JPH11349751A - ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルム - Google Patents
ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルムInfo
- Publication number
- JPH11349751A JPH11349751A JP17062798A JP17062798A JPH11349751A JP H11349751 A JPH11349751 A JP H11349751A JP 17062798 A JP17062798 A JP 17062798A JP 17062798 A JP17062798 A JP 17062798A JP H11349751 A JPH11349751 A JP H11349751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polypropylene
- weight
- film
- based resin
- resin composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 光学特性、耐ブロッキング性、滑り性に優
れ、且つ製膜時のメヤニの発生量が少なく製膜操業性に
優れたポリプロピレン系延伸フィルムを製造するのに適
したポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた延伸
フィルムの提供。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂100重量部に対
して、ポリプロピレン系樹脂より高融点で、且つ非相溶
である熱可塑性樹脂0.01〜1重量部、少なくとも一
部が酸変成されたポリプロピレン系樹脂0.005〜1
重量部を配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物及び
該ポリプロピレン系樹脂組成物を少なくとも一軸方向に
延伸して得られるポリプロピレン系延伸フィルム。
れ、且つ製膜時のメヤニの発生量が少なく製膜操業性に
優れたポリプロピレン系延伸フィルムを製造するのに適
したポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた延伸
フィルムの提供。 【解決手段】 ポリプロピレン系樹脂100重量部に対
して、ポリプロピレン系樹脂より高融点で、且つ非相溶
である熱可塑性樹脂0.01〜1重量部、少なくとも一
部が酸変成されたポリプロピレン系樹脂0.005〜1
重量部を配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物及び
該ポリプロピレン系樹脂組成物を少なくとも一軸方向に
延伸して得られるポリプロピレン系延伸フィルム。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学特性、耐ブロ
ッキング性、滑り性に優れ、特に製膜時のメヤニの発生
量が少なく製膜操業性に優れたポリプロピレン系延伸フ
ィルムを製造するのに適したポリプロピレン系樹脂組成
物及びそれを用いた延伸フィルムに関する。
ッキング性、滑り性に優れ、特に製膜時のメヤニの発生
量が少なく製膜操業性に優れたポリプロピレン系延伸フ
ィルムを製造するのに適したポリプロピレン系樹脂組成
物及びそれを用いた延伸フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にポリプロピレンフィルム、特に
延伸処理されたポリプロピレンフィルムは、光学特性、
機械特性、防湿性等に優れており包装分野等広範囲な用
途に使用されている。しかしながら、これらのフィルム
は表面が平滑であるため、フィルム同士の密着、所謂ブ
ロッキングを起こしたり、滑り性に乏しいため、包装作
業性を著しく低下させるという問題を有している。この
ような問題点を解決する手段として、シリカやゼオライ
ト等の無機微粒子を添加する方法(例えば、特公昭42
−24523号公報、同52−16134号公報)、有
機架橋微粒子を添加する方法(特開昭57−64522
号公報)、ポリプロピレンより高融点で、なお且つ相溶
性に乏しい熱可塑性樹脂を混入し微粒子として分散させ
る方法(特公昭50−36262号公報)等がある。こ
れらの方法の中で熱可塑性樹脂を分散粒子として用いる
方法は、良好な滑り性、耐ブロッキング性を有し、なお
且つ微粒子分散している熱可塑性樹脂がフィルム延伸時
に容易に変形するので、微粒子を核とした所謂ボイドが
発生しにくいため、光学特性に優れたフィルムが得られ
る特徴がある。
延伸処理されたポリプロピレンフィルムは、光学特性、
機械特性、防湿性等に優れており包装分野等広範囲な用
途に使用されている。しかしながら、これらのフィルム
は表面が平滑であるため、フィルム同士の密着、所謂ブ
ロッキングを起こしたり、滑り性に乏しいため、包装作
業性を著しく低下させるという問題を有している。この
ような問題点を解決する手段として、シリカやゼオライ
ト等の無機微粒子を添加する方法(例えば、特公昭42
−24523号公報、同52−16134号公報)、有
機架橋微粒子を添加する方法(特開昭57−64522
号公報)、ポリプロピレンより高融点で、なお且つ相溶
性に乏しい熱可塑性樹脂を混入し微粒子として分散させ
る方法(特公昭50−36262号公報)等がある。こ
れらの方法の中で熱可塑性樹脂を分散粒子として用いる
方法は、良好な滑り性、耐ブロッキング性を有し、なお
且つ微粒子分散している熱可塑性樹脂がフィルム延伸時
に容易に変形するので、微粒子を核とした所謂ボイドが
発生しにくいため、光学特性に優れたフィルムが得られ
る特徴がある。
【0003】しかしながら、従来の熱可塑性樹脂を微粒
子として分散させる方法では、分散している微粒子がポ
リプロピレンとの界面親和性に劣る。従って、溶融樹脂
がダイススリットから吐出される際のダイスリップ部壁
面との摩擦、バラス効果により生じる変形応力及びダイ
スリップ部コーナー部への接触、粘着及び剥離により、
微粒子状に分散している熱可塑性樹脂が分散マトリック
スであるポリプロピレンから剥離しやすい。この剥離し
た熱可塑性樹脂がダイスリップ部に付着成長し所謂メヤ
ニが発生するが、メヤニが成形中の溶融樹脂シートに触
れると流れ方向にスジ状の傷を付けたり、メヤニがダイ
スから脱落しフィルムに混入すると欠陥部分となってし
まう。このようなフィルムは製品としての価値を失うた
め、メヤニを定期的に除去する必要があり操業性を悪化
させる原因となっている。
子として分散させる方法では、分散している微粒子がポ
リプロピレンとの界面親和性に劣る。従って、溶融樹脂
がダイススリットから吐出される際のダイスリップ部壁
面との摩擦、バラス効果により生じる変形応力及びダイ
スリップ部コーナー部への接触、粘着及び剥離により、
微粒子状に分散している熱可塑性樹脂が分散マトリック
スであるポリプロピレンから剥離しやすい。この剥離し
た熱可塑性樹脂がダイスリップ部に付着成長し所謂メヤ
ニが発生するが、メヤニが成形中の溶融樹脂シートに触
れると流れ方向にスジ状の傷を付けたり、メヤニがダイ
スから脱落しフィルムに混入すると欠陥部分となってし
まう。このようなフィルムは製品としての価値を失うた
め、メヤニを定期的に除去する必要があり操業性を悪化
させる原因となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、光学
特性、耐ブロッキング性、滑り性に優れ、且つ製膜時の
メヤニの発生量が少なく製膜操業性に優れたポリプロピ
レン系延伸フィルムを製造するのに適したポリプロピレ
ン系樹脂組成物及びそれを用いた延伸フィルムを提供す
ることにある。
特性、耐ブロッキング性、滑り性に優れ、且つ製膜時の
メヤニの発生量が少なく製膜操業性に優れたポリプロピ
レン系延伸フィルムを製造するのに適したポリプロピレ
ン系樹脂組成物及びそれを用いた延伸フィルムを提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、酸変成ポリオレフ
ィンを相溶化剤として用いることにより、熱可塑性樹脂
とポリプロピレン系樹脂の相溶性が増し、ダイスリップ
部におけるメヤニの発生を抑え、上記課題を解決するポ
リオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルムが得ら
れることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発
明は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、ポリ
プロピレン系樹脂より高融点で且つ非相溶である熱可塑
性樹脂0.01〜1重量部及び少なくとも一部が酸変成
されたポリプロピレン系樹脂0.005〜1重量部を配
合してなるポリプロピレン系樹脂組成物であり、さらに
該組成物を少なくとも一軸方向に延伸して得られるポリ
プロピレン系延伸フィルムである。
を解決するために鋭意検討した結果、酸変成ポリオレフ
ィンを相溶化剤として用いることにより、熱可塑性樹脂
とポリプロピレン系樹脂の相溶性が増し、ダイスリップ
部におけるメヤニの発生を抑え、上記課題を解決するポ
リオレフィン系樹脂組成物及びその延伸フィルムが得ら
れることを見出し、本発明に到達した。すなわち、本発
明は、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、ポリ
プロピレン系樹脂より高融点で且つ非相溶である熱可塑
性樹脂0.01〜1重量部及び少なくとも一部が酸変成
されたポリプロピレン系樹脂0.005〜1重量部を配
合してなるポリプロピレン系樹脂組成物であり、さらに
該組成物を少なくとも一軸方向に延伸して得られるポリ
プロピレン系延伸フィルムである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるポリプロピレ
ン系樹脂としては、プロピレン単独重合体、プロピレン
と他のα−オレフィンとの共重合体、例えばプロピレン
/エチレン共重合体、プロピレン/ブテン−1共重合
体、プロピレン/エチレン/ブテン−1共重合体等が例
示でき、これらの混合物の使用や必要に応じてポリエチ
レン、ポリブテン−1、エチレン−プロピレンゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム等のポリオレ
フィン系共重合体を添加することも可能である。また、
これらポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートは
0.5〜20g/10分であり、フィルムの製膜性及び
物性を考慮すると、好ましくは1〜10g/10分を有
するものが用いられる。
ン系樹脂としては、プロピレン単独重合体、プロピレン
と他のα−オレフィンとの共重合体、例えばプロピレン
/エチレン共重合体、プロピレン/ブテン−1共重合
体、プロピレン/エチレン/ブテン−1共重合体等が例
示でき、これらの混合物の使用や必要に応じてポリエチ
レン、ポリブテン−1、エチレン−プロピレンゴム、エ
チレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム等のポリオレ
フィン系共重合体を添加することも可能である。また、
これらポリプロピレン系樹脂のメルトフローレートは
0.5〜20g/10分であり、フィルムの製膜性及び
物性を考慮すると、好ましくは1〜10g/10分を有
するものが用いられる。
【0007】本発明で使用されるポリプロピレン系樹脂
より高融点で、且つ非相溶である熱可塑性樹脂は、融点
がポリプロピレン系樹脂より30℃以上、好ましくは5
0℃以上高く、且つ溶解性パラメーターの差が1.0以
上、好ましくは2.0以上であることが望ましい。融点
がポリプロピレン系樹脂の融点より30℃以上高くない
と、充分な耐ブロッキング性、滑り性を得ることができ
ない。溶解性パラメーターは物質の相溶性を示す尺度と
して用いられ、熱力学的混合理論により導かれる数値で
ある。溶解性パラメーターの差が1.0未満では、微粒
子として分散している熱可塑性樹脂の粒径が細かくなり
すぎ、充分な耐ブロッキング性、滑り性を得ることがで
きない。
より高融点で、且つ非相溶である熱可塑性樹脂は、融点
がポリプロピレン系樹脂より30℃以上、好ましくは5
0℃以上高く、且つ溶解性パラメーターの差が1.0以
上、好ましくは2.0以上であることが望ましい。融点
がポリプロピレン系樹脂の融点より30℃以上高くない
と、充分な耐ブロッキング性、滑り性を得ることができ
ない。溶解性パラメーターは物質の相溶性を示す尺度と
して用いられ、熱力学的混合理論により導かれる数値で
ある。溶解性パラメーターの差が1.0未満では、微粒
子として分散している熱可塑性樹脂の粒径が細かくなり
すぎ、充分な耐ブロッキング性、滑り性を得ることがで
きない。
【0008】このような熱可塑性樹脂としては、ポリア
ミド例えばナイロン−6、ナイロン−66等、ポリエス
テル例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等が例示でき、これらの熱可塑性樹脂は
単独でも2種類以上を併用してい用いることもできる。
熱可塑性樹脂の配合量はポリプロピレン系樹脂100重
量部に対して0.01〜1重量部、好ましくは0.05
〜0.5重量部であり、0.01重量部未満では充分な
耐ブロッキング性、滑り性を得ることができず、1重量
部を超えると光学特性が悪化する。
ミド例えばナイロン−6、ナイロン−66等、ポリエス
テル例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート等が例示でき、これらの熱可塑性樹脂は
単独でも2種類以上を併用してい用いることもできる。
熱可塑性樹脂の配合量はポリプロピレン系樹脂100重
量部に対して0.01〜1重量部、好ましくは0.05
〜0.5重量部であり、0.01重量部未満では充分な
耐ブロッキング性、滑り性を得ることができず、1重量
部を超えると光学特性が悪化する。
【0009】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物及び
その延伸フィルムにおいて、熱可塑性樹脂は、ポリプロ
ピレン中に微粒子となって分散する。この分散微粒子
は、その平均粒径が0.1〜10μm、好ましくは0.
5〜5μmとすることにより光学特性と耐ブロッキング
性、滑り性のバランスに優れたフィルムが得られる。平
均粒径が0.1μm未満ではフィルム上の突起高さが低
く、充分な耐ブロッキング性、滑り性を得ることができ
ず、平均粒径が10μmを超えると光学特性が悪化す
る。熱可塑性樹脂の分散微粒子径は、該樹脂組成物の各
成分の配合比及び混練条件により制御することができ、
各用途に最適な分散微粒子径を選択することができる。
その延伸フィルムにおいて、熱可塑性樹脂は、ポリプロ
ピレン中に微粒子となって分散する。この分散微粒子
は、その平均粒径が0.1〜10μm、好ましくは0.
5〜5μmとすることにより光学特性と耐ブロッキング
性、滑り性のバランスに優れたフィルムが得られる。平
均粒径が0.1μm未満ではフィルム上の突起高さが低
く、充分な耐ブロッキング性、滑り性を得ることができ
ず、平均粒径が10μmを超えると光学特性が悪化す
る。熱可塑性樹脂の分散微粒子径は、該樹脂組成物の各
成分の配合比及び混練条件により制御することができ、
各用途に最適な分散微粒子径を選択することができる。
【0010】本発明で使用される少なくとも一部が酸変
成されたポリプロピレン系樹脂とは、不飽和カルボン酸
例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸、ハイミック酸、あるいはそれら酸
の無水物を公知の方法例えば溶融グラフト法や溶液グラ
フト法等でポリプロピレン系樹脂にグラフト重合させる
ことにより得ることができる。これらの不飽和カルボン
酸またはその無水物は、単独でも2種類以上を併用して
用いることもできる。グラフト重合される不飽和カルボ
ン酸としては無水マレイン酸が好ましく、ポリプロピレ
ン系樹脂へのグラフト率は0.1〜12重量%、好まし
くは1〜10重量%が望ましい。グラフト率が0.1重
量%未満では充分な改質効果が得られず、12重量%を
超えると未反応物が樹脂中に多く残存するため臭気の発
生や成形機械の腐蝕等があり好ましくない。このような
少なくとも一部が酸変成されたポリプロピレン系樹脂
は、市販のものから適宜選択して用いることができる。
少なくとも一部が酸変成されたポリプロピレン系樹脂の
配合量はポリプロピレン系樹脂100重量部に対して
0.005〜1重量部、好ましくは0.01〜0.5重
量部であり、0.005重量部未満ではメヤニ発生の改
善に充分な効果が得られず、1重量部を超えると微粒子
として分散している熱可塑性樹脂の粒径が細かくなりす
ぎ、充分な耐ブロッキング性、滑り性を得ることができ
ない。
成されたポリプロピレン系樹脂とは、不飽和カルボン酸
例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコ
ン酸、シトラコン酸、ハイミック酸、あるいはそれら酸
の無水物を公知の方法例えば溶融グラフト法や溶液グラ
フト法等でポリプロピレン系樹脂にグラフト重合させる
ことにより得ることができる。これらの不飽和カルボン
酸またはその無水物は、単独でも2種類以上を併用して
用いることもできる。グラフト重合される不飽和カルボ
ン酸としては無水マレイン酸が好ましく、ポリプロピレ
ン系樹脂へのグラフト率は0.1〜12重量%、好まし
くは1〜10重量%が望ましい。グラフト率が0.1重
量%未満では充分な改質効果が得られず、12重量%を
超えると未反応物が樹脂中に多く残存するため臭気の発
生や成形機械の腐蝕等があり好ましくない。このような
少なくとも一部が酸変成されたポリプロピレン系樹脂
は、市販のものから適宜選択して用いることができる。
少なくとも一部が酸変成されたポリプロピレン系樹脂の
配合量はポリプロピレン系樹脂100重量部に対して
0.005〜1重量部、好ましくは0.01〜0.5重
量部であり、0.005重量部未満ではメヤニ発生の改
善に充分な効果が得られず、1重量部を超えると微粒子
として分散している熱可塑性樹脂の粒径が細かくなりす
ぎ、充分な耐ブロッキング性、滑り性を得ることができ
ない。
【0011】本発明の組成物及びフィルムには必要に応
じて公知の酸化防止剤、中和剤、アンチブロッキング
剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤等を適宜配合する
ことができる。本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を
得る方法としては、公知の例えばヘンシェルミキサー、
リボンブレンダー等を用いて上記各成分を混合し、押出
機等で溶融混練してペレット化するのが適当である。こ
の際、熱可塑性樹脂及び/又は酸変成ポリプロピレン系
樹脂を所定量より多量に配合してマスターバッチを作成
し、これを製膜時に所定の濃度に希釈して用いることも
できる。
じて公知の酸化防止剤、中和剤、アンチブロッキング
剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤等を適宜配合する
ことができる。本発明のポリプロピレン系樹脂組成物を
得る方法としては、公知の例えばヘンシェルミキサー、
リボンブレンダー等を用いて上記各成分を混合し、押出
機等で溶融混練してペレット化するのが適当である。こ
の際、熱可塑性樹脂及び/又は酸変成ポリプロピレン系
樹脂を所定量より多量に配合してマスターバッチを作成
し、これを製膜時に所定の濃度に希釈して用いることも
できる。
【0012】このようにして得られた本発明のポリプロ
ピレン系樹脂組成物は、公知の方法例えばチューブラ式
延伸、ロール式延伸、テンター式延伸等により少なくと
も一軸方向に延伸することでフィルムを得ることができ
る。また、本発明のフィルムは単層構造でも2層以上の
多層構造であっても良い。
ピレン系樹脂組成物は、公知の方法例えばチューブラ式
延伸、ロール式延伸、テンター式延伸等により少なくと
も一軸方向に延伸することでフィルムを得ることができ
る。また、本発明のフィルムは単層構造でも2層以上の
多層構造であっても良い。
【0013】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって本発明を更
に詳しく説明するが、本発明は、以下の実施例によって
特に限定を受けるものではない。なお、本発明の詳細な
説明及び実施例中の各項目の測定値は、下記の方法で測
定した。 (1)ヘイズ:ASTM D−1003に準拠して測定
した。 (2)滑り性:ASTM D−1894に準拠して動摩
擦係数を測定した。 (3)耐ブロッキング性:180mm×70mmのフィ
ルムを重ねあわせて、これを2枚のガラス板で挟み2k
g/80mm×70mmの荷重にて50℃、50RH%
の雰囲気に24時間放置した後、ASTM D−189
4に準拠した方法でフィルム間の剥離強度を測定した。 (4)製膜操業性:フィルム製膜時にダイススリット部
に付着するメヤニ量を目視にて判定し、次の基準で評価
した。 ○:メヤニの発生が全くない。 △:メヤニの発生が僅かにある。 ×:メヤニの発生がかなりある。
に詳しく説明するが、本発明は、以下の実施例によって
特に限定を受けるものではない。なお、本発明の詳細な
説明及び実施例中の各項目の測定値は、下記の方法で測
定した。 (1)ヘイズ:ASTM D−1003に準拠して測定
した。 (2)滑り性:ASTM D−1894に準拠して動摩
擦係数を測定した。 (3)耐ブロッキング性:180mm×70mmのフィ
ルムを重ねあわせて、これを2枚のガラス板で挟み2k
g/80mm×70mmの荷重にて50℃、50RH%
の雰囲気に24時間放置した後、ASTM D−189
4に準拠した方法でフィルム間の剥離強度を測定した。 (4)製膜操業性:フィルム製膜時にダイススリット部
に付着するメヤニ量を目視にて判定し、次の基準で評価
した。 ○:メヤニの発生が全くない。 △:メヤニの発生が僅かにある。 ×:メヤニの発生がかなりある。
【0014】実施例1 ポリプロピレンペレット(日本ポリケム(株)製:ノバ
テック F203)(MFR:2.5g/10分、融
点:158℃、溶解性パラメーター:9.1)84重量
%に対して、融点が225℃のナイロン−6ペレット
(溶解性パラメーター:13.5)15重量%、酸変成
ポリプロピレン系樹脂(三洋化成(株)製:ユーメック
ス1001)1重量%を加えてリボンブレンダーにて混
合した後、30mm押出機でペレット化しマスターバッ
チを得た。次いでポリプロピレンペレット(日本ポリケ
ム(株)製:ノバテック F203)99重量%に対し
て、上記マスターバッチ1重量%を加えてリボンブレン
ダーにて混合した後、樹脂温度280℃で溶融押出を行
い30℃の冷却ロールにてシート状に冷却固化し、引き
続きロール周速差を利用して140℃で縦方向に4.5
倍延伸し、引き続きテンターオーブンにて155℃で横
方向に10倍延伸した後168℃で熱セットを行い、片
面コロナ処理を施し厚さ20μmの延伸フィルムを得
た。フィルムの評価結果を表1に示す。
テック F203)(MFR:2.5g/10分、融
点:158℃、溶解性パラメーター:9.1)84重量
%に対して、融点が225℃のナイロン−6ペレット
(溶解性パラメーター:13.5)15重量%、酸変成
ポリプロピレン系樹脂(三洋化成(株)製:ユーメック
ス1001)1重量%を加えてリボンブレンダーにて混
合した後、30mm押出機でペレット化しマスターバッ
チを得た。次いでポリプロピレンペレット(日本ポリケ
ム(株)製:ノバテック F203)99重量%に対し
て、上記マスターバッチ1重量%を加えてリボンブレン
ダーにて混合した後、樹脂温度280℃で溶融押出を行
い30℃の冷却ロールにてシート状に冷却固化し、引き
続きロール周速差を利用して140℃で縦方向に4.5
倍延伸し、引き続きテンターオーブンにて155℃で横
方向に10倍延伸した後168℃で熱セットを行い、片
面コロナ処理を施し厚さ20μmの延伸フィルムを得
た。フィルムの評価結果を表1に示す。
【0015】比較例1 ポリプロピレンペレット(日本ポリケム(株)製:ノバ
テック F203)85重量%に対して、融点が225
℃のナイロン−6ペレット15重量%を加えてリボンブ
レンダーにて混合した後、30mm押出機でペレット化
しマスターバッチを得た。次いでポリプロピレンペレッ
ト(日本ポリケム(株)製:ノバテックF203)99
重量%に対して、上記マスターバッチ1重量%を加えて
リボンブレンダーにて混合した後、実施例1と同様に製
膜して延伸フィルムを得た。フィルムの評価結果を表1
に示す。
テック F203)85重量%に対して、融点が225
℃のナイロン−6ペレット15重量%を加えてリボンブ
レンダーにて混合した後、30mm押出機でペレット化
しマスターバッチを得た。次いでポリプロピレンペレッ
ト(日本ポリケム(株)製:ノバテックF203)99
重量%に対して、上記マスターバッチ1重量%を加えて
リボンブレンダーにて混合した後、実施例1と同様に製
膜して延伸フィルムを得た。フィルムの評価結果を表1
に示す。
【0016】比較例2 ポリプロピレンペレット(日本ポリケム(株)製:ノバ
テック F203)99重量%に対して、酸変成ポリプ
ロピレン系樹脂(三洋化成(株)製:ユーメックス10
01)1重量%を加えてリボンブレンダーにて混合した
後、30mm押出機でペレット化しマスターバッチを得
た。次いでポリプロピレンペレット(日本ポリケム
(株)製:ノバテック F203)99重量%に対し
て、上記マスターバッチ1重量%を加えてリボンブレン
ダーにて混合した後、実施例1と同様に製膜して延伸フ
ィルムを得た。フィルムの評価結果を表1に示す。
テック F203)99重量%に対して、酸変成ポリプ
ロピレン系樹脂(三洋化成(株)製:ユーメックス10
01)1重量%を加えてリボンブレンダーにて混合した
後、30mm押出機でペレット化しマスターバッチを得
た。次いでポリプロピレンペレット(日本ポリケム
(株)製:ノバテック F203)99重量%に対し
て、上記マスターバッチ1重量%を加えてリボンブレン
ダーにて混合した後、実施例1と同様に製膜して延伸フ
ィルムを得た。フィルムの評価結果を表1に示す。
【0017】実施例2 ポリプロピレンペレット(日本ポリケム(株)製:ノバ
テック F203)98重量%に対して、実施例1にて
得たマスターバッチ2重量%を加えてリボンブレンダー
にて混合した後、実施例1と同様に製膜し延伸フィルム
を得た。フィルムの評価結果を表1に示す。
テック F203)98重量%に対して、実施例1にて
得たマスターバッチ2重量%を加えてリボンブレンダー
にて混合した後、実施例1と同様に製膜し延伸フィルム
を得た。フィルムの評価結果を表1に示す。
【0018】比較例3 ポリプロピレンペレット(日本ポリケム(株)製:ノバ
テック F203)25重量%に対して、融点が225
℃のナイロン−6ペレット15重量%、酸変成ポリプロ
ピレン系樹脂(三洋化成(株)製:ユーメックス100
1)60重量%を加えてリボンブレンダーにて混合した
後、30mm押出機でペレット化しマスターバッチを得
た。次いでポリプロピレンペレット(日本ポリケム
(株)製:ノバテック F203)98重量%に対し
て、上記マスターバッチ2重量%を加えてリボンブレン
ダーにて混合した後、実施例1と同様に製膜して延伸フ
ィルムを得た。フィルムの評価結果を表1に示す。
テック F203)25重量%に対して、融点が225
℃のナイロン−6ペレット15重量%、酸変成ポリプロ
ピレン系樹脂(三洋化成(株)製:ユーメックス100
1)60重量%を加えてリボンブレンダーにて混合した
後、30mm押出機でペレット化しマスターバッチを得
た。次いでポリプロピレンペレット(日本ポリケム
(株)製:ノバテック F203)98重量%に対し
て、上記マスターバッチ2重量%を加えてリボンブレン
ダーにて混合した後、実施例1と同様に製膜して延伸フ
ィルムを得た。フィルムの評価結果を表1に示す。
【0019】比較例4 ポリプロピレンペレット(日本ポリケム(株)製:ノバ
テック F203)39重量%に対して、融点が225
℃のナイロン−6ペレット60重量%、酸変成ポリプロ
ピレン系樹脂(三洋化成(株)製:ユーメックス100
1)1重量%を加えてリボンブレンダーにて混合した
後、30mm押出機でペレット化しマスターバッチを得
た。次いでポリプロピレンペレット(日本ポリケム
(株)製:ノバテック F203)98重量%に対し
て、上記マスターバッチ2重量%を加えてリボンブレン
ダーにて混合した後、実施例1と同様に製膜して延伸フ
ィルムを得た。フィルムの評価結果を表1に示す。
テック F203)39重量%に対して、融点が225
℃のナイロン−6ペレット60重量%、酸変成ポリプロ
ピレン系樹脂(三洋化成(株)製:ユーメックス100
1)1重量%を加えてリボンブレンダーにて混合した
後、30mm押出機でペレット化しマスターバッチを得
た。次いでポリプロピレンペレット(日本ポリケム
(株)製:ノバテック F203)98重量%に対し
て、上記マスターバッチ2重量%を加えてリボンブレン
ダーにて混合した後、実施例1と同様に製膜して延伸フ
ィルムを得た。フィルムの評価結果を表1に示す。
【0020】実施例3 ポリプロピレンペレット(日本ポリケム(株)製:ノバ
テック F203)84重量%に対して、融点が280
℃のポリエチレンテレフタレートペレット(溶解性パラ
メーター:10.7)15重量%、酸変成ポリプロピレ
ン系樹脂(三洋化成(株)製:ユーメックス1001)
1重量%を加えてリボンブレンダーにて混合した後、3
0mm押出機でペレット化しマスターバッチを得た。次
いでポリプロピレンペレット(日本ポリケム(株)製:
ノバテック F203)99重量%に対して、上記マス
ターバッチ1重量%を加えてリボンブレンダーにて混合
した後、実施例1と同様に製膜し延伸フィルムを得た。
フィルムの評価結果を表1に示す。
テック F203)84重量%に対して、融点が280
℃のポリエチレンテレフタレートペレット(溶解性パラ
メーター:10.7)15重量%、酸変成ポリプロピレ
ン系樹脂(三洋化成(株)製:ユーメックス1001)
1重量%を加えてリボンブレンダーにて混合した後、3
0mm押出機でペレット化しマスターバッチを得た。次
いでポリプロピレンペレット(日本ポリケム(株)製:
ノバテック F203)99重量%に対して、上記マス
ターバッチ1重量%を加えてリボンブレンダーにて混合
した後、実施例1と同様に製膜し延伸フィルムを得た。
フィルムの評価結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、酸
変性ポリオレフィンを相溶化剤として用いることによ
り、熱可塑性樹脂とポリプロピレン系樹脂の相溶性が増
し、ダイスリップ部におけるメヤニの発生を抑え、得ら
れる延伸フィルムは、光学特性、耐ブロッキング性、滑
り性に優れており、製膜操業性に優れた実用性の高いも
のである。
変性ポリオレフィンを相溶化剤として用いることによ
り、熱可塑性樹脂とポリプロピレン系樹脂の相溶性が増
し、ダイスリップ部におけるメヤニの発生を抑え、得ら
れる延伸フィルムは、光学特性、耐ブロッキング性、滑
り性に優れており、製膜操業性に優れた実用性の高いも
のである。
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリプロピレン系樹脂100重量部に対
し、ポリプロピレン系樹脂より高融点で且つ非相溶であ
る熱可塑性樹脂0.01〜1重量部及び少なくとも一部
が酸変成されたポリプロピレン系樹脂0.005〜1重
量部を配合してなるポリプロピレン系樹脂組成物。 - 【請求項2】 請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組
成物を少なくとも一軸方向に延伸して得られるポリプロ
ピレン系延伸フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17062798A JPH11349751A (ja) | 1998-06-03 | 1998-06-03 | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17062798A JPH11349751A (ja) | 1998-06-03 | 1998-06-03 | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11349751A true JPH11349751A (ja) | 1999-12-21 |
Family
ID=15908388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17062798A Pending JPH11349751A (ja) | 1998-06-03 | 1998-06-03 | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11349751A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020075301A (ko) * | 2001-03-22 | 2002-10-04 | 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 | 연신 필름용 폴리프로필렌계 수지 조성물, 이의 제조 방법및 연신 필름 |
JP2010229202A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Autonetworks Technologies Ltd | 樹脂組成物および樹脂相溶化剤 |
-
1998
- 1998-06-03 JP JP17062798A patent/JPH11349751A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020075301A (ko) * | 2001-03-22 | 2002-10-04 | 스미또모 가가꾸 고오교오 가부시끼가이샤 | 연신 필름용 폴리프로필렌계 수지 조성물, 이의 제조 방법및 연신 필름 |
JP2010229202A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Autonetworks Technologies Ltd | 樹脂組成物および樹脂相溶化剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4250212B2 (ja) | ポリオレフィン用途のためのマスターバッチ調合物 | |
JP3267735B2 (ja) | 二軸延伸複層フィルム | |
JPWO2006129854A1 (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物よりなるフィルム又はシート又は積層体 | |
JP2016196589A (ja) | 高濃度アンチブロッキング剤マスターバッチ樹脂組成物 | |
JP2018135488A (ja) | 接着性樹脂組成物及び積層体 | |
JPH11106520A (ja) | アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JPH11349751A (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びその延伸フィルム | |
JP3267688B2 (ja) | 二軸延伸ポリプロピレンフィルム | |
JP3232317B2 (ja) | 酸変性ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを使用して得られる接着性フィルム又はシート | |
JP2001071431A (ja) | 多層延伸ポリプロピレン系フィルム | |
JP7167727B2 (ja) | 接着性樹脂組成物及び積層体 | |
JPH08231783A (ja) | プロピレン重合体及びエチレン−酢酸ビニル共重合体組成物、それらの転換方法及びその組成物から得られるシート | |
JP3193964B2 (ja) | 粘着性積層フィルム | |
JPH0113735B2 (ja) | ||
JP3257727B2 (ja) | 包装用フィルム | |
JPH0331348A (ja) | ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム | |
JPH06155677A (ja) | 粘着性積層フィルム | |
JP4240629B2 (ja) | 二軸延伸複層フィルム | |
JP3149578B2 (ja) | ラップ用フィルム | |
JP3545132B2 (ja) | 耐ピンホール性と滑り性とに優れたポリアミドフィルム | |
JPH06122182A (ja) | 包装用粘着フィルム | |
JPH09193308A (ja) | 粘着性積層フィルム | |
JPH0929908A (ja) | 包装用フィルム | |
JP2001071432A (ja) | 多層延伸ポリプロピレン系フィルム | |
JP3399680B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂の溶融押出成形方法 |