JPH1137431A - 廃棄物の炭化処理方法および装置 - Google Patents

廃棄物の炭化処理方法および装置

Info

Publication number
JPH1137431A
JPH1137431A JP19612897A JP19612897A JPH1137431A JP H1137431 A JPH1137431 A JP H1137431A JP 19612897 A JP19612897 A JP 19612897A JP 19612897 A JP19612897 A JP 19612897A JP H1137431 A JPH1137431 A JP H1137431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
carbonization
waste
combustion chamber
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19612897A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Akira Honda
旭 本田
Hiroaki Fukuda
博明 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAROSU CORP KK
N K K PLANT KENSETSU KK
Nichirei Corp
NKK Plant Engineering Corp
Original Assignee
KAROSU CORP KK
N K K PLANT KENSETSU KK
Nichirei Corp
NKK Plant Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAROSU CORP KK, N K K PLANT KENSETSU KK, Nichirei Corp, NKK Plant Engineering Corp filed Critical KAROSU CORP KK
Priority to JP19612897A priority Critical patent/JPH1137431A/ja
Publication of JPH1137431A publication Critical patent/JPH1137431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみその他の廃棄物を、簡単な設備で且つ
少ない燃費で経済的に効率よく、無臭、無煙で処理す
る。 【解決手段】 炭化室1内に廃棄物を供給し、炭化室1
内に設けられた攪拌機8によって粉砕、攪拌すると共
に、炭化室1をその外部から加熱して、炭化室1内の廃
棄物を乾燥、乾留して炭化し、その炭化工程で発生した
排ガスを燃焼室3内に予備燃焼室24を経て吹込み、予
備燃焼室24に設けられた2次燃焼用バーナ23から噴
射される燃料により、燃焼室3内でらせん状に旋回させ
ながら完全燃焼させ、排ガスを完全に脱煙および脱臭し
た後、大気中に放散する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、会社、工場、ホ
テル、旅館、飲食店、一般家庭等から排出された生ごみ
その他の廃棄物を、公害が生ずることなく、無害、無臭
で炭化処理するための、廃棄物の炭化処理方法および炭
化処理処理に関するものである。
【0002】
【従来の技術】会社、工場、ホテル、旅館、飲食店、一
般家庭等から排出された生ごみその他の廃棄物の量は極
めて多量であり、これらの廃棄物を公害が生ずることな
く、無煙、無臭で処理することが大きな社会問題になっ
ている。
【0003】廃棄物の処理は、一般に、焼却処理、発酵
処理、埋立て投棄処理等によって行われている。このよ
うな従来の廃棄物処理手段特に焼却処理の場合に、次の
ような問題が生ずる。即ち、廃棄物の焼却処理時に、排
ガス中に存在するダストおよび有害物質が飛散するた
め、公害を引き起こさずに無煙、無臭で処理することが
できず、また、処理に際し廃棄物を分別しなければなら
ず、これらの処理のために多額の設備費を要し、処理コ
ストが高騰する上、処理作業が複雑になる。
【0004】上述した問題を解決する廃棄物処理装置と
して、例えば、特開平7−280236号公報には、廃
棄物を収納し炭化する炭化室と、炭化室を囲んで設けら
れた炭化室の外側を加熱する加熱室と、加熱室および蒸
焼室の上方に連通接続され、内部で燃焼する燃焼手段を
備えた燃焼室とからなり、前記加熱室および炭化室の上
方の連通接続部位は、炭化室に連通する内側のガス上昇
管と、加熱室に連通するガス上昇管を囲んで設けられた
外側の排ガス上昇管とによって二重に形成され、外側の
排ガス上昇管に空気流入孔が形成されている廃棄物処理
装置(以下、先行技術という)が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術によれ
ば、廃棄物を収納した炭化室を、加熱室に設けられたバ
ーナによりその外側から加熱することによって、廃棄物
は蒸焼きされて炭化されると共に、炭化室で発生した排
ガスは、加熱室で発生した燃焼排ガスと共に、加熱室お
よび炭化室に連通接続された燃焼室に流入し、燃焼室に
おいて約600〜650℃の温度で燃焼する。従って、
煙、粉塵、煤塵等を発生させずに燃焼させることができ
るとされている。
【0006】しかしながら、先行技術には次のような問
題がある。即ち、先行技術においては、加熱室で発生し
た燃焼排ガスおよび炭化室で発生した排ガスが、共に、
二重の排ガス上昇管を通って燃焼室内に流入し燃焼する
ようになっている。しかるに、加熱室で発生した燃焼排
ガスの燃焼室入口における温度は約200〜300℃で
あり、炭化室で発生した排ガスの燃焼室入口における温
度も約200〜300℃であって、燃焼室における燃焼
設定温度600〜640℃に比べて低い。
【0007】このように、燃焼室の温度が低いと排ガス
を安定して十分に燃焼させることができず、脱煙および
脱臭効果が低下し、白煙および悪臭の発生を十分に防止
することができない。また、燃焼室において排ガスを燃
焼させるために、多量の燃料を必要とし、燃費が上昇す
る。
【0008】従って、この発明の目的は、上述した問題
を解決し、会社、工場、ホテル、旅館、飲食店、一般家
庭等から排出された生ごみその他の廃棄物を、簡単な設
備で且つ少ない燃費で経済的に効率よく、無煙、無臭で
処理することができる廃棄物の炭化処理方法および炭化
処理装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1に記
載された発明の、廃棄物の炭化処理方法は、軸線に沿っ
て回転する攪拌機がその中に設けられた気密の炭化室内
に廃棄物を供給し、前記廃棄物を前記攪拌機によって粉
砕攪拌すると共に、前記炭化室を加熱手段により外部か
ら加熱して前記炭化室内の廃棄物を乾燥し次いで乾留し
てこれを炭化し、そして、前記廃棄物の乾燥および乾留
工程で発生した排ガスを、水平円筒状の燃焼室内に、前
記燃焼室の一端にその接線方向に直交して設けられた予
備燃焼室を経て吹込み、前記排ガスを、前記予備燃焼室
に取り付けられた2次燃焼バーナーから噴射される燃料
により、前記燃焼室内においてらせん状に旋回させなが
ら完全燃焼させることによって、脱煙および脱臭した
後、放散することに特徴を有するものである。
【0010】この出願の請求項2に記載された発明の、
廃棄物の炭化処理装置は、廃棄物を乾燥・乾留して炭化
処理するための、廃棄物供給口および炭化物排出口を有
する気密の炭化室と、前記炭化室の両側壁に軸着され、
軸線を中心として回転可能に炭化室内に設けられた、前
記炭化室内に供給された廃棄物を粉砕攪拌するための攪
拌機と、前記炭化室の外側にこれを囲んで設けられた、
前記炭化室を加熱し炭化室内の廃棄物を炭化する燃料噴
射ダクトを有する加熱室と、前記炭化室内で発生した排
ガスを、らせん状に旋回させながら2次燃焼し、脱煙お
よび脱臭するための、水平円筒状の燃焼室および前記燃
焼室の一端にその接線方向に直交して設けられた、2次
燃焼バーナを有する予備燃焼室と、前記炭化室と前記予
備燃焼室とを接続し、前記炭化室内で発生した排ガスを
前記予備燃焼室に導く炭化室排ガス送気管とからなるこ
とに特徴を有するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、この発明を図面を参照しな
がら説明する。図1はこの発明の方法を実施するための
装置の一実施態様を示す概略垂直断面図、図2は図1の
A−A線断面図、図3は本発明装置の概略斜視図であ
る。図面に示すように、この発明の装置においても、廃
棄物を炭化処理するための炭化室1と、炭化室1の上方
にガス排出管4を介して接続された、炭化室1内で発生
した排ガスを燃焼し脱煙および脱臭するための水平円筒
状の燃焼室3とが設けられている。
【0012】炭化室1の上部には、蓋6を有する廃棄物
供給口5が設けられ、その下部には炭化物排出口7が設
けられている。炭化室1内には、その軸線を中心として
回転可能な攪拌機8が、炭化室1の両側壁にそれぞれ軸
9,9′によって軸支されており、一方の軸9に取り付
けられたギヤ10は、モータ12の駆動軸に取り付けら
れた回転スプロケット13に、チェーン11を介して連
結されている。
【0013】攪拌機8は、その軸9,9′に近い両側端
に位置する、3枚の羽根14a, 14b,14c からなる回転翼
14と、回転翼14の上記3枚の羽根の各々の頂点を相
互に連結する、各羽根の先端幅と同じ幅の3枚の連結杆
15と、連結杆15の各々に一定間隔をあけて取り付け
られた、炭化室1の中心部に向けた複数個の逆三角形状
の突起16とからなっている。
【0014】炭化室1の外側には、これを囲んで加熱室
2が設けられており、加熱室2の下部には、1次燃焼用
バーナ17を有する燃料噴射ダクト18と、ファン19
を有する炭化物冷却用ダクト20とが接続されている。
加熱室2の燃料噴射ダクト18の接続部付近には、ブロ
ワ21を有する燃焼用空気供給管22が取り付けられて
いる。
【0015】水平円筒状の燃焼室3には、その中心軸線
に沿って芯棒28が設けられている。燃焼室3の一端に
は、その接線方向に直交して、2次燃焼用バーナ23を
有する予備燃焼室24が設けられ、炭化室1のガス排出
管4は、予備燃焼室24に接続されている。25はガス
排出管4内に燃焼用空気を供給するためのブロワであ
る。燃焼室3の他端側には、燃焼室3で発生した燃焼排
ガスの排気口26が設けられ、排気口26には排気筒2
7が接続されている。
【0016】加熱室2には、炭化室1を加熱した排ガス
の排出口29が設けられており、排ガス排出口29には
上記排ガスを大気中に放散するためのガス排出管30
が、排気筒27内を貫通して設けられている。
【0017】供給口5から炭化室1内に供給された廃棄
物は、炭化室1内に設けられた攪拌機8の回転によって
攪拌され、且つ、攪拌機8の連結杆15の各々に一定間
隔で取付けられた逆三角形状の突起16によって粉砕さ
れる。そして、炭化室1の外側の加熱室2に接続された
燃料噴射ダクト18から、1次燃焼用バーナ17によっ
て噴射される例えば灯油のような燃料により炭化室1は
直火加熱され、炭化室1内で攪拌機8により攪拌、粉砕
された廃棄物は、乾燥および乾留されて炭化し細粒状に
なる。
【0018】廃棄物の乾燥および乾留工程で炭化室1か
ら発生した排ガスは、ガス排出管4を通り、燃焼室3の
一端に、その接線方向に直交して設けられた予備燃焼室
24に送り込まれ、予備燃焼室24に取り付けられた2
次燃焼用バーナ23から噴射される燃料により予備燃焼
した上、燃焼室3内において、芯棒28のまわりをらせ
ん状に旋回しながら約800℃以上の温度で完全燃焼
し、脱煙および脱臭されて無煙且つ無臭状になった後、
排気口26を経て排気筒27から大気中に放散される。
【0019】一方、燃料噴射ダクト18から加熱室2に
吹き込まれ、炭化室1を加熱してその中の廃棄物を乾燥
・乾留した排ガスは、排ガス排出口29からガス排出管
30を通り大気中に放散される。なお、上記加熱室2か
らの排ガスは、燃料例えば灯油の燃焼排ガスであるか
ら、これを大気中に放散しても公害が生ずるおそれはな
い。
【0020】また、加熱室2からの排ガスは、前述した
先行技術のように、燃焼室3内に戻されることはないの
で、燃焼室3の温度低下を招くことはなく、従って、燃
焼室3における炭化室1からの排ガスの燃焼を効率的に
行うことができる。
【0021】このようにして、炭化室1内の廃棄物が炭
化されて細粒状になった後、燃料噴射ダクト18からの
燃料の吹き込み、および、2次燃焼用バーナ23からの
燃料の吹き込みを止め、そして、炭化室1内に炭化物冷
却用ダクト20からファン19により冷却用空気を吹込
む。このようにして、炭化室1内の細粒状の炭化物は冷
却された後、炭化室1の一側壁に設けられた排出口7か
ら排出される。
【0022】上述したように、この発明においては、炭
化室1内の廃棄物を乾燥および乾留する工程で発生した
排ガスは、水平円筒状の燃焼室3内において、燃焼室3
の一端にその接線方向に直交して設けられた予備燃焼室
24を経て吹込まれ、予備燃焼室24に取り付けられた
2次燃焼バーナ23から噴射される燃料により、燃焼室
3内において、らせん状に旋回しながら約800℃以上
の温度で完全燃焼する。
【0023】従って、上記排ガスを少ない燃料によって
確実に安定して完全燃焼させ、脱煙および脱臭すること
ができ、無煙且つ無臭状となして公害が生ずることなく
放散させることができる。
【0024】なお、燃焼室3内で燃焼した燃焼排ガスの
うち高温のガスを加熱室2内に戻し、炭化室1内におけ
る廃棄物の乾燥・乾留の熱源の一部として使用すれば、
排ガスを有効に利用することができる。
【0025】なお、炭化室1から排出された細粒状の炭
化物は、土壌の改良、農作物の成長促進等のような農業
への利用、良質サイレージの生産、飼料の分解促進等畜
産への利用、電磁波の遮断や湿度の調整等建築材への利
用、または、飲料水のろ過や冷蔵庫における消臭等環境
衛生への利用など、各種の産業分野において広く活用す
ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
会社、工場、ホテル、旅館、飲食店、一般家庭等から排
出された生ごみその他の廃棄物を、どのような形状のも
のでも、無煙、無臭で且つダストが飛散することなく、
簡単な設備で且つ少ない燃費で経済的に効率よく安定し
て処理することができる等、多くの工業上優れた効果が
もたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の装置の一実施態様を示す垂直断面正
面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1の概略斜視図である。
【符号の説明】
1 炭化室 2 加熱室 3 燃焼室 4 ガス排出管 5 廃棄物供給口 6 蓋 7 炭化物排出口 8 攪拌機 9 軸 10 ギヤ 11 チェーン 12 モータ 13 スプロケット 14 回転翼 15 連結杆 16 突起 17 1次燃焼用バーナ 18 燃料噴射ダクト 19 ファン 20 炭化物冷却用ダクト 21 ブロワ 22 燃焼用空気供給管 23 2次燃焼用バーナ 24 予備燃焼室 25 ブロワ 26 排気口 27 排気筒 28 芯棒 29 排ガス排出口 30 ガス排出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本田 旭 神奈川県横浜市鶴見区小野町61番1号 エ ヌケーケープラント建設株式会社内 (72)発明者 福田 博明 東京都中央区築地六丁目19番20号 株式会 社ニチレイ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線に沿って回転する攪拌機がその中に
