JPH11321097A - 感熱多重複写シート - Google Patents

感熱多重複写シート

Info

Publication number
JPH11321097A
JPH11321097A JP10134990A JP13499098A JPH11321097A JP H11321097 A JPH11321097 A JP H11321097A JP 10134990 A JP10134990 A JP 10134990A JP 13499098 A JP13499098 A JP 13499098A JP H11321097 A JPH11321097 A JP H11321097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sheet
azaphthalide
leuco dye
transfer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10134990A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Ohashi
正典 大橋
Ryozo Ishibashi
良三 石橋
Chieko Oshizaka
智恵子 押阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP10134990A priority Critical patent/JPH11321097A/ja
Publication of JPH11321097A publication Critical patent/JPH11321097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】記録部の650〜700nmの近赤外線波長領
域における光学読取り(OCR適性)に優れ、しかも熱
転写層の着色が少ない感熱多重複写シートを提供するこ
とにある。 【解決手段】少なくとも、上葉基材シートの一方の面に
ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を有し、他方
の面にロイコ染料と熱可融性有機化合物を含有する熱転
写層を有する上葉記録シートと、下葉基材シートの一方
の面に呈色剤と接着剤を含有する熱転写受容層を有する
下葉記録シートとからなる感熱多重複写シートにおい
て、上記の課題を解決するための一つの手段として、本
発明は、熱転写層中にロイコ染料として、3,3−ビス
(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4−
アザフタリド等の下記一般式(1)で表されるアザフタ
リド誘導体を含有させるものである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ロイコ染料と呈色
剤との発色反応を利用し、かつ2枚以上のシートに同時
に感熱記録を行なうことのできる感熱多重複写シートに
関するものであり、特に650〜700nmの波長領域
における光学的文字読み取り(OCR)適性に優れた感
熱多重複写シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ロイコ染料と呈色剤との発色反応を利用
し、サーマルヘッドからの熱エネルギーにより両発色物
質を反応させて記録像を得るようにした感熱記録体はよ
く知られている。かかる感熱記録体は比較的安価であ
り、また記録機器がコンパクトで、且つその保守も容易
な為、ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としての
みならず巾広い分野において使用されている。特に、こ
の種の感熱記録シートを領収書として使用するようにな
ってからは、一度の感熱記録で複数枚のシートの要求が
高まっている。
【0003】上葉基材シートの一方の面にロイコ染料と
呈色剤とを含有する感熱記録層を有し、該基材シートの
他方の面にロイコ染料と熱可融性有機化合物とを含有す
る熱転写層を有する上葉記録シートと、下葉基材シート
の一方の面に、呈色剤を含有する熱転写受容層を有する
下葉記録シートとからなる感熱多重複写シートが、特開
昭57−96895号公報、特開昭57−96896号
公報に記載されているが、熱転写受容層の記録部が鮮明
な黒発色で、しかも650〜700nmの近赤外線波長
領域での読取りが可能な感熱多重複写シートが要望され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、記録
部の650〜700nmの近赤外線波長領域における光
学読取り(OCR適性)に優れ、しかも熱転写層の着色
が少ない感熱多重複写シートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】少なくとも、上葉基材シ
ートの一方の面にロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記
録層を有し、他方の面にロイコ染料と熱可融性有機化合
物を含有する熱転写層を有する上葉記録シートと、下葉
基材シートの一方の面に呈色剤と接着剤を含有する熱転
写受容層を有する下葉記録シートとからなる感熱多重複
写シートにおいて、上記の課題を解決するための一つの
手段として、本発明は、熱転写層中にロイコ染料とし
て、下記一般式(1)で表されるアザフタリド誘導体を
含有させるものである。
【0006】
【化2】
【0007】〔式中、A、Bは炭素原子または窒素原子
を示すが、少なくとも1個は窒素原子である。R1 〜R
4 は各々水素原子、アルキル基、不飽和アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アラルキル基、テトラヒ
ドロフルフリル基を示し、またR1 とR2 、R3 とR4
は互いに環を形成することもできる。X、Yは各々水素
原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシル基また
はアシルオキシ基を示す。但し、XとYは同時に水素原
子を示すことはない。〕
