JPH1140173A - アルカリ乾電池 - Google Patents

アルカリ乾電池

Info

Publication number
JPH1140173A
JPH1140173A JP9198068A JP19806897A JPH1140173A JP H1140173 A JPH1140173 A JP H1140173A JP 9198068 A JP9198068 A JP 9198068A JP 19806897 A JP19806897 A JP 19806897A JP H1140173 A JPH1140173 A JP H1140173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
amount
dry battery
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9198068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3456622B2 (ja
Inventor
Kazunari Kobayashi
一成 小林
Yukihiro Ito
幸博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP19806897A priority Critical patent/JP3456622B2/ja
Priority to US09/120,881 priority patent/US6235429B1/en
Priority to CN98103431A priority patent/CN1120538C/zh
Publication of JPH1140173A publication Critical patent/JPH1140173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456622B2 publication Critical patent/JP3456622B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/182Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells with a collector centrally disposed in the active mass, e.g. Leclanché cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/06Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid
    • H01M6/08Dry cells, i.e. cells wherein the electrolyte is rendered non-fluid with cup-shaped electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/023Gel electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M2006/5094Aspects relating to capacity ratio of electrolyte/electrodes or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】特にレンズ付きカメラのストロボ用電源として
適した性能を有するアルカリ乾電池を提供すること。 【解決手段】金属製正極缶1内に、電解二酸化マンガン
を作用物質とする成形正極合剤2、亜鉛合金粉末を作用
物質とするゲル状負極4、金属製負極集電体5を有する
アルカリ乾電池において、電解二酸化マンガンの量が
1.71g以上、前記亜鉛合金粉末の量が0.65g以
上であり、負極と正極とのエネルギー容量比(NE /P
E )が1.0〜1.20であり、且つ前記正極合剤の負
極対向面積と前記集電体のゲル状負極との接触面積の面
積比(PA /NA )が1.82〜8.24であることを
特徴とする。ゲル状負極と集電体との接触面積が大とな
るので、一時的に大電流を取り出せる効果があり、かつ
作用物質が少なくてよいので経済的に有利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアルカリ乾電池に関
し、さらに詳しくはカメラのストロボ用電源として特に
適した特性を有するアルカリ乾電池に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ乾電池は使用機器の増大に伴
い、需要が急速に拡大しており、近年容量アップの研究
が盛んに行われている。容量アップの方法としては、例
えば、作用物質の増大を図って内容積を大きくすること
などがあり、そのために正極缶の板厚やセパレータを薄
くしたりしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アルカリ乾電池は、従
来からリモコン用電源やポータブルステレオ用電源とし
て用いられてきたが、近年それに加えてパーソナルハン
ディーホーンやレンズ付きカメラのストロボ用電源とし
て多く需要が見込まれている。このうちレンズ付きカメ
ラのストロボ用電源の場合は作用物質の利用率が少な
く、現在市販されている電池の場合は、作用物質の利用
率が30%に満たない。したがって、電池内容積を大き
くすることによるエネルギー容量の増大が直接特性アッ
プにつながっていない。
【0004】本発明は、上記状況に鑑みてなされたもの
で、特にレンズ付きカメラのストロボ用電源として適し
た性能を有するアルカリ乾電池を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、正極
端子を兼ねる有底円筒の金属製正極缶内に、電解二酸化
マンガンを作用物質とする中空円筒状の成形正極合剤と
亜鉛合金粉末を作用物質とするゲル状負極とが、筒状セ
パレータを介して配置され、該ゲル状負極に金属製負極
集電体が挿入されて構成されているアルカリ乾電池にお
いて、電解二酸化マンガンの量が1.71g以上、前記
亜鉛合金粉末の量が0.65g以上であり、負極と正極
とのエネルギー容量比(NE /PE )が1.0以上1.
20以下であり、且つ前記正極合剤の負極対向面積と前
記集電体のゲル状負極との接触面積の面積比(PA /N
A )が1.82以上8.24以下であることを特徴とす
る。
【0006】アルカリ乾電池の金属製負極集電体は通常
は棒状であり、負極端子の金属製封口板と溶接後、電流
を取り出す目的でゲル状負極に挿入されている。つま
り、ゲル状負極に接触された部分が直接電流を取り出す
働きをしているため、ゲル負極との接触面積が大きくな
ることは、大電流を取り出すのに有利に作用する。
【0007】また、レンズ付きカメラのストロボ用電源
としての電池のエネルギー容量は、市販電池の半分でも
問題がなく、作用物質の量を減らすことができ安価な電
池を提供することができる。さらに、正極作用物質を減
らすことができれば、成形正極合剤の成形厚を薄くする
ことができるので、その容積分だけ負極集電体を大きく
することができ、負極集電体とゲル負極との接触面積を
大きくすることができる。
【0008】従来のアルカリ乾電池の正極作用物質(電
解二酸化マンガン)の量は約3.5g以上、負極作用物
質(亜鉛合金粉末)の量は約1.5g以上であったが、
本発明では電解二酸化マンガンの量は1.71g(純度
を92%として換算後)以上であればよく、亜鉛合金粉
末の量は0.65g以上であればよい。
【0009】また、負極エネルギー容量(NE ,Ah)
と正極エネルギー容量(PE ,Ah)とのエネルギー容
量比(NE /PE )は、1.0以下では作用物質の利用
率が低下するので実用的ではなく、1.20を超える場
合は正極作用物質が過度に反応したり、さらには正極反
応物質の反応が終了した場合に負極作用物質と集電棒が
電気化学的反応によりガス発生を起こすなど、信頼性の
面において不利となる。
【0010】また、正極合剤の負極対向面積(PA )と
負極集電体のゲル状負極(NA )との接触面積との面積
比(PA /NA )が8.24より大きい場合は、負極集
電体の集電能力が低下するので実用的ではなく、1.8
2より小さい場合は必要量のゲル負極の充填量を確保す
ることが難しい。なお、従来のアルカリ乾電池では上記
面積比(PA /NA )は9.0〜11.0程度である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に示す単4形アルカリ乾電池
を組み立てた。この図において、1は正極端子を兼ねる
有底円筒形の金属製正極缶であり、内面に導電性被膜層
として、黒鉛を主成分とした層が塗布されている。この
正極缶1内には円筒中空状に加圧成形した正極合剤2が
充填されている。正極合剤2は、電解二酸化マンガンと
黒鉛粉末を混合し、これを所定の圧力で円筒中空状に加
圧成形して正極缶1内に収納し、中空部にそれよりも太
い径の型棒を挿入し正極合剤を正極缶内壁に押しつけて
正極合剤と正極缶との接触を良くしている。
【0012】また、正極合剤2の中空部には、アセター
ル化ポリビニルアルコール繊維の不織布からなる有底円
筒状のセパレータを介してゲル状負極4を充填した。ゲ
ル状負極4は、ゲル化剤としてのポリアクリル酸を0.
50重量部、無汞化亜鉛合金粉を30重量部、36重量
%水酸化カリウム水溶液(ZnOを2重量%含有)を1
6.5重量部配合し、均一に撹拌・混合したものを用い
た。ゲル負極4内には、負極集電体5が上端部を突出す
るように挿着されている。そして、正極缶1の開口縁を
内方に屈曲させることにより絶縁ガスケット6及び金属
封口板8で正極缶1内を密封している。
【0013】上記において、集電体は真鍮製の棒状のも
ので、表面に無電解すずメッキ(平均厚さ0.1μm)
を施した。この集電棒の頭部に負極端子を兼ねる帽子状
の金属封口板8を当接するようにスポット溶接し、リン
グ状の金属板7を絶縁ガスケット6の二重環状部との間
に介し、嵌合し集電構成体を作製した。
【0014】本発明の実施例として、上記構造の単4形
アルカリ乾電池であって表1に示す負極Zn量(g)、
正極MnO2 量(g)、エネルギー容量比(NE
E )、正極合剤の負極対向面積(PA )と負極集電体
のゲル状負極(NA )との接触面積との面積比(PA
A )のものを作製した。同様に、比較例、従来例とし
て表1に示す各数値を有するものを作製した。
【0015】これらの各乾電池について、以下の実験を
行った。すなわち、20℃で7日間静置後、市販の24
枚撮りレンズ付きカメラを用いて20±2℃恒温室内で
30秒毎にシャッターを押してストロボを発光させ、2
4枚目のストロボのチャージアップ時間(シャッターを
押してから充電完了のパイロットランプが点灯するまで
の時間)をn=10で測定した。その結果を、従来例の
チャージアップ時間を100として表1に示した。
【0016】
【表1】
【0017】なお、表中の負極の()内の数値は負極の
エネルギー容量(Ah)で、Zn1.00g=0.82
0Ahを用いて算出した。また、正極の()内の数値は
正極のエネルギー容量(Ah)で、MnO2 1.00
g=0.308Ahを用いて算出した。
【0018】表1から明らかなように、本発明のアルカ
リ乾電池では、比較例および従来例に比べてストロボ発
光までの時間を短縮することができる。しかも従来より
作用物質の量を減らすことができるので、安価な電池を
提供できる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のアルカリ
乾電池は、一時的に大きな電流を取り出すことができる
ので、例えばレンズ付きカメラのストロボ用電源等とし
て適した特性を有し、しかも作用物質が少なくてもよい
ので、経済的に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すアルカリ乾電池の断面
図。
【符号の説明】
1…正極缶、2…正極合剤、3…セパレータ、4…ゲル
状負極、5…負極集電体、6…絶縁ガスケット、7…金
属板、8…金属封口板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極端子を兼ねる有底円筒の金属製正極
    缶内に、電解二酸化マンガンを作用物質とする中空円筒
    状の成形正極合剤と亜鉛合金粉末を作用物質とするゲル
    状負極とが、筒状セパレータを介して配置され、該ゲル
    状負極に金属製負極集電体が挿入されて構成されている
    アルカリ乾電池において、電解二酸化マンガンの量が
    1.71g以上、前記亜鉛合金粉末の量が0.65g以
    上であり、負極と正極とのエネルギー容量比(NE /P
    E )が1.0以上1.20以下であり、且つ前記正極合
    剤の負極対向面積と前記集電体のゲル状負極との接触面
    積の面積比(PA /NA )が1.82以上8.24以下
    であることを特徴とするアルカリ乾電池。
JP19806897A 1997-07-24 1997-07-24 アルカリ乾電池 Expired - Fee Related JP3456622B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19806897A JP3456622B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 アルカリ乾電池
US09/120,881 US6235429B1 (en) 1997-07-24 1998-07-23 Alkaline dry cell
CN98103431A CN1120538C (zh) 1997-07-24 1998-07-24 碱性干电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19806897A JP3456622B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 アルカリ乾電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1140173A true JPH1140173A (ja) 1999-02-12
JP3456622B2 JP3456622B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=16384997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19806897A Expired - Fee Related JP3456622B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 アルカリ乾電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6235429B1 (ja)
JP (1) JP3456622B2 (ja)
CN (1) CN1120538C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153287A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Maxell Ltd アルカリ電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776470B2 (en) * 2005-09-28 2010-08-17 Greatbatch Ltd. Anode-to-cathode capacity ratios for SVO/CF x hybrid cathode electrochemical cells
JPWO2012042743A1 (ja) * 2010-09-30 2014-02-03 パナソニック株式会社 アルカリ二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300371A (en) * 1990-03-23 1994-04-05 Battery Technologies Inc. Manganese dioxide positive electrode for rechargeable cells, and cells containing the same
US5340666A (en) * 1991-03-11 1994-08-23 Battery Technologies Inc. Rechargeable alkaline manganese cell having improved capacity and improved energy density
US5424145A (en) * 1992-03-18 1995-06-13 Battery Technologies Inc. High capacity rechargeable cell having manganese dioxide electrode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153287A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Maxell Ltd アルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3456622B2 (ja) 2003-10-14
CN1120538C (zh) 2003-09-03
CN1206939A (zh) 1999-02-03
US6235429B1 (en) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091178A (en) Rechargeable alkaline MnO2 -zinc cell
US7763383B2 (en) Sealed nickel-zinc primary cell
JP2006524901A (ja) 内部電極が埋込まれた電極ペレットを用いたバッテリ
JPS62287568A (ja) アルカリ蓄電池の製造法
US20060029863A1 (en) Nickel based compound positive electrode material primary cell
JP3456622B2 (ja) アルカリ乾電池
JP3419119B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002501286A (ja) 亜鉛系電気化学的電池
Morehouse et al. Batteries
JP2002093413A (ja) 電 池
JP4255762B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP4253172B2 (ja) 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
JP2812943B2 (ja) 有機電解質電池
JP2001068121A (ja) 円筒形アルカリ電池
JP2000082503A (ja) 空気電池
JPH1196987A (ja) リチウム二次電池における初充電時のガス抜き方法及びそのガス抜き構造
JP2000173602A (ja) 円筒形アルカリ電池
US20090291362A1 (en) Flat-type alkaline primary battery
JPH10302793A (ja) アルカリ電池用正極合剤
JPS6134698Y2 (ja)
JP2004259453A (ja) 密閉形アルカリ亜鉛一次電池
JPH11297353A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法
JPH09213363A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2001266953A (ja) コイン型リチウムイオン電池
JP2003017011A (ja) アルカリ乾電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees