JPH11352301A - 光選択吸収性レンズ - Google Patents

光選択吸収性レンズ

Info

Publication number
JPH11352301A
JPH11352301A JP15560898A JP15560898A JPH11352301A JP H11352301 A JPH11352301 A JP H11352301A JP 15560898 A JP15560898 A JP 15560898A JP 15560898 A JP15560898 A JP 15560898A JP H11352301 A JPH11352301 A JP H11352301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
resin
light
light selective
thermoplastic norbornene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15560898A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Shinohara
弘信 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP15560898A priority Critical patent/JPH11352301A/ja
Publication of JPH11352301A publication Critical patent/JPH11352301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温高湿下での耐久性に優れ、光選択吸収性
にも優れ、フィルタ機能とレンズ機能を併せ持つレンズ
であって、電気・電子分野や光通信分野における各種機
器の組立作業工程の簡略化や軽量化にも寄与する光選択
吸収性レンズを提供する。 【解決手段】 熱可塑性ノルボルネン系樹脂に光選択吸
収剤を含有または塗布もしくは浸漬してなる光選択吸収
性レンズ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定の波長の光を
選択的に吸収するレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電気・電子機器分野や光通信分野
において600nm以上の特定の波長の近赤外線の領域
の光線が利用されており、ノイズの原因となる外乱光を
カットするために、使用波長付近のみの光線を透過させ
る光学的バンドパスフィルターが広く用いられている。
例えばバーコードリーダーなどCCD素子やLED素子
を用いる光学機器や光ファイバー機器において、近赤外
光を受光側センサーに効率よく入射させるために、上記
フィルターとレンズを組み合わせて用いられる。このよ
うなフィルターやレンズの組立作業の簡略化や機器の軽
量化を図るために、PMMAなどの光学用樹脂に光選択
吸収剤を含有させた樹脂組成物を射出成形して得られる
フィルター機能を兼ねたレンズが特開平8−66971
に開示されている。ところがPMMAはガラス転移温度
が低く耐熱性に劣るため、使用環境によってレンズが変
形したり、レンズから光選択吸収剤がブリードするなど
の問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術
の課題を背景になされたもので、耐熱性にすぐれ、光学
特性にも優れた光選択吸収性レンズを提供することを目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の光選択吸収性レ
ンズは、熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなるものであ
る。本発明に用いられる熱可塑性ノルボルネン系樹脂
は、その繰り返し単位中にノルボルナン骨格を有するも
のである。この熱可塑性樹脂としては、例えば一般式
(1)〜(4)で表されるノルボルナン骨格を含むもの
である。
【0005】
【化1】
【0006】
【化2】
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】
【0009】(式中、A、B、CおよびDは、水素原子
または1価の有機基を示す。)
【0010】本発明において使用することのできるノル
ボルナン骨格を有する熱可塑性樹脂としては、例えば特
開昭60−168708号公報、特開昭62−2524
06号公報、特開昭62−252407号公報、特開平
2−133413号公報、特開昭63−145324号
公報、特開昭63−264626号公報、特開平1−2
40517号公報、特公昭57−8815号公報などに
記載されている樹脂などを挙げることができる。
【0011】この熱可塑性樹脂の具体例としては、下記
一般式(5)で表される少なくとも1種のテトラシクロ
ドデセン誘導体または該テトラシクロドデセンと共重合
可能な不飽和環状化合物とをメタセシス重合して得られ
る重合体を水素添加して得られる水添重合体を挙げるこ
とができる。
【0012】
【化5】 (式中A〜Dは、前記に同じ。)
【0013】前記一般式(5)で表されるテトラシクロ
ドデセン誘導体において、A、B、CおよびDのうちに
極性基を含むことが、光選択吸収剤との相溶性、および
耐熱性の点から好ましい。さらに、この極性基が−(C
2nCOOR(ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水
素基、nは0〜10の整数を示す)で表される基である
ことが、得られる水添重合体が高いガラス転移温度を有
するものとなるので好ましい。特に、この−(CH2n
COORで表される基は、一般式(5)のテトラシクロ
ドデセン誘導体の1分子あたりに1個含有されることが
好ましい。前記一般式において、Rは炭素数1〜20の
炭化水素基であるが、炭素数が多くなるほど得られる水
添重合体の吸湿性が小さくなる点では好ましいが、得ら
れる水添重合体のガラス転移温度とのバランスの点か
ら、炭素数1〜4の鎖状アルキル基または炭素数5以上
の(多)環状アルキル基であることが好ましく、特にメ
チル基、エチル基、シクロヘキシル基であることが好ま
しい 。
【0014】さらに、一般式(5)において、−(CH
2nCOORで表される基が結合した炭素原子に、同時
に炭素数1〜10の炭化水素基が置換基として結合され
ているテトラシクロドデセン誘導体は、吸湿性を低下さ
せるので好ましい。特に、この置換基がメチル基または
エチル基である一般式(5)のテトラシクロドデセン誘
導体は、その合成が容易な点で好ましい。具体的には、
8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシクロ
[4.4.0.12,57,10]ドデカ−8−エンが好ま
しい。
【0015】これらのテトラシクロドデセン誘導体、あ
るいはこれと共重合可能な不飽和環状化合物の混合物
は、例えば特開平4−77520号公報第4頁右上欄第
12行〜第6頁右下欄第6行に記載された方法によっ
て、メタセシス重合、水素添加され、本発明に使用され
る熱可塑性樹脂とすることができる。
【0016】本発明において、上記水添重合体は、クロ
ロホルム中、30℃で測定される固有粘度
([η]inh)が0.3〜1.5dl/gの範囲である
ことが望ましい。[η]inhが上記範囲にあることによ
って、得られる樹脂の成形加工性、耐熱性、機械的特性
のバランスが良好となる。また、前記水添重合体のガラ
ス転移温度(Tg)は100℃〜250℃の範囲である
ことが好ましく、特に120〜200℃の範囲であるこ
とが好ましい。100℃未満では該樹脂からなるレンズ
の耐熱性が劣る。また、Tgが250℃を超えるもの
は、成形温度が高くなり樹脂が焼けて着色するなど良質
なレンズを得ることが難しくなる。
【0017】また、水添重合体の水素添加率は、60M
Hz、1H−NMRで測定した値が50%以上、好まし
くは90%以上、さらに好ましくは98%以上である。
水素添加率が高いほど、熱や光に対する安定性が優れ
る。なお、本発明において、ノルボルナン骨格を有する
熱可塑性樹脂として使用される水添重合体は、該水添重
合体中に含まれるゲル含有量が5重量%以下であること
が好ましく、さらに1重量%であることが好ましい。
【0018】本発明に用いる水添重合体には、必要に応
じて公知の酸化防止剤、例えば2,6−ジ−t−ブチル
−4−メチルフェノール、2,2’−ジオキシ−3,
3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメチルフェニルメ
タン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メ
タン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキ
シ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5ート
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル−ベンゼン、ステアリル−
β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート、2,2’−ジオキシ−3,3’−
ジ−t−ブチル−5,5’−ジエチルフェニルメタン、
3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ]エチル]、2,4,8,10−テトラ
オキスピロ[5,5]ウンデカン、トリス(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネ
オペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテト
ライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェ
ニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイトを添加
することができる。
【0019】また、上記の水添重合体には、上記のよう
な酸化防止剤の他に、必要に応じて紫外線吸収剤、例え
ばp―t―ブチルフェニルサリシレート、2,2'−ジ
ヒドロキシー4―メトキシベンゾフェノン、2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシー4−メト
キシベンゾフェノン、2−(2'−ジヒドロキシ−4'−
m―オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール;安定
剤、帯電防止剤、難燃剤、耐衝撃性改良用エラストマー
などを添加することができる。また、成形性、加工性を
向上させる目的で可塑剤、軟化剤などの添加剤を添加す
ることもできる。
【0020】本発明に用いられる光選択吸収剤は、通常
に用いられている有機または無機の染料・顔料であり、
例としては、ニトロソ系、ニトロ系、モノアゾ系、ジア
ゾ系、ジフェニルメタン系、トリフェニルメタン系、キ
サント系、アジン系、トリアジン系、トリアゾール系、
キノリン系、インジゴ系、アントラキノン系、フタロシ
アニン系などの染顔料、ニッケル、コバルト、プラセオ
ジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ジスプロ
シウム、ホルミウム、ツリウム等の有機化合物またはそ
の塩などが挙げられる。これらは各波長帯域における光
線透過率を調節するために適宜選択され、1種または2
種以上を組み合わせて良い。
【0021】本発明の光選択吸収性樹脂成形品は、少な
くとも可視光領域の光を遮断する特性を有するものであ
る。ここで、かかる樹脂成形品は可視光領域外の光を同
時に遮断するものであってもよい。従って、上記光選択
吸収剤は、得られる光選択吸収性成形品が好ましくは3
80nm〜700nmの範囲、少なくとも400nm〜
600nmの範囲に吸収波長領域を有しているように選
択されるが、この範囲外の波長の光を一部吸収するもの
であってもよい。光選択吸収は、特定領域で光吸収があ
るもので、特に上記領域の全範囲で平均化していること
が好ましい。また、この領域内での光透過率は5%未満
が好ましく、さらに好ましくは3%以下、より好ましく
は2%以下、特に好ましくは1%以下である。
【0022】本発明の光選択吸収性レンズは、(a)上
記熱可塑性ノルボルネン系樹脂に所定の光選択吸収剤を
配合して得られる樹脂組成物を用いて射出成形、圧縮成
形、押出成形など公知の成形手段により得る方法、
(b)熱可塑性ノルボルネン系樹脂を前記公知の成形手
段によってレンズ成形品とした後、光選択吸収剤を含む
塗料を該成形品表面に塗布する方法、(c)熱可塑性ノ
ルボルネン系樹脂からなるレンズ成形品を光選択吸収剤
を含む溶液に含浸する方法、(d)光選択吸収剤を上記
成形品表面に真空蒸着法、イオンプレーティング法、ス
パッタリング法などの方法により層形成する方法、同様
に熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなるレンズ成形品表
面に光選択吸収剤を含むフィルムを貼付する方法、また
はこれらの組み合わせであってよい。
【0023】これら(a)〜(c)の方法を組み合わせ
る場合、各々の方法において使用される光選択吸収剤の
種類は同じであっても互いに異なるものであってもよ
い。例えば、光選択吸収剤の過剰添加による成形品から
のブリードを発生させずに特定の波長の光の選択吸収効
果をより向上させたい場合は同一の光選択吸収剤を上記
組み合わせの各方法に用いることにより成形品に含有・
付着させることにより光選択吸収の相乗効果が得られ
る。また、特定の波長域の光のみを選択透過させる場合
は、該波長域の下限以下の領域の光を吸収する吸収剤と
該波長域の上限以上の領域の光を吸収する吸収剤を、組
み合わされる各方法に別々に用いることにより成形品に
含有・付着させることができる。
【0024】(a)の方法において、熱可塑性ノルボル
ネン系樹脂に所定の光選択吸収剤を配合して得られる樹
脂組成物中、光選択吸収剤の配合量は、上記熱可塑性ノ
ルボルネン系樹脂中100重量部に対し、0.001〜
20重量部、好ましくは0.1〜10重量部である。光
選択吸収剤が、0.001重量部未満であると、目的と
する機能が充分に発現し得ず、20重量部を超えると光
選択吸収剤と熱可塑性ノルボルネン系樹脂との相溶性が
悪くなり、表面にブリードしたり色むらが起こるなど均
一な成形品とすることが難しい。このような樹脂組成物
は、各種押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロー
ル、フィーダールーダーなどを用い、各成分を混練りす
ることにより得られる。混練り温度は、好ましくは10
0〜350℃、さらに好ましくは150〜300℃であ
る。また、各成分を混練りするに際しては、各成分を一
括して混練りしてもよく、数回にわけて添加混練りして
もよい。混練りは、押出機を用い多段添加式で混練りし
てもよく、またバンバリーミキサー、ニーダーなどで混
練りし、その後、押出機でペレット化することもでき
る。
【0025】(b)の方法において、熱可塑性ノルボル
ネン系樹脂からなるレンズ成形品に塗布される光選択吸
収剤は1種であってもよいし2種以上であってもよい。
かかる光選択吸収剤は適当な溶剤またはこれに熱可塑性
ノルボルネン系樹脂を溶解させてなる溶液中に溶解また
は分散させた後、塗布に用いられる。ここで溶剤に溶か
す熱可塑性ノルボルネン系樹脂は、レンズ成形品を形成
する熱可塑性ノルボルネン系樹脂と同一構造のものでも
よく、また異なっていてもよいが、同一構造のものが光
学特性の点からより好ましい。上記成形法において使用
できる溶媒の例としては、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族化合物、酢酸ブチル、テトラヒドロフラ
ン、ジメトキシエタン、四塩化炭素、クロロホルム、二
塩化メチレンなどがあげられ、これらの混合溶媒でもよ
い。また上記熱可塑性ノルボルネン系樹脂を溶解する溶
媒と溶解しない溶媒との混合であってもよい。さらに水
や油脂を使用することもできる。成形品に溶液を塗布す
る方法は特に限定されず、スプレー、ハケ、ロール、ス
ピンコート、ディッピングなどの公知の方法を用いるこ
とができる。
【0026】(c)の方法において、レンズ成形品を含
浸する溶液は光選択吸収性の染料を水または各種溶媒に
溶解または分散させてなるものである。ここで溶媒の例
としては熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなる成形品を
溶解しないものが好ましく、酸、アルカリ、アルコール
類を用いることができる。これらの中では分散染料を水
中に分散させてなるもの、あるいはこれに付着性を高め
る目的で各種溶媒を加えたものが好ましい。ここで分散
染料は1種であってもよく2種以上であってもよい。分
散染料を水中に添加する割合は、水100重量部に対し
て0.01〜5重量部、好ましくは0.05〜2重量部
である。分散染料が0.01重量部以下の場合には染色
に時間がかかり、5重量部を超えると分散しにくくな
り、濃度が増したための効果がなくなる上に均一な染色
が困難となる。
【0027】本発明の光選択吸収性レンズは、光ファイ
バーモジュール用集光レンズとして光通信機器やセンサ
ー類、または高精度の光学フィルターとして、テレビ受
像器、VTR、その他のAV機器、エアコン等の家庭内
使用機器類のリモコン用受光部の窓材や、一眼レフカメ
ラ、コンパクトカメラ、カメラ一体型VTRなどのオー
トフォーカス用窓材、自動ドアやセキュリティ関係の感
知機用窓材、など広範な用途に使用可能である。
【0028】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるもの
ではない。なお、実施例中、部および%は、特に断らな
い限り重量基準である。
【0029】参考例1 特定単量体として、8―メチルー8―メトキシカルボニ
ルテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−
ドデセン250部と1−ヘキセン41部とトルエン75
0部を、窒素置換した反応容器に仕込み、60℃に加熱
した。これに、トリエチルアルミニウム(1.5モル/
l)のトルエン溶液0.62部、tBuOH/MeOH
で変性(tBuOH/MeOH/W=0.35/0.3
/1;モル比)したWCl6溶液(濃度0.05モル/
l)3.7部を加え、80℃で3時間加熱攪拌して、開
環重合体溶液(a)を得た。この重合反応における重合
転化率は97%であり、重合体の固有粘度(ηinh)は
0.45であった。この重合体溶液(a)4000部を
オートクレーブに入れ、これにRuHCl(CO)[P
(C65330.48部を加え、水素ガス圧を100
Kg/cm 2、反応温度165℃の条件で3時間加熱攪
拌した。得られた反応溶液を冷却した後、水素ガス圧を
放圧して得られた水素添加重合体溶液(b)を大量のメ
タノールに注いで、重合体を凝固させた。こうして得ら
れた水素添加重合体A−1の水素化率は実質上100%
であった。
【0030】参考例2 特定単量体として8−エチリデンテトラシクロ[4.
4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン200部を用
いたこと以外は参考例1と同様にして開環重合反応、水
素添加反応させ、水素添加重合体A−2を得た。
【0031】実施例1 参考例1で得られた水素添加重合体A−1を100重量
部、緑色着色剤ソルベントグリーン28を0.6重量
部、赤色着色剤ソルベントレッド52を0.2重量部添
加し、温度280℃で40m/m押出機を用いて混合し
てペレット状の熱可塑性樹脂組成物を製造した。この熱
可塑性樹脂組成物を住友重機械工業(株)製、射出成形
機「SG−75」を用い、樹脂温度320℃、金型温度
130℃、圧力50kg/cm2で射出成形して外径
7.4mmφ、レンズ面厚み2.7mm、周辺部厚み
3.0mmのレンズを得た。このレンズについて、可視
光吸収特性、熱変形性および耐湿性を評価した。評価結
果を表1に示す。なお、各測定は以下のように行った。
【0032】光選択吸収性(%) 分光光度計を用い、レンズが波長400〜700nmの
光を遮断する度合いを測定し、以下の評価基準に従って
光選択吸収性を評価した。 ○:透過率が5%未満 △:透過率が5〜10% ×:透過率が10%以上熱変形性 120℃のエアーオーブンに24時間入れた後の成形品
の外観変化を目視で観察し、以下の評価基準に従って熱
変形性を評価した。 ○:変形やブリードが全く見られないもの ×:変形やブリードが顕著であるもの耐湿性 80℃、90%相対湿度の条件で1000時間保持した
後の成形品の外観により、以下の評価基準に従って耐湿
性を評価した。 ○:変形がなく発光が均一であるもの ×:変形が顕著であり使用に耐えないもの
【0033】実施例2 熱可塑性ノルボルネン系樹脂A−1のかわりに熱可塑性
ノルボルネン系樹脂A−2を用いた他は実施例1と同様
にして熱可塑性樹脂組成物を製造し、実施例1と同様に
レンズを成形して評価を行った。評価結果を表1に示
す。
【0034】比較例1 熱可塑性ノルボルネン系樹脂A−1のかわりにポリメチ
ルメタクリレート樹脂(PMMA)(商品名「アクリペ
ットVH」、三菱レイヨン(株)製)を用い、樹脂温度
230℃、金型温度100℃とした他は実施例1と同様
にして熱可塑性樹脂組成物を製造し、実施例1と同様に
レンズを成形して評価を行った。評価結果を表1に示
す。
【0035】
【表1】
【0036】表1から明らかなように、本発明の光選択
吸収レンズは光選択吸収性に優れ、しかも耐熱性や耐湿
性に優れたレンズを与えるものである。これらに対し、
透明基材樹脂にPMMAを用いたもの(比較例)は、熱
や湿度による変形が大きくレンズの用途範囲や使用条件
が限られるものである。
【0037】実施例3 参考例1で得られた水素添加重合体100部と緑色着色
剤ソルベントグリーン28を0.5重量部、赤色着色剤
ソルベントレッド52を0.1重量部をジクロロメタン
/ジクロロエタン混合溶液に溶解してなる濃度10重量
%の樹脂溶液を得た。一方、参考例1で得られた水素添
加重合体A−1を用いて市販の射出成形機にて樹脂温度
320℃、金型温度130℃で射出成形し、外径7.4
mmφ、レンズ面厚み2.7mm、周辺部厚み3.0m
mのレンズを得た。このレンズの表面に、上記樹脂溶液
を塗布・乾燥して着色層を形成した。このレンズについ
て分光光度計を用い、波長400〜700nmの光を遮
断する度合いを測定した結果、透過率5%以下の極めて
良好な光遮断性を示した。
【0038】
【発明の効果】本発明の光選択吸収性レンズは、高温高
湿下での耐久性に優れ、光選択吸収性にも優れているた
め、フィルタ機能とレンズ機能を併せ持つレンズとし
て、電気・電子分野や光通信分野における各種機器の組
立作業工程の簡略化や軽量化に寄与しうるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 5/22 G02B 5/22

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなる光
    選択吸収性レンズ。
  2. 【請求項2】 光選択吸収剤を含有した熱可塑性ノルボ
    ルネン系樹脂からなる光選択吸収性レンズ。
  3. 【請求項3】 熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなるレ
    ンズ成形品に光選択吸収剤を塗布または浸漬してなる光
    選択吸収性レンズ。
JP15560898A 1998-06-04 1998-06-04 光選択吸収性レンズ Pending JPH11352301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15560898A JPH11352301A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 光選択吸収性レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15560898A JPH11352301A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 光選択吸収性レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352301A true JPH11352301A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15609751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15560898A Pending JPH11352301A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 光選択吸収性レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352301A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502141A (ja) * 2012-12-01 2016-01-21 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 選択的な透過特性を有するポリイミド光学物品
JP2016142835A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社日本触媒 赤外線吸収フィルター
WO2020230587A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 三井化学株式会社 光学部品形成用樹脂組成物、成形体、及び光学部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016502141A (ja) * 2012-12-01 2016-01-21 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 選択的な透過特性を有するポリイミド光学物品
JP2016142835A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社日本触媒 赤外線吸収フィルター
WO2020230587A1 (ja) * 2019-05-14 2020-11-19 三井化学株式会社 光学部品形成用樹脂組成物、成形体、及び光学部品
JPWO2020230587A1 (ja) * 2019-05-14 2021-11-04 三井化学株式会社 光学部品形成用樹脂組成物、成形体、及び光学部品
CN113811568A (zh) * 2019-05-14 2021-12-17 三井化学株式会社 光学部件形成用树脂组合物、成型体和光学部件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10224947B4 (de) Transparente Polyamid-Formmassen mit verbesserter Transparenz, Chemikalienbeständigkeit und dynamischer Belastbarkeit
TWI409297B (zh) 光致變色模塑組成物及由其製造的物品
EP1570983B1 (de) Werkstoffverbunde aus einem Formteil aus transparenten oder transluzenten, einfärbbaren Kunststoffformmassen
EP2294114B1 (en) Photochromic polymer and composition comprising photochromic polymer
KR101015647B1 (ko) 근적외선 흡수색소 및 근적외선 차단필터
CN104603649B (zh) 着色偏光膜、着色偏光片材和着色偏光透镜以及它们的制造法
EP2022820A1 (de) Photochrome Formmassen und daraus hergestellte Gegenstände
JP4439776B2 (ja) プラスチック製光学用部品
US6037393A (en) Compound, a process for the preparation thereof, and a resin composition
KR20040076630A (ko) 광학 제품용의 투명한 성형 조성물
JPH10265557A (ja) 紫外線吸収剤とその製造方法及び合成樹脂組成物
CN1170462A (zh) 具有高折射率的有机光致变色材料,其制备及其制品
GB2199583A (en) Polymer blend composition suitable as optical material
US6379591B1 (en) Naphthopyrans annelated in C5-C6 with a lactam-type C6 ring and compositions and (co)polymer matrices containing them
JPH11352301A (ja) 光選択吸収性レンズ
CN1387532A (zh) 5,6-位有杂环的萘吡喃,其制法和含该萘吡喃的组合物和基质
JPS5868008A (ja) カラ−偏光板
JP3750292B2 (ja) 光選択吸収性樹脂成形品、その製造方法および光学フィルター
JP3885850B2 (ja) 光選択吸収性樹脂成形品
JP2000095849A (ja) ベンゾトリアゾール基含有ポリエステル、その製造方法、それを含む紫外線吸収剤、及び合成樹脂組成物
JPWO2019203031A1 (ja) 眼鏡用レンズ及び眼鏡
JP2001356213A (ja) 偏光フィルムおよび偏光板
JPH01180536A (ja) フォトクロミック透明成形体
JPH07138324A (ja) 熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなる光学成形品
JP3158432B2 (ja) プラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080311

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708