JPH11351491A - 管体補修方法およびその機構 - Google Patents

管体補修方法およびその機構

Info

Publication number
JPH11351491A
JPH11351491A JP17050598A JP17050598A JPH11351491A JP H11351491 A JPH11351491 A JP H11351491A JP 17050598 A JP17050598 A JP 17050598A JP 17050598 A JP17050598 A JP 17050598A JP H11351491 A JPH11351491 A JP H11351491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
attached
pipe
repairing
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17050598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4169832B2 (ja
Inventor
Toshishige Nakano
敏成 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON VICTAULIC KK
Original Assignee
NIPPON VICTAULIC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON VICTAULIC KK filed Critical NIPPON VICTAULIC KK
Priority to JP17050598A priority Critical patent/JP4169832B2/ja
Publication of JPH11351491A publication Critical patent/JPH11351491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169832B2 publication Critical patent/JP4169832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管路中の漏洩を送水遮断せず、しかも簡易且
つ的確に補修し、また補修後の本管の伸縮、偏心、ねじ
れなどを有効に吸収し、長期に亘り好ましい管路条件を
形成維持できる管体補修方法およびその機構を提供す
る。 【構成】 スリーブ10の両端部にそれぞれフランジ1
1を取付けた中間部体1と前記フランジ11の外側にそ
れぞれ対設される添設フランジ部体2を夫々2つ割りに
形成すると共にそれらの中間部体1と添設フランジ2と
共にそれらの部体と補修すべき目的の管体9との間に介
装されるシール部体3を分解状態で施工現場へ搬入し、
目的の管体9に対し前記した中間部体1のフランジ11
を夫々溶接してから上記したシール部体3と添設フラン
ジ2を装着組付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は管体補修方法および
その機構に係り、管路中における漏洩を送水遮断するこ
となく、しかも簡易且つ的確に補修せしめ、また補修後
において本管の伸縮、偏心、ねじれなどを有効に吸収
し、長期に亘って好ましい管路条件を形成維持すること
のできる適切な管体補修方法およびその機構を提供しよ
うとするものである。
【0002】
【従来の技術】管路中における漏洩発生を補修すること
については従来からそれなりの手法が採用されている
が、一般的には水などの供給流体の流れを遮断閉塞して
補修することであり、この場合には管路の部分的切断交
換や接手の交換などをも自由に行うことができる。即ち
送水が遮断されていることから自由な部分的切除や変換
ないし溶接などを含む補修作業をなすことができる。
【0003】ところが上記のように水などの供給流体を
遮断して補修することは該管路の補修が完了するまでの
間はその管路系の全般において水などの流体供給が停止
されることであって、生活用水などの場合は勿論、工業
用水などの場合においても決定的な作業中断が強制され
ることからそうした供給流体を遮断することなしに管路
補修することについてもそれなりの手法が提案されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記したよう
な管路の補修を具体的に実施することは相当の困難と工
数を伴うことが多く、特に大径管のような場合には補修
部材も大型且つ大重量となり、また既設管体の存在によ
って補修部材の装着や締着操作が阻害されるなどの妨害
要因が複合して介入し、何れにしても円滑且つ適切な補
修をなし得ない不利がある。
【0005】更に管路内の通水などを継続した条件下で
補修するには、目的の管路を包囲して収容するハウジン
グは分割方式とし、それぞれの現場において覆着するこ
ととなるが、斯うして覆着された分割ハウジングを締着
するにはハウジングの分割部両側に締付部を突設し、そ
れらの締付部においてボルト、ナットなどで締着するこ
ととなり、斯うした場合には締付部の突設領域によって
大型となり、締着操作のためのスペースも充分に広くな
らざるを得ない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記したような
従来技術における課題を解消することについて検討を重
ねて創案されたものであって、ハウジングをスリーブの
両端にフランジを取付けた中間部体と該中間部体の両端
に添設される添設フランジ部体を軸方向にそって分割
し、前記中間部体におけるフランジの装着補修管に対す
る取付けに溶接を採用することにより比較的簡易且つコ
ンパクトな構成によって狭いスペースにおいても有効な
取付けを可能とし、しかも多くのメリットを得ることに
成功したものであって以下の如くである。
【0007】(1) スリーブの両端部にそれぞれフラン
ジを取付けた中間部体と前記フランジの外側にそれぞれ
対設される添設フランジ部体を夫々2つ割りに形成する
と共にそれらの中間部体と添設フランジと共にそれらの
部体と補修すべき目的の管体との間に介装されるシール
部体を分解状態で施工現場へ搬入し、目的の管体に対し
前記した中間部体のフランジを夫々溶接してから上記し
たシール部体と添設フランジを装着組付けることを特徴
とした管体補修方法。
【0008】(2) スリーブの両端部にそれぞれフラン
ジ部を取付けた中間部体と前記フランジ部の外側にそれ
ぞれ対設される添設フランジ部体が夫々分割して形成さ
れ、前記フランジ部体にはそれぞれ上記した中間部体の
フランジ部との間にシール部体をセットするシール部体
受入部を形成すると共に中間部体のフランジ部先端部分
には適用される管体に対する溶接開先を形成し、前記し
た添設フランジには上記中間部体のフランジ部に対する
連結手段を前記スリーブと平行状に配設したことを特徴
とする管体補修機構。
【0009】(3) 中間部体における分割端面を挟んで
連結部を対設し分割された中間部体を連結または緊締す
るようにしたことを特徴とする前記(2)項に記載の管
体補修機構。
【0010】(4) 分割された中間部体に吊止部を配設
したことを特徴とする前記(1)項または(3)項の何
れか1つに記載の管体補修機構。
【0011】
【発明の実施の形態】上記したような本発明によるもの
の具体的な実施態様を適宜に添附図面を参照して説明す
ると、本発明においては上記したように管路における通
水を遮断することなく管体漏洩部を補修するために、図
1または図 に示すようにスリーブ10の両端部にそれ
ぞれフランジ11を取付けた中間部体1と前記フランジ
11の外側にそれぞれ対設される添設フランジ部体2と
を夫々軸線を含む平面において分割し、複数部体1、1
または2、2によって形成すると共に、前記したフラン
ジ11と添設フランジ部体2との間に介装されるシール
部体3を分離状態で施工現場に搬入するものである。
【0012】上記のようにして施工現場に搬入された各
部体1、2、3を目的とする被補修管体9に対し取付け
るに当っては中間部体1のフランジ11を夫々被補修管
体9に溶接してから該フランジ11に対し前記シール部
体3と添設フランジ部体2を図1または図3に示すよう
に装着し、添設フランジ部体3にそれぞれ管軸に平行状
態の方向を採って列設された一連の緊締ボルト4をフラ
ンジ11の外側面に取付けた雌螺部5に螺入して取付け
てある。前記した添設フランジ部体2の中間部内側には
接合突部6が形成されていて前記フランジ11との間に
シール部体3を適切に設定保持する。
【0013】即ちフランジ11の被補修管体9に対する
取付けが後述する図5に示すような溶接開先12に対す
る溶接によって行われることにより該取付構造において
嵩張るものが実質的に存せず、特にフランジ11の高さ
範囲に図1または図3に示す如く殆んど収まることは図
5に示したような溶接開先12などによって明かであ
り、また一連の緊締ボルト4群も被補修管体9の軸方向
に平行状として設定されることが、上記のような溶接取
付構造によく即応した状態であって且つフランジ11の
高さ範囲内に充分収容された状態となるので、添設フラ
ンジ部体2を取付けるために管体9やスリーブ10の半
径方向に突出するものは何もない構成となる。
【0014】特に上記したような取付けないし連結操作
において、フランジ11取付けのための溶接棒などの挿
入溶接方向や緊締ボルト4およびそのナットに対する回
動工具操作方向も全部が被補修管体9の軸方向に平行し
たものとなるので、斯うした操作方向も含めてコンパク
トとなり例えば被補修管体9の複数本が並列して近接、
設定されたような狭い限られたスペース条件によく即応
して設定し作業し得る。
【0015】なお図1、2に示したものにおいて補修す
べき前記管体9には位置決め部19を突設しておき、こ
のような位置決め部19に対し添設フランジ部体2に図
2に示すような位置決め固定部体18を係合固定するこ
とにより上記管体9と添設フランジ部体3とは正確な関
係位置を採って組付けられることは明かであり、図3、
図4のものにおいては上下の添設フランジ部体2、2に
設けられた緊締部17、17をボルト16で緊締するこ
とにより正確な連結組立状態を形成する。
【0016】更に図1、2および図3、4の何れの場合
においてもスリーブ10の中央部にはドレン抜き7また
はエアー抜き8が対設され、また吊金具15、15が配
設されていて現場における目的の被補修管体9に対する
装脱操作をクレーンその他の吊上げ機構を併用して相当
の重量を有する中間部体11やフランジ部体2などの取
扱い操作を平易且つ的確に行い得るように成っている。
【0017】本発明において上記のようにフランジ11
と添設フランジ部体2との間に採用されるシール部体3
は、内腔13を有する断面C字形のもので、内腔13の
両側にリップ部14が対設されており、フランジ11と
対設フランジ部体2および被補修管体9との間に対する
装脱操作を容易とし、しかも被補修管体9と中間部体1
との間の流体圧力を内腔13に受入れて該流体圧力に比
例したシール条件を形成し、リップ部14、14におけ
るシールを的確化する。
【0018】上記したような本発明によるものはスリー
