JPH1142855A - 感熱多重複写シート - Google Patents

感熱多重複写シート

Info

Publication number
JPH1142855A
JPH1142855A JP9203501A JP20350197A JPH1142855A JP H1142855 A JPH1142855 A JP H1142855A JP 9203501 A JP9203501 A JP 9203501A JP 20350197 A JP20350197 A JP 20350197A JP H1142855 A JPH1142855 A JP H1142855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
heat
recording
sensitive
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9203501A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ohashi
正典 大橋
Chieko Oshizaka
智恵子 押阪
Ryozo Ishibashi
良三 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9203501A priority Critical patent/JPH1142855A/ja
Publication of JPH1142855A publication Critical patent/JPH1142855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録感度と記録画質に優れ、しかも製造性にも
優れた感熱多重複写シートを提供することにある。 【解決手段】少なくとも、上葉基材シートの一方の面
に、ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を設け、
他方の面にロイコ染料と熱可融性有機化合物を含有する
熱転写層を設けた上葉記録シートと、下葉基材シートの
一方の面に呈色剤と接着剤を含有する熱転写受容層を設
けた下葉記録シートとを有する感熱多重複写シートにお
いて、上記の課題を解決するための一つの手段として、
本発明は、上葉基材シートとして坪量が25〜40g/
2 で、かつ密度が0.9〜1.3g/cm3 の紙を用
いるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用した記録体に関し、特に2枚以上
のシートに同時に感熱記録を行なうことのできる感熱多
重複写シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用
し、サーマルヘッドからの熱エネルギーにより両発色物
質を反応させて記録像を得るようにした感熱記録体はよ
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易
な為、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としての
みならず巾広い分野において使用されている。特に、感
熱記録体を領収書として使用するようになってからは、
一度の感熱記録で復数のシートに記録が可能な感熱記録
体の要求が高まっている。
【0003】一度の感熱記録で復数枚のシートに記録す
る手段としては、支持体の一方の面に感熱記録層が形成
された感熱記録体を複数枚重ねた状態で感熱記録に付す
ことが考えられるが、サーマルヘッドにより複数枚共に
鮮明な感熱記録像を形成することができない。
【0004】そこで、復数のシートに鮮明な感熱記録像
を得るために、上葉基材シートの一方の面に、ロイコ染
料と呈色剤を含有する感熱記録層を設け、他方の面に、
ロイコ染料と熱可融性有機化合物を含有する熱転写層を
設けた上葉記録シートと、下葉基材シートの一方の面
に、呈色剤と接着剤を含有する熱転写受容層を設けた下
葉記録シートとを有する感熱多重複写シートが、特開昭
57−96895号、特開昭57−96896号公報に
記載されている。しかし、熱転写受容層への記録感度お
よび記録画質が低下する問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
感度と記録画質に優れ、しかも製造性にも優れた感熱多
重複写シートを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】少なくとも、上葉基材シ
ートの一方の面に、ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱
記録層を設け、他方の面にロイコ染料と熱可融性有機化
合物を含有する熱転写層を設けた上葉記録シートと、下
葉基材シートの一方の面に呈色剤と接着剤を含有する熱
転写受容層を設けた下葉記録シートとを有する感熱多重
複写シートにおいて、上記の課題を解決するための一つ
の手段として、本発明は、上葉基材シートとして坪量が
25〜40g/m2 で、かつ緊度が0.9〜1.3g/
cm3 の紙を用いるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、感熱多重複写シートの
上葉基材シートとして坪量が25〜40g/m2 で、か
つ緊度が0.9〜1.3g/cm3 の紙(以下、特定の
紙と称する)を用いることを特徴とし、特定の紙の坪量
が25g/m2 未満になると感熱記録層を形成する際、
皺およびカールが発生して製造性と記録画質が低下する
