で置換
    されたフェニル基(以下、フッ素含有フェニル基とも言
    う。)である。また、X1〜X4は水素原子またはハロゲ
    ン原子である。〕
  2. 【請求項2】 前式(1)のX1〜X4が各々独立して臭
    素および/または塩素である請求項1記載の光記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 前式(1)のR1〜R4のフッ素含有フェ
    ニル基がフッ素含有置換基以外にハロゲン置換されてい
    るものである請求項1または2記載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 記録層が前式(1)で示される化合物以
    外に680〜750nmに最大吸収波長を有する色素と
    の混合層からなるものである請求項1,2または3記載
    の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記録の光記録
    媒体に記録波長が720〜630nmの短波長光を照射
    することを特徴とする光記録および/または再生方法。
JP21601097A 1997-07-25 1997-07-25 光記録媒体及び該光記録媒体を用いた光記録再生方法 Expired - Fee Related JP3742492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21601097A JP3742492B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 光記録媒体及び該光記録媒体を用いた光記録再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21601097A JP3742492B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 光記録媒体及び該光記録媒体を用いた光記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1142857A true JPH1142857A (ja) 1999-02-16
JP3742492B2 JP3742492B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=16681898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21601097A Expired - Fee Related JP3742492B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 光記録媒体及び該光記録媒体を用いた光記録再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3742492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771346B2 (en) 1999-12-16 2004-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and manufacturing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771346B2 (en) 1999-12-16 2004-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3742492B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659548B2 (ja) 光記録媒体
JPH10181206A (ja) 光記録媒体
JP3412078B2 (ja) 光記録媒体
JPH1086519A (ja) 光記録媒体
JP3482481B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3456621B2 (ja) 光記録媒体
JP3742492B2 (ja) 光記録媒体及び該光記録媒体を用いた光記録再生方法
JPH11110815A (ja) 光記録媒体および該光記録媒体を用いた光記録再生方法
JP2002264521A (ja) 光記録媒体
JP3624989B2 (ja) 光記録媒体
JP3623039B2 (ja) 光記録媒体
JP3681030B2 (ja) 光記録媒体
JP3632095B2 (ja) 光記録媒体
JP3477501B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH07156550A (ja) 光情報記録媒体
JPH1178239A (ja) 光記録媒体および該光記録媒体を用いた光記録再生方法
JP3525270B2 (ja) 光記録媒体
JP2002298415A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
JP3633602B2 (ja) 光記録媒体
JPH1178242A (ja) 光記録媒体および該光記録媒体を用いた光記録再生方法
JP3776209B2 (ja) 光記録媒体
JPH0776169A (ja) 光情報記録媒体
JP2000222770A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH11105424A (ja) 光記録媒体および該媒体への記録方法
JP2004284023A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees