JPH1138138A - 光波測距装置 - Google Patents

光波測距装置

Info

Publication number
JPH1138138A
JPH1138138A JP9198211A JP19821197A JPH1138138A JP H1138138 A JPH1138138 A JP H1138138A JP 9198211 A JP9198211 A JP 9198211A JP 19821197 A JP19821197 A JP 19821197A JP H1138138 A JPH1138138 A JP H1138138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
light amount
amount
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9198211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826504B2 (ja
Inventor
Masaru Horikoshi
勝 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP19821197A priority Critical patent/JP3826504B2/ja
Publication of JPH1138138A publication Critical patent/JPH1138138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826504B2 publication Critical patent/JP3826504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の光波測距装置は、外部光路の受光光量と
内部光路の受光光量とを同等にする光量平衡動作を、電
源がオンされている間は常時行っていた。 【解決手段】発光素子からの光を外部光路又は内部光路
に切り替える光路切替え器と、前記外部光路からの光量
を調整するアッテネータと、該アッテネータによる光量
の調整を制御する制御器とを有し、前記アッテネータを
調整して前記外部光路からの光量と前記内部光路からの
光量とを同等にする光量平衡処理を行った後に、測定対
象物までの距離を測定する測距処理を行う光波測距装置
において、前記制御器は、最初に前記光量平衡処理を行
った後、前記光量平衡処理を一定時間行わない待機モー
ドを有することを特徴とする光波測距装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を目標物に向け
て投光し、その反射光を受光して目標物までの距離を測
定する光波測距装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光波測距装置は、目標物に向けて投光す
る光が連続波であるか、パルス波であるかにより2つの
形式がある。連続波による光波測距装置は、光を連続的
に強度変調した波として目標物に向けて投光する。そし
て、目標物からの反射光を受光し、受光した連続波の位
相と投光した連続波の位相とを比較することで、光波測
距装置から目標物までの距離を求める。
【0003】また、パルス波による光波測距装置では、
狭いパルス幅のパルス光を目標物に向けて投光し、目標
物からの反射パルス光を受光して、投光から受光までの
パルス光の走行時間から目標物までの距離を求める。
【0004】これらの光波測距装置では、発光素子から
の光を目標物に向けて投光し、目標物で反射した光を受
光素子で受光するまでの外部光路と、発光素子から装置
内部の経路を通った光を受光素子で受光するまでの内部
光路とを有する。
【0005】そして、外部光路による測定距離を光波測
距装置の所定の基準点(測量の基準点の鉛直線上に位置
するように光波測距装置を設置する機械中心点)からの
距離に補正する為に、内部光路から受光した光の位相と
投光した光の位相を比較して内部光路の距離を求める。
【0006】ところで、外部光路を通り目標物で反射し
た光の受光光量は、目標物までの距離及び目標物の反射
率により変化する。更に、外部光路からの受光光量と内
部光路からの受光光量は大きく異なる。光波測距装置で
は、外部光路からと内部光路からとの受光量の差や受光
光量の変動により測定誤差が生じることを防ぐために、
外部光路からの受光光量と内部光路からの受光光量とを
同等にする光量平衡を行った後に、距離測定を行ってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、光波測距
装置は、距離測定を行う前に外部光路の受光光量と内部
光路の受光光量を同等にする光量平衡を行う必要があ
る。従来の光波測距装置ではこの光量平衡動作を、電源
スイッチがオンされている間は常時行っていた。
【0008】光量平衡動作は、以下の一連の動作を伴う
ものである。即ち、光路を内部光路とし発光素子を発光
させ、受光素子で内部光を受光して内部光の光量を記憶
する。次に、光路を外部光路に切替え、発光素子を発光
させ目標物に向けて投光する。受光素子は、目標物で反
射した反射光を受光しその光量を記憶する。そして、内
部光路を通った光と外部光路を通った光の光量を比較
し、その光量レベルが同等になるように、外部光路を通
る光の光量を調整する。
【0009】このように、光量平衡動作は、発光素子の
発光、光路切替え駆動モータ及び光量平衡用アッテネー
タの駆動といった多くの電力を消費する動作を伴う。従
来の光波測距装置では、電源スイッチがオンされると、
目標物の移動中のようにまだ測距動作が必要でない時で
も光量平衡動作を繰り返し、常に最新の状態における光
量平衡を完了させ、その後の測距動作をただちに開始で
きる様になっている。そのため、必要以上に多くの電力
を消費する。
【0010】そこで、距離測定をしていない時は、作業
者がこまめに電源スイッチを切り、光波測距装置のバッ
テリーの消耗を防ぐことはできる。しかし、電源スイッ
チを切ると、その後に電源スイッチをオンした時に、装
置が定常状態に安定し測定準備が完了するまでに時間が
かかってしまう。特に、測定の基準となる発振器は、温
度特性を有しており、出力信号が安定するまでにかなり
の時間が必要である。従って、基準発振器が安定状態に
移行するまでの時間待っていたのでは、全体の測距時間
が長くなってしまう。そこで光波測距装置は、常に電源
オン状態で使用されることが多く、バッテリーの消耗を
早めていた。しかも、従来の光波測距装置では、前述の
光量平衡動作に消費する電力は、装置全体の消費電力の
約50%を占めていた。
【0011】従って、本発明の目的は、この電力消費量
を抑え、バッテリーの消耗を減らす光波測距装置を提供
することにある。
【0012】また、本発明の目的は、電力消費量を減ら
すと共に、測定にあたっては迅速に測距動作を開始で
き、測距時間を短縮できる光波測距装置を提供すること
にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、本発明に
よれば、発光素子からの光を外部光路又は内部光路に切
り替える光路切替え器と、前記外部光路からの光量を調
整するアッテネータと、該アッテネータによる光量の調
整を制御する制御器とを有し、前記アッテネータを調整
して前記外部光路からの光量と前記内部光路からの光量
とを同等にする光量平衡処理を行った後に、測定対象物
までの距離を測定する測距処理を行う光波測距装置にお
いて、前記制御器は、最初に前記光量平衡処理を行った
後、前記光量平衡処理を一定時間行わない待機モードを
有することを特徴とする光波測距装置を提供することに
より達成される。
【0014】即ち、本発明によれば、電源スイッチがオ
ンされた状態のままでも、大きな電力を消費する光量平
衡処理を一定時間行わない待機モードを有するので、測
距作業を行っている間の電力消費を低減することができ
る。
【0015】また、本発明の光波測距装置の前記制御器
は、前記外部光路からの光量と前記内部光路からの光量
との差が所定範囲内である場合に、前記待機モードに移
行することを特徴とする。
【0016】即ち、本発明によれば、大きな電力を消費
する光量平衡処理を何度も繰り返すことがなく、バッテ
リーの消費電力を削減すると共に、光量平衡が維持され
ている場合に待機モードに移行するので、実質的光量平
衡が維持され、迅速に精度の高い測定を行うことができ
る。
【0017】また、本発明の光波測距装置の前記制御器
は、前記光量平衡処理終了後であって前記測距処理が行
われない場合に、前記待機モードに移行することを特徴
とする。
【0018】即ち、例えばターゲットを目標地点に設置
し測定準備が完了するまでの間では、光量平衡を繰返し
行う必要はなく、一定時間の待機モードを設けることで
電力消費を削減できる。
【0019】また、本発明の光波測距装置の前記制御器
は、前記光量平衡処理終了後であって前記測距処理が行
われない場合に前記待機モードに移行し、前記一定時間
経過後光量平衡状態が維持される場合には、更に前記待
機モードに移行することを特徴とする。
【0020】従って、一定時間毎に外部光路の光量と内
部光路の光量とが等しいか否かを検出しているので、大
幅に光量平衡がずれることがなく、電力消費を低減でき
ると共に、測定開始に際して再度光量平衡処理を行う時
にも、光量平衡が完了するまでの時間を短縮でき、測距
作業を迅速に開始することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例に
ついて図面に従って説明する。しかしながら、かかる実
施の形態例が本発明の技術的範囲を限定するものではな
い。
【0022】本発明は、連続波の位相差による光波測距
装置と、パルス波の時間差による光波測距装置の両者に
適用できるが、以下、本発明を連続波の位相差による光
波測距装置に適用した場合について説明する。
【0023】図1は、本発明の実施の形態による光波測
距装置の構成ブロックを示す。温度補償付き基準発振器
1は、位相差による距離測定の基準となる周波数f1の
安定した正弦波信号30を発生する。温度補償付き基準
発振器1によって発生した信号30は、発光素子駆動回
路2で、発光素子3を駆動するために必要な大きさに増
幅される。発光素子3は、発光素子駆動回路2からの電
気信号31を光信号に変換し、正弦波の光信号4として
光路切替え器5に向けて発光する。また、発光素子駆動
回路2からの電気信号31は後述する演算部13に入力
され、目標物までの距離を算出するのに使用される。
【0024】光路切替え器5は、発光素子3で発光した
光4を、外部光路又は内部光路のどちらか一方に導くた
め、所定時間毎にどちらか一方の光路のみを開放する。
尚、外部光路とは、発光素子3で発光した光4が光路切
替え器5で外部光6として光波測距装置の外部に向けて
投光され、距離測定地点に設置されたターゲット7で反
射した外部反射光9を受光素子10で受光されるまでの
光路をいう。一方、内部光路とは、光路切替え器5から
投光された内部光8が、光波測距装置の内部の経路を通
って受光素子10で受光されるまでの光路をいう。
【0025】このように光波測距装置は、装置内部に受
光光量の基準となる内部光路を保有し、光路切替え器5
により外部光路又は内部光路を選択する。そして、外部
光路及び内部光路を通った光の受光レベルを同等にした
後に、投光した光(発光素子3を発光させる電気信号3
1)と、外部光路及び内部光路から受光した夫々の光と
の位相差から目標物までの距離を算出する。
【0026】その際、外部光路による測定結果と内部光
路による測定結果とから、温度変化又は経年変化などに
よる測定距離の誤差を除去している。例えば、反射光を
電気信号に変換する電気回路内で検出される位相が温度
に依存して変動しても、外部光路から得られる位相差φ
aによる測定距離Laと、内部光路から得られる位相差
φbによる測定距離Lbの差を求めることで、測定誤差
を除去し測定精度を向上させている。即ち、温度等に依
存する位相変動は、外部光路又は内部光路による測定距
離の両者に共通するので、両者の測定距離の差La−L
bをとることにより、温度変動等による測定誤差は相殺
される。
【0027】光路切替え器5で外部に向けて投光され、
ターゲット7で反射された外部反射光9は、光量平衡用
アッテネータ19を通過し、所定の光量に調整されて受
光素子10で受光される。尚、光量平衡用アッテネータ
19は、モータ22によって光の透過率が変化するよう
に駆動され、外部反射光9と内部光8との光量レベルが
同等レベルになる位置に位置決めされる。
【0028】内部光8も、光量平衡用アッテネータ19
の外部反射光9が通過する部分とは異なる位置を通過す
る。光量平衡用アッテネータ19の内部光通過部分は、
光量平衡用アッテネータ19が外部反射光9を最大に透
過させても受光素子10の受光光量が所定の値以下であ
る場合、前記モータ22の駆動によって内部光8の光量
を外部反射光9の光量と同じになるように光の透過率が
変化している。
【0029】即ち、外部光路を通った外部反射光9の受
信光量は、ターゲットの反射率や距離によって大きく変
わるので、光量平衡用アッテネータ19により、予め所
定の基準値に調整されている内部光路を通った光8の受
信光量と同じになるように光量調整される。
【0030】このように、両者の光量レベルを同等にす
る光量平衡を行うのは、受光された光の光量の違いによ
って生じる、測定回路での信号レベルの違いが測定誤差
の原因となるためである。
【0031】一方、温度補償付き基準発振器1で発生し
た周波数f1の基準信号30は、PLL14にも入力さ
れる。PLL14は、入力された基準信号30に位相同
期した周波数f2の参照信号32を生成する。PLL1
4で生成された周波数f2の参照信号32は、受光素子
10から出力される周波数f1の信号33とミックスさ
れ、f1−f2の低周波数の信号34に変換される。
【0032】低周波数に変換された信号34はAMP1
1で増幅され、更に、AGC12で受光光量の変動を補
償して制御器25に適した信号レベルにされる。そし
て、制御器25内の演算部13において位相差による距
離演算が行われる。このようにAMP11以降は、低周
波数に変換された信号34等により処理が行われるの
で、簡単な回路で測定の分解能を高めることができる。
【0033】制御器25内の演算部13は、測距ボタン
24が押されると、外部反射光9の位相差と内部光8の
位相差とからターゲット7までの距離を算出する。即
ち、外部光路における発光から受光までの位相差φa及
び内部光路における発光から受光までの位相差φbを求
め、これらから測定対象物までの距離Lが、 L=c(φa−φb)/4πf (cは大気中の光速、fは発光信号の変調周波数)とし
て求められる。尚、変調周波数は複数の周波数を使用
し、各変調周波数から得られた距離を基に、ターゲット
7までの距離Lを算出する。
【0034】光波測距装置は、屋外で使用されることが
多いので、バッテリー21が搭載されており、電源スイ
ッチ23がオンされると、バッテリー21の電圧は、電
源手段20で各回路が必要とする電圧に変換されて各回
路に供給される。但し、発光素子3と光路切替え器5へ
は、スイッチ16又はスイッチ15を通して供給され
る。そして、スイッチ16とスイッチ15は、制御器2
5からの信号38および信号37により、オンオフが制
御される。また、光量平衡用アッテネータ19を駆動す
るモータ22には、その駆動を制御する信号39が制御
器25より入力される。
【0035】本実施の形態では、電源スイッチ23がオ
ンされていても、測距動作をしない場合に一定時間の待
機モードを有する点が従来例と異なる。そして、待機モ
ードでは、発光素子3の発光やモータ22等の駆動のよ
うな大きな電力を消費する光量平衡動作を行わないの
で、バッテリー21の使用時間を大幅に伸ばすことがで
きる。
【0036】即ち、待機モードでは、制御器25からの
信号38及び信号37により、発光素子3に駆動電圧を
供給するスイッチ16、及び光路切替え器5に駆動電圧
を供給するスイッチ15がオフされる。更に、制御器2
5は、光量平衡用アッテネータ19を駆動するモータ2
2に、駆動信号39の出力を行わない。従って、多くの
電力を消費する発光素子3、光路切替え器5の駆動モー
タ、及び光量平衡用アッテネータ19の駆動モータ22
が動作しなくなるので、待機モードで消費する電力は大
幅に減少する。
【0037】また、制御器25内の演算部13を構成す
るCPUがスリープモードを有する場合に、前記待機モ
ードと連動させてCPUもスリープモードとすれば、光
波測距装置全体の消費電力は更に減少する。
【0038】但し、待機モードにおいても、温度補償付
き基準発振器1、PLL14及びAGC12等には、電
源が供給されており安定に動作している。従って、測距
動作が再開された場合でも、距離測定の基準となる位相
信号は安定に発振、増幅されるので、迅速に測距動作に
移行できる。
【0039】図2は、本発明の実施の形態による光波測
距装置の処理フローチャート図を示す。光波測距装置の
測定スタートは、電源スイッチ23をオンすることによ
り開始される(ステップ50)。まず、光量平衡が完了
しているか否かを示す光量平衡フラグがオフに初期設定
される(ステップ51)。また、電源スイッチ23のオ
ンオフは、演算部のCPU13により監視され(ステッ
プ52)、電源スイッチ23がオフされるとCPU13
は終了処理を行った後終了する(ステップ53)。電源
スイッチ23がオンされていれば、光量平衡フラグの確
認に進む(ステップ55)。
【0040】ステップ55では、既に光量平衡処理が行
われたか否かを光量平衡フラグのオンオフにより確認
し、光量平衡フラグがオフの場合は光量平衡処理を行う
(ステップ56)。光量平衡処理では、スイッチ16を
オンして発光素子3を発光させ、スイッチ15をオンし
て光路切替え器5を駆動させて、発光素子3で発光した
光4を外部光路と内部光路に切り替える。そして、光量
平衡用アッテネータ19をモータ22により駆動して、
外部光路からの受光光量を内部光路からの受光光量と等
しくする。
【0041】以上の光量平衡処理が完了すると、CPU
13内の光量平衡フラグをオンとし(ステップ57)、
待機モードに移行する(ステップ54)。待機モード
は、ステップ52からステップ55、58、59、54
のループを繰返し、その間演算部内のタイマーにより一
定時間の経過が計測される。この待機モードでは、スイ
ッチ16及びスイッチ15がオフされ、アッテネータ駆
動用モータ22の駆動信号39が禁止され、光量平衡処
理は行われない。従って、装置の消費電力が大幅に低下
し、バッテリー21の消耗を防ぐことができる。
【0042】また、演算部内のCPU13は、待機モー
ドにおいて、光波測距装置の測距処理を開始させる測距
ボタン24のオンオフを監視しており(ステップ5
8)、測距ボタン24がオンされると、測距処理(ステ
ップ63からステップ66)が開始される。
【0043】ステップ58で、測距ボタン24がオンさ
れなければ、CPU13は、測距ボタン24がオンされ
ない状態で一定時間の経過を監視する(ステップ5
9)。そして、まだ一定時間が経過していない場合は、
CPU13は、待機モード(ステップ54)を継続す
る。一方、測距ボタン24がオンされない状態で一定時
間が経過すると、外部光量取得処理(ステップ60)に
移行する。
【0044】外部光量取得処理で新たに外部光路の光量
値を取得し、前回の光量平衡時に得られた光量値と比較
(ステップ61)を行い、一定量以上の差があって光量
平衡状態が維持されない場合は、CPU13内の光量平
衡フラグをオフにし(ステップ62)、スタート状態へ
移行する。そして、その後光量平衡処理(ステップ5
6)が実行される。一方、光量値の差が一定量以内であ
って光量平衡状態が維持される場合は、再度待機モード
(ステップ54)に移行する。従って、光量平衡状態が
維持される場合は、単に発光素子3を駆動させるだけで
あり、光路切替え器5やアッテネータ19を駆動させる
必要がないので、そこでの電力消費はわずかである。
【0045】このように測距ボタン24がオフの状態で
は、光量平衡処理は、一定時間の経過毎であって且つ光
量平衡状態でなくなった場合に行われるのみである。従
って、光波測距装置で多くの電力を消費する発光素子
3、光路切替え器5の駆動モータ及び光量平衡用アッテ
ネータ19の駆動モータ22が、間欠的に動作するのみ
であり、装置全体の消費電力が低減しバッテリーの消耗
を防ぐことができる。
【0046】一方、一定時間経過毎に外部光量値を取得
し、一定量以上の変化が生じた場合は、光量平衡処理を
行うので、常に光量平衡状態又はそれに近い状態に維持
することができ、測距動作を行う前に再度光量平衡を行
う場合でも、アッテネータ19の駆動距離が少なく光量
平衡処理にかかる時間を短縮でき、迅速に測距作業に移
ることができる。
【0047】ステップ58で測距ボタン24がオンされ
た場合は、測距処理が開始される。測距処理では、ま
ず、外部光量取得処理(ステップ63)が行われる。既
に、光量平衡処理(ステップ56)により外部光路の光
量と内部光路の光量とは同等レベルに調整されている
が、測距に先立ち、再度外部光路の光量を取得して、光
量平衡を確認する。
【0048】再度取得した外部光量と、既に取得してあ
る内部光量の光量を比較し(ステップ64)、それぞれ
の光量値が同じであれば、直ちに測距動作(ステップ6
6)に移行する。もし、外部光路の光量と内部光路の光
量とが異なっていれば、再度光量平衡処理(ステップ6
5)を行い、その後測距動作(ステップ66)に移行す
る。測距終了後は、スタート状態に戻り、電源スイッチ
23がオフされなければ、待機モード(ステップ54)
となり、電力消費を低減する。
【0049】尚、ステップ61及び64の光量値比較
は、新たに取得した外部光路の光量が、光量平衡状態を
維持できる範囲内に入っているか否かを確認するもので
ある。従って、新たに取得した外部光路の光量を、既に
取得してある内部光路の光量と比較してもよいし、又
は、前回取得した外部光路の光量と比較してもよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明による光波測
距装置を使用することにより、バッテリー使用時間が延
長され、測量作業の効率化を図ることができる。
【0051】また、待機モードでは、光波測距装置内で
多くの電力を消費する部分が停止状態となるため、バッ
テリー使用時間を増大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による光波測距装置のブロ
ック図である。
【図2】本発明の実施の形態による光波測距装置の処理
フローチャート図である。
【符号の説明】
1 温度補償付き基準発振器 2 発光素子駆動回路 3 発光素子 5 光路切替え器 10 受光素子 11 AMP 12 AGC 13 演算部 14 PLL 19 光量平衡用アッテネータ 20 電源手段 21 バッテリー 22 光量平衡用アッテネータ駆動用モータ 25 制御器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子からの光を外部光路又は内部光路
    に切り替える光路切替え器と、前記外部光路からの光量
    を調整するアッテネータと、該アッテネータによる光量
    の調整を制御する制御器とを有し、前記アッテネータを
    調整して前記外部光路からの光量と前記内部光路からの
    光量とを同等にする光量平衡処理を行った後に、測定対
    象物までの距離を測定する測距処理を行う光波測距装置
    において、 前記制御器は、最初に前記光量平衡処理を行った後、前
    記光量平衡処理を一定時間行わない待機モードを有する
    ことを特徴とする光波測距装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記制御器は、 前記外部光路からの光量と前記内部光路からの光量との
    差が所定範囲内である場合に、前記待機モードに移行す
    ることを特徴とする光波測距装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記制御器は、 前記光量平衡処理終了後であって前記測距処理が行われ
    ない場合に、前記待機モードに移行することを特徴とす
    る光波測距装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、前記制御器は、 前記光量平衡処理終了後であって前記測距処理が行われ
    ない場合に前記待機モードに移行し、前記一定時間経過
    後光量平衡状態が維持される場合には、更に前記待機モ
    ードに移行することを特徴とする光波測距装置。
JP19821197A 1997-07-24 1997-07-24 光波測距装置 Expired - Lifetime JP3826504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19821197A JP3826504B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 光波測距装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19821197A JP3826504B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 光波測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1138138A true JPH1138138A (ja) 1999-02-12
JP3826504B2 JP3826504B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=16387346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19821197A Expired - Lifetime JP3826504B2 (ja) 1997-07-24 1997-07-24 光波測距装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826504B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007107140A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Micro-Epsilon Optronic Gmbh Optischer entfernungsmesser mit optischem strahlungsabschwächer
JP2009092655A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Gwangju Inst Of Science & Technology レーザ距離測定機を用いた保安システムおよびレーザ距離測定機を用いた侵入者検出方法
WO2010084700A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 株式会社トプコン 光波距離測定方法及び光波距離測定装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007107140A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Micro-Epsilon Optronic Gmbh Optischer entfernungsmesser mit optischem strahlungsabschwächer
JP2009092655A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Gwangju Inst Of Science & Technology レーザ距離測定機を用いた保安システムおよびレーザ距離測定機を用いた侵入者検出方法
US8035515B2 (en) 2007-10-04 2011-10-11 Gwangju Institute Of Science And Technology Security system using laser range finder and method of detecting intruder using laser range finder
WO2010084700A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 株式会社トプコン 光波距離測定方法及び光波距離測定装置
JP2010169525A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Topcon Corp 光波距離測定方法及び光波距離測定装置
US8781780B2 (en) 2009-01-22 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Topcon Electro-optical distance measuring method and electro-optical distance measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3826504B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001168439A (ja) 発光装置
JPH07303277A (ja) パルス生成装置ならびに方法
JP4520582B2 (ja) レーザ加工装置
JPH10239046A (ja) 光学式変位測定装置および光学式変位測定システム
JPH1138138A (ja) 光波測距装置
US8922284B2 (en) Atomic oscillator and control method of atomic oscillator
JPH09298511A (ja) 周波数安定化光源
JPH1123419A (ja) 光ファイバ特性測定装置
US5694204A (en) Device for optically measuring distance
JP2011114566A (ja) センサ装置及び光電センサ装置
JP2018159550A (ja) レーダ制御装置及びレーダ送信電力制御方法
KR101128613B1 (ko) 빠른 안정 상태를 갖는 크리스털 오실레이터 및 이의 캘리브레이션 방법
JPH11160065A (ja) 光波測距儀
JP3800812B2 (ja) レーザ発振装置
JPH08195521A (ja) レーザ発振装置
JPH1022585A (ja) 可変波長光源
JP2636671B2 (ja) ルビジウム原子発振器
EP3179210B1 (en) Systems and methods for dynamic path length control modulation
JP2006303837A (ja) 無線基地局装置及びそれらに用いる周波数調整方法
JPH10221450A (ja) 距離測定装置
JPH07176818A (ja) レーザ測長機用光源
JPH0629607A (ja) レーザ装置
JP3658423B2 (ja) 半導体レーザ駆動装置
JPH0337872B2 (ja)
JP2514420B2 (ja) レ―ザ光源の周波数安定化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180714

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term