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、少なくとも、上葉基材
シートの一方の面にロイコ染料と呈色剤を含有する感熱
記録層を有し、他方の面にロイコ染料と熱可融性有機化
合物を含有する熱転写層を有する上葉記録シートと、下
葉基材シートの一方の面に呈色剤と接着剤を含有する熱
転写受容層を有する下葉記録シートとからなる感熱多重
複写シートにおいて、熱転写層中にロイコ染料として上
記の一般式(1)で表されるアザフタリド誘導体(以
下、特定のロイコ染料と称する)を含有させることを特
徴とし、熱転写層中ににおける特定のロイコ染料の含有
量としては特に限定されないが、熱転写層の全固形分に
対して3〜30重量%程度が好ましい。特定のロイコ染
料の含有量が3重量%未満になると熱転写受容層に記録
された記録部の650〜700nmの波長領域における
光学的文字読み取り(OCR)適性が低下する恐れがあ
り、また30重量%を越えると熱転写層が黄色系に着色
する恐れがある。
【0009】特定のロイコ染料は、他の650〜700
nmの波長領域における光学的文字読み取り可能なロイ
コ染料に比べ熱転写層の黄色系の着色が極めて少ない効
果がある。
【0010】本発明の感熱多重記録シートは、少なくと
も上葉記録シートの熱転写層と下葉記録シートの熱転写
受容層とが接するようにセットされた状態で使用される
が、更に上葉記録シートと下葉記録シートとの間に、中
葉基材シートの一方の面に呈色剤と接着剤を含有する熱
転写受容層を設け、その他方の面にロイコ染料と熱可融
性有機化合物を含有する熱転写層を設けた中葉記録シー
トを少なくとも一枚以上セットされたものも含む。
【0011】感熱記録層に含有されるロイコ染料の具体
例としては、例えば下記のものが挙げられる。3,3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3ー(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フェニル)−3−(4−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド等のフタリド誘導体、3−ジ
エチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−
シクロヘキシルアミノ−6−クロロフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル
−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(m−トリフル
オロメチルアニリノ)フルオラン、3−(N−メチル−
N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ(n−ペン
チル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)フル
オラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ−7−(o−クロ
ロアニリノ)フルオラン、3−ジ(n−ブチル)アミノ
−7−(o−フルオロアニリノ)フルオラン、3−(N
−エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−
アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3,3−ビス〔1−(4−メト
キシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラクロロ
フタリド、3,3−ビス〔1−(4−メトキシフェニ
ル)−1−(4−ピロリジノフェニル)エチレン−2−
イル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリド、3,
6,−ビス(ジメチルアミノ)フルオラン−9−スピロ
−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−(N
−エチル−N−2−テトラヒドロフルフリルアミノ)−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(4−ジメ
チルアミノ)アニリノ−5,7−ジメチルフルオラン等
のフルオラン誘導体等
【0012】勿論、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて2種以上を併用することもできる。ロ
イコ染料の使用量としては、感熱記録層においては感熱
記録層の全固形量に対して5〜35重量%程度である。
【0013】熱転写層に含有される特定のロイコ染料、
即ち一般式(1)で表されるアザフタリド誘導体の具体
例としては、例えば下記のものが挙げられる。3−(4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジメチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジメチル
アミノ−2−メチルフェニル)−7−アザフタリド、3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−4,7−ジアザフタ
リド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4
−ジブチルアミノ−2−メチルフェニル)−4−アザフ
タリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(4−アリルアミノ−2−メチルフェニル)−4−アザ
フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(4−N−メチル−N−アリルアミノ−2−メチルフェ
ニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ
フェニル)−3−(4−N−メチル−N−シクロヘキシ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−4−アザフタリド、
3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−N−
エチル−p−トルイシノ−2−メチルフェニル)−4−
アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(4−N−メチル−N−ベンジルアミノ−2−メチ
ルフェニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチル
アミノフェニル)−3−(4−N−エチル−N−テトラ
ヒドロフルフリルアミノ−2−メチルフェニル)−4−
アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−
3−(4−N−メチル−N−エトキシメチルアミノ−2
−メチルフェニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−
2−エチルフェニル)−4−アザフタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ
−2−メトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、
3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエ
チルアミノ−2−エトキシフェニル)−7−アザフタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−
ジエチルアミノ−2−アセトキシフェニル)−4−アザ
フタリド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−
(4−ジエチルアミノ−2−クロロフェニル)−4−ア
ザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3
−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−7−
アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−
3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−4
−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)
−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−
7−アザフタリド、3−(4−ジブチルアミノフェニ
ル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−4−アザフタリド、3−(4−N−メチル−N−
シクロヘキシルアミノフェニル)−3−(4−ジエチル
アミノ−2−メチルフェニル)−4−アザフタリド、3
−(4−ピペリジノフェニル)−3−(4−ジエチルア
ミノ−2−メチルフェニル)−4−アザフタリド、3−
(4−ピロリジノフェニル)−3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−4−アザフタリド、3,3
−ビス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−
7−アザフタリド、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ
−2−メチルフェニル)−4−アザフタリド、3,3−
ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−
4,7−ジアザフタリド、3,3−ビス(4−ジエチル
アミノ−2−エチルフェニル)−4−アザフタリド、3
−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジメチ
ルアミノ−2−メトキシフェニル)−4−アザフタリ
ド、3−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−
ジメチルアミノ−2−メトキシフェニル)−7−アザフ
タリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−3−
(4−ジメチルアミノ−2−メトキシフェニル)−4−
アザフタリド、3−(4−ジエチルアミノフェニル)−
3−(4−ジメチルアミノ−2−メトキシフェニル)−
7−アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−2−メ
チルフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチ
ルアミノフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ−2−
エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ−
2−エトキシフェニル)−7−アザフタリド、3−(4
−ジエチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−エトキシフェニル)−7−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノ−2−メトキシフェニル)−3−
(4−ジメチルアミノ−2−クロロフェニル)−4−ア
ザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−2−メトキシ
フェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−クロロフ
ェニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノ−2−メトキシフェニル)−3−(4−ジメチルアミ
ノ−2−クロロフェニル)−4−アザフタリド、3,3
−ビス(4−ジメチルアミノ−2−メトキシフェニル)
−7−アザフタリド、3,3−ビス(4−ジエチルアミ
ノ−2−メトキシフェニル)−4−アザフタリド、3,
3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メトキシフェニ
ル)−7−アザフタリド、3,3−ビス(4−ジエチル
アミノ−2−メトキシフェニル)−4,7−ジアザフタ
リド、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキ
シフェニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−3−(4−ジエチル
アミノ−2−エトキシフェニル)−7−アザフタリド、
3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェ
ニル)−4−アザフタリド、3,3−ビス(4−ジエチ
ルアミノ−2−エトキシフェニル)−4,7−ジアザフ
タリド、3,3−ビス(4−ジメチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジメチ
ルアミノ−2−エチルフェニル)−3−(4−ジエチル
アミノ−2−エチルフェニル)−4−アザフタリド、3
−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−3−
(4−ジメチルアミノ−2−メトキシフェニル)−4−
アザフタリド、3−(4−ジメチルアミノ−2−メチル
フェニル)−3−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)−4−アザフタリド、3−(4−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−(4−ジメチルアミノ−2−クロロ
フェニル)−7−アザフタリド、3,3−ビス(4−ジ
ブチルアミノ−2−メトキシフェニル)−4−アザフタ
リド、3,3−ビス(N−エチル−p−トルイジノ−2
−メトキシフェニル−4−アザフタリド、3−(4−ジ
ベンジルアミノフェニル)−3−(4−ジエチルアミノ
−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリド、3−
(4−ジメチルアミノフェニル)−3−(4−ジエチル
アミノ−2−ヘキシルオキシフェニル)−4−アザフタ
リド等
【0014】なかでも、3,3−ビス(4−ジエチルア
ミノ−2−エトキシフェニル)−4−アザフタリドが熱
転写層への着色が極めて少なく好ましい。勿論、これら
に限定されるものではなく、また必要に応じて二種以上
を併用することもできる。また、感熱記録層にもロイコ
染料として特定のロイコ染料を含有させることもでき
る。
【0015】また、熱転写層には、更にロイコ染料とし
て上記の感熱記録層中に添加されるフルオラン誘導体を
併用することにより記録濃度が高められると共に熱転写
受容層に転移された記録部の保存性が高められる。フル
オラン誘導体と特定のロイコ染料との割合としては重量
比で10:1〜1:1程度、特に5:1〜5:2程度が
好ましい。
【0016】熱転写層に含有される熱可融性有機化合物
としては35〜150℃程度の有機化合物であれば特に
限定されないが、例えばカルナウバワックス、モンタン
ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、ポリエチレンワックス、パルミチン酸、ステ
アリン酸、ベヘン酸、ステアリン酸アミド、エチレンビ
スステアリン酸アミド、ステアリン酸メチル、ステアリ
ン酸アニリド等の高級脂肪族系化合物が感圧記録性に優
れ好ましい。熱可融性有機化合物の使用量としては、熱
転写層の全固形量に対して30〜90重量%程度、好ま
しくは40〜80重量%程度である。
【0017】感熱記録層および熱転写受容層に含有され
る呈色剤の具体例としては、例えば下記のものが挙げら
れる。酸性白土、活性白土、アタパルジャイト、ゼオラ
イト、ベントナイト等の酸性の粘土類、4,4’−イソ
プロピリデンジフェノール、ビス(2−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4’−sec −ブチリデンジフェノー
ル、4−フェニルフェノール、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−4−メチルペンタン、4,4’−シ
クロヘキシリデンジフェノール、2,4’−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシ
ジフェニルスルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)スルホン、4−ヒドロキシ−4’−メチル
ジフェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4’−ベンジル
オキシジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシフェ
ニル−4’−メチルフェニルスルホン、ヒトロキノンモ
ノベンジルエーテル、4−ヒドロキシベンゾフェノン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルエタン、1,4−ビス〔(4−ヒドロキシフェニル)
イソプロピリデン〕ベンゼン、4−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、4−ヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベン
ジル、ノボラック型フェノール樹脂、フェノール重合体
等のフェノール性化合物、4−〔2−(p−メトキシフ
ェノキシ)エチルオキシ〕サリチル酸亜鉛、4−〔3−
(p−トリルスルホニル)プロピルオキシ〕サリチル酸
亜鉛、5−〔p−(2−p−メトキシフェノキシエトキ
シ)クミル〕サリチル酸亜鉛、4−オクチルオキシアセ
チルアミノサリチル酸亜鉛、モノ(またはビスまたはト
リスまたはテトラキス)〔ポリ(0〜4)〔ω−ヒドロ
〔ポリ(1〜7)α−メチルベンツ〕−α−イル〕ベン
ジル〕サリチル酸亜鉛塩等のサリチル酸誘導体の亜鉛
塩、N−p−トリルスルホニル−N’−フェニル尿素、
4,4’−ビス(p−トリルスルホニルアミノカルボニ
ルアミノ)ジフェニルメタン等の分子内にスルホアミド
結合を有する化合物等。
【0018】勿論、これらに限定されるものではなく、
また必要に応じて2種以上を併用することもできる。呈
色剤の使用量としては、感熱記録層においては感熱記録
層の全固形量に対して10〜70重量%程度であり、熱
転写受容層に対しては20〜90重量%程度である。
【0019】感熱記録層は、例えば水を分散媒体とし、
ロイコ染料と呈色剤を別々に、あるいは一緒にボールミ
ル、アトライター、サンドミル等の粉砕機により、平均
粒子径が0.1〜3μm程度となるように微分散した
後、下記の接着剤および助剤を攪拌機により混合攪拌し
ながら添加して調製された感熱記録層用塗液を乾燥後の
塗布量が2〜7g程度となるように第1基材シートの一
方の面に塗布乾燥して形成される。
【0020】感熱記録層用塗液中に含有される接着剤の
具体例としては、例えばスチレン−ブタジエン系ラテッ
クス、酢酸ビニル−塩化ビニル−エチレン共重合体系ラ
テックス、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体
系ラテックス等の水分散性樹脂、およびデンプン、酸化
デンプン、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイ
ン、アラビアゴム、完全(部分)ケン化ポリビニルアル
コール、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、ケ
イ素変性ポリビニルアルコール、カルボキシ変性ポリビ
ニルアルコール、ジイソブチレン−無水マレイン酸共重
合体塩、スチレン−無水マレイン酸共重合体塩、エチレ
ン−アクリル酸共重合体塩、スチレン−アクリル酸共重
合体塩等の水溶性樹脂が挙げられる。かかる接着剤の使
用量としては、感熱記録層の全固形量に対して5〜40
重量%程度である。
【0021】更に、感熱記録層用塗液中には必要に応じ
て、例えばm−ターフェニル、シュウ酸ジベンジル、シ
ュウ酸ジ−p−クロルベンジル、シュウ酸ジ−p−メチ
ルベンジル、1,2−ジフェノキシエタン、1,2−ジ
(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフチルベンジ
ルエーテル等の増感剤、4−ベンジルオキシ−4’−
(2−メチル−2,3−エポキシプロピルオキシ)ジフ
ェニルスルホン、2,2’−メチレンビス(4−メチル
−6−tert−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフ
ェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン等の
保存性改良剤、ジオクチルスルフォコハク酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルフォン酸ナトリウム、ポリス
チレンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫酸
エステル−ナトリウム塩、アルギン酸塩、脂肪酸金属塩
等の界面活性剤類、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、酸化ア
ルミニウム、二酸化チタン、無定形シリカ、水酸化アル
ミニウム、硫酸バリウム、タルク、カオリン、クレー、
焼成クレー、ナイロンフィラー、尿素ホルマリン樹脂フ
ィラー等の顔料類、及び消泡剤、蛍光染料、着色染料、
架橋剤等の助剤を添加することができる。
【0022】熱転写受容層は、水、あるいは有機溶剤を
媒体とし、平均粒子径が0.1〜3μm程度に微分散さ
れた呈色剤と接着剤とを混合攪拌して得られた熱転写受
容層用塗液を下葉基材シートまたは中葉基材シートの一
方の面に乾燥後の塗布量が1〜7g/m2 程度となるよ
うに塗布乾燥して形成される。熱転写受容層用塗液中に
使用される接着剤としては、例えば上記の感熱記録層に
含有されるものが使用される。
【0023】感熱記録用塗液および熱転写受容層用塗液
の塗布方式としては、例えばエアーナイフ方式、メイヤ
ーバー方式、ピュアブレード方式、ロッドブレード方
式、リバースロール方式、グラビア方式、カーテン方
式、スリットダイ方式等が挙げられる。
【0024】熱転写層は、一般には熱溶融された熱可融
性有機化合物中に特定のロイコ染料、および必要により
感熱記録層に含有されるロイコ染料が添加された熱転写
層用塗液を上葉または中葉基材シートの他方の面に1〜
8g/m2 程度となるように、例えばホットメルト方式
により塗布して形成される。
【0025】上葉、下葉および中葉基材シートとして
は、例えば20〜70g/m2 程度の上質紙、フィル
ム、合成紙等が挙げられる。特に、上葉および中葉基材
シートにおいては、20〜40g/m2 程度のグラシン
紙が好ましい。
【0026】
【実施例】以下に、実施例を示し、本発明をより具体的
に説明するが、もちろんこれらに限定されるものではな
い。また、特に断らない限り例中の部および%はそれぞ
れ重量部および重量%を示す。
【0027】実施例1 (1)A液調製 3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン10部、スルホン変性ポリビニルアルコー
ル(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工
業社製)の10%水溶液5部および水25部とからなる
組成物をサンドミルで平均粒子径が0.8μmになるま
で粉砕し、A液を得た。
【0028】(2)B液調製 4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスル
ホン10部、スルホン変性ポリビニルアルコール(商品
名:ゴーセランL−3266、日本合成化学工業社製)
の10%水溶液5部および水25部とからなる組成物を
サンドミルで平均粒子径が1.5μmになるまで粉砕し
てB液を得た。
【0029】(3)C液調製 m−ターフェニル10部、スルホン変性ポリビニルアル
コール(商品名:ゴーセランL−3266、日本合成化
学工業社製)の10%水溶液5部および水25部とから
なる組成物をサンドミルで平均粒子径が1.0μmにな
るまで粉砕してC液を得た。
【0030】(4)感熱記録層用塗液の調製 A液40重量部、B液80重量部、C液40重量部、無
定形シリカ(商品名:ミズカシールP−527、水沢化
学製)15重量部、完全ケン化ポリビニルアルコール
(商品名:PVA−105、クラレ社製)の10%水溶
液100部、グリオキザールの20%水溶液2部および
水30部とを混合攪拌して感熱記録層用塗液を得た。
【0031】(5)熱転写層用塗液の調製 3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
10部、3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エト
キシフェニル)−4−アザフタリド2部、カルナウバワ
ックス30部およびステアリン酸アミド15部を120
〜130℃で溶融して熱転写層用塗液を得た。
【0032】(6)熱転写受容層用塗液の調製 水酸化アルミニウム65部、酸化亜鉛20部、モノ(ま
たはビスまたはトリスまたはテトラキス)〔ポリ(0〜
4)〔ω−ヒドロ〔ポリ(1〜7)α−メチルベンツ〕
−α−イル〕ベンジル〕サリチル酸亜鉛塩であるサリチ
ル酸−スチレン共重合体亜鉛塩、(平均粒子径2.0μ
m)の30%水分散体50部、カルボキシ変性ポリビニ
ルアルコールの10%水溶液50部、耐水化剤としてポ
リアミドエピクロヒドリン樹脂の20%水溶液10部、
ガラス転移点が2℃のスチレン−ブタジエン系樹脂(固
形濃度50%)40部、ポリアクリル酸ナトリウムの2
0%水溶液5部および水100部からなる組成物を混合
攪拌して熱転写受容層用塗液を得た。
【0033】(7)上葉記録シートの作製 坪量35g/m2 、厚さ35μmのグラシン紙(上葉基
材シート)の一方の面(表面側)に、感熱記録用塗液を
乾燥後の塗布量が4.0g/m2 となるように塗布乾燥
した後、スーパーキャレンダー処理して感熱記録層を設
け、その他方の面(裏面側)に温度70〜80℃の熱転
写層用塗液を3.2g/m2 塗布後、冷却して熱転写層
を形成して上葉記録シートを得た。
【0034】(8)中葉記録シートの作製 坪量35g/m2 、厚さ35μmのグラシン紙(中葉基
材シート)の一方の面(表面側)に、熱転写受容層用塗
液を乾燥後の塗布量が5.4g/m2 となるように塗布
乾燥した後、スーパーキャレンダー処理して熱転写受容
層を設け、その他方の面(裏面側)に、温度70〜80
℃熱転写層塗液を3.2g/m2 塗布後、冷却して熱転
写層を形成して中葉記録シートを得た。
【0035】(9)下葉記録シートの作製 坪量50g/m2 、の中性の上質紙(下葉基材シート)
の一方の面(表面側)に、熱転写受容層用塗液を乾燥後
の塗布量が5.4g/m2 となるように塗布乾燥して熱
転写受容層を形成した後、スーパーキャレンダー処理し
て下葉記録シートを得た。
【0036】(10)感熱多重複写シートの作製 A4サイズにカットされた上葉記録シートの裏面側と中
葉記録シートの表面側、および中葉記録シートの裏面側
と下葉記録シートの表面側とが接するように重ねて感熱
多重複写シートを得た。
【0037】実施例2 実施例1の熱転写層用塗液の調製において、3,3−ビ
ス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4
−アザフタリドを4部とした以外は、実施例1と同様に
して感熱多重複写シートを得た。
【0038】実施例3 実施例1の熱転写層用塗液の調製において、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン10部の代
わりに3,3−ビス(4−ジエチルアミノ−2−エトキ
シフェニル)−4−アザフタリド10部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱多重複写シートを得た。
【0039】実施例4 実施例1の熱転写層用塗液の調製において、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン10部の代
わりに3−ジ(n−ブチル)アミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン10部を用いた以外は、実施例1と
同様にして感熱多重複写シートを得た。
【0040】実施例5 実施例1の熱転写層用塗液の調製において、3−ピペリ
ジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン10部の代
わりに3−(N−エチル−N−イソアミルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン10部を用いた以外
は、実施例1と同様にして感熱多重複写シートを得た。
【0041】比較例1 実施例1の熱転写層用塗液の調製において、3,3−ビ
ス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4
−アザフタリド2部の代わりに3−ピペリジノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン2部を用いた以外は、実
施例1と同様にして感熱多重複写シートを得た。
【0042】比較例2 実施例1の熱転写層用塗液の調製において、3,3−ビ
ス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4
−アザフタリド2部の代わりに3,3−ビス〔1−(4
−メトキシフェニル)−1−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)エチレン−2−イル〕−4,5,6,7−テトラ
クロロフタリド2部を用いた以外は、実施例1と同様に
して感熱多重複写シートを得た。
【0043】比較例3 実施例1の熱転写層用塗液の調製において、3,3−ビ
ス(4−ジエチルアミノ−2−エトキシフェニル)−4
−アザフタリド2部の代わりに3,6,−ビス(ジメチ
ルアミノ)フルオラン−9−スピロ−3’−(6’−ジ
メチルアミノ)フタリド2部を用いた以外は、実施例1
と同様にして感熱多重複写シートを得た。
【0044】かくして得られた感熱多重複写シートにつ
いて、下記の評価試験を行い、その結果を〔表1〕に示
した。なお、各評価は、記録後の中葉記録シートについ
て行った。
【0045】〔記録濃度〕感熱シュミレータを用いて、
印加エネルギー1.2mJ/dot、印加パルス幅1m
秒なる条件で感熱多重複写シートを上葉記録シートの感
熱記録層面側から記録し、中葉記録シートの熱転写受容
層面側の記録部および未記録部をマクベス濃度計〔RD
−914型、マクベス社製〕でビジュアルモードにて測
定した。 〔耐黄変性〕中葉記録シートの熱転写層面側の黄色の度
合いをハンター白色度計を用いて測定した。値が大きい
ほど耐黄変性に優れる。
【0046】〔OCR適性〕中葉記録シートの熱転写受
容層面側の波長680nmでのPCS値は、分光光度計
〔UVIDEC−505型、日本分光製〕を用いて測定
を行なった。なお、PCS値は(未記録部の反射率−記
録部の反射率)/記録部の反射率との比の値で示され
る。PCS値が高いほどOCR適性に優れている。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】表1に示されているように、本発明の感
熱多重複写シートは、いずれも記録濃度と近赤外線波長
領域におけるOCR適性に優れ、しかも熱転写層の黄変
が少ない効果を有するものであった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、上葉基材シートの一方の面に
    ロイコ染料と呈色剤を含有する感熱記録層を有し、他方
    の面にロイコ染料と熱可融性有機化合物を含有する熱転
    写層を有する上葉記録シートと、下葉基材シートの一方
    の面に呈色剤と接着剤を含有する熱転写受容層を有する
    下葉記録シートとからなる感熱多重複写シートにおい
    て、熱転写層中のロイコ染料が、下記一般式(1)で表
    されるアザフタリド誘導体であることを特徴とする感熱
    多重複写シート。 【化1】 〔式中、A、Bは炭素原子または窒素原子を示すが、少
    なくとも1個は窒素原子である。R1 〜R4 は各々水素
    原子、アルキル基、不飽和アルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基、アラルキル基、テトラヒドロフルフリ
    ル基を示し、またR1 とR2 、R3 とR4 は互いに環を
    形成することもできる。X、Yは各々水素原子、ハロゲ
    ン原子、アルキル基、アルコキシル基またはアシルオキ
    シ基を示す。但し、XとYは同時に水素原子を示すこと
    はない。〕
  2. 【請求項2】熱転写層中に、更にロイコ染料としてフル
    オラン誘導体が含有された請求項1記載の感熱多重複写
    シート。
  3. 【請求項3】熱転写層中のフルオラン誘導体とアザフタ
    リド誘導体との割合が重量比で10:1〜1:1である
    請求項2記載の感熱多重複写シート。
JP10134990A 1998-05-18 1998-05-18 感熱多重複写シート Pending JPH11321097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134990A JPH11321097A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 感熱多重複写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134990A JPH11321097A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 感熱多重複写シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11321097A true JPH11321097A (ja) 1999-11-24

Family

ID=15141366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10134990A Pending JPH11321097A (ja) 1998-05-18 1998-05-18 感熱多重複写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11321097A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211744B2 (ja) 感熱記録体
WO2020004558A1 (ja) 感熱記録体
JP2002160462A (ja) 感熱記録体
WO2020067045A1 (ja) 感熱記録体
JP7494713B2 (ja) 感熱記録体
JP7146148B1 (ja) 感熱記録体
JP7413098B2 (ja) 感熱記録体
JP4999358B2 (ja) 感熱記録体
JPH11321097A (ja) 感熱多重複写シート
JP2001001647A (ja) 感熱記録材料
JP2001058469A (ja) 感熱記録体
JP3402126B2 (ja) 感熱多重複写シート
JPH09150584A (ja) 感熱記録体の製造方法
WO2014097881A1 (ja) 感熱記録体
JPH10297092A (ja) 感熱記録体
KR20230017888A (ko) 감열 기록체
JP2021194892A (ja) 感熱記録体
JP2008094032A (ja) 感熱記録体
JP2002264509A (ja) 感熱記録体
JPH1142855A (ja) 感熱多重複写シート
JP2001071644A (ja) 感熱多重複写シート
JPH11170715A (ja) 感熱多重複写シート
JP2000343831A (ja) 感熱記録体
JP2000001050A (ja) 感熱多重複写方法
JP2000071614A (ja) 感熱多重複写シート