JPH11356007A - モータ及び開閉部材駆動装置 - Google Patents

モータ及び開閉部材駆動装置

Info

Publication number
JPH11356007A
JPH11356007A JP10154812A JP15481298A JPH11356007A JP H11356007 A JPH11356007 A JP H11356007A JP 10154812 A JP10154812 A JP 10154812A JP 15481298 A JP15481298 A JP 15481298A JP H11356007 A JPH11356007 A JP H11356007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation
elastic member
output
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10154812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4040753B2 (ja
Inventor
Yusuke Nakamura
裕介 中村
Hisahiro Iida
尚弘 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP15481298A priority Critical patent/JP4040753B2/ja
Priority to US09/325,259 priority patent/US6169346B1/en
Publication of JPH11356007A publication Critical patent/JPH11356007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4040753B2 publication Critical patent/JP4040753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • H02K7/1163Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion
    • H02K7/1166Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears where at least two gears have non-parallel axes without having orbital motion comprising worm and worm-wheel
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/44Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by one or more lifting arms
    • E05F11/445Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement operated by one or more lifting arms for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F11/00Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening
    • E05F11/38Man-operated mechanisms for operating wings, including those which also operate the fastening for sliding windows, e.g. vehicle windows, to be opened or closed by vertical movement
    • E05F11/50Crank gear with clutches or retaining brakes, for operating window mechanisms
    • E05F11/505Crank gear with clutches or retaining brakes, for operating window mechanisms for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19633Yieldability in gear trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】弾性部材が高い耐環境性を必要とすることな
く、挟み込み荷重及びモータ内部での衝撃を十分に低減
することができる開閉部材駆動装置及びモータを提供す
る。 【解決手段】 モータ1は、回転軸を回転駆動するモー
タ本体2と、回転軸の回転に基づいて回転する出力軸1
0を有する出力部3とを備える。回転軸と出力軸10と
の間には、モータ保護用ゴム6及びCリングバネ8が設
けられ、回転軸の回転力はモータ保護用ゴム6及びCリ
ングバネ8を介して出力軸10に伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、開閉部材駆動装置
及びモータに係り、特に挟み込み防止機能付きパワーウ
インド装置及びそのモータとして好適な開閉部材駆動装
置及びモータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パワーウインド装置では、モータ
が駆動されると、その回転力がレギュレータにて往復動
に変換され、同レギュレータがウインドガラスを上下動
させることにより開閉動作を行なうようになっている。
【0003】パワーウインド装置としては、挟み込み防
止機能を備えたものがある。このパワーウインド装置
は、例えばモータの負荷電流を監視したり、ウインドガ
ラスの速度変化量を監視すること等により挟み込みを検
知すると、ウインドガラスの上昇を中断し、ウインドガ
ラスを下降させる。従って、このパワーウインド装置で
は、挟み込んだ時からウインドガラスの下降までにある
程度の所定時間が必要となる。
【0004】そこで、パワーウインド装置には、レギュ
レータ又はモータに挟み込み緩衝機構を備えたものがあ
る。モータに緩衝機構を備えたパワーウインド装置とし
ては、特開平9−184359号公報に開示されたもの
がある。このパワーウインド装置(パワーウインドレギ
ュレータ装置)は、モータ内部にリングスプリングを備
え、モータ本体(電動モータ)の回転力がリングスプリ
ングを介して該モータの出力軸に伝達される。従って、
このパワーウインド装置では、ウインドガラスの上昇中
に例えば異物が挟まれると、該リングスプリングが撓む
ことにより、異物に大きな荷重がかからないようになっ
ている。即ち、モータ本体の回転トルクに基づくウイン
ドガラスの昇降トルクが、リングスプリングが撓む間は
直接伝達されないようになっている。その結果、このパ
ワーウインド装置では、挟み込んだ時からウインドガラ
スが下降するまでの所定時間内に、挟まれた物にかかる
最大の荷重が低減される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、モータ
に挟み込み緩衝機構を備えた特開平9−184359号
公報のパワーウインド装置では、リングスプリングがモ
ータ保護緩衝機構を兼ねている。尚、モータ保護緩衝機
構とは、ウインドガラスが車両ドアの窓枠等に衝突して
モータが停止される時にモータ内部(例えばウォームと
ウォームホイール等)で生じる衝撃を低減して、同モー
タの破損を防止するためのものである。しかしながら、
挟み込み荷重を低減するためにはリングスプリングのば
ね定数は小さいもの(例えば20〜40N/mm程度)
が適正であり、モータ内部での衝撃を低減するためには
同リングスプリングのばね定数は大きいもの(例えば1
00N/mm程度)が適正である。従って、該パワーウ
インド装置の緩衝機構では、いずれか一方の緩衝に対し
て十分な機能を果たすことができないという問題があ
る。
【0006】又、レギュレータに挟み込み緩衝機構を備
えたパワーウインド装置の場合、レギュレータの構造
上、コイルばね等の弾性部材が車両ドアの内部において
剥き出しとなる。そして、車両ドアの内部は雨水等が侵
入可能であるため、該コイルばね等の弾性部材が該雨水
に晒され、環境劣化してしまう虞がある。
【0007】本発明の目的は、弾性部材が高い耐環境性
を必要とすることなく、挟み込み荷重及びモータ内部で
の衝撃を十分に低減することができる開閉部材駆動装置
及びモータを提供することにある。
【0008】
【課題を解決しようとする手段】請求項1に記載の発明
は、回転軸を回転駆動するモータ本体と、前記回転軸の
回転に基づいて回転する出力軸を有する出力部とを備え
たモータにおいて、前記回転軸と前記出力軸との間に
は、第1及び第2弾性部材を設け、該回転軸の回転力
を、前記第1及び第2弾性部材を介して該出力軸に伝達
することを要旨とする。
【0009】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のモータにおいて、前記回転軸の一方向の回転力は、前
記第1及び第2弾性部材を介して前記出力軸に伝達さ
れ、前記回転軸の他方向の回転力は、前記第1弾性部材
を介して前記出力軸に伝達されることを要旨とする。
【0010】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載のモータにおいて、前記回転軸はウォームを備
え、前記出力部は、前記ウォームと噛合して同ウォーム
の回転に比例して回転する連結回転体を備え、前記第1
及び第2弾性部材の少なくともいずれか1つを、前記連
結回転体の内周側に配設したことを要旨とする。
【0011】請求項4に記載の発明は、回転軸を回転駆
動するモータ本体と、前記回転軸の回転に基づいて回転
する出力軸を有する出力部とを備えたモータにおいて、
前記回転軸はウォームを備え、前記出力部は、前記ウォ
ームと噛合して同ウォームの回転に比例して回転する連
結回転体と、前記連結回転体の内周側に配設され、同連
結回転体の回転に基づいて回転する第1弾性部材と、前
記第1弾性部材と連結され、同第1弾性部材の回転に基
づいて回転する伝達プレートと、前記伝達プレートと一
方向に係合され、同伝達プレートの一方向の回転に基づ
いて回転する第2弾性部材と、前記第2弾性部材と一方
向に係合されるとともに、前記伝達プレートと他方向に
係合され、同第2弾性部材の一方向の回転に基づいて一
方向に回転するとともに、同伝達プレートの他方向の回
転に基づいて他方向に回転する出力プレートとを備え、
前記出力軸は前記出力プレートに連結され、同出力プレ
ートと一体回転することを要旨とする。
【0012】請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4
のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記第2弾性
部材のばね定数は、前記第1弾性部材のばね定数より小
さいことを要旨とする。
【0013】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
のいずれか1項に記載のモータと、前記出力軸の回転に
基づいて開閉駆動される開閉部材とを備えた開閉部材駆
動装置を要旨とする。
【0014】請求項1に記載の発明によれば、回転軸の
回転力は、第1及び第2弾性部材を介して出力軸に伝達
される。従って、例えば、第2弾性部材のばね定数を第
1弾性部材のばね定数より小さくして、このモータをパ
ワーウインド装置のモータとして使用すれば、出力軸の
回転に基づいて駆動されるウインドガラスが例えば異物
を挟み込んだ場合、回転軸の回転力が第2弾性部材が撓
む間は出力軸に直接伝達されず、その挟まれた物にかか
る最大の荷重を低減することができる。又、ウインドガ
ラスが車両ドアの窓枠等に衝突して出力軸の回転が停止
される時には、モータ内部(例えばウォームとウォーム
ホイール等)で生じる衝撃力を、第1弾性部材が撓むこ
とにより低減することができ、同モータの破損を防止す
ることができる。しかも、第1及び第2弾性部材をモー
タ内に備えることができるため、該第1及び第2弾性部
材が高い耐環境性を必要としない。
【0015】請求項2に記載の発明によれば、例えば、
第2弾性部材のばね定数を第1弾性部材のばね定数より
小さくして、このモータをパワーウインド装置のモータ
として使用し、ウインドガラスを閉じる方向に駆動する
とき、回転軸を一方向に駆動させるようにすれば、請求
項1に記載の発明の効果と同様の効果を得ることができ
る。しかも、第2弾性部材はウインドガラスを閉じる方
向に駆動するときのみ、回転軸の回転力を伝達するた
め、該回転力を受ける時間が半分になる。従って、第2
