JPH11349702A - 多孔性シ―ト及び吸収性物品 - Google Patents

多孔性シ―ト及び吸収性物品

Info

Publication number
JPH11349702A
JPH11349702A JP11097866A JP9786699A JPH11349702A JP H11349702 A JPH11349702 A JP H11349702A JP 11097866 A JP11097866 A JP 11097866A JP 9786699 A JP9786699 A JP 9786699A JP H11349702 A JPH11349702 A JP H11349702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
porous sheet
moisture
present
permeable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11097866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4017283B2 (ja
Inventor
Tetsuya Masuki
哲也 舛木
Masaya Nishio
正也 西尾
Akihiko Gunji
亮彦 郡司
Takao Kasai
孝夫 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP09786699A priority Critical patent/JP4017283B2/ja
Publication of JPH11349702A publication Critical patent/JPH11349702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017283B2 publication Critical patent/JP4017283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F2013/8497Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads having decorations or indicia means

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全光線透過率及び透湿度が高く、特に吸収性
物品に用いた場合に実用上ムレやカブレの発生のない多
孔性シートを提供すること。 【解決手段】 本発明の多孔性シートは、透湿性シート
上に、全光線透過率が50%未満の不透明領域及び全光
線透過率が50%以上の透明領域が形成されており、透
湿度が0.8〜4g/100cm2 ・hであり、該透明
領域の面積が5〜30%であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、使い捨てお
むつ、生理用ナプキン等の吸収性物品の裏面材として使
用される多孔性シート及びその製造方法並びにそれを用
いた吸収性物品、更に該多孔性シートに繊維状ウエブを
張り合わせた複合シート及びそれを用いた吸収性物品に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】通気性
を有し且つ液不透過性を有する通気性シート(又はフィ
ルム)は、使い捨ておむつや生理用ナプキン等における
防漏シートとして近年広く使用されている。このような
通気性シートは、一般に、ポリオレフィン系樹脂に充填
剤微粒子を添加し、これらを混練した後、溶融成形して
シート状となし、次いで一軸又は二軸の延伸加工で多孔
化することにより製造されている。このように製造され
る通気性シートにおいては、延伸によりポリオレフィン
樹脂と充填剤微粒子との界面を起点として通気性微細孔
(ミクロボイド)が生じ、それにより孔径0.04〜4
μm程度の開孔部が形成されている。
【0003】かかる通気性シート及び該通気性シートを
製造する方法は、種々の公報により提案されている。例
えば、特開昭62−10141号公報には、ポリオレフ
ィン系樹脂、充填剤及びトリグリセライドを含有する組
成物を溶融成形して得られたフィルム又はシートを延伸
加工することを特徴とする多孔性フィルム又はシートの
製造方法が開示されている。また、特開昭62−274
38号公報には、ポリオレフィン系樹脂42〜87体積
%と無機充填剤58〜13体積%との組成物形成される
フィルムを少なくとも一軸方向に延伸して通気性フィル
ムを製造する方法において、前記ポリオレフィン系樹脂
として直鎖状低密度ポリエチレン50〜95重量%と分
岐状低密度ポリエチレン50〜5重量%との混合物を用
い、かつ、前記組成物として炭素数10〜22の脂肪酸
と炭素数1〜12の脂肪族アルコールとから得られる脂
肪酸族アルコール系脂肪酸エステルを用い、該エステル
を前記組成物100重量部に対して3〜35重量部配合
することを特徴とする通気性フィルムの製造方法が開示
されている。更に、特公昭63−35721号公報に
は、使い捨ておむつに用いられる、吸収体と重ねて一体
成形する液不透過性の防漏シートとして、ポリオレフィ
ン系樹脂100重量部、充填剤28〜200重量部、及
び水酸基末端液状ポリブタジエンに水素添加することに
より生成した液状又はワックス状のポリヒドロキシ飽和
炭化水素10〜70重量部からなる組成物を混練し、フ
ィルム化した後、少なくとも一方向に1.2倍以上延伸
して微細孔を生じさせたフィルムが開示されている。
【0004】しかしながら、これらの通気性シートは、
通気性微細孔による光散乱のため、不透明な白濁したシ
ートとなり、特に使い捨ておむつにおける裏面材として
用いた場合に、おしっこが外側から見えないという問題
があった。
【0005】また、特開平5−168660号公報にお
いて、全光線透過率30%以上、かつ、透湿度が100
0g/m2 ・24h以上である通気性フィルムを防漏シ
ートとして用いる使い捨ておむつが開示されている。し
かし、実際には、おしっこが見える位に全光線透過率を
上げると透湿度が低くなっており、実用上ムレやカブレ
の発生する範囲であるという問題があった。
【0006】従って、本発明の目的は、全光線透過率及
び透湿度が高く、特に吸収性物品に用いた場合に実用上
ムレやカブレの発生のない多孔性シートを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、透湿性シート上に、特定の面積を有する透明領
域が形成されてなり、特定の透湿度を有する多孔性シー
トが、上記目的を達成し得ることを知見した。
【0008】本発明は、上記知見に基づきなされたもの
で、透湿性シート上に、全光線透過率が50%未満の不
透明領域及び全光線透過率が50%以上の透明領域が形
成されており、透湿度が0.8〜4g/100cm2
hであり、該透明領域の面積が5〜30%であることを
特徴とする多孔性シートを提供するものである。
【0009】また、本発明は、上記多孔性シートの製造
方法であって、上記透湿性シートを成形した後、加熱し
たエンボスロールにより該透湿性シート上に透明領域を
形成することを特徴とする多孔性シートの製造方法を提
供するものである。
【0010】また、本発明は、液透過性の表面材、液不
透過性の裏面材、及び該表面材と該裏面材との間に介在
する吸収体を備えた吸収体物品において、上記裏面材と
して、上記多孔性シートを用いたことを特徴とする吸収
性物品を提供するものである。
【0011】また、本発明は、上記多孔性シートの片面
に繊維状ウエブを張り合わせた複合シートを提供するも
のである。
【0012】また、本発明は、液透過性の表面材、液不
透過性の裏面材、及び該表面材と該裏面材との間に介在
する吸収体を備えた吸収体物品において、上記裏面材と
して、上記複合シートを用いたことを特徴とする吸収性
物品を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の多孔性シートにつ
いて詳細に説明する。本発明の多孔性シートは、透湿性
シート上に、全光線透過率が50%未満の不透明領域及
び全光線透過率が50%以上の透明領域が形成されてお
り、透湿度が0.8〜4g/100cm2 ・hであり、
該透明領域の面積が5〜30%であることを特徴とする
ものである。このように、本発明の多孔性シートは、上
記透明領域が上記範囲の面積で形成されているため全体
として全光線透過率が高く、また、上記不透明領域が該
透明領域以外の部分に形成されているため上記範囲の高
い透湿度を有するものである。その結果、本発明の多孔
性シートを、特に吸収性物品に用いた場合には、ムレや
カブレの発生がなく、とりわけ使い捨ておむつに用いた
場合に、尿の視認性が高く、実用的である。
【0014】先ず、本発明の多孔性シートに用いられる
透湿性シートについて説明する。本発明に使用される上
記透湿性シートは、一般にシートの成形に用いられる樹
脂組成物から成形することにより得られるものである。
かかる樹脂組成物は特に制限されないが、熱可塑性であ
ることが好ましい。熱可塑性でなければエンボスにより
十分な透明領域を形成できないことがあるため好ましく
ない。該樹脂組成物の好ましい一態様としては、ポリオ
レフィン系樹脂、充填剤及び柔軟化剤からなる樹脂組成
物〔以下、この樹脂組成物を「組成物(a)」という〕
が挙げられる。上記組成物(a)に使用されるポリオレ
フィン系樹脂としては、オレフィンのホモポリマー又は
コポリマーや、オレフィンと他のモノマーとのコポリマ
ーをこれらの1種又は2種以上で使用することができ、
該オレフィンとしては、エチレン又はプロピレンが好適
に使用される。特に、上記ポリオレフィン系樹脂として
は、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン及び線状
低密度ポリエチレンが好ましく、就中、密度が0.90
0〜0.940g/cm3 でメルトフローレート(MF
R)が0.1〜20g/10分の線状低密度ポリエチレ
ンが一層好ましい。また、上記ポリオレフィン系樹脂と
して、結晶性ポリオレフィンと、X線による結晶化度が
5〜25%で且つ密度が0.86〜0.90g/cm3
である(エチレン−α−オレフィン)コポリマーとの混
合物を使用した場合には、得られる多孔性シートに柔軟
性が付与されるため、特に引っ張り、引き裂き強度に優
れる利点を有するので好ましい。該(エチレン−α−オ
レフィン)コポリマーは、一般に該結晶性ポリオレフィ
ン100重量部に対して20〜100重量部の割合で使
用される。上記ポリオレフィン系樹脂は、上記組成物
(a)中、好ましくは20〜70重量%、更に好ましく
は30〜60重量%となるように用いられる。尚、上記
組成物(a)には、上記ポリオレフィン系樹脂の特性を
失わない範囲で、ポリオレフィン系樹脂以外の他の樹脂
を配合してもよい。上記ポリオレフィン樹脂の配合量
は、上記組成物(a)中、好ましくは20〜70重量%
である。
【0015】また、上記組成物(a)に使用される充填
剤に特に制限はないが、通常ゴム又はプラスチック中に
混合される充填剤、例えば、炭酸カルシウム、石膏、硫
酸カルシウム、燐酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫
酸マグネシウム、水和けい酸、無水ケイ酸、ソーダ灰、
塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸バリウム、タル
ク、クレー、各種セメント、火山灰、シラス、酸化チタ
ン、酸化鉄及びカーボンブラックのような無機充填剤、
種々の金属粉、その他の無機物及び無機物を主体とする
有機金属塩や、フェノール樹脂、エポキシ樹脂及びポリ
アクリル酸ソーダ等の熱硬化性樹脂、ポリエチレン、ポ
リプロピレン及びポリアクリル酸エステル等の熱可塑性
樹脂を放射線等で架橋した樹脂、或いは融解温度が透湿
性シートの成形温度よりも高い樹脂のようなポリマー等
が挙げられる。上記充填剤は、好ましくは0.5〜4.