ブの両端部にそれぞれフランジを取付けた中間部体と前
記フランジの外側にそれぞれ対設される添設フランジ部
体を夫々2つ割りに形成することにより、コンパクトな
荷姿で整理し、荷役、運搬ないし装脱操作を可能とす
る。
【0019】また前記したような中間部体および添設フ
ランジとそれらの部体間に介装されるシール部体を分解
状態で施工現場へ搬入し、目的の管体に対し前記した中
間部体のフランジを夫々溶接してから上記したシール部
体と添設フランジを装着組付けることにより目的の管体
に対する取付操作を容易とし、突出部が少くまた突出高
さの少い補修機構平易且つ的確に形成し得る。
【0020】また本発明のものはスリーブの両端部にそ
れぞれフランジ部を取付けた中間部体と前記フランジ部
の外側にそれぞれ対設される添設フランジ部体を夫々分
割して形成したことによって構成部体を小型且つコンパ
クト化して取扱いを容易とし、しかも前記フランジ部体
にはそれぞれ上記した中間部体のフランジ部との間にシ
ール部体をセットするシール部体受入部を形成すると共
に中間部体のフランジ部先端部分には適用される管体に
対する溶接開先を形成したことにより目的管体に対する
取付けに特別なボルト、ナットなどを不要とし簡易且つ
コンパクトで嵩張ることの少い補修機構を提供する。ま
た前記した添設フランジには上記中間部体のフランジ部
に対する連結手段を前記スリーブと平行状に配設したこ
とによってスリーブ表面(即ち補修される管体の周面)
と平行状の連結操作手段で連結操作し、上記のようにフ
ランジ部が目的管体に溶接されることと相俟て、目的管
体周側のスペースの少い条件において適切なシールと取
付状態を形成せしめる。
【0021】なお本発明において中間部体における分割
端面を挟んで連結部を対設し分割された中間部体を連結
または緊締するようにしたことにより分割方式による上
述したように取扱いや取付けの容易な中間部体が適切に
連結されると共に一体化され、安定した補修機構を形成
する。
【0022】更に、分割された中間部体に吊止部を配設
したことによって比較的大型となる中間部体とそれに添
設された添設フランジ部体を適宜の吊止機構などを用い
て平易且つ安全に操作することを可能ならしめ、目的管
体に対する補修施工を容易ならしめる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したような本発明によるときは
管路系中に発生した漏洩をその通水を遮断することなし
に補修せしめると共に比較的コンパクトな部体によっ
て、特に半径方向において突出したボルトなどを必要と
しない構成を採用せしめ得るので取扱い操作が容易で限
られたスペース内で有効な設定ないし取扱操作をなすこ
とができ、更には中間部体のフランジと添設フランジ部
体との間で内腔を有するシール材の適切な設定を可能と
して補修後において管路系における伸縮、偏心、ねじれ
などを有効に吸収せしめ得るなどの効果を有しており工
業的にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による管体補修機構の1例について上半
部を切欠して示した側面図である。
【図2】図1に示したものの一半部についての端面図で
ある。
【図3】本発明による管体補修機構の別の例を示した部
分切欠側面図である。
【図4】図3に示したものの一半部についての端面図で
ある。
【図5】中間部体におけるフランジについて溶接開先の
態様を示した部分的断面図である。
【符号の説明】
1 中間部体 2 添設フランジ部体 3 シール部体 4 緊締ボルト 5 雌螺部 6 接合突部 7 ドレン抜き 8 エアー抜き 9 管体(被補修) 10 スリーブ 11 フランジ 12 溶接開先 13 内腔 14 リップ部 15 吊金具 16 ボルト 17 緊締部 18 位置決め固定部体 19 位置決め部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリーブの両端部にそれぞれフランジを
    取付けた中間部体と前記フランジの外側にそれぞれ対設
    される添設フランジ部体を夫々2つ割りに形成すると共
    にそれらの中間部体と添設フランジと共にそれらの部体
    と補修すべき目的の管体との間に介装されるシール部体
    を分解状態で施工現場へ搬入し、目的の管体に対し前記
    した中間部体のフランジを夫々溶接してから上記したシ
    ール部体と添設フランジを装着組付けることを特徴とし
    た管体補修方法。
  2. 【請求項2】 スリーブの両端部にそれぞれフランジ部
    を取付けた中間部体と前記フランジ部の外側にそれぞれ
    対設される添設フランジ部体が夫々分割して形成され、
    前記フランジ部体にはそれぞれ上記した中間部体のフラ
    ンジ部との間にシール部体をセットするシール部体受入
    部を形成すると共に中間部体のフランジ部先端部分には
    適用される管体に対する溶接開先を形成し、前記した添
    設フランジには上記中間部体のフランジ部に対する連結
    手段を前記スリーブと平行状に配設したことを特徴とす
    る管体補修機構。
  3. 【請求項3】 中間部体における分割端面を挟んで連結
    部を対設し分割された中間部体を連結または緊締するよ
    うにしたことを特徴とする請求項2に記載の管体補修機
    構。
  4. 【請求項4】 分割された中間部体に吊止部を配設した
    ことを特徴とする請求項2または3の何れか1つに記載
    の管体補修機構。
JP17050598A 1998-06-04 1998-06-04 管体補修方法およびその機構 Expired - Lifetime JP4169832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17050598A JP4169832B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 管体補修方法およびその機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17050598A JP4169832B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 管体補修方法およびその機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11351491A true JPH11351491A (ja) 1999-12-24
JP4169832B2 JP4169832B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=15906208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17050598A Expired - Lifetime JP4169832B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 管体補修方法およびその機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4169832B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228716A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Jfe Steel Corp ガス配管の補修方法
CN104019324A (zh) * 2014-06-20 2014-09-03 周庆涛 水下双层输油管道快速修护装置
JP2017048815A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本ヴィクトリック株式会社 補修用継手及び漏洩継手の補修方法
JP2017133589A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ヴィクトリック株式会社 補修用継手
JP2020073815A (ja) * 2019-11-18 2020-05-14 コスモ工機株式会社 管継手の設置方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228716A (ja) * 2008-03-20 2009-10-08 Jfe Steel Corp ガス配管の補修方法
CN104019324A (zh) * 2014-06-20 2014-09-03 周庆涛 水下双层输油管道快速修护装置
JP2017048815A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本ヴィクトリック株式会社 補修用継手及び漏洩継手の補修方法
JP2017133589A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 日本ヴィクトリック株式会社 補修用継手
JP2020073815A (ja) * 2019-11-18 2020-05-14 コスモ工機株式会社 管継手の設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4169832B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5090742A (en) Pipe harness clamp
WO2015170407A1 (ja) フランジ接合部補強治具
US3556568A (en) Conduit connection means
JP2014141995A (ja) フランジ接合部補強治具
KR20190031405A (ko) 신축 이음관 조립체
JPH06159564A (ja) 管継手
US3628815A (en) Conduit connection means
JPH11351491A (ja) 管体補修方法およびその機構
JP2005147243A (ja) バルブピット用フランジ接合体
JP2009057714A (ja) マンホールと下水道本管との接続構造
KR200382029Y1 (ko) 배관 연결용 밴드구조
JP2006112541A (ja) 挿入体の設置工事における切断口防錆方法
JPH10227380A (ja) フランジ形管継手
CN2166296Y (zh) 阀门管道快速连接法兰
JP4149036B2 (ja) 管体フランジ部漏洩補修機構
JP2003207083A (ja) パイプ貫入部における補強構造
CN217081781U (zh) 一种方便连接的不锈钢法兰
JPH0996387A (ja) 管接続構造
JP7288779B2 (ja) 分岐管補修装置
JP6799659B2 (ja) 管継手の設置方法
JPH0350640B2 (ja)
KR200344488Y1 (ko) 벨로우즈형 신축동관 연결구조
JP3145017B2 (ja) 歩廊付き水管橋
JP2007225005A (ja) 伸縮管継手
JPH04282097A (ja) 配管の破断の場合に漏れを制限し得る装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term