JPH11354703A - 自動搭載部品のリード構造 - Google Patents

自動搭載部品のリード構造

Info

Publication number
JPH11354703A
JPH11354703A JP10155007A JP15500798A JPH11354703A JP H11354703 A JPH11354703 A JP H11354703A JP 10155007 A JP10155007 A JP 10155007A JP 15500798 A JP15500798 A JP 15500798A JP H11354703 A JPH11354703 A JP H11354703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
wiring board
bent sections
printed wiring
cream solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10155007A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Sekine
昌仁 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP10155007A priority Critical patent/JPH11354703A/ja
Publication of JPH11354703A publication Critical patent/JPH11354703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーム半田加熱時における封印された空気
の膨張、破裂をなくし、プリント配線基板との接続強度
を向上させた自動搭載部品のリード構造を提供するこ
と。 【解決手段】 モールド成形された本体から突出し、先
端に折曲部が形成されたリードを有する自動搭載部品に
おいて、前記リード1の折曲部1aに孔5を形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ICパッケージ等
の自動搭載部品のリード構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5(a)および(b)において、プラ
スチックモールド成形部材、セラミック成形部材等の本
体2より平板上の金属板をリード1として突出させ、そ
のリード1の折曲部1aをプリント配線基板6と接触、
接続させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図6〜図9に、自動搭
載部品のプリント配線基板上への実装手順を示してい
る。まず、図6に示すように、クリーム半田8を印刷し
たプリント配線基板6のランド7上に搭載機を用いて自
動搭載部品2を搭載させる。このとき、プリント配線基
板6のランド7上と接触、接続する部分、すなわち、折
曲部1aの裏面4とクリーム半田8との間に、微量では
あるが空気9が挟まれ封印されている場合がある(図7
参照)。
【0004】この後、リフロー前の図7の状態のままリ
フロー炉の中へ入れると、図8のように、リフロー後の
封印された空気9が高温の熱量を加えられることにより
膨張し、やがて破裂する。また、クリーム半田8自体も
高温の熱量を加えられるためクリーム状態から液化して
いる。この封印された空気9が破裂する際に、液化して
いるクリーム半田8を同時に破裂させ、図9に示すよう
に半田ボール11となってプリント配線基板6のどこ
か、または他の自動搭載部品2のリード1に付着する。
半田ボール11が他の自動搭載部品2のリード1間に付
着するとショートを引き起こす。また、クリーム半田8
の一部が半田ボール11となって飛び散ってしまったた
め、自動搭載部品2のリード1をプリント配線基板6に
固着するため必要な半田量を満足することができない。
よって、未半田12と言う不具合を生じさせて来たので
ある。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的とするところは、特に、クリ
ーム半田加熱時における封印された空気の膨張、破裂を
なくし、プリント配線基板との接続強度を向上させた自
動搭載部品のリード構造を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するべ
く、本発明は、モールド成形された本体から突出し、先
端に折曲部が形成されたリードを有する自動搭載部品に
おいて、前記リードの折曲部に孔が形成されていること
を特徴とする。本発明では、リードの折曲部に孔を形成
したので、プリント配線基板と自動搭載部品のリードの
接触、接続する部分とクリーム半田との間に封印された
空気が孔を伝わって放出され、クリーム半田を破裂させ
ることがなく、半田ボールを生じさせないため、未半
田、半田ボールを低減させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の自動搭載部品のリ
ード構造の一実施の形態について、図面を参照して説明
する。図1(a)および(b)において、プラスチック
モールド成形部材、セラミック成形部材等の本体2より
平板上の金属板をリード1として突出させ、そのリード
1の折曲部1aをプリント配線基板6と接触、接続させ
るものである。本発明においては、前記リード1の折曲
部1aに孔5を設けた構造にした点に特徴がある。
【0008】図2は、プリント配線基板上6のランド7
にクリーム半田8を印刷し終えた直後の状態を示す。一
般に、半田は素材としての自然状態でも固体状態である
が、ここで言うクリーム半田8とは、素材での自然状態
下においては液体と固体の中間状態(クリーム状態)に
ある半田を言う。このクリーム半田8はある高温の熱量
を加えることによりクリーム状態から液化し、雰囲気が
常温に戻ると液化状態より固体状態へと変化し、自動搭
載部品2とプリント配線基板上6のランド7とを導通の
ある接続ならび固着を行うものである。
【0009】図3において、クリーム半田8を印刷した
プリント配線基板6のランド7上に搭載機を用いて自動
搭載部品2を搭載させる。このとき、リード1に孔5が
形成されていると、図4のようにリード1の接触、接続
する部分である折曲部1aの裏面4とクリーム半田8と
の間に封印された空気9がリード1の孔5を伝わって放
出され、従来の図10のようにクリーム半田8を破裂さ
せることがなく、半田ボール11を生じさせない。ま
た、自動搭載部品2とプリント配線基板上6のランド7
とを接続ならび固着するに必要な半田量を確保すること
ができ、図10の未半田12と言う不具合も回避でき
る。
【0010】さらに、必要な半田量を確保しているため
図4におけるバックフィレット10も充分形成すること
ができる。もうひとつの利点として、リード1の孔5に
印刷されたクリーム半田8が入り込むことにより接着面
積を増大させ、リード2の接触、接続する裏面4とプリ
ント配線基板6のランド7の接続強度を向上させること
ができる。
【0011】なお、上記実施の形態では、SOP型IC
を用いて説明したが、QFP型IC、PLCC型ICを
はじめリードを有する部品であれば自動搭載部品の構造
に制限はない。また、リード1に施した孔5は正円とし
たが楕円、角穴、その他貫通している孔であれば孔形状
に制限なく、また、孔5の大きさ、数も限定されない。
【0012】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれ
ば、リードの折曲部に孔を形成したので、プリント配線
基板と自動搭載部品のリードの接触、接続する部分とク
リーム半田との間に封印された空気が孔を伝わって放出
され、クリーム半田を破裂させることがなく、半田ボー
ルを生じさせないため、未半田、半田ボールを低減させ
ることができる。また、リードの孔にクリーム半田が入
りこみ接着面積を増大させることによりリードの接触、
接続する部分とプリント配線基板のランドの接続強度を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の自動搭載部品のリード構造の一実施
の形態を示すもので、(a)は斜視図、(b)はリード
の拡大斜視図である。
【図2】 本発明のリードとプリント配線基板の半田付
け工程を示す断面図である。
【図3】 本発明のリードとプリント配線基板の半田付
け工程を示す断面図である。
【図4】 本発明のリードとプリント配線基板の半田付
け工程を示す断面図である。
【図5】 従来の自動搭載部品のリード構造のを示すも
ので、(a)は斜視図、(b)はリードの拡大斜視図で
ある。
【図6】 従来のリードとプリント配線基板の半田付け
工程を示す断面図である。
【図7】 従来のリードとプリント配線基板の半田付け
工程を示す断面図である。
【図8】 従来のリードとプリント配線基板の半田付け
工程を示す断面図である。
【図9】 従来のリードとプリント配線基板の半田付け
工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 リード 1a 折曲部 2 本体 5 孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モールド成形された本体から突出し、先
    端に折曲部が形成されたリードを有する自動搭載部品に
    おいて、 前記リードの折曲部に孔が形成されていることを特徴と
    する自動搭載部品のリード構造。
JP10155007A 1998-06-03 1998-06-03 自動搭載部品のリード構造 Pending JPH11354703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155007A JPH11354703A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 自動搭載部品のリード構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155007A JPH11354703A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 自動搭載部品のリード構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354703A true JPH11354703A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15596661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10155007A Pending JPH11354703A (ja) 1998-06-03 1998-06-03 自動搭載部品のリード構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153902A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022153902A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6359332B2 (en) Printed-wiring substrate having lead pins
JPH11354703A (ja) 自動搭載部品のリード構造
JPH07131139A (ja) 電子部品用配線基板
JPH08274457A (ja) 車両の電子制御装置用のsmd結合部材
JP4364991B2 (ja) リードピン付き配線基板
JP3180041B2 (ja) 接続端子及びその形成方法
JP2001358442A (ja) 半導体パッケージの実装構造
JPH0215662A (ja) 集積回路のリードメッキ方法
JP3585806B2 (ja) ピン付き配線基板
JP2752038B2 (ja) Bga−pga変換装置
JPS61214548A (ja) テ−プキヤリア
JP2000138447A (ja) Bga実装用プリント基板
JPH08315877A (ja) 表面実装型コネクタの実装方法
JPH11298125A (ja) 表面実装用ランド
JP4152006B2 (ja) 端子形成治具
JP2000349188A (ja) Bgaパッケージおよびbgaパッケージ用リベット状半田棒
JP3157795B2 (ja) 裏面電極型電子部品およびその取付方法
JPH0298963A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001077522A (ja) 電子部品の実装方法
JP2816081B2 (ja) 電子部品
JPH09246687A (ja) リード端子付電子部品
JP2000022324A (ja) 実装ハンダ付け方法
JP2000164787A (ja) Icパッケージのプレスフィット実装方式
JPH10321986A (ja) 部品実装構造
JP2002232128A (ja) プリント配線板及びプリント配線板へのic部品の実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000125