弾性部材の耐久性が向上される。
【0016】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は2に記載の発明の効果に加えて、第1及び第2弾性
部材の少なくともいずれか1つは、前記連結回転体の内
周側に配設されるため、該モータが大型化してしまうこ
とは低減される。
【0017】請求項4に記載の発明によれば、回転軸が
一方向に回転されると、同回転軸の回転に比例して連結
回転体が一方向に回転される。連結回転体5が一方向に
回転されると、第1弾性部材を介して伝達プレートが一
方向に回転される。伝達プレートが一方向に回転される
と、第2弾性部材を介して出力プレート及び出力軸が一
方向に回転される。逆に、回転軸が他方向に回転される
と、同回転軸の回転に比例して連結回転体が他方向に回
転される。連結回転体5が他方向に回転されると、第1
弾性部材を介して伝達プレートが他方向に回転される。
伝達プレートが他方向に回転されると、第2弾性部材を
介さず、出力プレート及び出力軸が他方向に回転され
る。
【0018】従って、請求項2に記載の発明の効果と同
様の効果を得ることができる。しかも、第1弾性部材
は、前記連結回転体の内周側に配設されるため、該モー
タが大型化してしまうことは低減される。
【0019】請求項5に記載の発明によれば、例えば、
このモータをパワーウインド装置のモータとして使用す
れば、出力軸の回転に基づいて駆動されるウインドガラ
スが例えば異物を挟み込んだ場合、回転軸の回転力が第
2弾性部材が撓む間は出力軸に直接伝達されず、その挟
まれた物にかかる最大の荷重を低減することができる。
又、ウインドガラスが車両ドアの窓枠等に衝突して出力
軸の回転が停止される時には、モータ内部(例えばウォ
ームとウォームホイール等)で生じる衝撃力を、第1弾
性部材が撓むことにより低減することができ、同モータ
の破損を防止することができる。しかも、第1及び第2
弾性部材をモータ内に備えることができるため、該第1
及び第2弾性部材が高い耐環境性を必要としない。
【0020】請求項6に記載の発明によれば、例えば、
第2弾性部材のばね定数を第1弾性部材のばね定数より
小さくすれば、出力軸の回転に基づいて駆動される開閉
部材が例えば異物を挟み込んだ場合、回転軸の回転力が
第2弾性部材が撓む間は出力軸に直接伝達されず、その
挟まれた物にかかる最大の荷重を低減することができ
る。又、開閉部材が閉じる際に衝突して出力軸の回転が
停止される時には、モータ内部(例えばウォームとウォ
ームホイール等)で生じる衝撃力を、第1弾性部材が撓
むことにより低減することができ、同モータの破損を防
止することができる。しかも、第1及び第2弾性部材を
モータ内に備えることができるため、該第1及び第2弾
性部材が高い耐環境性を必要としない。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態を図1〜図6に従って説明する。図1は、パワーウ
インド装置のモータ1を示す。モータ1は、モータ本体
2と出力部3を備え、出力部3は、ハウジング4と、連
結回転体5と、第1弾性部材としてのモータ保護用ゴム
6と、伝達プレート7と、第2弾性部材としてのCリン
グバネ8と、出力プレート9と、出力軸10とを備えて
いる。
【0022】前記ハウジング4のホイールハウジング4
aは、略有底筒状に形成され、その底部中央には軸方向
内部側に延びる円筒状の軸受壁4bが形成され、その軸
受壁4bの内周側にはホイールハウジング4aの底部を
貫通する軸心孔4cが形成されている。前記ハウジング
4において、前記ホイールハウジング4aの筒部の一部
には、前記モータ本体2から連通する略円筒状のウォー
ムハウジング4dが形成されている。このウォームハウ
ジング4d内には、前記モータ本体2の図示しない回転
軸に形成されたウォームが配置されている。
【0023】前記連結回転体5は、樹脂材にて略有底筒
状に形成され、その外周面には前記ウォームと噛合する
ウォームホイール部5aが形成されている。連結回転体
5の底部中央には軸方向内部側に延びる円筒状の支持壁
5bが形成され、その支持壁5bの内周側は連結回転体
5の底部を貫通して軸心孔5cを形成している。又、連
結回転体5の筒部の内周面には、支持壁5b側に延びる
3つの保持壁5dが等角度(120°)間隔毎に形成さ
れている。即ち、連結回転体5の内周側には、保持壁5
dにて略仕切られた3つの保持室Xと、保持壁5dの先
端と支持壁5bの外周面との間で、隣合う前記保持室X
をそれぞれ連通する連通溝Yが形成されている。
【0024】前記モータ保護用ゴム6は、前記連結回転
体5の保持室X及び連通溝Yと対応して形成されてい
る。詳述すると、モータ保護用ゴム6は、略扇形状に形
成された3つのゴムばね部6aと、そのゴムばね部6a
を環状に連結する連結細部6bとから構成されている。
そして、各ゴムばね部6aの外周側中央からは、厚み方
向に貫通する係合溝6cが内周側に所定の位置まで延び
て形成されている。尚、本実施の形態では、ゴムばね部
6aのばね定数は、100N/mm程度に設定されてい
る。
【0025】前記伝達プレート7は、環状の金属プレー
トであって、その一部には、略円環状の金属プレートの
外周側を切り起こすことにより、3つの係合片7aが前
記モータ保護用ゴム6の係合溝6cと係合するように形
成されている。又、伝達プレート7の切り起こされてい
ない外周端の一部には、径方向外側に延びる第1伝達片
7bが形成されている。
【0026】前記Cリングバネ8は、円環状を一部切り
欠いて成形され、その切り欠いた両端部には、径方向外
側に延びる延出部8a,8bがそれぞれ形成されてい
る。尚、本実施の形態では、Cリングバネ8のばね定数
は、20〜40N/mm程度に設定されている。
【0027】前記出力プレート9は、前記伝達プレート
7の径より大きな径の略円環状の金属プレートであっ
て、その外周端の一部には、第2伝達片9aと、規制片
9bとが所定角度間隔を有して形成されている。第2伝
達片9a及び規制片9bは、それぞれ略円環状の金属プ
レートから径方向外側に延び、その先端部が軸方向に折
り曲げ形成されている。又、出力プレート9の中心孔
は、等角度(90°)間隔で切り込み部が形成された嵌
合孔9cを構成している。
【0028】前記出力軸10は、軸部10aと、その先
端に形成された歯車部10bとから構成されている。
又、軸部10aの基端部には前記出力プレート9の嵌合
孔9cと嵌合して周方向に係合する嵌合部10cが形成
されている。