0μm、特に好ましくは0.7〜2.0μmの平均粒径
を有する粉粒体として用いることが望ましい。該平均粒
径が4.0μmを超える場合には、細孔が大きくなるた
め、フィルムの耐水性、強度が低下することがある。ま
た0.5μm未満の場合、混練の際、均一分散させるこ
とが難しく、フィルム状成形物に充填剤の粒子の凝集物
が生じ易くなるとともに、均一な延伸が困難となり、延
伸処理時に破断を起こしやすくなる。
【0016】また、上記充填剤は、樹脂組成物中で分散
性を良くするため、その表面を脂肪酸等で処理したもの
を用いることが好ましい。尚、このような表面処理をし
ていない充填剤を用いる場合には、上記ポリオレフィン
系樹脂と混練するときに、脂肪酸等を添加することによ
り、表面処理をしているものを用いる場合と同様の効果
が得られる。
【0017】上記充填剤の配合量は、上記組成物(a)
中、好ましくは30〜80重量%、更に好ましくは40
〜70重量%である。該充填剤の配合量が30重量%未
満では、得られる透湿性シートに形成される連通孔の数
が少なくなるため透湿性が小さくなり、80重量%を超
えると、シートの耐水性、強度及び成形性が低下するお
それがある。
【0018】また、上記組成物(a)に使用される柔軟
化剤に特に制限はないが、通常ゴムやプラスチックに配
合される可塑剤や滑剤を使用することができ、例えば、
脂肪酸と脂肪族アルコールとからなるモノエステル、芳
香族カルボン酸と脂肪族アルコールとからなるモノエス
テル又はポリエステル、脂肪族ポリカルボン酸とポリア
ルコールとからなるポリエステル、モノカルボン酸及び
/又はポリカルボン酸とモノアルコール及び/又はポリ
アルコールとからなるポリエステル、アルコール及び/
又はカルボン酸の一部を残したエステル又はポリエステ
ル、脂肪族アミド、芳香族アミド、脂肪酸の金属石鹸、
芳香族カルボン酸の金属石鹸、ブタジエンオリゴマー、
ブテンオリゴマー、イソブチレンオリゴマー、イソプレ
ンオリゴマー、石油樹脂、クマロン樹脂、ケトン樹脂、
塩素化パラフィン、シリコーン油、流動パラフィン、ポ
リエチレンワックス等が挙げられる。
【0019】上記柔軟化剤の配合量は、上記柔軟化剤と
上記ポリオレフィン系樹脂との親和性、上記柔軟化剤と
上記充填剤との親和性及び多孔性シートに要求される柔
軟性によって任意であるが、上記組成物(a)中、好ま
しくは0〜10重量%、更に好ましくは0.1〜7重量
%である。該柔軟化剤の配合割合が10重量%より多く
なると、多孔性シート表面に柔軟化剤がブリードアウト
してベタツキが生じるため上記範囲とするのが好まし
い。
【0020】上記組成物(a)としては、特に、柔軟
性、強度バランスの点から、上記ポリオレフィン系樹脂
20〜70重量%、上記充填剤30〜80重量%及び上
記柔軟化剤が0〜10重量%を配合してなる組成物を用
いるのが好ましい。
【0021】また、上記組成物(a)には、上記成分
(ポリオレフィン系樹脂、充填剤及び柔軟化剤)以外
に、少量の安定剤、着色剤及び/又は滑剤等の添加物を
配合することもできる。これらの添加物の配合量は、上
記組成物(a)中、好ましくは0.01〜5重量%であ
る。
【0022】本発明に使用される上記透湿性シートは、
その成形法に特に制限されないが、例えば、上記樹脂組
成物を溶融混練してシート状に成形した後、延伸処理す
ることによって得られる。
【0023】そして、本発明の多孔性シートは、上記透
湿性シート上に、例えば、加熱したエンボスロールによ
り、上記透明領域の面積及び上記透湿度がそれぞれ特定
範囲内になるように、上記不透明領域及び上記透明領域
を形成することにより得られる。また、本発明の多孔性
シートは、上記透湿性シート上に、流動パラフィン等の
液体を塗工することによっても得られるが、シートのべ
たつきや経時変化を起こしやすいため、エンボスによっ
て行うことが好ましい。
【0024】而して、本発明の多孔性シートは、上述し
たように、透湿性シート上に、上記不透明領域及び上記
透明領域が形成されており、透湿度(シート全体の透湿
度)が0.8〜4g/100cm2 ・hであり、該透明
領域の面積が5〜30%である。ここで、本発明の多孔
性シートの透湿度が0.8g/100cm2 ・h未満で
あると、通気性が不十分で、ムレ、カブレの原因とな
り、4g/100cm2 ・hを超えると、通気性が大き
すぎ、湿った感じとなり、不快な感触を与える。本発明
の多孔性シートの透湿度は、好ましくは1.0〜3.5
g/100cm2 ・h、更に好ましくは1.2〜3.0
g/100cm2 ・hである。また、上記透明領域の面
積が5%未満であると、充分な尿の視認性が得られなく
なり、30%を超えると、透湿性、強度及び柔軟性等の
物性が低下したり、また、しわの発生等の加工性低下が
起こる。上記透明領域の面積は、好ましくは10〜30
%、更に好ましくは10〜25%である。尚、全光線透
過率及び透湿度の測定法は、後述の実施例において示す
方法が採用される。
【0025】また、上記透明領域は、上述したように全
光線透過率が50%以上の領域であるが、尿の視認性の
点で、該全光線透過率が55%以上、特に60%以上で
あることが好ましい。
【0026】また、上記透明領域は、特にエンボス模様
で形成されていることが好ましい。従って、該透明領域
がエンボス模様で形成されている場合について図面を参
照しながら以下に説明する。図1は、本発明の多孔性シ
ートの一実施形態を示す平面図である。また、図2及び
3は、それぞれ本発明の多孔性シートの他の実施形態を
示す平面図である。また、図4は、比較例の多孔性シー
トを示す平面図である。図1に示すように、本発明の多
孔性シート20は、上記エンボス模様で形成された、特
定面積を占める透明領域21と、それ以外の不透明領域
22とから構成されている。また、図2及び3に示す本
発明の多孔性シートについても、それぞれエンボス模様
が異なる以外は図1に示す多孔性シートと同じ構成から
なる。上記エンボス模様としては、特に制限はないが、
通常エンボス加工で行われる柄を使用することができ、
例えば、水玉、亀甲、多角形、線形、円形、格子、キャ
ラクターマーク、文字、ロゴ、各種絵柄等が挙げられ
る。具体的には、図1に示す種々の動物柄、図2に示す
うさぎ柄、図3に示す別のうさぎ柄等のエンボス模様が
挙げられる。尚、図4に示す比較例の多孔性シートは、
透明領域の面積が上記範囲の上限よりも大きいものであ
る。このため、後述の実施例の項に示すように透湿度が
低いものとなる(比較例3参照)。
【0027】上記不透明領域は、上記透明領域を形成す
るためのエンボス加工によるエンボス模様が形成されな
い領域である。このような不透明領域は、上記透湿性シ
ートに透明領域を形成する前の状態のままであってもよ
く、また、図2に示すようにドット柄等の柄模様が入っ
ていていてもよい。該柄模様を入れる場合には、例え
ば、上記透明領域を形成するためのエンボス加工と同時
に又は上記透明領域を形成するためのエンボス加工前若
しくは加工後に、さらに柄のエンボス加工をすることに
より、該柄模様入りの不透明領域を形成することができ
る。
【0028】本発明の多孔性シートは、その厚さ(見か
け厚さ)が10〜100μm、特に20〜80μmであ
ることが好ましい。また、本発明の多孔性シートは、そ
の耐水圧が1000mm・H2 O以上、特に2000〜
4000mm・H2 Oであることが好ましい。また、本
発明の多孔性シートは、MD方向とCD方向との引っ張
り強度〔単位:cN/cm〕の比(MD方向/CD方
向)が300/100〜1000/500、特に400
/150〜800/400であることが好ましい。ま
た、本発明の多孔性シートは、その引き裂き強度が、1
0cN以上、特に15〜150cNであることが好まし
い。尚、これらの物性の測定法は、後述の実施例におい
て示す方法が採用される。
【0029】本発明の多孔性シートは、上述の如く、透
湿性シート上に、全光線透過率が50%未満の不透明領
域及び全光線透過率が50%以上の透明領域が形成され
ており、透湿度が0.8〜4g/100cm2 ・hであ
り、該透明領域の面積が5〜30%であるため、全光線
透過率及び透湿度が高く、特に吸収性物品に用いた場合
に実用上ムレやカブレの発生のないものである。とりわ
け使い捨ておむつに用いた場合に尿の視認性に優れたも
のである。従って、本発明の多孔性シートは、表面材と
裏面材と両材間に介在する吸収体とを具備する使い捨て
おむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品における該裏面
材、介護用の使い捨てシーツ等の衛生材料や衣料用素材
又は雨具や簡易ジャンパ等として有用である。
【0030】次に、本発明の多孔性シートの製造方法に
ついて詳細に説明する。本発明の多孔性シートの製造方
法は、上述した本発明の多孔性シートの好ましい製造方
法であって、上記透湿性シートを成形した後、加熱した
エンボスロールにより該透湿性シート上に透明領域を形
成することを特徴とする。
【0031】更に詳述すると、本発明の多孔性シートの
製造方法は、ポリオレフィン系樹脂、充填剤、及び柔軟
化剤等からなる組成物を、押出機等により均一に溶融、
混練したペレットを製造するペレット製造工程、該ペレ
ットをシート状成形物にするシート状成形工程、及び該
成形物を一軸又は二軸に延伸処理する延伸処理工程を行
うことにより、上記透湿シートを成形した後、加熱した
エンボスロールにより該透湿シート上に透明領域を形成
するエンボス工程を行う方法である。
【0032】上記ペレット製造工程においては、上記組
成物を、コーンブレンダー、リボンブレンダー、ヘンシ
ェルミキサー等の混合機で混合した後、単軸スクリュー
押出機、二軸スクリュー押出機、バンバリーミキサー、
ミキシングロール等の混練機を用いて混練し、ペレット
化することにより、ペレットを製造する。かかる製造に
おいて、少量の安定剤、着色剤及び/又は滑剤を同時に
あるいは別途に混合することもできる。
【0033】また、上記シート状成形工程においては、
上記ペレットを、インフレーション法又はTダイ法によ
りシート状に成形して、シート状成形物を得る。シート
成形法としては、上記インフレーション法又はTダイ法
の両成形法が可能であるが、均一な厚みのシート状成形
物を得るためには、Tダイ法が優れており、一方、大量
生産するためには、インフレーション法が優れている。
上記シート状成形物を得る際の成形温度は、インフレー
ション法では、上記組成物の融点より20〜90℃高い
温度が好ましく、Tダイ法では、この温度から更に20
〜50℃高い温度が好ましい。
【0034】また、上記延伸処理工程においては、上記
シート状成形物を、通常のロール延伸機、テンター延伸
機、マンドレル延伸機等の延伸機を用いて一軸又は二軸
に延伸する。特に、ロール延伸機による一軸延伸が生産
性の点から好ましい。該ロール延伸機を用いてロール延
伸する場合には、予熱ロールでシート状成形物を予熱
し、延伸ロールで縦方向(MD方向)に一軸延伸後、弛
緩させて熱固定を行う。このようにして上記シート状成
形物を延伸することにより、上記樹脂組成物における充
填剤と樹脂との間に、物理的な通気性微細孔が生じるた
め、シートに通気性及び透湿性が付与されるのである。
上記シート状成形物に上記通気性微細孔を生じさせるた
めには、使用用途にもよるが、少なくとも一方向の延伸
倍率が1.2〜5倍の延伸を行うことが好適である。ま
た、得られる上記通気性微細孔の大きさは0.1〜5μ
m、特に0.3〜2μmであることが好ましい。該通気
性微細孔の大きさが0.1μmより小さいと通気性、透
湿性が低下することがあり、5μmより大きいと耐水性
に悪影響を与えることがある。
【0035】上述したように、上記ペレット製造工程、
上記シート状成形工程及び上記延伸処理工程を経ること
により、透湿性シートが得られる。
【0036】そして、上記エンボス工程においては、得
られた上記透湿性シート上に、加熱したエンボスロール
を用いるヒートエンボス加工を施して、透明領域を形成
すことにより行われる。該ヒートエンボス加工として
は、例えば、模様が彫られた鋼鉄製エンボスロールと、
ゴム製ロール、鋼鉄製ロール、ペーパーロール及びコッ
トンロール等のいずれかの受けロールとの間に通して行
われる。ヒートエンボス加工は、鋼鉄製エンボスロール
を加熱することにより行われることが好ましく、特に透
明領域の全光線透過率を高めるためには、鋼鉄製エンボ
スロール及び鋼鉄製ロール(受けロール)の両ロール共
をに加熱することにより行われることがより好ましい。
ここで、ヒートエンボス加工する際の加熱温度は、上記
組成物の融点より−50℃〜+20℃、特に90〜13
0℃の範囲で行うことが好ましい。また、ヒートエンボ
ス加工の前に予熱を行うこともできる。また、ヒートエ
ンボス加工する際の線圧は10〜120N/mm、特に
20〜100N/mmであることが好ましい。該線圧が
10N/mm未満であると、幅方向に均一にエンボス模
様が付与されなかったり、あるいは、全光線透過率が低
くなることがある。また、該線圧が120N/mmを超
えると、エンボス模様のエッジ部でピンホール及び破れ
が生じることがある。また、クリアランスの調整は、必
要に応じて行うことができる。
【0037】上述した本発明の製造方法によれば、透湿
性シート上に、上記の特定の面積を有する透明領域が形
成され、上記の特定の範囲の透湿度を有する多孔性シー
トを得ることができる。
【0038】次に、本発明の多孔性シートを用いた本発
明の吸収性物品の好ましい実施形態を図5を参照して説
明する。ここで、図5は本発明の吸収性物品の好ましい
一実施形態としての使い捨ておむつを示す斜視図であ
る。
【0039】図5に示す実施形態の使い捨ておむつ1
は、液透過性の表面材2と、液不透過性の裏面材3と、
これらの間に介在する吸収体(図示せず)とを備え、腹
側ウエスト部5及び背側ウエスト部5’に、上記表面材
2と上記裏面材3とこれらの間に介在する第1弾性部材
6とから構成されるウエストギャザー7、7’が設けら
れてなる。上記腹側ウエスト部5及び背側ウエスト部
5’は、上記吸収体の前後端部の周囲に位置するように
配置されている。
【0040】上記おむつ1の長手方向両側のレッグ部に
は、それぞれ上記表面材2と上記裏面材3とこれらの間
に介在された第2弾性部材8とからなるレッグギャザー
9、9’が形成されている。
【0041】上記おむつ1の背側ウエスト部5’の幅方
向両側部には、該おむつ1の装着時に上記腹側ウエスト
部5と背側ウエスト部5’とを止着するためのファスニ
ングテープ10、10’が配設されている。また、上記
おむつ1の腹側ウエスト部5における上記裏面材3の表
面には、上記ファスニングテープ10、10’の被貼着
部としてのランディングテープ11が配設されており、
上記ファスニングテープ10、10’が、上記ランディ
ングテープ11に止着するように構成されている。
【0042】上記吸収体は、おむつの股下部に対応する
部分が縊れており、砂時計状に湾曲して形成されてい
る。そして、上記吸収体の周囲に位置する腹側ウエスト
部5及び背側ウエスト部5’並びに左右のレッグ部にお
いては、それぞれ第1弾性部材6及び第2弾性部材8が
上記表面材2と上記裏面材3との間に張設されており、
上記第1弾性部材6及び第2弾性部材8が自由状態で収
縮して図4に示すように、ウエストギャザー7、7’及
びレッグギャザー9、9’を形成して、着用者のウエス
ト部及び股下部にフィットし得るように構成されてい
る。
【0043】上記おむつ1を構成する各部材について説
明すると、上記表面材2としては、排泄物を上記吸収体
へ透過させる液透過性シートであって、肌着に近い感触
を有したものが好ましい。このような液透過性シートと
しては、例えば、織布、不織布及び多孔性フィルム等が
好ましく挙げられる。また、上記表面材2の周縁にシリ
コン系油剤、パラフィンワックス等の疎水性化合物を塗
布する方法や、予めアルキルリン酸エステルのような親
水性化合物を全体に塗布し、周縁を温水で洗浄する方法
等により、上記表面材2の周縁部に撥水処理を施し、該
周縁部における尿等の滲みによる漏れを防止したものも
好ましく用いることができる。
【0044】上記表面材2と上記裏面材3との間に介在
する上記吸収体としては、解繊パルプを主材として、更
に高分子吸水ポリマーを併用したものや、熱可塑性樹
脂、セルロース繊維及び高分子吸水ポリマーの混合物に
熱処理を施したもの等を用いることが好ましい。また、
高分子吸水ポリマーとパルプとを混合したものを用いて
もよい。この場合、上記高分子吸水ポリマーは、吸収体
の上層、中層及び下層の何れの位置に存在していてもよ
い。上記高分子吸水ポリマーとしては、自重の20倍以
上の液体を吸収して保持し得る保持性能を有し、ゲル化
する性能を有する粒子状のものが好ましい。このような
高分子吸水ポリマーとしては、例えば、デンプン−アク
リル酸(塩)グラフト共重合体、デンプン−アクリロニ
トリル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボキシメチ
ルセルロールの架橋物、アクリル酸(塩)重合体等が好
ましく挙げられる。
【0045】上記ウエストギャザー7、7’用の第1弾
性部材6及び上記レッグギャザー9、9’用の第2弾性
部材8としては、糸ゴム、平ゴム、フィルムタイプのゴ
ムあるいはフィルム状の発泡ポリウレタン等が好ましく
用いられる。
【0046】而して、図5に示す実施形態の使い捨てお
むつ1においては、上記裏面材として上述した本発明の
多孔性シートが用いられている。上記使い捨ておむつ1
は、このように上記裏面材として上述した本発明の多孔
性シートが用いられているため、実用上ムレやカブレの
発生のないものであり、尿の視認性に優れたものであ
る。
【0047】図5に示す実施形態の使い捨ておむつの製
造方法は特に制限されず、従来の使い捨ておむつの製造
方法が適宜適用される。
【0048】以上、本発明の吸収性物品をその好ましい
実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記実施形態
に制限されるものではなく、種々の変更態様を包含する
ものである。特開昭55−36326号公報、特開昭5
9−29701号公報及び特開昭59−106501号
公報に記載されているような、裏面材の内側に尿により
変色する手段を含んだおむつであってもよい。図5に示
す実施形態は展開型の使い捨ておむつであるが、本発明
の吸収性物品は、パンツ型の使い捨ておむつにも同様に
適用できる。また、本発明の吸収性物品は、使い捨てお
むつに限られず、生理用ナプキン及び失禁パッド等にも
同様に適用できる。
【0049】次に、本発明の複合シートについて詳細に
説明する。本発明の複合シートは、上述した本発明の多
孔性シートの片面に繊維状ウエブを張り合わせたもの
で、上記多孔性シートと同様の用途に用いられるもので
ある。このように、本発明の複合シートは、繊維状ウエ
ブが張り合わされているため、例えば、吸収性物品にお
ける裏面材として、その繊維状ウエブを外面側に配して
用いた場合に、上記多孔性シートの作成工程においてピ
ンホールが発生しても、液が漏れるのを抑え、また、シ
ートに布状感触が付与され、更に、粘着テープが付いて
シートが破れるのを防ぐことができる。
【0050】本発明の複合シートにおいて、上記繊維状
ウエブは、上記多孔性シートの透湿度及び全光線透過率
に悪影響を与えないもの、即ち、使い捨ておむつ等の吸
収性物品に用いた場合に、通気性及び尿の視認性に悪影
響を与えないものが用いられる。このような繊維状ウエ
ブとしては、好適には不織布が用いられ、例えば、スパ
ンボンド、スパンボンド−メルトブローン−スパンボン
ド(SMS)、スパンボンド−メルトブローン−メルト
ブローン−スパンボンド(SMMS)、エアースルー不
織布(ヒートロール処理したものを含む)等が用いられ
る。
【0051】本発明の複合シートは、その透湿度が0.
5〜4.0g/100cm2 ・h、特に1.0〜3.0
g/100cm2 ・hであることが好ましい。尚、透湿
度はJIS Z 0208に準拠して測定される。ま
た、上記繊維状ウエブの坪量は、10〜50g/m2
特に15〜30g/m2 であることが好ましい。
【0052】また、上記多孔性シートに繊維状ウエブを
張り合わせる手段としては、熱エンボス、超音波シー
ル、ホットメルトによる貼り付け等が挙げられる。ま
た、所望のパターン(例えば、動物柄や乗り物柄を含
む)のエンボスロールで熱エンボス処理することによ
り、安価で生産効率の良い複合シートを得ることができ
る。
【0053】また、上述した本発明の複合シートを用い
た本発明の吸収性物品は、前述の多孔性シートを用いた
吸収性物品における該多孔性シートを上記複合シートに
代えた以外は、前述の多孔性シートを用いた吸収性物品
と全く同様である。
【0054】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。ただし、本発明は以下の実施例により何等制限さ
れるものではない。
【0055】〔実施例1〕下記の透湿性シートの成形及
びエンボス成形に従って得られた多孔性シートについ
て、下記の評価基準に従い、(1)〜(6)の各物性を
評価した。それらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0056】透湿性シート成形:線状低密度ポリエチレ
ン〔ウルトゼックス2520F、三井石油化学工業
(株)製〕38重量%、表面処理炭酸カルシウム(平均
粒径1.1μm)58重量%、及びポリエステル(トリ
メチロールプロパン/アジピン酸/ステアリン酸=3.
5モル/2.5モル/5.5モルからなるポリエステ
ル、SV=265、AV=1.2、OHV=8.6)4
重量%を、20Lヘンシェルミキサーで予備混合し、次
いで径45mmの二軸押出機で混練し、ペレット化し
た。得られたペレットを、径50mmの単軸押出機で1
0m/minの速度でインフレーション製膜し、厚さ6
0μm、幅400mmのシートを得た。かくして得られ
たシートをロール一軸延伸機にて50℃の温度で縦方向
に2倍延伸し、厚さ40μmの透湿性シートを得た。
【0057】エンボス成形:得られた透湿性シートを、
透明領域の面積が14%になるように下記条件にて、図
1に示す動物柄のエンボス模様でエンボス加工を行い、
多孔性シートを得た。 エンボスロール温度:125℃ 受けロール温度:100℃ クリアランス:0mm 線圧:40N/mm 速度:50m/min
【0058】〔評価基準〕 (1)透湿度:JIS Z 0208に準拠して測定し
た。 (2)耐水圧:JIS L 1092Bに準拠して測定
した。 (3)引裂強度(MD方向):JIS P 8116に
準拠して測定した。 (4)引張強度:JIS P 8113に準拠して測定
した。MD方向(シート成形方向)及びCD方向(MD
方向と直角方向)の幅1cm当たりの強度である。 (5)全光線透過率:JIS K 7105に準拠して
測定した。〔測定装置;(株)村上色彩技術研究所製、
ヘイズ・透過・反射率計 HR−100〕 (6)尿の視認性:得られた多孔性シートを図5に示す
使い捨ておむつの裏面材として用い、このおむつを実際
に赤ん坊に使用した場合の肉眼観察により下記基準に従
って評価した。 ◎:おしっこが良く見えて、視認性が非常に良好であっ
た。 ○:おしっこが見えて、視認性が良好であった。 △:おしっこが見えにくく、視認性がやや悪かった。 ×:おしっこが見えず、視認性が悪かった。
【0059】〔実施例2〕エンボス成形を下記の通りに
変更した以外は、実施例1と同様にして多孔性シートを
得、実施例1と同様の評価を行った。それらの結果を下
記〔表1〕に示す。 エンボス成形:得られた透湿性シートを、透明領域の面
積が12%になるように、図2に示すうさぎ柄のエンボ
ス模様(不透明領域にもドット柄模様入り)で、下記条
件にてエンボス加工を行った。 エンボスロール温度:110℃ 受けロール温度:90℃ クリアランス:0mm 線圧:40N/mm 速度:50m/min
【0060】〔実施例3〕エンボス成形を下記の通りに
変更した以外は、実施例1と同様にして多孔性シートを
得、実施例1と同様の評価を行った。それらの結果を下
記〔表1〕に示す。 エンボス成形:得られた透湿性シートを、透明領域の面
積が24%になるように、図3に示すうさぎ柄のエンボ
ス模様で下記条件にてエンボス加工を行った。 エンボスロール温度:125℃ 受けロール温度:100℃ クリアランス:0mm 線圧:40N/mm 速度:50m/min
【0061】〔実施例4〕透湿性シートとして、三菱化
学製 KTF(グレード名、KT403M3)、厚み4
0μmを使用し、エンボス成形は実施例1と同様にして
多孔性シートを得、実施例1と同様の評価を行った。そ
れらの結果を下記〔表1〕に示す。
【0062】〔比較例1〕実施例1と同様の配合組成に
より、同様の成形法で、厚さ40μmの透湿性シートを
成形した。この透湿性シートについてエンボス加工せず
に、そのまま実施例1と同様の評価を行った。それらの
結果を下記〔表1〕に示す。
【0063】〔比較例2〕一般に用いられる低密度ポリ
エチレンフィルム(厚さ25μm)について、そのまま
実施例1と同様の評価を行った。それらの結果を下記
〔表1〕に示す。
【0064】〔比較例3〕エンボス成形を下記の通りに
変更した以外は、実施例1と同様にして多孔性シートを
得、実施例1と同様の評価を行った。それらの結果を下
記〔表1〕に示す。 エンボス成形:得られた透湿性シートを、透明領域の面
積が50%になるように、図4に示す水玉柄のエンボス
模様で下記条件にてエンボス加工を行い、多孔性シート
を得た。 エンボスロール温度:150℃ 受けロール温度:140℃ クリアランス:0mm 線圧:40N/mm 速度:50m/min
【0065】
【表1】
【0066】以上の結果より、特定の範囲内の面積を有
する透明領域が形成され、透湿度が特定の範囲内にある
本発明の多孔性シート(実施例1〜7)は、耐水圧、引
裂強度、引張強度及び尿の視認性の何れにも優れたもの
であることが判る。また、かかる多孔性シートを裏面材
として用いた使い捨ておむつは、尿の視認性に優れるも
のであることが判る。更に、該使い捨ておむつは、ムレ
やカブレの発生がないものであった。
【0067】
【発明の効果】本発明の多孔性シートは、全光線透過率
及び透湿度が高く、特に吸収性物品に用いた場合に実用
上ムレやカブレの発生のないものである。また、本発明
の多孔性シートの製造方法によれば、上記の優れた性能
を有する多孔性シートを得ることができる。また、上記
多孔性シートを用いた本発明の吸収性物品は、実用上ム
レやカブレの発生のないものであり、特に使い捨ておむ
つとして用いた場合に、尿の視認性に優れたものであ
る。また、本発明の複合シートは、例えば吸収性物品に
おける裏面材として、その繊維状ウエブを外面側に配し
て用いた場合に、上記多孔性シートの作成工程において
ピンホールが発生しても、液が漏れるのを抑え、また、
シートに布状感触が付与され、更に、粘着テープが付い
てシートが破れるのを防ぐことができる。また、上記複
合シートを用いた本発明の吸収性物品は、液が漏れるの
を抑え、また、裏面材に布状感触が付与され、更に、粘
着テープが付いて裏面材が破れるのを防ぐことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多孔性シートの一実施形態を示す平面
図である。
【図2】本発明の多孔性シートの他の実施形態を示す平
面図である。
【図3】本発明の多孔性シートの他の実施形態を示す平
面図である。
【図4】比較例の多孔性シートを示す平面図である。
【図5】本発明の吸収性物品の好ましい一実施形態とし
ての使い捨ておむつを示す斜視図である。
【符号の説明】
20 多孔性シート 21 透明領域 22 不透明領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08J 7/00 CES A61F 13/18 320 (72)発明者 笠井 孝夫 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透湿性シート上に、全光線透過率が50
    %未満の不透明領域及び全光線透過率が50%以上の透
    明領域が形成されており、透湿度が0.8〜4g/10
    0cm2 ・hであり、該透明領域の面積が5〜30%で
    あることを特徴とする多孔性シート。
  2. 【請求項2】 上記透湿性シートが、ポリオレフィン系
    樹脂20〜70重量%、充填剤30〜80重量%及び柔
    軟化剤0〜10重量%を配合してなる組成物から得られ
    るシートである、請求項1記載の多孔性シート。
  3. 【請求項3】 上記透明領域が、エンボス模様で形成さ
    れていること特徴とする、請求項1記載の多孔性シー
    ト。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の多孔性シ
    ートの製造方法であって、上記透湿性シートを成形した
    後、加熱したエンボスロールにより該透湿性シート上に
    透明領域を形成することを特徴とする多孔性シートの製
    造方法。
  5. 【請求項5】 液透過性の表面材、液不透過性の裏面
    材、及び該表面材と該裏面材との間に介在する吸収体を
    備えた吸収体物品において、上記裏面材として、請求項
    1〜3の何れかに記載の多孔性シートを用いたことを特
    徴とする吸収性物品。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3の何れかに記載の多孔性シ
    ートの片面に繊維状ウエブを張り合わせた複合シート。
  7. 【請求項7】 液透過性の表面材、液不透過性の裏面
    材、及び該表面材と該裏面材との間に介在する吸収体を
    備えた吸収体物品において、上記裏面材として、請求項
    6記載の複合シートを用いたことを特徴とする吸収性物
    品。
JP09786699A 1998-04-06 1999-04-05 多孔性シート及び吸収性物品 Expired - Fee Related JP4017283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09786699A JP4017283B2 (ja) 1998-04-06 1999-04-05 多孔性シート及び吸収性物品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-93586 1998-04-06
JP9358698 1998-04-06
JP09786699A JP4017283B2 (ja) 1998-04-06 1999-04-05 多孔性シート及び吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349702A true JPH11349702A (ja) 1999-12-21
JP4017283B2 JP4017283B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=26434916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09786699A Expired - Fee Related JP4017283B2 (ja) 1998-04-06 1999-04-05 多孔性シート及び吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017283B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1110527A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-27 Uni-Charm Corporation Absorbent article with back sheet, and method for manufacturing the back sheet.
EP1188428A2 (en) * 2000-09-19 2002-03-20 Uni-Charm Corporation Composite sheet
JP2003527928A (ja) * 2000-03-25 2003-09-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 透明な吸収性物品
JP2004099666A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Kao Corp 透湿シートの製造方法
WO2005056290A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Gore Enterprise Holdings, Inc. Novel polymer films and textile laminates containing such polymer films
JP2007063570A (ja) * 2006-12-11 2007-03-15 Kao Corp 透湿シートの製造方法
JP2008054991A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP5291236B1 (ja) * 2012-11-27 2013-09-18 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP2014097240A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Kao Corp 吸収性物品
EP2851046A4 (en) * 2012-05-15 2015-11-11 Unicharm Corp ARTICLE THAT CAN BE BROUGHT
JP2017148363A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2021024996A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 凸版印刷株式会社 透光部材用熱可塑性樹脂シート及び建材用透光部材
JP2022507577A (ja) * 2018-11-16 2022-01-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 選択的不透明度コントラストを有するフィルム

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1110527A2 (en) * 1999-12-22 2001-06-27 Uni-Charm Corporation Absorbent article with back sheet, and method for manufacturing the back sheet.
EP1110527A3 (en) * 1999-12-22 2004-06-23 Uni-Charm Corporation Absorbent article with back sheet, and method for manufacturing the back sheet.
US7034199B2 (en) 1999-12-22 2006-04-25 Uni-Charm Corporation Absorbent article with back sheet, and method for manufacturing the back sheet
JP2003527928A (ja) * 2000-03-25 2003-09-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 透明な吸収性物品
EP1188428A2 (en) * 2000-09-19 2002-03-20 Uni-Charm Corporation Composite sheet
SG88833A1 (en) * 2000-09-19 2002-05-21 Uni Charm Corp Composite sheet
EP1188428A3 (en) * 2000-09-19 2004-02-04 Uni-Charm Corporation Composite sheet
US6733865B2 (en) 2000-09-19 2004-05-11 Uni-Charm Corporation Composite sheet
JP2004099666A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Kao Corp 透湿シートの製造方法
WO2005056290A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Gore Enterprise Holdings, Inc. Novel polymer films and textile laminates containing such polymer films
JP2012076465A (ja) * 2003-12-03 2012-04-19 Gore Enterprise Holdings Inc 新規ポリマーフィルム及びこのポリマーフィルムを含むテキスタイルラミネート
JP2007512987A (ja) * 2003-12-03 2007-05-24 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 新規ポリマーフィルム及びこのポリマーフィルムを含むテキスタイルラミネート
JP2008054991A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Daio Paper Corp 使い捨て紙おむつ
JP4651609B2 (ja) * 2006-12-11 2011-03-16 花王株式会社 透湿シートの製造方法
JP2007063570A (ja) * 2006-12-11 2007-03-15 Kao Corp 透湿シートの製造方法
EP2851046A4 (en) * 2012-05-15 2015-11-11 Unicharm Corp ARTICLE THAT CAN BE BROUGHT
JP2014097240A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Kao Corp 吸収性物品
JP5291236B1 (ja) * 2012-11-27 2013-09-18 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
WO2014084239A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP2014104144A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
CN104837450A (zh) * 2012-11-27 2015-08-12 尤妮佳股份有限公司 一次性尿布
JP2017148363A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP2022507577A (ja) * 2018-11-16 2022-01-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 選択的不透明度コントラストを有するフィルム
JP2021024996A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 凸版印刷株式会社 透光部材用熱可塑性樹脂シート及び建材用透光部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP4017283B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4705813A (en) Process for producing porous films involving a stretching step and the resultant film
US4705812A (en) Process for producing porous films involving a stretching step and the resultant product
KR101814218B1 (ko) 생분해성 및 통기성이 있는 필름
KR870001966B1 (ko) 다공성 필름 및 그의 제조방법
JP4017283B2 (ja) 多孔性シート及び吸収性物品
JP2001170106A (ja) バックシートを備えた吸収性物品及び前記バックシートの製造方法
JP3628376B2 (ja) 多孔性シート及びその製法並びにそれを用いた吸収性物品
US20010003797A1 (en) Degradable disposable diaper
KR20060109890A (ko) 생분해성 및 통기성 중합체 필름
JP3722569B2 (ja) 吸収性物品
JPH093227A (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JPH06910A (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3457481B2 (ja) 複合シート及びそれを用いた吸収性物品
JP4007688B2 (ja) 透湿フィルム及び吸収性物品
JP3157581B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP6126454B2 (ja) 吸収性物品
JP4052698B2 (ja) 吸収性物品
JP4536613B2 (ja) バックシートを備えた使い捨ておむつ及び前記バックシートの製造方法
JP4007687B2 (ja) 透湿フィルム及び吸収性物品
JP4007658B2 (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JP3649508B2 (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP3397668B2 (ja) 透湿フィルム及びそれを用いた吸収性物品
JPH0724005A (ja) 多孔性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP4540888B2 (ja) 吸水性物品用バックシート
JP3157580B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050407

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees