JP2001356213A - 偏光フィルムおよび偏光板 - Google Patents

偏光フィルムおよび偏光板

Info

Publication number
JP2001356213A
JP2001356213A JP2000174117A JP2000174117A JP2001356213A JP 2001356213 A JP2001356213 A JP 2001356213A JP 2000174117 A JP2000174117 A JP 2000174117A JP 2000174117 A JP2000174117 A JP 2000174117A JP 2001356213 A JP2001356213 A JP 2001356213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing
polarizing film
resin
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000174117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4441992B2 (ja
Inventor
Hironobu Shinohara
弘信 篠原
Shinichiro Zen
信一郎 膳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000174117A priority Critical patent/JP4441992B2/ja
Publication of JP2001356213A publication Critical patent/JP2001356213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4441992B2 publication Critical patent/JP4441992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた偏光性能を有するとともに、従来公知
のものよりも、耐湿性、耐熱性、光学特性に優れた偏光
フィルムおよび偏光板を提供することにある。 【解決手段】 本発明の偏光フィルムは、ヨウ素および
二色性色素から選ばれた少なくとも1種が熱可塑性ノル
ボルネン系樹脂中に含有されていることを特徴とする。
本発明の偏光板は、本発明の偏光フィルムを備えてなる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は偏光フィルムおよび
偏光板に関し、更に詳しくは、液晶ディスプレイ(LC
D)の構成要素などとして好適に使用される偏光フィル
ムおよび偏光板に関する。
【0002】
【従来の技術】最近において、液晶ディスプレイの構成
要素として偏光板が使用されている。図1は、液晶ディ
スプレイ用の偏光板の具体的構成を示す模式図である。
この偏光板は、偏光フィルム1と、その両面に積層形成
された保護フィルム2A,2Bとを備えてなり、一方の
保護フィルム2Aの表面には、接着剤層3を介して、位
相差フィルム4が設けられている。
【0003】偏光板を構成する偏光フィルム1は、例え
ば、水溶性の二色性染料で染色した高分子フィルムを延
伸処理することによって形成される。偏光フィルム1を
構成する高分子フィルムとしては、通常、ポリビニルア
ルコール(PVA)系フィルムが使用されている。偏光
板を構成する保護フィルム2A,2Bは、偏光フィルム
1を保護することにより、その耐久性および機械的強度
を担保するものであり、保護フィルム2A,2Bとして
は、通常、トリアセチルセルロース(TAC)からなる
フィルムが使用されている。接着剤層3を介して設けら
れた位相差フィルム4は、通常、ポリカーボネート(P
C)からなるフィルムを延伸処理することにより形成さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、PVA
系フィルムは十分な耐久性(耐湿性および耐熱性)を有
するものではないため、PVA系の偏光フィルムを備え
た偏光板は、高温高湿環境下に曝されることによって、
その偏光性能が急激に低下することがある。また、PV
A系の偏光フィルムは、吸水に伴って変形(寸法変化)
し、液晶セル内の液晶を圧迫して表示特性などに悪影響
を与えることもある。このように耐久性の劣るPVA系
の偏光フィルムを使用する偏光板にあっては、上記のよ
うな保護フィルム(TACフィルム)が必須の構成要素
となる。このため、偏光板の薄肉化などの要請に十分に
応えることができない。また、偏光フィルムには、更な
る透明性の向上が望まれている。
【0005】PVA系の偏光フィルムの欠点である耐久
性が改良された偏光フィルムとして、ポリエチレンテレ
フタレート(PET)系樹脂に染料を含有させた偏光フ
ィルムが知られている。しかしながら、PET系樹脂か
ら得られる当該偏光フィルムは、十分な偏光特性を有す
るものではない。また、PET系樹脂は高い屈折率を有
するため、光反射率が高く、結果として十分な光透過率
を有するものとならない。
【0006】本発明は以上のような事情に基いてなされ
たものである。本発明の第1の目的は、優れた偏光性能
を有するとともに、耐湿性、耐熱性などの耐久性および
光学特性などに優れた偏光フィルムを提供することにあ
る。本発明の第2の目的は、従来公知の偏光板よりも、
耐湿性、耐熱性などの耐久性および光学特性などに優れ
た偏光板を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の偏光フィルム
は、ヨウ素および二色性色素から選ばれた少なくとも1
種が熱可塑性ノルボルネン系樹脂中に含有されているこ
とを特徴とする。また、本発明の偏光フィルムは、ヨウ
素および二色性色素から選ばれた少なくとも1種が熱可
塑性ノルボルネン系樹脂中に含有されている延伸処理フ
ィルムからなることを特徴とする。
【0008】本発明の偏光フィルムにおいては、前記熱
可塑性ノルボルネン系樹脂が下記一般式(1)で表され
る骨格を有することが好ましい。
【0009】
【化2】
【0010】(式中、A、B、CおよびDは、水素原子
または1価の有機基を示し、これらのうち少なくとも1
つは極性基である。)
【0011】本発明の偏光フィルムにおいては、二色性
色素から選ばれた少なくとも1種が熱可塑性ノルボルネ
ン系樹脂中に含有されていることが好ましい。
【0012】本発明の偏光板は、本発明の偏光フィルム
を備えてなることを特徴とする。本発明の偏光板は、本
発明の偏光フィルムの両面に、保護フィルムが貼り合わ
されてなることを特徴とする。また、前記保護フィルム
が熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなることが好まし
い。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。 <偏光フィルム>本発明の偏光フィルムは、樹脂成分
(基材)として、熱可塑性ノルボルネン系樹脂を使用し
ている点に特徴を有するものであり、これにより、従来
公知のPVA系の偏光フィルムよりも、耐湿性、耐熱性
および光学特性(透明性)に優れたものとなる。
【0014】<熱可塑性ノルボルネン系樹脂>本発明の
偏光フィルムを構成する熱可塑性ノルボルネン系樹脂
は、その繰り返し単位中にノルボルナン骨格を有するも
のである。かかるノルボルナン骨格としては、下記一般
式(1)〜(4)で表わされるものを挙げることがで
き、これらのうち、下記一般式(1)で表されるものが
特に好ましい。
【0015】
【化3】
【0016】〔一般式(1)〜(4)中、A、B、Cお
よびDは、水素原子または1価の有機基を示し、これら
のうち少なくとも1つは極性基である。〕
【0017】本発明の偏光フィルムを構成する熱可塑性
樹脂の重量平均分子量としては、十分な強度を得るため
に、通常5,000〜1,000,000とされ、好ま
しくは8,000〜200,000とされる。
【0018】本発明の偏光フィルムを構成する熱可塑性
ノルボルネン系樹脂としては、例えば、特開昭60−1
68708号公報、特開昭62−252406号公報、
特開昭62−252407号公報、特開平2−1334
13号公報、特開昭63−145324号公報、特開昭
63−264626号公報、特開平1−240517号
公報、特公昭57−8815号公報などに記載されてい
る樹脂などを挙げることができる。これらの樹脂の中で
も、ノルボルネン系モノマーの開環重合体を水素添加し
て得られる水添重合体は、非晶性ポリマーであるため
に、光学的特性の均一なフィルムが容易に得られるので
特に好ましい。
【0019】本発明の偏光フィルムを構成する熱可塑性
樹脂のガラス転移温度(Tg)は120℃以上であるこ
とが好ましく、更に好ましくは140℃以上とされる。
また、当該熱可塑性樹脂の飽和吸水率は1重量%以下で
あることが好ましく、更に好ましくは0.8重量%以下
とされる。ガラス転移温度(Tg)が120℃以上で、
飽和吸水率が1重量%以下である熱可塑性ノルボルネン
系樹脂を本発明の偏光フィルムの樹脂成分として使用す
ることにより、当該偏光フィルムから構成される液晶デ
ィスプレイを過酷な環境下で長時間使用しても、光学的
特性の低下を防止することができる。上記一般式(1)
〜(4)で表わされるノルボルナン骨格を有する熱可塑
性樹脂のガラス転移温度(Tg)および飽和吸水率は、
置換基A、B、C、Dの種類を選択することにより制御
することができる。
【0020】本発明の偏光フィルムを構成する好適な熱
可塑性樹脂としては、下記一般式(5)で表わされる少
なくとも1種のテトラシクロドデセン誘導体を単独で、
あるいは、当該テトラシクロドデセン誘導体と、これと
共重合体可能な不飽和環状化合物とをメタセシス重合し
て得られる重合体を水素添加して得られる水添重合体を
挙げることができる。
【0021】
【化4】 (式中、A、B、CおよびDは、水素原子または1価の
有機基を示し、これらのうち少なくとも1つは極性基で
ある。)
【0022】上記一般式(5)で表わされるテトラシク
ロドデセン誘導体において、A、B、CおよびDのうち
少なくとも1つが極性基であることにより、他の材料と
の密着性、耐熱性などに優れた偏光フィルムを得ること
ができる。さらに、この極性基が−(CH2 n COO
R(ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素基、nは0
〜10の整数を示す。)で表わされる基であることが、
最終的に得られる水添重合体(偏光フィルムの基材)が
高いガラス転移温度を有するものとなるので好ましい。
特に、この−(CH2 n COORで表わされる極性置
換基は、一般式(5)のテトラシクロドデセン誘導体の
1分子あたりに1個含有されることが吸水率を低下させ
る点から好ましい。上記極性置換基において、Rで示さ
れる炭化水素基の炭素数が多くなるほど得られる水添重
合体の吸湿性が小さくなる点では好ましいが、得られる
水添重合体のガラス転移温度とのバランスの点から、当
該炭化水素基は、炭素数1〜4の鎖状アルキル基または
炭素数5以上の(多)環状アルキル基であることが好ま
しく、特にメチル基、エチル基、シクロヘキシル基であ
ることが好ましい。
【0023】さらに、−(CH2 n COORで表わさ
れる基が結合した炭素原子に、炭素数1〜10の炭化水
素基が置換基として結合されている一般式(5)のテト
ラシクロドデセン誘導体は、得られる水添重合体の吸湿
性が低いものとなるので好ましい。特に、この置換基が
メチル基またはエチル基である一般式(5)のテトラシ
クロドデセン誘導体は、その合成が容易な点で好まし
い。具体的には、8−メチル−8−メトキシカルボニル
テトラシクロ〔4,4,0,12.5 ,17.10〕ドデカ−
3−エンが好ましい。これらのテトラシクロドデセン誘
導体、およびこれと共重合可能な不飽和環状化合物の混
合物は、例えば特開平4−77520号公報第4頁右上
欄12行〜第6頁右下欄第6行に記載された方法によっ
てメタセシス重合、水素添加され、本発明の偏光フィル
ムを構成する熱可塑性樹脂とすることができる。
【0024】本発明の偏光フィルムを構成する熱可塑性
ノルボルネン系樹脂は、クロロホルム中、30℃で測定
される固有粘度(ηinh )が、0.1〜1.5dl/g
であることが好ましく、更に好ましくは0.4〜1.2
dl/gである。固有粘度(ηinh )が0.1dl/g
未満では、得られる偏光フィルムが機械的特性に劣り、
耐衝撃性が低下する。一方、固有粘度(ηinh )が1.
5dl/gを超えると加工性が劣り、またフィルム成形
性が劣る。また、水添重合体の水素添加率としては、6
0MHz、1 H−NMRで測定した値が50%以上とさ
れ、好ましくは90%以上、さらに好ましくは98%以
上である。水素添加率が高いほど、得られる偏光フィル
ムは、熱や光に対する安定性が優れたものとなる。な
お、熱可塑性ノルボルネン系樹脂として使用される水添
重合体は、フィルム成形におけるシルバーストリークな
どの不良発生防止の面から、該水添重合体中に含まれる
ゲル含有量が5重量%以下であることが好ましく、さら
に好ましくは1重量%以下である。
【0025】本発明の偏光フィルムを構成する熱可塑性
ノルボルネン系樹脂には、公知の酸化防止剤、例えば
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,
2′−ジオキシ−3,3′−ジ−t−ブチル−5,5′
−ジメチルフェニルメタン、テトラキス[メチレン−3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)
ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ベンゼン、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2′
−ジオキシ−3,3′−ジ−t−ブチル−5,5′−ジ
エチルフェニルメタン、3,9−ビス[1,1−ジメチ
ル−2−〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]、
2,4,8,10−テトラオキスピロ[5,5]ウンデ
カン、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホス
ファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス
(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サ
イクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、2,
2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)
オクチルホスファイト;紫外線吸収剤、例えば2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノンなどを添加することによって安定
化することができる。また、加工性を向上させる目的で
滑剤などの添加剤を添加することもできる。
【0026】これらの酸化防止剤の添加量は、熱可塑性
ノルボルネン系樹脂100重量部に対して、通常0.1
〜3重量部、好ましくは0.2〜2重量部である。酸化
防止剤の使用量が過少である場合には、耐久性の改良効
果が不十分であり、過大である場合にはフィルム表面か
らブリードしたり、透明性が低下するなどの問題点が生
じ好ましくない。
【0027】<ヨウ素/二色性色素>本発明の偏光フィ
ルムは、上記の熱可塑性ノルボルネン系樹脂(基材)中
に、ヨウ素および二色性色素から選ばれた少なくとも1
種が含有されて構成されている。
【0028】熱可塑性ノルボルネン系樹脂中に含有され
る二色性色素としては、分子構造上二色性を有する直接
染料、分散染料および酸性染料などから選択することが
でき、これらのなかで、偏光フィルムの基材樹脂の軟化
点において、分解などの変質を起こさない二色性染料を
好ましく使用することができる。具体的には、黄色系、
橙色系、青色系、紫色系、赤色系などの染料が使用でき
る。代表的な二色系染料としては、例えば、C.I.D
irect系のブラック17,19および154、ブラ
ウン44,106,195,210および223、レッ
ド2,23,28,31,37,39,81,240,
242および247、ブルー1,15,22,78,9
0,98,151,168,202,236,249お
よび270、バイオレット9,12,51および98、
グリーン1および85、イエロー8,12,44,86
および87、オレンジ26,39,106および107
のような直接染料;C.I.Disperse系のブル
ー214、レッド60、イエロー56などの分散染料を
挙げることができる。
【0029】偏光フィルムでは、通常、ニュートラルグ
レイ色が使用される。可視光領域である400〜700
nmに一定の吸収を有する偏光フィルムを得るために
は、二色染料を2種以上併用する。さらに、本発明で
は、1種または2種以上の二色染料と、ヨウ素とを併用
して色相を調整してもよい。
【0030】上記の二色性色素として好適な化合物とし
ても特に限定されるものでないが、アゾ系、キノフタロ
ン系、アントラキノン系およびペリレン系から選ばれた
化合物を挙げることができ、このような化合物からなる
色素を使用することにより、本発明の効果を有効に得る
ことができる。
【0031】染料の使用量は、基材樹脂に対する染料の
着色能力および目的とする偏光フィルムの厚さを考慮し
て決定される。例えば、厚さ30〜200μmの偏光フ
ィルムを得る場合には、基材樹脂に対する染料の割合は
0.01〜10重量%であることが好ましい。また、必
要に応じて、染色助剤を使用してもよく、例えば、基材
樹脂に対してぼう硝を2〜10重量%の割合で使用する
ことが好ましい。
【0032】<偏光フィルムの製造方法>本発明の偏光
フィルムを製造する方法としては、特に限定されるもの
ではなく、下記の方法を例示することができる。 (1)熱可塑性ノルボルネン系樹脂よりなる基材フィル
ムにヨウ素イオンを吸着させた後、延伸処理する方法。 (2)前記基材フィルムを延伸処理した後、ヨウ素イオ
ンを吸着させる方法。 (3)前記基材フィルムを二色性色素で染色した後、延
伸処理する方法。 (4)前記基材フィルムを延伸処理した後、二色性色素
で染色する方法。 (5)前記基材フィルムに二色性色素を印刷した後、延
伸処理する方法。 (6)前記基材フィルムを延伸処理した後、二色性色素
を印刷する方法。 (7)熱可塑性ノルボルネン系樹脂と二色性色素とを溶
融混練し、混練物を押出成形して樹脂フィルムを得、当
該樹脂フィルムを延伸処理する方法。
【0033】上記(1)の方法を具体的に説明すると、
ヨウ化カリウム溶液にヨウ素を溶解して高次のヨウ素イ
オンを調製し、このヨウ素イオンを前記基材フィルムに
吸着させ、次いで、ヨウ素イオンが吸着されたフィルム
を延伸処理する。その後、延伸フィルムを、1〜4重量
%ホウ酸水溶液に温度30〜40℃で浸漬することによ
り、本発明の偏光フィルムを製造することができる。
【0034】また、上記(4)の方法を具体的に説明す
ると、ホウ酸で処理された前記基材フィルムを延伸処理
し、その後、延伸フィルムを二色性染料の溶液に温度3
0〜40℃で浸漬して、当該延伸フィルムを染色し、次
いで、80〜100℃で乾燥して熱固定することによ
り、本発明の偏光フィルムを製造することができる。
【0035】これらの方法のうち、ヨウ素および二色性
色素から選ばれた少なくとも1種が熱可塑性ノルボルネ
ン系樹脂中に含有(吸着・染色・印刷)されているフィ
ルムを、延伸処理する方法〔上記(1),(3),
(5),(7)の方法〕が好ましい。
【0036】本発明の偏光フィルムを得るための延伸
(一軸延伸)処理における延伸倍率としては、2〜9倍
であることが好ましく、更に好ましくは3〜7倍とされ
る。延伸倍率が2倍未満である場合には、ヨウ素および
二色性染料を十分に配向させることができず、優れた偏
光性能を有する偏光フィルムを得ることが困難となる。
一方、熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなるフィルムを
9倍を超える倍率で延伸することはきわめて困難であ
り、実用的ではない。なお、延伸処理後、当該処理温度
よりも高温条件で延伸フィルムを熱処理することが好ま
しい。
【0037】本発明の偏光フィルム(延伸フィルム)の
厚さとしては、通常10〜200μmとされ、好ましく
は20〜100μmとされる。
【0038】<偏光板>本発明の偏光板は、本発明の偏
光フィルムを備えてなる。本発明の偏光板としては、下
記の層構成を有するものを挙げることができる。 (1)本発明の偏光フィルムの単層構成。 (2)保護フィルムと、本発明の偏光フィルムと、保護
フィルムとの積層構成。 (3)保護フィルムと、本発明の偏光フィルムと、保護
フィルムと、位相差フィルムとの積層構成。
【0039】本発明の偏光フィルムは、耐久性、特に耐
湿性に優れていることにより、上記(1)に示したよう
に、保護フィルムを貼り合わせることなく、単独で偏光
板を構成することができる。上記(2)の層構成を有す
る本発明の偏光板は、本発明の偏光フィルムの両面に、
保護フィルムが貼り合わされてなり、上記(3)の層構
成を有する本発明の偏光板は、前記保護フィルムの一方
の表面に、接着剤層を介して位相差フィルムが設けられ
てなるものである。
【0040】<保護フィルム>本発明の偏光板(例え
ば、上記(2)の層構成を有する偏光板)を構成する保
護フィルムは、光学的に均一でレターデーションの小さ
い透明高分子フィルムから構成される。保護フィルムを
構成する高分子材料としては、ジアセチルセルロース、
トリアセチルセルロース(TAC)などのセルロース系
フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン
イソフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポ
リエステル系フィルム、ポリメチル(メタ)アクリレー
ト、ポリエチル(メタ)アクリレートなどのアクリル樹
脂系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリエー
テルスルホン系フィルム、ポリスルホン系フィルム、ポ
リイミド系フィルム、熱可塑性ノルボルネン系樹脂フィ
ルムを用いることができる。偏光フィルムと保護フィル
ム、位相差フィルムを貼合するには粘着剤や接着剤を使
用する事が出来る。これらの粘着剤、接着剤としては、
透明性に優れたものが好ましく、具体例としては天然ゴ
ム、合成ゴム、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、ポ
リビニルエーテル、アクリル系、変成ポリオレフィン
系、およびこれらにイソシアナートなどの硬化剤を添加
した硬化型粘着剤、ポリウレタン系樹脂溶液とポリイソ
シアナート系樹脂溶液を混合するドライラミネート用接
着剤、合成ゴム系接着剤、エポキシ系接着剤などが挙げ
られる。また、更に偏光板の片面または両面に各種機能
層を設けることも可能であり、機能層としては、たとえ
ば感圧接着剤層、アンチグレア層、ハードコート層、ア
ンチリフレクション層、ハーフリフレクション層、反射
層、蓄光層、拡散層、エレクトロルミネッセンス層など
が挙げられ、更に各種2層以上の組み合わせをすること
も可能で、たとえばアンチグレア層とアンチリフレクシ
ョン層、蓄光層と反射層、蓄光層と光拡散層などの組み
合わせが挙げられる。ただしこれらに限定されることは
ない。
【0041】本発明の偏光板の有する耐湿性、耐熱性お
よび光学特性を更に向上させることができるとともに、
本発明の偏光フィルムに対する接着性に優れているとい
う観点から、少なくとも一方の保護フィルムが熱可塑性
ノルボルネン系樹脂(偏光フィルムの基材樹脂と同種の
樹脂)からなることが好ましく、両方の保護フィルムが
熱可塑性ノルボルネン系樹脂からなることが特に好まし
い。
【0042】本発明の偏光板を構成する保護フィルム
は、上記の高分子材料を使用する溶液流延法(キャステ
ィング法)または溶融成形法により好適に製造すること
ができる。保護フィルムの厚さとしては、通常20〜2
50μmとされ、好ましくは50〜190μmとされ
る。
【0043】本発明の偏光板を構成する保護フィルム
は、特開平8−43812号公報に記載されているよう
に、位相差フィルムの機能を有するものであってもよ
い。
【0044】<位相差フィルム>本発明の偏光板(例え
ば、上記(3)の層構成を有する偏光板)に設けられる
位相差フィルムは、延伸処理により得られる複屈折が光
学的に均一なものとなる高分子フィルムから構成され
る。位相差フィルムを構成する高分子材料としては、ポ
リカーボネート(PC)、ビニロン、ポリビニルアルコ
ール、ポリカーボネート、ポリスチレンナイロン、酢酸
ブチルセルロール、セロハン、熱可塑性ノルボルネン系
樹脂を挙げることができる。これらのうち、本発明の偏
光板の有する耐湿性、耐熱性および光学特性を更に向上
させることができるという観点から、熱可塑性ノルボル
ネン系樹脂(偏光フィルムの基材樹脂と同種の樹脂)が
好ましい。
【0045】位相差フィルムを製造する方法としては、
溶液流延法および溶融成形法により作製した上記の高分
子材料からなるフィルムを、延伸処理または表面プレス
処理する方法を挙げることができる。「溶液流延法」の
具体的方法としては、特開平5−148413号公報に
記載の方法を挙げることができる。また、「溶融成形
法」の具体的方法としては、特開平4−59218号公
報に記載の押出成形法、カレンダー法、熱プレス法、射
出成形法などを挙げることができる。位相差フィルムを
製造するための「延伸処理」としては、公知の一軸延伸
法、すなわち、テンター法による横一軸延伸法、ロール
間圧縮延伸法、周遠の異なるロールを利用する縦一軸延
伸法などを用いることができる。また、分子の配向に影
響のない範囲で延伸した後、分子を配向させるべく一軸
方向に延伸する二軸延伸であってもよい。
【0046】本発明の偏光板は、公知の液晶基板、透明
電極層、液晶配向層、ガスバリアなどを積層し、液晶デ
ィスプレイとして用いられる。本発明の偏光板を用いた
液晶ディスプレイは携帯電話、ディジタル情報端末、ポ
ケットベル(登録商標)、ナビゲーションなどの車載用
液晶ディスプレイ、液晶モニター、調光パネル、OA機
器用ディスプレイ、AV機器用ディスプレイなどに用い
ることができる。
【0047】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて本発明を
更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない
限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、
以下において、「部」および「%」は、特に断りのない
限り「重量部」および「重量%」を意味する。
【0048】<合成例1(熱可塑性ノルボルネン系樹脂
の合成)>8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラ
シクロ〔4,4,0,12.5 ,1 7.10〕ドデカ−3−エ
ン100gと、1,2−ジメトキシエタン60gと、シ
クロヘキサン240gと、1−ヘキセン9gと、ジエチ
ルアルミニウムクロライドのトルエン溶液(0.96モ
ル/リットル)3.4mlとを内容積1リットルのオー
トクレーブに仕込んだ。一方、六塩化タングステンの
1,2−ジメトキシエタン溶液(0.05モル/リット
ル)20mlと、パラアルデヒドの1,2−ジメトキシ
エタン溶液(0.1モル/リットル)10mlとをフラ
スコ内で混合した。この混合溶液4.9mlを、前記オ
ートクレーブ内に添加した。密栓後、オートクレーブ内
の系を80℃に加熱しながら2.5時間にわたって攪拌
することにより重合を行った。
【0049】得られた重合体溶液に、1,2−ジメトキ
シエタンとシクロヘキサンとの混合溶媒(1,2−ジメ
トキシエタン/シクロヘキサン=20重量%/80重量
%)を加えて、重合体/溶媒の割合を1/10(重量
比)とした後、トリエタノールアミン20gを加えて1
0分間攪拌した。この重合体溶液に、メタノール500
gを加えて30分間攪拌して静置した。2層に分離した
上層を除き、再びメタノールを加えて30分間攪拌し、
静置した後上層を除いた。同様の操作をさらに2回行な
い、得られた下層をシクロヘキサン、1,2−ジメトキ
シエタンで適宜希釈し、重合体濃度が10%であるシク
ロヘキサン−1,2−ジメトキシエタン溶液を得た。
【0050】このようにして得られた重合体溶液に、水
添触媒としてパラジウム/シリカマグネシア[日揮化学
(株)製、パラジウム量=5%]20gを添加し、オー
トクレーブ中で、水素圧40kg/cm2 として165
℃で4時間にわたり水素添加反応を行った。次いで、水
添触媒を濾過によって除去した。このようにして得られ
た水添重合体溶液に、酸化防止剤であるペンタエリスリ
チル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を、当該水添
重合体に対して0.1%となる割合で加えてから380
℃で減圧下に脱溶媒を行った。次いで、溶融した樹脂を
チッ素雰囲気下で押出機によりペレット化することによ
り、固有粘度0.48dl/g(30℃、クロロホルム
中)、水素添加率99.5%、ガラス転移温度168℃
の水添重合体(熱可塑性ノルボルネン系樹脂)を得た。
これを「熱可塑性樹脂A」または単に「樹脂A」とい
う。
【0051】<調製例1(偏光フィルムの製造)>キャ
スティング法により熱可塑性樹脂Aからなる厚さ200
μmの基材フィルムを作製した。一方、(a)400〜
500nmに主な吸収波長帯を有するオレンジ系の二色
色素と、(b)470〜600nmに主な吸収波長帯を
有するレッド系の二色色素と、(c)520〜650n
mに主な吸収波長帯を有するブルー系の二色色素と、
(d)600〜700nmに主な吸収波長帯を有するグ
リーン系の二色色素とを、「(a):(b):(c):
(d)(重量比)」が5:27:40:25の割合で混
成した色素を0.025%の濃度で溶解し、染色助剤で
あるぼう硝を2.0%の濃度で溶解する水溶液を調製し
た。
【0052】前記基材フィルムを、緊張状態を保持した
まま、前記水溶液(65℃)に3分間浸漬した後、7.
5%のホウ酸水溶液(65℃)に5分間浸漬し、水(2
0℃)で20秒間洗浄し、50℃で乾燥した。次いで、
このフィルムを縦一軸方向に5倍延伸することにより延
伸フィルム(本発明の偏光フィルム)を得た。以下、こ
の延伸フィルムを「偏光フィルム(1)」という。
【0053】<調製例2(偏光フィルムの製造)>キャ
スティング法により熱可塑性樹脂Aからなる厚さ200
μmのフィルムを作製し、このフィルムを、テンター延
伸機に装着し、160℃の雰囲気下で縦一軸方向に5倍
延伸した。このようにして得られた延伸フィルムを、延
伸状態を保持したまま、水(20℃)中に5分間浸漬し
た後、0.2g/lヨウ素,30g/lヨウ化カリウム
の水溶液中に20℃にて5分間浸漬して染色を行い、さ
らに、ホウ酸濃度60g/l、ヨウ化カリウム濃度40
g/lの水溶液(55℃)中に5分間浸漬してホウ素化
合物の処理を行った。このような処理が施されたフィル
ムを純水(10℃)で15秒間洗浄し、その後、80℃
で2分間乾燥して、延伸フィルム(本発明の偏光フィル
ム)を得た。以下、この延伸フィルムを「偏光フィルム
(2)」という。
【0054】<調製例3(TACからなる保護フィル
ム)>厚さ100μmのTACフィルム「フジタック」
(富士フィルム(株)製)を用意した。以下、このTA
Cフィルムを「保護フィルム(i)」という。
【0055】<調製例4(熱可塑性ノルボルネン系樹脂
からなる保護フィルムの製造)>合成例1で得られたペ
レット状の熱可塑性樹脂Aを用い、Tダイを備えた押出
機による溶融押出法(溶融温度280℃)により、厚さ
100μmの樹脂フィルム(保護フィルム)を作製し
た。以下、この樹脂フィルムを「保護フィルム(ii)」
という。
【0056】<比較調製例1>ヨウ素5.0g、ヨウ化
カリウム250g、ホウ酸10g、水1000gからな
る水溶液(40℃)中に、厚さ50μmのPVAフィル
ムを浸漬しながら約5分間で4倍に一軸延伸し、得られ
た延伸フィルムの緊張を保持しながら当該延伸フィルム
の表面をアルコールで洗浄し、次いで、乾燥することに
より、延伸フィルム(比較用の偏光フィルム)を得た。
以下、この延伸フィルムを「比較偏光フィルム(1)」
という。
【0057】<実施例1〜4>下記表1に示す組合せに
従って、調製例1〜2で得られた偏光フィルム(1)〜
(2)の各々の両面に、調製例3〜4で得られた保護フ
ィルム(i)〜(ii)の各々を貼り合わせることによ
り、本発明の偏光板を製造した。
【0058】<実施例5>調製例1で得られた偏光フィ
ルム(1)を、そのまま偏光板(本発明の偏光板)とし
た。
【0059】<比較例1>下記表1に示す組合せに従っ
て、比較調製例1で得られた比較偏光フィルム(1)の
両面に、調製例3で得られた保護フィルム(i)を貼り
合わせることにより、比較用の偏光板を製造した。
【0060】<比較例2>下記表1に示す組合せに従っ
て、比較調製例1で得られた比較偏光フィルム(1)の
両面に、調製例4で得られた保護フィルム(ii)を貼り
合わせることにより、比較用の偏光板を製造した。
【0061】
【表1】
【0062】<偏光板の評価>以上の実施例1〜5に係
る本発明の偏光板、および比較例1〜2に係る比較用の
偏光板の各々について、可視域(400〜900nm)
の光線透過率および偏光度を測定することにより、光学
特性(透明性)および偏光性能を評価した。また、温度
80℃、相対湿度90%の高温高湿度環境下に偏光板を
100時間放置した後、偏光度を再度測定することによ
り、耐久性(耐湿性・耐熱性)を評価した。以上の結果
を下記表2に示す。なお、表2において、「光線透過
率」は、分光光度計により、400〜900nmの範囲
で連続的に波長を変化させて測定した透過率の最小値を
示している。
【0063】
【表2】
【0064】
【発明の効果】本発明の偏光フィルムは、優れた偏光性
能を有するとともに、耐湿性、耐熱性および光学特性な
どに優れている。本発明の偏光板は、従来公知の偏光板
よりも、耐湿性、耐熱性および光学特性などに優れてい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶ディスプレイ用の偏光板の具体的構成を示
す模式図である。
【符号の説明】
1 偏光フィルム 2A,2B 保護フィルム 3 接着剤層 4 位相差フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 65/00 C08L 65/00 G02F 1/1335 510 G02F 1/1335 510 // B29K 45:00 B29K 45:00 B29L 7:00 B29L 7:00 11:00 11:00 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA25 BA27 BB03 BB18 BB23 BB28 BB33 BB39 BB50 BB51 BB63 BB65 BC03 BC14 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA12X FA12Z FA50X FA50Z FB02 FB13 FC05 FC08 FC12 FD06 FD14 LA02 LA04 4F071 AA69 AB02 AC01 AF35 AH12 BB07 BC01 4F210 AA12 AB12 AG01 AH73 QC02 QG01 QG18 4J002 CE001 DA006 FD206 GP00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヨウ素および二色性色素から選ばれた少
    なくとも1種が熱可塑性ノルボルネン系樹脂中に含有さ
    れていることを特徴とする偏光フィルム。
  2. 【請求項2】 ヨウ素および二色性色素から選ばれた少
    なくとも1種が熱可塑性ノルボルネン系樹脂中に含有さ
    れている延伸処理フィルムからなることを特徴とする偏
    光フィルム。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性ノルボルネン系樹脂が下記
    一般式(1)で表される骨格を有することを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の偏光フィルム。 【化1】 (式中、A、B、CおよびDは、水素原子または1価の
    有機基を示し、これらのうち少なくとも1つは極性基で
    ある。)
  4. 【請求項4】 二色性色素から選ばれた少なくとも1種
    が熱可塑性ノルボルネン系樹脂中に含有されていること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の偏
    光フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の
    偏光フィルムを備えてなることを特徴とする偏光板。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至請求項4の何れかに記載の
    偏光フィルムの両面に、保護フィルムが貼り合わされて
    なることを特徴とする偏光板。
  7. 【請求項7】 前記保護フィルムが熱可塑性ノルボルネ
    ン系樹脂からなることを特徴とする請求項6に記載の偏
    光板。
JP2000174117A 2000-06-09 2000-06-09 偏光フィルムおよび偏光板 Expired - Fee Related JP4441992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174117A JP4441992B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 偏光フィルムおよび偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174117A JP4441992B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 偏光フィルムおよび偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001356213A true JP2001356213A (ja) 2001-12-26
JP4441992B2 JP4441992B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18676217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174117A Expired - Fee Related JP4441992B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 偏光フィルムおよび偏光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4441992B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156734A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007025609A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Mgc Filsheet Co Ltd 偏光調光特性を有する光制御プラスチックレンズおよびその製造方法
JP2008221834A (ja) * 2008-02-12 2008-09-25 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルム
EP2452970A1 (en) 2007-08-31 2012-05-16 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Crosslinking agent, crosslinked polymer, and uses thereof
CN113544554A (zh) * 2019-03-07 2021-10-22 富士胶片株式会社 偏振元件及图像显示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156734A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、およびそれを用いた液晶表示装置
JP2007025609A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Mgc Filsheet Co Ltd 偏光調光特性を有する光制御プラスチックレンズおよびその製造方法
EP2452970A1 (en) 2007-08-31 2012-05-16 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Crosslinking agent, crosslinked polymer, and uses thereof
JP2008221834A (ja) * 2008-02-12 2008-09-25 Nippon Zeon Co Ltd 延伸フィルム
JP4577369B2 (ja) * 2008-02-12 2010-11-10 日本ゼオン株式会社 延伸フィルム
CN113544554A (zh) * 2019-03-07 2021-10-22 富士胶片株式会社 偏振元件及图像显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4441992B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807511B2 (ja) 偏光フィルム
JP5524501B2 (ja) 偏光子、その製造方法、偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
TWI359287B (ja)
WO2005015277A1 (ja) 光学フィルム、それを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
TW201031943A (en) Iodine polarizing film and method for producing same
JP6214502B2 (ja) 偏光板の製造方法
TWI594025B (zh) 無彩色之偏光元件及偏光板
KR20080007517A (ko) 나프틸기를 갖는 중합체를 함유하는 광학 필름
CN101395502B (zh) 层叠偏光膜、相位差膜和液晶显示装置
JP2014059548A (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP4330410B2 (ja) セルロースフィルム、偏光板および液晶表示装置
US7722935B2 (en) Retardation film, use of said retardation film, and novel modified polymer
JP4441992B2 (ja) 偏光フィルムおよび偏光板
JP6927285B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、それを具備した偏光板及び表示装置
JP3428176B2 (ja) 偏光フィルム
JP2010271447A (ja) 偏光板用保護フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
KR20050067166A (ko) 편광자, 그 제조방법, 광학필름 및 화상표시장치
JP3531234B2 (ja) 透明導電偏光フィルム
JP2007316617A (ja) 偏光フィルム
WO2016052015A1 (ja) 液晶表示装置
JP5146252B2 (ja) 偏光フィルム、偏光フィルムの製造方法、それを用いた液晶表示装置
JPWO2020158468A1 (ja) 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP6834991B2 (ja) 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム
JPH0895016A (ja) 透明導電性フィルムおよびその積層体
US20150274957A1 (en) Polarizing plate protective film, polarizing plate, liquid crystal display device, and production method of polarizing plate protective film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4441992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees