JPH1135681A - ビニルイミダゾリン重合体、その製造法及びその用途 - Google Patents

ビニルイミダゾリン重合体、その製造法及びその用途

Info

Publication number
JPH1135681A
JPH1135681A JP18843497A JP18843497A JPH1135681A JP H1135681 A JPH1135681 A JP H1135681A JP 18843497 A JP18843497 A JP 18843497A JP 18843497 A JP18843497 A JP 18843497A JP H1135681 A JPH1135681 A JP H1135681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
vinylimidazoline
present
polymer according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18843497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Hara
靖 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP18843497A priority Critical patent/JPH1135681A/ja
Publication of JPH1135681A publication Critical patent/JPH1135681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来知られているビニルイミダゾリン重合体
は、主鎖の剛直性不足のため、高分子凝集剤として十分
な性能を発揮できないという問題があった。 【解決手段】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1〜R4は各々独立して、水素、アルキル基、
アリール基、水酸基、アミノ基、カルボニル基、カルボ
キシル基、又は官能基を含むアルキル基若しくはアリー
ル基を表す。nは2以上の整数を示す)で表される繰り
返し単位からなるビニルイミダゾリン重合体を高分子凝
集剤として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な重合体、そ
の製造法及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビニルイミダゾリン重合体として
知られている化合物は、下記一般式(2)
【0003】
【化2】
【0004】(式中、nは2以上の整数を示す)で表さ
れる繰り返し単位からなるものであった。この化合物は
主鎖が炭化水素であり、これにイミダゾリン環がぶら下
がった構造をしている。
【0005】ところで、一般式(2)で表される繰り返
し単位からなるビニルイミダゾリン重合体は、主に高分
子凝集剤として使用されていたが、主鎖の剛直性が不足
しているため、重合体が丸くなり易く、凝集剤として十
分な性能を発揮できなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、従来知ら
れている一般式(2)で表される繰り返し単位からなる
ビニルイミダゾリン重合体は、主鎖の剛直性不足のた
め、凝集剤として十分な性能を発揮できないという問題
があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、ビニルイミ
ダゾリン重合体について鋭意検討した結果、主鎖に剛直
なイミダゾリン環を含む新規な構造のビニルイミダゾリ
ン重合体を見出した。またこの重合体がN−(2−シア
ノエチル)エチレンジアミン類から得られること、さら
にこの新規な重合体が高分子凝集剤等に使用できるとい
う新規な事実を見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】すなわち本発明は、下記一般式(1)
【0009】
【化3】
【0010】(式中、R1〜R4は各々独立して、水素、
アルキル基、アリール基、水酸基、アミノ基、カルボニ
ル基、カルボキシル基、又は官能基を含むアルキル基若
しくはアリール基を表す。nは2以上の整数を示す)で
表される繰り返し単位からなるビニルイミダゾリン重合
体、その製造法及びその用途である。
【0011】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0012】本発明のビニルイミダゾリン重合体は、上
記一般式(1)で表される繰り返し単位からなる。
【0013】一般式(1)においてR1〜R4は、水素、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキ
ル基、フェニル基等のアリール基、水酸基、アミノ基、
カルボニル基、カルボキシル基、又は水酸基、アミノ
基、カルボニル基、カルボキシル基等の官能基を含むア
ルキル基若しくはアリール基等の置換基を表す。R1
4は各々同一であっても、異なっていても良い。また
一般式(1)においてnは重合度を示す数値であり、2
以上の整数である。
【0014】本発明のビニルイミダゾリン重合体の製造
法は、特に限定するものではないが、例えば、N−(2
−シアノエチル)エチレンジアミン類を重合させること
により製造することができる。N−(2−シアノエチ
ル)エチレンジアミン類としては、下記一般式(3)
【0015】
【化4】
【0016】(式中、R1〜R4は各々独立して、水素、
アルキル基、アリール基、水酸基、アミノ基、カルボニ
ル基、カルボキシル基、又は官能基を含むアルキル基若
しくはアリール基を表す)で表される化合物が例示され
る。
【0017】また、本発明のビニルイミダゾリン重合体
は、上記一般式(3)においてニトリル基の代わりにカ
ルボキシル基を含有する化合物を重合させることによっ
ても製造することができる。
【0018】本発明の製造法において、N−(2−シア
ノエチル)エチレンジアミン類の重合は、通常、触媒存
在下で実施される。本発明において触媒としては、例え
ば、ジアミンとニトリルからイミダゾリンを製造するた
めに使用される従来知られている触媒を使用することが
できる。触媒を例示すると、硫黄、硫化アルカリ金属、
パラトルエンスルホン酸、ナトリウムハイドロサルファ
イト、硫化水素ナトリウム、チオ安息香酸、チオ酢酸、
チオアセトアミド、チオベンズアニリド、五硫化リン、
チオグルコール酸、チオプロピオン酸、ジチオオキサミ
ド、硫化水素、硫化アンモニウム、硫化テルル等の硫黄
含有化合物、銅塩、亜鉛塩、鉄塩、コバルト塩、マンガ
ン塩、アルミニウム塩、スズ塩、水銀塩、クロム塩、カ
ドミウム塩等の金属塩、酸化銅、酸化亜鉛、酸化鉄、酸
化コバルト、酸化マンガン、酸化アルミニウム、酸化ス
ズ、酸化水銀、酸化クロム、酸化カドミウム、酸化ニオ
ブ等の金属酸化物、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等のカル
ボン酸、塩化アンモニウム等のハロゲン含有化合物等で
ある。これらの触媒は単独で使用しても良いし、組み合
わせて使用しても良い。
【0019】本発明のビニルイミダゾリン重合体の製造
法において、反応温度は触媒によって大きく異なるため
限定することは困難であるが、あえて例示すると50〜
400℃が好ましい。50℃未満では、反応は極めて遅
く、400℃を超える温度では、原料又はビニルイミダ
ゾリン重合体が分解する場合があり、現実的ではない。
【0020】本発明のビニルイミダゾリン重合体の製造
法において、溶媒は使用しても良いし、使用しなくても
良い。溶媒としては、特に制限は無いが、水等、イミダ
ゾリンを分解する溶媒は好ましくない。
【0021】本発明のビニルイミダゾリン重合体の製造
法において、精製方法に特に制限はない。反応終了後
に、原料、溶媒を留去しても良いし、貧溶媒中で晶析し
ても良い。
【0022】本発明のビニルイミダゾリン重合体は、高
分子凝集剤として使用できる。ビニルイミダゾリン重合
体は、塩の形で使用しても良いし、そのままアミンとし
て使用しても良い。有機物又は無機物の水性懸濁液から
水を分離する必要がある場合には、本発明の高分子凝集
剤を、懸濁物重量に対して0.001〜5%加えれば十
分である。尚、この添加量は、水から除去する懸濁物の
性質及び/又は量により広範囲に変わりうる。また一般
に凝集剤の量を多くすれば脱水速度も速くなる。本発明
の高分子凝集剤を添加してから懸濁液を静置し、ついで
傾斜若しくはろ過を行うか、又は懸濁液のろ過若しくは
遠心分離を行うことにより、分離することができる。本
発明の高分子凝集剤を添加することにより懸濁物質の沈
降速度、ろ過速度、遠心分離速度を増加することがで
き、また懸濁物質の含水率を低減することができる。本
発明の高分子凝集剤が利用できる具体例としては、例え
ば、食品工場、製紙工場、染色工場からの排液処理、下
水処理に伴う汚泥処理、製紙の歩留り向上剤等が挙げら
れる。
【0023】また、本発明のビニルイミダゾリン重合体
は液体吸収剤としても使用できる。ビニルイミダゾリン
重合体の液体への溶解性が高い場合には、架橋させ溶解
性を低下させて使用することが好ましい。
【0024】本発明の液体吸収剤が吸収する液体は、
水、アルコール、アミン、アミド、エーテル等の親水性
の液体である。水は脱イオン水でも、食塩水の様なイオ
ンを含む水でも吸収することができるし、水に有機物が
溶解していても吸収することができる。
【0025】本発明の液体吸収剤の用途を以下に具体的
に例示するが、本発明の用途はこれらに限定されるもの
ではない。食品用品(鮮度保持用品、脱水、保水、吸水
調節剤、冷熱、蓄熱剤)、農園芸用品(土壌改良材、育
苗、培養基材、植生地の保水剤、種子製剤、凍霜害や結
露防止剤)、家庭用・建築用吸湿、結露防止剤、通信用
ケーブル・機器の防水、止水剤、経口、経腸用医薬品、
健康食品、飼料添加物、農薬、肥料等における各種徐放
用助剤、トイレタリー衛生用品(紙おむつ、生理用ナプ
キン、その他排泄物処理剤、芳香剤、脱臭、防菌などの
衛生用品)、土木、建築、家庭用、各種工業用シーリン
グ剤、パテ、ペイント助剤、粘着テープ、塩害や砂塵防
止剤、潤滑剤、消火剤、電池、電極、センサー部材、帯
電防止剤、導電性改良材、振動吸収材、吸音材、化粧品
等。
【0026】本発明の液体吸収剤の具体的な使用方法、
使用量はそれぞれの用途に応じて異なるため一概には言
えないが、原則的にはそれぞれの用途における一般的な
使用方法と大幅に異なることはない。ただし、本発明の
液体吸収剤は、その優れた機能、効果の故に従来にない
使用例が期待でき、また、従来の液体吸収剤と同程度の
効果の達成に対して使用量の削減が可能であることは言
うまでもない。
【0027】さらに、本発明のビニルイミダゾリン重合
体は抗菌剤としても使用できる。本発明の抗菌剤はアミ
ンの形で使用することもできるし、アミン塩の形で使用
することもできる。塩の種類としては、硫酸塩、塩酸
塩、燐酸塩、酢酸塩等の無機酸又は有機酸の塩が使用で
きる。
【0028】また本発明の抗菌剤は、その抗菌活性を高
めるため、又は溶解性を変えるために、金属イオンとビ
ニルイミダゾリン重合体との金属錯体として使用するこ
とができる。金属イオンとしては、アミンに配位し得る
ものならば特に制限は無いがあえて例示すると、銀、カ
ドミウム、コバルト、銅、鉄、水銀、マンガン、ニッケ
ル、鉛、亜鉛、カルシウム、ゲルマニウム、リチウム、
マグネシウム、白金、タリウム、金、ビスマス等が挙げ
られる。これらの中でも特に銅、銀、亜鉛が抗菌活性が
高いため有用である。金属錯体の製造方法に特に制限は
無く、ビニルイミダゾリン重合体を製造する際の原料に
添加したり、又は生成したビニルイミダゾリン重合体に
金属イオンを添加することによっても製造できる。
【0029】本発明の抗菌剤は、Aspergillu
s、Penicillium等のかび類に代表される菌
類や、藻類、細菌類等に対する抗菌性があり、例えば、
水槽、プール、風呂、クーラント等の水に加えることに
より、これらを殺菌、殺藻することができる。また本発
明の抗菌剤を織物、メリヤス、網、糸、紐、索、綱等の
繊維、紙、皮革、砂、セラミックス、ガラス等に塗布又
は含浸させることにより、これらに抗菌性を持たせるこ
とができる。さらに樹脂、塗料などに添加しても抗菌性
を発現させることができる。
【0030】本発明の抗菌剤の具体的な使用量はそれぞ
れの用途に応じて異なるため一概には言えないが、原則
的にはそれぞれの用途における一般的な使用方法と大幅
に異なることはない。ただし本発明の抗菌剤は、その優
れた機能、効果の故に従来にない使用例が期待でき、ま
た、従来と同程度の効果の達成に対して使用量の削減が
可能であることは言うまでもない。
【0031】
【発明の効果】本発明は新規なビニルイミダゾリン重合
体、その製造法及びその用途を提供するものである。本
発明のビニルイミダゾリン重合体は、高分子凝集剤や液
体吸収剤、抗菌剤として使用でき、工業的に極めて有用
な化合物である。
【0032】
【実施例】以下、本発明を実施例にて説明するが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0033】実施例1(ビニルイミダゾリン重合体の製
造) エチレンジアミンにアクリロニトリルを付加して、シア
ノエチルエチレンジアミンを得た。フラスコに1,3−
ジメチルイミダゾリジノンを30g及び酢酸亜鉛20m
gを入れ、窒素気流下140℃に加熱した。これにシア
ノエチルエチレンジアミン40gを滴下した。150時
間後、反応液を冷却し、アセトンに注ぐと、黄色結晶が
析出した。これをアセトンで洗浄した後、窒素気流下、
50℃で乾燥し、28gのビニルイミダゾリン重合体を
得た。重量平均分子量は6千であった。
【0034】ビニルイミダゾリン重合体のIR(KB
r):3393,2940,1608,1457,12
84,990cm-1 実施例2(ビニルイミダゾリン重合体の製造) 200mlステンレス製オートクレーブにメタノール5
0g,シアノエチルエチレンジアミン50g,塩化アン
モニウム3gを入れ、窒素置換した後、160℃に加熱
した。8時間後、冷却し、反応液をアセトンに注ぐと黄
色の結晶が得られた。これをアセトンで洗浄した後、窒
素気流下、50℃で乾燥し、15gのビニルイミダゾリ
ン重合体を得た。重量平均分子量は3千であった。
【0035】実施例3(高分子凝集剤の性能試験) 4gのカオリンを含有するカオリン水性懸濁液104g
に、実施例1で得られたビニルイミダゾリン重合体を塩
酸塩にした凝集剤を40mg添加した。その結果、10
分で全カオリンが沈降した。
【0036】比較例1(高分子凝集剤の性能試験) 凝集剤を加えない以外は、実施例3と同じ方法でカオリ
ンの沈降を試験した。その結果、300分後でも75%
のカオリンが沈降しただけであった。
【0037】実施例4(抗菌性試験) JIS−Z2911を参考にして、以下のかび抵抗性試
験を実施した。
【0038】実施例1で得られたビニルイミダゾリン重
合体を含有する溶液に、予め5cm×5cmに切ったろ
紙(東洋瀘紙(株)製、5C)を添加し含浸させた。次
いでこのろ紙を培地(グルコース、ペプトン、寒天培
地:日本製薬(株)製、GP、商品名:『ダイゴ』)の
入ったシャーレに置き、かび胞子懸濁液をまんべんなく
振りかけた。これを湿式、28℃(±1℃)にて培養
し、菌糸の発育状況を観察した。その結果、2週間後に
おいても、試験片(ろ紙)部分及びその接触した部分に
菌糸の発育は見られなかった。
【0039】比較例2(抗菌性試験) 殺菌した蒸留水にろ紙を浸漬し、実施例4と同様にかび
抵抗性試験を実施した。その結果、5日後には、試験片
の1/3を超える面積に菌糸の発育が観測され、一週間
後には全面に菌糸の発育が観測された。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1) 【化1】 (式中、R1〜R4は各々独立して、水素、アルキル基、
    アリール基、水酸基、アミノ基、カルボニル基、カルボ
    キシル基、又は官能基を含むアルキル基若しくはアリー
    ル基を表す。nは2以上の整数を示す)で表される繰り
    返し単位からなるビニルイミダゾリン重合体。
  2. 【請求項2】 N−(2−シアノエチル)エチレンジア
    ミン類を重合させることを特徴とする請求項1に記載の
    ビニルイミダゾリン重合体の製造法。
  3. 【請求項3】 触媒として、硫黄含有化合物、金属塩、
    ハロゲン含有化合物及びカルボン酸からなる群より選ば
    れる1種又は2種以上を使用することを特徴とする請求
    項2に記載の製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のビニルイミダゾリン重
    合体を含有する高分子凝集剤。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のビニルイミダゾリン重
    合体を含有する液体吸収剤。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のビニルイミダゾリン重
    合体を有効成分とする抗菌剤。
JP18843497A 1997-07-14 1997-07-14 ビニルイミダゾリン重合体、その製造法及びその用途 Pending JPH1135681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18843497A JPH1135681A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 ビニルイミダゾリン重合体、その製造法及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18843497A JPH1135681A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 ビニルイミダゾリン重合体、その製造法及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1135681A true JPH1135681A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16223615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18843497A Pending JPH1135681A (ja) 1997-07-14 1997-07-14 ビニルイミダゾリン重合体、その製造法及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1135681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335613B2 (en) 2004-04-08 2008-02-26 Rohm And Haas Company Fiber substrate with antibacterial finish and methods of making and using the same
US7390774B2 (en) 2004-04-08 2008-06-24 Rohm And Haas Company Antibacterial composition and methods of making and using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7335613B2 (en) 2004-04-08 2008-02-26 Rohm And Haas Company Fiber substrate with antibacterial finish and methods of making and using the same
US7390774B2 (en) 2004-04-08 2008-06-24 Rohm And Haas Company Antibacterial composition and methods of making and using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02504151A (ja) 殺生物剤投薬システムとその製造方法
JP2008534714A (ja) 優れた持続性の抗菌特性を有する、無溶媒のシリコン含有第4級アンモニウムを含むポリマー抗菌剤の作製法
US20130330386A1 (en) Structure, synthesis, and applications for conjugated polyampholytes
JP2021512862A (ja) 分岐型ポリアミノ酸抗微生物剤及びその使用
CN102153674B (zh) 对氨基苯甲酸壳聚糖酯及其制备方法
JPS5814405B2 (ja) 抗菌性材料
JPH11343339A (ja) 生分解性吸水性樹脂
JPH1135681A (ja) ビニルイミダゾリン重合体、その製造法及びその用途
CN105218662A (zh) 一种基于磁性可回收纳米抗菌剂的胶原净化及防腐方法
CN102690481B (zh) 一种纳米溴化银聚合物复合抗菌剂及其制备方法
JPH0548763B2 (ja)
JP4522707B2 (ja) 微生物捕捉剤
JP3643151B2 (ja) 抗菌性含リン樹脂およびその製造方法
JPH0446106A (ja) 農園芸用の殺菌性組成物
CN107011473B (zh) 亮氨酸甲基丙烯酸酯均聚物及制备方法和在抗菌中的应用
KR100748041B1 (ko) 항균성 이미다졸륨 염 유도체 및 이를 이용한 항균성고분자 재료
JPH02250803A (ja) 抗菌活性を有する樹脂を有効成分とする殺菌剤
CN114748638B (zh) 一种硒鎓盐抗菌聚酯及其制备方法与应用
CN110935057A (zh) 多巴胺基组织粘合剂在抗菌生物医药材料上的应用
CN108003740A (zh) 一种血液相容性的抗菌聚合物及其制备方法和应用
JPH10338603A (ja) 植物栽培土壌添加用組成物
US3245874A (en) Cyanine dyes as an agricultural bactericide
RU2209185C1 (ru) Способ предотвращения роста сульфатвосстанавливающих бактерий
JPS6354703B2 (ja)
JPH0912643A (ja) 抗菌性高吸水性樹脂およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060912

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02