恐れがある。また、その坪量が40g/m2 を越えると
上葉記録シートの熱転写層から下葉記録シートの熱転写
受容層への記録感度が低下したり、あるいはその記録画
質が低下する恐れがある。
【0008】更に、特定の紙の緊度が0.9g/cm3
未満になると熱転写受容層への記録感度が低下したり、
あるいはその記録画質が低下する恐れがあり、その緊度
が1.3を越えると感熱記録層の形成時にカールが強く
発生して、製造性が著しく低下する恐れがある。
【0009】特定の紙は、例えばカナダ標準濾水度が1
50ml以下に粘調叩解された化学パルプスラリーを用
いて坪量が25〜40g/m2 となるように抄紙した
後、水分8〜15%程度の状態でスーパーキャレンダー
処理するか、あるいはカナダ標準濾水度が250〜55
0ml程度の通常に叩解された化学パルプスラリーを用
いて抄紙された上質紙を線圧0.5〜3t/cmの金属
ロールと金属ロールとからなるキャレンダーで処理する
等して得られる。
【0010】特定の紙中に、無機顔料を特定の紙の全固
形量に対して3〜20重量%程度含有させることによ
り、更に上葉記録シートの熱転写層から下葉記録シート
の熱転写受容層への記録感度が高められる。無機顔料の
含有量が3重量%未満になると記録感度の向上効果は低
く、また20重量%を越えると感熱記録層の形成時に紙
切れが発生して、製造性が著しく低下する恐れがあり、
特に5〜10重量%程度が好ましい。特定の紙に添加さ
れる無機顔料としては、例えば粒子径が0.1〜15μ
m程度のタルク、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム等が挙げられ
る。かかる顔料は、パルプスラリー中に添加された状
態、あるいは抄紙後、表面サイズプレス液に添加された
状態で使用される。
【0011】本発明の感熱多重記録シートは、少なくも
上葉記録シートの熱転写層と下葉記録シートの熱転写受
容層とが接するようにセットされた状態で使用される
が、更に上葉記録シートと下葉記録シートとの間に、中
葉基材シートの一方の面に呈色剤と接着剤を含有する熱
転写受容層を設け、その他方の面にロイコ染料と熱可融
性有機化合物を含有する熱転写層を設けた中葉記録シー
トを少なくとも一枚以上セットされたものも含む。
【0012】感熱記録層および熱転写層に含有されるロ
イコ染料としては、例えば下記のものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド、3−(4−ジエチルアミノ−2
−メチルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−ジエチルアミ
ノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−シクロヘキ
シルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソ
アミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフルオロメチ
ルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−N−シク
ロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペンチル)ア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエ
チルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フルオラン、
3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロロアニリ
ノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−
(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチ
ル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−アニリ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフ
ェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)エチレ
ン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニル)−1
−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−イル〕−
4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,6,−ビ
ス(ジメチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−(N−エチル
−N−2−テトラヒドロフルフリルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−(4−ジメチルアミ
ノ)アニリノ−5,7−ジメチルフルオラン等
【0013】勿論、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて2種以上を併用することもできる。ロ
イコ染料の使用量としては、感熱記録層においては感熱
記録層の全固形量に対して5〜35重量%程度、また熱
転写層においては熱転写層の全固形量に対して3〜50
重量%程度である。
【0014】感熱記録層および熱転写受容層に含有され
る呈色剤としては、例えば下記の化合物が挙げられる。
酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオライト、
ベントナイト等の酸性の粘土類、4,4’−イソプロピ
リデンジフェノール、ビス(2−tert−ブチルフェノー
ル)、4,4’−sec −ブチリデンジフェノール、4−
フェニルフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−シクロヘキ
シリデンジフェノール、2,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニ
ルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキ−4’−ベンジルオキシジフ
ェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェニル−4’
−メチルフェニルスルホン、ヒドロキノンモノベンジル
エーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、
1,4−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)イソプロピ
リデン〕ベンゼン、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、
4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、ノボ
ラック型フェノール樹脂、フェノール重合体等のフェノ
ール性化合物、4−〔2−(p−メトキシフェノキシ)
エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−(p−トリ
ルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸亜鉛、5−
〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキシ)クミ
ル〕サリチル酸亜鉛、4−オクチルオキシアセチルアミ
ノサリチル酸亜鉛、モノ(またはビスまたはトリスまた
はテトラキス)〔ポリ(0〜4)〔ω−ヒドロ〔ポリ
(1〜7)α−メチルベンツ〕−α−イル〕ベンジル〕
サリチル酸亜鉛、3,5−ジ(α−メチルベンジル)サ
リチル酸亜鉛等のサリチル酸誘導体の亜鉛塩、N−p−
トリルスルホニル−N’−フェニル尿素、4,4’−ビ
ス(p−トリルスルホニルアミノカルボニルアミノ)ジ
フェニルメタン等の分子内にスルホアミド結合を有する
化合物等勿論、これらに限定されるものではなく、また
必要に応じて2種以上を併用することもできる。呈色剤
の使用量としては、感熱記録層においては感熱記録層の
全固形量に対して10〜50重量%程度、熱転写受容層
においては熱転写受容層の全固形量に対して10〜70
重量%程度である。なかでも、熱転写受容層にはサリチ
ル酸誘導体の亜鉛塩が特に感熱記録性と感圧記録性に優
れ好ましい。
【0015】勿論、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて2種以上を併用することもできる。呈
色剤の使用量としては、感熱記録層においては感熱記録
層の全固形量に対して10〜70重量%程度、また熱転
写受容層においては熱転写受容層の全固形量に対して1
0〜60重量%程度である。
【0016】熱転写層に含有される熱可融性有機化合物
としては、融点が35〜150℃程度の有機化合物であ
れば特に限定されないが、例えばカルナバワックス、モ
ンタンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、ポリエチレンワックス、パルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ステアリン酸アミド、エ
チレンビスステアリン酸アミド、ステアリン酸メチル、
ステアリン酸アニリド等の高級脂肪族系化合物が感圧記
録性に優れ好ましい。熱可融性有機化合物の使用量とし
ては、熱転写層の全固形量に対して30〜90重量%程
度。好ましくは40〜80重量%程度である。
【0017】感熱記録層中には、必要により助剤として
カオリン、炭酸カルシウム、無定形シリカ、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、焼成カオリン、酸化亜鉛等の
顔料、m−ターフェニル、シュウ酸ジ−p−メチルベン
ジルエステル、シュウ酸ジ−p−クロロベンジルエステ
ル、テレフタル酸ジベンジルエステル、1−ヒドロキシ
ナフトエ酸フェニルエステル、1,2−ジ−(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、
1−フェノキシ−2−ナフトキシエタン、p−ベンジル
ビフェニル等の増感剤、1,1,3−トリス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)ブ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、N,N’−ジ
−2−ナフチル−p−フェニレンジアミン、2,2’−
メチレンビス(4,6−ジ−tertブチルフェニル)リン
酸ソーダ等の保存性改良剤、カルナバワックス、モンタ
ンワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリ
ンワックス、ポリエチレンワックス等のワックス、ステ
アリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド等の
高級脂肪族系アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等の滑剤、および蛍光染料、着色染料、界面
活性剤、耐水化剤等を添加することもできる。
【0018】感熱記録層は、一般に水を媒体とし、平均
粒子径が0.1〜3μm程度に微分散されたロイコ染
料、呈色剤、接着剤、および必要により増感剤、保存性
改良剤とを混合攪拌して得られた感熱記録層用塗液を特
定の紙(上葉基材シート)の一方の面に乾燥後に塗布量
が2〜7g/m2 程度となるように塗布乾燥して形成さ
れる。
【0019】熱転写受容層は、水、あるいは有機溶剤を
媒体とし、平均粒子径が0.1〜3μm程度に微分散さ
れた呈色剤と接着剤とを混合攪拌して得られた熱転写受
容層用塗液を下葉基材シートまたは中葉基材シートの一
方の面に乾燥後の塗布量が1〜7g/m2 程度となるよ
うに塗布乾燥して形成される。なお、熱転写受容層に含
有される接着剤としては、上記感熱記録層に使用し得る
接着剤が使用できる。更に、熱転写受容層には、上記感
熱記録層に添加し得る助剤を添加してもよい。
【0020】感熱記録層用塗液および熱転写受容層用塗
液の塗布方式としては、例えばエアーナイフ方式、メイ
ヤーバー方式、ピュアーブレード、方式ロッドブレード
方式、リバースロール方式、グラビア方式、スリットダ
イ方式等が挙げられる。
【0021】熱転写層は、一般には熱可溶された熱可溶
性有機化合物中にロイコ染料が添加された熱転写塗液を
上葉または中葉基材シートの他方の面に1〜8g/m2
程度となるように、例えばホットメルト方式により塗布
して形成される。
【0022】中葉基材シートおよび下葉基材シートとし
ては、例えば20〜90g/m2 程度の上質紙、フィル
ム、合成紙等が挙げられる。特に、中葉の基材シートに
おいては、上記の特定の紙が好ましい。
【0023】
【実施例】以下に、実施例を示し、本発明をより具体的
に説明するが、もちろんこれらに限定されるものではな
い。また、特に断らない限り例中の部および%はそれぞ
れ重量部および重量%を示す。
【0024】実施例1 (1).A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、スルホン変性ポリビニルアルコー
ル(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工
業社製)の10%水溶液5部および水25部とからなる
組成物をサンドミルで平均粒子径が0.8μmになるま
で粉砕してA液を得た。
【0025】(2).B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン10部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品
名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工業社製)
の10%水溶液5部および水25部とからなる組成物を
サンドミルで平均粒子径が1.5μmになるまで粉砕し
てB液を得た。
【0026】(3).C液調製 m−ターフェニル10部、スルホン変性ポリビニルアル
コール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化
学工業社製)の10%水溶液5部および水25部とから
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmにな
るまで粉砕してC液を得た。
【0027】(4).感熱記録層用塗液の調製 A液40部、B液80部、C液40部、無定形シリカ
(商品名:ミズカシールP−527、水沢化学工業社
製)15部、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール
(商品名:ゴーセファイマー Z−200、日本合成化
学工業社製)の10%水溶液100部、グリオキザール
の20%水溶液2部および水30部とを混合攪拌して感
熱記録層用塗液を得た。
【0028】(5).熱転写層用塗液の調製 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
10部、カルバナワックス30部およびステアリン酸ア
ミド15部を120〜130℃で溶融して熱転写層層用
塗液を得た。
【0029】(6).熱転写受容層用塗液の調製 水酸化アルミニウム65部、酸化亜鉛20部、3,5−
ジ(α−メチルベンジル)サリチル酸亜鉛とα−メチル
スチレン・スチレン共重合体との混融物(混融重量比=
80/20、平均粒子径2.3μm)の30%水分散体
25部、モノ(又はビス又はトリ又はテトラキス)〔ポ
リ(0〜4)〔ω−ヒドロ〔ポリ(1〜7)α−メチル
ベンツ〕−α−イル〕ベンジル〕2−ヒドロキシ安息香
酸の亜鉛塩であるサリチル酸ースチレン共重合体亜鉛塩
の30%水分散体25部、カルボキシ変性ポリビニルア
ルコールの10%水溶液50部、耐水化剤としてポリア
ミドエピクロヒドリン樹脂の20%水溶液10部、ガラ
ス転移点が2℃のスチレン−ブタジエン系樹脂(固形濃
度50%)40部、ポリアクリル酸ナトリウムの20%
水溶液5部および水100部からなる組成物を混合攪拌
して熱転写受容層用塗液を得た。
【0030】(7).上葉基材シートの作製 カナダ標準濾水度が90mlに叩解されたパルプ(針葉
樹晒クラフトパルプ80部、広葉樹晒クラフトパルプ2
0部)、タルク(無機顔料として)、アルキルケテンダ
イマー、および硫酸バンドを含むスラリー(pH5.