【0029】前記ホイールハウジング4a内には、前記
連結回転体5が収納される。このとき、連結回転体5
は、ウォームホイール部5aが前記モータ本体2の回転
軸に形成されたウォームに噛合されるとともに、軸心孔
5cの内周面が前記ホイールハウジング4aの軸受壁4
b外周面に摺動可能に支持される。従って、連結回転体
5は、モータ本体2の回転軸の回転に比例して回転駆動
される。
【0030】前記連結回転体5内には、前記モータ保護
用ゴム6が収納される。詳述すると、連結回転体5の各
保持室X内には、モータ保護用ゴム6の各ゴムばね部6
aがそれぞれ収納保持され、連結回転体5の各連通溝Y
内には、モータ保護用ゴム6の各連結細部6bがそれぞ
れ収納保持される。
【0031】前記モータ保護用ゴム6には、前記伝達プ
レート7が連結される。詳述すると、モータ保護用ゴム
6には、各係合溝6c内に伝達プレート7の各係合片7
aが差し込まれることにより、該伝達プレート7が連結
される(図2参照)。従って、伝達プレート7は、連結
回転体5が回転駆動されると、モータ保護用ゴム6の各
ゴムばね部6aを介して回転駆動される。
【0032】前記伝達プレート7には、前記Cリングバ
ネ8及び前記出力プレート9が連結される。詳述する
と、図3に示すように、まず伝達プレート7の外周側に
Cリングバネ8を配置するとともに、該第1伝達片7b
の一側部(図中、左回り側)にCリングバネ8の一延出
部8aを当接させる。次に、Cリングバネ8を他延出部
8bが一延出部8aから離間する方向(図中、A矢印方
向)に撓ませた状態とする。次に、伝達プレート7の上
面に出力プレート9を積層するとともに、該第1伝達片
7bと該他延出部8bとの間に出力プレート9の第2伝
達片9aの先端部を挿入する。そして、Cリングバネ8
の撓ませた状態を解除することにより、伝達プレート
7、Cリングバネ8及び出力プレート9が連結される。
尚、このとき、出力プレート9における規制片9bの先
端部は、Cリングバネ8の外周面より外側に配置され
る。
【0033】従って、伝達プレート7が一方向(図3
中、左回り方向)に回転(以下、正回転という)する
と、出力プレート9はCリングバネ8を介して正回転駆
動される。詳述すると、伝達プレート7が正回転(図3
中、左回り回転)すると、該第1伝達片7bがCリング
バネ8の一延出部8aを押し、Cリングバネ8の他延出
部8bが出力プレート9の第2伝達片9aを押すことに
より、出力プレート9が正回転駆動される。
【0034】逆に、伝達プレート7が他方向(図3中、
右回り方向)に回転(以下、逆回転という)すると、出
力プレート9は逆回転駆動される。詳述すると、伝達プ
レート7が逆回転(図3中、右回り回転)すると、該第
1伝達片7bが直接出力プレート9の第2伝達片9aを
押すことにより、出力プレート9が逆回転駆動される。
【0035】前記出力プレート9には、前記出力軸10
が連結固定される。詳述すると、出力軸10は、軸部1
0aの基端側が前記ホイールハウジング4aの底部側か
ら該軸心孔4cに嵌挿されるとともに、嵌合部10cが
出力プレート9の嵌合孔9cに嵌合される。従って、出
力軸10は、ホイールハウジング4aに対して回転可能
に支持されるとともに、出力プレート9と一体回転され
る。
【0036】尚、前記ホイールハウジング4aの上端
は、図示しない蓋体にて覆われる。このように構成され
たモータ1は、図6に示すように、出力軸10の歯車部
10bがXアーム式の公知のレギュレータRと連結され
る。このとき、モータ1は、歯車部10bが正回転する
時には、ウインドガラスWが閉まる(上昇する)よう
に、逆に歯車部10bが逆回転する時には、ウインドガ
ラスWが開く(下降する)ように、公知の方法でレギュ
レータRと連結される。又、前記モータ1には、回転軸
の回転に対する出力プレート9の回転を検知するための
図示しない公知の回転センサが備えられている。さら
に、前記モータ1には、回転軸の正回転速度に対する出
力プレート9の正回転速度の割合が変化した際、回転軸
の正回転を停止し、同回転軸を逆回転させる挟み込み防
止装置が備えられている。
【0037】このように構成されたパワーウインド装置
では、ウインドガラスWを閉める(上昇させる)ために
モータ1のモータ本体2が駆動されると、ウォームの回
転に基づいて連結回転体5が正回転される。連結回転体
5が正回転されると、モータ保護用ゴム6の各ゴムばね
6aを介して伝達プレート7が正回転される。伝達プレ
ート7が正回転されると、Cリングバネ8を介して出力
プレート9及び出力軸10が正回転される。出力軸10
(歯車部10b)が正回転されると、その回転力はレギ
ュレータRにて往動に変換され、同レギュレータRがウ
インドガラスWを閉める(上昇させる)。
【0038】逆に、ウインドガラスWを開く(下降させ
る)ためにモータ1のモータ本体2が駆動されると、ウ
ォームの回転に基づいて連結回転体5が逆回転される。
連結回転体5が逆回転されると、モータ保護用ゴム6の
各ゴムばね6aを介して伝達プレート7が逆回転され
る。伝達プレート7が逆回転されると、一体的に出力プ
レート9及び出力軸10が逆回転される。出力軸10
(歯車部10b)が逆回転されると、その回転力はレギ
ュレータRにて復動に変換され、同レギュレータRがウ
インドガラスWを開ける(下降させる)。
【0039】次に、上記のように構成されたモータ及び
パワーウインド装置の特徴的な作用効果を説明する。 (1)上記実施の形態では、伝達プレート7が正回転
(図3,4中、左回り回転)されると、Cリングバネ8
を介して出力プレート9及び出力軸10が正回転され
る。従って、ウインドガラスWが異物を挟み込んだ場
合、図4に示すように、Cリングバネ8が撓むことによ
り、回転軸(伝達プレート7)の回転に対して出力軸1
0(出力プレート9)が停止される。そして、Cリング
バネ8のばね定数は、20〜40N/mm程度に設定さ
れているため、Cリングバネ8が撓む間、即ち図4に示
すように、Cリングバネ8の一延出部8aが規制片9b
の先端部に当接する間に挟まれた物にかかる荷重は、モ
ータ本体2の回転軸の回転トルクに関わらず、十分低減
される(図5参照)。
【0040】(2)又、異物を挟み込んだ場合、回転軸
の正回転に対して出力軸10(出力プレート9)が直ち
に停止されるため、回転センサにて挟み込みを容易かつ
早急に検知することができる。従って、挟み込み防止装
置が早急に回転軸の正回転を停止し、同回転軸を逆回転
させる。その結果、挟まれた物にかかる最大の荷重は、
さらに低減される(図5参照)。
【0041】(3)上記実施の形態では、連結回転体5
が回転されると、モータ保護用ゴム6の各ゴムばね6a
を介して伝達プレート7が回転される。そして、ゴムば
ね部6aのばね定数は、100N/mm程度に設定され
ている。従って、ウインドガラスWが車両ドアの窓枠等
に衝突して出力軸10の回転が停止される時には、モー
タ1内部(例えばウォームとウォームホイール部5a間
等)で生じる衝撃力を、モータ保護用ゴム6の各ゴムば
ね部6aが撓むことにより低減することができる。その
結果、モータ1の破損を防止することができる。
【0042】(4)上記実施の形態では、モータ保護用
ゴム6及びCリングバネ8がモータ1のハウジング4内
に備えられるため、該モータ保護用ゴム6及びCリング
バネ8が高い耐環境性を必要としない。
【0043】(5)上記実施の形態では、Cリングバネ
8は、挟み込み荷重低減のために必要なウインドガラス
Wを閉じる方向に駆動するときのみ、回転軸の回転力を
出力軸10に伝達する。即ち、ウインドガラスWを開け
る方向に駆動するときは、回転軸の回転力を出力軸10
に伝達しない。従って、ウインドガラスWを開閉駆動す
る時間に対して、Cリングバネ8が回転軸の回転力を受
ける時間が半分になる。従って、Cリングバネ8の耐久
性が向上される。
【0044】(6)上記実施の形態では、モータ保護用
ゴム6は、連結回転体5の内周側に形成された各保持室
X及び各連通溝Y内に収容されている。従って、モータ
1が大型化してしまうことは低減される。
【0045】(7)上記実施の形態では、第1弾性部材
としてはモータ保護用ゴム6を利用し、第2弾性部材と
してはCリングバネ8を利用した。即ち、異なる部材に
て第1及び第2弾性部材を構成した。従って、容易に第
2弾性部材のばね定数を第1弾性部材のばね定数より小
さな適正な値にすることができる。
【0046】上記実施の形態は、以下のように変更して
もよい。 ・上記実施の形態の連結回転体5、モータ保護用ゴム6
(第1弾性部材)、伝達プレート7、Cリングバネ8
(第2弾性部材)及び出力プレート9は、回転軸の一方
向の回転力を、第1及び第2弾性部材を介して出力軸1
0に伝達するとともに、回転軸の他方向の回転力を、第
1弾性部材を介して出力軸10に伝達することができれ
ばどのように変更してもよい。
【0047】例えば、図7〜図9に示すように、連結回
転体15、第1弾性部材としてのモータ保護用ゴム1
6、第2弾性部材としての2つのコイルバネ18、出力
プレート19に変更してもよい。連結回転体15は、樹
脂材にて略有底筒状に形成され、その外周面には前記ウ
ォームと噛合するウォームホイール部15aが形成され
ている。連結回転体15の底部中央には軸方向内部側に
延びる円筒状の支持壁15bが形成されている。又、連
結回転体15の筒部の内周面には、支持壁15b側に延
びる2つの保持壁15cが等角度(180°)間隔毎に
形成されている。即ち、連結回転体15の内周側には、
保持壁15cにて略仕切られた2つの保持室Xが形成さ
れている。
【0048】前記モータ保護用ゴム16は、2組の一対
のゴムばね16a,16bにて構成され、前記連結回転
体15の保持室Xに収納可能な略扇形状に形成されてい
る。尚、モータ保護用ゴム16のばね定数は、100N
/mm程度に設定されている。前記各コイルバネ18の
ばね定数は、20〜40N/mm程度に設定されてい
る。
【0049】前記出力プレート19は、環状の金属プレ
ートであって、その一部には、略円環状の金属プレート
の外周側を切り起こすことにより、径方向に延びる2つ
の係合片19aが形成されている。出力プレート19の
中心孔は、等角度(90°)間隔で切り込み部が形成さ
れ、嵌合孔19bを構成している。
【0050】前記連結回転体15の各保持室X内には、
前記コイルバネ18が前記一対のゴムばね16a,16
bに挟まれて収納される。又、このとき、図8に示すよ
うに、一方(図中、左回り側)のゴムばね16aと各コ
イルバネ18との間には、前記出力プレート19の係合
片19aが挟まれて収納される。そして、前記出力プレ
ート19の嵌合孔19bには、前記出力軸10の嵌合部
10cが連結固定される。
【0051】このモータ1を使用したパワーウインド装
置では、ウインドガラスWを閉める(上昇させる)ため
にモータ1のモータ本体2が駆動されると、ウォームの
回転に基づいて連結回転体15が正回転(図8中、左回
り回転)される。連結回転体15が正回転されると、モ
ータ保護用ゴム16の各ゴムばね16b及び各コイルバ
ネ18を介して出力プレート19及び出力軸10が正回
転される。出力軸10(歯車部10b)が正回転される
と、その回転力はレギュレータRにて往動に変換され、
同レギュレータRがウインドガラスWを閉める(上昇さ
せる)。
【0052】逆に、ウインドガラスWを開く(下降させ
る)ためにモータ1のモータ本体2が駆動されると、ウ
ォームの回転に基づいて連結回転体15が逆回転(図8
中、右回り回転)される。連結回転体15が逆回転され
ると、モータ保護用ゴム16の各ゴムばね16aを介し
て出力プレート19及び出力軸10が逆回転される。出
力軸10(歯車部10b)が逆回転されると、その回転
力はレギュレータRにて復動に変換され、同レギュレー
タRがウインドガラスWを開ける(下降させる)。
【0053】従って、ウインドガラスWが異物を挟み込
んだ場合、図9に示すように、各コイルバネ18が撓む
ことにより、回転軸(連結回転体15)の回転に対して
出力軸10(出力プレート19)が停止される。即ち、
各コイルバネ18が上記実施の形態のCリングバネ8と
同様に作用する。従って、上記実施の形態と同様の効果
を得ることができる。しかも、各コイルバネ18は、連
結回転体15の内周側に形成された各保持室X内に収容
されているため、モータ1が大型化してしまうことはさ
らに低減される。さらに、モータ保護用ゴム16とコイ
ルバネ18が直接連結されるため、上記実施の形態に比
べて、伝達プレート7を必要としない。従って、部品点
数を低減することができる。
【0054】・上記実施の形態の連結回転体5、モータ
保護用ゴム6(第1弾性部材)、伝達プレート7、Cリ
ングバネ8(第2弾性部材)及び出力プレート9は、回
転軸の回転力を、第1及び第2弾性部材を介して出力軸
に伝達することができればどのように変更してもよい。
尚、この場合、第1弾性部材のばね定数を100N/m
m程度に設定し、第2弾性部材のばね定数を20〜40
N/mm程度に設定する必要がある。このようにして
も、上記実施の形態の効果(1)〜(4)と同様の効果
を得ることができる。
【0055】・上記各実施の形態では、第1及び第2弾
性部材6,8,16,18の少なくともいずれか1つ
を、連結回転体5,15の内周側に配設したが、第1及
び第2弾性部材を連結回転体5,15の内周側に配設し
なくてもよい。このようにしても、上記実施の形態の効
果(1)〜(5)と同様の効果を得ることができる。
【0056】・上記各実施の形態では、モータ1を使用
した車両のパワーウインド装置に具体化したが、モータ
1の出力軸の回転に基づいて開閉部材を開閉駆動する他
の開閉部材駆動装置、例えばシャッターを開閉駆動する
シャッター開閉装置に具体化してもよい。この場合、勿
論第1及び第2弾性部材6,8,16,18のばね定数
等を適宜変更する必要がある。
【0057】上記実施形態から把握できる請求項以外の
技術的思想について、以下にその効果とともに記載す
る。 (イ)請求項5に記載のモータにおいて、前記第1弾性
部材(6)は、ゴムばね(6)であり、前記第2弾性部
材(8)は、Cリングバネ(8)であることを特徴とす
るモータ。
【0058】このようにすれば、容易に第2弾性部材の
ばね定数を第1弾性部材のばね定数より小さくすること
ができる。 (ロ)請求項6に記載の開閉部材駆動装置であって、挟
み込みを検知すると、開閉部材の閉動作を中断し、開動
作させる挟み込み防止機能を備えた開閉部材駆動装置。
【0059】この開閉部材駆動装置では、例えば、第2
弾性部材のばね定数を第1弾性部材のばね定数より小さ
くすれば、出力軸の回転に基づいて駆動される開閉部材
が異物を挟み込んだ場合、回転軸の回転力が第2弾性部
材が撓む間は出力軸に直接伝達されない。即ち、挟み込
み時には、回転軸の回転に対して出力軸が停止するた
め、例えば、回転軸の回転に対する出力軸の回転を監視
すれば、挟み込みを容易かつ早急に検知することができ
る。従って、挟み込んだ時から開閉部材が開動作するま
での所定時間内に、挟まれた物にかかる最大の荷重をさ
らに低減することができる。
【0060】(ハ)モータ本体(2)の回転軸の回転に
基づいてモータ(1)の出力軸(10)を回転駆動し、
前記出力軸(10)の回転に基づいて開閉部材(W)を
開閉駆動する開閉部材駆動装置において、前記開閉部材
(W)を閉じる方向に駆動するときのみ、前記回転軸の
回転力を、弾性部材(8,18)を介して前記出力軸
(10)に伝達することを特徴とするモータ。
【0061】このようにすれば、弾性部材は、開閉部材
を閉じる方向に駆動するときのみ、回転軸の回転力を伝
達するため、該回転力を受ける時間が半分になる。従っ
て、弾性部材の耐久性が向上される。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、弾性部材が高い耐環境
性を必要とすることなく、挟み込み荷重及びモータ内部
での衝撃を十分に低減することができる開閉部材駆動装
置及びモータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のモータを説明するための要部分
解斜視図。
【図2】本実施の形態のモータを説明するための要部断
面図。
【図3】本実施の形態のモータを説明するための要部平
面図。
【図4】本実施の形態のモータの動作を説明するための
説明図。
【図5】本実施の形態の動作を説明するための波形図。
【図6】本実施の形態のパワーウインド装置を説明する
ための説明図。
【図7】別例のモータを説明するための要部分解斜視
図。
【図8】別例のモータを説明するための要部平面図。
【図9】別例のモータの動作を説明するための説明図。
【符号の説明】
2…モータ本体、3…出力部、5,15…連結回転体、
6,16…モータ保護用ゴム、7…伝達プレート、8…
Cリングバネ、10…上部アーム、16…コイルバネ、
W…ウインドガラス。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸を回転駆動するモータ本体(2)
    と、 前記回転軸の回転に基づいて回転する出力軸(10)を
    有する出力部(3)とを備えたモータにおいて、 前記回転軸と前記出力軸(10)との間には、第1及び
    第2弾性部材(6,8,16,18)を設け、該回転軸
    の回転力を、前記第1及び第2弾性部材(6,8,1
    6,18)を介して該出力軸(10)に伝達することを
    特徴とするモータ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のモータにおいて、 前記回転軸の一方向の回転力は、前記第1及び第2弾性
    部材(6,8,16,18)を介して前記出力軸(1
    0)に伝達され、前記回転軸の他方向の回転力は、前記
    第1弾性部材(6,16)を介して前記出力軸(10)
    に伝達されることを特徴とするモータ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のモータにおい
    て、 前記回転軸はウォームを備え、 前記出力部(3)は、前記ウォームと噛合して同ウォー
    ムの回転に比例して回転する連結回転体(5,15)を
    備え、 前記第1及び第2弾性部材(6,8,16,18)の少
    なくともいずれか1つを、前記連結回転体(5,15)
    の内周側に配設したことを特徴とするモータ。
  4. 【請求項4】 回転軸を回転駆動するモータ本体(2)
    と、 前記回転軸の回転に基づいて回転する出力軸(10)を
    有する出力部(3)とを備えたモータにおいて、 前記回転軸はウォームを備え、 前記出力部(3)は、 前記ウォームと噛合して同ウォームの回転に比例して回
    転する連結回転体(5)と、 前記連結回転体(5)の内周側に配設され、同連結回転
    体(5)の回転に基づいて回転する第1弾性部材(6)
    と、 前記第1弾性部材(6)と連結され、同第1弾性部材
    (6)の回転に基づいて回転する伝達プレート(7)
    と、 前記伝達プレート(7)と一方向に係合され、同伝達プ
    レート(7)の一方向の回転に基づいて回転する第2弾
    性部材(8)と、 前記第2弾性部材(8)と一方向に係合されるととも
    に、前記伝達プレート(7)と他方向に係合され、同第
    2弾性部材(8)の一方向の回転に基づいて一方向に回
    転するとともに、同伝達プレート(7)の他方向の回転
    に基づいて他方向に回転する出力プレート(9)とを備
    え、前記出力軸(10)は前記出力プレート(9)に連
    結され、同出力プレート(9)と一体回転することを特
    徴とするモータ。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
    モータにおいて、 前記第2弾性部材(8,18)のばね定数は、前記第1
    弾性部材(6,16)のばね定数より小さいことを特徴
    とするモータ。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    モータと、 前記出力軸(10)の回転に基づいて開閉駆動される開
    閉部材(W)とを備えた開閉部材駆動装置。
JP15481298A 1998-06-03 1998-06-03 モータ及び開閉部材駆動装置 Expired - Fee Related JP4040753B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15481298A JP4040753B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 モータ及び開閉部材駆動装置
US09/325,259 US6169346B1 (en) 1998-06-03 1999-06-03 Motor equipped driving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15481298A JP4040753B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 モータ及び開閉部材駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11356007A true JPH11356007A (ja) 1999-12-24
JP4040753B2 JP4040753B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=15592425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15481298A Expired - Fee Related JP4040753B2 (ja) 1998-06-03 1998-06-03 モータ及び開閉部材駆動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6169346B1 (ja)
JP (1) JP4040753B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109155569A (zh) * 2016-06-29 2019-01-04 株式会社美姿把 具有减速机构的电动机

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19953869A1 (de) * 1998-11-12 2000-05-18 Enplas Corp Zahnrad
US6591707B2 (en) * 2000-07-31 2003-07-15 Asmo Co., Ltd. Geared motor having worm wheel drivingly connected to output shaft
DE10056133A1 (de) * 2000-11-13 2002-05-23 Zf Lenksysteme Gmbh Elektrische Lenkvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US6809440B2 (en) * 2003-03-10 2004-10-26 Buehler Motor, Inc. Space-saving, damping coupling mechanism for worms in geared actuators
US20050016001A1 (en) * 2003-06-24 2005-01-27 Milwaukee Electric Tool Corporation Drive mechanism and power tool
US7159485B2 (en) * 2003-08-07 2007-01-09 Siemens Vdo Automotive Corporation Cantilever dampened drive assembly for windowlift motors
GB2424045A (en) * 2005-03-07 2006-09-13 John Phillip Chevalier Centrifugal clutch which is rotationally balanced when engaged
DE102005030218A1 (de) * 2005-06-29 2007-01-25 Robert Bosch Gmbh Adapter und Verfahren zum Verbinden eines Elektromotors mit einer Getriebe-Schnittstelle eines Karosserieteils
US7534171B2 (en) * 2006-05-30 2009-05-19 Borgwarner Inc. Spline connector
DE102007035970A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-12 Ims Gear Gmbh Elektrische Lenkvorrichtung für Kraftfahrzeuge
US7772730B2 (en) * 2007-12-20 2010-08-10 Her Yuan Chyun Co., Ltd. Magnetic wheel
US8429995B2 (en) * 2008-07-07 2013-04-30 Asmo Co., Ltd. Output power transmission device and motor with speed reducing mechanism
US9234979B2 (en) 2009-12-08 2016-01-12 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section
US8493081B2 (en) * 2009-12-08 2013-07-23 Magna Closures Inc. Wide activation angle pinch sensor section and sensor hook-on attachment principle
JP7057083B2 (ja) * 2017-09-13 2022-04-19 ミネベアミツミ株式会社 回転装置
KR20210082935A (ko) 2019-12-26 2021-07-06 엘지전자 주식회사 직렬탄성 구동기
KR20210082920A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 엘지전자 주식회사 직렬탄성 구동기

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721289B2 (ja) * 1983-11-15 1995-03-08 松下電器産業株式会社 ウオームギヤ付モータの衝撃トルク吸収装置
DE3434722A1 (de) * 1984-09-21 1986-04-03 Hackforth GmbH & Co KG, 4690 Herne Hochelastische wellenkupplung
US4728832A (en) * 1986-08-07 1988-03-01 Honeywell Inc. Alternating current motor with directional rotation reliability
DE3762360D1 (de) * 1986-09-24 1990-05-23 Siemens Ag Getriebeanordnung, insbesondere fuer kraftfahrzeug-fensterheberantriebe.
US5382194A (en) * 1987-01-30 1995-01-17 Ktr Kupplungstechnik Gmbh Plug-in axially and angularly yieldable toothed coupling for transmitting torque
JPH04165938A (ja) * 1990-10-26 1992-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータの緩衝装置
FR2699621B1 (fr) * 1992-12-21 1995-03-17 Rockwell Abs France Motoréducteur à accouplement élastique destiné notamment à un lève-vitre de véhicule.
US5452622A (en) * 1993-02-09 1995-09-26 Magi, L.P. Stress dissipation gear
US5564981A (en) * 1994-02-10 1996-10-15 Fukoku Co., Ltd. Rotation transmission buffer apparatus
JPH09184359A (ja) 1995-12-28 1997-07-15 Aisin Seiki Co Ltd パワーウィンドレギュレータ装置
JP3713792B2 (ja) 1996-02-29 2005-11-09 アイシン精機株式会社 パワーウインドレギュレータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109155569A (zh) * 2016-06-29 2019-01-04 株式会社美姿把 具有减速机构的电动机
CN109155569B (zh) * 2016-06-29 2021-02-12 株式会社美姿把 具有减速机构的电动机

Also Published As

Publication number Publication date
JP4040753B2 (ja) 2008-01-30
US6169346B1 (en) 2001-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11356007A (ja) モータ及び開閉部材駆動装置
JP3253031B2 (ja) パワーウインド装置のモータ制御方法および装置
US6820369B2 (en) Window lift mechanism
JP5227914B2 (ja) パワーウインド装置
EP1471200A2 (en) An opening-closing device for an opening-closing member of a vehicle
JP3007838B2 (ja) 移動体の位置検出装置および車両ドア
US4646888A (en) One-directional drive apparatus
JP4025473B2 (ja) 開閉部材駆動装置
JP3014962B2 (ja) 移動体の位置検出装置
CN210140208U (zh) 舱门组件、机器人及自动驾驶组件
JPH09229666A (ja) 移動体の位置検出装置
JP5397620B2 (ja) ウィンドウレギュレータ装置
JP3987233B2 (ja) 開閉体開閉装置
JPH03197232A (ja) 自動車用サンルーフのモータ制御装置
JP3005188B2 (ja) 移動体の位置検出装置
JP2002295120A (ja) 窓昇降装置
JP3323790B2 (ja) 位置検出装置
JP3327876B2 (ja) パワーウインド装置
JP2000080872A (ja) 自動開閉装置
US6452351B1 (en) Method and system for detecting an object caught in the path of an automotive window using a piezoelectric torque sensing device
JP3196863B2 (ja) パワーウインド装置のモータ制御方法
JP3012800B2 (ja) 移動体の位置検出装置における部品組付け方法
JP3327875B2 (ja) パワーウインド装置
JPH0847206A (ja) 回転検出器付モータ
JP2001140540A (ja) 建造物の開口を開放自在に閉塞するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141116

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees