JPH1139555A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JPH1139555A
JPH1139555A JP19104497A JP19104497A JPH1139555A JP H1139555 A JPH1139555 A JP H1139555A JP 19104497 A JP19104497 A JP 19104497A JP 19104497 A JP19104497 A JP 19104497A JP H1139555 A JPH1139555 A JP H1139555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
group
vending machine
selection button
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19104497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Nakatsuka
雅也 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Engineering Works Co Ltd filed Critical Shibaura Engineering Works Co Ltd
Priority to JP19104497A priority Critical patent/JPH1139555A/ja
Publication of JPH1139555A publication Critical patent/JPH1139555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コラム番号の入力を行う際の手間を格段に簡
略化することができる自動販売機を提供する。 【解決手段】 自動販売機1は制御部11を備えてお
り、制御部11には複数列のコラム12が接続され、収
納された商品の有無や商品の各コラム12からの取り出
しが行われる。制御部11には、コラム番号などを制御
部11に入力するために用いられるテンキー17を備え
る操作パネル16が接続され、メモリ22が備えられ
る。メモリ22には、各選択ボタン4毎に設定されてい
るボタン番号が順次記憶されているボタン番号領域、各
ボタン番号毎に、各ボタン番号の選択ボタン4に対応付
けられているコラム12に設定されたコラム番号が順次
記憶されたコラム番号領域、および同一グループのコラ
ム12に共通に設定されるグループデータが記憶される
グループデータ領域が設定されている。コラム12のグ
ループ化を設定する際のコラム番号の入力には、テンキ
ー17によるコラム番号の入力と、所定のコラム12に
対応付けられている選択ボタン4の操作とを併用するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動販売機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】以下の説明では、タバコや清涼飲料水な
どの各種商品を販売する自動販売機について説明する。
このような自動販売機において、販売される商品は、自
動販売機内に備えられる複数のコラムにそれぞれ積層さ
れて収納されている。自動販売機前面に配置され、複数
の商品サンプルと1対1に対応付けられている複数の選
択ボタンの所望の一つを押圧操作すると、自動販売機に
装備されいるマイクロコンピュータなどからなる制御装
置は選択ボタンを含むスイッチマトリクスを走査してお
り、操作された選択ボタンを検出する。次に、操作され
た選択ボタンに対応付けられているコラムに収納されて
いる商品を取出口に搬送する。
【0003】ここで、売れ筋商品などの場合、例とし
て、2つなど複数のコラムに同一の商品を収納する場合
がある。このような場合、複数のコラムのグループ化が
行われる。このグループ化とは、この商品を選択する一
つまたは複数の選択ボタンを、同一の商品が収納されて
いる複数のコラムに対して、一対多或は多対多の対応関
係に設定することである。このようなグループ化を設定
することにより、グループ内の複数のコラムから順番に
商品を搬出したり、一つのコラムが売切状態になって
も、他のコラムに同一商品が残っている場合は、対応す
る売切ランプを点灯させず、同一の商品が収納されてい
る全てのコラムが売切状態となって初めて対応する売切
ランプを点灯させるなどの販売方式が可能となる。
【0004】図6は、従来の自動販売機における前記グ
ループ化の設定操作を示す図であり、自動販売機内に設
置され、保守点検作業に用いられる操作パネルに配置さ
れている表示装置30の表示例を示している。グループ
化設定作業時において、表示装置30には、グループ番
号表示部31と、コラム番号表示部32とが設定されて
いる。以下、図6(1)を参照して、第1の従来技術に
おける前記グループ化の設定作業について説明する。本
従来技術は、コラム番号の入力をテンキーを用いて行
う。このグループ化を設定しようとする作業者は、自動
販売機の前面扉を開放し、内部の操作パネルを操作し
て、自動販売機を販売動作モードからグループ化設定モ
ードに切り替える。このとき、前記制御装置は、表示装
置30のグループ番号表示部31に、既に設定済みのグ
ループのグループ番号を、図6(1)に示すように「グ
ループ1」などと表示する。
【0005】次に、作業者は、操作パネルに設けられて
いるテンキー等を用いて、コラム番号表示部32のカー
ソル位置33に、上記グループ1と同一のグループにグ
ループ化したい所望のコラム番号を「5」などと入力
し、操作パネルに設けられている設定キー等と称される
入力確定機能キーを操作する。これにより、コラム番号
[5]のコラムが、前記グループ1のコラムと同一グル
ープに設定される。
【0006】一方、第2の従来技術では、このグループ
化を設定しようとする作業者は、第1の従来技術の場合
と同様に、自動販売機を販売動作モードからグループ化
設定モードに切り替える。この従来技術では、コラム番
号の入力を、選択ボタンの操作によって行う。このと
き、前記制御装置は、表示装置30のグループ番号表示
部31に、既に設定済みのグループのグループ番号を、
図6(2)に示すように「グループ1」などと表示し、
入力モード表示部34に、図6(2)に示されるよう
に、<トビラセッテイ>などと表示する。次に、作業者
は、自動販売機の前面扉に設けられている選択ボタンの
内、上記グループ1と同一のグループにグループ化した
い所望のコラムに既に対応付けられている選択ボタンを
操作する。制御装置は、操作された選択ボタンを検出す
ると共に、メモリなどに記憶されている各選択ボタンと
コラムとの対応関係のデータを読み出して、操作された
選択ボタンに対応付けられているコラム番号を検出す
る。これにより、操作された選択ボタンに対応付けられ
ているコラムが、前記グループ1のコラムと同一グルー
プに設定される。また、同一の選択ボタンを繰り返し操
作すると、グループ化とグループ化の解除とが、交互に
設定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の自動
販売機の場合、前記コラム番号の入力が、前述したよう
に、テンキーを用いるか或は選択ボタンを用いるかのい
ずれかに限定されている。このため、テンキーを用いる
場合は、番号入力に過誤が発生しやすく、また、入力に
手間を要するという問題点がある。また、選択ボタンを
用いる場合は、その操作のために、操作パネルの操作の
ために前面扉の背後側で作業していた作業者が前面扉の
前面側に移動する必要があり、この移動を繰り返す必要
がある。このため、作業が煩雑であるという問題点があ
る。
【0008】請求項1の発明は、上記問題点を解決しよ
うとしてなされたものであり、その目的は、コラム番号
の入力を行う際の手間を格段に簡略化することができる
自動販売機を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の自動販売機で
は、複数のコラムには複数のグループが設定され、同一
グループに属する一つ或は複数のコラムには、同一種類
の商品がそれぞれ収納されている。コラムの一部を一つ
のグループに対応関係の設定を変更する動作時に、上記
一つのグループと同一グループにグループ化したいコラ
ムのコラム番号の入力は、本発明では、データを入力す
る入力手段でも或は選択ボタンの操作ででも行うことが
できる。入力手段を用いる場合は、グループ変更対象の
コラムに対応付けられている選択ボタンの識別データを
入力し、選択ボタンを操作する場合は、グループ変更対
象のコラムに対応付けられている選択ボタンを操作す
る。このように、入力手段か或は選択ボタンを操作する
ことにより、制御部は、入力手段で入力された識別デー
タか、操作された選択ボタンの検出により認識される識
別データかのいずれかに基づいて、入力された識別デー
タを有する選択ボタンが対応付けられているコラムのグ
ループを、前記一つのグループに対応付けるように対応
関係の設定を変更する。
【0010】これにより、本発明の自動販売機におい
て、データの入力手段による識別データの入力と、選択
ボタンの操作による識別データの入力とを併用すること
ができる。従って、作業内容や作業環境に応じて、作業
しやすい入力方法を選択することができ、また、既存の
自動販売機で慣れている入力方法と新規な入力方法とを
併用することができるので、コラム番号の入力を行う際
の手間を格段に簡略化することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明を実施例について以下に説
明する。
【0012】図1〜図5に本発明の一実施例を示す。図
1は本発明の一実施例の自動販売機1の電気的構成を示
すブロック図であり、図2は自動販売機1に備えられる
メモリ22の記憶内容を示す図であり、図3は自動販売
機1の正面図であり、図4は本実施例の動作を説明する
フローチャートであり、図5は本実施例の自動販売機1
の動作を説明する図である。
【0013】以下、図3を参照して自動販売機1の構成
について説明する。本実施例の自動販売機1は、例とし
て飲料水や煙草等の商品を販売し、前面扉2の前面に複
数段に亘る商品の展示部3が設けられる。
【0014】前面扉2の前面には、商品の選択ボタン
4、紙幣の挿入口5、硬貨の投入口6、投入された金額
を表示する金額表示器7、釣銭の払い戻し時に操作され
る返却レバー8、釣銭が返却される返却口9、及び商品
の取り出し口10が設けられる。前記選択ボタン4に
は、投入された金額によって選択された商品が販売可能
かどうかを識別する販売可能ランプと売り切れ状態を表
示する売り切れランプとが内蔵されている。
【0015】以下、図1および図2を参照して、自動販
売機1の電気的構成について説明する。自動販売機1は
例としてマイクロコンピュータなどで実現される制御部
11を備えており、制御部11には、前面扉2の内部に
配置されている複数列のコラム12が接続され、収納さ
れた商品の有無や商品の各コラム12からの取り出しが
行われる。コラム12の内部には、例として煙草などの
商品が積み重ねられて収納され、各コラム12毎にコラ
ム番号[1]〜[n]が設定されている。前記前面扉2
の前面の前記選択ボタン4も制御部11に接続されてい
る。各選択ボタン4は、自動販売機1の前面扉2の前面
で、各商品サンプルと対応する位置に配置され、各コラ
ム12と対応付けられている。各選択ボタン4に前述し
たように内蔵されている売切ランプ26および販売可能
ランプ27も制御部11にそれぞれ接続されている。各
選択ボタン4には、個々にボタン番号「1」〜「m」が
それぞれ設定されている。
【0016】前記制御部11には、各コラム12から取
り出された商品を、前記取り出し口10に搬送する搬送
機構13、挿入された紙幣の受け入れ処理を行うビルバ
リ14、投入された硬貨の受け入れ処理を行うコインメ
ック15、前記金額表示器7及び後述する商品コードな
どを制御部11に入力するために用いられる操作パネル
16が接続される。操作パネル16には、自動販売機1
が後述するグループ設定動作モードのとき、コラム番号
等のデータを入力するための入力手段であるテンキー1
7と、テンキー17で入力されたコラム番号を確定する
ための設定キー18と、例として液晶表示装置などの表
示器28とが設けられている。制御部11は、CPU
(中央制御ユニット)19と、外部とのデータや信号の
入出力にI/Oポート20、タイマ21およびメモリ2
2が備えられている。
【0017】メモリ22には、図2に示されるデータが
書き込み/読み出し自在に記憶される。即ち、メモリ2
2には、各選択ボタン4毎に設定されている前記ボタン
番号「1」〜「m」が順次記憶されているボタン番号領
域24、各ボタン番号毎に、各ボタン番号の選択ボタン
4に対応付けられているコラム12に前述したように設
定されたコラム番号[1]〜[n]が順次記憶されたコ
ラム番号領域23、および例として、同一の商品が収納
されているコラム12として規定される同一グループの
コラム12に共通に設定されるグループデータとして、
例として{1}、{2}等が記憶されるグループデータ
領域25が設定されている。
【0018】以下、図4および図5を併せて参照して、
自動販売機1の動作の概略について説明する。本実施例
の自動販売機1を用いて、単一のコラム12の一つのグ
ループへのグループ化、或は既にグループ化されている
コラム12の他のグループへのグループ化の設定変更を
行う場合を説明する。これらは、いずれも以下に説明す
る共通な操作で行われる。以下の説明では、メモリ22
には図2に示すデータがそれぞれ設定され、表示器28
にはグループ番号表示部40と、コラム番号表示部41
とが設定されている場合を想定する。前記コラム番号表
示部41には、カーソル42が設定されている。コラム
12のグループ化を設定しようとする作業者は、自動販
売機1の前面扉2を開放し、内部の操作パネル16の動
作モード切替スイッチ等を操作して、自動販売機1を販
売動作モードからグループ化設定モードに切り替える。
これ以降、図5の処理が開始される。
【0019】ステップa1では、制御部11は、メモリ
22のグループデータ領域25を走査して、前記表示器
28のグループ番号表示部40にグループ番号を、例と
して図5(1)に示されるように「グループ1」などと
表示する。このとき、制御部11は、グループ1にグル
ープ化されているコラム12に対応付けられている選択
ボタン4の販売可能ボタン27を点灯させる。これによ
り、作業者は、グループ1がどの商品に対応するグルー
プであるかを容易に認識することができる。次に、作業
者は、例としてテンキー17を用いて、グループ1のコ
ラム群にグループ化したいコラム12のコラム番号を、
例として[12]等と入力する。このとき、ステップa
2では、制御部11は、操作されたスイッチ類が前記テ
ンキー17であるかどうかを判断する。この判断は本例
では肯定であり、ステップa3では、制御部11は、図
5(2)に示されるように、表示器28のコラム番号表
示部41の最初の表示位置に、入力されたコラム番号
[12]を表示する。ステップa4では、前記設定キー
18が操作されたかどうかを判断する。この判断が否定
ならば、処理は前記ステップa2に戻ってステップa2
以降の処理を繰り返し、設定すべきコラム番号を編集す
る。
【0020】ステップa4の判断が肯定ならば、制御部
11は、ステップa5において、前記メモリ22を走査
し、入力されたコラム番号[12]に対応するグループ
データ領域25のデータをデータ{1}に書き替えて、
コラム番号[12]のコラム12がグループ{1}にグ
ループ化される。ステップa6では、グループ化設定操
作が全て終了したかどうかを判断し、この判断が肯定な
らば、制御部11は自動販売機1の動作モードを、グル
ープ化設定操作モードから通常の販売モードに変更す
る。
【0021】ステップa6の判断が否定であれば、処理
はステップa1に戻り、表示器28において、カーソル
が図5(3)に示されるように、次の表示位置に移動す
る。次に、作業者が、グループ1にグループ化したい他
のコラム12に対応付けられている1つまたは複数の選
択ボタン4の一つを操作した場合、ステップa2の判断
が否定となる。このとき、全選択ボタン4などのスイッ
チマトリクスを常に操作している制御部11は、ステッ
プa7において、操作された選択ボタン4を識別し、選
択ボタン4のボタン番号を検出する。更に、制御部11
は前記メモリ22を走査し、前記検出されたボタン番号
に対応付けられているコラム番号を例として[22]な
どと読み取り、表示器28の前記次の表示位置に表示す
る。この後、処理はステップa5に移り、更に、制御部
11は、前記コラム番号[22]に対応するグループデ
ータ領域25のデータをデータ{1}に書き替えて、コ
ラム番号[22]のコラム12がグループ{1}にグル
ープ化される。
【0022】これにより、本実施例の自動販売機1にお
いて、テンキー17によるコラム番号の入力と、選択ボ
タン4の操作によるコラム番号の入力とを併用すること
ができるので、作業内容や作業環境に応じて、作業しや
すい入力方法を選択することができ、また、既存の自動
販売機で慣れている入力方法と新規な入力方法とを併用
することができるので、コラム番号の入力を行う際の手
間を格段に簡略化することができる。
【0023】また、本実施例において、制御部11は、
グループ番号の表示時に、表示されたグループ番号のグ
ループにグループ化されているコラム12に対応付けら
れている選択ボタン4の販売可能ボタン27を点灯させ
るようにしているので、作業者は、作業対象のグループ
がどの商品に対応するグループであるかを容易に認識す
ることができる。この点でも、作業の手間の簡略化を図
ることができる。
【0024】上述した実施例は、本発明の一例を示すも
のであり、本発明を限定するものではない。本発明は、
本発明の精神を逸脱しない範囲で広範な変形例を有する
ものである。
【0025】
【発明の効果】本発明の自動販売機によれば、コラムの
一部を一つのグループに対応関係の設定を変更する動作
時に、上記一つのグループと同一グループにグループ化
したいコラムのコラム番号の入力は、データを入力する
入力手段でも或は選択ボタンの操作ででも行うことがで
きるようにした。入力手段を用いる場合は、グループ変
更対象のコラムに対応付けられている選択ボタンの識別
データを入力し、選択ボタンを操作する場合は、グルー
プ変更対象のコラムに対応付けられている選択ボタンを
操作する。このように、入力手段か或は選択ボタンを操
作することにより、制御部は、入力手段で入力された識
別データか、操作された選択ボタンの検出により認識さ
れる識別データかのいずれかに基づいて、入力された識
別データを有する選択ボタンが対応付けられているコラ
ムのグループを、前記一つのグループに対応付けるよう
に対応関係の設定を変更する。
【0026】これにより、本発明の自動販売機におい
て、データの入力手段による識別データの入力と、選択
ボタンの操作による識別データの入力とを併用すること
ができる。従って、作業内容や作業環境に応じて、作業
しやすい入力方法を選択することができ、また、既存の
自動販売機で慣れている入力方法と新規な入力方法とを
併用することができるので、コラム番号の入力を行う際
の手間を格段に簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の自動販売機1のブロック図
である。
【図2】メモリ22の記憶内容を示す図である。
【図3】自動販売機1の正面図である。
【図4】本実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図5】本実施例の動作を説明する図である。
【図6】従来技術の動作を説明する図である。
【符号の説明】
1 自動販売機 4 選択ボタン 11 制御部 12 コラム 16 操作パネル 17 テンキー 18 設定キー 22 メモリ 23 コラム番号領域 24 ボタン番号領域 25 グループデータ領域 28 表示器 40 グループ番号表示部 41 コラム番号表示部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同一種類の商品がそれぞれ収納されている
    複数のグループが設定されている複数のコラムと、 それぞれ識別データが設定され、該複数のグループがそ
    れぞれ対応付けられ、操作によって販売対象商品が選択
    される機体前面に配置された複数の選択ボタンと、 データを入力するための入力手段と、 該コラムの一部を一つのグループに対応関係の設定を変
    更する動作時に、該入力手段によって入力される、グル
    ープ変更対象のコラムに対応付けられている選択ボタン
    の該識別データと、グループ変更対象のコラムに対応付
    けられている選択ボタンを操作することによって入力さ
    れる該識別データとのいずれかに基づいて、入力された
    識別データを有する該選択ボタンが対応付けられている
    該コラムのグループを該一つのグループに対応付けるよ
    うに対応関係の設定を変更する制御部とを備える自動販
    売機。
JP19104497A 1997-07-16 1997-07-16 自動販売機 Pending JPH1139555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104497A JPH1139555A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19104497A JPH1139555A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 自動販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1139555A true JPH1139555A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16267965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19104497A Pending JPH1139555A (ja) 1997-07-16 1997-07-16 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1139555A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1139555A (ja) 自動販売機
JPH1139556A (ja) 自動販売機
JPH1139548A (ja) 自動販売機
JPH0110699Y2 (ja)
JP2818894B2 (ja) 自動販売機の並列販売設定装置
JP2681201B2 (ja) 自動販売機の売切れ情報表示装置
JPH1139554A (ja) 自動販売機
JP3775950B2 (ja) 自動販売機の設定装置
JP4294146B2 (ja) 自動販売機およびposシステム
JPH10302130A (ja) 自動販売機
JPH0444318B2 (ja)
JP2994715B2 (ja) 自動販売機の誤販売防止装置
JPH0343892A (ja) 自動販売機の在庫確認装置
JPH05266326A (ja) 自動販売機の商品補給数表示装置
JP2521068Y2 (ja) 自動販売機
JP4487873B2 (ja) 自動販売機
JPH0498391A (ja) 自動販売機の制御装置
JPH04138587A (ja) 自動販売機の商品送出装置
JP3036803B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JPH0343891A (ja) 自動販売機の在庫確認装置
JPH04135295A (ja) 自動販売機の制御装置
JPH10283532A (ja) 自動販売機
JPH07210731A (ja) 自動販売機
JPH0495191A (ja) 自動販売機のコラム設定装置
JPH04111093A (ja) 自動販売機の価格設定装置