    設けられた気密の炭化室内に廃棄物を供給し、前記廃棄
    物を前記攪拌機によって粉砕攪拌すると共に、前記炭化
    室を加熱手段により外部から加熱して前記炭化室内の廃
    棄物を乾燥し次いで乾留してこれを炭化し、 そして、前記廃棄物の乾燥および乾留工程で発生した排
    ガスを、水平円筒状の燃焼室内に、前記燃焼室の一端に
    その接線方向に直交して設けられた予備燃焼室を経て吹
    込み、前記排ガスを、前記予備燃焼室に取り付けられた
    2次燃焼用バーナーから噴射される燃料により、前記燃
    焼室内においてらせん状に旋回させながら完全燃焼させ
    ることによって、脱煙および脱臭した後、放散すること
    を特徴とする、廃棄物の炭化処理方法。
  2. 【請求項2】 廃棄物を乾燥・乾留して炭化処理するた
    めの、廃棄物供給口および炭化物排出口を有する気密の
    炭化室と、 前記炭化室の両側壁に軸着され、軸線を中心として回転
    可能に炭化室内に設けられた、前記炭化室内に供給され
    た廃棄物を粉砕攪拌するための攪拌機と、 前記炭化室の外側にこれを囲んで設けられた、前記炭化
    室を加熱し炭化室内の廃棄物を炭化する燃料噴射ダクト
    を有する加熱室と、 前記炭化室内で発生した排ガスを、らせん状に旋回させ
    ながら2次燃焼し、脱煙および脱臭するための、水平円
    筒状の燃焼室および前記燃焼室の一端にその接線方向に
    直交して設けられた、2次燃焼用バーナを有する予備燃
    焼室と、 前記炭化室と前記予備燃焼室とを接続し、前記炭化室内
    で発生した排ガスを前記予備燃焼室に導く炭化室排ガス
    送気管とからなることを特徴とする、廃棄物の炭化処理
    装置。
JP19612897A 1997-07-22 1997-07-22 廃棄物の炭化処理方法および装置 Pending JPH1137431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19612897A JPH1137431A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 廃棄物の炭化処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19612897A JPH1137431A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 廃棄物の炭化処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1137431A true JPH1137431A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16352716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19612897A Pending JPH1137431A (ja) 1997-07-22 1997-07-22 廃棄物の炭化処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1137431A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103398383A (zh) 一种固体垃圾焚烧系统
CN102476907B (zh) 一种快速高效、环保节能污泥处理系统的方法
JPH11325439A (ja) 固体微粒子を焼却する方法及び装置
KR102235558B1 (ko) 유기성 폐기물의 연료화와 부숙화 하이브리드 자원화시스템
EP1734097A1 (en) Continuous carbonizing treatment method by internal heating self-combusting system
JP2869643B2 (ja) ロータリーキルン型汚泥焼却装置
JP5754883B2 (ja) 複合バイオマス燃料の製造方法とその装置
JP2005156085A (ja) 畜糞乾燥焼却装置
CN206695136U (zh) 一种垃圾燃烧炉
JP3201590B2 (ja) 廃棄物の炭化処理装置
JPH1137431A (ja) 廃棄物の炭化処理方法および装置
JPH07233925A (ja) 焼却炉
JP2007322098A (ja) 燃焼廃熱利用設備
JP2007040684A (ja) 高含水率畜糞の処理方法
JP2968767B2 (ja) 廃棄物の炭化処理方法
CN117480352A (zh) 利用高温燃烧气体的畜禽粪尿灭菌干燥系统及灭菌干燥方法
JP4295942B2 (ja) 畜糞を原料とする乾燥肥料の製造設備
JP2967188B2 (ja) 廃棄物の炭化処理装置
JPH0857453A (ja) 生ごみの分解処理装置と、それを利用する生ごみの分解処理方法
JPH11323345A (ja) 炭化物製造装置
JP3096152U (ja) 紙おむつ処理装置搭載車
JP2001227718A (ja) 生ごみ処理機
JPH08132007A (ja) 生ごみ処理方法
CN211600700U (zh) 一种焚烧炉
KR100428435B1 (ko) 수분함유물 건조장치