JPH11350641A - 型 枠 - Google Patents

型 枠

Info

Publication number
JPH11350641A
JPH11350641A JP16042898A JP16042898A JPH11350641A JP H11350641 A JPH11350641 A JP H11350641A JP 16042898 A JP16042898 A JP 16042898A JP 16042898 A JP16042898 A JP 16042898A JP H11350641 A JPH11350641 A JP H11350641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
finishing
dam plate
rib
ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16042898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3000451B2 (ja
Inventor
Yukikazu Oshimi
至一 押味
Yukimasa Ogiwara
行正 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP16042898A priority Critical patent/JP3000451B2/ja
Publication of JPH11350641A publication Critical patent/JPH11350641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3000451B2 publication Critical patent/JP3000451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 脱型が不用であり、さらに、所謂端太材(支
保工)も不用で、転用する必要がある部材がなく、型枠
工事の作業性を向上することができるとともに、仕上げ
材または仕上げ下地材を配設する仕上げ工事も省略で
き、工程数を減じて施工の合理化とコストダウンを図る
ことができる。 【解決手段】 合成樹脂製の型枠堰板1の外側面に仕上
げ材または仕上げ下地材2を取り付け、内側面にリブ3
または突起を突設し、相対向する型枠堰板1のリブ3ま
たは突起間を金属製棒状体8で結合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリー
ト、鉄骨鉄筋コンクリート造の集合住宅、その他の建築
物の垂直部材(柱・壁)の施工に使用するコンクリート
打設用の型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の型枠は仮設材であり、現場内で転
用後、現場外へ転出(更には処分)されるものである。
【0003】そして型枠工事後、脱型したコンクリート
面は特殊な場合を除き、そのままでは仕上げまたは仕上
げ下地とならないので、通常はコンクリート面に仕上げ
材もしくは仕上げ下地材を取り付けて最終仕上げとな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の型枠
は、脱型、転用、搬出(処分)が必要で、その分作業量
が多い。また、形成したコンクリート面に対しては仕上
げ工程が別途必要となり、時間と手間がかかる。
【0005】なお、コンクリート打設時に仕上げ材また
は仕上げ下地材をセットすることで仕上げ工程を省略す
る方法も無くはないが、これは型枠面と打設されるコン
クリートの間に仕上げ材または仕上げ下地材を介在させ
てコンクリートを打ち込むものである。
【0006】この場合にも脱型作業は必要となり、支保
工等は転用されるのが通常である。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、脱型が不用であり、さらに、所謂端太材(支保工)
も不用で、転用する必要がある部材がなく、型枠工事の
作業性を向上することができるとともに、仕上げ工事も
省略でき、工程数を減じて施工の合理化とコストダウン
を図ることができる型枠を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、型枠堰板の外側面に仕上げ材または
仕上げ下地材を取り付け、内側面にリブまたは突起を突
設し、相対向する型枠堰板のリブまたは突起間を金属製
棒状体で結合したこと、第2に、型枠堰板は合成樹脂製
で、リブまたは突起を一体的に突設すること、第3に、
リブまたは突起は先端に向かい肉薄となるような勾配を
有すること、第4に、金属製棒状体は折り曲げによる係
止端部を有し、型枠堰板のリブまたは突起に設けた係止
孔にこの係止端部を挿入することを要旨とするものであ
る。
【0009】第5に、型枠堰板は、外周に嵌合用突条も
しくは嵌合用溝を形成すること、第6に、型枠堰板には
微小な透孔を形成し、または、かつ、その内側面に吸水
性シートを配設すること、第7に、型枠堰板外面にタイ
ル目地用のリブを形成し、このリブで囲繞された区画に
仕上げ材としてのタイルを嵌込むこと、第8に、タイル
には裏側に楔状の脚を形成し、一方、型枠堰板にはこの
脚を嵌める穴またはスリットを形成して、脚と穴または
スリットとの物理的、機械的結合でタイルを固定するを
要旨とするものである。
【0010】請求項1記載の本発明によれば、型枠堰板
は埋め込みであるので、脱型、転用、搬出(処分)が不
要であり、また、外側面に仕上げ材または仕上げ下地材
を取り付けているので内装工事の一部を型枠工事で施工
することができ、総合的に作業性の向上とコストダウン
を図れるが、さらに、内側面に突設したリブまたは突起
は型枠堰板の補強(補剛)として作用するとともに金属
製棒状体による内部緊結に適した形状をこのリブまたは
突起が形成する。また、リブまたは突起は打設するコン
クリート内に埋め込まれてシアキーとして働き、コンク
リートとの一体化で型枠堰板、ひいては仕上げ材がコン
クリートから剥離するのを防止する。
【0011】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、軽量化が図れるとともに、コンクリートに有
効に食い込む複雑な形状のリブまたは突起でも容易に形
成でき、さらに、型枠堰板自体の価格も安価なものとな
る。しかも、型枠堰板は仕上げ材または仕上げ下地材を
取り付けるための表面平滑度を得るため、射出成型直後
矯正する際に、合成樹脂層内部にポーラスな層が形成さ
れる。それが断熱層の役割をなし、後付断熱材(一種の
仕上げ下地)を不要とできる。
【0012】請求項3記載の本発明によれば、リブまた
は突起は先端に向かい肉薄となるような勾配を有するも
のとすることで、リブまたは突起の周囲にコンクリート
が回り込み易いものとすることができ、ジャンカ等の発
生を極力防止できる。
【0013】請求項4記載の本発明によれば、金属製棒
状体は折り曲げによる係止端部を有し、型枠堰板のリブ
または突起に設けた係止孔にこの係止端部を挿入するこ
とで、ボルトやクリップ等の他の部材を用いることな
く、簡単に型枠堰板相互を締結状態で結合できる。
【0014】請求項5記載の本発明によれば、型枠堰板
は、外周に嵌合用突条もしくは嵌合用溝を形成すること
で、これら嵌合用突条と嵌合用溝と相互に嵌合させて組
み立てれば、複数枚の型枠堰板を一体的に結合して目地
の無いような組み立てができる。
【0015】請求項6記載の本発明によれば、型枠堰板
には微小な透孔を形成することでコンクリート内水分を
この微小な透孔を介して排出でき、型枠堰板に封緘され
たコンクリートの早期乾燥が実現できる。
【0016】請求項7記載の本発明によれば、前記請求
項6記載の発明の作用に加えて、内側面に配設する吸水
性シートでコンクリート内水分を集めてからそれを微小
な透孔を介して発散でき、効果的にコンクリートの早期
乾燥が実現できる。
【0017】請求項8記載の本発明によれば、型枠堰板
外面に形成するタイル目地用のリブが目地の役割を果し
ているので、タイル貼り作業で熟練工が行う目地詰め作
業も不要となる。
【0018】請求項9記載の本発明によれば、タイルの
裏側に形成した楔状の脚と型枠堰板に形成した穴または
スリットとの物理的、機械的結合でタイルを固定するこ
とで、パテその他の接着性のある物質でのタイル貼り作
業を軽減または省略することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
形態を詳細に説明する。図1は本発明の型枠の1実施形
態を示す斜視図、図2は同上要部の縦断側面図で、図中
1は型枠堰板である。
【0020】本発明の型枠は、(鉄骨)鉄筋コンクリー
ト造の集合住宅などの柱、壁等の垂直部材を施工する場
合に使用するもので、型枠堰板1は内側面にリブ3を一
体的に突設した。また、外側面に、壁紙、珪酸カルシュ
ウム板、石膏ボード等の仕上げ材または仕上げ下地材2
を接着等で取り付けた。
【0021】型枠堰板1は金属製としてもよいが、一例
として、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等
の合成樹脂を素材として射出成型した合成樹脂製のもの
とする。そして、前記仕上げ材または仕上げ下地材2を
取り付けるための表面平滑度を得るために射出成型後に
矯正する際、内部にポーラスな発泡層4が形成され、こ
れが断熱層となる。
【0022】また、型枠堰板1は矩形の外周に嵌合用突
条(サネ)5もしくは嵌合用溝(ホゾ)6を一体に形成
する。これら嵌合用突条5と嵌合用溝6の設け方は型枠
堰板1の外周の左右、または上下で、いずれか一方に嵌
合用突条5を設け、反対側に嵌合用溝6を設ける場合の
他、ある型枠堰板1の外周には嵌合用突条5のみを左
右、上下に設け、これに隣接する他の型枠堰板1には嵌
合用突条5のみを設けるなど種々の形態を選択できる。
さらに、嵌合用突条5もしくは嵌合用溝6は型枠堰板1
外周の長手方向に沿って設けるものであるが、場合によ
っては短手方向に複数本を設けるようにしもよい。
【0023】前記リブ3は横方法または縦方向、もしく
は縦・横格子状に形成したものであるが、このリブ3に
係止孔7を設け、相対向する型枠堰板1のリブ3間は、
直角またはフック状の折り曲げによる鉤状の係止端部8
aを有する金属製棒状体8をその係止端部8aを係止孔
7に挿入することで架け渡し、型枠堰板1を金属製棒状
体8(通常のセパレータに相当する)で締結する。
【0024】なお、前記リブ3は型枠堰板1の補強用の
ものであるが、図3に示すように先端に向かい肉薄とな
るような勾配を有する断面三角形状のものとすれば、コ
ーナーが直角とならず、リブ3の周囲にコンクリートが
回り易いものとなる。また、リブ3の根本は肉厚とな
り、係止孔7を設けて金属製棒状体8を係止するのに耐
え得る強度が確保できる。
【0025】また、他の実施形態として、図4に示すよ
うにリブ3の先端を膨出端部3aとしてリブ3における
シアコネクターの作用を増大させるようにしてもよい
し、仕上げ材または仕上げ下地材2ともどもに型枠堰板
1に微小な透孔9を形成し、また、必要に応じて型枠堰
板1の内側面に吸水性シート10を配設するようにしても
よい。
【0026】このようにして、嵌合用突条(サネ)5と
嵌合用溝(ホゾ)6を嵌合して型枠堰板1を縦または横
に積み重ね、相対向する型枠堰板1は間に配筋するとと
もに金属製棒状体8で相互を締結し、コンクリートを打
設する。コンクリート硬化後は金属製棒状体8やリブ3
は内部に埋設され、型枠堰板1と仕上げ材または仕上げ
下地材2のみが外側面に露出した鉄筋コンクリートの柱
や壁が施工できる。
【0027】仕上げ材または仕上げ下地材2の表面には
最終仕上げとして塗装やクロス貼りをなして施工が完了
となる。
【0028】前記透孔9や吸水性シート10を配設した場
合はコンクリート内の水分がこれらで発散してコンクリ
ートの早期乾燥が実現でき、リブ3の先端を膨出端部3
aとした場合やダミーの金属製棒状体8(セパレータ)
を設けることでコンクリートと型枠堰板1との剥離は強
力に防止できる。
【0029】さらに、他の実施形態として、図5に示す
ように型枠堰板1の外面に格子状にタイル目地用のリブ
11を形成し、このリブ11で囲繞された区画に仕上げ材と
してのタイル12を貼り付けで嵌込むようにしてもよい。
【0030】また、別の実施形態として、図6に示すよ
うにタイル12には裏側に楔状の脚12aを形成し、一方、
型枠堰板1にはこの脚12aを嵌める穴またはスリット13
を形成して、リブ11で囲繞された区画への嵌め込みおよ
び接着での結合の他に脚12aと穴またはスリット13との
物理的、機械的結合でタイル12を固定してもよい。
【0031】また、図7に示すように、型枠堰板1の内
側面に一体的に突設するリブ3をこれを連続的なものと
せずに突起3′として形成することも可能である。
【0032】このように型枠堰板1は内側面に突起3′
を一体的に突設し、この突起3′に金属製棒状体を係止
する係止孔7を設ける。
【0033】この突起3′は型枠堰板1の補強の役割も
有し、図3に示すリブ3の場合と同じく先端に向かい肉
薄となるような勾配を有する断面三角形状のものとすれ
ば、コーナーが直角とならず、周囲にコンクリートが回
り易いものとなる。
【0034】また、図4に示すリブ3の場合と同じく突
起3′の先端を膨出端部としてシアコネクターの作用を
増大させるようにしてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上述べたように本発明の型枠は、脱型
が不用であり、さらに、所謂端太材(支保工)も不用
で、転用する必要がある部材がなく、型枠工事の作業性
を向上することができるとともに、仕上げ材または仕上
げ下地材を配設する仕上げ工事も省略でき、工程数を減
じて施工の合理化とコストダウンを図ることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の型枠の1実施形態を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の型枠の1実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図3】本発明の型枠の2実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図4】本発明の型枠の3実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図5】本発明の型枠の4実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図6】本発明の型枠の5実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図7】本発明の型枠の6実施形態を示す型枠堰板の一
部省略した斜視図である。
【符号の説明】
1…型枠堰板 2…仕上げ材または仕上げ下地材 3…リブ 3a…膨出端部 3′…突起 4…発泡層 5…嵌合用突条 6…嵌合用溝 7…係止孔 8…金属製棒状体 8a…係止端部 9…透孔 10…吸水性シート 11…タイル目地用のリブ 12…タイル 12a…脚 13…穴またはスリ
ット
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 型枠
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリー
ト、鉄骨鉄筋コンクリート造の集合住宅、その他の建築
物の垂直部材(柱・壁)の施工に使用するコンクリート
打設用の型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の型枠は仮設材であり、現場内で転
用後、現場外へ転出(更には処分)されるものである。
【0003】そして型枠工事後、脱型したコンクリート
面は特殊な場合を除き、そのままでは仕上げまたは仕上
げ下地とならないので、通常はコンクリート面に仕上げ
材もしくは仕上げ下地材を取り付けて最終仕上げとな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の型枠
は、脱型、転用、搬出(処分)が必要で、その分作業量
が多い。また、形成したコンクリート面に対しては仕上
げ工程が別途必要となり、時間と手間がかかる。
【0005】なお、コンクリート打設時に仕上げ材また
は仕上げ下地材をセットすることで仕上げ工程を省略す
る方法も無くはないが、これは型枠面と打設されるコン
クリートの間に仕上げ材または仕上げ下地材を介在させ
てコンクリートを打ち込むものである。
【0006】この場合にも脱型作業は必要となり、支保
工等は転用されるのが通常である。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、脱型が不用であり、さらに、所謂端太材(支保工)
も不用で、転用する必要がある部材がなく、型枠工事の
作業性を向上することができるとともに、仕上げ工事も
省略でき、工程数を減じて施工の合理化とコストダウン
を図ることができる型枠を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、合成樹脂製の型枠堰板の外側面に珪
酸カルシウム板からなる仕上げ材または仕上げ下地材を
取り付け、内側面にリブまたは突起を一体的に突設し、
相対向する型枠堰板のリブまたは突起間を金属製棒状体
で結合したこと、第2に、リブまたは突起は先端に向か
い肉薄となるような勾配を有すること、第3に、金属製
棒状体は折り曲げによる係止端部を有し、型枠堰板のリ
ブまたは突起に設けた係止孔にこの係止端部を挿入する
ことを要旨とするものである。
【0009】第4に、型枠堰板は、外周に嵌合用突条も
しくは嵌合用溝を形成すること、第5に、型枠堰板には
微小な透孔を形成し、または、かつ、その内側面に吸水
性シートを配設すること、第6に、仕上げ材としてのタ
イルには裏側に楔状の脚を形成し、一方、型枠堰板には
この脚を嵌める穴またはスリットを形成して、脚と穴ま
たはスリットとの物理的、機械的結合でタイルを固定し
て型枠堰板の外側面に仕上げ材としてのタイルを取り付
け、型枠堰板の内側面にリブまたは突起を突設し、相対
向する型枠堰板のリブまたは突起間を金属製棒状体で結
合したこと、または、型枠堰板外面にタイル目地用のリ
ブを形成し、このリブで囲繞された区画に仕上げ材とし
てのタイルを嵌込むことを要旨とするものである。
【0010】請求項1記載の本発明によれば、型枠堰板
は埋め込みであるので、脱型、転用、搬出(処分)が不
要であり、また、外側面に仕上げ材または仕上げ下地材
を取り付けているので内装工事の一部を型枠工事で施工
することができ、総合的に作業性の向上とコストダウン
を図れるが、さらに、内側面に突設したリブまたは突起
は型枠堰板の補強(補剛)として作用するとともに金属
製棒状体による内部緊結に適した形状をこのリブまたは
突起が形成する。また、リブまたは突起は打設するコン
クリート内に埋め込まれてシアキーとして働き、コンク
リートとの一体化で型枠堰板、ひいては仕上げ材がコン
クリートから剥離するのを防止する。
【0011】これに加えて、軽量化が図れるとともに、
コンクリートに有効に食い込む複雑な形状のリブまたは
突起でも容易に形成でき、さらに、型枠堰板自体の価格
も安価なものとなる。しかも、型枠堰板は仕上げ材また
は仕上げ下地材を取り付けるための表面平滑度を得るた
め、射出成型直後矯正する際に、合成樹脂層内部にポー
ラスな層が形成される。それが断熱層の役割をなし、後
付断熱材(一種の仕上げ下地)を不要とできる。
【0012】請求項2記載の本発明によれば、リブまた
は突起は先端に向かい肉薄となるような勾配を有するも
のとすることで、リブまたは突起の周囲にコンクリート
が回り込み易いものとすることができ、ジャンカ等の発
生を極力防止できる。
【0013】請求項3記載の本発明によれば、金属製棒
状体は折り曲げによる係止端部を有し、型枠堰板のリブ
または突起に設けた係止孔にこの係止端部を挿入するこ
とで、ボルトやクリップ等の他の部材を用いることな
く、簡単に型枠堰板相互を締結状態で結合できる。
【0014】請求項4記載の本発明によれば、型枠堰板
は、外周に嵌合用突条もしくは嵌合用溝を形成すること
で、これら嵌合用突条と嵌合用溝と相互に嵌合させて組
み立てれば、複数枚の型枠堰板を一体的に結合して目地
の無いような組み立てができる。
【0015】請求項5記載の本発明によれば、型枠堰板
には微小な透孔を形成することでコンクリート内水分を
この微小な透孔を介して排出でき、型枠堰板に封緘され
たコンクリートの早期乾燥が実現できる。
【0016】請求項6記載の本発明によれば、前記請求
項6記載の発明の作用に加えて、内側面に配設する吸水
性シートでコンクリート内水分を集めてからそれを微小
な透孔を介して発散でき、効果的にコンクリートの早期
乾燥が実現できる。
【0017】請求項7記載の本発明によれば、タイルの
裏側に形成した楔状の脚と型枠堰板に形成した穴または
スリットとの物理的、機械的結合でタイルを固定するこ
とで、パテその他の接着性のある物質でのタイル貼り作
業を軽減または省略することができる。
【0018】請求項8記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、型枠堰板外面に形成する目地用のリブが目地
の役割を果たしているので、タイル貼り作業で熟練工が
行う目地詰め作業も不要となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
形態を詳細に説明する。図1は本発明の型枠の1実施形
態を示す斜視図、図2は同上要部の縦断側面図で、図中
1は型枠堰板である。
【0020】本発明の型枠は、(鉄骨)鉄筋コンクリー
ト造の集合住宅などの柱、壁等の垂直部材を施工する場
合に使用するもので、型枠堰板1は内側面にリブ3を一
体的に突設した。また、外側面に、珪酸カルシュウム板
からなる仕上げ材または仕上げ下地材2を接着等で取り
付けた。
【0021】型枠堰板1は金属製としてもよいが、一例
として、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等
の合成樹脂を素材として射出成型した合成樹脂製のもの
とする。そして、前記仕上げ材または仕上げ下地材2を
取り付けるための表面平滑度を得るために射出成型後に
矯正する際、内部にポーラスな発泡層4が形成され、こ
れが断熱層となる。
【0022】また、型枠堰板1は矩形の外周に嵌合用突
条(サネ)5もしくは嵌合用溝(ホゾ)6を一体に形成
する。これら嵌合用突条5と嵌合用溝6の設け方は型枠
堰板1の外周の左右、または上下で、いずれか一方に嵌
合用突条5を設け、反対側に嵌合用溝6を設ける場合の
他、ある型枠堰板1の外周には嵌合用突条5のみを左
右、上下に設け、これに隣接する他の型枠堰板1には嵌
合用突条5のみを設けるなど種々の形態を選択できる。
さらに、嵌合用突条5もしくは嵌合用溝6は型枠堰板1
外周の長手方向に沿って設けるものであるが、場合によ
っては短手方向に複数本を設けるようにしもよい。
【0023】前記リブ3は横方法または縦方向、もしく
は縦・横格子状に形成したものであるが、このリブ3に
係止孔7を設け、相対向する型枠堰板1のリブ3間は、
直角またはフック状の折り曲げによる鉤状の係止端部8
aを有する金属製棒状体8をその係止端部8aを係止孔
7に挿入することで架け渡し、型枠堰板1を金属製棒状
体8(通常のセパレータに相当する)で締結する。
【0024】なお、前記リブ3は型枠堰板1の補強用の
ものであるが、図3に示すように先端に向かい肉薄とな
るような勾配を有する断面三角形状のものとすれば、コ
ーナーが直角とならず、リブ3の周囲にコンクリートが
回り易いものとなる。また、リブ3の根本は肉厚とな
り、係止孔7を設けて金属製棒状体8を係止するのに耐
え得る強度が確保できる。
【0025】また、他の実施形態として、図4に示すよ
うにリブ3の先端を膨出端部3aとしてリブ3における
シアコネクターの作用を増大させるようにしてもよい
し、仕上げ材または仕上げ下地材2ともどもに型枠堰板
1に微小な透孔9を形成し、また、必要に応じて型枠堰
板1の内側面に吸水性シート10を配設するようにしても
よい。
【0026】このようにして、嵌合用突条(サネ)5と
嵌合用溝(ホゾ)6を嵌合して型枠堰板1を縦または横
に積み重ね、相対向する型枠堰板1は間に配筋するとと
もに金属製棒状体8で相互を締結し、コンクリートを打
設する。コンクリート硬化後は金属製棒状体8やリブ3
は内部に埋設され、型枠堰板1と仕上げ材または仕上げ
下地材2のみが外側面に露出した鉄筋コンクリートの柱
や壁が施工できる。
【0027】仕上げ材または仕上げ下地材2の表面には
最終仕上げとして塗装やクロス貼りをなして施工が完了
となる。
【0028】前記透孔9や吸水性シート10を配設した場
合はコンクリート内の水分がこれらで発散してコンクリ
ートの早期乾燥が実現でき、リブ3の先端を膨出端部3
aとした場合やダミーの金属製棒状体8(セパレータ)
を設けることでコンクリートと型枠堰板1との剥離は強
力に防止できる。
【0029】また、別の実施形態として、図5に示すよ
うにタイル12には裏側に楔状の脚12aを形成し、一方、
型枠堰板1にはこの脚12aを嵌める穴またはスリット13
を形成して、リブ11で囲繞された区画への嵌め込みおよ
び接着での結合の他に脚12aと穴またはスリット13との
物理的、機械的結合でタイル12を固定してもよい。
【0030】また、図6に示すように、型枠堰板1の内
側面に一体的に突設するリブ3をこれを連続的なものと
せずに突起3′として形成することも可能である。
【0031】このように型枠堰板1は内側面に突起3′
を一体的に突設し、この突起3′に金属製棒状体を係止
する係止孔7を設ける。
【0032】この突起3′は型枠堰板1の補強の役割も
有し、図3に示すリブ3の場合と同じく先端に向かい肉
薄となるような勾配を有する断面三角形状のものとすれ
ば、コーナーが直角とならず、周囲にコンクリートが回
り易いものとなる。
【0033】また、図4に示すリブ3の場合と同じく突
起3′の先端を膨出端部としてシアコネクターの作用を
増大させるようにしてもよい。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明の型枠は、脱型
が不用であり、さらに、所謂端太材(支保工)も不用
で、転用する必要がある部材がなく、型枠工事の作業性
を向上することができるとともに、仕上げ材または仕上
げ下地材を配設する仕上げ工事も省略でき、工程数を減
じて施工の合理化とコストダウンを図ることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の型枠の1実施形態を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の型枠の1実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図3】本発明の型枠の2実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図4】本発明の型枠の3実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図5】本発明の型枠の4実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図6】本発明の型枠の5実施形態を示す型枠堰板の一
部省略した斜視図である。
【符号の説明】 1…型枠堰板 2…仕上げ材または仕上げ下地材 3…リブ 3a…膨出端部 3′…突起 4…発泡層 5…嵌合用突条 6…嵌合用溝 7…係止孔 8…金属製棒状体 8a…係止端部 9…透孔 10…吸水性シート 11…タイル目地用のリブ 12…タイル 12a…脚 13…穴またはスリ
ット
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】削除 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年9月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 型枠
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリー
ト、鉄骨鉄筋コンクリート造の集合住宅、その他の建築
物の垂直部材(柱・壁)の施工に使用するコンクリート
打設用の型枠に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の型枠は仮設材であり、現場内で転
用後、現場外へ転出(更には処分)されるものである。
【0003】そして型枠工事後、脱型したコンクリート
面は特殊な場合を除き、そのままでは仕上げまたは仕上
げ下地とならないので、通常はコンクリート面に仕上げ
材もしくは仕上げ下地材を取り付けて最終仕上げとな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の型枠
は、脱型、転用、搬出(処分)が必要で、その分作業量
が多い。また、形成したコンクリート面に対しては仕上
げ工程が別途必要となり、時間と手間がかかる。
【0005】なお、コンクリート打設時に仕上げ材また
は仕上げ下地材をセットすることで仕上げ工程を省略す
る方法も無くはないが、これは型枠面と打設されるコン
クリートの間に仕上げ材または仕上げ下地材を介在させ
てコンクリートを打ち込むものである。
【0006】この場合にも脱型作業は必要となり、支保
工等は転用されるのが通常である。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、脱型が不用であり、さらに、所謂端太材(支保工)
も不用で、転用する必要がある部材がなく、型枠工事の
作業性を向上することができるとともに、仕上げ工事も
省略でき、工程数を減じて施工の合理化とコストダウン
を図ることができる型枠を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、合成樹脂製の型枠堰板の外側面に珪
酸カルシウム板からなる仕上げ材または仕上げ下地材を
取り付け、内側面に先端に向かい肉薄となるような勾配
をもたせたリブを一体的かつ連続的に突設し、相対向す
る型枠堰板のリブ間を金属製棒状体で結合したこと、第
2に、金属製棒状体は折り曲げによる係止端部を有し、
型枠堰板のリブに設けた係止孔にこの係止端部を挿入す
ることを要旨とするものである。
【0009】第3に、型枠堰板は、外周に嵌合用突条も
しくは嵌合用溝を形成すること、第4に、型枠堰板には
微小な透孔を形成し、または、かつ、その内側面に吸水
性シートを配設すること、第5に、仕上げ材としてのタ
イルには裏側に楔状の脚を形成し、一方、型枠堰板には
この脚を嵌める穴またはスリットを形成して、脚と穴ま
たはスリットとの物理的、機械的結合でタイルを固定し
て型枠堰板の外側面に仕上げ材としてのタイルを取り付
け、型枠堰板の内側面に先端に向かい肉薄となるような
勾配をもたせたリブを一体的かつ連続的に突設し、相対
向する型枠堰板のリブ間を金属製棒状体で結合したこ
と、または、型枠堰板外面にタイル目地用のリブを形成
し、このリブで囲繞された区画に仕上げ材としてのタイ
ルを嵌込むことを要旨とするものである。
【0010】請求項1記載の本発明によれば、型枠堰板
は埋め込みであるので、脱型、転用、搬出(処分)が不
要であり、また、外側面に仕上げ材または仕上げ下地材
を取り付けているので内装工事の一部を型枠工事で施工
することができ、総合的に作業性の向上とコストダウン
を図れるが、さらに、内側面に突設したリブは型枠堰板
の補強(補剛)として作用するとともに金属製棒状体に
よる内部緊結に適した形状をこのリブが形成する。ま
た、リブは打設するコンクリート内に埋め込まれてシア
キーとして働き、コンクリートとの一体化で型枠堰板、
ひいては仕上げ材がコンクリートから剥離するのを防止
する。
【0011】これに加えて、軽量化が図れるとともに、
コンクリートに有効に食い込む複雑な形状のリブでも容
易に形成でき、さらに、型枠堰板自体の価格も安価なも
のとなる。しかも、型枠堰板は仕上げ材または仕上げ下
地材を取り付けるための表面平滑度を得るため、射出成
型直後矯正する際に、合成樹脂層内部にポーラスな層が
形成される。それが断熱層の役割をなし、後付断熱材
(一種の仕上げ下地)を不要とできる。
【0012】さらに、リブは先端に向かい肉薄となるよ
うな勾配を有するものとすることで、リブの周囲にコン
クリートが回り込み易いものとすることができ、ジャン
カ等の発生を極力防止できる。
【0013】請求項2記載の本発明によれば、金属製棒
状体は折り曲げによる係止端部を有し、型枠堰板のリブ
に設けた係止孔にこの係止端部を挿入することで、ボル
トやクリップ等の他の部材を用いることなく、簡単に型
枠堰板相互を締結状態で結合できる。
【0014】請求項3記載の本発明によれば、型枠堰板
は、外周に嵌合用突条もしくは嵌合用溝を形成すること
で、これら嵌合用突条と嵌合用溝と相互に嵌合させて組
み立てれば、複数枚の型枠堰板を一体的に結合して目地
の無いような組み立てができる。
【0015】請求項4記載の本発明によれば、型枠堰板
には微小な透孔を形成することでコンクリート内水分を
この微小な透孔を介して排出でき、型枠堰板に封緘され
たコンクリートの早期乾燥が実現できる。
【0016】請求項5記載の本発明によれば、前記請求
項6記載の発明の作用に加えて、内側面に配設する吸水
性シートでコンクリート内水分を集めてからそれを微小
な透孔を介して発散でき、効果的にコンクリートの早期
乾燥が実現できる。
【0017】請求項6記載の本発明によれば、タイルの
裏側に形成した楔状の脚と型枠堰板に形成した穴または
スリットとの物理的、機械的結合でタイルを固定するこ
とで、パテその他の接着性のある物質でのタイル貼り作
業を軽減または省略することができる。
【0018】請求項7記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、型枠堰板外面に形成する目地用のリブが目地
の役割を果たしているので、タイル貼り作業で熟練工が
行う目地詰め作業も不要となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
形態を詳細に説明する。図1は本発明の型枠の1実施形
態を示す斜視図、図2は同上要部の縦断側面図で、図中
1は型枠堰板である。
【0020】本発明の型枠は、(鉄骨)鉄筋コンクリー
ト造の集合住宅などの柱、壁等の垂直部材を施工する場
合に使用するもので、型枠堰板1は内側面にリブ3を一
体的に突設した。なお、このリブ3は後述のように縦、
横に連続的なものである。また、外側面に、珪酸カルシ
ュウム板からなる仕上げ材または仕上げ下地材2を接着
等で取り付けた。
【0021】型枠堰板1は金属製としてもよいが、一例
として、塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等
の合成樹脂を素材として射出成型した合成樹脂製のもの
とする。そして、前記仕上げ材または仕上げ下地材2を
取り付けるための表面平滑度を得るために射出成型後に
矯正する際、内部にポーラスな発泡層4が形成され、こ
れが断熱層となる。
【0022】また、型枠堰板1は矩形の外周に嵌合用突
条(サネ)5もしくは嵌合用溝(ホゾ)6を一体に形成
する。これら嵌合用突条5と嵌合用溝6の設け方は型枠
堰板1の外周の左右、または上下で、いずれか一方に嵌
合用突条5を設け、反対側に嵌合用溝6を設ける場合の
他、ある型枠堰板1の外周には嵌合用突条5のみを左
右、上下に設け、これに隣接する他の型枠堰板1には嵌
合用突条5のみを設けるなど種々の形態を選択できる。
さらに、嵌合用突条5もしくは嵌合用溝6は型枠堰板1
外周の長手方向に沿って設けるものであるが、場合によ
っては短手方向に複数本を設けるようにしてもよい。
【0023】前記リブ3は横方法または縦方向、もしく
は縦・横格子状に形成したものであるが、このリブ3に
係止孔7を設け、相対向する型枠堰板1のリブ3間は、
直角またはフック状の折り曲げによる鉤状の係止端部8
aを有する金属製棒状体8をその係止端部8aを係止孔
7に挿入することで架け渡し、型枠堰板1を金属製棒状
体8(通常のセパレータに相当する)で締結する。
【0024】なお、前記リブ3は型枠堰板1の補強用の
ものであり、図3に示すように先端に向かい肉薄となる
ような勾配を有する断面三角形状のものとする。このよ
うにすることで、コーナーが直角とならず、リブ3の周
囲にコンクリートが回り易いものとなる。また、リブ3
の根本は肉厚となり、係止孔7を設けて金属製棒状体8
を係止するのに耐え得る強度が確保できる。
【0025】また、他の実施形態として、図4に示すよ
うにリブ3の先端を膨出端部3aとしてリブ3における
シアコネクターの作用を増大させるようにしてもよい
し、仕上げ材または仕上げ下地材2ともどもに型枠堰板
1に微小な透孔9を形成し、また、必要に応じて型枠堰
板1の内側面に吸水性シート10を配設するようにしても
よい。
【0026】このようにして、嵌合用突条(サネ)5と
嵌合用溝(ホゾ)6を嵌合して型枠堰板1を縦または横
に積み重ね、相対向する型枠堰板1は間に配筋するとと
もに金属製棒状体8で相互を締結し、コンクリートを打
設する。コンクリート硬化後は金属製棒状体8やリブ3
は内部に埋設され、型枠堰板1と仕上げ材または仕上げ
下地材2のみが外側面に露出した鉄筋コンクリートの柱
や壁が施工できる。
【0027】仕上げ材または仕上げ下地材2の表面には
最終仕上げとして塗装やクロス貼りをなして施工が完了
となる。
【0028】前記透孔9や吸水性シート10を配設した場
合はコンクリート内の水分がこれらで発散してコンクリ
ートの早期乾燥が実現でき、リブ3の先端を膨出端部3
aとした場合やダミーの金属製棒状体8(セパレータ)
を設けることでコンクリートと型枠堰板1との剥離は強
力に防止できる。
【0029】また、別の実施形態として、図5に示すよ
うにタイル12には裏側に楔状の脚12aを形成し、一方、
型枠堰板1にはこの脚12aを嵌める穴またはスリット13
を形成して、リブ11で囲繞された区画への嵌め込みおよ
び接着での結合の他に脚12aと穴またはスリット13との
物理的、機械的結合でタイル12を固定してもよい。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明の型枠は、脱型
が不用であり、さらに、所謂端太材(支保工)も不用
で、転用する必要がある部材がなく、型枠工事の作業性
を向上することができるとともに、仕上げ材または仕上
げ下地材を配設する仕上げ工事も省略でき、工程数を減
じて施工の合理化とコストダウンを図ることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の型枠の1実施形態を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の型枠の1実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図3】本発明の型枠の2実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図4】本発明の型枠の3実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【図5】本発明の型枠の4実施形態を示す同上要部の縦
断側面図である。
【符号の説明】 1…型枠堰板 2…仕上げ材ま
たは仕上げ下地材 3…リブ 3a…膨出端部 3′…突起 4…発泡層 5…嵌合用突条 6…嵌合用溝 7…係止孔 8…金属製棒状
体 8a…係止端部 9…透孔 10…吸水性シート 11…タイル目地
用のリブ 12…タイル 12a…脚 13…穴またはスリット
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】削除
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/86 611J 611K

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠堰板の外側面に仕上げ材または仕上
    げ下地材を取り付け、内側面にリブまたは突起を突設
    し、相対向する型枠堰板のリブまたは突起間を金属製棒
    状体で結合したことを特徴とする型枠。
  2. 【請求項2】 型枠堰板は合成樹脂製で、リブまたは突
    起を一体的に突設する請求項1記載の型枠。
  3. 【請求項3】 リブまたは突起は先端に向かい肉薄とな
    るような勾配を有する請求項1または請求項2記載の型
    枠。
  4. 【請求項4】 金属製棒状体は折り曲げによる係止端部
    を有し、型枠堰板のリブまたは突起に設けた係止孔にこ
    の係止端部を挿入する請求項1ないし請求項3のいずれ
    かに記載の型枠。
  5. 【請求項5】 型枠堰板は、外周に嵌合用突条もしくは
    嵌合用溝を形成する請求項1ないし請求項4のいずれか
    に記載の型枠。
  6. 【請求項6】 型枠堰板には微小な透孔を形成する請求
    項1ないし請求項5のいずれかに記載の型枠。
  7. 【請求項7】 型枠堰板には微小な透孔を形成し、か
    つ、その内側面に吸水性シートを配設する請求項1ない
    し請求項5のいずれかに記載の型枠。
  8. 【請求項8】 型枠堰板外面にタイル目地用のリブを形
    成し、このリブで囲繞された区画に仕上げ材としてのタ
    イルを嵌込む請求項1ないし請求項7のいずれかに記載
    の型枠。
  9. 【請求項9】 タイルには裏側に楔状の脚を形成し、一
    方、型枠堰板にはこの脚を嵌める穴またはスリットを形
    成して、脚と穴またはスリットとの物理的、機械的結合
    でタイルを固定する請求項1ないし請求項7のいずれか
    に記載の型枠。
JP16042898A 1998-06-09 1998-06-09 型 枠 Expired - Fee Related JP3000451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16042898A JP3000451B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 型 枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16042898A JP3000451B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 型 枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350641A true JPH11350641A (ja) 1999-12-21
JP3000451B2 JP3000451B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=15714728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16042898A Expired - Fee Related JP3000451B2 (ja) 1998-06-09 1998-06-09 型 枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3000451B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445254B1 (ko) * 2001-07-20 2004-08-21 정상진 현장 제작용 콘크리트 영구 거푸집
JPWO2005088022A1 (ja) * 2004-03-15 2008-01-31 新日本建設株式会社 型枠兼用断熱パネルおよび外断熱構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445254B1 (ko) * 2001-07-20 2004-08-21 정상진 현장 제작용 콘크리트 영구 거푸집
JPWO2005088022A1 (ja) * 2004-03-15 2008-01-31 新日本建設株式会社 型枠兼用断熱パネルおよび外断熱構造
JP4592688B2 (ja) * 2004-03-15 2010-12-01 新日本建設株式会社 外断熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3000451B2 (ja) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL173230B1 (pl) Element budowlany
JPH11350641A (ja) 型 枠
CA2111801A1 (en) Insulated construction form element and reinforcement therefor, and wall construction
FI119604B (fi) Kuormitusta kantava yhdistetty laatta rakennuksia varten
JP5082493B2 (ja) 防水パネル、および防水パネルを用いた壁の施工方法
KR200308707Y1 (ko) 철근과 거푸집이 매트릭스 구조로 이루어진 경량 단열거푸집
JP2006283433A (ja) 発泡性断熱体の型枠部材と改良されたセパレータを用いた鉄筋コンクリート構造物の施工方法
KR100664965B1 (ko) 카본-유리섬유 복합 거푸집 및 이를 이용한 건축물 시공방법
JPS6123092Y2 (ja)
JP3029908B2 (ja) コンクリート構造物の施工方法
JP3617545B2 (ja) 吸音板付きコンクリ−ト壁板
JPS6019830A (ja) 複合型枠を用いたコンクリ−トの打設方法と複合型枠
JP2537714Y2 (ja) 建築物の床構造
KR100389535B1 (ko) 지하철 지하구조물 방수 시공 공법 및 그 패널
RU73363U1 (ru) Железобетонная плита с пустотами
JP2606860B2 (ja) 基礎及び土間コンクリートの一体成形打設工法
JPS6195127A (ja) コンクリ−ト型枠工法
JP2517121B2 (ja) コンクリ−ト構造物とその製造方法
JPH1113179A (ja) 発泡合成樹脂製コンクリート型枠板の打継方法。
JPH05112948A (ja) 捨型枠およびそれを使用した基礎施工法
JP3142948B2 (ja) タイル付きコンクリートパネル及びその製造方法
JPH07292687A (ja) 建築物の基礎構造及び基礎の施工方法
JPH05230837A (ja) コンクリート捨型枠工法
JPS6231146B2 (ja)
JPS5929072Y2 (ja) 建築用組立構造体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees