JPH1140624A - 半導体装置のリペア方法 - Google Patents

半導体装置のリペア方法

Info

Publication number
JPH1140624A
JPH1140624A JP9195976A JP19597697A JPH1140624A JP H1140624 A JPH1140624 A JP H1140624A JP 9195976 A JP9195976 A JP 9195976A JP 19597697 A JP19597697 A JP 19597697A JP H1140624 A JPH1140624 A JP H1140624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
semiconductor element
chip
new
bump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9195976A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Wakamiya
敬一郎 若宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9195976A priority Critical patent/JPH1140624A/ja
Publication of JPH1140624A publication Critical patent/JPH1140624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップを新たな配線基板に再接続することが
可能な半導体装置のリペア方法を提供する。 【解決手段】 半導体パッケージをプリント基板2a裏
面側から半田バンプ5a面が露出するまで機械的に研磨
し、チップ1をプリント基板2aから取り外す。次に、
封止樹脂であるアンダーフィル3を発煙硝酸にて溶解さ
せ、半田バンプ5aを、氷酢酸と過酸化水素水の混合液
にて溶解させる。次にUBM8をエッチングしAlパッ
ド7を露出させ、この上に無電解めっき、例えば、第1
層目に無電解Niめっき、第2層目に無電解Auメッキ
を行い、表面よりAu/Niの金属構造の新たなUBM
12を形成する。このUBM12上に新たな半田バンプ
5bを形成し、チップ1をフリップチップ接続にて新た
なプリント基板2bに接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のリペ
ア方法、特にチップと配線基板がフリップチップ接続さ
れた半導体装置のリペア方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の電極上に下地金属を介して
設けられたバンプを、配線基板の電極に直接接続した半
導体装置の構造を、図1を流用して説明する。図におい
て、1は半導体素子であるチップ、2aはチップ1を実
装する配線基板であるプリント基板、3は封止樹脂であ
るアンダーフィル、4は半田ボール、5aはPb−Sn
系等の合金よりなる半田バンプを示す。チップ1は、半
田バンプ5aにより、プリント基板2aの電極にフリッ
プチップ接続されている。次に、半田バンプ5aが形成
されたチップ1の電極付近の構造を図3を流用して説明
する。図において、6は電極、7は電極6とAl配線で
結ばれたAlパッド、8は下地金属であるUBM(アン
ダーバンプメタル)、9はポリイミド、10はパッシベ
ーション膜、11は層間膜をそれぞれ示す。図3に示す
ように、チップ1の電極6上には、下地金属であるUB
M8を介して半田バンプ5aが形成されており、これを
プリント基板2aの電極と位置合わせし、リフローある
いは熱圧着により半田バンプ5aを溶解し、フリップチ
ップ接続するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように構成され
た半導体装置では、半導体装置の不良が判明した場合
に、不良原因を確認し、リペアを行う必要がある。ま
ず、チップ1をプリント基板2aより取り外し、他のテ
スト基板に取り付ける等してテストを行い、不良内容を
確認する。プリント基板2aが不良の場合には、チップ
1は良品として使用できるので、新たなプリント基板に
再接続することが必要である。しかし、従来は、例えば
真空吸着機構付ヒーターツールによりチップ1のみを加
熱して、半田バンプ5aを溶解してチップ1を取り外し
ていたが、この方法では、チップ1のAlパッド7上の
UBM8も除去されてしまい、半田バンプ5aの再接合
が行えないという問題があった。このため、チップ1を
プリント基板2aより取り外した後、不良解析を行い、
新たなプリント基板に再接続することが可能なリペア方
法の早急な確立が求められていた。
【0004】本発明は、上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、チップを新たなプリント基板に
再接続することが可能な半導体装置のリペア方法を提供
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる半導体装
置のリペア方法は、半導体素子の電極上に下地金属を介
して設けられたバンプを配線基板上の電極にフリップチ
ップ接続し、樹脂にて封止した半導体装置のリペア方法
であって、配線基板の裏面側から半導体素子のバンプ面
が現れるまで配線基板を機械的に研磨し、半導体素子を
配線基板から取り外す工程と、半導体素子に付着してい
る封止樹脂を発煙硝酸にて溶解する工程と、半導体素子
のバンプを薬液により溶解する工程と、露出した下地金
属をエッチングする工程と、半導体素子の電極上に新た
な下地金属を形成し、この上に新たなバンプを形成する
工程と、半導体素子を新たな配線基板に再接続する工程
を含んでリペアするようにしたものである。
【0006】また、半導体素子の電極上に下地金属を介
して設けられたバンプを配線基板上の電極にフリップチ
ップ接続し、樹脂にて封止した半導体装置のリペア方法
であって、配線基板および封止樹脂を発煙硝酸にて溶解
し、半導体素子を配線基板から取り外す工程と、半導体
素子のバンプを薬液により溶解する工程と、露出した下
地金属をエッチングする工程と、半導体素子の電極上に
新たな下地金属を形成し、この上に新たなバンプを形成
する工程と、半導体素子を新たな配線基板に再接続する
工程を含んでリペアするようにしたものである。また、
バンプは半田よりなり、氷酢酸と過酸化水素水の混合液
により溶解するものである。また、下地金属はNi、C
uおよびTi等よりなり、硝酸および過酸化水素水等で
エッチングするものである。さらに、新たな下地金属は
Ni、Au等よりなり、無電解めっきにより形成するも
のである。
【0007】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下に、本発明の実施の形態1を図につ
いて説明する。図1および図2は、本発明の実施の形態
1における半導体装置のリペア方法を説明するための図
であり、図1は、フリップチップを応用したBGA(ボ
ールグリッドアレイ)パッケージのチップ取り外し前の
断面図、図2は、取り外し後のチップの断面図である。
図において、1は半導体素子であるチップ、2aはチッ
プ1を実装する配線基板であるプリント基板、3は封止
樹脂であるアンダーフィル、4は半田ボール、5aはP
b−Sn系等の合金よりなる半田バンプを示す。次に、
半田バンプ5aが形成されたチップ1の電極付近の構造
を図3に示す。図において、6はチップ1の電極、7は
電極6とAl配線で結ばれているAlパッド、8は下地
金属であるUBM(アンダーバンプメタル)、9はポリ
イミド、10はパッシベーション膜、11は層間膜をそ
れぞれ示す。本発明は、チップ1の電極6上に、下地金
属である2〜3層のバリアメタルを含むUBM8を介し
て設けられた半田バンプ5aを、プリント基板2aの電
極(図示せず)と位置合わせ後、リフローあるいは熱圧
着により半田バンプ5aを溶解してフリップチップ接続
し、樹脂にて封止した半導体装置のリペア方法を提供す
るものである。
【0008】本実施の形態による半導体装置のリペア方
法を以下に説明する。まず、図1に示す半導体パッケー
ジをプリント基板2a裏面側から半田バンプ5a面が露
出するまで機械的に研磨し、チップ1をプリント基板2
aから取り外す。次に、封止樹脂であるアンダーフィル
3を発煙硝酸にて溶解させ、図2に示すチップ1の状態
となる。次に、半田バンプ5aを、氷酢酸と過酸化水素
水の混合液にて溶解させる。半田バンプ5aを取り除い
た後、UBM8が露出するので、UBM8をエッチング
する。例えば、UBM8の金属構造が露出面からNi/
Cu/Tiの場合、エッチング液としては、Niおよび
Cuには硝酸、Tiには過酸化水素水を用いる(図
4)。
【0009】UBM8のエッチングが終了すると、Al
パッド7が露出する(図5)。チップ1を新たなプリン
ト基板2bに再接続するためには、新たな半田バンプ5
bを形成する必要がある。そこで、まず、新たなUBM
12を無電解めっきを用いて形成する。例えば、第1層
目は、無電解Niめっきを行い、引き続き、第2層目に
無電解Auメッキを行い、表面よりAu/Niの金属構
造の新たなUBM12を形成する(図6)。このUBM
12上に新たな半田バンプ5bを形成し、チップ1をフ
リップチップボンディングにて新たなプリント基板2b
に再接続し、リペアが完了する(図7)。以上のよう
に、本実施の形態によれば、半導体装置の不良が判明し
た場合に、チップ1をプリント基板2aより取り外し、
他のテスト基板に取り付ける等してテストを行い、不良
内容を確認することが可能となる。また、プリント基板
2aが不良の場合には、チップ1は良品として使用でき
るので、新たなプリント基板2bに再接続して用いるこ
とができ、半導体装置の不良解析およびリペアが可能と
なる。
【0010】実施の形態2.上記実施の形態1では、半
導体パッケージをプリント基板2a裏面側から半田バン
プ5a面が露出するまで機械的に研磨し、チップ1をプ
リント基板2aから取り外し、封止樹脂であるアンダー
フィル3を発煙硝酸にて溶解したが、本実施の形態で
は、発煙硝酸を用いて、プリント基板2aおよびアンダ
ーフィル3を同時に溶解し、チップ1をプリント基板2
aから取り外し、図2に示すチップ1の状態にする。そ
れ以降の工程は、実施の形態1と同様に行い、チップ1
をフリップチップ接続により新たなプリント基板2bに
再接続することができる。
【0011】
【発明の効果】以上のように、本発明による半導体装置
のリペア方法によれば、半導体素子を配線基板から取り
外した後、半導体素子のバンプを溶解し、さらに下地金
属をエッチングし、半導体素子の電極上に新たな下地金
属およびバンプを形成するようにしたので、半導体素子
を新たなプリント基板に再接続することが容易に行える
リペア方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1におけるチップ取り外
し前の半導体装置を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における取り外し後の
チップを示す断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1における半導体装置の
半田バンプ形成部の拡大断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1による半導体装置のリ
ペア方法にてチップ上の半田バンプを溶解した後の断面
図である。
【図5】 本発明の実施の形態1による半導体装置のリ
ペア方法にてチップ上のUBMをエッチングした後の断
面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1による半導体装置のリ
ペア方法にてチップ上のAlパッドに無電解めっきを用
いてUBMを形成した後の断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1による半導体装置のリ
ペア方法にてチップをプリント基板に再接続した半導体
装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 チップ、2a、2b プリント基板、3 アンダー
フィル、4 半田ボール、5a、5b 半田バンプ、6
電極、7 Alパッド、8 UBM、9 ポリイミ
ド、10 パッシベーション膜、11 層間膜、12
UBM。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子の電極上に下地金属を介して
    設けられたバンプを配線基板上の電極にフリップチップ
    接続し、樹脂にて封止した半導体装置のリペア方法であ
    って、上記配線基板の裏面側から上記半導体素子のバン
    プ面が現れるまで上記配線基板を機械的に研磨し、上記
    半導体素子を上記配線基板から取り外す工程、上記半導
    体素子に付着している封止樹脂を発煙硝酸にて溶解する
    工程、上記半導体素子のバンプを薬液により溶解する工
    程、露出した上記下地金属をエッチングする工程、上記
    半導体素子の電極上に新たな下地金属を形成し、この上
    に新たなバンプを形成する工程、上記半導体素子を新た
    な配線基板に再接続する工程を含むことを特徴とする半
    導体装置のリペア方法。
  2. 【請求項2】 半導体素子の電極上に下地金属を介して
    設けられたバンプを配線基板上の電極にフリップチップ
    接続し、樹脂にて封止した半導体装置のリペア方法であ
    って、上記配線基板および封止樹脂を発煙硝酸にて溶解
    し、上記半導体素子を上記配線基板から取り外す工程、
    上記半導体素子のバンプを薬液により溶解する工程、露
    出した上記下地金属をエッチングする工程、上記半導体
    素子の電極上に新たな下地金属を形成し、この上に新た
    なバンプを形成する工程、上記半導体素子を新たな配線
    基板に再接続する工程を含むことを特徴とする半導体装
    置のリペア方法。
  3. 【請求項3】 バンプは半田よりなり、氷酢酸と過酸化
    水素水の混合液により溶解することを特徴とする請求項
    1または請求項2記載の半導体装置のリペア方法。
  4. 【請求項4】 下地金属はNi、CuおよびTi等より
    なり、硝酸および過酸化水素水等でエッチングすること
    を特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載
    の半導体装置のリペア方法。
  5. 【請求項5】 新たな下地金属はNi、Au等よりな
    り、無電解めっきにより形成することを特徴とする請求
    項1〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置のリ
    ペア方法。
JP9195976A 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置のリペア方法 Pending JPH1140624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9195976A JPH1140624A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置のリペア方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9195976A JPH1140624A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置のリペア方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140624A true JPH1140624A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16350143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9195976A Pending JPH1140624A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 半導体装置のリペア方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1140624A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372624B1 (en) * 1997-08-04 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method for fabricating solder bumps by wave soldering
KR100345035B1 (ko) * 1999-11-06 2002-07-24 한국과학기술원 무전해 도금법을 이용한 고속구리배선 칩 접속용 범프 및 ubm 형성방법
JP2003504893A (ja) * 1999-07-08 2003-02-04 サンスター技研株式会社 半導体パッケージのアンダーフィル材
US6642627B2 (en) 2001-07-10 2003-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads and multi-chip package
US6699782B2 (en) 2001-08-07 2004-03-02 Hynix Semiconductor Inc. Method of fabricating a wafer level package
JP2010147423A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd 半導体装置とそのリペア方法、及び半導体装置の製造方法
US10354985B2 (en) 2016-06-15 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having stacked semiconductor chips and method for fabricating the same

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6372624B1 (en) * 1997-08-04 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method for fabricating solder bumps by wave soldering
US6637638B1 (en) 1997-08-04 2003-10-28 Micron Technology, Inc. System for fabricating solder bumps on semiconductor components
JP2003504893A (ja) * 1999-07-08 2003-02-04 サンスター技研株式会社 半導体パッケージのアンダーフィル材
KR100345035B1 (ko) * 1999-11-06 2002-07-24 한국과학기술원 무전해 도금법을 이용한 고속구리배선 칩 접속용 범프 및 ubm 형성방법
US7148578B2 (en) 2001-07-10 2006-12-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor multi-chip package
US6642627B2 (en) 2001-07-10 2003-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads and multi-chip package
US7453159B2 (en) 2001-07-10 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads
US7541682B2 (en) 2001-07-10 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads
US7547977B2 (en) 2001-07-10 2009-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads
US7576440B2 (en) 2001-07-10 2009-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads and multi-chip package
US7825523B2 (en) 2001-07-10 2010-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor chip having bond pads
US6699782B2 (en) 2001-08-07 2004-03-02 Hynix Semiconductor Inc. Method of fabricating a wafer level package
JP2010147423A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd 半導体装置とそのリペア方法、及び半導体装置の製造方法
US10354985B2 (en) 2016-06-15 2019-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having stacked semiconductor chips and method for fabricating the same
US10923465B2 (en) 2016-06-15 2021-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having stacked semiconductor chips and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829325B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法並びに半導体装置の製造方法
JP3759689B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
KR101592044B1 (ko) 열 기계 플립 칩 다이 본딩
JP3345541B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5435849B2 (ja) 基板に取り付けられたスタッドバンプを伴う、フリップチップパッケージング用の可融性入出力相互接続システムおよび方法
JP3320979B2 (ja) デバイスをデバイス・キャリヤ上に直接実装する方法
US8367539B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2003197673A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165671A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001223242A (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JPH07302797A (ja) 半導体素子ならびにその製造および使用方法
JPH08332590A (ja) 低融点金属キャップを有するリフローはんだボールによる相互接続構造
JP2006279062A (ja) 半導体素子および半導体装置
JP5217043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010041942A (ko) 플립 칩 조립을 위한 노크린 플럭스
JPH06151701A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003508898A (ja) マイクロビームアセンブリおよび集積回路と基板との内部連結方法
JP2001024085A (ja) 半導体装置
JP3836349B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7119000B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH1140624A (ja) 半導体装置のリペア方法
JP2003017531A (ja) 半導体装置
JP2002110714A (ja) チップ集積ボード及びその製造方法、チップ状電子部品及びその製造方法、電子機器及びその製造方法
JP2002368039A (ja) フリップチップ実装構造及びその製造方法
JP2699726B2 (ja) 半導体装置の実装方法