8)を抄紙後、水分12%の状態でスーパーキャレンダ
ー処理して、坪量36g/m2 、緊度1.0、タルク8
重量%含有する紙、即ち上葉基材シートを得た。
【0031】(8).上葉記録シートの作製 上葉基材シートの一方の面(表面側)に、感熱記録用塗
液を乾燥後の塗布量が4.0g/m2 となるように塗布
乾燥した後、スーパーキャレンダー処理して感熱記録層
を設け、その他方の面(裏面側)に温度70〜80℃の
熱転写層用塗液を3.2g/m2 塗布後、冷却して熱転
写層を形成して上葉記録シートを得た。
【0032】(9).中葉記録シートの作製 上記の紙(米坪36g/m2 、緊度1.0、タルク8重
量%)の一方の面(表面側)に、熱転写受容層用塗液を
乾燥後の塗布量が5.4g/m2 となるように塗布乾燥
した後、スーパーキャレンダー処理して熱転写受容層を
設け、その他方の面(裏面側)に、温度70〜80℃の
熱転写層用塗液を3.2g/m2 塗布後、冷却して熱転
写層を形成して中葉記録シートを得た。
【0033】(10).下葉記録シートの作製 坪量64g/m2 の中性の上質紙(下葉基材シート)の
一方の面(表面側)に、熱転写受容層用塗液を乾燥後の
塗布量が5.4g/m2 となるように塗布乾燥して熱転
写受容層を形成した後、スーパーキャレンダー処理して
下葉記録シートを得た。
【0034】(11).感熱多重複写シートの作製 A4サイズにカットされた上葉記録シートの裏面側と中
葉記録シートの表面側、および中葉記録シートの裏面側
と下葉記録シートの表面側とが接するように重ねて感熱
多重複写シートを得た。
【0035】実施例2 実施例1の上葉基材シートの作製において、坪量36g
/m2 、緊度1.0、タルク8重量%含有する紙の代わ
りに、坪量25g/m2 、緊度1.0、タルク3重量%
含有する紙を得た以外は、実施例1と同様にして感熱多
重複写シートを得た。
【0036】実施例3 実施例1の上葉基材シートの作製において、坪量36g
/m2 、緊度1.0、タルク8重量%含有する紙の代わ
りに、坪量30g/m2 、緊度0.9、タルク23重量
%含有する紙を得た以外は、実施例1と同様にして感熱
多重複写シートを得た。
【0037】実施例4 実施例1の上葉基材シートの作製において、下記の上葉
基材シートを作製した以外は、実施例1と同様にして感
熱多重複写シートを得た。 (1).上葉基材シートの作製 カナダ標準濾水度が450に叩解されたパルプ(針葉樹
晒クラフトパルプ30部、広葉樹晒クラフトパルプ70
部)、重質炭酸カルシウム(無機顔料として)、アルキ
ルケテンダイマー、ポリアクリルアミド、および硫酸バ
ンドを含むスラリー(pH6.2)を抄紙後、水分8%
の状態で線圧0.8t/cmの金属ロールと金属ロール
とからなるキャレンダーで処理して坪量36g/m2
緊度1.3、重質炭酸カルシウム18%含有する紙、即
ち上葉基材シートを得た。
【0038】比較例1 実施例1の上葉基材シートの作製において、坪量36g
/m2 、緊度1.0、タルク8重量%含有する紙の代わ
りに、坪量36g/m2 、緊度0.7、タルク1重量%
含有する紙を得た以外は、実施例1と同様にして感熱多
重複写シートを得た。
【0039】比較例2 実施例1の上葉基材シートの作製において、坪量36g
/m2 、緊度1.0、タルク8重量%含有する紙の代わ
りに、坪量50g/m2 、緊度0.9、タルク8重量%
含有する紙を得た以外は、実施例1と同様にして感熱多
重複写シートを得た。
【0040】比較例3 実施例4の上葉基材シートの作製において、坪量36g
/m2 、緊度1.3、重質炭酸カルシウム18重量%含
有する紙の代わりに、坪量36g/m2 、緊度1.4、
重質炭酸カルシウム18重量%含有する紙を得た以外
は、実施例4と同様にして感熱多重複写シートを得た。
【0041】比較例4 実施例1の上葉基材シートの作製において、坪量36g
/m2 、緊度1.0、タルク8重量%含有する紙の代わ
りに、坪量22g/m2 、緊度0.9、タルク8重量%
含有する紙を得た以外は、実施例1と同様にして感熱多
重複写シートを得た。
【0042】かくして得られた感熱多重複写シートにつ
いて、下記の評価試験を行い、得られた結果を表1に示
す。
【0043】〔記録感度および記録画質〕感熱評価機
〔商品名:TH−PMD、大倉電気社製〕を用い、印加
エネルギー0.45mJ/dotにて各感熱多重複写シ
ートを記録し、感熱記録層および熱転写受容層に記録さ
れた記録像の記録濃度をマクベス濃度計〔RD−914
型、マクベス社製〕でビジュアルモードにて測定して、
その測定値より記録感度を調べた。また、記録画質に関
しては、熱転写受容層に記録された記録像のサーマルヘ
ッドのドットの再現性を下記のごとく目視判定して調べ
た。 (判定基準) ◎:ドットの再現性が非常に優れている。 ○:ドットの再現性が優れている。 △:ドットの再現性が少し悪い。 ×:ドットが再現性が悪い。
【0044】〔製造性〕上葉基材シートの一方の面に、
感熱記録層を形成した後のカールの状態を下記のごとく
目視判定した。(カールが少ないほど、製造性に優れて
いる。) (評価基準) ○:感熱記録層形成後のカールが殆どない。 ×:感熱記録層形成後のカールが強い。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】表1に示されているように、本発明の多
重感熱複写シートは、特に記録感度と記録画質に優れ、
しかも製造性にも優れた効果を有するものである

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、上葉基材シートの一方の面に
    ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を設け、他方
    の面にロイコ染料と熱可融性有機化合物を含有する熱転
    写層を設けた上葉記録シートと、下葉基材シートの一方
    の面に呈色剤と接着剤を含有する熱転写受容層を設けた
    下葉記録シートとを有する感熱多重複写シートにおい
    て、上葉基材シートが、坪量25〜40g/m2 で、か
    つ緊度0.9〜1.3g/cm3 の紙であることを特徴
    とする感熱多重複写シート。
  2. 【請求項2】上葉基材シート中に、無機顔料を上葉基材
    シートの全固形量に対して3〜20重量%含有させた請
    求項1記載の感熱多重複写シート。
JP9203501A 1997-07-29 1997-07-29 感熱多重複写シート Pending JPH1142855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203501A JPH1142855A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 感熱多重複写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9203501A JPH1142855A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 感熱多重複写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1142855A true JPH1142855A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16475210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9203501A Pending JPH1142855A (ja) 1997-07-29 1997-07-29 感熱多重複写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1142855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345694B2 (en) 2002-04-12 2008-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Document sheet issuing system and recording medium for the system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345694B2 (en) 2002-04-12 2008-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Document sheet issuing system and recording medium for the system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
WO2011114780A1 (ja) 感熱記録体
JP3575123B2 (ja) 感熱記録体
JP7470516B2 (ja) 感熱記録体
JP7146148B1 (ja) 感熱記録体
JPH1142855A (ja) 感熱多重複写シート
JP7413098B2 (ja) 感熱記録体
JP2006281501A (ja) 感熱記録体
JP3402126B2 (ja) 感熱多重複写シート
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JP3586765B2 (ja) 感熱多重複写シート
JP2001180123A (ja) 感熱多重複写シート
JP2023131480A (ja) 感熱記録体
CN115210082A (zh) 热敏记录体
JP2016028847A (ja) 感熱記録体
JP2013022888A (ja) 感熱記録体
JP2000006534A (ja) 感熱多重複写シート
JP2000071614A (ja) 感熱多重複写シート
JP2001071644A (ja) 感熱多重複写シート
JPH1158954A (ja) 感熱多重複写シート
JP2000289352A (ja) 感熱多重複写シート
JPH1134493A (ja) 感熱多重複写シート
JPH11170715A (ja) 感熱多重複写シート
JPH11321097A (ja) 感熱多重複写シート
JP2000280629A (ja) 感熱多重複写シート